JP2515628B2 - 樹脂製の陶磁器素地受板 - Google Patents

樹脂製の陶磁器素地受板

Info

Publication number
JP2515628B2
JP2515628B2 JP3085705A JP8570591A JP2515628B2 JP 2515628 B2 JP2515628 B2 JP 2515628B2 JP 3085705 A JP3085705 A JP 3085705A JP 8570591 A JP8570591 A JP 8570591A JP 2515628 B2 JP2515628 B2 JP 2515628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
water
ceramic base
receiving plate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3085705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04247906A (ja
Inventor
和繁 村田
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP3085705A priority Critical patent/JP2515628B2/ja
Publication of JPH04247906A publication Critical patent/JPH04247906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515628B2 publication Critical patent/JP2515628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/248Supports for drying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳込み成形等で脱型し
た直後の陶磁器素地を載置するための受板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】通常,便器や便器洗浄用のタンク,手洗
器,洗面器等の衛生陶器を製造する場合は、鋳込み成形
によって成形素地を成形している。鋳込み成形は、成形
型内へ泥漿を注入し、その成形面へ泥漿を着肉させてい
る。そして、着肉泥漿の厚みが所定厚みに達すると、余
剰の泥漿を排出し、脱型して成形素地を得ている。脱型
直後の成形素地は、水分を多く含むものであり、軟らか
であるため、容易に変形し易い。そのため、従来にあっ
ては、脱型直後の成形素地を水通しの良い石膏受板やベ
ニヤ受板又は多孔質ボード等へ一旦載置し、成形素地表
面の水切りと変形防止とを行うようにしていた。然しな
がら、鋳込み成形時には成形型内の泥漿に圧力をかけ、
型からの水の拡散速度を早めて着肉速度を大幅に改善す
るようにした圧力鋳込みが最近は汎用されるようになっ
ており、この圧力鋳込みの場合は脱型後の成形素地の表
面に水分が非常に多く付着している。これは、脱型時に
成形型内に保有されている水分を、成形素地と成形面と
の間へ滲ませ、滑りを良くして脱型を容易にするためで
ある。そのため、圧力鋳込みで成形した脱型直後の成形
素地を、前記従来の受板へ載置した場合、成形素地の底
面と受板の上面との間に水が溜り、成形素地底壁の内外
面において含水率の差を生じ、乾燥させるときに成形素
地の底壁に亀裂を発生させるという欠点があった。その
ため、従来にあっては、特開平2−74553号公報に
記載された技術のように、陶磁器素地受板を多孔質体で
成形し、成形素地に含まれる水分を吸水し、成形素地の
底壁の内外面における含水率差を少なくし、亀裂の発生
を防止するようにした技術が開発されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、前記特開
平2−74553号公報に記載された先願技術は、エポ
キシ樹脂と、骨材としての珪砂と、水とを混合し、エポ
キシ樹脂を硬化させて多孔質の受板を形成している。す
なわち、骨材としての珪砂どうしをエポキシ樹脂で固
め、骨材どうしの間に気孔を形成するものである。とこ
ろで、このようにして形成された気孔は、同公報にも記
載されている如く、平均で1〜20μm又は50〜50
0μmもあり、極めて気孔径が大きいものである。その
ため、気孔における毛細管現象が起こり難く、吸水能力
が低いという欠点があった。また、泥漿の微細粒子が前
記気孔内へ侵入して目詰りを起こし易く、吸水作用が全
く失われるという到命的な欠点があった。それに加え
て、目詰りの除去に要する労力が大きく、作業者に負担
となる欠点もあった。更にまた、気孔径が大きいため
に、受板表面が凹凸になって粗くなり、成形素地の乾燥
収縮に伴う成形素地自体の移動を拘束するようになり、
別な亀裂の原因を作るという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の陶磁器
素地用受板の前記欠点に鑑みてこれを改良除去したもの
であって、吸水作用に優れ且つ成形素地の乾燥収縮に伴
う移動を滑らかにすることのできる受板を提供せんとす
るものである。
【0007】而して、前記問題点を解決するために本発
明が採用した手段は、陶磁器素地用の受板を多孔質樹脂
材で成形し、その平均の気孔径を0.01〜0.5μm
としたことを特徴とする樹脂製の陶磁器素地受板であ
る。
【0008】
【作用】多孔質樹脂材料による陶磁器素地用受板の平均
の気孔径を0.01〜0.5μmにすることにより、毛
細管現象が起こり易くなり、吸水能力が向上する。その
ため、陶磁器素地に含まれる水分を多量に吸水し、その
内外の含水率差を無くすことが可能である。また気孔径
が小さいために、泥漿粒子が入り込むことはなく、目詰
りを起こすこともない。更には、受板の表面が滑らかに
なり、成形素地の乾燥収縮に伴う移動を拘束することが
なく、これによる亀裂の原因となることもない。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の構成を図面に示す実施例に
基づいて図面を参照して説明すると次の通りである。
【0010】図1は、本発明の一実施例を示す縦断面図
である。この実施例は、洗面器の成形素地1を載置する
ようにした合成樹脂製の受板2を示すものである。而し
て、本実施例の受板2にあっては、ポリエステル樹脂に
水を加えてエマルジョン化し、これを硬化させ、乾燥さ
せて水分を蒸発させることにより、多孔質の受板2を製
造するようにしている。この製造方法は、骨材どうしを
エポキシ樹脂で固めて骨材どうしの間に気孔を形成する
従来の先願技術とは全く異なるものである。上述の如く
して得られる受板2の平均の気孔径は、0.01〜0.
5μmである。このように、受板2の平均の気孔径を
0.01〜0.5μmと従来の場合に比較して極端に小
さくすることにより、毛細管現象が起こり易くなり、吸
水能力が向上する。そのため、この多孔質の樹脂製受板
2へ脱型直後の洗面器の成形素地1を載置した場合に、
洗面器の成形素地1に含まれる水分を多量に吸水し、そ
の内外の含水率を極めて小さくすることが可能である。
また気孔径が小さいために、泥漿粒子が各気孔内へ入り
込むことはなく、目詰りを起こすこともない。更には、
受板2の表面粗さも緻密になり、滑らかであるため、成
形素地1の乾燥収縮に伴う移動を拘束することがなく、
これによる亀裂の発生もない。
【0011】ところで、本発明は上述した実施例に限定
されるものではなく、適宜の変更が可能である。例え
ば、対象となる陶磁器製品は、洗面器以外にも便器,便
器洗浄用タンク,手洗器等の衛生陶器が可能であり、ま
たそれ以外の壺や瓶等の陶磁器製品であっても可能であ
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
陶磁器素地用受板を多孔質材料で成形し、且つその平均
の気孔径を0.01〜0.5μmに限定している。この
ように非常に細かい気孔径とすることにより、毛細管現
象が起こり易くなり、吸水能力が向上する。そのため、
この受板の上面に鋳込み成形した脱型直後の陶磁器素地
を載置した場合に、陶磁器素地に含まれる水分を前記受
板が気孔の毛細管現象により吸水するようになる。これ
により、陶磁器素地の底壁の内外肉厚部の含水率差を無
くすことができ、陶磁器素地の乾燥亀裂を防止すること
が可能である。また本発明の受板にあっては、気孔径が
小さいために、この気孔の中へ泥漿粒子が入り込むこと
はなく、目詰りを起こすこともない。更には、受板の表
面が滑らかになり、成形素地の乾燥収縮に伴う移動を拘
束することがなく、これによる亀裂の原因となることも
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る受板の使用状態を示す
縦断面図である。
【符号の説明】 1…陶磁器素地 2…受板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陶磁器素地用の受板を多孔質樹脂材料で
    成形し、その平均の気孔径を0.01〜0.5μmとし
    たことを特徴とする樹脂製の陶磁器素地受板。
JP3085705A 1991-01-24 1991-01-24 樹脂製の陶磁器素地受板 Expired - Fee Related JP2515628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085705A JP2515628B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 樹脂製の陶磁器素地受板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085705A JP2515628B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 樹脂製の陶磁器素地受板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247906A JPH04247906A (ja) 1992-09-03
JP2515628B2 true JP2515628B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=13866240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085705A Expired - Fee Related JP2515628B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 樹脂製の陶磁器素地受板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20030306A1 (it) * 2003-05-16 2004-11-17 Sacmi Supporto per articoli sanitari e metodo di produzione degli articoli stessi.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04247906A (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649630B2 (ja) 陶磁器の鋳込み成形方法
JP2515628B2 (ja) 樹脂製の陶磁器素地受板
US3218376A (en) Casting toilet bowls and like ceramic ware
EP0440874A2 (en) Mold for casting ceramic products
JPH01195003A (ja) 陶磁器の加圧鋳込み成形方法
JP2024016697A (ja) 水洗大便器、および、水洗大便器の製造方法
JPS6231548Y2 (ja)
US5102321A (en) Porous layer for a pressure casting mold
JPH05285921A (ja) 泥漿鋳込用成形型
JPS59192525A (ja) 洗面化粧台の製造方法
JPS6195902A (ja) 陶磁器の鋳込成形法及びその成形用型
JPH0525851Y2 (ja)
JPH04176606A (ja) 泥しょう鋳込み成形型
JPH01249301A (ja) 泥漿鋳込み成形用鋳型
JP2024016675A (ja) 衛生陶器
JPH0525846Y2 (ja)
JP2024016676A (ja) 衛生陶器、水洗大便器、および、衛生陶器の製造方法
US797553A (en) Process of making artificial stone.
JP2593723B2 (ja) 陶磁器の一体鋳込み成形方法及び成形型
JPH0420573Y2 (ja)
KR970005223Y1 (ko) 인조대리석
JP2024016658A (ja) 衛生陶器
JPH03286805A (ja) 排泥鋳込み成形法
JPH05185408A (ja) セラミックスの鋳込成形法
JP2556999Y2 (ja) 泥漿鋳込成型素地用受板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees