JP2513809Y2 - シリンダライナの冷却構造 - Google Patents

シリンダライナの冷却構造

Info

Publication number
JP2513809Y2
JP2513809Y2 JP3808791U JP3808791U JP2513809Y2 JP 2513809 Y2 JP2513809 Y2 JP 2513809Y2 JP 3808791 U JP3808791 U JP 3808791U JP 3808791 U JP3808791 U JP 3808791U JP 2513809 Y2 JP2513809 Y2 JP 2513809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular groove
liner
cooling
annular
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3808791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123346U (ja
Inventor
藤夫 浜
謙市 原科
Original Assignee
帝国ピストンリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国ピストンリング株式会社 filed Critical 帝国ピストンリング株式会社
Priority to JP3808791U priority Critical patent/JP2513809Y2/ja
Publication of JPH04123346U publication Critical patent/JPH04123346U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513809Y2 publication Critical patent/JP2513809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は内燃機関のシリンダライ
ナの冷却構造に関する。
【0002】
【従来の技術】シリンダブロックのシリンダボア部の周
りにジャケットを形成してシリンダライナ外周面を冷却
するジャケット方式の冷却は、シリンダライナの軸方向
の部位に応じた冷却を行えない不都合がある。そこで、
近年ジャケットを軸方向に分離して各部を直列につな
ぎ、あるいは完全に各部を独立した分離冷却方式が考案
された。しかし、この方法も燃焼室に対応したシリンダ
ライナ外周面を冷却する能力はそれほど高くない。
【0003】こうしたジャケット方式の冷却構造の欠点
を解決するために、実開昭63−168242号に示さ
れているように、ライナ外周面に複数個の環状溝群を形
成するとともに、各環状溝群の総断面積を下部から上部
に向けて小さくし、環状溝群を順次流れていく冷却液の
流速を上部の環状溝群ほど高くして、ライナの軸方向の
部位(ライナ温度は上部で高く、下部で低い)に対応し
た適切な冷却を行えるようにしたものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のは、冷却能力が一定で、エンジンの運転状態に応じた
きめ細かな冷却を行うことができない。そこで、本出願
人はエンジンの運転状況に応じた適切な冷却を行えるシ
リンダライナの冷却構造を提案した。これは、上記のも
のにおいて、ライナ外周の冷却液流路の適宜の個所に開
閉弁を設け、これらの開閉弁をエンジンの運転状況に応
じて適宜開閉することにより、ライナ外周の複数個の環
状溝を所望の環状溝群に分けることができるようにした
ものである。例えば、エンジン始動時は複数個の環状溝
は1個の環状溝群を構成する。そして高負荷時は複数個
の環状溝を3個の環状溝群に分け、各環状溝群の総断面
積を下部から上部に向けて小さくし、各環状溝群を流れ
る冷却液の流速をライナの軸方向の部位に応じた適宜の
流速にして、ライナの軸方向部位に応じた適切な冷却を
行えるようにしたものである。
【0005】しかし、このものは、ライナ外周の冷却液
流路に弁を配置するために、製造が容易でない面を備え
ている。
【0006】本考案は以上の事情に鑑みてなされたもの
で、エンジンの運転状況に応じた適切なライナ冷却を行
え、製造も容易なシリンダライナの冷却構造を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の構成は、シリン
ダライナの外周面に複数個の環状溝が形成され、これら
の環状溝は複数個の環状溝群に分けられ、複数個の環状
溝の集合した環状溝群には環状溝同士を連通し環状溝へ
の冷却液の入口をなす縦方向溝がライナ外周面とこれが
挿入するシリンダブロックのボア部内周面との少なくと
も一方に形成され、ライナ外周面とシリンダブロックの
ボア部内周面の少なくとも一方に各環状溝から流出する
冷却液の出口をなす縦方向溝が形成され、前記冷却液の
入口をなす各縦方向溝にそれぞれ冷却液供給路が連通
し、これらの各冷却液供給路にそれぞれ流量制御弁を設
けたことを特徴とする。
【0008】上記複数個の環状溝群は、各環状溝群が複
数個の環状溝の集合したものでもよいし、あるいはライ
ナ上端側から数えて第1番目の環状溝群が1個の環状溝
からなり、残りの環状溝群が複数個の環状溝の集合した
ものであるものでもよい。
【0009】そして、環状溝群の数は2、3、あるいは
4以上である。
【0010】
【作用】冷却液は各冷却液供給路から環状溝群の冷却液
の入口をなす各縦方向溝に入り、各環状溝群を流れてラ
イナ外周を冷却した後、出口をなす縦方向溝に入り、そ
こを通って排出される。この場合、エンジンの運転状態
に応じて、入口をなす縦方向溝に連通する各冷却液供給
路に設けられた流量制御弁を調整し、各環状溝群の環状
溝に流れる冷却液の流量を調整することによって、エン
ジンの運転状態に応じた適切なライナ冷却が行える。例
えば、エンジン始動時は各弁を閉じれば、各環状溝群に
冷却液は流れないので、過冷却が防止され、暖気運転時
間も短縮できる。また、高負荷時の場合には、上部の環
状溝群ほど、環状溝を流れる冷却液の流量を多くするよ
うにして、温度勾配(上部で高く、下部で低い)に対応
した適切な冷却を行える。このように、各環状溝群は独
立しており、各環状溝群の環状溝に流れる冷却液の流量
を流量制御弁によって調整し、エンジンの負荷に応じ
て、適切なライナ冷却を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。油冷却の4気筒エンジンに本考案を適用したも
のであり、図1〜図2に示すように、シリンダライナ1
は上端に鍔部2を備え、この鍔部2の下方のライナ外周
面3に、軸方向に間隔をおいて18個の環状溝4を形成
する。そして、これらの環状溝4は3つの環状溝群に分
けられる。
【0012】この3つの環状溝群は、ライナ上端側の第
1番目の環状溝4から第3番目の環状溝4までの第1環
状溝群4A、第4番目の環状溝4から第9番目の環状溝
4までの第2環状溝群4B、第10番目の環状溝4から
第18番目の環状溝4までの第3環状溝群4Cからな
る。
【0013】そして、第1〜第3環状溝群4A,4B,
4Cには、環状溝4同士を連通し、環状溝4への冷却油
の入口をなす縦方向溝5,6,7が、ライナ外周面3の
周方向の同一位置にそれぞれ形成されている。
【0014】また、上記縦方向溝5,6,7と180度
反対側の周方向位置のライナ外周面3に、各環状溝群4
A,4B,4Cの環状溝4を流れた冷却油の出口をなす
1本の縦方向溝8が、各環状溝4を互いに連通するよう
に形成されている。そしてライナ外周面3の下部に排出
溝が形成されている。即ちライナ1の外周面3におい
て、冷却油の出口をなす縦方向溝8の下端に接続しその
延長線上に配置する縦方向溝9aと、これの下端に接続
する環状溝9bと、これに上端が接続しライナ1の下端
まで延びる縦方向溝9cとからなる。そしてライナ下端
まで延びる縦方向溝9cは2個設けられ、周方向におい
て互いに180度離れた位置に配置している。
【0015】なお、これらの排出溝9a,9b,9c
は、冷却液として冷却油を使用し、それをオイルパンに
排出するために形成したものであり、例えば冷却液とし
て冷却水を使用する場合には、シリンダブロックに設け
た排出路に冷却水が流出するように構成する。勿論、冷
却油の場合もシリンダブロックの排出路に流出させるよ
うに構成してもよい。
【0016】上記シリンダライナ1の内外径等の寸法は
下記の通りである。 シリンダライナ内径: 115mm シリンダライナ外径: 130mm 第1環状溝群4A: 環状溝本数 3本 環状溝深さ 3mm 溝幅 3mm 縦方向溝深さ 3mm 溝幅 20mm 第2環状溝群4B: 環状溝本数 6本 環状溝深さ 3mm 溝幅 4mm 縦方向溝深さ 3mm 溝幅 20mm 第3環状溝群4C: 環状溝本数 9本 環状溝深さ 3mm 溝幅 5mm 縦方向溝深さ 3mm 溝幅 20mm 出口をなす縦方向溝8: 溝深さ 3mm 溝幅 20mm
【0017】上記シリンダライナ1がシリンダブロック
10のボア部に嵌装され、このボア部内周面11と前記
ライナの溝4〜9とで画定される空間が冷却油流路12
をなす。そして前記冷却油の入口をなす各縦方向溝5,
6,7にそれぞれ連通する複数の冷却油供給路が設けら
れ、各冷却油供給路に流量制御弁が設けられている。即
ち、シリンダブロック10には冷却油の入口をなす各縦
方向溝5,6,7にそれぞれ連通する3本の冷却油路1
3,14,15が形成され、これらは図3に示されるよ
うに、第1環状溝群4Aに連通する各気筒の冷却油路1
3は配管16A〜19Aによって互いに接続され、第2
環状溝群4Bに連通する各気筒の冷却油路14は配管1
6B〜19Bによって互いに接続され、第3環状溝群4
Cに連通する各気筒の冷却油路15は配管16C〜19
Cによって互いに接続され、更にこれらは配管20,2
1,22によって一つに接続されて、潤滑油路等23を
介してオイルポンプ24に連通されている。そして、前
記3本の配管20,21,22にそれぞれ流量制御弁2
5,26,27が設けられている。
【0018】以下作用を説明すると、図3に示されるよ
うに、オイルポンプ24によってオイルパン28から汲
み上げられた冷却油は、潤滑油路等23を通った後、エ
ンジンの運転状態(燃料供給量、冷却液温度、回転数等
から得られた信号により検出)に応じて流量制御弁2
5,26,27により流量を調整され、各気筒の各環状
溝群4A,4B,4Cに送られる。各環状溝群4A,4
B,4Cに送られた冷却油は図1と図4に示されるよう
に、環状溝4を流れ、ライナ外周を冷却した後、出口を
なす縦方向溝8に入り、そこを通って下部の排出溝9
a,9b,9cから下方のオイルパン28に落下する。
【0019】例えば、エンジンの始動時には、全部の弁
25,26,27を閉じる。これによって、ライナ外周
の冷却油流路12に冷却油が流れ込まないので、過冷却
になるのを防止でき、暖気運転時間を短縮できる。
【0020】高負荷の場合、上記においては各環状溝群
4A,4B,4Cの環状溝4の総断面積が下部よりも上
部の方が小さく構成されているため、各弁25,26,
27を全開とすれば、上部の環状溝群ほど環状溝4を流
れる冷却油の流量が多くなり、上部での冷却能力が高
く、下部で低くなる。これにより、温度の高いライナ上
部を充分に冷却でき、適切なライナ冷却を行える。
【0021】以上のように、各流量制御弁25,26,
27をエンジンの運転状態に応じて適宜調整し、各環状
溝群4A,4B,4Cの環状溝4を流れる冷却油の流量
を適切なものにすることによって、エンジンの運転状態
に応じたきめ細かなライナ冷却を行うことができる。
【0022】なお、上記例では、環状溝群を3つとした
が、2つ、あるいは4つ以上の環状溝群としてもよい。
また、上記例では、上部の環状溝群ほど環状溝4の本数
を少なくし、環状溝4の総断面積を小さくするように構
成したが、これに限ることはなく、各環状溝群における
環状溝の本数、溝幅、溝深さや各環状溝群における環状
溝の総断面積は例えば同一でもよく、特に制限はない。
また、各環状溝群を複数個の環状溝の集合したものとし
たが、この他、ライナ上端側から数えて第1番目の環状
溝群は1個の環状溝とし、残りの環状溝群を複数個の環
状溝の集合したものとすることもできる。
【0023】また、上記実施例では溝の断面形状を矩形
としたが、これに限ることはなく、例えばV字形、半円
形などであってもよく特に制限はない。しかし伝熱面積
を大きくするためには矩形や正方形が望ましい。
【0024】また、流量制御弁は、上記実施例ではシリ
ンダブロックに設けられた冷却液路に連通接続する配管
に設置したが、シリンダブロックに設けられた冷却液路
をシリンダヘッドの冷却液路に直接接続しヘッドを通っ
た冷却液がシリンダブロックを通って環状溝に流入する
場合は、シリンダヘッドの冷却液路に接続する配管に設
ければよい。
【0025】また、以上の冷却構造はディーゼルエンジ
ンにもガソリンエンジンにも適用できる。また、本冷却
構造はアルミダイカストシリンダブロックや組立式シリ
ンダブロックの採用を可能とする。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、エ
ンジンの運転状態に応じた適切なライナ冷却を容易に行
える。そしてシリンダブロックの外に流量制御弁を配置
できるので、製造が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリンダライナの外周面の一部を示す展開図で
ある。
【図2】シリンダライナを嵌装したシリンダブロックの
ボア部を示し、ライナの縦方向溝の部分で切った縦断面
図である。
【図3】シリンダライナの冷却構成の説明図である。
【図4】ライナ外周を流れる冷却油の流れを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 シリンダライナ 2 鍔部 3 ライナ外周面 4 環状溝 4A 第1環状溝群 4B 第2環状溝群 4C 第3環状溝群 5、6、7、8 縦方向溝 9a、9b、9c 排出溝 10 シリンダブロック 11 ボア部内周面 12 冷却油流路 13、14、15 冷却油路 16A〜19A、16B〜19B、16C〜19C、2
0、21、22 配管 23 潤滑油路等 24 オイルポンプ 25、26、27 流量制御弁 28 オイルパン T スラスト位置 AT 反スラスト位置 F 前位置 R 後位置

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダライナの外周面に複数個の環状
    溝が形成され、これらの環状溝は複数個の環状溝群に分
    けられ、複数個の環状溝の集合した環状溝群には環状溝
    同士を連通し環状溝への冷却液の入口をなす縦方向溝が
    ライナ外周面とこれが挿入するシリンダブロックのボア
    部内周面との少なくとも一方に形成され、ライナ外周面
    とシリンダブロックのボア部内周面の少なくとも一方に
    各環状溝から流出する冷却液の出口をなす縦方向溝が形
    成され、前記冷却液の入口をなす各縦方向溝にそれぞれ
    冷却液供給路が連通し、これらの各冷却液供給路にそれ
    ぞれ流量制御弁を設けたことを特徴とするシリンダライ
    ナの冷却構造。
  2. 【請求項2】 複数個の環状溝群は、各環状溝群が複数
    個の環状溝の集合したものであることを特徴とする請求
    項1記載のシリンダライナの冷却構造。
  3. 【請求項3】 複数個の環状溝群は、ライナ上端側から
    数えて第1番目の環状溝群が1個の環状溝からなり、残
    りの環状溝群が複数個の環状溝の集合したものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のシリンダライナの冷却構
    造。
  4. 【請求項4】 環状溝群の数が2、3、あるいは4以上
    であることを特徴とする請求項1記載のシリンダライナ
    の冷却構造。
JP3808791U 1991-04-25 1991-04-25 シリンダライナの冷却構造 Expired - Fee Related JP2513809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808791U JP2513809Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 シリンダライナの冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808791U JP2513809Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 シリンダライナの冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123346U JPH04123346U (ja) 1992-11-09
JP2513809Y2 true JP2513809Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=31919688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3808791U Expired - Fee Related JP2513809Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 シリンダライナの冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513809Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04123346U (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567298B2 (ja) 多気筒エンジンにおけるシリンダの冷却構造
WO2016001988A1 (ja) 内燃機関
US4377990A (en) Cylinder read for water-cooled internal combustion engines manufacturable by the die-casting method
EP3034846A1 (en) Cylinder block
JPH04231655A (ja) エンジン冷却装置
JP2719853B2 (ja) シリンダライナ
JPH10502425A (ja) シリンダライナの分流冷却系を有する内燃機関のブロック及びその冷却方法
JPS5920548A (ja) 液体冷却される多シリンダ内燃機関のシリンダヘツド
JP2513810Y2 (ja) シリンダライナ
JP2513809Y2 (ja) シリンダライナの冷却構造
US5176113A (en) Cylinder liner
JPS6217347A (ja) 内燃機関のピストン
JP2764839B2 (ja) シリンダライナの冷却構造
JPH0230916A (ja) 液冷式エンジンの冷却構造
JP2559299B2 (ja) シリンダライナ
JP2849962B2 (ja) シリンダライナの冷却構造
JPH05149134A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0248658Y2 (ja)
JP2513805Y2 (ja) シリンダライナ
US2401630A (en) Engine
JPH037558Y2 (ja)
JP2520249Y2 (ja) シリンダライナの冷却構造
JPS63131821A (ja) 分離冷却・分離潤滑式エンジン
JPS5941313Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6346647Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees