JP2513404Y2 - 光ファイバカプラのケ―スの取付構造 - Google Patents

光ファイバカプラのケ―スの取付構造

Info

Publication number
JP2513404Y2
JP2513404Y2 JP1988137491U JP13749188U JP2513404Y2 JP 2513404 Y2 JP2513404 Y2 JP 2513404Y2 JP 1988137491 U JP1988137491 U JP 1988137491U JP 13749188 U JP13749188 U JP 13749188U JP 2513404 Y2 JP2513404 Y2 JP 2513404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
optical fiber
fiber coupler
mounting structure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988137491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285405U (ja
Inventor
文生 鈴木
登 川上
徹 有川
良三 山内
孝夫 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1988137491U priority Critical patent/JP2513404Y2/ja
Publication of JPH0285405U publication Critical patent/JPH0285405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513404Y2 publication Critical patent/JP2513404Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、光ファイバ通信システムにおいて光信号
の分岐や合流をする際に使用される他、光ファイバセン
サ等においても同様に使用される光ファイバカプラのケ
ースの取付構造に関するものである。
「従来の技術」 第5図は、従来の光ファイバカプラのケースを示す図
である。第5図(イ)において符号1は光ファイバカプ
ラのケースである。ケース1は断面円形の棒状に形成さ
れており、その端面1aから端面1bにわたって、光ファイ
バ2,3を内装している。光ファイバ2,3はケース1内部で
融着されており、図示しない光ファイバカプラを構成し
ている。このように構成された光ファイバカプラによ
り、たとえば、図の左方からの伝送光を、分岐あるいは
合流させて、図の右方へ伝送することができる。ケース
1は光ファイバカプラの保護機能を有するものであると
ともに、各種機器内の基板等の基体へ取り付けられるた
めのものであり、ガラス、金属、プラスチック等により
形成されている。第5図(イ)においては、ケース1の
断面形状は円であるが、同図(ロ)のように断面形状を
矩形としたケース4もある。
第6図は、上記のケース1,4の取付構造の一例を示す
図であって、(イ)は、ケース1の取付構造、(ロ)は
ケース4の取付構造を示している。ケース1は、同図
(イ)に示すように、押さえ金具5,5とねじ6,6・・・に
よって、基板7上に取り付けられている。押さえ金具5
は、中央にケース1の外周面と同じ曲率をもつ略円弧板
状の湾曲部8の両端に、平板部9,9が互いに反対方向に
向って延出して形成されているものである。平板部9,9
には図示しない孔が形成されており、基板7にはねじ6,
6と螺合する図示しないねじ穴が形成されており、ねじ
6,6・・・は、平板部9,9の孔に挿通され、基板7のねじ
穴に螺合される。このようにして、ケース1は、基板7
に取り付けられている。
また、ケース4は、同図(ロ)に示すように、押さえ
金具10,10とねじ6,6・・・によって、基板7上に取り付
けられている。押さえ金具10は、ケース4と嵌合するコ
字状の折曲部11の両端に、平板部12,12が互いに反対方
向に向って延出して形成されているものである。この平
板部12,12には図示しない孔が形成されており、基板7
にはねじ6,6と螺合する図示しないねじ穴が形成されて
おり、ねじ6,6・・・は、平板部9,9の孔に挿通され、基
板7のねじ穴に螺合される。このようにして、ケース4
は、基板7に取り付けられている。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、上記の光ファイバカプラのケースの取付構
造においては、以下のような問題があった。
すなわち、ケース1,4と押さえ金具5,10とはそれぞれ
面接触しているだけであるため、ケース1,4は、基板7
上でその軸方向に向ってずれてしまう恐れがあった。こ
のように、ケース1,4がずれた場合、光ファイバ2,3に
は、予期しない張力または圧縮力が働いたり、予期しな
い曲がりが発生したりする。このため、光ファイバ2,3
中の伝送光の損失が起こったり、光ファイバ2,3の損傷
や破断が引き起こることがあった。
この考案は、上記事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、確実にケースと基体とが固定さ
れ、光ファイバ中の伝送光の損失や、光ファイバの損傷
や破断の恐れのない光ファイバカプラのケースの取付構
造を提供することである。
「課題を解決するための手段」 この考案は、光ファイバカプラの内装されたケースを
基体に取り付ける構造において、上記ケースの外周に凹
部を形成し、上記基体に凹部と係合する係止具を取り付
け、係止具と凹部とを係合させたものである。
「作用」 請求項1記載の考案では、上記係止具と凹部とが係合
するため、上記ケースと基体とが確実に固定される。
「実施例」 以下、この考案の実施例について、第1図ないし第4
図を参照して説明する。
まず、第1実施例について、第1図を参照して説明す
る。第1図(イ)において、符号13は光ファイバカプラ
のケースである。ケース13は、断面円形の棒状に形成さ
れており、その端面13aから端面13bにわたって、光ファ
イバ2,3を内装している。光ファイバ2,3はケース13内部
で融着され、図示しない光ファイバカプラを構成してい
る。このように構成された光ファイバカプラにより、た
とえば、図の左方からの伝送光を、分岐あるいは合流さ
せて、図の右方へ伝送することができる。ケース13は光
ファイバカプラの保護機能を有するものであるととも
に、各種機器内の基板等の基体へ取り付けられるための
ものであり、ガラス、金属、プラスチック等により形成
されている。ケース13の長さ方向の中央には、ケース13
の外周面を一周する周溝(凹部)14が形成され、小径部
13cが形成されている。
次いで、上記の光ファイバカプラのケース13の取付構
造について、第1図(ロ)を参照して説明する。ケース
13は、押さえ金具(係止具)15とねじ6,6・・・によっ
て、基板(基体)7上に取り付けられている。押さえ金
具15は、中央にケース13の周溝14の外周面と同じ曲率を
もつ略円弧板状の湾曲部16の両端に、平板部17,17が、
互いに反対方向に向って延出して形成されているもので
ある。押さえ金具15は周溝14と略同幅に形成されてお
り、押さえ金具15の湾曲部16の中央と周溝14とが嵌合さ
れている。平板部17,17には図示しない孔が形成されて
おり、基板7にはねじ6,6と螺合する図示しないねじ穴
が形成されており、ねじ6,6・・・は、平板部9,9の孔に
挿通され、基板7のねじ穴に螺合されている。
上記のように、ケース13は、基板7に取り付けられて
いる。押さえ金具15の湾曲部16の中央は周溝14に嵌合さ
れているため、ケース13と基体7とは、ずれることなく
確実に固定されている。
次に、第2実施例について、第2図を参照して説明す
る。第2実施例において、取り付けられる光ファイバカ
プラのケース13は、第1図(イ)に示す第1実施例と同
様のものである。第2図(イ)において、符号18は、押
さえ金具である。押さえ金具18は、平板状の底部19と、
ケース13の周溝14の外周面と同じ曲率をもつ略円弧板状
の湾曲部20と、底部19と対向する案内板部21とによって
形成されているものである。底部19と案内板部21との間
の距離は、ケース13の周溝14の直径よりも僅かに小さく
なるように形成されている。また、押さえ金具18は周溝
14と略同幅に形成されている。このため、押さえ金具18
と周溝14とが、嵌合されるようになっている。
上記のように形成された押さえ金具18は、第2図
(ロ)に示すように、基板7に取り付けられ、ケース13
は押さえ金具18に係合されている。押さえ金具18の底部
19と基板7とは接着されている。ケース13の小径部13c
は、底部19と案内板部21との間を通過させられて、湾曲
部20の内側に嵌合され、かつ、湾曲部20と周溝14とが嵌
合されている。
上記のように、ケース13は、基板7に取り付けられて
いる。ケース13の小径部13cは湾曲部20の内側に嵌合さ
れ、押さえ金具18の湾曲部20は周溝14に嵌合されている
ため、ケース13と基体7とは、ずれることなく確実に固
定されている。
次いで、第3実施例について、第3図を参照して説明
する。第3図(イ)において、符号22は光ファイバカプ
ラのケースである。ケース22は断面円形の棒状に形成さ
れており、その端面22aから端面22bにわたって、光ファ
イバ2,3を内装している。光ファイバ2,3はケース22内部
で融着され、図示しない光ファイバカプラを構成してい
る。ケース22の外周面には、溝(凹部)23,23が形成さ
れている。溝23,23の底面23a,23aは、ケース22の外周面
から互いに同じ深さで、平面状に形成されている。
ケース22は、同図(ロ)に示すように、押さえ金具
(係止具)24,24とねじ6,6・・・によって、基板7上に
取り付けられている。押さえ金具24は、コ字状の折曲部
25の両端に、平板部26,26が互いに反対方向に向って延
出して形成されているものである。平板部26,26には図
示しない孔が形成されており、基板7にはねじ6,6と螺
合する図示しないねじ穴が形成されており、ねじ6,6・
・・は、平板部26,26の孔に挿通され、基板7のねじ穴
に螺合される。なお、折曲部25の上板25aの裏面と基板
7との間の高さは、溝23の底面23aと基板7との間の高
さと略等しく、ケース22は基板7上で揺れることがな
い。また、押さえ金具24は溝23と略同幅に形成されてお
り、このため、押さえ金具22と溝23とが、嵌合されるよ
うになっている。
上記のように、ケース22は、基板7に取り付けられて
いる。押さえ金具24の折曲部25の上板25aは溝23に嵌合
されているため、ケース22と基体7とは、ずれることな
く確実に固定されている。
次いで、第4実施例について、第4図を参照して説明
する。第4図(イ)において、符号27は光ファイバカプ
ラのケースである。ケース27は断面矩形の棒状に形成さ
れており、その端面27aから端面27bにわたって、光ファ
イバ2,3を内装している。光ファイバ2,3はケース27内部
で融着され、図示しない光ファイバカプラを構成してい
る。ケース27の外周面には、溝(凹部)28,28・・・が
形成されている。溝28,28・・・はケース27の隅角部29,
29を一部面取りすることにより、形成されており、この
ため、ケース27の、溝28、28の形成されている被固定部
30の断面形状は六角形である。
ケース27は、同図(ロ)に示すように、押さえ金具
(係止具)31,31とねじ6,6・・・によって、基板7上に
取り付けられている。押さえ金具31は、ケース27の被固
定部30と嵌合する五角形状の折曲部32の両端に、平板部
33,33が互いに反対方向に向って延出して形成されてい
るものである。平板部33,33には図示しない孔が形成さ
れており、基板7にはねじ6,6と螺合する図示しないね
じ穴が形成されており、ねじ6,6・・・は、平板部33,33
の孔に挿通され、基板7のねじ穴に螺合される。押さえ
金具31は溝28と略同幅に形成されているため、押さえ金
具31と溝28とが,嵌合されるようになっている。
上記のように、ケース27は、基板7に取り付けられて
いる。ケース27の被固定部30は押さえ金具31の折曲部33
に嵌合され、押さえ金具31の折曲部33は溝28に嵌合され
ているため、ケース27と基体7とは、ずれることなく確
実に固定されている。
「考案の効果」 この考案の光ファイバカプラのケースの取付構造は以
下のような優れた効果を発揮する。
すなわち、第1項記載の考案によれば、ケースの外周
には凹部が形成されており、凹部と係止具とが係合され
ているため、ケースと基体とがずれることなく、確実に
固定される。
従って、光ファイバに予期しない圧縮力や張力が加わ
ったり、予期しない曲げが発生することがなく、これら
に起因する伝送光の損失や光ファイバの損傷や破断を完
全に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示す図であって、同図
(イ)は光ファイバカプラのケースを示す斜視図であ
り、同図(ロ)はこのケースの取付構造を示す斜視図で
ある。第2図は第2実施例を示す図であって、同図
(イ)はケースの取付に使用される押さえ金具を示す斜
視図であり、同図(ロ)は光ファイバカプラのケースの
取付構造を示す斜視図である。第3図は第3実施例を示
す図であって、同図(イ)は光ファイバカプラのケース
を示す斜視図であり、同図(ロ)はこのケースの取付構
造を示す斜視図である。第4図は第4実施例を示す図で
あって、同図(イ)は光ファイバカプラのケースを示す
斜視図であり、同図(ロ)はこのケースの取付構造を示
す斜視図である。 第5図ないし第6図は従来例を示す図であって、第5図
(イ)(ロ)は光ファイバカプラのケースを示す斜視図
であり、第6図(イ)(ロ)はケースの取付構造を示す
斜視図である。 13……ケース,7……基体(基板),14……凹部(周溝),
15……係止具(押さえ金具),18……係止具(押さえ金
具),22……ケース,23……凹部(溝),24……係止具
(押さえ金具),27……ケース,28……凹部(溝),31…
…係止具(押さえ金具),
フロントページの続き (72)考案者 山内 良三 千葉県佐倉市六崎1440番地 藤倉電線株 式会社佐倉工場内 (72)考案者 塩田 孝夫 千葉県佐倉市六崎1440番地 藤倉電線株 式会社佐倉工場内

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバカプラの内装されたケースを基
    体に取り付ける構造において、上記ケースの外周には凹
    部が形成され、上記基体には凹部と係合する係止具が取
    り付けられ、係止具と凹部とが係合していることを特徴
    とする光ファイバカプラのケースの取付構造。
JP1988137491U 1988-09-13 1988-10-21 光ファイバカプラのケ―スの取付構造 Expired - Lifetime JP2513404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988137491U JP2513404Y2 (ja) 1988-09-13 1988-10-21 光ファイバカプラのケ―スの取付構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-120236 1988-05-17
JP12023688 1988-09-13
JP1988137491U JP2513404Y2 (ja) 1988-09-13 1988-10-21 光ファイバカプラのケ―スの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285405U JPH0285405U (ja) 1990-07-04
JP2513404Y2 true JP2513404Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=31718889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988137491U Expired - Lifetime JP2513404Y2 (ja) 1988-09-13 1988-10-21 光ファイバカプラのケ―スの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513404Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151048A (en) * 1978-05-19 1979-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd Photo branching circuit
JPS5816612B2 (ja) * 1976-09-09 1983-04-01 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 電子像投射マスク及びその製造方法
JPS6011309B2 (ja) * 1978-03-31 1985-03-25 株式会社日立製作所 冷凍冷蔵庫

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816612U (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 富士通株式会社 光フアイバ接続部品
JPS6011309U (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 三菱電線工業株式会社 光通信用モジユ−ルの取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816612B2 (ja) * 1976-09-09 1983-04-01 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 電子像投射マスク及びその製造方法
JPS6011309B2 (ja) * 1978-03-31 1985-03-25 株式会社日立製作所 冷凍冷蔵庫
JPS54151048A (en) * 1978-05-19 1979-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd Photo branching circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0285405U (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020087965A (ko) 광섬유플러그접속부용 이중접속부
JP3483221B2 (ja) 光モジュール
JP4648548B2 (ja) 長尺体カバーの接続部
JP2513404Y2 (ja) 光ファイバカプラのケ―スの取付構造
JPH0336962Y2 (ja)
EP1177471B1 (en) A spring clip
JPH0479308U (ja)
KR910014725A (ko) 광섬유용의 재사용 가능한 기계적 접속기
JP3103499B2 (ja) パネル固定用クリップ
JPH0710484Y2 (ja) コアホルダー
JP2584112Y2 (ja) コアホルダー
JPS60133418U (ja) 光フアイバ−コネクタ
JP2898864B2 (ja) 光コネクタプラグ
JP2801369B2 (ja) 基板型の光コネクタ
JP2579871Y2 (ja) 光コネクタのアダプタ
JP2535288Y2 (ja) 電池固定装置
JPH0236805U (ja)
JP2554809Y2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JPS62124513A (ja) 光コネクタ
JP3286601B2 (ja) 基板実装型光コネクタ
JPH1123884A (ja) 光カプラ
JPH09120017A (ja) 光モジュール
JPH0746883Y2 (ja) 防湿型フイルタ入り光フアイバコネクタ
JPS6314212U (ja)
JPH0310482Y2 (ja)