JP2512814B2 - 軽量気泡コンクリ―トの塗装方法 - Google Patents

軽量気泡コンクリ―トの塗装方法

Info

Publication number
JP2512814B2
JP2512814B2 JP30696289A JP30696289A JP2512814B2 JP 2512814 B2 JP2512814 B2 JP 2512814B2 JP 30696289 A JP30696289 A JP 30696289A JP 30696289 A JP30696289 A JP 30696289A JP 2512814 B2 JP2512814 B2 JP 2512814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
test
coating method
undercoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30696289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03170384A (ja
Inventor
英雄 壁谷
治 菊池
正明 川嶌
幸雄 野村
肇 草野
雄二 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP30696289A priority Critical patent/JP2512814B2/ja
Publication of JPH03170384A publication Critical patent/JPH03170384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512814B2 publication Critical patent/JP2512814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば工業化住宅用パネルとして利用され
る軽量気泡コンクリートの塗装方法に関する。
[背景技術] セメントとケイ砂を主原料とし、気泡が混入されたコ
ンクリートスラリーを配筋材が配置された成形用型枠内
に打設し、一次的に硬化させた後、高温、高圧のオート
クレーブ中で蒸気養生させることにより製造される軽量
気泡コンクリートパネルが実用化されている。この軽量
気泡コンクリートパネルは、軽量で、かつ強度が大きい
という特徴を有する。
[発明が解決しようとする課題] 上述した軽量気泡コンクリートパネルの製造におい
て、パネルを成形した後、その表面仕上げとして、先ず
アクリルウレタン系樹脂を主成分とする下塗り塗料を塗
布し、次にアクリル系樹脂エマルジョンを主成分とする
上塗り塗料を塗装して、例えばリシン調等に仕上げてい
る。
しかし、従来の軽量気泡コンクリートの塗装方法によ
れば、下塗り塗料の反応が進むと、撥水性を帯びるた
め、下塗り後、現場塗装のように時間を置いて上塗りを
行うと水系の上塗り塗料が付着しにくくなるという問題
点があった。この結果、良好な塗装状態を得るための塗
装条件や使用する塗料が制約されていた。従って、工場
において上塗りまで済んだ後、輸送時や施工時において
塗膜に損傷を受けたような場合、補修が困難になってい
た。
本発明は、下塗り後、時間において上塗りを行っても
良好な塗装性能が得られる軽量気泡コンクリートの塗装
方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明に係る軽量気泡コンクリートの塗装方法は、軽
量気泡コンクリートの表面に、加水分解性シリル基を有
するビニル系重合体を主成分とし、マイカ及びタルクの
少なくとも一方を含有する下塗り塗料を塗装する工程
と、この下塗り塗料の上に、塩素化ポリオレフィン系樹
脂を主成分とする中塗り塗料を塗装する工程とを有する
ことを特徴とする。
前記下塗り塗料は、耐久性に優れ、軽量気泡コンクリ
ート基材に対する保護機能と防水機能を有する。また、
前記中塗り塗料は、塗膜間の相互付着機能が優れ、性質
の異なる種々の上塗り塗料を塗装できるようになると共
に、防水機能も有する。更に、この中塗り塗料は、耐久
性にも優れているため、中塗りまで工場で行い、現場に
輸送した後の上塗り塗装を支障なく行うことができる。
前記加水分解性シリル基を有するビニル系重合体は、
加水分解性基を有するビニル型シラン単量体とビニル系
単量体との共重合で得られる。
この加水分解性基を有するビニル型シラン単量体とし
ては、例えばγ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン〔CH2=C(CH3)COO(CH23Si(OCH3
〕、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメト
キシシラン〔CH2=C(CH3)COO(CH23Si(OCH32CH
3〕等がある。
加水分解性基とは、ハロゲン原子、アルコキシ基、チ
オアルコキシ基、アシロキシ基、フェノキシ基、イソオ
キシ基、アルケニルオキシ基等を指すが、本発明におい
ては、取り扱い上の安全性や製造の経済性などの点か
ら、アルコキシシリル基の使用が好ましい。
また、ビニル系単量体としては、例えばアクリル酸、
アクリル酸のアクリルエステル類、スチレン等がある。
前記マイカ、タルクは、一般の球形等の塊状の顔料と
は異なり、層状に結晶が重なった偏平顔料である。平均
粒径で0.1〜100μmのものを使用し、好ましくは1〜50
μmのものが良い。平均粒径が0.1μm未満の場合に
は、透水性、吸水性、凍結融解試験等における性能が不
良であり、100μmを越えるとスプレー塗装の場合、ス
プレーガンに粒子が詰まったりして塗装作業に支障を来
す。
下塗り塗料中に含有させる前記ビニル系重合体と前記
マイカ、タルクの単独又は混合物との割合は、ビニル系
重合体100重量部に対して、マイカ、タルクの単独又は
混合物を10〜120重量部、好ましくは40〜80重量部使用
するのが良い。マイカ、タルクの単独又は混合物が10重
量部未満の場合には、耐透水性効果が小さく、120重量
部を越えると塗膜を形成した際の膜の収縮率が大きくな
り、凍結融解試験におけるクラックの発生原因となる。
前記中途り塗料に使用される塩素化ポリオレフィン系
樹脂としては、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピ
レン、塩化ゴム等がある。
前記中塗り塗料中に含有させる塩素化ポリオレフィン
系樹脂の含有割合は、塗料固形分の10〜60重量%とする
のが好ましい。10重量%未満のときは、乾燥性が悪く、
また硬い塗膜が得られず、耐水性も悪い。60重量%を越
えると、塗膜の収縮率が大きくなり、凍結融解試験でク
ラックの発生原因となる。
なお、本発明において、中塗り塗料の上に塗る上塗り
塗料の種類は任意である。
[実施例] 本発明の実施例を比較例と併せて説明する。
実施例1〜10に係る下塗り塗料の配合を表−1に、中
塗り塗料の配合を表−2にそれぞれ示す。実施例1〜8
は下塗り塗料と中塗り塗料の両者を用いたもの、実施例
9,10は下塗り塗料のみを用いたものである。
また、比較例1〜6に係る下塗り塗料の配合を表−3
に、中塗り塗料の配合を表−4にそれぞれ示す。
次に各実施例及び比較例に係る塗料について各種の性
能評価を行った結果を表−5に示す。
それぞれの性能評価についての試験方法を項目毎に説
明する。
(1)透水試験 JIS−A−6910に準拠して行った。24時間後の透水量
(ml)で評価した。試験板は、日本テストパネル工業
(株)製ALC板(JIS−A−5416,100×100×40mm)を使
用した。各例について5個ずつ測定し平均化した。
(2)凍結融解試験 透水試験と同じ試験板を使用し、塗装した1面を除い
てシリコーンシーラントで他の5面をシールした。塗装
面を上に向け水面下3cmに浸漬して、40℃で6時間、次
に−20℃で6時間を1サイクルとする水中凍結融解試験
を75サイクル行った。各例について5個ずつの重量増加
率を測定し平均した。
(3)吸水試験 透水試験と同じ試験板を使用し、塗装した1面を除い
てシリコーンシーラントで他の5面をシールした。塗装
面を上に向け水面下3cmに浸漬して、常温で72時間後の
重量増加率を測定した。
(4)温冷繰り返し試験 透水試験と同じ試験板を使用し、塗装した1面を除い
てシリコーンシーラントで他の5面をシールした。塗装
面を上に向け、水面下3cmに浸漬して、20℃の水中浸漬
で18時間、−20℃の気中で3時間、50℃の気中で3時間
を1サイクルとし、20サイクル行って重量増加率を測定
した。
(5)碁盤目付着試験(I) 中塗り塗料まで塗装してから1週間常温で乾燥後、カ
ッターで素地に達するまで塗膜に切り込みを入れ、20cm
間隔で9ますの格子を作り、ガムテープを貼り付けた
後、テープ剥離の状態を観察した。
(6)促進耐候試験 50×100×20mmのALC板の塗装面以外の5面をシール
し、サンシャインウェザーメータで1000時間後の塗面状
態を目視により評価した。
(7)屋外暴露試験 300×300×100mmのALC板の塗装面以外の5面をシール
し、御前崎に1年間暴露し、塗面状態を目視により評価
した。
(8)碁盤目付着試験(II) ウレタン上塗り塗料で上塗りまで塗装したものを1週
間常温で乾燥後、カッターで素地に達するまで塗膜に切
り込みを入れ、20mm間隔で9ますの格子を作り、ガムテ
ープを貼り付けた後、テープ剥離の状態を観察した。
(9)碁盤目付着試験(III) アクリルエマルジョン系上塗り塗料まで塗装し、1週
間常温で乾燥後、カッターで素地に達するまで塗膜に切
り込みを入れ、20mm間隔で9ますの格子を作り、ガムテ
ープを貼り付けた後、テープ剥離の状態を観察した。
表−5より、実施例1〜10によれば、性能評価の各試
験について、いずれも良好な結果が得られることが分か
る。従って、本実施例によれば、工場での上塗り塗装と
現場での上塗り塗装の場合の双方に下地として同じ塗料
(下塗り塗料と中塗り塗料)を使うことができ、かつ任
意の上塗り塗料の使用が可能である。また、基本的な性
能は、下塗り塗料と中塗り塗料で満足するため、工場塗
製品と現場塗装品との間に性能の差が生じない。更に、
現場塗装は、上塗りの1回だけで良いので、現場での作
業が大幅に短縮できることに加えて、リシン調、ゆずは
だ調、スタッコ調、光沢の程度等様々な意匠的外観を有
する仕上げが可能になる。
一方、比較例1は下塗り塗料にアクリル−シリコーン
樹脂系、中塗り塗料に塩素化ポリオレフィン系樹脂を用
いているが、下塗り塗料は偏平顔料でない炭酸カルシウ
ムを配合したものであるから、付着性、促進暴露試験等
に問題はないものの、耐凍結融解性に劣っている。
比較例2は、1と同じ下塗り塗料を用いて、中塗り塗
料を塗布しない例であるが、耐凍結融解性を含めた耐水
性に劣っている。
比較例3によれば、下塗り塗料にアクリル−シリコー
ン系を用い、中塗り塗料にウレタン系を用いた例である
が、下塗りと中塗りの付着性に問題があり、耐候性試験
等でふくれが発生した。
比較例4は、下塗り塗料にアクリル−シリコーン系を
使用し、中塗り塗料にビニル系を用いた例であるが、下
塗りと中塗りの付着性に問題があり、比較例3と同様に
耐候性試験に劣る。
比較例5は、下塗り塗料、中塗り塗料共にビニル系を
用いた例であるが、耐凍結融解性を含めた耐水性、上塗
りとの付着性に劣る。
比較例6は、下塗り塗料、中塗り塗料ともウレタン系
を用いた例であるが、塗膜の硬化収縮によって母材を破
壊し、各性能について劣っている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、工場及び現場におけるいずれの上塗
り塗装も可能となり、しかも良好な塗装性能が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 幸雄 神奈川県横浜市金沢区瀬戸ヶ谷町138― 6―303 (72)発明者 草野 肇 神奈川県横浜市金沢区富岡西4―31―11 (72)発明者 平松 雄二 神奈川県横浜市戸塚区汲沢5―17―13

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軽量気泡コンクリートの表面に、加水分解
    性シリル基を有するビニル系重合体を主成分とし、マイ
    カ及びタルクの少なくとも一方を含有する下塗り塗料を
    塗装する工程と、 この下塗り塗料の上に、塩素化ポリオレフィン系樹脂を
    主成分とする中塗り塗料を塗装する工程と、 を有することを特徴とする軽量気泡コンクリートの塗装
    方法。
JP30696289A 1989-11-27 1989-11-27 軽量気泡コンクリ―トの塗装方法 Expired - Lifetime JP2512814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30696289A JP2512814B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 軽量気泡コンクリ―トの塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30696289A JP2512814B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 軽量気泡コンクリ―トの塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170384A JPH03170384A (ja) 1991-07-23
JP2512814B2 true JP2512814B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17963369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30696289A Expired - Lifetime JP2512814B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 軽量気泡コンクリ―トの塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512814B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751466B2 (ja) * 1992-11-18 1995-06-05 ニチエー吉田株式会社 軽量気泡コンクリート成形品の表面処理方法
JPH0761912B2 (ja) * 1993-03-30 1995-07-05 ナショナル住宅産業株式会社 Alcの塗装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03170384A (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9511566B2 (en) Building construction material with high solar reflectivity
JP2023181279A (ja) 模様面の形成方法
JP2512814B2 (ja) 軽量気泡コンクリ―トの塗装方法
JP3256179B2 (ja) 透湿防水積層塗膜形成方法
CA3086113A1 (en) High performance aqueous coating compositions
JP2009264011A (ja) 天然石調壁面材及びその製造方法
JP5797482B2 (ja) 積層体
JP3285510B2 (ja) マルチ塗装形漆喰調仕上塗材
JP4895906B2 (ja) 壁面構造体
JP2005246319A (ja) 建築物壁面の塗装工法
JP4033762B2 (ja) 被膜積層体の施工方法
JP3285551B2 (ja) 石材調ローラー塗材組成物
JPH10238062A (ja) ローラー塗装用自然石調塗材の施工方法
JP2012057149A (ja) 被覆体
JP5374279B2 (ja) 塗装方法
JP2001003002A (ja) 建築物又は構築物表面装飾用塗装材
JP2840538B2 (ja) 建築板用塗料および建築板
JP2004300345A (ja) 水性塗料組成物、防汚性部材及び塗膜形成方法
CN107177263A (zh) 基材标记系统
JPH03224951A (ja) 高耐候性金属リシン板
JP4540264B2 (ja) 被膜積層体
JP3891459B2 (ja) 藁すさ繊維調塗料組成物
JP2002102797A (ja) 塗膜形成方法
JPH01153583A (ja) セメント構造物下地用プライマーおよびセメント構造物下地用プライマ−の塗装方法
JP3795376B2 (ja) 被膜積層体