JP2510947B2 - 鋳鉄の溶湯中における球状化剤またはcv化剤の有無および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法とそれに使用する試料採取容器 - Google Patents

鋳鉄の溶湯中における球状化剤またはcv化剤の有無および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法とそれに使用する試料採取容器

Info

Publication number
JP2510947B2
JP2510947B2 JP5280664A JP28066493A JP2510947B2 JP 2510947 B2 JP2510947 B2 JP 2510947B2 JP 5280664 A JP5280664 A JP 5280664A JP 28066493 A JP28066493 A JP 28066493A JP 2510947 B2 JP2510947 B2 JP 2510947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
sampling container
agent
container
cavity portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5280664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113771A (ja
Inventor
秀孝 平岡
真行 森中
泰司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SABURANSU PUROOBU ENJINIARINGU JUGEN
Original Assignee
NIPPON SABURANSU PUROOBU ENJINIARINGU JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SABURANSU PUROOBU ENJINIARINGU JUGEN filed Critical NIPPON SABURANSU PUROOBU ENJINIARINGU JUGEN
Priority to JP5280664A priority Critical patent/JP2510947B2/ja
Priority to KR1019940023375A priority patent/KR0161714B1/ko
Priority to US08/320,420 priority patent/US5615730A/en
Priority to IT94TO000811A priority patent/IT1268117B1/it
Priority to GB9420592A priority patent/GB2283325B/en
Priority to CN94117148A priority patent/CN1057837C/zh
Priority to DE4437066A priority patent/DE4437066C2/de
Publication of JPH07113771A publication Critical patent/JPH07113771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510947B2 publication Critical patent/JP2510947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • G01N25/04Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of melting point; of freezing point; of softening point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/205Metals in liquid state, e.g. molten metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は球状黒鉛鋳鉄またはC
V黒鉛鋳鉄の溶湯の中における添加剤の有無を判別する
方法および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法に
関する。
【0002】
【発明の背景】球状黒鉛鋳鉄を製造する場合には、溶湯
に添加剤として、主にマグネシウムまたはマグネシウム
系合金が用いられる。
【0003】CV黒鉛鋳鉄は球状黒鉛鋳鉄よりも工業的
性質について均衡がとれており、最近、とくに工業用構
造部品の新しい鋳鉄材料として注目されている。
【0004】これらの鋳鉄の諸性質はその黒鉛の形状に
よって特徴づけられ、とくに機械的性質は黒鉛形状と黒
鉛の粒度数に左右される。
【0005】このCV黒鉛鋳鉄の製造に当たっても、球
状黒鉛鋳鉄の場合と同様にマグネシウムを主体とするC
V化処理剤を添加する。
【0006】球状あるいはCV黒鉛鋳鉄を製造するとき
には、鋳造前に鋳鉄の溶湯の成分熱分析法によって監視
して、その球状化率を測定する。
【0007】従来の技術においては、その熱分析におい
て、クロメル・アルメル線を用いた熱電対を取り付けた
耐熱製の小型のコップ状の試料採取容器に溶湯の一部を
試料として採取し、試料の温度低下にしたがって得られ
る冷却曲線を作図する記録装置を使用して、前記冷却曲
線の共晶温度と共晶過冷度とを因子として重回帰分析す
ることによる統計的手段によって黒鉛球状化率を予定し
ている。
【0008】ところで、球状黒鉛鋳鉄およびCV黒鉛鋳
鉄を製造するときに、その溶湯の中に球状化剤あるいは
CV化剤が添加されていなかったり、その添加量が反応
をおこなわせるのに充分でなかったりすると、従来の測
定技術では、事前に正確に球状化率を測定することがで
きない。
【0009】一方、鋳鉄の溶湯に球状化剤あるいはCV
化剤を添加することなく、片状の黒鉛を晶出する普通鋳
鉄、すなわち片状黒鉛鋳鉄においては、従来はその機械
的性質を向上させるためにチル低減を行っていたが、最
近ではチルを有効に利用する技術の確立が求められてい
る。この場合にはチル化傾向を変化させる技術と、チル
化傾向を測定する技術とが必要である。
【0010】前者、すなわち片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向
を変化させる技術については、これまでに各種の報告が
成されているが、チル化傾向を判定する技術について
は、試験用の板体を作成してチルの深さを測定する手段
が用いられているが、炉前における熱分析試験によって
これを判定する技術は現在に至るまで開示されていな
い。
【0011】
【発明の目的】以上に述べた従来技術の問題点を考慮し
て、この発明の主目的は球状化黒鉛およびCV黒鉛鋳鉄
の鋳造前の溶湯の熱分析試験において、球状化剤あるい
はCV化剤が正しく添加されているか否かを確認するこ
とができる判別方法を提供することにある。
【0012】この発明のさらに重要な目的は、普通鋳
鉄、すなわち片状黒鉛鋳鉄の溶湯の炉前における熱分析
試験において、チル化傾向を容易に判定する新規な方法
を提供することにある。
【0013】また、この発明の目的は、その判別に使用
するのに有効な溶湯採取用の容器を提供することにあ
る。
【0014】
【添加剤の有無を判定する方法の説明】これまでに、
(1)片状黒鉛鋳鉄にTeを添加すると白銑化するこ
と、(2)Fe−C系およびFe−C−Si系合金にT
eを添加すると黒鉛の形状が片状から共晶状黒鉛、小さ
い球状黒鉛、さらに白銑に変化すること、(3)鋳鉄に
Teを添加すると共晶黒鉛生成時にa軸方向の成長が阻
止され、とくにSi量の少ない亜共晶鍛鋳鉄においては
γ晶の晶出に伴い、c軸方向の成長がある程度阻止され
て準安定系へ凝固形態が移行しやすくなることなどが報
告されている。
【0015】以上に述べた見地から、この発明は鋳鉄の
溶湯の一部を試料として、その熱分析を行うに当たっ
て、従来普通に使用されている熱電対を取り付けた耐熱
性の試料採取容器と、同容器にTeを配置したものとを
利用して、これら2種の容器により鋳鉄の溶湯試料の熱
分析をおこなうことによって、鋳鉄の溶湯にMgを主成
分とする球状化剤またはCV化剤が添加されているか、
否かの判定を行うものである。
【0016】この発明の方法によれば、以上の目的を達
成するために、図1に示すように、熱電対を備えた熱分
析用の第一の試料採取容器10と第二の試料採取容器1
2のそれぞれの検出端14、16を、それ自体周知の冷
却曲線作図記録装置18に接続し、その第一の容器10
の内部には何等の添加物を加えず、第二の容器12には
予め極く少量のテルル(Te)を配置しておく。
【0017】球状化黒鉛鋳鉄あるいはCV黒鉛鋳鉄の鋳
造前の溶湯をこれら第一の容器10と第二の容器12と
に同時に試料として採取して、両容器から得られる熱分
析の結果を監視して球状化剤あるいはCV化剤が正しく
添加されているか否かを判断するものである。
【0018】Teが添加されてない第一の容器10は専
ら球状黒鉛鋳鉄およびCV黒鉛鋳鉄の球状化率を算出す
るのに使用する。Teが配置してある第二の容器12
に、一般に市販されている重量においてMgが3%、C
aが0%、Siが50%で、残余をFeとする球状化
剤、またはMgが1%、Caが10%、Siが50%
で、残余をFeとする鋳鉄の溶湯の試料を入れると、M
gを主成分とする球状化剤またはCV化剤が含まれてお
らず、その形態が片状黒鉛の場合には準安定系で白銑凝
固し、その熱分析において共晶過冷度を示さない。
【0019】これに反して、球状化剤またはCV化剤と
してMgが添加されている場合には、安定系で黒鉛凝固
し、その熱分析において共晶過冷度を示す。したがっ
て、このTeが配置してある第二の容器12を使用する
ことによって、溶湯の黒鉛形状が片状であるか、CV状
であるか、あるいは球状であるかを明確に判断すること
ができる。
【0020】この発明による添加剤の有無を判別する方
法を実施する場合に、図2に示すように、2種類の試料
採取容器を別個に用意することなく、耐熱性のブロック
20の中に上方が開放する第一の容器部分となる空所2
2と、同じく上方が開放し内部にTeを配置する第二の
容器部分となる空所24とを設け、第一の空所22の底
部と第二の空所24の底部とをV字形の溶湯の通路26
で接続し、それぞれの空所22と24に冷却曲線作図記
録装置に接続する熱電対28;30を配設した組合せ容
器を利用することが好ましい。
【0021】この組合せの容器を利用した場合には、第
一の空所22に溶湯を注入すれば、溶湯は底部のV字形
の通路26を経てTeを配置した第二の空所24へと流
入し、第二の空所24に配置したTeはV字形の通路2
6によって遮られて第一の空所22の溶湯に作用するこ
とがない。
【0022】
【添加剤の有無を判別する実験例】鋳鉄とスチールスク
ラップを配合し、高周波誘導において20Kgの炭素
当量値(CE値)4.4−4.0の元湯を溶製し、この
溶湯1Kgを1550℃から適量の球状化あるいはCV
化剤およびカバー剤を兼ねた接種剤に入れた黒鉛坩堝に
移し、反応が終了した後に、前述の第一の試料採取容器
10と第二の試料採取容器12とに試料として入れて、
熱分析の測定結果を調べた。なお、前記「カバー剤」と
は、通常工場で発生した鋼板の薄い小片の屑材を、球状
黒鉛鋳鉄あるいはCV黒鉛鋳鉄を製造するときに、接種
剤と同時に用いるもので、一般に、これをカバー剤とい
う。
【0023】また、実際の鋳造現場において、球状化剤
あるいはCV化剤が添加されなかった場合を想定して、
接種剤のみを入れた溶湯についても、これら第一の容器
と第二の容器とを使用して熱分析を実行した。
【0024】試料のミクロ組織観察は熱電対の接点付近
で行い、球状化率の測定は任意の10視野について画像
解析によって行った。ミクロ組織観察の結果は図3〜図
11に示す通りである。
【0025】この実験による熱分析の測定の結果を表1
に示す。
【0026】 表1から判るように、球状化剤あるいはCV化剤が添加
されてないもののミクロ組織はTeが配置してない第一
の容器では片状黒鉛であるが、Teを配置した第二の容
器では明らかに白銑化している。
【0027】CV化剤を添加したものの黒鉛形状は、第
一の容器では球状化率38%のCV状であるが、Teを
設置した第二の容器では片状に近い形状に変化してお
り、Teが球状化阻害元素であることがわかる。さら
に、CV化剤の添加量を増加させた水準では、球状率が
70%になっている。球状化剤を添加したものは、球状
化率が82%であった。
【0028】なお、容器に配置するTeの量は、これを
採取試料の0.05(重量)%以下とすると、球状化剤
あるいはCV化剤が添加されていない溶湯を充分に白銑
化することができない。また、0.3(重量)%以上に
すると球状化剤あるいはCV化剤が添加されている溶湯
であっても白銑化してしまう。それゆえTeの添加量は
約0.5乃至約0.3(重量)%の範囲が最も好まし
い。
【0029】
【チル化傾向を判定する方法の説明】この発明によれ
ば、片状黒鉛鋳鉄の炉前における熱分析法によるチル化
傾向の判定は、普通鋳鉄のチル生成の主要因である溶湯
の安定系共晶凝固のために、その溶湯の試料の安定系共
晶凝固の冷却曲線を得ることと、前記溶湯の試料に微量
のテルルを添加して、それによる溶湯の準安定系共晶凝
固の冷却曲線を得ることと、その安定系共晶凝固の冷却
曲線と準安定系共晶凝固の冷却曲線とを比較して片状黒
鉛鋳鉄のチル化傾向を判別することにある。
【0030】
【チル化傾向を判定の実験方法】高周波誘導炉におい
て、CE値3.5の鋳鉄20Kgを溶解し、1500℃
の溶湯を安定系共晶凝固を行わせるために前述したTe
を配置してない第一の試料採取容器10と、準安定系凝
固を行わせるためにTeを0.1(重量)%配置した第
二の試料採取容器12とに注湯した。
【0031】チル化傾向の変化は接種用Fe−Si量
(重量%)を変化させることによって行い、また、チル
深さの測定はチル板によって通常の方法で測定した。チ
ル深さの測定結果は表2に示す。
【0032】 この第一の試料採取容器10を用いて得た冷却曲線(図
11にnonで示す)と内部にTeを配置した第二の試
料採取容器12を用いて得た冷却曲線(図11にW/T
eで示す)から、第一の容器10側から安定系共晶過冷
点温度(TES)と共晶再輝最高温度(TE)を測定
し、第二の容器12側から準安定系共晶温度(TEW)
を測定し、安定系共晶過冷点温度(TES)と準安定系
共晶温度(TEW)との差と共晶再輝最高温度(TE)
と準安定系共晶温度(TEW)との差をそれぞれ共晶温
度範囲(TER1)と(TER2)として測定した(表
2)。この表2に示すように、Fe−Siの量(重量
%)が、0.8から0.6;0.6から0.4;0.4
から0.2と減少すると、共晶温度(℃)、たとえばT
ER1は、それそれ41から32;32から29;29
から19へと減少する。このように、共晶温度範囲が狭
くなると、チル深さが指数関数的に増加し、共晶温度範
囲が負の場合には全チルに成ることが判る(図12)。
したがって、チル化傾向が全く不明の溶湯であっても、
安定系共晶温度と準安定系共晶温度との差である共晶温
度範囲を測定することにより、チル化傾向を高精密に、
しかも迅速に判定することができる。
【0033】
【発明の効果】以上に詳しく述べたように、この発明の
方法により、Teを配置しない熱分析測定用の第一の試
料採取容器と内部にTeを配置した第二の試料採取容器
とを使用して黒鉛球状化の熱分析を行うことにより、従
来の熱分析技術の弱点であった片状黒鉛鋳鉄の溶湯と球
状黒鉛鋳鉄及びCV黒鉛鋳鉄の溶湯との判別を容易にす
ることができ、球状黒鉛鋳鉄およびCV黒鉛鋳鉄につい
てはその黒鉛球状化率を知ることができる。
【0034】さらにこの発明によれば、第一の試料採取
容器を用いて片状黒鉛鋳鉄の溶湯の安定系共晶温度を測
定し、テルルを添加した第二の試料採取容器を用いてそ
の準安定系共晶温度を測定することによって、両者の差
からチル傾向を容易に判定することができるとともに、
それによって接種材添加装置等を適宜に組み合わせれ
ば、チルを有効に利用することができる鋳物の新販路を
開拓することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法を実施するのに使用する鋳鉄の
溶湯の熱分析測定用の第一の試料採取容器と内部にTe
を配置した第二の試料採取容器と冷却曲線作図記録装置
との接続を説明する略図である。
【図2】この発明の方法を実施するのに使用する組合せ
容器の構造を説明するための略断面図である。
【図3】球状化剤あるいはCV化剤を添加しない溶湯を
内部にTeを配置した試料採取容器を用いて熱分析した
試料のミクロ組織(X100)を示す顕微鏡写真であ
る。
【図4】球状化剤あるいはCV化剤を添加しない溶湯を
Teを配置した容器で熱分析した試料のミクロ組織(X
100)を示す顕微鏡写真である。
【図5】CV化剤を添加した溶湯をTeを配置してない
容器で熱分析した試料のミクロ組織(X100)を示す
顕微鏡写真である。
【図6】CV化剤を添加した溶湯をTeを配置した試料
採取容器を用いて熱分析した試料のミクロ組織(X10
0)を示す顕微鏡写真である。
【図7】CV化剤を多量に添加した溶湯をTeを配置し
てない試料採取容器を用いて熱分析した試料のミクロ組
織(X100)を示す顕微鏡写真である。
【図8】CV化剤を多量に添加した溶湯をTeを配置し
た試料採取容器を用いて熱分析した試料のミクロ組織
(X100)を示す顕微鏡写真である。
【図9】球状化剤を添加した溶湯をTeを配置してない
試料採取容器を用いて熱分析した試料のミクロ組織(X
100)を示す顕微鏡写真である。
【図10】球状化剤を添加した溶湯をTeを配置した試
料採取容器を用いて熱分析した料のミクロ組織(X10
0)を示す顕微鏡写真である。
【図11】片状黒鉛鋳鉄の溶湯をTeを配置してない試
料採取容器とTeを配置した試料採取容器とを用いて得
た共晶温度範囲を説明する線図である。
【図12】状黒鉛鋳鉄のチル深さと共晶温度関係とを説
明する線図である。
【符号の説明】
10 第一の試料採取容器 12 内部にTeを配置した第二の試料採取容器 14 第一の試料採取容器の検出端 16 第二の試料採取容器の検出端 18 冷却曲線作図記録装置 20 耐熱性のブロック 22 第一の空所 24 第二の空所 26 溶湯の通路 28;30 熱電対

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部を冷却曲線作図記録装置に接続した
    熱電対を具備する耐熱性の第一の試料採取容器と内部に
    Teを配置した第二の試料採取容器とを用意すること
    と、前記第一の試料採取容器と前記第二の試料採取容器
    とに同時に鋳鉄の溶湯の一部を試料として注入して共晶
    過冷度を測定することとから成る鋳鉄の溶湯中における
    球状黒鉛を形成する球状化剤またはCV黒鉛鋳鉄を構成
    するCV化剤の有無を判別する方法。
  2. 【請求項2】 前記第二の試料採取容器に配置するTe
    の添加量を約0.5(重量)%乃至約0.3(重量)%
    の範囲とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 耐熱性ブロックに上方が開放する第一の
    空所部分と、第二の空所部分とを設け、前記第一の空所
    部分の底部と前記第二の空所部分の底部とをV字形の溶
    湯通路で接続し、前記第一の空所と前記第二の空所との
    それぞれに冷却曲線作図記録装置に接続する熱電対が各
    別に露出するようにして成る請求項1に記載の鋳鉄の溶
    湯中における球状化剤またはCV化剤の有無を判別する
    のに使用する試料採取容器。
  4. 【請求項4】 端部を冷却曲線作図記録装置に接続した
    熱電対を具備する耐性の第一の試料採取容器と内部にT
    eを配置した第二の試料採取容器とを用意することと、
    前記第一の試料採取容器と前記第二の試料採取容器とに
    同時に片状黒鉛鋳鉄の溶湯の一部を試料として注入して
    前記第一の試料採取容器に入れた試料から安定系共晶凝
    固の過冷温度を記録し、前記第二の容器に入れた試料か
    ら準安定系共晶凝固の過冷温度を記録することと、前記
    安定系共晶凝固の過冷温度と前記準安定系共晶凝固の過
    冷温度の差を共晶温度範囲として測定することから成る
    片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法。
  5. 【請求項5】 耐熱性ブロックに上方が開放する第一の
    空所部分と、第二の空所部分とを設け、前記第一の空所
    部分の底部と前記第二の空所部分の底部とをV字形の溶
    湯通路で接続し、前記第一の空所と前記第二の空所との
    それぞれに冷却曲線作図記録装置に接続する熱電対が各
    別に露出するようにして成る請求項4に記載の片状黒鉛
    鋳鉄のチル化傾向を判別するのに使用する試料採取容
    器。
JP5280664A 1993-10-15 1993-10-15 鋳鉄の溶湯中における球状化剤またはcv化剤の有無および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法とそれに使用する試料採取容器 Expired - Fee Related JP2510947B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280664A JP2510947B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 鋳鉄の溶湯中における球状化剤またはcv化剤の有無および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法とそれに使用する試料採取容器
KR1019940023375A KR0161714B1 (ko) 1993-10-15 1994-09-13 주철의 용탕중에 있어서 구상화제 또는 cv화제의 유무 및 편상흑연주철의 냉각화경향을 판별하는 방법
US08/320,420 US5615730A (en) 1993-10-15 1994-10-05 Methods for inspecting the content of structure modifying additives in molten cast iron and chilling tendency of flaky graphite cast iron
IT94TO000811A IT1268117B1 (it) 1993-10-15 1994-10-11 Metodo per ispezionare il contenuto di additivi modificatori della struttura in ghisa fusa e la tendenza alla segregazione della ghisa
GB9420592A GB2283325B (en) 1993-10-15 1994-10-12 Methods for inspecting the content of structure modyfying additives in molten cast iron and chilling tendency of flaky graphite cast iron
CN94117148A CN1057837C (zh) 1993-10-15 1994-10-13 判别铸铁溶液中有无球化剂或cv化剂的方法
DE4437066A DE4437066C2 (de) 1993-10-15 1994-10-17 Verfahren zur Untersuchung des Gehalts an strukturmodifizierenden Additiven in geschmolzenem Gußeisen und der Weißerstarrung von Lamellengraphit-Gußeisen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280664A JP2510947B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 鋳鉄の溶湯中における球状化剤またはcv化剤の有無および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法とそれに使用する試料採取容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113771A JPH07113771A (ja) 1995-05-02
JP2510947B2 true JP2510947B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17628218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280664A Expired - Fee Related JP2510947B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 鋳鉄の溶湯中における球状化剤またはcv化剤の有無および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法とそれに使用する試料採取容器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5615730A (ja)
JP (1) JP2510947B2 (ja)
KR (1) KR0161714B1 (ja)
CN (1) CN1057837C (ja)
DE (1) DE4437066C2 (ja)
GB (1) GB2283325B (ja)
IT (1) IT1268117B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004523U (ja) * 1994-05-24 1994-11-22 有限会社日本サブランスプローブエンジニアリング 溶融金属の熱分析用試料採取容器
JP2750832B2 (ja) * 1995-05-16 1998-05-13 株式会社木村鋳造所 鋳鉄の溶湯の性状を判定する方法
SE9501960L (sv) * 1995-05-29 1996-11-30 Sintercast Ab Kontinuerlig produktionskontroll av gjutjärn genom mätning av ytspänning av det basbehandlade järnet
CN1189743C (zh) * 1996-12-04 2005-02-16 新特卡斯特有限公司 新的热分析系统
JP3737869B2 (ja) * 1997-05-13 2006-01-25 シーケーディ株式会社 プロセスガス供給ユニット
FR2772480B1 (fr) * 1997-12-16 2000-03-03 Fonderie Ctr Tech Ind Procede pour determiner l'etat metallurgique d'une fonte par analyse thermique pour une epaisseur donnee
US6220748B1 (en) * 1999-01-15 2001-04-24 Alcoa Inc. Method and apparatus for testing material utilizing differential temperature measurements
JP3286839B2 (ja) * 1999-02-04 2002-05-27 メタルサイエンス有限会社 鋳鉄及び銑鉄の溶湯の炭素含有量と硅素含有量との分析法
JP3331408B2 (ja) * 1999-02-24 2002-10-07 メタルサイエンス有限会社 アルミ合金の溶湯中のマグネシウムの含有量を測定する法
JP4076438B2 (ja) * 2002-12-27 2008-04-16 株式会社キリウ ねずみ鋳鉄における黒鉛組織の評価方法および評価システム
DE102008057797B4 (de) * 2008-11-17 2013-11-28 Heraeus Electro-Nite International N.V. Vorrichtung zur Probennahme von Metallschmelzen
SE534912C2 (sv) * 2010-06-16 2012-02-14 Scania Cv Ab Metod för att bestämma mängd ympmedel som skall tillsättas en gjutjärnssmälta
DE102011002200B4 (de) * 2011-04-20 2015-02-12 Neue Halberg-Guss Gmbh Verfahren zur Gewichtsreduzierung bzw. zur Steigerung der mechanischen Belastbarkeit von Bauteilen aus Gusseisenwerkstoffen
JP5025811B1 (ja) * 2011-05-10 2012-09-12 エコ・システム有限会社 金属溶湯用測定カップ、及びその金属溶湯用測定カップを具備した溶湯の性状判定装置
CN104870996B (zh) * 2012-12-21 2017-05-17 沃尔沃卡车集团 分析铁熔体的方法
EP2781607A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Heraeus Electro-Nite International N.V. Sampler for molten iron
SE537286C2 (sv) * 2013-07-12 2015-03-24 Sintercast Ab Sammansättning för beläggning av en yta, beläggning, provtagningsanordning för termisk analys av stelnande metall samttillverkning av provtagningsanordning
CN103335866B (zh) * 2013-07-23 2016-10-05 江铃汽车股份有限公司 一种组合式热分析取样杯
CN103728333A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 武汉工程大学 双样杯球铁或蠕铁炉前快速分析方法及装置
CN105548242A (zh) * 2016-01-18 2016-05-04 苏锦琪 热分析法测定含铬白口铸铁铁水碳铬含量的方法及装置
CN106093114A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 江铃汽车股份有限公司 一种快速确定铁水蠕化的变质指数控制范围的方法
CN106404205A (zh) * 2016-09-13 2017-02-15 佛山科睿探测仪器科技有限公司 三通道炉前铁水质量管理装置及其测量方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2250488A (en) * 1938-08-05 1941-07-29 Battelle Memorial Institute Cast iron and a method of producing chilled surfaces thereon
DE2033574B2 (de) * 1970-07-07 1974-01-03 Salzgitter Huettenwerk Ag, 3321 Salzgitter-Druette Verfahren und Vorrichtung zum Schnellbestimmen des Sauerstoff- und KohlenstofTgehalts von Metall·, insbesondere Stahlschmelzen
US4029140A (en) * 1975-04-01 1977-06-14 The British Cast Iron Research Association Method of and means for obtaining white cast iron
DE2739159C3 (de) * 1976-09-09 1980-03-13 Electro-Nite, N.V., Houthalen (Belgien) Verfahren zur Erstellung von Proben von sphärolithischem oder wurmlinienförmigem Gußeisen
IT1095991B (it) * 1977-05-18 1985-08-17 Electro Nite Procedimento per prevedere una struttura metallografica e apparecchio per realizzarlo
JPS596385B2 (ja) * 1978-05-17 1984-02-10 矢作製鉄株式会社 鋳鉄溶湯の黒鉛球状化度の迅速判定方法および装置
DE3412024C1 (de) * 1984-03-31 1985-07-18 Fritz Winter, Eisengießerei oHG, 3570 Stadtallendorf Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Analyse von Gusseisen
SE444817B (sv) * 1984-09-12 1986-05-12 Sintercast Ab Forfarande for framstellning av gjutgods av gjutjern
PL149360B1 (en) * 1985-10-31 1990-02-28 Inst Odlewnictwa Apparatus for predicing as-solidified structure of casting alloys in particular cast iron spheroidization degree
DE3919362A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Electro Nite Vorrichtung zur bestimmung von phasenuebergaengen mittels einer aus einer metallschmelze entnommenen probe
SE466059B (sv) * 1990-02-26 1991-12-09 Sintercast Ltd Foerfarande foer kontroll och justering av primaer kaernbildningsfoermaaga hos jaernsmaeltor
AU664534B2 (en) * 1990-05-16 1995-11-23 Metec Corporation Method of determining the carbon equivalent, carbon content and silicon content of molten cast iron
SE469712B (sv) * 1990-10-15 1993-08-30 Sintercast Ltd Foerfarande foer framstaellning av gjutjaern med kompakt grafit
SE501003C2 (sv) * 1990-10-15 1994-10-17 Sintercast Ab Förfarande för framställning av segjärn
US5305815A (en) * 1992-10-30 1994-04-26 Queen's University Method and apparatus for predicting microstructure of cast iron

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO940811A0 (it) 1994-10-11
CN1057837C (zh) 2000-10-25
IT1268117B1 (it) 1997-02-20
DE4437066A1 (de) 1995-04-20
GB2283325B (en) 1997-10-15
GB9420592D0 (en) 1994-11-30
ITTO940811A1 (it) 1996-04-11
JPH07113771A (ja) 1995-05-02
DE4437066C2 (de) 2000-05-31
CN1105124A (zh) 1995-07-12
US5615730A (en) 1997-04-01
GB2283325A (en) 1995-05-03
KR950011004A (ko) 1995-05-15
KR0161714B1 (ko) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510947B2 (ja) 鋳鉄の溶湯中における球状化剤またはcv化剤の有無および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法とそれに使用する試料採取容器
US4667725A (en) Method for producing cast-iron, and in particular cast-iron which contains vermicular graphite
AU647846B2 (en) A method for the production of compacted graphite cast iron
JP2750832B2 (ja) 鋳鉄の溶湯の性状を判定する方法
US3670558A (en) Rapid thermal analysis method for predicting nodular iron properties
JPS596385B2 (ja) 鋳鉄溶湯の黒鉛球状化度の迅速判定方法および装置
JPH05506885A (ja) 鉄溶融物の一次核生成を制御し調節する方法
KR100218122B1 (ko) 구상흑연주철의 제조방법
JP2708846B2 (ja) マグネシウム処理済鋳鉄のマグネシウム含有量をテストする方法及びそのテスト装置
EP0948740B1 (en) Method for producing compacted cast iron
CA1198573A (en) Process for continuous casting of aluminum deoxized steel
JP2584590B2 (ja) 組織改良鋳鉄中の炭素当量の決定方法
AU1184299A (en) Iron castings with compacted or spheroidal graphite produced by determining coefficients from cooling curves and adjusting the content of structure modifyng agents in the melt
US5305815A (en) Method and apparatus for predicting microstructure of cast iron
JP3612677B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄およびcv状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法
Alonso et al. Kinetics of graphite expansion during the solidification of lamellar and spheroidal graphite iron
Battezzati et al. Cast iron melting and solidification studies by advanced thermal analysis
Riposan et al. Role of residual aluminium in ductile iron solidification
Kopyciński et al. Influence of iron powder addition on the number of primary austenite grains and tensile strength of inoculated cast iron
White Production of Ductile Iron Castings
Dugic et al. An investigation of the effect of inoculants on the metal expansion penetration in grey iron
HASHIURA et al. Formation of CO Macroblowholes during Solidification of Iron-Carbon Alloys in a Mold
Askeland Liquid metal-dross reactions in the magnesium-silicon-oxygen system
Onsøien et al. Design and development of treatment alloys for ductile cast iron
Fraś et al. Eutectic transformation in ductile cast iron. Part II-Experimental verification

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees