JP3612677B2 - 球状黒鉛鋳鉄およびcv状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄およびcv状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法 Download PDF

Info

Publication number
JP3612677B2
JP3612677B2 JP21470798A JP21470798A JP3612677B2 JP 3612677 B2 JP3612677 B2 JP 3612677B2 JP 21470798 A JP21470798 A JP 21470798A JP 21470798 A JP21470798 A JP 21470798A JP 3612677 B2 JP3612677 B2 JP 3612677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
cast iron
molten metal
shape
eutectic temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21470798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000009668A (ja
Inventor
秀孝 平岡
真行 森中
強 奥園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSABU CO Ltd
Original Assignee
NISSABU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSABU CO Ltd filed Critical NISSABU CO Ltd
Priority to JP21470798A priority Critical patent/JP3612677B2/ja
Priority to US09/338,190 priority patent/US6354356B1/en
Priority to FR9908095A priority patent/FR2780511B1/fr
Priority to DE19928456A priority patent/DE19928456B4/de
Priority to BR9902615-5A priority patent/BR9902615A/pt
Priority to CNB991112113A priority patent/CN1200272C/zh
Priority to BE9900442A priority patent/BE1015190A5/fr
Publication of JP2000009668A publication Critical patent/JP2000009668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612677B2 publication Critical patent/JP3612677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/204Structure thereof, e.g. crystal structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2022Non-metallic constituents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/205Metals in liquid state, e.g. molten metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は鋳鉄、とくに球状黒鉛鋳鉄およびCV状黒鉛鋳鉄における黒鉛の形状を、その溶湯の試料を熱分析して判定する改良法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋳鉄に含まれる黒鉛の形状は鋳鉄の溶湯の凝固の様相に支配されて色々と変化する。したがって、鋳鉄中の黒鉛形状を鋳造する以前に炉前で明確にすることが肝要である。
【0003】
鋳鉄中の黒鉛の形状は、片状から球状までの形状変化の間において、雪状、スパイク状、擬片状(Quasy−flaky)、CV状、あるいは緻密状などの中間的形状を示すことが多いものであるが、実際上は片状、CV状、球状のいずれであるか、あるいは球状とCV状の混在する割合が判断できれば満足することができる。
【0004】
従来、鋳鉄における黒鉛の形状を知るためには、鋳鉄の溶湯が凝固した後、その一部を試料として取り出し、これを研磨してその表面を電子顕微鏡によって調べる方法、また、凝固試料の超音波速度を測定する方法、あるいは鋳鉄の溶湯の凝固する過程を熱分析して、鋳鉄の溶湯の共晶温度から判別する方法の3種類に大別される。
【0005】
これらの黒鉛の形状を判定する方法において、顕微鏡による方法および超音波速度測定法は、判定に長時間を要し、誤差も多い等の問題点があるので、鋳鉄の溶湯を凝固する以前に炉前で測定することができるのは熱分析法のみである。
【0006】
ところで、球状黒鉛鋳鉄の溶湯の熱分析を行うに当たっては、鋳鉄の溶湯に黒鉛を球状化させるための処理を行う必要がある。
【0007】
すなわち、鋳鉄の溶湯に球状化処理を施さなかった場合や、球状化処理を行っても、その効果が無かった場合には、折角、この溶湯を熱分析しても、全く異なる結果を招く危険性がある。具体的には、試料を採取した鋳鉄の溶湯が片状黒鉛鋳鉄の溶湯であったときでも、晶出する黒鉛が球状あるいはCV状であるとの誤った判定結果となる虞がある。
【0008】
さらに、CV状黒鉛鋳鉄の場合に、この溶湯に球状化剤を添加するためには、溶湯の管理を厳密にしなければならず、製造条件の制約も大きい。
【0009】
とくに、溶湯を混合させることは、製造上の行程数を増加し、経済的にも不合理である。
【0010】
以上に述べた多くの問題点を考慮して、この発明の主目的は球状黒鉛鋳鉄において晶出する黒鉛の形状を炉前において簡単で、しかも確実に判定する新規な方法を提供することにある。
【0011】
この発明はまた、鋳鉄の溶湯中に含まれる溶解酸素の量と、共晶温度とを測定することによって黒鉛が球状を形成するか、あるいはCV状のものとなるか、すなわち黒鉛形状が球状であるか、CV状であるかを判定する方法を提供することにある。
【0012】
さらにこの発明の目的は鋳鉄の溶湯を炉前で熱分析することによって、溶湯中に含まれる球状黒鉛とCV状黒鉛との混在する割合を予測することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、この発明によれば、まず最初に、鋳鉄の溶湯の一部を試料として採取して、この試料を一般に使用されている酸素センサーを使用して電池の電圧を測定し、溶湯中の溶解酸素の量を測定する。
【0014】
この測定によって得た溶湯中の溶解酸素の挙動により、黒鉛の球状化あるいはCV化処理の効果の有無を判別し、その結果が認められた場合には、この溶湯試料を熱分析して、共晶温度を測定して、その温度を基準として黒鉛が球状であるか、またはCV状であるかの形状を判断し、あるいは球状化黒鉛とCV状黒鉛との存在する割合を判断する。
【0015】
また、酸素センサーによる溶湯中の溶解酸素から球状化あるいはCV状化処理の効果が認められない場合には、鋳鉄中の黒鉛の形状は片状であると判断できる。
【0016】
ところで、鋳鉄の溶湯中の溶解酸素の量は、試料溶湯の温度の如何によって変化し、酸素センサーによる溶湯中の溶解酸素量は、主として試料中のシリコンの含有量の影響を受けている。
【0017】
従って、鋳鉄の溶湯における黒鉛の球状化処理あるいはCV状化処理の効果は、前記溶解酸素量を絶対値として決定することができないので、事前に溶解酸素量を実測して、溶解酸素量と球状化あるいはCV状化の関係を求めておくことが好ましい。
【0018】
たとえば、鋳鉄の溶湯中の溶解酸素量が1ppm以下であれば、球状化あるいはCV状化処理の効果が認められるものであり、2ppm以上であれば、片状黒鉛(A型またはD型)となり、CV状化処理の効果が失われていることが知れる。
【0019】
ここにおいて、片状黒鉛(A型)と(D型)とについて触れると、片状黒鉛鋳鉄において、化学成分および冷却温度が同一の場合であっても、共晶黒鉛核の生成能力が相違して、黒鉛核の核数が多いときには、共晶凝固が液相中で自由に行われるために、その結果、安定したA型となり、核数が少ないときには、共晶オーステナイトが先行凝固するために、黒鉛はこのオーステナイトの間隙の中で成長しなければならず、D型となる。
【0020】
次に、鋳鉄の溶湯の共晶温度が球状化黒鉛とCV化黒鉛との温度との分岐点の温度(これを「閾値」と言うことにする)よりも高ければ球状黒鉛を形成する結晶核数が多く、閾値よりも低ければ球状黒鉛を形成する結晶核が少なくて、CV状黒鉛鋳鉄となることから、前記鋳鉄の試料溶湯を熱電対を具備する主としてコップ状の試料採取容器を用いて鋳鉄の溶湯を熱分析して共晶温度を測定し、その測定温度が球状化黒鉛とCV化黒鉛との温度の閾値である約1141℃以上であれば、球状化黒鉛であり、それ以下であればCV状黒鉛であると判定する。
【0021】
球状化黒鉛とCV化黒鉛との共晶温度の閾値を確認するために、次の通りの実験を行った。
【0022】
Fe−3.5%C−1.4%Siの銑鉄の溶湯に市販の球状化剤、Fe−45%Si−3%Mgを溶湯の重量について1%添加し、一定の温度に保持しながら、5分毎に飼料を採取した。採取した試料の黒鉛形状を、図1にそれぞれ、溶解直後の元湯「試料No.1」、球状化剤添加直後の「試料No.2」、一定の温度に5分保持後の「試料No.3」,10分保持後の「試料No.4」として示す。
【0023】
この試料No.4の測定した溶解酸素量を横軸に、共晶温度を縦軸にとって、両者の関係を図2に示す。
【0024】
図1から、溶解酸素量1.1ppmの試料No.4は片状であり、溶解酸素1ppm以上の場合には片状になることが明瞭になった。
【0025】
さらに第二の実験として、球状、CV状、片状(A型)、片状(D型)および白銑組織を適当とする方法で製造し、その際の溶解酸素量と共晶温度とを測定した。横軸に溶解酸素量をとり、縦軸に共晶温度をとってその結果を図3に示す。
【0026】
以上から、溶解酸素1ppmにおいて1141℃を閾値とすることにより、黒鉛形態を判定できることが判る。
【0027】
【実験例1】
この発明の球状黒鉛鋳鉄およびCV黒鉛鋳鉄の黒鉛形状を判定する方法について、その実験例を詳述する。
【0028】
第一の段階として、市販の高純度ダクタイル鋳鉄用銑鉄、高純度スチールスクラップ、Fe−75%Siを溶湯原料としてFe−3.2%C−1.7%Si合金を高周波誘導炉を用いて黒鉛坩堝内において溶解した。30分後にその溶解が終了し、40分後に測定した溶湯の温度は1500℃であり、酸素センサーによる溶湯の溶解酸素量は2.7ppmであった。
【0029】
これによって、前記溶湯をそのまま凝固させると、黒鉛の形状が球状であるか、CV状か、あるいは白銑となると判断された。
【0030】
そこで、第二の段階として、この溶湯にミッシュメタルを0.2%添加し、溶解酸素を測定したところ、0.7ppmであった。従って、これを凝固させると黒鉛の形状が球状化、CV状化、あるいは白銑になると判断された。ミッシュメタルを添加したのは、溶湯中の溶解酸素の量が多ければ、球状化あるいはCV状化の効果が認められないからである。
【0031】
第三段階として、この鋳鉄の溶湯の熱分析を行って、共晶温度を測定して黒鉛の形状を調べるために、3個の試料採取容器を用意した。
【0032】
この第一の容器には何らの添加物を加えず、第二の容器には酸素固定剤としてミッシュメタル0.2%を添加した。
【0033】
これら容器にそれぞれ溶湯を注入して、熱分析による冷却曲線によって、溶湯の共晶温度を測定したところ、無添加の第一の容器の鋳鉄の溶湯の共晶温度は1118℃であり、ミッシュメタルを添加した第二の容器の共晶温度も1118℃であった。両容器の溶湯の共晶温度が同一であることから、その組織が白銑であることが判明できる。
【0034】
ところで、鋳鉄の溶湯の共晶温度が白銑共晶温度以上であって、1141℃以下であると、その溶湯が凝固したときに、黒鉛はCV状を呈し、1141℃以上であると球状の形状をとることが認められることから、1141℃を両者の判別の基本的な境界温度とすることができ、この化学組成は表1に示すものとなる。
【0035】
【表1】
Figure 0003612677
【0036】
そこで実験例1の第二の容器内の鋳鉄の溶湯が凝固するとCV状黒鉛の形状を呈するものと判断でき、また球状黒鉛とCV状黒鉛との混在する割合はCV状黒鉛が圧倒的に多いことが判断できる。
【0037】
【実験例2】
第一段階として、銑鉄、スチールスクラップ、Fe−75mass%Siの溶湯原料を高周波誘導炉内で、Fe−3.7%C−2.3Si合金を溶解した。30分後に溶解が終了し、40分後に溶湯の温度が1500℃となった。この時点で酸素センサーによって測定した溶湯の溶解酸素量は2.9ppmであった。
【0038】
従って、この時点で溶湯を凝固させると黒鉛の形状が片状となることから、黒鉛の形状を球状かCV状にするために、第二段階として、この溶湯の試料にサンドイッチ法によって市販のCV化剤を1%添加して酸素センサーにより測定したところ、溶解酸素量は0.5ppmであった。この溶湯をそのまま凝固させると、黒鉛の形状が球状化、CV状化、あるいは白銑になることが判った。
【0039】
次に、第三段階として、実施例1の場合と同様に、第一の容器に何らの添加物を加えず、第二の容器には酸素固定剤としてミッシュメタル0.2%を添加して、これら容器にそれぞれ溶湯を注入して、熱分析による冷却曲線によって、溶湯の共晶温度を測定したところ、無添加の第一の容器の鋳鉄の溶湯の共晶温度は1146℃であって、ミッシュメタルを添加した第二の容器の鋳鉄の溶湯の共晶温度は1110℃であった。
【0040】
以上の結果、第一の容器内の溶湯の共晶温度が閾値1141℃以上であることから、この溶湯を凝固させた場合には、黒鉛の形状が球状となり、溶湯中の球状黒鉛とCV黒鉛との混在する割合は球状黒鉛が多量であると判断することができた。
【0041】
【発明の効果】
この発明によれば、これまでに詳細に述べたように、鋳鉄の溶湯の試料を採取して溶湯中の溶解酸素量を測定し、溶湯を単に熱分析することによって得られる共晶温度から、その溶湯が球状黒鉛鋳鉄となるか、あるいはCV状黒鉛鋳鉄となるかが鋳込み前に容易に判断できるので、その判断が経済的で、特別の技術を要することが無く、鋳鉄の鋳造作業を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】球状化黒鉛とCV化黒鉛との閾値を確認する実験において採取した試料を示す顕微鏡写真である。
【図2】図1の実験において得た試料No.4について測定した溶解酸素量と共晶温度との関係を示す線図である。
【図3】第二の実験における溶解酸素量と共晶温度の測定の結果を示す線図である。

Claims (6)

  1. 第一段階として鋳鉄の溶湯の試料を採取し、溶湯中の溶解酸素量を測定して前記溶湯中の黒鉛の球状化あるいはCV状化処理の効果を確認することと、第二段階として効果の認められた溶湯の試料を熱分析して前記溶湯の共晶温度を測定することと、第三段階として前記共晶温度の測定値を球状黒鉛鋳鉄とCV状黒鉛鋳鉄との閾値と比較することとから成る球状黒鉛鋳鉄およびCV状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法。
  2. 前記溶湯の試料中の溶解酸素量の測定を酸素センサーによって測定し、球状化あるいはCV化処理の効果を判断するようにした請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶解酸素量が1ppm以下のときに、前記球状化あるいはCV化処理の効果を認める請求項1に記載の方法。
  4. 前記閾値を1141℃(1414K)とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第三の段階において、前記溶湯の共晶温度が前記閾値以上であるときには、前記鋳鉄の溶湯中の黒鉛が球状であると判断する前記第1項に記載の方法。
  6. 前記第三の段階において、前記溶湯の共晶温度が前記閾値以下で、白銑共晶温度以上であるときには、前記鋳鉄の溶湯中の黒鉛がCV状であると判断する前記第1項に記載の方法。
JP21470798A 1998-06-25 1998-06-25 球状黒鉛鋳鉄およびcv状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法 Expired - Lifetime JP3612677B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470798A JP3612677B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 球状黒鉛鋳鉄およびcv状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法
US09/338,190 US6354356B1 (en) 1998-06-25 1999-06-22 Method for the determination of the form of graphite in spheroidal and compacted/vermicular graphite cast irons
DE19928456A DE19928456B4 (de) 1998-06-25 1999-06-24 Verfahren zur Bestimmung der räumlichen Struktur von Graphit in Gußeisen
BR9902615-5A BR9902615A (pt) 1998-06-25 1999-06-24 Processo para a determinação da forma de grafite em ferros fundidos de grafite esferoidal e compactado/vermicular
FR9908095A FR2780511B1 (fr) 1998-06-25 1999-06-24 Procede destine a la determination de la forme du graphite dans des fontes a graphite spheroidal et a graphite compacte/vermiculaire
CNB991112113A CN1200272C (zh) 1998-06-25 1999-06-24 确定在球墨铸铁和蠕墨铸铁中石墨形状的方法
BE9900442A BE1015190A5 (fr) 1998-06-25 1999-06-25 Procede pour la determination de la forme du graphite dans des fontes a graphite spheroidal et compacte/vermiculaire.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470798A JP3612677B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 球状黒鉛鋳鉄およびcv状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000009668A JP2000009668A (ja) 2000-01-14
JP3612677B2 true JP3612677B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16660289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21470798A Expired - Lifetime JP3612677B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 球状黒鉛鋳鉄およびcv状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6354356B1 (ja)
JP (1) JP3612677B2 (ja)
CN (1) CN1200272C (ja)
BE (1) BE1015190A5 (ja)
BR (1) BR9902615A (ja)
DE (1) DE19928456B4 (ja)
FR (1) FR2780511B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076438B2 (ja) * 2002-12-27 2008-04-16 株式会社キリウ ねずみ鋳鉄における黒鉛組織の評価方法および評価システム
KR100776078B1 (ko) * 2002-12-27 2007-11-15 가부시끼가이샤 기리우 회주철에 있어서의 흑연 조직을 화상 해석 장치에 의해 정량적으로 판정하는 방법 및 시스템, 그리고 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
DE102007004147A1 (de) 2007-01-22 2008-07-24 Heraeus Electro-Nite International N.V. Verfahren zum Beeinflussen der Eigenschaften von Gusseisen sowie Sauerstoffsensor
EP2322671A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-18 Casa Maristas Azterlan Prediction system for the graphitization index in specific areas of vermicular graphitic cast iron pieces
CN105568123A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 青特集团有限公司 一种蠕墨铸铁制动鼓的制造方法
CN116046837A (zh) * 2023-01-28 2023-05-02 潍柴动力股份有限公司 一种蠕墨铸铁铁水的蠕化率确定方法、装置及设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB962992A (en) * 1960-10-29 1964-07-08 Ichiji Obinata Method of manufacturing spheroidal graphite-cast steel-and cast iron
JPS596385B2 (ja) * 1978-05-17 1984-02-10 矢作製鉄株式会社 鋳鉄溶湯の黒鉛球状化度の迅速判定方法および装置
FR2547656B1 (fr) * 1983-06-14 1988-11-04 Mannesmann Ag Sonde de mesure de l'oxygene actif dans les masses metalliques en fusion
PL149360B1 (en) * 1985-10-31 1990-02-28 Inst Odlewnictwa Apparatus for predicing as-solidified structure of casting alloys in particular cast iron spheroidization degree
SE466059B (sv) * 1990-02-26 1991-12-09 Sintercast Ltd Foerfarande foer kontroll och justering av primaer kaernbildningsfoermaaga hos jaernsmaeltor
SE469712B (sv) * 1990-10-15 1993-08-30 Sintercast Ltd Foerfarande foer framstaellning av gjutjaern med kompakt grafit
FR2731797B1 (fr) * 1995-03-17 1997-04-11 Renault Procede et dispositif de determination de la structure de precipitation du graphite contenu dans une fonte avant sa coulee
BR9713843A (pt) * 1996-12-04 2000-02-29 Sintercast Ab Processos para prognosticar a microestrutura em que uma determinada corrida de ferro fundido se modificará, e para produzir um fundido de ferro grafìtico compacto (cgi), e aparelho para o uso nos mesmos

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000009668A (ja) 2000-01-14
CN1244659A (zh) 2000-02-16
US6354356B1 (en) 2002-03-12
FR2780511B1 (fr) 2005-01-07
BE1015190A5 (fr) 2004-11-09
DE19928456A1 (de) 2000-02-03
CN1200272C (zh) 2005-05-04
FR2780511A1 (fr) 1999-12-31
DE19928456B4 (de) 2005-04-28
BR9902615A (pt) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stefanescu et al. On the stable eutectic solidification of iron–carbon–silicon alloys
Park et al. The effect of CaF 2 on the viscosities and structures of CaO-SiO 2 (-MgO)-CaF 2 slags
JP2510947B2 (ja) 鋳鉄の溶湯中における球状化剤またはcv化剤の有無および片状黒鉛鋳鉄のチル化傾向を判別する方法とそれに使用する試料採取容器
JP2734490B2 (ja) Cv黒鉛鋳鉄の製造方法
JPS62500181A (ja) Cv黒鉛鋳鉄の製造方法
CN105143471B (zh) 熔铁用取样器
JPH08313464A (ja) 鋳鉄の溶湯の性状を判定する方法
JP3612677B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄およびcv状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状の判定法
Wang et al. An in situ study of the formation of rare earth inclusions in arsenic high carbon steels
Górny et al. Effect of Titanium and Boron on the Stability of Grain Refinement of Al-Cu Alloy
Elmquist et al. Relation between SDAS and eutectic cell size in grey iron
JP2584590B2 (ja) 組織改良鋳鉄中の炭素当量の決定方法
US4224064A (en) Method for reducing iron carbide formation in cast nodular iron
CN101487089B (zh) 一种提高镁合金熔体流动性的方法及专用搅拌装置
JP2005528522A (ja) 鋳造銑鉄処理用のミクロひけ巣を防止する接種合金
TWI718515B (zh) 矽系合金、其製造方法及此合金之用途
JP4541545B2 (ja) 擬球状黒鉛鉄(cgi)を製造する方法
Wu et al. Modification Effects of Sb on Al7SiMg Alloy Measured with Cooling Curve Analysis
Elbel et al. Behaviour of oxygen in cast irons
Khatibi et al. Solidification and microstructure characterizations of eutectic aluminum‐silicon casting alloy with the addition of tin
Larrañaga et al. Gray Cast Iron with High Austenite-to-Eutectic Ratio Part II–Increasing the Austenite-to-Eutectic Ratio through Austenite Nucleation
JP3768778B2 (ja) 厚肉球状黒鉛鋳鉄品の製造方法
Rodríguez et al. Metallographic study of a cast Al–Si–Cu alloy by means of a novel etchant
JP3331408B2 (ja) アルミ合金の溶湯中のマグネシウムの含有量を測定する法
JP5462568B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄中の黒鉛粒数を判定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term