JP2510838B2 - 振動ロ―ラの運転駆動装置用の安全装置 - Google Patents

振動ロ―ラの運転駆動装置用の安全装置

Info

Publication number
JP2510838B2
JP2510838B2 JP5503291A JP50329193A JP2510838B2 JP 2510838 B2 JP2510838 B2 JP 2510838B2 JP 5503291 A JP5503291 A JP 5503291A JP 50329193 A JP50329193 A JP 50329193A JP 2510838 B2 JP2510838 B2 JP 2510838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
grip
drive
safety device
adjusting lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5503291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06507691A (ja
Inventor
マンフレート ポラセク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watsukaa Ueruke Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Watsukaa Ueruke Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watsukaa Ueruke Unto Co KG GmbH filed Critical Watsukaa Ueruke Unto Co KG GmbH
Publication of JPH06507691A publication Critical patent/JPH06507691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510838B2 publication Critical patent/JP2510838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/282Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows self-propelled, e.g. with an own traction-unit
    • E01C19/283Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows self-propelled, e.g. with an own traction-unit pedestrian-controlled, e.g. with safety arrangements for operator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/18Control arrangements requiring the use of both hands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20642Hand crank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の形式
の安全装置に関する。
前記形式の安全装置はドイツ連邦共和国特許第344208
3号明細書から公知である。
公知の安全装置の場合ロック装置は第1の実施例にお
いて係止突起から形成されていて、この係止突起は調節
部材及び調節レバーを有する連結装置を、連結装置が作
業員によって係止グリップを介して係止された係合位置
に移動させられた場合に、形状接続的に定置のケーシン
グに結合する。第2の実施例ではロック装置はヒルス
(Hirth)・歯機構から形成されていて、この歯機構の
一方の部分は不動に連結装置に結合されていてかつ他方
の部分は不動にケーシングに結合されていて、この場
合、これら部分は係止された係合位置に作業員により係
止グリップを介して連結装置を移動させた場合に接触す
る。
最初に述べた構造的に特に簡単な構成を利用する場合
作業員は、運転駆動装置において修正を行おうとする場
合に、一方では連結部材の正規の結合位置が調節される
が、他方では連結部材解除位置が調節されないように、
注意を払わねばならない。この困難性は上記第2実施例
のヒルス(Hirth)・歯機構を備えたロック装置によっ
て回避される。それというのも、作業員は、係止グリッ
プを解除位置で高い位置で維持する力を多少軽減した場
合に、連結部材の連結状態で調節レバーを多少増大した
力をかけて動かすことができるからである。しかしなが
ら、第2実施例の欠点は、構造費用が嵩みしかも運転駆
動装置を段階的に修正できるに過ぎないということにあ
る。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の安全装置を、構
造が簡単でしかも運転駆動装置を無段階に修正できるよ
うに、改良することにある。
前記課題は本発明によれば、請求の範囲第1項の特徴
部分に記載の本発明の安全装置によって解決された。
本発明による安全装置では、ロック装置としてヒルス
(Hirth)・歯機構を備えた公知の安全装置の場合と同
様に、運転駆動装置を修正するために連結装置連結状態
で調節レバーを動かそうとする場合作業員は、係止グリ
ップを解除位置で高い位置で維持する力を多少軽減すれ
ばよく、しかも、公知の安全装置の場合とは異なって運
転駆動装置を無段で調節できる。調節レバーを適度の力
をかけて動かすことができるようにするために、係止グ
リップを僅かに解放運動させれば十分である。更に本発
明による安全装置の場合ロック装置は、ヒルス(Hirt
h)・歯機構を備えた公知の安全装置の場合よりも構造
的に著しく簡単である。
次ぎに図示の実施例につき本発明を説明する。
この場合、第1図は本発明による安全装置を縦断面し
た側面図、第2図は第1図の安全装置の平面図、第3図
はローラ用の案内シャフトの端部に設けられた案内グリ
ップと関連して係止グリップを遮断位置で示した側面
図、第4図は第3図の平面図である。
第1図乃至第4図による安全装置は、U字形案内部材
2の範囲で振動ローラに剛性的に固定されたケーシング
1を有していて、前記振動ローラのうち第1図ではU字
形案内部材2の他に、手動案内のために振動ローラに設
けられた案内シャフト3の端部のみを図示している。案
内シャフト3にはU字形案内部材2が固定されている。
案内シャフト3には係止グリップ4が、係止グリップに
対する力作用が消滅した場合に係止グリップがU字形案
内部材2に対して、案内シャフト3とは反対側の係止グ
リップの端部4aがU字形案内部材2のグリップ部分2aよ
りも低い高さ位置を占める角度位置をとるように、旋回
可能に支承されている。第4図から明らかなように、係
止グリップ4の外部輪郭はU字形案内部材2の内部輪郭
内に位置している、つまり、第1図乃至第3図で図示の
遮断位置において、並びに、U字形案内部材2に対して
ほぼ平行に延びる係止位置までのその他の全ての位置に
おいて、係止グリップ4の外部輪郭はU字形案内部材2
の内部輪郭内に位置している。これによって有利には、
作業員の指が係止グリップ4とU字形案内部材2との間
で押し潰されるという危険が回避される。係止グリップ
4は旋回軸線を中心として旋回可能である。係止グリッ
プ4の遮断位置及び別の位置については以下に詳細に述
べる。
ケーシング1は横孔6を有していてかつこれによっ
て、横孔6が係止装置(以下に詳述する)の、係止グリ
ップ4に取付けられた部分26の上側を占めるように、振
動ローラに取り付けられる。
第2図によれば、振動ローラの図示されてない運転駆
動装置、例えばハイドロポンプに案内されたボーデンワ
イヤ8がケーシング1内に延びている。ボーデンワイヤ
8はケーシング1内で長手方向に移動可能に支承された
ラック9(概略的に図示)に不動に接続されていて、こ
のラック9はラックとケーシング面13との間に支持され
るばね10によってケーシング内部の方向で、ケーシング
に定置のストッパ11によって規定された終端位置に負荷
されている。
ラック9は平歯車14と噛み合っていて、この平歯車14
は横孔6の第1図でみて下側部分内に回転可能に支承さ
れた軸15のケーシング内部に面した端部に係合してい
て、この軸15はケーシング1から下向きに突出してい
る。下側端部で軸15の端面に第1のディスク25が固定さ
れていて、このディスクは自由端面に軸15を中心として
同軸的に配置された歯部25aを有していて、この歯部
は、形状接続的にしかも高さ調節可能に係止グリップ4
に結合された第2のディスク26に対置している。第2の
ディスク26は歯部25aに面した側で、ディスク26に不動
に結合されるゴム弾性的なライニング26aを備えてい
る。平歯車14は軸15と共に係止グリップ4を介して係止
グリップ運動範囲の限界内でケーシング1内で往復移動
可能でありかつ、この場合常時ラック9と係合状態で維
持されるような高さを有している。
更に平歯車14には回転ヘッド16が対置していて、この
回転ヘッドは軸15に整合する軸17の下端に不動に取り付
けられていて、この軸17は横孔6の第1図でみて上側部
分内に回転可能に支承されていてかつケーシング1から
上向きに突出している。軸17にはケーシング1の外部で
軸17に対して垂直に延びる調節レバー18が取り付けられ
ている。
回転ヘッド16と平歯車14との間には圧縮ばね19が配置
されていて、この圧縮ばねは回転ヘッド16及び平歯車14
を軸15及び軸17の軸線方向で互いに押し離しかつケーシ
ングに定置のストッパ面20に接触状態で維持する。
軸17の軸線方向に対して平行に回転ヘッド16の自由端
面から平歯車14に向けて2つの連結ピン21が延びてい
る。平歯車14はピンに適合した2つの袋孔22を備えてい
て、この袋孔22内には、平歯車14と回転ヘッド16との所
定の相対的な角度位置で、平歯車14が係止グリップ4を
用いて軸15を介して圧縮ばね19の力に抗して回転ヘッド
16に向けて持ち上げられた場合に、ピン21が係合する。
この場合、係止グリップ4が第1図で図示の最も低い位
置、即ち遮断位置を占めた場合に、ピン21が丁度袋孔22
の外部を占めるような配置形式がとられている。袋孔22
を有する平歯車14とピン21を有する回転ヘッド16とは協
働して、係止グリップ4を介して操作可能な切換え可能
な連結部材を形成し、この連結部材を介して、調節レバ
ー18が装置の調節部材を形成するラック9に形状接続的
に結合される。このような結合は第1図及び第3図で図
示の位置から係止グリップ4を持ち上げることによって
実現され、この場合まず調節レバー18とラック9との間
の追従運動のための正規の係合位置が実現される。しか
し係止グリップ4が更に持ち上げられと、歯部25aは強
く圧縮ばね19及び最終的には上側のストッパ20による増
大する対向圧力を受けてライニング26aに圧着されるの
で、係止グリップが最上部の位置、即ち係止位置に達し
た場合には、調節レバー18は事実上係止されるようにな
る。
第1図乃至第4図による安全装置は次ぎのように作業
する。
第1図で図示の係止グリップ4の位置ではラック9は
ばね10の作用を受けて、ボーデンワイヤ8が運動駆動装
置を遮断する出発位置を占める。連結部材は連結解除さ
れていてかつ調節レバー18は、平歯車14及び平歯車14に
よってラック9を連行することなしに、運動することが
できる。係止グリップ4が多少持ち上げられた場合に
は、連結部材24は正規の係合位置にもたらされ、この係
合位置では調節レバー18は平歯車14及びラック9を連行
して、所望の運転速度を得るために必要なそれぞれ任意
の運転位置に無段でもたらされる。この位置が得られた
場合には、作業員によって係止グリップ4が上側の終端
位置、即ち、係止位置に持ち上げられ、この係止位置で
は連結部材24は回動を防止されかつ調節レバー18並びに
ラック9は予め調節された位置でロックされる。何等か
の理由で作業員が突然係止グリップ4を離した場合に
は、係止グリップ4は直ちに自重に基づき及び圧縮ばね
19によって及ぼされる圧力によって助成されて第1図で
図示の出発位置に達し、かつ、同時に連結部材24が連結
解除されるので、今や平歯車14が自由に回転できるため
ばね10によってラック9が第2図で図示のケーシング内
部の終端位置に戻し移動させられ、これによって、運動
駆動装置はボーデンワイヤ8を介して遮断される。従っ
て、第1図で図示の係止グリップ4の位置は係止グリッ
プ4の遮断位置である。
調節レバー18を効果的に操作するためには作業員はま
ず係止グリップ4によって連結部材24の正規の係止位置
を調節せねばならないが、この場合歯部25aとライニン
グ26aとの間の圧力が過度に大きくならないよう、つま
り誤って係止位置が得られないように、注意を払う必要
がある。これによって事実上、簡単に係止グリップ4を
U字形案内部材2に不動に結合するという可能性が考慮
されるが、しかし、連結部材24の正規の係合が行われる
位置で係止グリップ4の固持を行うことは、有利なこと
ではない。それというのも、連結部材のこの正規の係合
位置ではばね10によってラック9及び平歯車14を介して
トルクが調節レバー18に及ぼされ、このトクルに抗して
作業員は係止グリップ4を固持した状態で不変に作用を
及ぼさねばならないのに対して、調節を行った後で係止
位置にU字形案内部材2まで係止グリップ4を引き上げ
ることによって作業員は前記トルクを簡単に作用させな
くすることができるからである。
ばね10及び圧縮ばね19によっえ生ぜしめられる力を適
当に選択することによって、調節レバー18をトルクに抗
して不変に維持することが係止グリップを係止位置まで
持ち上げるよりも作業員にとって面倒であることが、容
易に判別できる。
有利にはディスク25は係止グリップ4に対して、歯部
25aとゴム弾性的なライニング26aとが係止グリップ4の
遮断位置で明確な相互間隔を有するように、調節され
る。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動ローラの運転駆動装置用の安全装置で
    あって、運転駆動装置が調節レバー(18)によって操作
    連桿又は類似のものを介して手動操作可能でかつ、別個
    の係止グリップ(4)が遮断位置を占めた場合に強制的
    に遮断可能であり、前記遮断位置から係止グリップ
    (4)が振動ローラを運転するために作業員によって不
    変な戻し力に抗してストッパによって制限された解除位
    置に移動可能であり、この場合、 イ)調節レバー(18)を介して調節部材(ラック9)が
    操作可能であり、この調節部材が不変に操作連桿(ボー
    デンワイヤ8)に接続されていてかつ直接(ばね10)又
    はばねを介して運転駆動装置のゼロ位置に相応するゼロ
    位置に負荷されており、 ロ)調節部材(9)と調節レバー(18)との間に切換え
    可能な連結装置(24;14,15,16,17,19,21,22)が配置さ
    れていて、 ハ)この連結装置(24)が不変に連結解除位置に負荷さ
    れていて(ばね19)、この連結解除位置で調節レバー
    (18)が調節部材(9)を連行することなしに自由に運
    動可能であり、 ニ)連結装置が、係止グリップが遮断位置から解除位置
    に移動した場合に係止グリップを介して順次連結解除位
    置からまず調節部材(9)と調節レバー(18)とを追従
    運動させるための正規の係合位置に、かつ、次いで係止
    された係合位置に調節可能であり、この係合位置で調節
    部材(9)が連結された調節レバー(18)と共に、この
    係合位置で作用するロック装置によって、少なくとも、
    組み込まれた戻し力を受けて変位することが防止されて
    いる形式のもにおいて、 ロック装置が、調節レバー(18)に形状接続的に結合可
    能な、調節レバーを操作した場合に回転運動する端面側
    に配置された歯部(25a)を備えた第1のディスク(2
    5)と、この歯部(25a)に対置して設けられた、係止グ
    リップ(4)に形状接続的に結合可能な第2のディスク
    (26)とから構成されていて、この第2のディスク(2
    6)が歯部(25a)に対置する側でゴム弾性的なライニン
    グ(26a)を備えていることを特徴とする、振動ローラ
    の運転駆動装置用の安全装置。
  2. 【請求項2】第2のディスク(26)が係止グリップ
    (4)に対して調節可能である、請求項1記載の安全装
    置。
  3. 【請求項3】係止グリップ(4)の、操作端部を掴まれ
    るグリップ部分がローラの案内シャフトのグリップ部分
    に対して平行に延びていてかつ解除位置で案内シャフト
    のグリップ部分から間隔を有している、請求項1又は2
    記載の安全装置。
JP5503291A 1991-08-10 1992-08-09 振動ロ―ラの運転駆動装置用の安全装置 Expired - Lifetime JP2510838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4126488,6 1991-08-10
DE4126488A DE4126488C1 (ja) 1991-08-10 1991-08-10
PCT/EP1992/001815 WO1993003226A1 (de) 1991-08-10 1992-08-09 Sicherheitsvorrichtung für den fahrantrieb von vibrationswalzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507691A JPH06507691A (ja) 1994-09-01
JP2510838B2 true JP2510838B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=6438058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5503291A Expired - Lifetime JP2510838B2 (ja) 1991-08-10 1992-08-09 振動ロ―ラの運転駆動装置用の安全装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5385597A (ja)
EP (1) EP0552348B1 (ja)
JP (1) JP2510838B2 (ja)
DE (2) DE4126488C1 (ja)
ES (1) ES2072150T3 (ja)
WO (1) WO1993003226A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59305486D1 (de) * 1992-10-14 1997-03-27 Meflex Telecontrol Gmbh & Co Steuereinrichtung für eine handgeführte Arbeitsmaschine mit Fahrantrieb
JP3825462B2 (ja) * 2003-06-18 2006-09-27 三笠産業株式会社 振動ローラの後進時安全装置
DE102004042058A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Bomag Gmbh Sicherheitsvorrichtung für eine Vibrationsplatte
CN115787401B (zh) * 2022-10-11 2024-05-07 中交第二公路工程局有限公司 一种改良铁尾矿渣在路基中的填筑设备及其控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2670824A (en) * 1950-03-29 1954-03-02 New Prod Corp Adjustment motion transmitting and retaining device
US3525272A (en) * 1967-10-20 1970-08-25 Westinghouse Air Brake Co Multiposition control handle having detent means
DE3068137D1 (en) * 1980-11-29 1984-07-12 Losenhausen Maschinenbau Ag Adjusting device
GB2150362B (en) * 1983-11-18 1986-11-19 Dowty Fuel Syst Ltd Alternating-current electrical generator
DE3442083A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Wacker-Werke Gmbh & Co Kg, 8077 Reichertshofen Sicherheitsvorrichtung fuer den fahrantrieb von vibrationswalzen
US4949591A (en) * 1988-04-15 1990-08-21 Capro, Inc. Lever control
JPH029384U (ja) * 1988-06-30 1990-01-22
DE3832501A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Wabco Westinghouse Steuerung Steuereinrichtung, insbesondere zur steuerung von motor, kupplung und getriebe von schiffen
SU1695280A1 (ru) * 1989-07-06 1991-11-30 Предприятие П/Я В-2203 Рычаг управлени
US5000059A (en) * 1989-07-14 1991-03-19 Wescon Products Company Control assembly
JPH04133538U (ja) * 1991-05-30 1992-12-11 株式会社椿本チエイン レーザ加工機用ワーク回転装置のワーク傾斜角設定機構
US5235869A (en) * 1992-03-23 1993-08-17 Adams Rite Manufacturing Company Valve control for vehicle and stationary equipment

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993003226A1 (de) 1993-02-18
EP0552348B1 (de) 1995-01-25
EP0552348A1 (de) 1993-07-28
ES2072150T3 (es) 1995-07-01
US5385597A (en) 1995-01-31
DE59201296D1 (de) 1995-03-09
JPH06507691A (ja) 1994-09-01
DE4126488C1 (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7823843B2 (en) Surgical armrest
US3367459A (en) Belt tightner and brake for mower
US6286183B1 (en) Caster with securing device
JP2668128B2 (ja) 車両感知性装置用加速度センサ
JP2001520605A (ja) シートアジャスタ
JPH04246079A (ja) エレベータ箱に取り付けられた調速装置によって作動させられるエレベータ安全把持装置
JP2510838B2 (ja) 振動ロ―ラの運転駆動装置用の安全装置
US5036942A (en) Rotatable operator control unlocking mechanism
US20020150426A1 (en) Quick adjustment mechanism for blade pitch of concrete power trowel
US6705758B1 (en) Steering arrangement for mobile x-ray apparatus
JP2003506258A (ja) 駐車ブレーキのための作動装置
JPH0239214A (ja) 前後調節可能な足踏み式ペダル
US5197577A (en) Parking brake lock for a ground-mobile implement
EP2377741B1 (en) Steering column
US5569119A (en) Implement for ground treatment with a dead-man safety
KR100569953B1 (ko) 자동차의 스티어링 컬럼
EP0653007B1 (en) An arrangement in a two mast platform
EP0882619A2 (en) Cushion adjustment device for a motor-vehicle seat
EP3609451B1 (de) Rollstuhlvorrichtung zu einer aktiven bewegung einer sitzeinheit eines rollstuhls
FR2715485A1 (fr) Agencement de montage d'une pédale d'accélérateur pour véhicule automobile.
JPH0428838Y2 (ja)
JP2003515496A (ja) ロック装置
JP3698611B2 (ja) 芝刈装置
JPS6216847B2 (ja)
JPH0310334B2 (ja)