JP2510015Y2 - 繊維板 - Google Patents

繊維板

Info

Publication number
JP2510015Y2
JP2510015Y2 JP1991025405U JP2540591U JP2510015Y2 JP 2510015 Y2 JP2510015 Y2 JP 2510015Y2 JP 1991025405 U JP1991025405 U JP 1991025405U JP 2540591 U JP2540591 U JP 2540591U JP 2510015 Y2 JP2510015 Y2 JP 2510015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phytoncide
wood
fiber
wood fiber
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991025405U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04113908U (ja
Inventor
富泰 本多
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP1991025405U priority Critical patent/JP2510015Y2/ja
Publication of JPH04113908U publication Critical patent/JPH04113908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510015Y2 publication Critical patent/JP2510015Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、防虫、防菌、芳香作用
を兼ね備えた繊維板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築工法や建築材料等の進歩によ
って、また防音、防火、省力エネルギーの要求に伴っ
て、家屋や各室の気密性が著しく向上されてきている。
ところが、気密性が向上されると、その反面、家屋や各
室において空気が滞留し、湿度が上昇するために、生活
臭が抜けず、また結露が発生しやすくなる等の問題が生
ずる。これらの問題は、特に、台所、洗面所、風呂場、
押入れ等の収納部、居室等において顕著であり、生活臭
による不快感を伴い、また結露・湿気によるカビ、ダ
ニ、細菌、ゴキブリ等の発生や繁殖に適した環境が作ら
れることとなるためにこれらの温床となり、人体に対し
ても有害であり、環境衛生及び健康に悪影響を及ぼす原
因となっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このような現状に鑑
み、防虫・防腐薬剤で処理した建築材料が一部において
提供されているが、処理薬剤による人体への影響を考慮
すると、必ずしも満足すべき解決手段とはなり得ないも
のであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる問題を解決するた
めに鋭意工夫の末に創案された本考案は、木材を解繊し
て得られる木質繊維にフィトンチッドを塗布含浸して得
られる処理繊維を、接着剤を介して圧締接着して成るこ
とを特徴とする繊維板である。
【0005】本考案の繊維板を製造するための処理工程
順序が図1に示されている。
【0006】木質繊維は、例えばスギ、ヒノキ、ヒバ、
マツ、シラカバ、マキ、ネズコ、クスノキ、クヌギ、イ
チョウ、ツバキ、ラワン、カポール、クリ、ポプラ、ヤ
ナギ等の針葉樹材、広葉樹材の一種又は複数種が適宜混
合されたものを木材チップとし、これを高温高圧蒸気で
蒸煮して脱脂軟化処理した後、解繊装置によって解繊し
て得られ、風送乾燥により所定含水率に調整される。木
質繊維に代えて、サトウキビ、トウモロコシの茎、ヤシ
殻等を解繊して得られるバヤスを代用することもでき
る。
【0007】このようにして得られた木質繊維をダクト
を介して風送乾燥しつつ混合装置に搬送し、該混合装置
内において、該木質繊維にフィトンチッドが塗布含浸さ
れる。フィトンチッドとは、天然木(幹、枝、葉、根
株、木皮、樹脂等)を蒸留、圧搾、溶媒抽出等によって
精製して得られる精油であって、具体的には、α−ピネ
ン、β−ピネン、ジペンテル、リモネン、テルピノレン
等のモノテルペン、カジネン、ロンギホレン等のセスキ
テルペン、カンホレン、ミレン等のジテルペン等のテル
ペン=(C58)n=を主成分とするものであって、一
般にテレピン油と呼称されている。フィトンチッドの樹
種は、スギ、ヒノキ、ヒバ、マツ、シラカバ、マキ、ネ
ズコ、クスノキ、クヌギ、イチョウ、ツバキ等任意のも
のであって良い。
【0008】フィトンチッドは、精油状態(溶剤希釈す
る場合もある)のまま、又はエマルジョンタイプとし
て、或は精油を内部に封入したマイクロカプセルタイプ
のものを用いてこれを水、合成樹脂等に分散した状態
で、木質繊維に塗布含浸される。精油状態で使用される
フィトンチッドは大気中への放散が比較的早いため速効
性であって短期効果が大きく、またエマルジョンタイプ
やマイクロカプセルタイプとして使用される場合は遅効
性・持続性であって長期効果が期待できる。更に、エマ
ルジョンタイプやマイクロカプセルタイプの場合には、
エマルジョン外皮又はマイクロカプセル外殻を構成する
物質や外皮・外殻の厚さを変えることにより、フィトン
チッドの放散量を適宜コントロールすることができる。
【0009】フィトンチッドは、樹種によって多少異な
るものの、殺菌、殺ダニ、殺虫、殺綜虫、抗微生物、抗
菌、薬理、脱臭、芳香、鎮静等の多くの作用を持つ。例
えばスギのフィトンチッドは特に殺菌、殺ダニ、脱臭作
用に優れ、ヒバのフィトンチッドは特に抗微生物、殺菌
作用に優れ、ヒノキのフィトンチッドは特に抗菌、脱臭
作用に優れ、トガサワラ及びトドマツのフィトンチッド
は特に殺虫、殺菌、殺綜虫作用に優れ、シラカバのフィ
トンチッドは特に抗菌、殺虫作用に優れ、ている。また
フィトンチッドは人体に対する森林浴効果を発揮し、環
境衛生及び健康上の効果も優れている。
【0010】本考案において木質繊維に塗布含浸される
フィトンチッドは、該木質繊維と同じ樹種材より得られ
るものであっても、又該木質繊維と異なる樹種材より得
られる1種又は複数種のフィトンチッドであっても良
く、更には該木質繊維と同じ樹種材より得られるものと
異なる樹種材より得られるものとを混合して用いても良
い。
【0011】かくしてフィトンチッドを添加含浸して得
られた処理繊維を必要に応じて乾燥した後、混合装置に
て接着剤を添加混合する。接着剤はまた、木材チップの
解繊時に解繊装置において添加しても良く、或は解繊後
の風送中にダクト内に添加しても良い。
【0012】接着剤としては尿素樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル樹脂、或はそれらの変性樹脂接着
剤、イソシアネート系接着剤、合成ゴム系接着剤等の熱
硬化性又は熱可塑性の接着剤から任意選択される一種又
は複数種が用いられる。
【0013】接着剤の塗布された処理繊維は風送乾燥ダ
クト中を風送搬送され、木質繊維マットとされた後、定
寸に裁断され、更にホットプレス、コールドプレス等の
圧締装置により圧締成形一体化されて、本考案の繊維板
が得られる。
【0014】
【実施例】本考案の繊維板を製造するための具体的方法
の数例を以下に挙げる。
【0015】トガサワラの木材チップを蒸煮装置を用い
て高温高圧蒸気下で蒸煮して脱脂軟化処理した後、解繊
装置によって解繊して、トガサワラ木質繊維を得る。こ
の木質繊維を風送乾燥して含水率を調整しつつ混合装置
に投入する。混合装置では、該木質繊維樹木と同樹種材
であるトガサワラより得られる精油をエマルジョンタイ
プとしたフィトンチッドを添加混合し、該木質繊維に塗
布含浸する。かくして得られた処理繊維を乾燥し或は乾
燥することなく、混合装置にて接着剤を添加混合し塗布
する。接着剤の塗布された処理繊維を風送搬送して木質
繊維マットを形成し、定寸裁断し、圧締装置にて成形一
体化して繊維板とする。
【0016】ラワンの木材チップを上記と同様に処理し
てラワン木質繊維を得た後、混合装置に投入して、該木
質繊維樹木と異なる樹種材であるヒバより得られる精油
を封入して成るマイクロカプセルを添加混合する。この
処理繊維に接着剤を塗布添加した後、風送搬送して木質
繊維マットを形成し、定寸裁断し、圧締装置にて成形一
体化して繊維板とする。
【0017】上記と同様にして得られたラワン木質繊維
を混合装置に投入して、該木質繊維樹木と異なる樹種材
であるヒバより得られる精油をエマルジョンタイプとし
てフィトンチッドと、スギより得られる精油をエマルジ
ョンタイプとしたフィトンチッドとの二種混合フィトン
チッドを添加混合する。この処理繊維に接着剤を塗布し
た後、風送搬送して木質繊維マットを形成し、定寸裁断
し、圧締装置にて成形一体化して繊維板とする。
【0018】
【考案の効果】多くの優れた作用を有するフィトンチッ
ドが塗布含浸された木質繊維が接着剤を介して接着圧締
成形一体化されて繊維板とされているので、木質繊維に
塗布含浸されたフィトンチッドが徐々に大気中に放散さ
れ、その作用が長期間に亙って発揮される。木質繊維と
同樹種材のフィトンチッドが塗布含浸される場合は、該
フィトンチッドの放散がより長期間に亙って行われる。
木質繊維と異なる樹種材のフィトンチッドが塗布含浸さ
れる場合は、その芳香効果によって異なる木質感を表す
ことができる。例えば、広葉樹材の木質繊維を用いなが
ら針葉樹材に或はその逆に模したり、低級材を高級材に
表したりすることができる。複数種のフィトンチッドを
混合して木質繊維に塗布含浸することにより、各々のフ
ィトンチッドの有する作用を任意に組み合わせることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による繊維板の製造工程を概略的に示
す図である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材を解繊して得られる木質繊維にフ
    ィトンチッドを塗布含浸して得られる処理繊維を、接着
    剤を介して圧締接着して成ることを特徴とする繊維板。
JP1991025405U 1991-03-22 1991-03-22 繊維板 Expired - Lifetime JP2510015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991025405U JP2510015Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 繊維板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991025405U JP2510015Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 繊維板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113908U JPH04113908U (ja) 1992-10-06
JP2510015Y2 true JP2510015Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=31910147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991025405U Expired - Lifetime JP2510015Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 繊維板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510015Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125704A (en) * 1975-04-24 1976-11-02 Kokando Kk Method of producing fragrant woods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04113908U (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510015Y2 (ja) 繊維板
JP2510014Y2 (ja) 繊維板
JPS62184804A (ja) 木質系材用白蟻忌避剤及びそれによつて処理された木質系建材又は家具類
JP2520520Y2 (ja) 繊維板
JPH0526308U (ja) 繊維板
JP2510017Y2 (ja) 木削片板
EP3923913B1 (de) Naturstoffpad
KR0167033B1 (ko) 항균, 항충제가 함침된 열경화성 수지 화장판 제조방법
JP3161954U (ja) 芳香袋
JP2533932Y2 (ja) 化粧単板
JPH0535205U (ja) 化粧単板
JPH0535207U (ja) 化粧単板
JPH084290Y2 (ja) 化粧板
JPH0526304U (ja) 木削片板
JPH04102809U (ja) 複合板
JPH0535206U (ja) 化粧単板
JPH04102804U (ja) 複合板
KR100732174B1 (ko) 바이오 소재로 코팅이 된 벽지의 제조 방법 및 그에 의하여제조된 벽지
JPH04102810U (ja) 複合板
JP2001079808A (ja) 木質成形体
JPH04102805U (ja) 複合板
JPH04102808U (ja) 複合板
JPS60209514A (ja) 森林浴成分の放散剤
JPH0596513A (ja) 塗装された木材
JP2011000428A (ja) 消臭剤の製造方法および消臭剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term