JP2508384Y2 - ベ―スキャビネット - Google Patents

ベ―スキャビネット

Info

Publication number
JP2508384Y2
JP2508384Y2 JP1990053696U JP5369690U JP2508384Y2 JP 2508384 Y2 JP2508384 Y2 JP 2508384Y2 JP 1990053696 U JP1990053696 U JP 1990053696U JP 5369690 U JP5369690 U JP 5369690U JP 2508384 Y2 JP2508384 Y2 JP 2508384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
cabinet
base cabinet
opening
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990053696U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412989U (ja
Inventor
晃 久田
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP1990053696U priority Critical patent/JP2508384Y2/ja
Publication of JPH0412989U publication Critical patent/JPH0412989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508384Y2 publication Critical patent/JP2508384Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本考案は、洗面カウンタや洗髪カウンタ又は手洗いカ
ウンタ等が載置固定されるベースキャビネットに関す
る。
B.従来の技術 従来、洗面カウンタや洗髪カウンタ等を載置固定する
ベースキャビネット50は、第4図に示すように、左右の
キャビネット本体51,52と、これらのキャビネット本体5
1,52の上面に固定されてなる補助板53,54とからなり、
カウンタCは、これらの補助板53,54の上面に載置固定
されている。
上記カウンタCは、合成樹脂材料が鋳込み成形されて
なるものであり、図示しない洗面ボール等が挿入配設さ
れる円形状の取付穴C1が開設されてなる水平板部C2と、
この水平板部C2の前端から垂下延設されてなるエプロン
部C3と、上記水平板部C2の後端から起立してなる起立部
C4とからなり、側面形状が略クランク状となされてい
る。
そして、このカウンタCが載置固定されている上記キ
ャビネット本体51,52は、いずれも平板状の板体が箱状
に組み立てられてなるものであり、左側のキャビネット
本体51と右側のキャビネット本体52との間には、カウン
タCの取付穴C1に配設される図示しない洗面ボールやの
洗面ボールに給水又は給湯するための給水管又は給湯管
或いは排水管が配管されるに充分な間隔が設けられてい
る。また、これらのキャビネット本体51,52の正面側に
は、これらのキャビネット本体51,52内に形成されてい
る収納空間を開閉するための開閉扉51a,52aがそれぞれ
取り付けられ、該開閉扉51a,52aには各々把手51b,52bが
固定されている。なお、これらの開閉扉51a,52aの正面
とカウンタCに形成されているエプロン部C3の正面とは
略面一とされている。
また、上記補強板53,54は、木材が立方体状に成形さ
れてなるものであり、該補強板53,54の上面と上記カウ
ンタCの下面とは互いに接着されており、またこれらの
補強板53,54の下面と前記キャビネット本体51,52の上面
とは、図示しない木ネジ等により固定されている。な
お、これらの補強板53,54の肉厚l1は、第5図に示すよ
うに、上記カウンタCに形成されているエプロン部C3の
下端と前記キャビネット本体51,52に取り付けられてい
る開閉扉51a,52aの上端との長さl2が常に一定の長さと
なるように、該エプロン部C3の長さに対応したものとさ
れている。
C.考案が解決しようとする課題 しかしながら、上記ベースキャビネット50上に載置固
定されるカウンタCは、その肉厚l3が常に同一の肉厚と
なるよう成形することは極めて困難であり寸法誤差が生
ずることが多い。
こうしたカウンタCの肉厚l3の寸法誤差は、前記エプ
ロン部C3の下端と開閉扉51a,52aの上端との長さl2に悪
影響を与えることとなる。すなわち、上記カウンタCの
肉厚l3が所定の寸法よりも薄く成形された場合には、エ
プロン部C3の下端が開閉扉51aの上端に当接し、該開閉
扉51aの開閉操作が不能になる場合がある。一方、上記
カウンタCの肉厚l3が所定の寸法よりも厚く成形された
場合には、エプロン部C3の下端と開閉扉51aの上端とが
大きく開くこととなり、極めて見栄えを低下することと
なる。
そこで、こうしたカウンタCの肉厚l3の寸法誤差によ
る悪影響を解消する方法として、上記補強板53,54の肉
厚l1を、カウンタCの設置現場において該寸法誤差に対
応して適宜変更する方法が考えられる。
しかしながら、こうした補強板53,54の肉厚l1の変更
による寸法誤差の解消は、カウンタCの肉厚l3が所定の
寸法よりも厚く成形されている場合には可能であるが、
薄く成形されている場合には不可能であり、全く別の補
助板を容易する必要があり煩瑣に耐えない。
そこで、本考案は、上述した従来のベースキャビネッ
トが有する課題を解決するために提案されたものであっ
て、載置固定するカウンタの肉厚に寸法誤差が生じてい
る場合であっても簡単に該寸法誤差による悪影響を解消
することができるベースキャビネットを提供することを
目的とする。
D.課題を解決するための手段 本考案は、上記目的を達成するために提案されたもの
であって、正面側に扉などの開閉体を備えてなるキャビ
ネット本体の上部に下端側が上記開閉体の上端側に垂下
してなるエプロン部を備えたカンウタが補強板を介して
載置固定されるベースキャビネットであって、上記キャ
ビネット本体の補強板側又は補強板の少なくともいずれ
か一方に、カンウタの取付高さを調節する高さ調節部材
が回動可能に配設されてなることを特徴とするものであ
る。
E.作用 本考案によれば、キャビネット本体の補強板側又は補
強板の少なくともいずれか一方に配設された高さ調節部
材の回動操作により、カンウタの高さのみが調節され
る。したがって、このカンウタの高さ調節により、カン
ウタの肉厚に寸法誤差が生じている場合であっても、該
カンウタに形成されたエプロン部の下端からキャビネッ
ト本体に備えられた開閉体の上端までの長さも最も最適
な長さとすることができる。
F.実施例 以下、本考案の実施例に係るベースキャビネットに付
いて図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、本考案の第1の実施例に係るベースキャビネッ
トを第1図及び第2図を参照しながら説明する。なお、
このベースキャビネットは、高さ調節部材をキャビネッ
ト本体側に配設したものである。
このベースキャビネット1は、第1図に示すように、
左右一対のキャビネット本体2,3と、これらのキャビネ
ット本体2,3の上部に配設される左右一対の補強板4,5
と、これらの補強板4,5の上面に載置固定されるカウン
タCの高さを調節する4つの高さ調節部材7,8,9,10と、
上記キャビネット本体2,3と上記補強板4,5とを互いに固
定する固定プレート11,12とから概略構成されている。
上記キャビネット本体2,3は、内部に収納物が収納さ
れる収納スペースが形成された箱体からなり、正面側に
は上記収納スペースを閉塞するための開閉扉14,15が開
閉自在に取り付けられている。また、これらのキャビネ
ット本体2,3の上面には、互いに離間して配設された2
枚の天板16,17,18,19が配設されている。そして、これ
らの各天板16,17,18,19には、後述する高さ調節部材7,
8,9,10の軸部7b,8b,9b,10bが螺着するナット21,22,23,2
4が固着されている。これらのナット21,22,23,24は、い
ずれも金属系材料からなり、内周面及び外周面の両面に
ネジが螺刻されている。
そして、上記天板16,17,18,19の上面には、それぞれ
前記固定プレート11,12が配設されている。これらの固
定プレート11,12は、長方形状の金属板の両端側が折曲
されてなるものであり、両側が折曲部となされやや上方
に突出してなるネジ挿通片部26,27と、このネジ挿通片
部26,27の両側に形成された軸挿通片部28,29,30,31とか
らなる。そして、上記ネジ挿通片部26,27には、木ねじ3
2,33,34,35が挿通される2つのネジ挿通孔26a,26a,27a,
27aがそれぞれ穿設され、また、上記軸挿通片部28,29,3
0,31には軸挿通孔28a,29a,30a,31aがそれぞれ穿設され
ている。そして、上記軸挿通片部28,29,30,31には、こ
のベースキャビネット1に載置固定されるカウンタCの
高さを調節する高さ調節部材7,8,9,10が取り付けられて
いる。この高さ調節部材7,8,9,10は、金属系材料からな
り、円盤状に成形され前記補助板4,5の下面を支持する
支持板部7a,8a,9a,10aと、この支持板部7a,8a,9a,10aの
下面から下方に突設されてなる軸部7b,8b,9b,10bとから
構成されている。また、この軸部7b,8b,9b,10bは、周部
にネジが刻設されており、下面にはこの高さ調節部材7,
8,9,10を回動操作する際に工具の先端を挿入するための
溝7c,8c,9c,10cが形成されている。
そして、上述した構成からなる高さ調節部材7,8,9,10
は、上方から上記軸挿通片部28,29,30,31に穿設された
軸挿通孔28a,29a,30a,31aに軸部7b,8b,9b,10bが挿通さ
れるとともに、前記天板16,17,18,19に固着されたナッ
ト21,22,23,24に螺着されている。
また、上記固定プレート11,12は、ネジ挿通片部26,27
に穿設されたネジ挿通孔26a,26a,27a,27aに下方から上
方に向かって挿通される木ネジ32,33,34,35を介して前
記補助板4,5に固定されている。
そして、このように固定された補助板4,5の上面に
は、前記カウンタCが載置され両者は接着剤により固定
されている。なお、上記補助板4,5及びカウンタCは、
前記従来のものと同様の構成からなる。
以下、上述のように構成されたベースキャビネット1
の組立手順について説明する。
先ず、カウンタCの下面の両側に上記補助板4,5を接
着剤により固定する。一方、高さ調節部材7,8,9,10の軸
部7b,8b,9b,10baを前記固定プレート11,12に穿設された
軸挿通孔28a,29a,30a,31aに挿通するとともに、キャビ
ネット本体2,3の天板16,17,18,19に固着されたナット2
1,22,23,24螺着させる。
そして、上記下面に補強板4,5が接着されたカウンタ
Cを、上記高さ調節部材7,8,9,10及び固定プレート11,1
2が配設されたキャビネット本体2,3上に載置する。
次いで、カウンタCに形成されたエプロン部C3の下端
と、前記キャビネット本体2,3に配設された開閉扉14,15
の上端とが所定の長さとなるよう、前記高さ調節部材7,
8,9,10を回動操作する。この高さ調節部材7,8,9,10の回
動操作は、キャビネット本体2,3の収納スペース内に手
を挿入し、工具の先端を前記高さ調節部材7,8,9,10の軸
部7b,8b,9b,10baの下面に形成された溝7c,8c,9c,10cに
嵌入させて行う。
そして、この高さ調節部材7,8,9,10の回動操作による
カウンタCの取付高さ位置を決定した後、木ネジ32,33,
34,35により上記固定プレート11,12と前記補助板4,5と
を固定する。なお、この木ネジ32,33,34,35による固定
プレート11,12と補助板4,5との固定もキャビネット本体
2,3の収納スペース内に手を挿入することによって行
う。
以上の手順により、カウンタCはキャビネット本体2,
3に対して、第2図に示すように、該カウンタCに形成
されたエプロン部C3の下端とキャビネット本体2,3に配
設された開閉扉14,15の上端とが適切な長さとされた状
態で固定される。
したがって、カウンタCの肉厚に寸法誤差が生じてい
る場合であっても、上記高さ調節部材7,8,9,10の回動操
作により該誤差による悪影響を有効に解消することがで
きる。
次に、本考案の第2の実施例に係るベースキャビネッ
トに付いて第3図を参照しながら説明する。
なお、この第2のベースキャビネットは、本考案を構
成する高さ調節部材を補強板に配設したものであり、該
ベースキャビネットを構成する各部材中、前記第1の実
施例に係るベースキャビネット1と同一の部材は、同一
の符号を付して説明する。
このベースキャビネット40は、上述のように前記高さ
調節部材7(9),8(10)が、キャビネット本体41(4
2)の上方に配設される補強板43(44)に配設されてい
る。すなわち、上記補強板43(44)の下面には、第3図
に示すように、高さ調節部材7(9),8(10)に形成さ
れた軸部7b(9b),8b(10b)の長さと略同じ長さからな
り、該軸部7b(9b),8b(10b)が挿入される挿入穴43a
(44a),43a(44a)が形成されている。そして、この挿
入穴43a(44a),43a(44a)内には、前記ナット21(2
3),22(23(24)が固着され、このナット21(23),22
(23(24)に対して上記高さ調節部材7(9),8(10)
に形成された軸部7b(9b),8b(10b)が螺着されてい
る。
したがって、このベースキャビネット40による場合で
あっても、上記高さ調節部材7(9),8(10)の回動操
作によりカウンタCの肉厚の寸法誤差による悪影響を有
効に解消することができる。
なお、上記第2の実施例では、カウンタCの高さを調
節する高さ調節部材7(9),8(10)を補強板43(44)
の下面に配設したベースキャビネット40について説明し
たが、本考案に係るベースキャビネットは、高さ調節部
材が補強板の上面に配設されてなるものであっても良
い。
G.考案の効果 上述した実施例の説明からも明らかなように、本考案
に係るベースキャビネットでは、キャビネット本体の補
強板側又は補強板の少なくともいずれか一方に配設され
た高さ調節部材の回動操作により、カンウタの高さのみ
が調節される。したがって、本考案によれば、カンウタ
の肉厚に寸法誤差が生じている場合であっても、該寸法
誤差を有効に解消することができ、これによって、エプ
ロン部の下端からキャビネット本体に備えられた開閉体
の上端までの長さも最も最適な長さとすることができ
る。すなわち、カンウタの寸法誤差により、キャビネッ
ト本体に備えられた開閉体の上端側がエプロン部の下端
側に当接し、該開閉体が開閉不能となる事態を有効に解
消することができ、また、エプロン部の下端と開閉体の
上端とが大きく離間することによる見栄えの低下を有効
に解消することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の第1の実施例に係るベースキャビネッ
トを分解して示す分解斜視図、第2図は第1の実施例に
係るベースキャビネットの縦断側面図である。 第3図は本考案の第2の実施例に係るベースキャビネッ
トを示す縦断側面図である。 第4図及び第5図は従来のベースキャビネットの一例を
示すものであり、第4図はその外観斜視図、第5図はそ
の側面図である。 1,40……ベースキャビネット 2,3,41,42……キャビネット本体 4,5,43,44……補助板 7,8,9,10……高さ調節部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正面側に扉などの開閉体を備えてなるキャ
    ビネット本体の上部に下端側が上記開閉体の上端側に垂
    下してなるエプロン部を備えたカンウタが補強板を介し
    て載置固定されるベースキャビネットであって、上記キ
    ャビネット本体の補強板側又は補強板の少なくともいず
    れか一方に、カンウタの取付高さを調節する高さ調節部
    材が回動可能に配設されてなることを特徴とするベース
    キャビネット。
JP1990053696U 1990-05-23 1990-05-23 ベ―スキャビネット Expired - Lifetime JP2508384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990053696U JP2508384Y2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ベ―スキャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990053696U JP2508384Y2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ベ―スキャビネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412989U JPH0412989U (ja) 1992-02-03
JP2508384Y2 true JP2508384Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=31575107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990053696U Expired - Lifetime JP2508384Y2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 ベ―スキャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508384Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039941B2 (ja) * 2012-07-09 2016-12-07 株式会社ノーリツ キャビネットの施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142694U (ja) * 1984-03-02 1985-09-21 東陶機器株式会社 洗面台
JPH0248526Y2 (ja) * 1985-07-01 1990-12-19
JPH0421341Y2 (ja) * 1986-10-27 1992-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412989U (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6948788B1 (en) Removable drawer front, method of attachment and cabinet
JP2508384Y2 (ja) ベ―スキャビネット
US5423504A (en) Flower box bracket assembly
JPH08172709A (ja) 端子盤
JP2544430Y2 (ja) 壁パネル収納ボックスの取付構造
JP2990429B1 (ja) 開き扉構造及び開き扉用の枢支金具
JPH05337018A (ja) 組立式収納家具
JPS6135073Y2 (ja)
JPH032183Y2 (ja)
JP4545345B2 (ja) 金属枠を用いた扉
JP6675096B2 (ja) 郵便受けの設置構造
JP2653765B2 (ja) メーターパネル支持装置
JP2577646Y2 (ja) 樹脂製キャビネット
JPH08199592A (ja) 換気パネルの取付構造
KR200287926Y1 (ko) 목재 문짝지지용 힌지
JPH0140957Y2 (ja)
JPH0638003Y2 (ja) 生ゴミ収納庫
JPH07147Y2 (ja) 洗面台の扉取付構造
JP2577644Y2 (ja) 樹脂製キャビネット
JPH0235225Y2 (ja)
KR100697817B1 (ko) 유리도어 힌지유닛
JP2549501Y2 (ja) スタンド型照明器具
JPH0748528Y2 (ja)
JPS5849318Y2 (ja) 天井点検口
KR200281330Y1 (ko) 조립식 납골안치단

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term