JP2507351B2 - 過電流遮断器 - Google Patents

過電流遮断器

Info

Publication number
JP2507351B2
JP2507351B2 JP22695886A JP22695886A JP2507351B2 JP 2507351 B2 JP2507351 B2 JP 2507351B2 JP 22695886 A JP22695886 A JP 22695886A JP 22695886 A JP22695886 A JP 22695886A JP 2507351 B2 JP2507351 B2 JP 2507351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding body
spring
sliding
overcurrent
bimetal piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22695886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6381720A (ja
Inventor
邦光 中野
光明 榊原
剛康 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22695886A priority Critical patent/JP2507351B2/ja
Publication of JPS6381720A publication Critical patent/JPS6381720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507351B2 publication Critical patent/JP2507351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は構造簡単な小形過電流遮断器に関するもので
ある。
[背景技術] この種の過電流遮断器として本発明者等が特願昭61-1
20648号により提案したものは、第6図に示すように、
接点ばねを駆動するための摺動部材Aが、接点ばね31を
押圧する摺動回転体32と、バイメタル片33と係合して摺
動回転体32をラッチするラッチレバー34と、摺動回転体
32を軸35によって枢支すると共に前後方向にガイドする
押釦部36とで構成され、それらが互いに別体となってい
たので、依然として構造複雑で部品点数が多いという欠
点があった。
[発明の目的] 本発明は上述の別体部品を一体化することにより、更
に構造簡単な過電流遮断器を提供することを目的とする
ものである。
[発明の開示] しかして本発明による過電流遮断器は、後端がケース
外に突出自在な押釦部となった摺動体の中間部に長孔を
設けて、長孔に挿通した水平軸により摺動体を前後摺動
及び上下回動自在に支持すると共に、摺動体を後方へ付
勢するスプリングを設け、摺動体の下方に前方に上傾し
た接点ばねを配設して、摺動体の前進により接点を閉成
させ、接点ばねからの反力による摺動体の上方回転とス
プリングによる後方復帰を、過電流により湾曲するバイ
メタル片の先端に設けた係止突起により係止させたもの
であり、水平軸と長孔により摺動体自体に前後摺動と上
下回転の自由度を与えることによって、従来例における
押釦部と摺動回転体を一体化すると共に、バイメタル片
に設けた係止突起で直接摺動体をラッチさせることによ
ってラッチレバーを省略し、最小部品数で過電流遮断器
を構成した点に特徴を有するものである。
「実施例」 第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示したもの
で、摺動体1は後端がケース5の外部から押圧操作可能
な押釦部1aとなっており、この摺動体1の中間部に長孔
2が設けられ、長孔2に挿通された水平軸3によって摺
動体1が前後摺動及び上下回動自在に軸支されている。
第1図は摺動体1を後方へ付勢するスプリング4に抗し
て押釦部1aをケース5内へ押し込んだラッチ状態を示し
たもので、前方が上傾した接点ばね6が摺動体1の下方
に配設され、この接点ばね6が摺動体1の前進により下
方に押圧されて接点13,14を閉成するようになってお
り、摺動体1の接点ばね6からの反力による上方への回
転とスプリング4による後方への復帰が、バイメタル片
7の先端に設けられた係止突起8により係止されてい
る。バイメタル片7は摺動体1と平行な垂直面内に配設
されて、その板面が摺動体1の回転面と平行になってお
り、過電流によるバイメタル片7の熱変形により係止突
起8が側方へ後退すると、摺動体1は係止突起8との係
合状態すなわちラッチ状態が解除され、上方へ回動する
と共に後方へ摺動して、第3図のトリップ状態に移行
し、接点ばね6を復帰させるようになっている。
第2図において、支持金具9は取付孔9a,9bによりケ
ース5に固定されたもので、接点ばね固定片9cに接点ば
ね6を、バイメタル固定片9dにバイメタル片7をそれぞ
れ固定し、スプリング係着片9eにスプリング4の一端を
係着している。このスプリング4は、他端が摺動体1の
側面に突設されたスプリング係着ピン10に係着されて、
摺動体1を斜め下方に付勢することにより、摺動体1の
下面に突設されたカード部11を接点ばね6の上面に弾接
させている。
第3図はトリップ状態を示したもので、摺動体1はそ
の上面の係止段部12とバイメタル片7の係止突起8との
係合が外れて、スプリング4の復元力により後退し、そ
の結果後端の押釦部1aがケース5から外部に突出してお
り、また摺動体1はスプリング4により下方に付勢され
ているために、その先端部がバイメタル片7の係止突起
8の下側に位置している。従ってこの状態から押釦部1a
が押し込まれると、係止突起8は摺動体1の先端部上面
の斜面1bに摺接した後、係止段部12に落ち込んで摺動体
1をラッチし、第1図(a)の状態となる。
上述のように第1図(a)のラッチ状態では、スプリ
ング4による摺動体1の後方への復帰と、接点ばね6に
よる摺動体1の上方への回転とが、係止突起8と係止段
部12との係合により係止されているのであるが、いま何
等かの障害物により押釦部1aのケース5外への突出が妨
げられている場合にも、トリップによる回路の遮断は行
なわれる、いわゆるトリップフリー構造となっている。
すなわちバイメタル片7が過電流によって加熱され、そ
の先端部が第1図(b)の矢印方向へ湾曲すると、係止
突起8が摺動体1の上面から側方へ後退してラッチが外
れ、摺動体1が接点ばね6の付勢によって第1図(a)
の矢印方向に回転し、第4図に示すように、接点ばね6
が復帰回転して接点13、14が開成し回路を遮断する。な
おこの時の摺動体1の回転角は、摺動体1の先端部側面
の段部15と係止突起8との係合によって規制される。
また第1図(b)及び第2図に示すように、摺動体1
をバイメタル片7で直接ラッチするために、摺動体1と
バイメタル片7とは隣接配置する必要があり、そのため
にバイメタル片7と傍熱型ヒータ(抵抗器)16とが互い
に接触しないように、ヒータ16がバイメタル片7に設け
られた透孔17内に配設されており、その両端はそれぞれ
端子板18と支持金具9に接続されている。また上記端子
板18及び固定接点14を設けた端子板19の各一端は、ケー
ス5前面に突出して、差し込みプラグとなっている。
また摺動体1が横方向にぐらつくと、トリップ動作す
る際の係止突起8の変位量が安定しないので、接点ばね
6が水平方向に対しては剛性が大きい点を利用し、接点
ばね6を摺動体1のガイド部材として利用している。第
5図はその構造を示したもので、摺動体1の下面に接点
ばね6を押圧するための半円柱状のカード部11を突設
し、このカード部11の周面の中央に突条20を設けて、こ
の突条20を接点ばね6に設けたガイド溝21に挿入するよ
うにしたものであり、これによって摺動体1の横方向の
回転が規制されている。なおガイド溝21は後半部分の導
入部21aの幅を若干広く形成して、リセット時に突条20
がスムーズに導入されるようにしている。
[発明の効果] 本発明は上述のように、摺動体1が長孔2と水平軸3
とによって前後摺動及び上下回動自在に軸支されている
ので、従来例における摺動回転体32と押釦部36を一体化
することができ、しかもバイメタル片7に設けた係止突
起8で直接摺動体1をラッチさせるようにしたので、従
来のラッチレバー34を省略することができ、それによっ
て部品点数を節減し構造を小形簡略化し得るという利点
を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)は本発明過電流遮断器の実施例を示す側面
図、(b)は同上の平面断面図、第2図は同上の分解斜
視図、第3図は同上のトリップ状態を示す側面図、第4
図は同上のトリップフリー状態を示す要部側面図、第5
図は同上の要部斜視図、第6図は従来例の側面図であ
る。 1……摺動体、1a……押釦部、2……長孔、3……水平
軸、4……スプリング、5……ケース、6……接点ば
ね、7……バイメタル片、8……係止突起。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後端がケース外に突出自在な押釦部となっ
    た摺動体の中間部に長孔を設けて、長孔に挿通した水平
    軸により摺動体を前後摺動及び上下回動自在に支持する
    と共に、摺動体を後方へ付勢するスプリングを設け、摺
    動体の下方に前方に上傾した接点ばねを配設して、摺動
    体の前進により接点を閉成させ、接点ばねからの反力に
    よる摺動体の上方回転とスプリングによる後方復帰を、
    過電流により湾曲するバイメタル片の先端に設けた係止
    突起により係止させて成る過電流遮断器。
JP22695886A 1986-09-25 1986-09-25 過電流遮断器 Expired - Lifetime JP2507351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22695886A JP2507351B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 過電流遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22695886A JP2507351B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 過電流遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381720A JPS6381720A (ja) 1988-04-12
JP2507351B2 true JP2507351B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16853285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22695886A Expired - Lifetime JP2507351B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 過電流遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089881Y2 (ja) * 1989-04-18 1996-03-21 テンパール工業株式会社 サーキットプロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6381720A (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961710A (en) Memory card connector
JPH0896891A (ja) Pcカード用電気コネクタ
JPH09237651A (ja) Pcカード用電気コネクタ
US6319028B1 (en) Electrical connector equipped with an improved ejector mechanism
JP3368458B2 (ja) カード用コネクタ
JP2740322B2 (ja) 電気アイロン
JP2879412B2 (ja) イジェクト機構付きコネクタ
JP2507351B2 (ja) 過電流遮断器
US5622510A (en) PC card electrical connector
JP3265375B2 (ja) カードコネクタ
JPH0537389Y2 (ja)
JPH0537390Y2 (ja)
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JPH0539548Y2 (ja)
JPH0537391Y2 (ja)
JPH0537392Y2 (ja)
JPH104446A (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JPS6381721A (ja) 過電流遮断器
JP2551456Y2 (ja) 多極コネクタ
JPH11353419A (ja) カード排出装置
JP3338894B2 (ja) カード用コネクタ
JPH07120401B2 (ja) イジェクト機構付きメモリカード用コネクタ
JPS594517Y2 (ja) プツシユ−スイツチにおけるロツク機構
JP3103831B2 (ja) 自動販売機の扉ロック機構
JPH0775031B2 (ja) カードのエジェクト機構