JP2506941Y2 - 配送伝票 - Google Patents

配送伝票

Info

Publication number
JP2506941Y2
JP2506941Y2 JP3407990U JP3407990U JP2506941Y2 JP 2506941 Y2 JP2506941 Y2 JP 2506941Y2 JP 3407990 U JP3407990 U JP 3407990U JP 3407990 U JP3407990 U JP 3407990U JP 2506941 Y2 JP2506941 Y2 JP 2506941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
slip
slips
item
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3407990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124881U (ja
Inventor
英男 鈴木
信幸 菊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Transport Co Ltd
Original Assignee
Yamato Transport Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Transport Co Ltd filed Critical Yamato Transport Co Ltd
Priority to JP3407990U priority Critical patent/JP2506941Y2/ja
Publication of JPH03124881U publication Critical patent/JPH03124881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506941Y2 publication Critical patent/JP2506941Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は配送伝票に関し、特に、同一依頼人が同一届
け先に同時に複数個の配送品を配送する場合に使用して
好適な配送伝票に関する。
(従来の技術) 従来、配送伝票は、貼付票、配達票、売上票、請求
書、依頼主控等の必要枚数の伝票を一綴りに組合わせた
ものである。
ところで、同一依頼主が同一届け先に対して同時に複
数個の配送品を配送する場合には、配送品毎に各別に上
記配送伝票を要し、これらに記入したうえ、これら各配
送伝票の内の貼付伝票と配達票をそれぞれ該当する配送
品に貼付しているのが一般的であった。また、複数の配
送品の内の一つについて一枚の配送伝票に記入し、この
配送伝票を該当する配送品に貼付する一方、他の配送品
については配送伝票に代えて前記配送伝票と同一の伝票
番号や着店コード等の同一性を識別し得る番号類を記入
したラベルを貼付することも行われている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、一綴りに組合わせた伝票を、複数個の
配送品に合わせて複数組作成するのには大変煩わしく、
記入作業が面倒であり、伝票の取り扱いや、事務管理や
配送作業も煩雑になり、伝票枚数が多くなって不経済で
もあった。
複数個の配送品の2個目以下に前記ラベルを貼付する
ようにしても、上記問題点の基本的解決にならない点で
は同じであり、しかもこの場合は、2個目以下の配送品
を見ただけでは届け先等が目視認識できないという、別
の問題点も発生してしまうものであった。
本考案は、上記のような問題点を解消し、従来の貼付
票よりも大きくすることなく、貼付票を損傷する恐れな
く配送品に貼付保持でき、配送品の受渡し時において配
達票を簡単に配送品から分離でき、さらには分離後の配
達票の取扱いが容易となり、持ち帰り或いは事務処理の
途中において紛失の恐れがないようにし、同一依頼主が
同一届け先に同時に複数個の配送品を配送する場合に用
いて好適な配送伝票を提供することを目的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本考案は、依頼主記載
欄、届け先記載欄、品目情報記載欄、個口数記載欄等の
配送情報記録部が複写可能に設けられた複数枚組の配送
伝票であって、複数個の配送品に個別に貼付する貼付票
と配達票を上記複数個と同数の複数組有すると共に、依
頼主への控票と事務処理用の売上票等の必要票を有し、
複数組の貼付票と配達票には各組毎に相違する伝票番号
乃至コンピュータ記録用のバーコード表示が付され、他
の票には上記複数組の貼付票の内の1つの貼付票と同じ
伝票番号乃至コンピュータ記録用のバーコード表示が付
され、売上票には上記複数組の貼付票に付された伝票番
号乃至バーコード表示が全て併記されてなることを特徴
として配送伝票を構成したものである。
上記貼付票には、上記複数個分の品目情報記載欄が並
設され、上記配達票には、複数枚の配達票の各1枚毎に
順次異なった一の品目情報記載欄のみが設けられ、かつ
配達票内に受領印捺印欄の如き受領済記録欄が設けられ
てなる構成を有したものとすることができる。
上記配送伝票は、上記貼付票を被覆して配送品に貼着
するのに充分な大きさを有する透明合成樹脂フィルムの
裏面両側部に感圧接着剤を塗着し、これに離型紙を接合
してなるフィルムカバーを設け、上記配送伝票の組合わ
せ端部を上記フィルムカバーの裏面一側部の感圧接着剤
部分に接着することにより、該フィルムカバーを配送伝
票に装着してなるものとすれば使用に便利である。
また、上記透明合成樹脂フィルムと略同形の透明合成
樹脂フィルムの裏面両側部に感圧接着剤を塗着し、この
一側部の感圧接着剤に離型紙を接合したフィルムカバー
複数枚を設け、その他側部の感圧接着剤部分を前記配送
伝票に装着した1枚目のフィルムカバーの配送伝票接着
側の表面側に順次接合し、フィルムカバーを配送品の個
数と同枚数分装着すればなお一層便利となる。
(作用) 配送伝票への記入は1回で済み、貼付票と配達票が複
数個の配送品に各別に対応して貼付されるようになって
おり、各配送品はそれぞれに貼付された貼付票を見るこ
とにより配送情報が目視できるものである。また、バー
コード表示等をコンピュータ記録すれば、複数個及び個
別の配送品管理ができる。配達票は配達完了の記録を残
す。フィルムカバーは貼付票を配送品に簡単かつ安全に
貼付する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面によって説明する。
配送伝票は任意個数の配送品に適合できるように構成
され得るが、図面の関係上、4個口用のものとして説明
する。
第1図及び第2図で明らかなように、配送伝票1は、
上位から順に第1貼付票2、第1配達票3、第2貼付票
4、第2配達票5、第3貼付票6、第3配達票7、第4
貼付票8、第4配達票9、売上票10、請求票11、依頼主
控票12が重ね合わされ、その一端(図では左端)で接着
剤等により綴じ合わされている。そして、前記第1貼付
票2を除いて綴じ合わされている各票3〜12は、その綴
じ合わせ端に沿って切取り部13が設けられていて、分離
可能となっている。
第1図に示すように、第1貼付票2の表面には、配送
情報記録部14となる届け先記載欄、依頼主記載欄、4個
口の品目情報記載欄15及び個口数記載欄16等が設けられ
ている。また、貼付票上部には受付年月日記載欄が設け
られると共に、伝票番号17が印字されている。そして、
この伝票番号17に対応するバーコード表示18が前記品目
情報記載欄15の下に印刷されている。さらに、前記届け
先記載欄と前記依頼主記載欄に跨がって薄いアミ点或い
は薄い着色数字で1個口目を示す数字「1」が印刷され
ている。さらにその他の必要事項が印刷されている。
上記品目情報記載欄15は、第9図に示すように、1個
目から4個目までの配送品について順次選択記入できる
ものであり、配送品毎に「ワレモノ」、「生もの」、
「スキー」、「ゴルフ」、冷凍物や冷蔵物である「冷
温」等の品名が予め印刷され、該当品を○印で囲むもの
であり、また、該当しない配送品名等は余白部分に記入
するよう構成されている。さらに配送品が「スキー」、
「ゴルフ」、「冷温」の場合には、前記「スキー」につ
いては「板」、「ザック」、「ケース」から選択し、前
記「ゴルフ」については「クラブ」、「バック」、「ケ
ース」から選択し、前記「冷温」については保存温度を
「5℃」、「0℃」、「−18℃」等の如き温度表示から
選択するよう構成されている。また、前記品目情報記載
欄15には、その右側に必要に応じて配送品の包装箱の大
きさを指定するサイズ指定欄が付随的に設けられ、「6
0」、「80」、「100」、「120」等の如き各cm単位のサ
イズの中から選択指定するように構成されている。
第1貼付票2の下に順次重ねられた各票3〜12の各表
面には、前記第1貼付票2の届け先記載欄、依頼主記載
欄、品目情報記載欄15、個口数記載欄16、受付年月日記
載欄等と同一の記載欄がそれぞれ複写可能に対応位置す
るよう設けられ、また、同じく伝票番号17と対応する位
置に、それぞれ同様に伝票番号17が表示されている。こ
れらの伝票番号は、第1貼付票2、第1配達票3、売上
票10、請求票11、依頼主控票12には同一番号で、例えば
他の票とでは下4桁の数字が「0015」等と表示され、他
の貼付票と配達票は各組毎に異なった番号で、例えば第
2貼付票4と第2配達票5では「0025」、第3貼付票6
と第3配達票7では「0035」、第4貼付票8と第4配達
票9では「0045」等と表示されている(第1図、第3図
〜第6図参照)。また、各貼付票と各配達票とには、第
1貼付票2のバーコード表示18に対応する部分には、そ
れぞれの伝票番号に対応するバーコード表示18がなされ
ている。
さらに、第1配達票3、第2貼付票4と第2配達票
5、第3貼付票6と第3配達票7、第4貼付票8と第4
配達票9の各届け先記載欄と依頼主記載欄とに跨がるよ
うにして、それぞれの対象配送品が何個目であるかを示
す前記同様の数字「1」、「2」、「3」、「4」が表
示されている。
そして、依頼主控票12を除く各票の裏面には、各記載
事項が下位の票に複写可能なカーボン複写構造が設けら
れている。
従って、最上位に位置する第1貼付票2の前記各記載
欄に所定事項を記入することによって他の各票3〜12の
それぞれ対応する記載欄に同一事項が複写記入されるも
のである。
第2図及び第4図に示すように、第1配達票3は受領
票となっており、切取りが容易なように摘み片を兼ねた
延長片が第1貼付票2よりも長手方向に若干長く形成さ
れ、この延長片部分の表面には「配達票1個目」の表示
が印刷されている。また、品目情報記載欄15aは、上記
第1貼付票2の品目情報記載欄15の内、1個目の品目情
報記載欄のみが表示されていて、この記載事項のみが複
写記入されるように複写構造が設定されており、他の品
目情報記載欄に相当する部分が空白となり、この部分に
受領印捺印欄19及び配達月日記載欄、担当者欄等が設け
られている。その他の構成は上記した相違構成がある外
は原則的に第1貼付票2と同じである。
第2貼付票4、第3貼付票6、第4貼付票8は、上記
した構成の相違がある外は原則的に第1貼付票2と同じ
であるので、図示を省略した。
第2配達票5、第3配達票7、4配達票9は、上記し
た相違がある外は原則的に第1配達票3と同じである
が、配達票が何個目の配送品のものであるかによって品
目情報記載欄の位置が順次ずれて印刷されており、複写
構造もこれに対応しており、受領印捺印欄19も位置がず
れて設けられている。第2配達票5、第3配達票7、第
4配達票9は図示を省略した。
なお、第2図に示すように、第1貼付票2と第1配達
票3、第2貼付票4と第2配達票5、第3貼付票6と第
3配達票7、第4貼付票8と第4配達票9はそれぞれ対
となるように、左端の前記切取り部13の左側で綴じ合わ
され、更にその内側で切取り部によって分離可能に構成
されていてもよい。
第5図に示すように、売上票10は、第1貼付票2と同
構成の票部分の長手方向(図示右方向)に票部分を延長
し、この延長片10a内に、各配送品ごとの料金を記入で
きる料金記入欄20が設けられ、各貼付票2,4,6,8に表示
された各バーコード表示18と各同じバーコード表示21が
各対応個数目の数字と共に併記して表示されている。な
お、この延長片10aは切取り部を設けて切取り可能に形
成されていてもよい。売上票10の裏面には、回数券貼付
欄を設けておくのが便利である。
第6図に示すように、請求票11(配送依頼と同時に料
金が支払われる場合は、領収票となる)、及び依頼主控
票12は、上記売上票10のバーコード表示21部分を除いた
表面の構成と原則的に同じ構成となっており、請求票11
中には、領収印捺印欄が設けられ、依頼主控票12中に
は、荷受印捺印欄が設けられている。
なお、上記において、各票には各票に対応した表示、
例えば売上票10には「売上票」、請求票11には「請求
票」、依頼主控票12には「依頼主控票」の表示がなされ
ていることは勿論である。
本実施例は以上のように構成したので、複数個、例え
ば4個の配送品を同一届け先に送ろうとする依頼主が第
1貼付票2の届け先記載欄、依頼主記載欄、品目情報記
載欄15、個口数記載欄16及び受付年月日記載欄等に所定
事項を記入すると、その下位に重ね合わされた各票のそ
れぞれ対応する欄にも同一事項が複写記入される。ま
た、配送品は4個口であるから、前記個口数記載欄16に
は「4」と記入され、品目情報記載欄15については、1
個目から4個目までの各欄で該当する品名が○印で囲ま
れて選択され、該当する品名が表示されていない場合に
は、余白部分に記入される。第1配達票3から第4配達
票9の各配達票には対応する各個の品目情報記載項のみ
が複写記入される。
次に、取扱店側で売上票10の料金記載欄20に運送料金
を記入すると、請求票11と依頼主控票12の料金記載欄に
も同一金額が複写記入される。そして、依頼主控票12は
切取り部13から切取られて依頼主に渡され、売上票10及
び請求票11は同様にそれぞれ切取り部13,13から切取ら
れて取扱店及び運送会社の内部処理のために使用され
る。なお、同時料金支払いの場合は領収印を捺印して依
頼主に渡される。売上票10による業務処理、配送品の管
理は、各バーコード表示21を機械読み取りして行う。
切離された各貼付票と各配達票は、それぞれ第8図に
示すように、対応する各配送品を収納した包装袋或いは
包装箱等の包装の表面に、フィルムカバーを用いて貼付
する。
第7図に示すように、フィルムカバー101は、例え
ば、第1貼付票2を被覆して配送品へ貼付するのに充分
な大きさの透明合成樹脂フィルム102の裏面左右部に感
圧接着剤103が塗着され、これに離型紙100が接合された
構成のものが用いられる。前記綴じ合わされた配送伝票
1は、その綴じ合わせ端部を上記フィルムカバー101の
裏面左側部の感圧接着剤103部分に接着させることによ
り、フィルムカバー101を装着させておき、各伝票を分
離した後、離型紙104を剥離して、第1貼付票2と第1
配達票3とを1個目の配送品へ貼付することができる。
他の貼付票と配達票は、分離したそれぞれの組合わせ状
態において各個目の配送品の貼付面に置き、別途準備さ
れているフィルムカバー101をその上に重ねつつ、離型
紙104を剥離して貼着させることができる。
なお、上記透明合成樹脂フィルムと略同形の透明合成
樹脂フィルムの裏面両側部に感圧接着剤を塗着し、この
一側部の感圧接着剤に離型紙を接合したフィルムカバー
を、配送品の個数よりも一枚少なく(上記例では3枚)
準備し、その他側部の感圧接着剤部分を、上記配送伝票
に装着した1枚目のフィルムカバー101の配送伝票接着
側の表面側に順次接合し、フィルムカバーを配送品の個
数と同枚数分配送伝票に装着させておくこともできる。
このフィルムカバーを順次剥離して、2個目以下の配送
品に貼付すればよい。
配送品の運送過程においては、必要に応じて配送品に
貼付票のバーコード表示をコンピュータ入力する。仕分
や配達作業は貼付票を目視して行うことができる。
そして、届け先に配送した際には、貼付票を被覆貼付
したフィルムカバー101から若干張り出した配達票の延
長部分を摘んで引き切れば、配達票が簡単に分離でき、
こうして分離した各個口の配達票に捺印または署名をし
て貰うものであり、この受領印を捺印した各配達票のバ
ーコード表示を機械読み取りすることによって、配送作
業が完了する。コンピュータ入力によって、各配送品の
管理ができ、かつ端末機からの未配送乃至誤配送品の照
会を容易に行うことができる。
なお、本考案は上述した実施例に限定されるものでは
なく、例えば取り扱う個口数は4個口以上でもよく、ま
た、複写構造はカーボン複写構造の外ノンカーボン複写
構造であってもよく、設けなくてもよい。
さらに、切取り部はミシン目等任意手段としてよく、
例えば切取り部両側部分は別体とし、この別体の両者の
縁片部を分離可能に接合等するようにしてもよい。ま
た、配達票の切取り部付近にファイル用穴を設けるよう
にしてもよい。
さらにまた、貼付票を配送品に貼付する手段は任意で
よく貼付以外の貼付手段も任意である。例えば下紙の裏
面に粘着剤を塗布した封筒状カバーを用いることもで
き、この封筒状カバーを用いた場合には封筒上紙を第1
貼付票とし、他の各票は封筒状カバー内に綴じ合わせる
こともできる。
(考案の効果) 以上説明したところで明らかなように、本考案によれ
ば、同一依頼主が同一届け先に対して複数の配送品を同
時に配送する場合に好適な配送伝票を提供することがで
きる。これによれば、配送品の個口数に対応する各貼付
票への必要事項の記入が、1回で済み、また、各貼付票
は分離して該当する配送品に貼付すればよく、貼付票と
配達票とが対となっていて取扱いに便利であり、紛失の
恐れもない。
複数の配送品に貼付する貼付票の記録事項は目視可能
であって、配送作業に便利であると共に、コンピュータ
入力によって個別管理ができ、同時に相互の関連を持た
せることによって、複数個の配送品の全体管理ができ、
配送の確実、安全性を保証することができる。
さらに貼付票及び配達票は、フィルムカバーによって
配送品に確実に貼付され、かつ保護される。
【図面の簡単な説明】
図は本考案配送伝票の一実施例を示し、第1図は全体平
面図、第2図はそのA-A線断面図、第3図は第1貼付票
の平面図、第4図は第1配達票の平面図、第5図は売上
票の平面図、第6図は請求票の平面図、第7図はフィル
ムカバーを示し、(イ)はその平面図、(ロ)は横断面
図、第8図は配送品への貼付状態を示す斜視図、第9図
は品目情報記載欄の拡大図である。 1……配送伝票、2……第1貼付票、3……第1配達
票、4……第2貼付票、5……第2配達票、6……第3
貼付票、7……第3配達票、8……第4貼付票、9……
第4配達票、10……売上票、11……請求票、12……依頼
主控票、14……配送情報記録部、15……品目情報記載
欄、101……フィルムカバー。

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】依頼主記載欄、届け先記載欄、品目情報記
    載欄、個口数記載欄等の配送情報記録部が複写可能に設
    けられた複数枚組の配送伝票であって、複数個の配送品
    に個別に貼付する貼付票と配達票を上記複数個と同数の
    複数組有すると共に、依頼主への控票と事務処理用の売
    上票等の必要票を有し、複数組の貼付票と配達票には各
    組毎に相違する伝票番号乃至コンピュータ記録用のバー
    コード表示が付され、他の票には上記複数組の貼付票の
    内の1つの貼付票と同じ伝票番号乃至コンピュータ記録
    用のバーコード表示が付され、売上票には上記複数組の
    貼付票に付された伝票番号乃至バーコード表示が全て併
    記されてなることを特徴とする配送伝票。
  2. 【請求項2】貼付票には、上記複数個分の品目情報記載
    欄が並設され、配達票には、複数枚の配達票の各1枚毎
    に順次異なった一の品目情報記載欄のみが設けられ、か
    つ配達票内に受領印捺印欄の如き受領済記録欄が設けら
    れてなる構成を有する第1項記載の配送伝票。
  3. 【請求項3】上記貼付票を被覆して配送品に貼着するの
    に充分な大きさを有する透明合成樹脂フィルムの裏面両
    側部に感圧接着剤を塗着し、これに離型紙を接合してな
    るフィルムカバーを設け、上記配送伝票の組合わせ端部
    を上記フィルムカバーの裏面一側部の感圧接着剤部分に
    接着することにより、該フィルムカバーを配送伝票に装
    着してなる第1項又は第2項記載の配送伝票。
  4. 【請求項4】上記透明合成樹脂フィルムと略同形の透明
    合成樹脂フィルムの裏面両側部に感圧接着剤を塗着し、
    この一側部の感圧接着剤に離型紙を接合したフィルムカ
    バー複数枚を設け、その他側部の感圧接着剤部分を前記
    配送伝票に装着した1枚目のフィルムカバーの配送伝票
    接着側の表面側に順次接合し、フィルムカバーを配送品
    の個数と同枚数分装着してなる第3項記載の配送伝票。
JP3407990U 1990-03-30 1990-03-30 配送伝票 Expired - Lifetime JP2506941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407990U JP2506941Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 配送伝票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407990U JP2506941Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 配送伝票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124881U JPH03124881U (ja) 1991-12-18
JP2506941Y2 true JP2506941Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31538241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3407990U Expired - Lifetime JP2506941Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 配送伝票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506941Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160919B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-13 デュプロ精工株式会社 製本及び封入方法
JP7346493B2 (ja) * 2021-05-20 2023-09-19 ソフトバンク株式会社 管理装置、システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124881U (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136129A (en) Label system and method for delivering mailpiece with return receipt
JP2506941Y2 (ja) 配送伝票
JPH08300853A (ja) 配送票
JP2506942Y2 (ja) 配送伝票
JPS5824824Y2 (ja) 確認抜き取り容易な配送票付透明封筒
JPH088848Y2 (ja) 配送伝票
JP3152921B2 (ja) 配送伝票
JPH0717508Y2 (ja) 配送伝票
JPH0414366Y2 (ja)
JPH0533357Y2 (ja)
JP2506940Y2 (ja) 配送伝票
JP2522357Y2 (ja) 配送伝票
JP2506939Y2 (ja) 配送伝票
JP2506945Y2 (ja) 配送伝票
JPH088847Y2 (ja) 配送伝票
JPH0612955Y2 (ja) 保証書綴り
JP3675668B2 (ja) 納品管理票
JP2509201Y2 (ja) 配送伝票の貼付用カバ―
JP3276172B2 (ja) 往復配送伝票
JP3410524B2 (ja) 通知票の組
JP6167514B2 (ja) 配送用シール
JP2524997Y2 (ja) 配送用伝票
JPH0526454U (ja) 往復配送用伝票
JPH0435189Y2 (ja)
JP2592958Y2 (ja) 配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term