JP2505968Y2 - 超音波モ―タ - Google Patents

超音波モ―タ

Info

Publication number
JP2505968Y2
JP2505968Y2 JP1989050729U JP5072989U JP2505968Y2 JP 2505968 Y2 JP2505968 Y2 JP 2505968Y2 JP 1989050729 U JP1989050729 U JP 1989050729U JP 5072989 U JP5072989 U JP 5072989U JP 2505968 Y2 JP2505968 Y2 JP 2505968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
ring
rotor
held
ultrasonic motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989050729U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142992U (ja
Inventor
信治 相良
保雄 桑原
千明 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Fukoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Fukoku Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1989050729U priority Critical patent/JP2505968Y2/ja
Publication of JPH02142992U publication Critical patent/JPH02142992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505968Y2 publication Critical patent/JP2505968Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、固定子にロータを圧接し、固定子に生じた
進行波によりロータを回転させるようにした超音波モー
タに関し、特に固定子の保持構造を改良したものであ
る。
[従来の技術] 従来の超音波モータは、基板上に固定子を保持し、固
定子に設けた圧電素子により固定子に進行波を生じさ
せ、固定子に圧接したロータを回転させるようになって
いる。固定子は基板に保持させているが、固定子に進行
波を生じさせるようになっているので、固定子に圧電素
子を設けた面と基板との間にゴム、コットン等の振動緩
衝材を介在させて面接触により固定子を保持していた。
[考案が解決しようとする課題] 従来の超音波モータは、進行波を生じさせる固定子を
振動緩衝材を介して基板に面接触させて保持している。
このため固定子に生じる進行波が減衰して弱められ、効
率よくロータに進行波を作用させることができなかっ
た。また振動緩衝材の材質により緩衝機能が大きく影響
を受け、振動緩衝材に所定の緩衝機能を持たせることが
困難であった。さらに振動緩衝材にゴム材を使用したと
きには、長時間の使用でその硬度が変化するなどし、耐
久性に問題があった。
このため固定子の支持面側を空所にして、固定子の外
周張り出し部をリング状の支持部材で保持させることが
考えられる。しかし、その場合でも支持部材の支持部が
面であるので支点が定まらず、固定子の振動モードが変
化し、ロータを効率よく回転させることができない。
そこで本考案は、超音波モータの固定子の保持構造を
改良することにより、進行波を効率よくロータに作用さ
せ、組立も簡単にすることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は、固定子の一方の面にロータを圧接し、固定
子の他方の面に圧電素子を設けて進行波を発生させるこ
とによりロータを回転できるようにした超音波モータに
おいて、固定子の外周に保持用張出部を設け、その保持
用張出部をリング突条を介して基板に保持した。
固定子の保持用張出部がリング状突条で保持される部
分を、その半径方向内周側より厚肉に形成すれば、剛性
が増し、上下方向の振動がしにくくなる。
[作用] 上記手段の超音波モータにおいて、固定子に進行波を
生じさせた場合、固定子の保持用張出部がリング状突条
に保持されているので、両者はリング状の線接触であ
り、固定子の支点位置が定まるので振動モータを正確に
設定できる。
このため固定子の支持部の支点位置は定められ、支持
部の組立状態にかかわらず、常に所定の進行波を固定子
に生じさせて、効率よくロータを回転させることができ
る。
[実施例] 本考案の実施例を第1、2図により説明する。なお本
実施例はカメラのズームやフォーカス調整用に使用させ
る形式の超音波モータであり、固定子とロータをリング
状に形成したものである。
リング状の固定子1の一方の面に、多数の圧電素子2
をその駆動用高周波の波長λの1/2ピッチで配置する
か、そのように圧電体を分極させて設ける。多数の圧電
素子はλ/4の間隔をあけて2組に区分し、それぞれに90
°位相差のある高周波を印加させることにより固定子1
に進行波が生じるようになっている。
固定子1の圧電素子側とは逆側の面に、リング状ロー
タ3を重ね、それは固定子1の進行波により回転するよ
うになっている。なお、固定子1がロータ3と接する面
には、放射状の多数の突条1bが設けられ、進行波の振幅
を増幅できるようになっている。またロータ3が進行波
を有効に受けるため、両者間にゴム等の摩擦材3bが介在
されている。
前記リング状の固定子1とロータ3とは、円筒部材4
の外周に嵌合され、円筒部材4の固定子1側の端部に基
板5が取付けられる。基板5と固定子1との間には間隔
があけられ、固定子1の外周に、薄肉の保持用張出部1a
が設けられ、その張出部は後記するようにリング状突条
6aに保持されるようになっている。なお、保持用張出部
1aがリング状突条で保持される部分を、その半径方向内
周側より厚肉に形成すれば(第2図2点鎖線状態)、振
動モードの設定がより容易になる。この変形例のより具
体的構成は、第3図に示すように保持用張出部1aがリン
グ状突条6aで保持される部分1cをその半径方向内周側よ
り厚肉に形成する。このような構造にすればリング条突
条6aで保持される部分1cの剛性が増し、上下方向の振動
(ばたつき)がしにくくなり、振動減衰がより低減され
るため、振動に対する安定性を増すことができる。
基板5における保持用張出部1aに対応する位置に軸方
向に短いリング状周壁6を設け、そのリング状周壁6の
上面にリング状突条6aを設け、それが固定子1の保持用
張出部1aを線接触で保持するようになっている。リング
状突条6aの断面を本実施例では半円弧にしたが、その他
の三角形、台形等であってもよい。またリング状突条6a
を、基板5と同一の金属製としたが、それを硬質の合成
樹脂や、セラミックス等で作成することも可能である。
ロータ3の固定子側とは反対側に、リング状の出力部
材7が設けられ、さらに出力部材7の軸方向外側に順次
スラスト軸受け8、リング部材9、バネなどの弾性部材
10が設けられる。さらに弾性部材10の外側から、固定リ
ング11を円筒部材4にネジ結合して弾性部材10を固定子
1側に圧接させ、ロータ3が固定子1の進行波により回
転するようになっている。
前記実施例では、固定子1をリング状突条6aで保持し
たが、複数個の突起により固定子1を点接触により支持
させることも可能である。また、固定子1やロータ3等
を円盤状に形成し、ロータ3の中心軸から出力させる型
式の超音波モータにも、本考案を同様に適用できる。
[考案の効果] 本考案の超音波モータは、固定子を保持用張出部を介
してリング状突条により保持させているので、固定子は
保持側に線接触しているのみであり、支持の支点を所定
位置に正確に設定できる。このため、固定子の振動モー
ドの設定が容易になるとともに、保持部での振動減衰が
低減し、ロータを効率よく回転させることができる。ま
た、保持用張出部がリング状突条で保持される部分をそ
の半径方向内周側より厚肉に形成しているので、剛性が
増し、上下方向の振動がしにくくなり、振動に対する安
定性が増す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の超音波モータの半断面図、第2図は固
定子の保持部分の拡大断面図、第3図は固定子の異なる
保持構造の断面図である。 1;固定子、1a;保持用張出部 3;ロータ、5;基板 6a;リング状突条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 梅村 千明 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−296779(JP,A) 特開 平2−231969(JP,A) 特開 昭63−1378(JP,A) 特開 昭61−85076(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定子の一方の面にロータを圧接し、固定
    子の他方の面に圧電素子を設けて進行波を発生させるこ
    とによりロータを回転できるようにした超音波モータに
    おいて、固定子の外周に保持用張出部を設け、その保持
    用張出部をリング状突条を介して基板に保持し、固定子
    の保持用張出部がリング状突条で保持される部分を、そ
    の半径方向内周側より厚肉に形成したことを特徴とする
    超音波モータ。
JP1989050729U 1989-04-28 1989-04-28 超音波モ―タ Expired - Lifetime JP2505968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989050729U JP2505968Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 超音波モ―タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989050729U JP2505968Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 超音波モ―タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142992U JPH02142992U (ja) 1990-12-04
JP2505968Y2 true JP2505968Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31569529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989050729U Expired - Lifetime JP2505968Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 超音波モ―タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505968Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161961A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社ニコン 振動アクチュエータ及び光学機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082186B2 (ja) * 1984-09-28 1996-01-10 キヤノン株式会社 振動波モータ
JPS631378A (ja) * 1985-03-01 1988-01-06 Shinsei Kogyo:Kk 表面波モ−タの固定子支持体
JPH01144371A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142992U (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646469A (en) Vibration driven motor including a vibration member having an elastic contact portion and a contact member having an elastic contact portion
JP2007116757A (ja) 超音波モータ
EP0740353B1 (en) A vibriation wave driving apparatus and a vibration member
CA2179212A1 (en) Piezoelectric Acoustic Device
JP2505968Y2 (ja) 超音波モ―タ
JPS63242185A (ja) 圧電モ−タ
JPH04121071A (ja) 超音波モータ
JPH0724686Y2 (ja) ダイナミックダンパ付フライホイール
JP2535260Y2 (ja) 超音波モータ
JPH0445438Y2 (ja)
JPH0626071Y2 (ja) 超音波モ−タ
JPH02303377A (ja) 超音波モータ
JP2754625B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPH03183057A (ja) 磁気ディスクの固定構造
JPS62207182A (ja) 振動波モ−タ−
JPH0721114Y2 (ja) 超音波モータ
JPH11262281A (ja) 進行波圧電モ―タ
JP2512125Y2 (ja) 超音波モ―タ
JPS59194712U (ja) レンズ鏡筒
JPH0744529Y2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置のラックケース支持装置
JPH0736477Y2 (ja) 超音波モータ
JPH02303372A (ja) 超音波モータ
JPH0789746B2 (ja) 表面波モ−タ
JPH10174465A (ja) 超音波モータ
SU942900A1 (ru) Мембранна центрирующа оправка