WO2013161961A1 - 振動アクチュエータ及び光学機器 - Google Patents

振動アクチュエータ及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161961A1
WO2013161961A1 PCT/JP2013/062282 JP2013062282W WO2013161961A1 WO 2013161961 A1 WO2013161961 A1 WO 2013161961A1 JP 2013062282 W JP2013062282 W JP 2013062282W WO 2013161961 A1 WO2013161961 A1 WO 2013161961A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration actuator
pressure
vibration
middle cylinder
fastening
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062282
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光輝 日野
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Publication of WO2013161961A1 publication Critical patent/WO2013161961A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Definitions

  • the present invention relates to a vibration actuator and an optical device.
  • Such vibration actuators each include a hollow cylindrical stator, a rotor, a pressure member, and a fastening member in order.
  • the stator is fixed and the rotor movable in the thrust direction is pressed to the stator side by a fastening member via a pressure member such as a holding adjustment washer.
  • the pressure member can move in a plane perpendicular to the axis of the vibration actuator. For this reason, when the pressure member moves in the plane, there is a possibility that the pressure member may come into contact with the cylindrical member holding the vibration actuator.
  • the cylindrical member is generally made of metal, and abnormal noise may occur when the pressure member directly contacts the cylindrical member.
  • An object of the present invention is to provide a vibration actuator and an optical device that generate less abnormal noise.
  • the present invention solves the above problems by the following means.
  • One aspect of the present invention is a vibration actuator disposed on an outer periphery of a middle cylinder, including an electromechanical element, a vibration portion fixed to the middle cylinder, and vibration vibrated by the electromechanical element
  • a relative movement part that is rotated relative to the vibration part by a part, a moving part holding part that defines a thrust direction and a radial direction position of the relative movement part, and the vibration part and the relative movement part.
  • a pressurizing unit that generates a thrust force in the thrust direction, and is disposed between the pressurizing unit and the moving unit holding unit, and receives pressure from the pressurizing unit to apply pressure to the moving unit holding unit.
  • the thrust direction pressurizing part is located on the inner peripheral side of the part that receives the pressurization. It has a projection extending to provide a vibration actuator according to claim.
  • the outer peripheral side surface of the protrusion may be smoothly curved.
  • the pressure unit may be a wave washer or a coiled wave spring.
  • the pressure receiving part may be made of a plastic material.
  • the pressure receiving part may be made of a material containing at least one of polyacetal, polybutylene terephthalate, polyether ether ketone, polycarbonate, and ABS resin.
  • the vibration actuator may be characterized in that a surface roughness of the pressing surface is Ra 0.8 ⁇ m or less.
  • the surface roughness of the outer peripheral side surface of the protrusion may be Ra 0.8 ⁇ m or less.
  • the surface roughness of the surface on the pressing portion side in the fastening portion may be Ra 1.6 ⁇ m or less.
  • the intermediate cylinder includes an intermediate cylinder flange portion that extends outward from the outer peripheral side, and an outer peripheral end is located on an inner diameter with respect to the outer peripheral side surface of the protrusion, and the surface of the intermediate cylinder flange portion on the fastening portion side is
  • the position of the fastening portion is regulated by contacting the surface of the fastening portion at the middle cylinder flange portion side, and the surface of the middle cylinder flange portion opposite to the fastening portion side surface is
  • the pressure receiving portion is restricted from moving toward the fastening portion, and the pressurizing portion is removed without removing the vibrating portion, the relative moving portion, the moving portion holding portion, and the pressure receiving portion from the middle cylinder.
  • the vibration actuator characterized by being able to attach or detach a fastening part with respect to the said middle cylinder may be sufficient.
  • the vibration actuator may be a hollow type.
  • the middle cylinder may have a step on the inner peripheral side, and the diameter of the pressurizing unit may be larger than that of the vibrating unit.
  • a vibration part that vibrates by an electromechanical element, a relative movement part that moves relative to the vibration part by the vibration part, and the vibration part and the relative movement part are added.
  • An optical path may be provided in the hollow portion of the vibration actuator.
  • the output of the vibration actuator may realize a zooming or automatic focusing mechanism by moving part or all of the optical system.
  • FIG. 1 It is a figure which shows a camera provided with the vibration actuator of one Embodiment of this invention. It is a partial expanded sectional view of a vibration actuator. It is a disassembled perspective view of a vibration actuator.
  • the subject side along the optical axis is described as the Z plus side, and the image side is described as the Z minus side.
  • the optical axis is also the axial direction of the center of the vibration actuator 10.
  • the Z plus side is also referred to as a pressure member side described later
  • the Z minus side is also referred to as a stator side described later.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a camera 1 including a vibration actuator 10 according to an embodiment of the present invention.
  • the camera 1 of the present embodiment includes a camera body 2 having an image sensor 6 and a lens barrel 3.
  • the lens barrel 3 is an interchangeable lens that can be attached to and detached from the camera body 2.
  • the camera 1 of the present embodiment shows an example in which the lens barrel 3 is an interchangeable lens, the present invention is not limited thereto, and may be a lens barrel integrated with the camera body, for example.
  • the lens barrel 3 includes a lens 4, a cam barrel 5, a vibration actuator 10, and the like.
  • the vibration actuator 10 has a substantially annular shape, and is disposed in the lens barrel 3 so that the axial direction thereof substantially coincides with the optical axis direction (Z direction).
  • the vibration actuator 10 is used as a drive source that drives the lens 4 during the focusing operation of the camera 1.
  • the driving force obtained from the vibration actuator 10 is transmitted to the cam cylinder 5.
  • the lens frame 4a of the lens 4 is cam-engaged with the cam cylinder 5.
  • the cam cylinder 5 rotates around the optical axis by the driving force of the vibration actuator 10, the lens 4 moves in the optical axis direction to adjust the focus. Is done.
  • a subject image is formed on the imaging surface of the imaging device 6 by a lens group (not shown) provided in the lens barrel 3 (including the lens 4).
  • the imaged subject image is converted into an electrical signal by the image sensor 6, and image data is obtained by A / D converting the signal.
  • FIG. 2 is a partial enlarged cross-sectional view of the vibration actuator 10.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the vibration actuator 10.
  • the vibration actuator 10 includes a middle cylinder 8 and an actuator portion 9 disposed on the outer peripheral side of the middle cylinder 8.
  • the middle cylinder 8 is a cylindrical member centered on the axis, and the diameter on the Z plus side is larger than the diameter on the Z minus side.
  • An intermediate cylinder flange portion 8a that extends outward from the outer peripheral side of the cylindrical portion is provided at the Z-plus side end of the large diameter side.
  • the actuator unit 9 is arranged on the outer peripheral side of the middle cylinder 8 as described above.
  • the constituent members of the actuator unit 9 will be described from the Z minus side of the middle cylinder 8. However, it is not limited to this arrangement, for example, it may be arranged in the reverse order.
  • a male screw 8 b is provided on the outer periphery of the Z-minus side end portion of the middle cylinder 8.
  • a cylindrical fixing member 15 provided with a female screw 15a on the inner peripheral side is fitted to the outer peripheral side of the portion provided with the male screw 8b in the middle cylinder 8, and the female screw 15a and the male screw 8c are screwed together.
  • the fixing member 15 is fixed to the middle cylinder 8.
  • a stator 13 is disposed on the Z plus side of the fixing member 15.
  • the stator 13 includes a piezoelectric body 11 and an elastic body 12 disposed on the outer periphery of the middle cylinder 8.
  • a gap 15 b is provided between a portion of the stator 13 where the piezoelectric body 11 is disposed (Z minus side surface of the piezoelectric body 11) and the fixing member 15. The clearance 15b prevents the vibration of the piezoelectric body 11 from being transmitted to the fixing member 15.
  • the piezoelectric body 11 has a function of converting electrical energy into mechanical energy.
  • a piezoelectric element is used as the piezoelectric body 11, but an electrostrictive element may be used.
  • the piezoelectric body 11 has an electrode portion (not shown). The piezoelectric body 11 expands and contracts by a driving signal supplied from a flexible printed board (not shown) electrically connected to the electrode portion, and vibrates the elastic body 12.
  • the elastic body 12 is a member that generates traveling waves by the expansion and contraction of the piezoelectric body 11.
  • the elastic body 12 is formed of an iron alloy such as stainless steel or invar steel having a high elastic modulus.
  • the elastic body 12 is a substantially ring-shaped member, and the piezoelectric body 11 is bonded to the Z minus side with a conductive adhesive or the like, and comb teeth formed by cutting a plurality of grooves on the Z plus side.
  • a portion 12a is provided.
  • the front end surface of the comb tooth portion 12a is a contact surface that comes into pressure contact with the rotor 14 described later and the sliding member 14a, and the rotor 14 is rotationally driven by a traveling wave generated on this surface.
  • the fin portion 12 b From the outer periphery of the elastic body 12 on the Z minus side, the fin portion 12 b extends outward and is bonded to the fixing member 15.
  • the rotor 14 is a substantially ring-shaped member, and the rotor 14 of this embodiment is formed of an aluminum alloy.
  • the rotor 14 is brought into pressure contact with the stator 13 (elastic body 12) and is frictionally driven by a traveling wave.
  • a sliding material 14 a such as PEEK (polyether ether ketone) is provided on the contact surface of the rotor 14 with respect to the stator 13.
  • stator 13 and the rotor 14 are pressed against each other by a pressure member 16 described later. By this pressure contact, a traveling wave generated on the surface of the stator 13 (elastic body 12) on the Z plus side is converted to the rotor 14 as a rotational force.
  • a vibration absorber 18 is disposed on the inner peripheral side of the rotor 14.
  • the vibration absorbing material 18 absorbs vibration in the thrust direction (axial direction, Z direction) of the rotor 14.
  • a rotor holder 17 extending further from the inner peripheral side to the Z plus side is disposed on the Z plus side of the vibration absorbing material 18 on the inner peripheral side of the rotor 14.
  • the rotor holder 17 is fixed to the rotor 14 and rotates together with the rotor 14.
  • a bearing 20 is disposed between the rotor holder 17 and the middle cylinder 8 on the Z plus side.
  • An output take-out pin 22 for taking out the output is attached to the outer peripheral side of the rotor holder 17. The output (rotational force) taken out from the output take-out pin 22 is transmitted to the cam cylinder 5 shown in FIG. 1, and the cam cylinder 5 is rotated.
  • the pressure receiving member 23 is disposed on the outer periphery of the middle cylinder 8 on the Z plus side of the bearing 20, and the pressure member 16 is disposed on the Z plus side of the pressure receiving member 23.
  • the pressure receiving member 23 includes a cylindrical fitting portion 23a that fits to the outer diameter of the middle cylinder 8, and a pressure receiving portion 23b that extends from the fitting portion 23a to the outer peripheral side.
  • the Z plus side of the pressure receiving portion 23b is a pressure receiving surface 23c that is pressurized by the pressure member 16 via an adjustment washer 24 described later.
  • the material of the pressure receiving member 23 is a plastic material (plastic), and polyacetal, polybutylene terephthalate, polyether ether ketone, polycarbonate, and ABS resin are particularly preferable, and polycarbonate is particularly preferable.
  • the reason for using these as materials is to reduce the friction coefficient and to easily adjust the surface roughness. Glass fibers and carbon fibers may be added to these materials.
  • a protrusion 23d protruding to the Z plus side is provided on the inner peripheral side of the pressure receiving surface 23c with respect to the portion in contact with the pressure member 16.
  • the outer peripheral side surface 23e of the projection part 23d is curving smoothly (R is attached).
  • the outer peripheral side surface 23e of this projection part 23d exists in the outer diameter side rather than the outer peripheral end of the middle cylinder flange part 8a.
  • the position of the pressure member 16 is determined to some extent. Even if the pressing member 16 moves in the radial direction, the movement in the plane (radial direction) orthogonal to the axis is restricted by the protrusion 23d. That is, the pressing member 16 does not move beyond the protrusion 23d. Therefore, the pressure member 16 does not come into contact with the middle cylinder 8 (generally made of metal). Therefore, it is possible to prevent abnormal noise (chattering noise) generated by contact with the metal portion of the middle cylinder 8 from occurring.
  • the middle cylinder 8 generally made of metal
  • the pressure member 16 moves in the radial direction when the vibration actuator 10 vibrates, it does not move beyond the protruding portion 23d as described above, but there is a possibility that it will come into contact with the outer peripheral side surface 23e of the protruding portion 23d. is there.
  • the outer peripheral side surface 23e of the protrusion 23d is smoothly curved. Therefore, the contact between the outer peripheral side surface 23e and the pressure member 16 is a point contact with the Z minus side end portion of the inner peripheral side surface of the pressure member 16 (that is, the corner or edge on the inner peripheral side of the pressure member 16). Or part of the line along the circumference).
  • the outer peripheral side surface 23e is curved, so that the machining is easy.
  • the outer peripheral side surface 23e may be formed at an oblique angle (a straight slope instead of a curve) with respect to the axis (Z axis) without providing R. It is more effective to make the curvature R of this curve larger than the plate thickness of the pressing means. In the case of a slope, it is more effective to make the chamfering amount C of the slope larger than the plate thickness of the pressing means.
  • the surface roughness of the pressure receiving surface 23c and the outer peripheral side surface 23e on the pressure member side of the protrusion 23d is Ra 0.8 ⁇ m or less as defined in JIS B0031. If the surface roughness is large, abnormal noise may occur due to vibration when the vibration actuator 10 is moved. However, if Ra (arithmetic mean roughness) is 0.8 ⁇ m or less, the pressure member 16 and the pressure are pressed. The sound generated between the receiving members 23 is reduced.
  • the pressure member 16 is for applying a pressure contact force between the rotor 14 and the stator 12 described above.
  • the pressure member 16 is a wave washer or a coiled wave spring in this embodiment.
  • the number of turns is, for example, 2 turns.
  • An adjustment washer 24 for adjusting the pressure is appropriately disposed between the pressure member 16 and the pressure receiving surface 23c.
  • the adjustment washer 24 is not limited between the pressure member 16 and the pressure receiving surface 23c, and may be disposed between the pressure member 16 and the fastening member 25.
  • a fastening member 25 is disposed on the Z plus side of the pressure member 16.
  • the fastening member 25 includes a fitting cylindrical portion 25a fitted to the outer periphery of the middle cylinder 8, and a fastening flange portion 25b extending outward on the Z minus side of the fitting cylindrical portion 25a.
  • a female screw 25 c is provided on the inner peripheral side of the fastening member 25.
  • a male screw 8 c is provided on the Z plus side of the middle cylinder flange portion 8 a in the outer periphery of the middle cylinder 8.
  • the fastening member 25 is fixed to the middle cylinder 8 by the screw engagement between the female screw 25c and the male screw 8c.
  • the middle cylinder 8 is provided with the middle cylinder flange portion 8a as described above.
  • the Z plus side surface 8aa of the middle cylinder flange portion 8a contacts the Z minus side surface of the fastening flange portion 25b.
  • the position of the fastening member 25 with respect to the middle cylinder 8 is defined by this contact.
  • the surface roughness of the Z minus side surface of the fastening member 25 is Ra 1.6 ⁇ m or less.
  • the vibration actuator 10 of this embodiment is assembled as follows. First, the pressure receiving member 23, the bearing 20, the rotor holder 17, the vibration absorber 18, the rotor 14, and the stator 13 are sequentially inserted into the outer periphery of the middle cylinder 8 from the Z minus side. Then, the fixing member 15 is screwed into the middle cylinder 8. At this time, the position in the thrust direction of the pressure receiving member 23, the bearing 20, the rotor holder 17, the vibration absorber 18, the rotor 14, and the stator 13 is roughly regulated by the Z minus side surface 8ab of the middle cylinder flange portion 8a.
  • the pressure member 16 and the fastening member 25 are inserted from the Z plus side of the middle cylinder 8, and the fastening member is screwed into the middle cylinder 8.
  • the fastening member 25 is removed from the middle cylinder 8, and between the pressure member 16 and the pressure receiving member 23, or the pressure member 16.
  • an adjusting washer 24 having an appropriate thickness is inserted between the fastening member 25 and the fastening member 25.
  • the amount of applied pressure can be adjusted by removing only the fastening member 25 (or including the pressure member 16), so that the amount of applied pressure can be easily adjusted.
  • the protrusion 23d is provided on the circular pressure receiving member 23.
  • the protrusion 23d restricts (positions) the movement of the pressing member 16 in the radial direction. For this reason, even if the pressurizing member 16 moves in the radial direction, it does not come into contact with the middle cylinder 8 (generally made of metal). Therefore, it is possible to prevent abnormal noise (chattering noise) generated by contact with the metal portion of the middle cylinder 8 from occurring.
  • the pressure member 16 When the vibration actuator 10 vibrates, the pressure member 16 may move in the radial direction and come into contact with the protrusion 23d.
  • the outer peripheral side surface 23e of the protrusion 23d is smoothly curved. Therefore, the contact between the outer peripheral side surface 23e and the pressure member 16 is a point contact. For this reason, a contact area decreases and generation
  • the outer peripheral side surface 23e is curved in machining when providing the projection 23d, the machining is easy.
  • the material of the pressure receiving member 23 is a plastic such as polycarbonate, the friction coefficient is low, and the surface roughness can be easily adjusted.
  • the surface roughness of the pressure receiving member 23 is set to Ra 0.8 ⁇ m or less as defined by JIS B0031. Thereby, according to this embodiment, the sound generated between the pressure member 16 and the pressure receiving member 23 is reduced.
  • the surface roughness of the surface of the pressing member 16 of the fastening member 25 is Ra 1.6 ⁇ m or less. By reducing the surface roughness in this way, the sound generated between the fastening member 25 and the pressure member 16 is reduced.
  • the adjustment of the amount of pressure applied to the pressure member 16 is performed by tightening the screw of the fastening member 25 without using the adjustment washer. This is done by adjusting the insertion angle. In this case, since it is necessary to finely adjust the screw tightening angle, it takes time for the adjustment. Moreover, since it is difficult to make the tightening angle constant for each vibration actuator, individual differences occur.
  • the fastening member 25 is positioned, and fine adjustment of the amount of applied pressure is performed by the adjustment washer 24. Therefore, it is easy to adjust the amount of applied pressure.
  • the amount of applied pressure can be adjusted by removing only the fastening member 25 (or including the pressure member 16), so that the amount of applied pressure can be easily adjusted. (9) If the same adjustment washer is used, individual differences for each vibration actuator are unlikely to occur. (10)
  • the vibration actuator 10 of the present embodiment is a hollow type, and in particular, the inner peripheral side on the subject side is wider than the image side. Therefore, it is suitable for mounting a large optical system. (11) Since a wave washer is used as the pressure member 16 in the present embodiment, the force is substantially the same for the same rod. Compared with a cantilever spring, it is easier to adjust the force.
  • the present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes as described below are possible, and these are also within the scope of the present invention.
  • area of the actuator part 9 of the vibration actuator 10 is not limited to the above-mentioned order, A reverse order may be sufficient.
  • R is provided on the outer peripheral side surface 23e, but the present invention is not limited to this, and the outer peripheral side surface 23e may be formed at an oblique angle (a straight slope instead of a curve) with respect to the axis (Z axis). good.
  • the protrusion 23d is provided on the pressure receiving member 23. However, other methods may be used to limit the contact between the pressure member 16 and the middle cylinder 8. For example, the protrusion 23d may be provided on the inner peripheral side of the portion of the pressure receiving surface 23c of the fastening flange portion 25b that is in contact with the pressure member 16.
  • a predetermined member that restricts contact between the pressure member 16 and the middle cylinder 8 may be provided between the pressure member 16 and the middle cylinder 8.
  • the material of the fastening flange 25b or the material of the predetermined member is a plastic material (plastic) such as the material of the pressure receiving member 23 described above, and in particular, polyacetal, poly Butylene terephthalate, polyether ether ketone, polycarbonate, and ABS resin are preferred, and polycarbonate is particularly preferred. Glass fibers and carbon fibers may be added to these materials.
  • transformation form can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

 異音の発生が少ない振動アクチュエータを提供する。 本発明の振動アクチュエータ10は、電気機械素子11を含み、中筒8に対して固定されている振動部13と、電気機械素子11により振動される振動部13によって該振動部13に対して相対的に回転される相対移動部14と、相対移動部14のスラスト方向及びラジアル方向の位置を規定する移動部保持部17と、振動部13と相対移動部14との間にスラスト方向の加圧力を発生する加圧部16と、加圧部16と移動部保持部17の間に配置され、該加圧部16の加圧を受けて移動部保持部17に加圧力を伝達する加圧受け部23と、加圧部16における、加圧受け部23と反対側を押さえる締結部25と、を備え、加圧受け部23は、加圧部16より加圧される加圧面23cにおける、該加圧を受ける部分よりも内周側に、スラスト方向加圧部16側に延びる突起部23dを有すること、を特徴とする。

Description

振動アクチュエータ及び光学機器
 本発明は、振動アクチュエータ及び光学機器に関するものである。
 従来、中空の円筒型の振動アクチュエータがある(例えば、特許文献1参照)。このような振動アクチュエータは、それぞれ、中空の円筒型のステータ、ロータ、加圧部材及び締結部材を順に備える。そして、ステータを固定し、スラスト方向に移動可能なロータを、方持ち調整ワッシャ等の加圧部材を介して締結部材でステータ側に押圧している。
特開平11-146666号公報
 加圧部材は、振動アクチュエータの軸線と垂直な面内で移動可能である。このため、加圧部材がその面内で移動すると、振動アクチュエータを保持する筒部材と接触する可能性がある。筒部材は一般に金属で製造されており、加圧部材が筒部材と直接接すると、異音が発生する可能性がある。
 本発明の課題は、異音の発生が少ない振動アクチュエータ、及び光学機器を提供することである。
 本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。
 本発明の一態様は、中筒の外周に配置される振動アクチュエータであって、電気機械素子を含み、前記中筒に対して固定されている振動部と、前記電気機械素子により振動される振動部によって該振動部に対して相対的に回転される相対移動部と、前記相対移動部のスラスト方向及びラジアル方向の位置を規定する移動部保持部と、前記振動部と前記相対移動部との間にスラスト方向の加圧力を発生する加圧部と、前記加圧部と前記移動部保持部の間に配置され、該加圧部の加圧を受けて前記移動部保持部に加圧力を伝達する加圧受け部と、前記加圧部における、前記加圧受け部と反対側を押さえる締結部と、を備え、前記加圧受け部は、前記加圧部より加圧される加圧面における、該加圧を受ける部分よりも内周側に、スラスト方向加圧部側に延びる突起部を有すること、を特徴とする振動アクチュエータを提供する。
 前記突起部の外周側面は、滑らかに湾曲していてもよい。
 前記加圧部はウェーブワッシャまたはコイルドウェーブバネであってもよい。
 前記加圧受け部は、可塑性材料で製造されていてもよい。
 前記加圧受け部は、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ABS樹脂の少なくとも1つを含む材料で製造されていてもよい。
 前記加圧面の表面粗さは、Ra0.8μm以下であること、を特徴とする振動アクチュエータであってもよい。
 前記突起部における外周側面の表面粗さはRa0.8μm以下であってもよい。
 前記締結部における、前記加圧部側の面の表面粗さは、Ra1.6μm以下であってもよい。
 前記加圧部と、前記加圧受け部との間、または前記加圧部と前記締結部との間に、厚み調整ワッシャを備えてもよい。
 前記中筒は、外周側より外方に延び、且つ外周端が、前記突起部の前記外周側面よりも内径にある中筒フランジ部を備え、前記中筒フランジ部の前記締結部側の面は、締結部の中筒フランジ部側の面と接触することにより、前記締結部の位置を規制し、前記中筒フランジ部の前記締結部側の面と反対側の面は、組み立て時における前記加圧受け部の、前記締結部側への移動を規制し、前記振動部、前記相対移動部、前記移動部保持部及び前記加圧受け部を、前記中筒より取り外すことなく、前記加圧部及び締結部を前記中筒に対して着脱可能であること、を特徴とする振動アクチュエータであってもよい。
 前記振動アクチュエータは中空式であってもよい。
 前記中筒は、内周側に段差があり、前記振動部の側よりも前記加圧部の側の径が大きくてもよい。
 本発明の他の態様は、電気機械素子により振動する振動部と、前記振動部によって、前記振動部に対して相対的に移動する相対移動部と、前記振動部と前記相対移動部とを加圧接触させる加圧部材と、前記相対移動部の移動により移動するレンズを配置した筒部材と、を備え、前記筒部材と、前記加圧部材との間に、前記筒部材と前記加圧部材との接触を制限する所定部材と、を備えたことを特徴とする振動アクチュエータを提供する。
 前記振動アクチュエータの中空部に光路が設けられていてもよい。
 前記振動アクチュエータの出力は光学系の一部もしくはすべてを動かすことにより変倍もしくは自動焦点調節機構を実現してもよい。
 本発明によれば、異音の発生が少ない振動アクチュエータ及び光学機器を提供することができる。
本発明の一実施形態の振動アクチュエータを備えるカメラを示す図である。 振動アクチュエータの部分拡大断面図である。 振動アクチュエータの分解斜視図である。
 以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す各図において、光軸に沿った被写体側をZプラス側、像側をZマイナス側として説明する。光軸は振動アクチュエータ10の中心の軸線方向でもある。Zプラス側は、振動アクチュエータにおいて、後述の加圧部材側、Zマイナス側は後述のステータ側ともいう。
 図1は、本発明の一実施形態の振動アクチュエータ10を備えるカメラ1を示す図である。
 本実施形態のカメラ1は、撮像素子6を有するカメラボディ2と、レンズ鏡筒3とを備える。レンズ鏡筒3は、カメラボディ2に着脱可能な交換レンズである。なお、本実施形態のカメラ1は、レンズ鏡筒3が交換レンズである例を示すが、これに限らず、例えば、カメラボディと一体型のレンズ鏡筒であってもよい。
 レンズ鏡筒3は、レンズ4、カム筒5、振動アクチュエータ10等を備える。
 振動アクチュエータ10は、略円環形状であり、その軸線方向が光軸方向(Z方向)と略一致するようにレンズ鏡筒3内に配置されている。この振動アクチュエータ10は、カメラ1のフォーカス動作時にレンズ4を駆動する駆動源として用いられている。
 振動アクチュエータ10から得られた駆動力は、カム筒5に伝えられる。レンズ4のレンズ枠4aは、カム筒5とカム係合しており、振動アクチュエータ10の駆動力によってカム筒5が光軸回りに回転すると、レンズ4は、光軸方向へ移動して焦点調節が行なわれる。
 図1において、レンズ鏡筒3内に設けられた不図示のレンズ群(レンズ4を含む)によって、撮像素子6の撮像面に被写体像が結像される。撮像素子6によって、結像された被写体像が電気信号に変換され、その信号をA/D変換することによって、画像データが得られる。
 図2は、振動アクチュエータ10の部分拡大断面図である。図3は振動アクチュエータ10の分解斜視図である。
 振動アクチュエータ10は、中筒8と、該中筒8の外周側に配置されたアクチュエータ部9と、を備える。
 中筒8は、軸線を中心とした円筒部材で、Zプラス側の径が、Zマイナス側の径よりも大きくなっている。その大径側のZプラス側端部には、筒状部の外周側より外方に延びる中筒フランジ部8aが設けられている。
 アクチュエータ部9は、上述のように中筒8の外周側に配置されている。アクチュエータ部9の構成部材を中筒8のZマイナス側より説明する。ただし、この配置に限定されるものではなく、例えば逆の並びで配置されていても良い。
 中筒8のZマイナス側の端部の外周には、雄ねじ8bが設けられている。
 中筒8におけるこの雄ねじ8bが設けられている部分の外周側には、内周側に雌ねじ15aが設けられた円筒状の固定部材15が嵌合され、雌ねじ15aと雄ねじ8cとが螺合することによって、固定部材15は中筒8に固定されている。
 固定部材15のZプラス側には、ステータ13が配置されている。
 ステータ13は、中筒8の外周に配置された圧電体11及び弾性体12を備える。
 ステータ13における圧電体11が配置されている部分(圧電体11のZマイナス側面)と固定部材15との間には隙間15bが設けられている。この隙間15bにより圧電体11の振動の固定部材15への伝達が防止される。
 圧電体11は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する機能を有する。本実施形態では、圧電体11として圧電素子を用いているが、電歪素子を用いてもよい。
 圧電体11は、不図示の電極部が形成されている。圧電体11は、この電極部と電気的に接続された不図示のフレキシブルプリント基板から供給される駆動信号により伸縮し、弾性体12を振動させる。
 弾性体12は、圧電体11の伸縮により進行波を発生する部材である。弾性体12は、高弾性率を有するステンレス鋼、インバー鋼等の鉄合金により形成される。
 弾性体12は、略円環形状の部材であり、Zマイナス側面には導電性を有する接着剤等により圧電体11が接着され、Zプラス側には複数の溝を切って形成された櫛歯部12aが設けられている。
 櫛歯部12aの先端面は、後述するロータ14と摺動材14aを介して加圧接触する接触面であり、この面に発生する進行波によってロータ14が回転駆動される。
 弾性体12における、Zマイナス側の外周からは、ひれ部12bが外方に延び、固定部材15に接着されている。
 ロータ14は、略円環形状の部材であり、本実施形態のロータ14は、アルミニウム合金により形成されている。
 ロータ14は、ステータ13(弾性体12)に加圧接触され、進行波により摩擦駆動される。このロータ14のステータ13に対する接触面には、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の摺動材14aが設けられている。
 ステータ13とロータ14とは、後述する加圧部材16により圧接されている。この圧接により、ステータ13(弾性体12)のZプラス側の面で発生する進行波がロータ14に回転力として変換される。
 ロータ14の内周側には、吸振材18が配置されている。吸振材18は、ロータ14のスラスト方向(軸方向,Z方向)の振動を吸振する。
 またロータ14の内周側における、吸振材18よりもZプラス側には、当該内周側から更にZプラス側に延びるロータホルダ17が配置されている。ロータホルダ17はロータ14に固定され、ロータ14とともに回転する。
 ロータホルダ17のZプラス側における中筒8との間には、ベアリング20が配置されている。
 また、ロータホルダ17の外周側には、出力を取り出すための、出力取り出しピン22が取り付けられている。この出力取り出しピン22から取り出された出力(回転力)は、図1に示したカム筒5に伝達されて、カム筒5が回転される。
 ベアリング20のZプラス側における、中筒8の外周には、加圧受け部材23が配置され、加圧受け部材23のさらにZプラス側には、加圧部材16が配置されている。
 加圧受け部材23は、中筒8の外径に嵌合する円筒状の嵌合部23aと、嵌合部23aから外周側に延びる加圧受け部23bとを備える。加圧受け部23bのZプラス側は、後述する調整ワッシャ24を介して加圧部材16によって加圧される加圧受け面23cになっている。
 この加圧受け部材23の材質は可塑性材料(プラスチック)で、特にポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ABS樹脂が好ましく、特にポリカーボネートが好適である。これらを材質として用いる理由は、摩擦係数の低減と、また表面粗さの調整の容易さのためである。なお、これらの素材にグラスファイバー、カーボンファイバーを加えてもよい。
 また、加圧受け面23cにおける、加圧部材16と接触する部分よりも内周側には、Zプラス側に突出する突起部23dが設けられている。そして、突起部23dの外周側面23eは、滑らかにカーブ(Rが付けられている)している。また、この突起部23dの外周側面23eは、中筒フランジ部8aの外周端よりも、外径側にある。
 突起部23dの外周側に加圧部材16が配置されることになるので、加圧部材16の位置がある程度定まる。そして、加圧部材16がラジアル方向に移動することがあっても、軸線と直交する面内(ラジアル方向)での移動が突起部23dにより制限される。すなわち、加圧部材16が突起部23dを超えて移動することがない。ゆえに、加圧部材16が中筒8(一般に金属で製造)と接することがない。したがって、中筒8の金属部と接触により発生する異音(ビビリ音)が発生することが防止される。
 振動アクチュエータ10が振動する際に加圧部材16はラジアル方向に移動した場合、上述のように突起部23dを超えて移動することはないが、突起部23dの外周側面23eと接触する可能性がある。
 しかし、本実施形態によると突起部23dの外周側面23eは、滑らかにカーブしている。したがって、外周側面23eと加圧部材16との接触は、加圧部材16の内周側面のZマイナス側端部(すなわち加圧部材16の内周側の角部、エッジ)との点接触(又は円周に沿った線の一部の接触)になる。このため、接触面積が少なくなり、接触による異音の発生が更に低減される。
 また、突起部23dを設ける際の機械加工において、外周側面23eがカーブしているために、加工が容易である。
 なお、外周側面23eは、Rを設けなくとも、軸線(Z軸)に対して斜めの角度(カーブではなく直線的な斜面)で形成されていても良い。
 このカーブの曲率Rは、加圧手段の板厚よりも大きくしたほうが効果的である。斜面の場合は斜面の面取り量Cは加圧手段の板厚よりも大きくしたほうが効果的である。
 加圧受け面23cおよび突起部23dの加圧部材側の外周側面23eの表面粗さは、JIS B0031で規定されるRa0.8μm以下である。表面粗さが大きいと、振動アクチュエータ10が可動する際の振動で、異音が発生する可能性があるが、Ra(算術平均粗さ)0.8μm以下とすると、加圧部材16と加圧受け部材23の間で発生する音が減少される。
 加圧部材16は、上述したロータ14とステータ12との間の圧接力を与えるためのものである。加圧部材16は、本実施形態でウェーブワッシャもしくはコイルドウェーブバネである。巻き数は、例えば2巻き等である。
 加圧部材16と加圧受け面23cとの間には加圧を調整するための調整ワッシャ24が適宜配置される。
 この調整ワッシャ24は、加圧部材16と加圧受け面23cとの間に限定されず、加圧部材16と締結部材25との間に配置しても良い。
 加圧部材16のZプラス側には、締結部材25が配置されている。
 この締結部材25は、中筒8の外周に嵌合する嵌合円筒部25aと、嵌合円筒部25aのZマイナス側において外方に延びる締結フランジ部25bとを有する。締結部材25における内周側には、雌ねじ25cが設けられている。一方、中筒8の外周おける中筒フランジ部8aのZプラス側には、雄ねじ8cが設けられている。この雌ねじ25cと雄ねじ8cとのねじ係合により、締結部材25は中筒8に固定される。
 また、中筒8には、上述のように、中筒フランジ部8aが設けられている。締結部材25の雌ねじ25cを中筒8の雄ねじに螺合したとき、中筒フランジ部8aのZプラス側面8aaは締結フランジ部25bのZマイナス側面と接触する。これの接触によって中筒8に対する締結部材25の位置が規定される。
 締結部材25のZマイナス側面の表面粗さはRa1.6μm以下である。このように表面粗さを低くすることにより、締結部材25と加圧部材16の間で発生する音が低減される。
 本実施形態の振動アクチュエータ10は以下のように組み立てる。
 まず、中筒8の外周に、Zマイナス側より、加圧受け部材23、ベアリング20、ロータホルダ17、吸振材18、ロータ14、ステータ13を順に挿入する。そして、固定部材15を中筒8に螺合する。
 この際、中筒フランジ部8aのZマイナス側面8abによって、加圧受け部材23、ベアリング20、ロータホルダ17、吸振材18、ロータ14、ステータ13のスラスト方向の位置が大まかに規制される。
 その後、中筒8のZプラス側から、加圧部材16と締結部材25を挿入して、締結部材を中筒8に螺合する。
 ロータ14とステータ13との間の加圧力量の調整が必要な場合は、締結部材25を中筒8から取り外して、加圧部材16と加圧受け部材23との間、または加圧部材16と締結部材25との間に、適切な厚みの調整ワッシャ24を挿入する。
 本実施形態によると、締結部材25のみ(または加圧部材16も含む)を取り外すことで、加圧力量の調整を行うことが出来るため、加圧力量の調整が容易である。
 以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)円形の加圧受け部材23に突起部23dを設けた。この突起部23dは、加圧部材16のラジアル方向の移動を制限する(位置決めする)。このため、加圧部材16がラジアル方向に移動しても、中筒8(一般に金属で製造)と接することがない。したがって、中筒8の金属部と接触により発生する異音(ビビリ音)が発生することが防止される。
(2)振動アクチュエータ10が振動する際に、加圧部材16はラジアル方向に移動し、突起部23dと接触する可能性がある。しかし、本実施形態によると突起部23dの外周側面23eは、滑らかにカーブしている。したがって、外周側面23eと加圧部材16との接触は、点接触になる。このため、接触面積が少なくなり、接触による異音の発生が更に低減される。
(3)突起部23dを設ける際の機械加工において、外周側面23eがカーブしているために、加工が容易である。
(4)加圧受け部材23の材質を、ポリカーボネート等のプラスチックとしたため、摩擦係数が低くなり、また表面粗さの調整が容易である。
(5)加圧受け部材23の表面粗さを、JIS B0031で規定されるRa0.8μm以下とした。これにより、本実施形態によると、加圧部材16と加圧受け部材23の間で発生する音が減少される。
(6)締結部材25の加圧部材16の面の表面粗さはRa1.6μm以下である。このように表面粗さを低くすることにより、締結部材25と加圧部材16の間で発生する音が低減される。
(7)例えば、比較例として、中筒8に中筒フランジ部8aが設けられていない場合、加圧部材16の加圧力量の調整は、調整ワッシャを用いずに締結部材25のねじの締め込み角度を調整することによって行われる。この場合、ねじの締め込み角度の微妙な調整が必要になるため、調整に時間がかかる。また、個々の振動アクチュエータに対して締め込み角度を一定にすることは困難であるため、個体差を生じる。
 しかし、本実施形態によると、締結部材25は位置決めされ、加圧力量の微調整は調整ワッシャ24で行われる。したがって、加圧力量の調整がしやすい。
(8)本実施形態によると、締結部材25のみ(または加圧部材16も含む)を取り外すことで、加圧力量の調整を行うことが出来るため、加圧力量の調整が容易である。
(9)同一の調整ワッシャを使用すれば振動アクチュエータごとの個体差を生じにくい。
(10)本実施形態の振動アクチュエータ10は中空式であり、特に像側よりも被写体側の内周側が広くなっている。したがって大型の光学系を搭載するのに好適である。
(11)本実施形態では加圧部材16としてウェーブワッシャを用いるので、同一ロッドであれば力量は略同一になる。方持ちばねに比べると、力量の調整が容易である。
(変形形態)
 以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、レンズ鏡筒3が交換レンズである例を示すが、これに限らず、例えば、カメラボディと一体型のレンズ鏡筒であってもよい。
(2)また、本実施形態では、振動アクチュエータ10のアクチュエータ部9の構成部材野の配置順序は、上述の順序に限定されず逆の順序であってもよい。
(3)本実施形態では、外周側面23eにRを設けたが、これに限定されず、軸線(Z軸)に対して斜めの角度(カーブではなく直線的な斜面)で形成されていても良い。
(4)上述の実施形態では、突起部23dを加圧受け部材23に設けたが、加圧部材16と中筒8との接触を制限するのは他の方法でもよい。例えば、突起部23dを、締結フランジ部25bの加圧受け面23cにおける、加圧部材16と接触する部分よりも内周側に設けてもよい。また、加圧部材16と中筒8との間に、加圧部材16と中筒8との接触を制限する所定部材を設けることとしてもよい。突起部23dを、締結フランジ部25bに設ける場合の締結フランジ部25bの材質または、所定部材の材質は、上述した加圧受け部材23の材質のような可塑性材料(プラスチック)で、特にポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ABS樹脂が好ましく、特にポリカーボネートが好適である。なお、これらの素材にグラスファイバー、カーボンファイバーを加えてもよい。
 なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
 1:カメラ、3:レンズ鏡筒、8:中筒、8a:中筒フランジ部、9:アクチュエータ部、10:振動アクチュエータ、11:圧電体、12:弾性体、13:ステータ、14:ロータ、15:固定部材、16:加圧部材、17:ロータフォルダ、23:加圧受け部材、23d:突起部、24:調整ワッシャ、25:締結部材

Claims (15)

  1.  中筒の外周に配置される振動アクチュエータであって、
     電気機械素子を含み、前記中筒に対して固定されている振動部と、
     前記電気機械素子により振動される振動部によって該振動部に対して相対的に回転される相対移動部と、
     前記相対移動部のスラスト方向及びラジアル方向の位置を規定する移動部保持部と、
     前記振動部と前記相対移動部との間にスラスト方向の加圧力を発生する加圧部と、
     前記加圧部と前記移動部保持部の間に配置され、該加圧部の加圧を受けて前記移動部保持部に加圧力を伝達する加圧受け部と、
     前記加圧部における、前記加圧受け部と反対側を押さえる締結部と、
    を備え、
     前記加圧受け部は、前記加圧部より加圧される加圧面における、該加圧を受ける部分よりも内周側に、スラスト方向加圧部側に延びる突起部を有すること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  2.  請求項1に記載の振動アクチュエータであって、
     前記突起部の外周側面は、滑らかに湾曲していること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  3.  請求項1または2に記載の振動アクチュエータであって、
     前記加圧部はウェーブワッシャまたはコイルドウェーブバネであること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     前記加圧受け部は、可塑性材料で製造されていること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     前記加圧受け部は、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ABS樹脂の少なくとも1つを含む材料で製造されていること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  6.  請求項1から5のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     前記加圧面の表面粗さは、Ra0.8μm以下であること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     前記突起部における外周側面の表面粗さはRa0.8μm以下であること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  8.  請求項1から7のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     前記締結部における、前記加圧部側の面の表面粗さは、Ra1.6μm以下であること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     前記加圧部と、前記加圧受け部との間、または前記加圧部と前記締結部との間に、厚み調整ワッシャを備えること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  10.  請求項1から9のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     前記中筒は、外周側より外方に延び、且つ外周端が前記突起部の前記外周側面よりも内径にある中筒フランジ部を備え、
     前記中筒フランジ部の前記締結部側の面は、締結部の中筒フランジ部側の面と接触することにより、前記締結部の位置を規制し、
     前記中筒フランジ部の前記締結部側の面と反対側の面は、組み立て時における前記加圧受け部の、前記締結部側への移動を規制し、
     前記振動部、前記相対移動部、前記移動部保持部及び前記加圧受け部を、前記中筒より取り外すことなく、前記加圧部及び締結部を前記中筒に対して着脱可能であること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  11.  請求項1から10のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     該振動アクチュエータは中空式であること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  12.  請求項1から11のいずれか1項に記載の振動アクチュエータであって、
     前記中筒は、内周側に段差があり、前記振動部の側よりも前記加圧部の側の径が大きいこと、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  13.  電気機械素子により振動する振動部と、
     前記振動部によって、前記振動部に対して相対的に移動する相対移動部と、
     前記振動部と前記相対移動部とを加圧接触させる加圧部材と、
    前記相対移動部の移動により移動するレンズを配置した筒部材と、を備え、
     前記筒部材と、前記加圧部材との間に、前記筒部材と前記加圧部材との接触を制限する所定部材と、
     を備えたことを特徴とする振動アクチュエータ。
  14.  請求項1から13のいずれか1項に記載の振動アクチュエータを備え、
     前記振動アクチュエータの中空部に光路が設けられていること、
    を特徴とする光学機器。
  15.  請求項1から13のいずれか1項に記載の振動アクチュエータを備え、
     前記振動アクチュエータの出力は光学系の一部もしくはすべてを動かすことにより変倍もしくは自動焦点調節機構を実現すること、
    を特徴とする光学機器。
PCT/JP2013/062282 2012-04-25 2013-04-25 振動アクチュエータ及び光学機器 WO2013161961A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-100156 2012-04-25
JP2012100156 2012-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161961A1 true WO2013161961A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49483260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062282 WO2013161961A1 (ja) 2012-04-25 2013-04-25 振動アクチュエータ及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013161961A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223071A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Olympus Optical Co Ltd 超音波モータ
JPH02142992U (ja) * 1989-04-28 1990-12-04
JPH11146666A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Nikon Corp 表面波モータユニットとその製造方法
JP2001054288A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 アスモ株式会社 超音波モータ
JP2004023863A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2005184963A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nikon Corp 振動アクチュエータ装置
JP2010239780A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223071A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Olympus Optical Co Ltd 超音波モータ
JPH02142992U (ja) * 1989-04-28 1990-12-04
JPH11146666A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Nikon Corp 表面波モータユニットとその製造方法
JP2001054288A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 アスモ株式会社 超音波モータ
JP2004023863A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2005184963A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nikon Corp 振動アクチュエータ装置
JP2010239780A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410568B2 (ja) 振動波モータ及びそれを用いた光学機器
JP5309719B2 (ja) 振動アクチュエータ、それを備えるレンズ鏡筒及びカメラ
US8169723B2 (en) Vibration actuator, lens barrel and camera
JP6056180B2 (ja) 振動アクチュエータ、光学機器及び振動アクチュエータの組立方法
WO2013031983A1 (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
JP5326325B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、光学機器
WO2013161961A1 (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
JP2009060768A (ja) アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ
US8531086B2 (en) Vibration actuator, lens barrel, and camera
US20120200197A1 (en) Oscillation Motor and Lens Driving Mechanism
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
JP4844135B2 (ja) 振動アクチュエータ装置、レンズ鏡筒及びカメラシステム
CN110829888B (zh) 振荡致动器和具有振荡致动器的电子设备
JP4078466B2 (ja) 振動アクチュエータ駆動装置及びレンズ鏡筒
JP4497594B2 (ja) 超音波モータを用いた直動機構およびそれを用いた電子機器
US8908301B2 (en) Vibration actuator, lens barrel, and camera
JP6525801B2 (ja) 振動型モータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び駆動装置
JP2014018016A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2010124654A (ja) 振動波アクチュエータ、それを備えるレンズ鏡筒及びカメラ
JP2014087146A (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP6229457B2 (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
JP2022133014A (ja) 振動型アクチュエータ及び光学機器
JP2018038259A (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
JP2018101045A (ja) レンズ駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012034485A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13781199

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13781199

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP