JP2505815B2 - 吐出されたホツトメルト熱可塑性接着剤発泡体のガス含有量制御装置 - Google Patents

吐出されたホツトメルト熱可塑性接着剤発泡体のガス含有量制御装置

Info

Publication number
JP2505815B2
JP2505815B2 JP22543887A JP22543887A JP2505815B2 JP 2505815 B2 JP2505815 B2 JP 2505815B2 JP 22543887 A JP22543887 A JP 22543887A JP 22543887 A JP22543887 A JP 22543887A JP 2505815 B2 JP2505815 B2 JP 2505815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adhesive
solution
infrared light
sample flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22543887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377568A (ja
Inventor
ジー.クライン リチャード
ダヴリュ.シユミツトコンズ ジェームズ
ビー.セッドマン ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPS6377568A publication Critical patent/JPS6377568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505815B2 publication Critical patent/JP2505815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/135Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by sensing at least one property of the mixture
    • G05D11/136Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by sensing at least one property of the mixture by sensing the viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/085Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material to be discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/26Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device
    • B05B7/262Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device a liquid and a gas being brought together before entering the discharge device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/60Measuring, controlling or regulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • Y10T137/0335Controlled by consistency of mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2499Mixture condition maintaining or sensing

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ホットメルト熱可塑性接着剤吐出装置に係
り、特にホットメルト熱可塑性接着剤発泡体を吐出する
装置に関する。更に詳細に述べると、ホットメルト接着
剤発泡体のガス含有量を制御する装置に関する。
ホットメルト熱可塑性接着剤は、例えば包装や製品組
立分野など、多くの分野で使用されている。ホットメル
ト接着剤を、非発泡体としてではなく多孔状の発泡体と
して塗布した場合には、接着強度の増大や「オープン」
時間(オープン時間とは、基材に塗布された接着剤がそ
の接着強度を保持している時間である。)の長時間化な
ど、いくつかの特性が向上する。発明者Scholl等による
米国特許第4,059,466号や発明者Scholl等による米国特
許第4,059,714号や発明者Akers等による米国特許第4,20
0,207号(これらの米国特許はいずれも本出願人に譲渡
されている。)には、種々のホットメルト熱可塑性接着
剤発泡体装置が詳細に記載されている。
一般的な発泡ホットメルト接着剤装置は、二段歯車ポ
ンプによって接着剤・ガス溶体を接着剤吐出器、即ちガ
ンに供給する。このガンは、出口ノズルの所に弁を具備
し、ここから溶体を大気圧に吐出する。溶体が吐出され
ると、ガスは、溶体から解放され、接着剤内に捕捉され
て、これにより基材上に接着剤発泡体として塗布され
る。
以上の説明及び特許請求の範囲を含めた本明細書全体
において使用される用語「溶体」は、高圧状態でガンに
供給され、このガンから大気圧で吐出され冷却されて発
泡接着剤を生成するような液体接着剤・ガス分散を意味
している。本出願人の見解では、この混合体は、溶解ガ
スの分子が液体接着剤の分子間に分散している真の溶体
であると思われる。しかしながら、本願の特許請求の範
囲を含めた明細書で使用している用語「溶体」は、溶解
ガスの分子が溶剤分子中に実際に分散していようとも分
散していなくても、ガスが溶融液体接着剤と均質に混合
されているような広義の溶体を含むものとして使用され
ている。
上述の典型的な二段歯車ポンプ装置では、接着剤は、
ホットメルト接着剤供給源から歯車ポンプの第1段に供
給され、他方窒素や二酸化炭素や空気等の適宜のガス
は、上記第1段からの接着剤と一緒にポンプの第2段の
入口に導入される。一般的には、第2段のポンプ容量
は、第1段の容量よりも例えば50%だけ大きいので、ガ
スが接着剤に吸い込まれ溶体となる。この接着剤・ガス
溶体は、第2ポンプ段から出力されてガンに送られガン
弁を介して吐出される。
ポンプの連続運転を可能にし、かつガスを接着剤に均
質に混合する為に、ガン弁の閉成時に接着剤・ガス溶体
がガンから第1ポンプ段の入口に再循環される。ガン弁
が開弁され接着剤・ガス溶体が吐出されている時には、
溶体の一部(例えば、75%)を再循環することが望まし
い。ガンから吐出された接着剤を補充するために、新し
い接着剤が第1ポンプ段入口に導入される。再循環ルー
プ中には再循環弁が再循環量を決定する為に設置されて
いる。或る種の発泡ホットメルト装置では、再循環弁と
して、ガンの接着剤・ガス溶体を一定圧に保持する圧力
調整器が使用されている。
ところが、上述の装置では、接着剤・ガス溶体がガン
弁の閉成時に、或る時間にわたって再循環された場合
に、ガスは接着剤中に導入され続けるので、接着剤中の
ガス含有量が増加してしまう。もし、接着剤・ガス溶体
のガス含有量が際限なく増加してしまうと、吐出ガンか
らの発泡接着剤は、品質が許容できない程低下してしま
う恐れがある。ガス含有量が非常に高い接着剤溶体が吐
出されると、ガスがノズルの所で接着剤から放出され、
飛散してしまうことがある。
ホットメルト接着剤・ガス溶体中のガス過剰によって
生ずる上述の諸問題を避ける為に、ガス供給源と接着剤
ポンプとの間のガスライン中に設けられたガス弁を制御
することが提案されている。この制御弁は、ガスが閉止
の時は必ず閉弁され、ポンプへのガスの流れをストップ
する。
しかしながら、ガン弁とガス弁とが共に閉弁された状
態で再循環モードになっていると、ポンプからガスの漏
洩、例えばポンプ軸や第1ポンプ段の入口からの漏洩の
為に、接着剤・ガス溶体のガス含有量が低下してしま
う。従って、ガンが長時間にわたって閉止された時に
は、溶体のガス含有量が過度に低下しないように、ガス
弁を時々開弁することも提案されている。
この公知の制御装置は、本出願人に譲渡されている発
明者Wydro等の米国特許第4,405,063号に開示され、ガス
弁は、発泡ホットメルト接着剤装置の最初の運転開始
時、例えば運転開始の2〜3分間に開弁される。
しかしながら、接着剤・ガス溶体のガス含有量を制御
しようとする従来の試みは、ガス流を、接着剤の品質を
適正なものにするのに必要な量そのものでなく、その近
傍程度にしか制御できないという欠点がある。更に、こ
の公知の試みは、たとえ定常状態ではその品質が許容で
きるものであったとしても、低温運転開始状態で運転を
行う毎にホットメルト装置の初期化を行わなければなら
ないという煩わしさを解決していない。即ち、上述の公
知の装置では、発泡接着剤吐出器の運転者は、ガンから
吐出される接着剤の発泡状態を適正なものとする為に、
装置の種々のパラメータを監視しながら調整しなければ
ならない。例えば、運転者は歯車ポンプの駆動を設定調
整し、ガス弁のサイクルを制御し、再循環弁の圧力降下
を調整し、かつガスの流量及び圧力を調整することにな
る。これらのパラメータのいずれかを調整すると、この
調整は、他のパラメータに影響を及ぼすので、発泡ホッ
トメルト装置は、ホットメルト発泡を所望の品質にする
のには、初期設定の際に装置の種々のパラメータの調整
を何回か繰り返さなければならない。
そこで、本発明の目的は、吐出発泡接着剤が直ちに良
品質となるように、接着剤・ガス溶体のガス含有量を制
御する発泡ホットメルト接着剤装置を提供することであ
る。また本発明の関連する目的は、装置の設定によって
発泡接着剤の品質を容易に、かつ高精度に最適品質にす
ることができる発泡ホットメルト接着剤装置を提供する
ことである。
接着剤・ガス溶体のガス含有量を測定し、それを制御
することは、比較的簡単であると当初思われたが、しか
しながら実際はそう簡単なことではない。というのは、
接着剤ポンプ出口からガンに供給されたホットメルト接
着剤・ガス溶体は一般には高圧、例えば800〜1,500psi
(ポンド/平方インチ)の高圧であり、ガスは無理に接
着剤に溶解されている。このような圧力のために、ポン
プからガンに圧送された接着剤・ガス溶体の密度を簡単
な密度計で測定した場合、溶体のガス含有量がかなり大
きく変化した時にもその密度計の示す示度は極めてわず
かな量しか変化しない。換言すると、ガス・溶融接着剤
溶体の密度が極くわずか変化しただけでも、このガス・
溶融接着剤溶体が吐出機から放出されてこの溶体からの
ガスの析出により生成された発泡体は、密度が非常に大
きく変化する。
実際には、「発泡比」は2〜2.5が望ましい。尚、 である。ここで、定数828は圧力が大気圧で温度が350°
Fの時のA−3接着剤に関する値である。例えば2.0の
発泡比が望ましい場合にはガス・接着剤発泡体中のガス
の割合はほぼ0.12%になる。このように、質量について
ガス・接着剤発泡体の合成質量に対するガスの寄与は、
極めて小さいことが分る。この為、ガス・接着剤溶体の
密度に着目して密度変化を検出し、ガス・接着剤溶体中
のガスの割合(結局は発泡比)を制御しようとしても、
この溶体はポンプを流出しても依然として非常に高圧で
あり単相の非発泡液であるので、密度(比重)計の感度
ではガス含有量の変化を充分に検出することは不可能で
ある。こうして、ガス・接着剤溶体の密度を直接測定す
る方法は(高圧の為に、ガスのほとんどが溶融接着剤に
溶解し実質的に単液相となっている状態では)、実際的
な解決手段とはなり得ない。
また、ホットメルト吐出機から吐出された発泡体の密
度をモニタすることは不可能ではないとしても、実際的
でない。というのは、発泡は吐出機のノズルの所で開始
するが、その終了時点は塗布すべき製品の表面にビード
状に付着されたときである。例えば高速コンベアによっ
てシリアル食品用箱の頂部フラップが移動される場合の
ように、接着剤を塗布すべき製品は高速で移動される場
合が多いので、移動中の箱ラップの発泡ビードの密度を
モニタすることは実際上不可能である。また、発泡ガス
ケットの製造の場合等では、発泡体は製品表面の溝に付
着されるが、この構内の発泡体の密度をモニタすること
はたとえ不可能でないにしても困難な作業である。
密度を直接に測定することは困難である為に、本発明
による発泡ホットメルト装置では、接着剤・ガス溶体の
ガス含有量を表わす密度以外のパラメータを測定する。
詳述すると、本発明は、ガスと液体接着剤との二相混合
物である発泡体を均一な密度で吐出する為に、単相の非
発泡ガス・溶融接着剤溶体中の溶解ガスに関連するがそ
の溶融接着剤含有量にはほぼ無関係な単相ガス・溶融接
着剤溶体の密度以外のパラメータを測定するものであ
る。このように、非発泡ガス・溶融接着剤溶体の密度を
測定するのではなく、その他のパラメータ、即ち非発泡
溶体の流量パラメータや、ガスによって充分に吸収され
るが、接着剤によっては比較的吸収されない赤外光波長
の非発泡溶体透過率パラメータなど、非発泡単相ガス・
溶融接着剤溶体中の溶解ガスに関連するパラメータを測
定する。更に、本発明は、ガス・溶融接着剤溶体からガ
スが放出されてガスと溶融接着剤との二相混合物が生成
された時の低圧の発泡ガス・溶融接着剤の密度(若しく
はその他のパラメータ)を測定するものでもない。
本発明の好適実施例によると、ポンプ出口とガンとの
間の流路中に設けられた可動スラグの絞りオリフィスを
流れる溶体流による圧力降下を検出する。この圧力降下
は、(a)ポンプからの溶体の質量流量と、(b)その
溶体の粘度との積に比例する。
後述するように、ポンプからの溶体の質量流量と粘度
とは、溶体中のガスの割合に反比例しているので、これ
らの質量流量と粘度との積もガス含有量に反比例してい
る。従って、オリフィス付のスラッグで測定した差圧は
溶体のガス含有量と相関関係にあり、この差圧の測定結
果により、ガス供給源からポンプに至るガス路中の弁を
制御することによって、閉ループサーボ制御で溶体への
ガスの補充を制御することができる。溶体のガス含有量
が低下するにつれて、スラッグ・センサでの圧力差が増
大し、この結果、センサに接続された制御回路がガス路
中の弁を作動し、ガスを溶体に補充する。
典型的な発泡ホットメルト装置では、ホットメルト接
着剤は、加熱状態の非加圧接着剤タンクから重力送りに
よって2段歯車ポンプの第1段に供給される。従って、
この歯車ポンプの第1段の入口での圧力は大気圧よりほ
んのわずかに高いだけである。ポンプの第2段の出口か
らの接着剤・ガス溶体は、絞り器、即ち圧力調整機を介
して第1段入口に再循環されるので、この圧力調整器か
らポンプの第1段の戻り用入口に至る再循環路の一部で
の溶体圧力は、かなり低圧になっている。
上述のような圧力降下検出スラッグセンサを使用した
場合、このセンサでの圧力降下に関連する主たる変数
は、接着剤・ガス溶体の質量流量であることが分った。
この理由は以下の通りである。即ち、調整器と第1ポン
プ段入口との間の再循環路の圧力が低いので、再循環さ
れた接着剤は一部「発泡される」即ちガスはポンプ入口
での低圧により溶体から放出(析出)を開始する。従っ
て歯車ポンプの第1段によって「噛み込まれる」接着剤
の質量は接着剤の供給源から吸い込まれる接着剤よりも
小さくなる。接着剤質量は、第1段入口から導入される
量以上がポンプを介して導入されることはないので、歯
車ポンプの第1段は、実際上計量段となっている。こう
して、ポンプ速度を一定としたとき、歯車ポンプを通
り、この歯車ポンプの第2段から流出する質量流量は、
ガス含有量が増加するにつれて減少する。しかしなが
ら、より多量のガスを第2ポンプ段の入口に導入するこ
とができる。
ポンプの第2段出口を流出したホットメルト接着剤・
ガス溶体中のガスの割合が増加するにつれて、ポンプ速
度が一定の場合、ポンプの質量流量が減少する。第2ポ
ンプ段出口でのポンプ出力圧力は、例えば上述のように
800〜1,500psiもあり、充分な圧力であるので、ガスは
接着剤中で圧縮され溶解状態に保たれ、この溶体の密度
は、ガス含有量が変化しても実質的に変化しない。とこ
ろが、もしほとんど「発泡された」接着剤が第1段入口
に再循環された場合には、第1段で計量されるポンプの
質量流量に変化が生ずる。本発明によるホットメルト接
着剤装置の例では、スラグセンサでの圧力差に対する上
述の流量変化の影響は粘度変化の影響に比べて約4〜5
倍以上に達すると考えられる。
図示のホットメルト装置では圧力差スラッグセンサを
使用しているため、ガン弁を閉止し接着剤溶体を再循環
している期間に無関係に接着剤の発泡状態を容易に最適
化することができる。この為に、運転者は、初期運転に
おいて、ガン開放状態での装置の運転中に、吐出された
発泡接着剤を観察して所望の発泡接着剤出力を得る。こ
のとき絞りオリフィススラッグでの圧力降下を測定し
て、これを記録又は電気的に記憶し、その後に、ガンを
オフする。センサからガスライン弁に接続されたサーボ
装置は、その後、上記記憶された圧力降下値を使用して
溶体へのガス流量を制御し、圧力差を上記ガンから接着
剤溶体の吐出中に記憶した最適値に保持する。このガス
弁の正確な制御法としては、いろいろな方法を採用する
ことができる。例えば、オン・オフ制御装置を使用し
て、スラッグでの差圧が或る量を越えて低下した時にガ
ス弁を作動し、ガスを第2ポンプ段入口の接着剤・ガス
溶体に導入するようにしてもよいし、または、比例制御
器を使用することもできる。この比例制御器の使用によ
り制御の「ハンティング」により生ずる選定差圧からの
オーバーシュート及びアンダシュートをできるだけ小さ
くすることが可能となる。
このようなサーボループを使用してガス流量を制御し
た場合には、ガス圧やガス流量を高精度に調整したり測
定したりする必要がなくなる。ガス流量制御サーボルー
プは、ガス供給圧や開弁状態に関係なく、溶体のガス含
有量を必要量に制御するので、例えば高精度の測定器を
使用して流量を正確に測定する必要がなくなる。
スラッグセンサで測定する差圧は、ホットメルト溶体
のガス含有量に関連する要因によって影響を受けるだけ
でなく、それに関連しない要因によっても影響を受け
る。例えばポンプ速度が変化すると、接着剤・ガス溶体
の流量もこの溶体のガス含有量にほぼ無関係に変化す
る。また溶体の温度が変化すると、この溶体の粘度も溶
体のガス含有量にほぼ無関係に変化する。
そこで、本発明の一実施例は、閉ループ制御装置によ
って絞りオリフィススラッグでの圧力降下を連続的に検
出し、かつポンプ速度又は接着剤温度が変化した場合に
設定圧力降下値を新しい最適値に変えるものである。こ
の種の装置の構成は、例えば次のように行われる。即ち
制御回路又はマイクロプロセッサを使用して初期「ティ
ーチング」運転を一回以上行い、この装置の作動パラメ
ータを求める。この後に、ポンプ速度又は温度が変化し
た場合には、制御回路が一組の値から必要な設定差圧値
を算出、即ち内挿してこれにより接着剤・ガス溶体のガ
ス含有量を所望レベルに保つ。
このような制御装置の初期化は次のように行う。即ち
ホットメルトポンプを或る速度、例えば「高速」モード
で作動して、吐出されたホットメルト接着剤の発泡が適
正な状態になった時の絞りオリフィスの圧力降下とホッ
トメルト溶体の温度とを記録する。その後にポンプを
「低」速に減速して、このときの圧力差と接着剤温度と
を再び測定する。この二種のポンプ速度とこれに夫々対
応する圧力降下値とを使用して、圧力降下とポンプ速度
との関係を直線近似する。この近似に基づき、測定点間
を内挿(補間)して、他のポンプ速度に対する設定圧力
降下値を求める。
ポンプ速度が変化すると流量も変化し、ホットメルト
溶体に加えられる溶体移送に必要なエネルギーも流量変
化に応じて変化するので、ポンプ速度の変化に伴いホッ
トメルト溶体の温度も変化することになる。例えば、ポ
ンプ速度の変化に伴い、温度が20〜25°Fの範囲で変化
することが分っている。
接着剤・ガス溶体の粘度とこの溶体の温度との関係
は、よく知られているように、指数関数の関係にある。
本装置ではこのような関係を考慮して、温度変化に伴う
粘性変化を補償して、絞りオリフィススラッグセンサが
検出する圧力差への影響を除去する。どの程度の検出精
度を必要とするかに応じて、ポンプ速度と圧力降下との
関係を、公知の粘度と温度との関係に基づき調整しても
よいし、またはこのような粘性変化の影響を概算で求め
てもよい。
本発明の別の実施例では、センサは赤外光源とその検
出器とから構成され、この赤外光源は、ガスによってか
なり吸収されるが接着剤によってはあまり吸収されない
特定波長の赤外光を発生し、検出器は、上記IR源から実
質的に単相の非発泡ガス・溶融接着剤単相液溶体に照射
され、ここから射出上記特定波長の赤外光を検出する。
上記センサは更にサンプル手段を含み、このサンプル手
段は、実質的に単相の非発泡溶融接着剤・ガス溶体のサ
ンプル流を赤外光源と検出器との間に流すサンプル流路
を形成する。サンプル手段は、入口ポートと出口ポート
とこの両ポート間に接続された中間サンプル流領域とを
具備する本体を有することが望ましい。この中間サンプ
ル流領域の横断面は高さがその幅よりかなり小さく定め
られているので、中間サンプル流領域での圧力降下をで
きるだけ小さく抑えることができる。これらの入口及び
出口ポートと中間サンプル流領域は全体でサンプル流路
を構成する。赤外光源は、中間サンプル流路を通り検出
器に至る赤外光路に沿って、検出の高さにほぼ平行な方
向に赤外光を放出する。これにより、赤外光源からの赤
外光は、途中での減衰が少ない状態で、中間サンプル流
領域を通って検出器に至るので、S/N比を高めることが
できる。
好適実施例では、中間サンプル流領域を通る赤外光路
は、中間サンプル流領域の横断面の幅方向のほぼ中央に
位置し、上記赤外光路の幅は、中間サンプル流領域の横
断面の幅に平行で、かつこの幅よりかなり小さく定めら
れている。このような構成により中間サンプル流領域縁
部の影響による誤差をできるだけ小さくすることができ
る。
サンプル手段は、ヒータと互いにわずかに離間した一
対の窓とを更に有し、このヒータは、上記本体を上記接
着剤供給手段からの溶融接着剤の温度にほぼ等しい温度
に加熱する。また上記一対の窓は、赤外光を透過する固
体材料からなり、中間サンプル流領域の近傍で、かつそ
の両側の赤外光路に沿って上記本体内に設けられてい
る。上記本体は熱質量がかなり大きいので、上記窓近傍
での急激な温度変化を防止して、窓に熱的ショックが加
わることを防止する。
実際には、窓と本体とは熱膨張係数がかなり異なって
いる。そこで、可撓性シーラント層を用いて窓を本体に
液密状態に取付け、これにより、本体と窓との間の熱的
寸法変化を吸収し、かつ窓を本体に対してシールして、
中間サンプル流領域を流れる加圧溶解ガス・溶融接着剤
単相溶体の漏洩を防止する。
上述以外の本発明の目的や利点等は図面を参照した以
下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明には、種々の変形例が存在するが、以下に本発
明の一例としていくつかの実施例を詳細に説明する。し
かし、本発明は、図示の構成に限定されるものではな
く、むしろ逆に添付の特許請求の範囲に記載された発明
の範囲や精神内のすべての変形例や等価物や代替物を包
含するものである。
第1図において、本発明による発泡ホットメルト接着
剤吐出装置は、第1段12と第2段13とから成る2段歯車
ポンプ11を有する。この各ポンプ段は、夫々互いに噛合
って逆回転する歯車対12a,12b及び13a,13bを有する。各
段の被駆動歯車12a,13aは共通駆動軸14によって接続さ
れ、また、各段のアイドル歯車12b,13bは共通アイドル
軸16によって接続されている。溶融ホットメルト接着剤
は、ホットメルト供給源17から、一般的には大気圧での
重力供給によって歯車ポンプの第1段12の低圧入口18に
導入される。この導入された接着剤は、計量され所定流
量で第1段12の出口19から吐出され、その後ポンプ11の
第2段13の入口21に導入される。ガスは、ガス供給源22
からガスライン23を介してポンプ11の第2段13の入口21
に供給される。なお、このガスとしては、例えば窒素や
空気や二酸化炭素などを使用することができる。このガ
スは、後に詳説するガス弁24を介してライン23に供給さ
れる。
ライン23からのガスと、第1ポンプ段12の出口19から
の接着剤とは、歯車ポンプ11の第2段13において充分に
混合される。ガスと接着剤は、この混合によって加圧さ
れ、これにより、ガスが溶融接着剤に溶けて、溶融接着
剤とガスとの溶体が生成される。この溶体はポンプ11の
第2段13の出口26から吐出された後、フィルタ27を介し
て弁付の接着剤吐出ガス28に送られる。
再循環流路29は、ポンプ11の出口26からの接着剤・ガ
ス溶体をポンプの第1段12の入口18に戻す。また、本装
置の正常運転時には、第2段出口26から吐出された接着
剤とガスとの溶体は、フィルタ27と吐出ガス28の本体と
を通って、圧力調整器31と再循環ライン29を介してポン
プの第1段の入口18に戻される。このガン28は、弁32を
有し、この弁32の開閉により接着剤・ガス溶体を基材に
吐出する。ガン弁32の開弁時には、溶体の一部、例えば
75%が調整器31と流路29とを介して再循環され、ポンプ
からの溶体の残り、25%がガンから吐出される。ガン弁
32の閉弁時には、ポンプ11の出口26からの接着剤・ガス
溶体は、すべて再循環流路29を通って再循環される。な
お、このとき圧力調整器31は、ガン28の圧力を例えば80
0〜1,500psiポンド/平方インチ)の範囲内のほぼ一定
値に保持している。
ポンプの第2段13の出口26を出た所、例えばフィルタ
27又はガン本体28の所で、流路閉塞(遮断)が生じた場
合には、出口26の圧力が増大しこの結果、圧力逃がし流
路34内の圧力逃がし弁33が開放して、このポンプ出口か
らの溶体を再循環ライン29に送出する。
本発明では、接着剤・ガス溶体パラメータを検知し
て、これにより弁24を通るガス流を制御している。本発
明の図示例では、フィルタ27とガン28との間の溶体流通
路中にセンサ36が配置されている。全体を37で示した制
御回路が上記センサ36に応答してガス弁24を開閉する。
本発明の図示例では、第2図に示したように、センサ
36は、接着剤・ガス溶体の流路中に設けられたトランス
デューサ、即ち差動圧力測定装置38から構成されてい
る。この装置38は溶体流路中に配置された可動スラッグ
39を有し、このスラッグ39にはオリフィス41が形成され
ている。オリフィス41を通る流れによってスラッグ39に
圧力降下が生ずるが、この圧力降下は、接着剤・ガス溶
体のガス含有量に比例する。トランスデューサ装置38
は、溶体流方向へのスラッグ39の移動に対抗するバネ42
を更に有し、このバネ42の一端は流路管内の適宜のスト
ッパ43に当接し、バネ42の他端はスラッグ39に当接して
いる。流量が一定であると、スラッグの位置はこのスラ
ッグでの圧力降下の関数であり、かつまたこの圧力降下
は溶体のガス含有量の関数であるので、スラッグの位置
をモニタすることによって、接着剤・ガス溶体のガス含
有量を求めることができる。
定常状態では、スラッグでの圧力差に起因する力が第
2図に示したようにスラッグ39を下降させ、この下降力
は、圧縮バネ42の対抗バネ力によってバランスされる。
このバネ力は、バネ42の圧縮に伴い、バネ定数により決
まる量だけ増大するので、スラッグ39の位置はバネ力を
表わしており、スラッグ39での圧力差分による力と等し
いが逆向きの力を表わしている。
後に詳述するように、接着剤・ガス溶体のガス含有量
が増加するにつれて、スラッグ39での圧力降下は減少す
る。こうして圧力差が減少するにつれて、スラッグ39は
第2図で上方に移動し、これによりバネ42を弛めて、バ
ネ力を、この圧力差分によりスラッグに作用する力と再
びバランスさせる。
制御装置44は、第2図に示したように、圧力差に応じ
たスラッグ39の上述の移動を利用して接着剤・ガス溶体
のガス溶体のガス含有量を調整する。この制御装置44
は、導電性プローブ(探針)46を具備し、このプローブ
46の先端はホットメルト溶体の流路管35内に突出してい
る。この流路管35は、スラッグ39やバネ42と同様に導電
性であり、電気的に接地されている。プローブ46は、適
宜の電気的絶縁性流体シール47の中を通って流路管35の
壁を貫通している。
制御装置44は、電圧源+Vとプローブ46との間に接続
された抵抗48を更に含み、この抵抗48の一端は、プロー
ブ46に接続されると共に更にソレノイド弁の如き電気制
御弁49にも接続されている。なお、この弁49は、ガスラ
イン中の第1図の弁24の具体例に該当する。スラッグ39
がプローブ46に接触すると、このプローブ46は、スラッ
グ39とバネ42と管35とから成る回路を介して電気的に接
地される。他方、スラッグ39がプローブ46に非接触のと
きには、プローブは、電圧源+Vの電位にあり、この電
圧はソレノイド弁に送られる。
次にこの作用を述べる。接着剤・ガス溶体のガス含有
量が選定した最大レベル未満である時には、スラッグ39
はプローブ46から離間し電圧をソレノイド弁49に印加す
る。すると、このソレノイド弁49は、この印加電圧によ
って開弁位置に作動され、ガス供給源22からのガスを歯
車ポンプ11に送る。溶体のガス含有量が上記選定レベル
にまで上昇すると、スラッグ39は上方に移動してプロー
ブ46と接触し、これによりこのプローブを接地し上記ソ
レノイド弁49への電圧印加を止める。すると、このソレ
ノイド弁は閉弁しガス供給源からポンプへのガス流をス
トップする。
接着剤・ガス溶体がガン28(第1図)の弁32を介して
吐出され、ホットメルト供給源17からこの装置へホット
メルト接着剤が供給されるにつれて、溶体のガス含有量
が減少する。また、たとえガン28が作動していない場合
にも、溶体のガス含有量はガスの漏洩の為に減少する。
このように接着剤・ガス溶体のガス含有量が減少してス
ラッグ39での圧力降下が増大すると、このスラッグが下
降しプローブから離れ、これによりソレノイド弁49が再
び作動されガス溶体に供給される。このように、第2図
に示したセンサ38と制御装置44とは、閉ループ・サーボ
制御器として働き、ホットメルト装置10の接着剤・ガス
溶体中のガス濃度を所望の値に維持する。
スラッグの位置を連続的に検出するようにすれば、制
御を更に向上することができる。この連続検出の場合に
は、スラッグ位置の測定結果に基づき、例えば比例制御
器によって溶体のガス含有量を連続的に制御する。この
ような制御装置を実現するに際して、スラッグ39での圧
力差は、次式に示すように導管35を流れるホットメルト
溶体の質量流量m′と接着剤・ガス溶体の粘度uとに関
連していることが分っている。
P1−P2=K・m′・u ……(1) この式において、Kは比例定数、P1−P2はスラッグ39で
の圧力降下である。例えば、導管35の差圧センサによっ
て検出された質量流量m′と粘度uとは、第6図及び第
7図に理想化して示したように、接着剤・ガス溶体中の
ガスの割合が増大するにつれて、夫々減少する。この結
果、式(1)の関係から分るように、圧力差がm′とu
との積に比例するので、差圧も、溶体中のガスの割合が
増大するにつれて減少する。スラッグ39での差圧は、ま
た次式に示すようにスラッグ位置に関連している。
P1−P2=k・x/A ……(2) この式(2)においてkはバネ42のバネ数、Aは導管の
断面積、xは、バネに接触するが未だバネを圧縮してい
ない位置を起点としてバネを圧縮する方向に測った時の
スラッグの変位量である。本制御を実施する際には、面
積「A」は、上述のように導管の断面積であるが、理論
的には、より正確に言うと、スラッグと導管との間を流
体が流れる為に、導管断面積よりもわずかに小さくな
る。
従って、スラッグの位置は、次の式(3)に示される
ように溶体の流量m′と粘度uとに関連し、よって溶体
中のガスの割合に関連する。
x=(K/k)A・m′・u ……(3) 従って、スラッグ位置xをモニタする手段を設ければ、
この位置xを表わす信号を用いて、第1図の装置10のガ
ス供給源22から歯車ポンプ11へのガス流量を制御するこ
とができる。
このような制御を行う装置を第3図に示す。同図にお
いて、導管35とスラッグ39とこのスラッグのオリフィス
41とバネ42とバネストッパー43とは第2図のセンサ構造
と同様であるが、しかしながら、第3図の差圧センサ50
は、ピックアップコイル51を有し、このピックアップコ
イル51は導管35に巻き付けられると共にそれから電気的
に絶縁されており、このコイル51の両端及びタップはス
ラッグ位置検出回路52に電気的に接続されている。この
検出回路52としては、種々のものを使用できるが、典型
的な検出回路はコイル51のインダクタンス変化に基づき
スラッグ位置信号を発明する回路等から構成される。コ
イル51のインダクタンスは、コイル用の可動「コア」と
して働くスラッグ39の位置に応じて変化する。流体の流
れの測定分野で使用されている典型的な磁気コア位置検
出装置は、例えば、発明者ゴッドベイ(Godbey)による
米国特許第2,936,614号及び発明者コンクリング(Conkl
ing)等による米国特許第3,931,737号に開示されてい
る。このような検出装置の代りに、スラッグ39の位置
を、光学的又は容量的ピックアップ等で測定する装置も
使用することができる。
第3図に示した制御装置では、スラッグ位置検出回路
52からの実際のスラッグ位置信号は、ライン53を通って
ガス弁制御回路54に送られる。このガス弁制御回路54
は、例えばポテンションメータやスイッチ・セッティン
グなどからの所望のスラッグ位置信号も入力する。この
スラッグ位置の所望値の設定は、本装置の運転者とよる
試運転に基づき吐出発泡ホットメルト接着剤の品質が充
分なレベルとなるように行われる。こうしてガス弁制御
回路54は、接着剤吐出ガン弁の開閉に関係なく、ホット
メルト装置の運転中にはソレノイド弁49を制御してガス
供給源22からポンプ11へのガスの入力を調整する。
制御装置50は第4図サーボ制御ブロック図のように表
わすことができる。ガス弁制御回路54は、加算用接続点
と、ガス弁49を操作する制御器とから構成され、ガス弁
49からのガスに対する装置の応答は伝達関数55によって
表わされている。スラッグ39の実際の位置xが所望位置
から変化すると、制御回路54は、ガス弁49を通るガス流
を調整してスラッグを所望位置に戻す。
第2図及び第3図の制御装置を具体化するには、ホッ
トメルト接着剤溶体の温度とポンプ速度とを一定に保つ
ことが必要である。これを充足することにより、流量と
粘度との変化は、実質的に、接着剤・ガス溶体のガス含
有量の変化にのみ依存する。ところが、ホットメルト装
置10を歯車−ラインモードで運転する場合のようにポン
プの速度を変えて運転する場合がある。歯車−ラインモ
ードでは、ポンプは、吐出ガンの所を通過する基材の種
々の移動速度に関係した速度で運転される。ポンプ速度
が変化した場合には、ホットメルト接着材料に働く剪断
仕事量が変化し、これにより、接着材料の温度も変化す
る。
例えば、第3図の圧力差センサ50において、スラッグ
39を流れる流体がハーゲン・ポアズイユ流であるとした
とき、差圧は次のように表わせる。即ち P1−P2=(8u・L・m′)/(a・R2) ……(4) この式において、uは接着剤・ガス溶体の粘度であり、
Lはスラッグ39の長さ、m′は溶体の質量流量、aはス
ラッグ39のオリフィス41の有効横断面積、Rはオリフィ
ス41の半径である。スラッグ39での圧力差は、バネ力を
圧力の作用する有効面積で割ったものに等しい。即ち、 P1−P2=(k・x)/A ……(5) この式(5)において、式(2)及び(3)の場合と同
様に、kはバネ42のバネ定数、Aは導管の横断面積、x
は、スラッグ39がバネに接触しているがバネを圧縮して
いない時のスラッグ位置からのスラッグ39の変位量であ
る。
材料中のガスの割合が一定である場合には、ポンプ出
力はポンプ速度に比例する。即ち m′=B・w ……(6) 式(6)において、Bは比例定数であり、wはポンプの
回転角速度である。
接着剤・ガス溶体の粘度と温度との依存関係は次のよ
うに表わせる。
ここで、u0とT0は粘度と温度との基準条件を表わしてお
り、bは比例定数である。
式(4)と式(5)と式(6)と式(7)とを組合せ
ると次式が得られる。
この式(8)において、角括弧[ ]内の項は、ハード
ウェア・パラメータ(L,A,R,k及びa)とプロセス・パ
ラメータ(B)と材料パラメータ(u0)とを含んでい
る。ハードウェアと材料とを定めれば、上記項内のパラ
メータはほぼ一定となる。従って、温度とポンプ速度と
の関数であるスラッグ位置xは次のように表わすことが
できる。
この式(9)において、x(w0,T0)は、温度とポンプ
速度が参照条件、即ち「ティーチング」条件の時のスラ
ッグ位置である。x(w,T)は、ポンプ速度と温度が上
記参照条件以外のときの「所望の」スラッグ位置であ
る。
式(8)及び式(9)は、ガス制御ループ用の制御ア
ルゴリズムを仮定する場合の基礎として使用できる。式
(8)及び(9)の使用の際には、比例定数bは、使用
した特定の接着剤の公称値に定められるか、または使用
予定の種々のタイプの接着剤の近似値に選定される。こ
の比例定数bは、また第2の「ティーチング」条件での
スラッグ位置と温度とポンプ速度とを測定することによ
って計算から定めることもできる。このとき、ホットメ
ルト装置の第2「ティーチング」条件でのx,w及びTの
測定値を式(9)に代入することによりbの値を求める
ことができる。
第5図に示したように、式(8)及び(9)に基づく
閉ループサーボ制御器は制御回路54と、ガス弁49と、第
4図のものと同様の装置伝達特性55とから成る。しかし
ながら、第5図に示した装置では、所望の選定スラッグ
位置xを制御回路54に入力する代りに、回路61と62は式
(8)及び(9)に基づき、装置条件に応じて「所望
値」xを変える。
式(9)の最初の角括弧の項を、装置の「ティーチン
グ」条件から定められたMと表わし、かつ、式(9)の
3番目の角括弧の項、即ち粘度・温度依存項をf(T)
と表わすことができる。
この場合には、式(9)は次のようになる。
x(w,T)=M・w・f(T) ……(10) 第5図に示したように、例えばガン28の所で測定され
た接着剤・ガス溶体の温度は、回路61に入力されf
(T)が求められる。この値は、ポンプ速度wの即定置
と共に回路62に送られる。このブロック62では、定数K
(これは装置の「ティーチング」運転から求められ回路
62に格納されている。)が測定ポンプ速度wと温度項f
(T)とに乗算されて所望のスラッグ位置信号xと温度
項f(T)とに乗算されて所望のスラッグ位置信号xが
求められる。制御回路54は、この「所望」スラッグ位置
と「実際の」スラッグ位置とを使用して、実際のスラッ
グ位置が即座に計算された所望スラッグ位置に等しくな
るようにガス弁49を制御する。
制御回路54と回路61及び62は、それらの機能をまとめ
て、例えばクロプロセッサを主要素とした単一の制御回
路で構成することもできる。運転者が本装置の一以上の
「ティーチング」条件を定めた後に、これらの条件にお
ける複数組のデータを用いて所望のスラッグ位置の計算
の為に格納された一定項を計算する。その後にマイクロ
プロセッサを主要素とする制御回路は、接着剤・ガス溶
体温度とポンプ速度とをモニタして、ホットメルト接着
剤吐出装置のポンプ速度とをモニタして、ホットメルト
接着剤吐出装置のポンプ速度及び温度の或る範囲でのス
ラッグ位置xの所望値を連続的に調整する。同様に、ホ
ットメルト溶体のガス含有量に関係しない他の装置変数
も所望のスラッグ位置値の適当な調整によって与えられ
る。
第8図及び第9図は、赤外線(IR)吸収技術を用いた
ガス濃度センサを示したもので、これは例えば鋼などの
熱質量(thermal mass)のかなり大きいスプリットブロ
ック70を有し、このスプリットブロック70は、溶解接着
剤中に溶解された二酸化炭素ガスの単相液溶体の通るサ
ンプル(標本)流路を有している。このサンプル流路
は、入口ポート72と、出口ポート74と、これら入口及び
出口ポートの間に接続された後述の中間サンプル流路部
76とから構成されている。スプリットブロック70は、分
離可能なブロック部分70aと70bとを有し、これらのブロ
ック部分70aと70bには夫々入口ポート72と出口ポート74
とが形成されている。入口ブロック70aは円錐形の赤外
光入口空間78を有し、他方のスプリットブロック70bは
赤外光出口空間80を有している。これらの空間78と80の
内側端は、互いに対向した円形孔82と84に接続してい
る。これらの孔82と84内には、夫々赤外光通過窓86と88
が配置され、これらの窓86,88はフッ化カルシウム等の
適宜の材料から作られている。スプリットブロック70a
と70bの対向面70a′と70b′の間には約0.005〜0.010イ
ンチの厚さの環状の介在部材87が配置されている。窓86
と88の対向面は面70a′と70b′と同一平面であることが
望ましく、このように同一平面に構成した場合には、両
窓の対向面の間に空間が形成され、この空間は、厚さが
介在部材87の厚さに等しく、中間流路部76を形成する。
加熱された溶融接着剤中に溶解されたガスの実質的に
単相の溶体は、ポンプ出口(第8図では不図示)から適
宜の導管90を介して入口ポート72に流入し、それから円
形孔72aを通って細長形状の空洞72bに流入する。この空
洞72bは横断面がほぼ正方形であり、スプリットブロッ
ク70aの面70a′に形成された細長の三角形断面空洞72
b′と、スプリットブロック70bの面70b′に形成された
細長の三角形横断面空洞72b′とによって構成されてい
る。空洞72b′と72b″とは、正方形横断面の細長空洞72
bを形成するように互いに対向されている。空洞72bは、
赤外光透過円柱形窓86と88の対向面の間に位置する内部
流路部76に連通している。また、この内部流領域76には
第2の細長空洞74bが連通し、この第2細長空洞74bは、
横断面がほぼ正方形であり、スプリットブロック70aと7
0bの面70a′と70b′に形成された互いに対向する細長の
三角形断面空洞74b′と74b″とから構成されている。正
方形断面の細長空洞74bは、ブロック70bに形成された円
形孔74aに連通し、この円形孔74aは出口ポート74に連通
している。
上述のような構成であるので、溶融接着剤中に溶解し
たガスの単相溶体は、導管90を通って入口ポート72に流
入し、円形孔72aと正方形断面の細長空洞72bと中間流路
部76(この流路部76の一部は窓86と88の間に存する。)
と正方形断面の細長空洞74bと円形孔74aとから成る通路
と通って、出口ポート74を流出して適宜に出口導管94に
流入し最終的に吐出機に流れる。溶体流は、上述のサン
プル流路と通る際に、その溶体流の一部、即ち円柱窓86
と88の対向円形表面間の円形断面領域を流れる溶体流が
適宜の赤外線源98からの赤外光を受ける。この赤外光源
98は抵抗性コイルから構成することが望ましく、このコ
イルに所定の大きさの電流を流してコイルを加熱する
と、このコイルは比較的一定強度の赤外光を発生する。
この赤外線源98からの赤外光は、矢印100で概略的に示
したように窓86を透過して、中間流領域76のうちの窓86
と88間の部分を流れる溶解ガス・溶融接着剤単相液溶体
を照射する。赤外線源98からの赤外光のうち、窓86,88
と中間流路部76内の溶解ガス・溶融接着剤単相溶体とに
よって吸収されなかった赤外光が、矢印102に概略的に
示したようにスプリットブロック70を出射する。もちろ
ん、入射赤外光100と出射赤外光102との間の差は、領域
76を流れる溶解ガス・溶融接着剤単相溶体による赤外光
の吸収のみによって生ずるのではない。というのは、IR
透過窓86と88は、赤外光を100%透過するものではな
く、赤外線源98から上述の赤外光路に向けられた赤外光
のうちのいくつかを吸収してしまうからである。しかし
ながら、窓86と88による赤外光の吸収量は、余り変動し
ないので無視することができ、これにより、測定器の零
点規正を行うことができるし、さもなければ、入射赤外
光100のうち出射分102の割合の変化が領域76を流れる溶
解ガス・溶融接着剤単相溶体による吸収によって起こる
ように電気的に補償することもできる。
加熱された接着剤が導管90を介してスプリットブロッ
ク70に流入し、このブロック70のサンプル流路を流通す
る間、ずっと溶融状態のままであるように、スプリット
ブロックの周囲にヒータ104が巻付けられている。この
ヒータ104は、ブロック70を加熱して溶解ガス・溶融接
着剤溶体を所望温度に保ち、その冷却を防止している。
単相溶体が流れるスプリットブロック70内のIR路を透
過した赤外光102を検出する為に、例えばセレン化鉛光
伝導体のような適宜のIR検出器110が設けられている。
出射赤外光102は、円形管112を通って適宜のIRレンズ11
0aに至り、このレンズにより検出器110の能動素子(不
図示)上に集光される。こうして、この検出器への入射
赤外光に関連した電気出力がライン114に送出される。
センサが、IR放出体98の強度変化や光伝導検出器110
の経時変化やその他の特性のゆるやかな変化に応答しな
いようにする為に、IR2枚フィルタ輪体118が設けられて
いる。このフィルタ輪体118は赤外光に対して不透明な
円盤120を有し、この円盤120は固定のジャーナル・マウ
ント124に軸支された軸122に回転可能に取付けられてい
る。円盤120には外周に歯が形成されており、この外周
歯は、固定されたモータ130のモータ軸128の端に取付け
られたピニオン126によって駆動される。尚、この回転
は約300rpm程度が好ましい、円盤120は、一対の開口120
aと120bとを有し、これらの開口120a,120bには、適宜の
狭帯域IRフィルタ132と134が嵌合されている。これらの
フィルタの一方、例えばフィルタ132は、モニタしてい
る溶解ガス・溶融接着剤単相液溶体のガス発泡成分によ
って充分に吸収されるが、溶融接着剤によっては余り吸
収されない狭帯域の赤外光を透過させる。例えば、発泡
ガスが二酸化炭素である場合には、フィルタ132は、二
酸化炭素の吸収域に対応する4.3ミクロンの波長域の赤
外線のみを通過させる。フィルタ134は、狭帯域基準フ
ィルタであって、狭い基準帯域の赤外線を通す。この基
準狭帯域はガス成分に対しては実質的に非吸収であり、
好ましくは溶融接着剤によっては余り吸収されず、かつ
好ましくは吸収帯域に近い帯域である。ガスが二酸化炭
素で、接着剤が公知のポリエチレンを主成分とするホッ
トメルト接着剤、例えば温度350°Fで2200cpsの粘度を
有するEastman Chemical社製のEASTABOND A−3である
場合には、基準フィルタ134は、実質的に4.5ミクロンの
波長域の赤外光のみを透過するように選定される。
次にIRフィルタ輪体118の作用を説明する。IRフィル
タ輪体118は、フィルタ132と134が円盤120の1回転につ
き1回の割合でレンズ110aの前を交互に通過すると、各
フィルタを通った赤外線を検出器110に交互に導く。フ
ィルタ132とフィルタ134のいずれもレンズ110aに対向し
ないときには、IRに不透明の円盤120がレンズ110aと管1
12との間に介在しており、検出器110への赤外線102の入
射を阻止する。検出器110はフィルタ132、134を通った
赤外線に対してほぼ等しい感度を有することが好ましい
く、上述の状況の下でライン114に第13図に示した電気
出力を出力する。この小さい方のパルスの振幅は、サン
プルに対する4.3ミクロン波長のIR光の透過率に関連し
ており、この振幅はCO2濃度が増加するにつれて減少す
る。大きい方のパルスの振幅は、サンプルに対する4.5
ミクロン波長のIR光の透過率に関連しており、この振幅
は、溶解ガス・溶融接着剤単相液溶体中のCO2濃度に実
質的に無関係である。
スプリットブロック70と赤外光源98とフィルタ輪体11
8と検出器110は、適宜のハウジング140内に収納されて
おり、このハウジング140は、好ましくは大気中の二酸
化炭素の影響を避ける為に窒素ガスで充填されている。
また、絶縁性遮蔽体141が管112を取囲んでおり、ブロッ
ク70からの熱でフィルタや検出器が加熱されるのを防止
している。
溶解ガス・溶融接着剤溶体は1500psi以上の高圧に達
することもあるのでその漏洩を防止する為に、O−リン
グ95と96が適宜のクランプ手段(不図示)と共に介在部
材87の両側に設けられている。これらのO−リング95と
96は、スプリットブロック70aと70bの表面70a′と70b′
に形成された溝内に位置しており、上記クランプ手段
は、スプリットブロック70aと70bとで介在部材87を挟み
込むように両ブロック70a,70bをクランプしてO−リン
グ95と96を圧縮している。また、窓86と88のまわりにも
O−リング92と93が設けられている。更に、高圧ガス・
接着剤液溶体の漏洩をできるだけ少なくする為に、窓8
6、88の円柱形外周と円形孔82、84との間の環状空間に
は、例えば室温硬化型のシリコーンのような適宜のシー
ラント105と106が充填されており、このシーラント105,
106によって窓86,88と孔82,84との間に耐温・耐流体可
撓性シールが形成される。シーラント105,106を使用し
た利点、特にその可撓性に起因する利点は、シーラント
がスプリットブロック70a,70bの熱膨張係数と窓86,88の
熱膨張係数との差異を吸収して、スプリットブロックに
加えられる加熱及び冷却サイクル時に窓が損傷するのを
防止できることである。窓86,88の外面と孔82,84の環状
肩部135,136との間には、環状の黄銅製ワッシャー137,1
38が夫々設けられ、これらのワッシャー137,138はサン
プル流領域76への加圧溶体の流通時に窓に緩衝作用を付
与する。
第9A図及び第9B図に示したように、スプリットブロッ
ク70a,70bにはボルト用孔150が複数個穿孔されており、
ボルト151がこれらのボルト用孔150に挿入されスプリッ
トブロック70aと70bとを一体にクランプしている。スプ
リットブロック70aと70bとについて互いに相対的角度位
置を合せる為に、スプリットブロック70aと、スプリッ
トブロック70bとには夫々互いに対向位置にアライメン
ト孔152が穿孔されており、これらのアライメント孔152
には、アライメントピン153が挿入される。
中間流領域76の最小断面部が、空洞72b,74bの細長形
状の為にかなり大きな横断幅W(第9A図及び第9B図参
照。尚、Wの値としては2.0インチが好ましい。)と、
かなり小さな長さL(例えばL=0.6インチ)とを有し
ているので、孔72aと74aの間での圧力降下は、比較的小
さく、例えば導管90での入力液圧が1400psiのとき、50p
siである。
窓86と88の対向面間の中間流領域76の厚さは、S/N比
をできるだけ大きくする為に、比較的小さく、例えば上
述したように約0.005〜0.010インチに選定されている。
こうして、フィルタ134に対応する基準波長の入射赤外
光100のうちのかなりの割合が中間流領域76を流れる溶
解ガス・溶融接着剤単相液を通過して出射赤外光102に
なる。
窓86,88がサンプル流領域76の幅Wのほぼ中央に位置
しているので、IR光はサンプル流路の中央を通過するこ
とになる。従ってサンプルの最高流速部を測定すること
ができ、このため接着剤中のガス濃度の変化に対する応
答性を高めることができる。
第10図は、非発泡状態の溶融接着剤、即ちガスを含有
しない加圧溶融接着剤液が領域76を通過している時に、
窓86と88を透過したIR源からの赤外光のスペクトルを示
したもので、透過率と波長との関係がプロットされてい
る。この図から分るように、二酸化炭素ガスによって充
分に吸収されるが接着剤には実質的に吸収されない4.3
ミクロン波長の所に基準吸収ラインが存在し、二酸化炭
素ガス又は接着剤によってはあまり吸収されない4.5ミ
クロン波長の所に基準吸収ラインが存在する。
第11図は、単相溶融接着剤液溶体が大気圧の基材に塗
布された際に充分に発泡するようにこの溶体中に化なり
の量の二酸化炭素ガスが溶解されている場合の上述と同
様のIRスペクトルを示したものである。これから分るよ
うに、充分に発泡可能なホットメルト(第11図)の4.5
ミクロン波長に対する透過率は、非発泡ホットメルト
(第10図)の場合に比べて実質的に変わりはない。しか
し加圧溶融接着剤液中に二酸化炭素ガスがかなりの量溶
解された場合には、4.3ミクロン波長で大きな吸収が起
っている。
第13図は、ホットメルト接着剤が適度に発泡可能であ
る場合の検出器出力ライン114のIR検出器出力と時間と
の関係をプロットしたグラフである。これから明らかな
ように、4.3ミクロンと4.5ミクロンのフィルタ132と134
とが夫々検出器レンズ110aの前を交互に通過するにつれ
て約1.7mVのパルスと2.5mVのパルスが交互に発生する。
検出器110に入射する4.3ミクロンと4.5ミクロンの赤外
光に対応する検出器出力パルスの振幅は、4.3ミクロン
のガス成分吸収波長と4.5ミクロンの基準波長との赤外
光の相対透過率に夫々対応している。従ってこの業界で
発泡比として知られている、基準波長透過率によるパル
スの振幅とガス成分波長透過率によるパルスの振幅との
比をモニタすることによって、溶解ガス・溶融接着剤単
相液溶体の発泡性を測定することができる、ガス吸収IR
波長(4.3ミクロン)の透過率(Tg)と基準IR波長(4.5
ミクロン)の透過率(TR)に対する発泡比(FR)の関係
は、以下の通りである。
ここでAとBは実験的に求めた定数である。閉ループサ
ーボ法によって、加圧溶融接着剤液中の溶解ガスの濃度
を連続的に調整して加圧単相溶融接着剤液・ガス溶液中
の溶解ガスの濃度を所望のレベルに保つことができ、こ
れによって、接着剤をほぼ大気圧で基材に塗布した時の
発泡性を均一にすることができる。
スプリットブロック70は、熱質量がかなり大きいの
で、その加熱及び冷却が徐々に行われ、これにより、IR
窓86,88とブロック孔82,84との間の境界における急激な
温度変化を防止できる。従って窓材料の熱膨張係数とス
プリットブロック70の材料の熱膨張係数との差異によっ
て起こる問題を回避することができる。
第12図は、発泡比がFR=1.7,FR=2.3,RR=4.5の発泡
可能接着剤及び、非発泡接着剤(FR=0)に関する発泡
比FRと波長の関係をプロットしたもので、上記三種の発
泡可能接着剤の透過率は4.3ミクロンの波長の所でかな
り大きなピークを呈するのに対し、非発泡接着剤はこの
波長で非常に小さなピークを呈するに過ぎない。前述の
ように、二酸化炭素のような発泡ガスの含有量が増加す
るにつれて、二酸化炭素の吸収ラインに対応した4.3ミ
クロン波長ラインで測定した発泡比も増大する。ガスに
よる最大吸収波長で発泡比をモニタすることによって、
加圧溶融接着剤液中の溶解ガスの濃度を測定でき、これ
によりこのガス濃度を高精度に制御可能となる。
第2図、第3図、第8図及び第9図のセンサを用いる
と、溶解ガス・加圧溶融接着剤単相液溶体の一つのパラ
メータ、具体的には、ほぼ単相溶体中の溶解ガス濃度に
関連するがしかし溶融接着剤の濃度にはほぼ無関係なパ
ラメータを容易に測定することができる。第8図及び第
9図の好適実施例では、センサは単相溶解ガス・溶融接
着剤液溶体を透過した赤外光を検出するものであった
が、この代りに、単相液溶体で反射された赤外光を測定
することもできる。尚、この反射光測定は、(a)West
Virginia州のLewisburgのCombustion Engineering社の
Process Analyticsで販売されているような円筒内部反
射(CIR)法や、(b)California州のEl Dorado Hills
のGuided Wave社の光ファイバープローブ法や、(c)C
onnecticut州のDarienのGeneral Analysis社の一定方向
流(on-stream)内部反射円筒法によって行うことがで
きる。本明細書において詳細に説明したセンサ以外の上
記測定法のセンサも発明の範囲・精神から逸脱すること
なく使用可能である。例えば、以下の原理に基づくセン
サも使用可能である。
1.半透性膜使用の蒸気圧、 2.最高感度の交流周波数での誘電応答(静電容量)、 3.過渡的キャビテーションの容量検出及び音響減衰を含
めた超音波法、 4.半導体伝導性。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による接着剤発泡体吐出装置の一実施例
を示した概略図、 第2図は第1図の装置用の圧力差センサを示した概略
図、 第3図は第1図の装置用の別のタイプの圧力差センサを
示した概略図、 第4図は第1図の装置用のサーボ制御ループを示した概
略図、 第5図は第1図の装置用の別の制御ループを示した概略
図、 第6図はホットメルト溶体流量とホットメルト接着剤・
ガス溶体中のガスの割合との関係を理想化して示したグ
ラフ、 第7図はホットメルト粘度とホットメルト接着剤・ガス
溶体中のガスの割合との関係を理想化して示したグラ
フ、 第8図は溶解ガス・溶融接着剤単相液溶体の溶解ガス含
有量に関連するが溶融接着剤含有量にはほぼ無関係な上
記溶体のパラメータを測定するセンサの別の実施例を示
した縦断面図、 第9A図は第8図の線9A-9Aに沿った断面図、 第9B図は第8図の線9B-9Bに沿った断面図、 第10図はガスを実施的に含有しない非発泡溶融接着剤に
関する赤外光透過率と赤外光波長との関係を示したグラ
フ、 第11図は溶融接着剤中に二酸化炭素が溶解された実質的
に単相の液溶体に関する赤外光透過率と赤外光波長との
関係を示したグラフ、 第12図は溶融接着剤中に二酸化炭素ガスが溶解された単
相液溶体に関するIR吸収度と赤外光波長との関係を示し
たグラフであって、溶解ガスの濃度、即ち発泡比を種々
変えた場合のグラフである。 第13図は、第8図及び第9図に示したタイプのセンサに
よって、約1.5の発泡比を有する単相溶体の溶融接着剤
中の溶解二酸化炭素濃度をモニタしたときの、赤外検出
器の出力(透過率)と時間との関係を理想化して示した
グラフである。 11……歯車ポンプ、17……ホットメルト供給源、22……
ガス供給源、24……ガス弁、36……センサ、37……制御
器、98……赤外光発生源、110……IR検出器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローレンス ビー.セッドマン アメリカ合衆国.44145 オハイオ,ウ エストレイク,デトロイト ロード 27381‐アパートメント ビー‐6

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吐出されたホットメルト熱可塑性接着剤発
    泡体のガス含有量制御装置において、 溶融状態に加熱された熱可塑性接着材料を出口に供給す
    る接着材料供給手段と、 ガスを出口に供給するガス供給手段と、 上記接着材料供給手段出口と上記ガス供給手段出口とに
    接続され、溶融接着材料とガスとを攪拌かつ加圧して上
    記ガスを溶融接着材料に溶解させ実質的に単相の非発泡
    溶融接着剤・ガス溶体を出口に生成する攪拌・加圧手段
    と、 上記非発泡溶融接着剤・ガス溶体のガス含有量を検知す
    るガス検知手段と、 上記ガス検知手段と上記ガス供給手段とに接続され、上
    記ガス供給手段から上記攪拌・加圧手段へのガスの流入
    を上記ガス検知手段の出力に応じて制御する手段 とを具備し、 上記攪拌・加圧手段の出力には吐出機が接続可能であ
    り、この吐出機は、上記溶融接着剤・ガス溶体を低圧下
    に吐出して、これにより上記ガスを溶解状態から放出し
    接着剤発泡体を生成し、 上記ガス検知手段は、上記ガスによって実質的に吸収さ
    れるが上記接着材料によって実質的に非吸収である特定
    の波長を有する赤外光の発生源とこの特定波長の赤外光
    を検知する検出手段とを含み、上記赤外光発生源は上記
    赤外光と上記実質的単相の非発泡溶融接着剤・ガス溶体
    内に指向させ、上記検出手段は上記実質的単相の非発泡
    溶融接着剤・ガス溶体からの上記赤外光を検知すること
    を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】上記ガス検知手段は、上記赤外光発生源と
    上記検出手段との間に、上記実質的単相の非発泡溶融接
    着剤・ガス溶体のサンプルを流通させるサンプル流路を
    形成するサンプル手段を更に含み、 上記サンプル手段は、入口ポートと出口ポートとこれら
    の間に接続された中間サンプル流領域とを有する本体か
    ら構成され、上記中間サンプル流領域は、横断面の高さ
    がその幅よりもかなり小さく構成され、これにより上記
    中間サンプル流領域での圧力降下をできるだけ小さく
    し、また、上記入口ポートと上記出口ポートと上記中間
    サンプル流領域とが全体として上記サンプル流路を構成
    し、 上記赤外光発生源は、赤外光を上記中間サンプル流路を
    貫通する赤外光路に沿って上記高さにほぼ平行な方向の
    上記検出手段に指向させて、上記発生源から上記中間サ
    ンプル流領域を介して上記検出手段に至る赤外光の伝送
    を最大にすることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】上記中間サンプル流領域を貫通する上記赤
    外光路は、上記中間サンプル流領域断面の上記幅と平行
    に測った幅が上記中間サンプル流領域断面の上記幅より
    もかなり小さくかつそれに対してほぼ中央に配置され、
    これにより上記中間サンプル流領域の縁部で起こる作用
    によるサンプル抽出誤差を最小にすることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の装置。
  4. 【請求項4】上記サンプル手段は、 上記本体を、上記接着剤供給手段から供給された上記溶
    融接着材料の温度に近い温度に加熱するヒータと、 上記本体内であって、上記中間サンプル流領域近傍かつ
    その両側に上記赤外光路に沿って配置された上記赤外光
    透過性固体材料製の第1及び第2窓と、 を更に含み、 上記本体は、熱質量がかなり大きく、上記第1及び第2
    赤外光窓近傍での急激な温度変化を防止して上記窓が熱
    衝撃を受ける危険性をできるだけ小さくすることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の装置。
  5. 【請求項5】上記窓と上記本体とは互いに夫々の熱膨張
    係数がかなり異なっており、 上記装置は、上記本体内に上記窓を取付ける可撓性シー
    ラント層を更に具備し、このシーラント層は、上記窓を
    上記本体に可撓的に取付けて、上記本体と上記窓との間
    での熱による寸法変化を吸収し、上記本体に対して上記
    窓をシールして上記溶体が上記中間サンプル流領域から
    上記本体と上記窓との間に漏洩することを防止すること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の装置。
JP22543887A 1986-09-12 1987-09-10 吐出されたホツトメルト熱可塑性接着剤発泡体のガス含有量制御装置 Expired - Lifetime JP2505815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US885960 1986-09-12
US06/885,960 US4779762A (en) 1984-05-30 1986-09-12 Method and apparatus for controlling the gas content of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377568A JPS6377568A (ja) 1988-04-07
JP2505815B2 true JP2505815B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=25388077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22543887A Expired - Lifetime JP2505815B2 (ja) 1986-09-12 1987-09-10 吐出されたホツトメルト熱可塑性接着剤発泡体のガス含有量制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4779762A (ja)
EP (1) EP0259689B1 (ja)
JP (1) JP2505815B2 (ja)
AU (1) AU585733B2 (ja)
CA (1) CA1280282C (ja)
DE (1) DE3761948D1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127772A (en) * 1987-09-18 1992-07-07 Shell Oil Company Method and apparatus for the control of suspension density by use of a radiation source
US4987950A (en) * 1989-06-14 1991-01-29 Aluminum Company Of America Method and apparatus for controlling the heat transfer of liquid coolant in continuous casting
US5082142A (en) * 1989-08-04 1992-01-21 Nordson Corporation Method and apparatus for applying non-chemically foamed multi-component curable polymers
US5106659A (en) * 1989-10-04 1992-04-21 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US5088443A (en) * 1989-10-04 1992-02-18 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US5056034A (en) * 1989-11-20 1991-10-08 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the gas content of foam materials
US5215253A (en) * 1990-08-30 1993-06-01 Nordson Corporation Method and apparatus for forming and dispersing single and multiple phase coating material containing fluid diluent
US5182938A (en) * 1991-02-22 1993-02-02 Nordson Corporation Method and apparatus for detecting bubbles in pressurized liquid dispensing systems
GB9104226D0 (en) * 1991-02-28 1991-04-17 Oxford Glycosystems Ltd Liquid delivery system
EP0576498B2 (de) * 1991-03-27 2000-05-17 SCA SCHUCKER GmbH Verfahren und vorrichtung zum aufbringen einer pastösen masse
US5207352A (en) * 1991-04-19 1993-05-04 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing high viscosity fluid materials
US5197800A (en) * 1991-06-28 1993-03-30 Nordson Corporation Method for forming coating material formulations substantially comprised of a saturated resin rich phase
US5492404A (en) * 1991-08-01 1996-02-20 Smith; William H. Mixing apparatus
US5443796A (en) * 1992-10-19 1995-08-22 Nordson Corporation Method and apparatus for preventing the formation of a solid precipitate in a coating material formulation
US5490726A (en) * 1992-12-30 1996-02-13 Nordson Corporation Apparatus for proportioning two components to form a mixture
US5407267A (en) * 1992-12-30 1995-04-18 Nordson Corporation Method and apparatus for forming and dispensing coating material containing multiple components
US6303180B1 (en) 1993-09-10 2001-10-16 Parker-Hannifin Corporation Form-in-place EMI gaskets
CA2129073C (en) 1993-09-10 2007-06-05 John P. Kalinoski Form-in-place emi gaskets
EP0654300B1 (en) * 1993-09-28 1997-04-16 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Method for blending a gas into a high viscosity liquid
US5407132A (en) * 1993-10-20 1995-04-18 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying viscous adhesives
US5605251A (en) * 1994-12-07 1997-02-25 Quick Tools, Llc Pulseless pump apparatus
US5641438A (en) * 1995-01-24 1997-06-24 Bunyan; Michael H. Method for forming an EMI shielding gasket
US6635354B2 (en) 1995-01-20 2003-10-21 Parker-Hannifin Corporation Form-in place EMI gaskets
US5910524A (en) * 1995-01-20 1999-06-08 Parker-Hannifin Corporation Corrosion-resistant, form-in-place EMI shielding gasket
US6012607A (en) * 1998-11-03 2000-01-11 United Microelectronics Corp. Dispense system of a photoresist coating machine
WO2000032318A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 Nordson Corporation Hot melt material application system with high temperature pressure monitoring and heated recirculating manifolds
JP3741253B2 (ja) * 1999-12-24 2006-02-01 富士通株式会社 薬品製造装置
US7289878B1 (en) * 2000-05-15 2007-10-30 Nordson Corporation Apparatus and method for modifying operation of an electric gun driver
JP3925091B2 (ja) * 2001-02-28 2007-06-06 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁及び同制御弁の調整方法
US6607104B2 (en) * 2001-05-24 2003-08-19 Illinois Tool Works Inc. Metered output hot melt adhesive dispensing system with return isolation loop
US20080172026A1 (en) 2006-10-17 2008-07-17 Blomquist Michael L Insulin pump having a suspension bolus
US7201815B2 (en) * 2003-09-02 2007-04-10 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Paper laminates manufactured using foamed adhesive systems
JP4505851B2 (ja) * 2003-11-21 2010-07-21 株式会社サンツール 気泡入りホットメルト塗布装置
US7231805B2 (en) * 2004-11-03 2007-06-19 Nordson Corporation Bubble detection with temperature compensation
US7717059B2 (en) * 2005-06-15 2010-05-18 Spraying Systems Co. Liquid adhesive dispensing system
DE102005042380A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Nordson Corporation, Westlake Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Schaummaterials
DE102007020095A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Nordson Corporation, Westlake Vorrichtung und Verfahren zum Schaumauftrag auf Substrate mit großer Breite
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
CL2009000218A1 (es) * 2008-02-11 2009-09-11 Akzo Nobel Coatings Int Bv Sistema y metodo de suministro de liquido para aplicar a un sustrato, que comprende; un tanque de liquido; unc onducto de alimentacion de liquido a una abertura de descarga; una bomba de alimentacion; una valvula para cambiar entre un modo de suministro y un modo de recirculacion, y una restriccion de area de flujo en un conducto de retorno.
US8408421B2 (en) * 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
EP2459251B1 (en) 2009-07-30 2014-03-12 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
KR101866588B1 (ko) 2010-06-30 2018-06-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 (메트)아크릴로일 감압 폼 접착제
US8813776B2 (en) 2011-02-21 2014-08-26 Emerson Electric Co. Valves, pressure sensing devices, and controllers for heating appliances
WO2013070720A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-16 Graco Minnesota Inc. Direct air motor driven pump to dispense valve
WO2013070718A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-16 Graco Minnesota Inc. Automatic gate valve for hot melt adhesive lines
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9555186B2 (en) 2012-06-05 2017-01-31 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
US10058825B2 (en) 2014-12-12 2018-08-28 Nordson Corporation Foam mixing system and methods
US20160256889A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Nordson Corporation Variable output dispensing applicator and associated methods of dispensing
CN106379734A (zh) * 2015-08-01 2017-02-08 哈尔滨铂特智能科技有限公司 自动分装设备和方法
CN107922635B (zh) * 2015-12-17 2021-04-06 奥布里希有限责任公司 用于处理粘合剂的工艺及其装置
DE102016114898A1 (de) 2016-08-11 2018-02-15 Ceracon Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Schäumen eines viskosen Materials
DE102017119439A1 (de) 2017-08-24 2019-02-28 Khs Gmbh Verfahren zum Steuern der Menge eines auf einen Träger aufzubringenden Klebemittels
US10639669B2 (en) * 2018-03-16 2020-05-05 Nordson Corporation Electrically operated pressure control valve
JP7095830B2 (ja) * 2018-07-06 2022-07-05 住ベシート防水株式会社 防水シート接合装置および防水シート接合方法
US20220105480A1 (en) * 2019-03-15 2022-04-07 Nordson Corporation Hot melt adhesive foam dispensing system
KR20210137461A (ko) * 2019-03-15 2021-11-17 노드슨 코포레이션 고온 용융 접착제 폼 분배 시스템
CN112757517B (zh) * 2020-12-30 2022-10-28 宁波泰科威橡胶科技有限公司 一种纤维膜片成型设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3545650A (en) * 1968-10-30 1970-12-08 Honeywell Inc Capacitive liquid quantity indicating and shut-off system
DE2151786A1 (de) * 1971-10-18 1973-04-26 Bockemuehl Johannes Fa Vorrichtung zum dosierten zufuehren von einem wasserleitungshahn entnommenem wasser zu einer waesserungseinrichtung
US3745735A (en) * 1972-02-24 1973-07-17 F Casano Tile spacing construction
DE2543302C3 (de) * 1975-09-27 1979-10-11 5090 Leverkusen Verfahren zum Herstellen von Reaktionsgemischen für die Herstellung von Polyurethanschaumstoffen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4059714A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
US4059466A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
US4154537A (en) * 1977-08-23 1979-05-15 Oakes Machine Corporation Product density control apparatus
US4200207A (en) * 1978-02-01 1980-04-29 Nordson Corporation Hot melt adhesive foam pump system
US4227409A (en) * 1979-01-12 1980-10-14 Milton Roy Company Flowmeter
US4301119A (en) * 1979-02-28 1981-11-17 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing foamable compositions
US4371096A (en) * 1979-04-16 1983-02-01 Nordson Corporation Control apparatus for pressurized gas/liquid systems
US4405063A (en) * 1981-02-27 1983-09-20 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the density of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
US4535919A (en) * 1981-08-19 1985-08-20 Nordson Corporation Hot melt adhesive system
US4376172A (en) * 1982-02-01 1983-03-08 Cincinnati Milacron Inc. Closed loop control of compressible fluid addition to a mixture of such fluid and a liquid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0259689A1 (en) 1988-03-16
EP0259689B1 (en) 1990-03-21
DE3761948D1 (de) 1990-04-26
AU7828587A (en) 1988-03-17
JPS6377568A (ja) 1988-04-07
US4779762A (en) 1988-10-25
AU585733B2 (en) 1989-06-22
CA1280282C (en) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505815B2 (ja) 吐出されたホツトメルト熱可塑性接着剤発泡体のガス含有量制御装置
AU644930B2 (en) Method and apparatus for metering flow of a two-component dispensing system
EP0599104B1 (en) Method and apparatus for compensating for changes in viscosity in a two-component dispensing system
KR101278096B1 (ko) 액체 분배 시스템
JP4854197B2 (ja) 流量制御方法および流量制御装置
EP0527678B1 (fr) Procédé de mesure de débit de poudre fluidisée et dispositif de mesure de débit mettant en oeuvre un tel procédé
US20140083514A1 (en) Method and Apparatus for Self Verification of Pressured Based Mass Flow Controllers
JPH0379536B2 (ja)
JPH07333033A (ja) 流体計量装置
JP2003520932A (ja) 添加剤噴霧装置
EP0459892B1 (fr) Installation de projection de produit de revêtement pulvérisé à débit contrôlé
EP0616204A1 (en) On-line rheological measurements for process control
US5410403A (en) Particle measuring system with pump adapted to maintain constant flow for different pressures and viscosities
US6804984B2 (en) Sheath liquid supplying apparatus, sheath liquid supplying method, and evaluating method of sheath liquid supplying condition
CA1267574A (en) Method and apparatus for controlling the gas content of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
GB2454783A (en) HPLC constant flow pump to enable low-flow operation, wherein thermal-based sensors are contained within an isothermal block
JPH08131910A (ja) 吐出流量管理機
FR2530970A1 (fr) Appareil pour injecter un gaz dans un composant liquide entrant dans un moule pour matieres plastiques a deux composants
JPS5988624A (ja) 噴射量の測定装置
JPH0368741B2 (ja)
WO2005063378A1 (fr) Procede et installation de determination des caracteristiques representatives d'une transformation physique et/ou chimique intervenant dans un micro-reacteur
JPH04141709A (ja) 湯水混合装置
JP2001050892A (ja) 液状または流動状の被測定対象の特性を測定するセンサ、当該センサを用いた液状または流動状の被測定対象の特性を測定するセンサ装置、および、その方法
CA1147161A (en) Electro-optical analyzer for measuring percentage by weight of fat, protein and lactose in milk
JPH0430526Y2 (ja)