JP2504855Y2 - 釣り竿の可動糸ガイド固定構造 - Google Patents

釣り竿の可動糸ガイド固定構造

Info

Publication number
JP2504855Y2
JP2504855Y2 JP1406590U JP1406590U JP2504855Y2 JP 2504855 Y2 JP2504855 Y2 JP 2504855Y2 JP 1406590 U JP1406590 U JP 1406590U JP 1406590 U JP1406590 U JP 1406590U JP 2504855 Y2 JP2504855 Y2 JP 2504855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod material
thread guide
soft body
rod
movable thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1406590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105277U (ja
Inventor
武史 媚山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1406590U priority Critical patent/JP2504855Y2/ja
Publication of JPH03105277U publication Critical patent/JPH03105277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504855Y2 publication Critical patent/JP2504855Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、竿材の外周に摺動自在に嵌合させた可動糸
ガイドを竿材長手方向の設定位置で回止め状態に固定す
るための構造で、詳しくは竿材のうち、その竿材の外周
に摺動自在に嵌合させた可動糸ガイドの固定箇所に、前
記可動糸ガイドの内周面に圧着することでその可動糸ガ
イドを固定する軟質体を付設してある釣り竿の可動糸ガ
イド固定構造に関する。
〔従来の技術〕
従来のかかる釣り竿の可動糸ガイド固定構造では、前
記の軟質体が加熱により収縮するゴム質のチューブや塗
料等であり、収縮や接着により竿材に取付けられてい
た。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来技術によるときは、軟質体の付設によって、
竿材のうちその軟質体を付設した部分が厚肉となるもの
の、軟質体故に、竿材の柔軟性を阻害することがなく、
特に、柔軟性が要求される穂先等の細い竿材への固定手
段として有用である。しかも、軟質体による緩衝を期待
できるため、振出し竿の納竿等に伴って糸ガイドに衝撃
力が強く作用しても、糸ガイドの変形・破損を防止し易
い。
上記のような有用な利点を有するものの、従来技術で
は、チューブ自体の収縮でそのチューブを竿材に固定し
たり、或いは、塗料自体の接着力でその塗料を竿材に固
定したりしていたので、チューブや塗料の経年劣化に伴
って、竿材への固定力が弱くなり、糸ガイドに回転力や
竿材固定方向の外力が作用したとき、糸ガイドと共に竿
材に対して回転や摺動してしまい、固定性能が低下する
といった欠点があった。
本考案の目的は、上記欠点を解消する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による釣り竿の可動糸ガイド固定構造の特徴構
成は、前記竿材の表面に、前記軟質体を入り込ませる凹
部を形成してある点にある。
〔作用〕
軟質体であるチューブや塗料、或いは、それと併用し
た接着剤が経年劣化して、軟質体の竿材への固定力が弱
くなっても、竿材表面の凹部に軟質体が入り込んで係合
しているため、軟質体の経年劣化と同時に固定性能が低
下することがない。
〔考案の効果〕
従って、本考案によれば、冒頭で説明した軟質体によ
る有用性を損なうことなく、可動糸ガイドの固定性能を
向上できるようになった。
〔実施例〕
本考案の実施例を次に示す。
釣り竿は、第2図に示すように、各竿材(1)の先端
部に固定される固定糸ガイド(2)と、竿材(1)の外
周に摺動自在に嵌合する可動糸ガイド(3)とを備えた
振出し式のものである。
前記可動糸ガイド(3)を竿材(1)の設定箇所で固
定するための構造は次の通りである。
つまり、第1図に示すように、前記竿材(1)のうち
設定箇所の両脇部分にフランジ(4)を連出して竿材
(1)の表面に凹部(5)を形成し、前記可動糸ガイド
(3)の内周面に弾性圧着することでその可動糸ガイド
(3)を固定する弾性体(6)(軟質体の一例)をそれ
の内周側が前記凹部(5)内に入り込み配置する状態で
付設してある。前記弾性体(6)は、加熱により収縮さ
れるゴム系の収縮チューブであり、それ自身の収縮によ
り、竿材(1)に密着状態に抱付いて固定するものであ
る。
従って、上記の構成によれば、フランジ(4)との係
合によって弾性体(6)の竿材(1)に対する竿材長手
方向の変位が阻止されるため、弾性体(6)が劣化して
竿材(1)への固定力が低下しても、可動糸ガイド
(3)とともに弾性体(6)が竿材(1)に対して竿材
長手方向に不測に変位することがない。
〔別実施例〕
本考案の別実施例を以下に示す。
[1]上記実施例において、第3図に示すように、軟質
体(6)の竿材(1)への固定に接着剤(7)を併用す
る。
[2]第4図に示すように、凹部(5)及び軟質体
(6)を螺旋状に形成する。
[3]上記実施例において、凹部(5)の底部に竿材長
手方向に沿った複数の溝(8)を周方向に間隔を隔てて
形成し、前記溝(8)を凹部(5)の一部として、軟質
体(6)を溝(8)内にも入り込ませて付設する。この
場合、軟質体(6)の溝(8)への入り込みにより、軟
質体(6)が竿材(1)に対して回止めされる。
[4]上記実施例では、軟質体(6)として、筒状に形
成された収縮チューブを示したが、軟質体(6)は、竿
材(1)に塗布する塗料・樹脂等で合っても良く、ま
た、弾性を備えないものであっても良い。
[5]前記凹部(5)及び軟質体(6)としては、第6
図(イ),(ロ),(ハ)に示すように、竿材長手方向
や周方向、或いは、竿材長手方向と周方向との両方向に
分散配置する複数のものであっても良い。
[6]尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照
を便利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本考案の実施例を示す要部の縦断面図
と全体側面図、第3図乃至第6図は本考案の別実施例を
示し、第3図、第6図(イ),(ロ),(ハ)は要部の
縦断面図、第4図は要部の切欠き側面図、第5図は横断
面図である。 (1)……竿材、(3)……可動糸ガイド、(6)……
軟質体、(5)……凹部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】竿材(1)のうち、その竿材(1)の外周
    に摺動自在に嵌合させた可動糸ガイド(3)の固定箇所
    に、前記可動糸ガイド(3)の内周面に圧着することで
    その可動糸ガイド(3)を固定する軟質体(6)を付設
    してある釣り竿において、前記竿材(1)の表面に、前
    記軟質体(6)を入り込ませる凹部(5)を形成してあ
    る釣り竿の可動糸ガイド固定構造。
JP1406590U 1990-02-15 1990-02-15 釣り竿の可動糸ガイド固定構造 Expired - Fee Related JP2504855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1406590U JP2504855Y2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 釣り竿の可動糸ガイド固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1406590U JP2504855Y2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 釣り竿の可動糸ガイド固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105277U JPH03105277U (ja) 1991-10-31
JP2504855Y2 true JP2504855Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=31517444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1406590U Expired - Fee Related JP2504855Y2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 釣り竿の可動糸ガイド固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504855Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272322A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Shimano Inc 釣 竿
JP2008125465A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Gyokyo Ko 釣竿及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03105277U (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337447A (en) Grommet
JP2504855Y2 (ja) 釣り竿の可動糸ガイド固定構造
JPS6215779B2 (ja)
TWI770326B (zh) 複合管
JPH018185Y2 (ja)
JP2556747Y2 (ja) 移動ガイド付釣り竿
JPH0112603Y2 (ja)
JPH0748133Y2 (ja) ハンガー
JPS622334Y2 (ja)
JPH0546545Y2 (ja)
JP2514517Y2 (ja) 釣り竿
KR970004017Y1 (ko) 낚싯대
JPS6341887Y2 (ja)
EP3777602B1 (en) Permanent wave rod
JPH0325569Y2 (ja)
JPS5945388U (ja) 可撓性ホ−ス
JPH1156173A (ja) 糸付着防止部材、及びこれを備えた釣竿
JPS6336739Y2 (ja)
JPS6311011B2 (ja)
JP2606768Y2 (ja) 筆記具
JPH0723850Y2 (ja) グロメット
JP2504865Y2 (ja) 釣り竿
JPH078904Y2 (ja) ダストカバー
JPH04106570U (ja) ブーツのシール構造
JP2003130018A (ja) 簡易伸縮パイプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees