JP2504853B2 - ランド高さの欠陥検出装置 - Google Patents

ランド高さの欠陥検出装置

Info

Publication number
JP2504853B2
JP2504853B2 JP2063571A JP6357190A JP2504853B2 JP 2504853 B2 JP2504853 B2 JP 2504853B2 JP 2063571 A JP2063571 A JP 2063571A JP 6357190 A JP6357190 A JP 6357190A JP 2504853 B2 JP2504853 B2 JP 2504853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
obtaining
height
length
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2063571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03262906A (ja
Inventor
浩之 舘
勝雄 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2063571A priority Critical patent/JP2504853B2/ja
Publication of JPH03262906A publication Critical patent/JPH03262906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504853B2 publication Critical patent/JP2504853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プリント基板の外観検査時に高さの欠陥を検出する装
置に関し、 プリント基板について部品実装前や多層板の中間層を
積層する前の外観検査時にランドの大きさ以外に、高さ
の測定を行い、ランド高さ欠陥の発生を早期に検出する
ランド高さの欠陥検出装置を提供することを目的とし、 プリント基板におけるランド部分に対し、二次元パタ
ーン画像を得る手段と、所定の高さ以下である部分の三
次元パターン画像を得る手段、該各手段によりそれぞれ
求めた画像について、論理演算により合成した画像を求
める合成手段と、該合成手段出力について、所定の方向
毎にランド部分の長さを求める手段とを具備し、該長さ
を求める手段によりランド高さの欠陥を検出することで
構成する。
〔産業上の利用分野〕 本発明はプリント基板の外観検査時に高さの欠陥を検
出する装置に関する。
従来のプリント基板についての外観検査時に、ランド
部についてはその大きさを二次元パターンによって検査
するのみであったから、半田付け処理の過程で大きさは
規格を満足していても、高さが不足している場合が生じ
ることが起こった。その時欠陥を見逃すことがあり、ラ
ンド部について高さを容易に検査する技術を開発するこ
とが要望された。
〔従来の技術〕
プリント基板に製品を組込むときの要望により、基板
は益々小型化・高密度化・多層化されて来た。基板の
内、特に中間層となるものは、ランドを介して上または
下の層と接続する準備として、規格に適したランドを設
けておく必要がある。第5図に示す基板の外観図におい
て、1はプリント基板などを全体的に示す。2はラン
ド、3はリード線、4はランド部分のスルーホールや貫
通穴を示す。スルーホール4はプリント基板1の表側の
リード線3と、基板裏側の図示しないリード線とを接続
するために設けられ、スルーホール4の内部をめっきす
ること、或いは銅粉を詰めるなどされている。
なおランド2の部分は、プリント基板に部品を実装す
るとき抵抗素子のリード線などを接続半田付けするため
にも使用する。
プリント基板の製造過程において、その外観検査を作
業者が行い、ランド部の状態を検査して異常が認められ
ないときに次の過程に進んで行くが、最近は二次元パタ
ーン検査装置を使用して機械的に自動検査することが行
われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
第5図に示すランド2を上方から観察した画像により
パターン検査を行うとき、ランドの大きさが規定寸法以
内であっても、第6図Bの側面図に示すようパターンの
高さが不足している場合があって、それが異常と認めら
れない欠点が生じた。即ち、第6図Aの平面図に示すよ
うにランドの大きさは略正常であっても、第6図Bに示
す側面図では図の右方向にパターンが減少している。こ
のとき製品をスルーホールとランドとの接続不良の品と
して欠陥品とする必要があっても、後工程で発見される
まで流れて行き処理が進む欠点を有していた。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、プリント基板に
ついて部品実装前や中間層の積層の前の外観検査時にラ
ンドの大きさ以外に高さの測定を行い、ランド高さ欠陥
の発生を早期に検出するランド高さの欠陥検出装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成を示す図である。第1図に
おいて、5はランドの二次元パターン画像を得る手段、
6はランドの三次元パターン画像を得る手段、7は合成
手段、8は長さを求める手段、9は信号出力端子を示
す。
本発明の構成は下記のとおりである。即ち、 プリント基板におけるランド部分に対し、二次元パタ
ーン画像を得る手段5と、所定の高さ以下である部分の
三次元パターン画像を得る手段6と、該各手段5,6によ
りそれぞれ求めた画像について、論理演算により合成し
た画像を求める合成手段7と、該合成手段7の出力につ
いて、所定の方向毎に合成画像部の長さを求める手段8
とを具備し、該長さを求める手段8によりランド高さの
欠陥を検出することで構成する。
〔作用〕
プリント基板におけるランドについて、第2図Aに示
すように、手段5により二次元パターン画像を得る。次
に第2図Bに示すランドの側面図において、1点鎖線10
で示す所定の高さ以下である部分を判断した三次元パタ
ーン画像を手段6により得る。第2図Cはそのパターン
画像を示す。この処理は例えば光切断法により行う。所
定の高さは予め規定した高さとし、数ミクロンの値など
として置く。両画像を合成手段7に印加し、論理演算を
行う。その結果三次元パターンの画像のうち、高さの不
足部分をハッチングして示す第2図Dが得られる。この
像は基板上の二次元パターンであって、且つ前記所定の
高さ以下となっている部分である。次に長さを求める手
段8により、第2図Eに示すように第2図Dのハッチン
グ部分の長さを複数の方向について求める。求めた長さ
が規定値よりも長い場合は、ランドの高さに異常ありと
いうことが分かる。
〔実施例〕
本発明において二次元パターン画像と三次元パターン
画像との論理積を演算することは、両画像について輪郭
を得ることが目的では無く、パターン部における高さの
低い部分を抽出するためである。
第3図は本発明の実施例として長さを求める手段8の
具体的方法を示す図である。第2図Dに示すすようなパ
ターン画像はイメージ走査で行って、二値データとして
長さを求める手段8に設けられたメモリに格納する。そ
の後メモリに格納された画像データについて測長する。
測長センサ・データ辞書・プロセッサにより測長するこ
とは、例えば特開昭62−263404号公報に記載された装置
を使用して行う。
画像データをアナログ的に表示した第3図において、
測長センサを点11に置き、A〜H,a〜hと示す各方向
に、点11からパターン12の周辺までを測長する。そして
点11からA方向に測長した長さlAと、a方向に測長した
長さlaとを求め、lA+laの値を演算する。ここでlAの求
め方は第4図に示すX点を測長センサ11を置く場所と
し、画像データについて例えば“0"のビット数をA方向
に1,2,3…と数え、“1"に変化する前のビットまでのビ
ット数により測長する。laは同様にlAと反対側に“0"の
ビットを数える。次にB,bの方向に測長し、lB+lbの値
を求める。同様にしてlC+lc,…,lH+lhを演算する。セ
ンサを置く場所13からパターン周辺までの距離を多くの
方向について測長し加算するから、ランドの高さ異常の
部分があると、加算した値が大きな値となる。センサを
置く場所が異なっても、センサの両側の値を加算するか
ら、異常状態の検出は、規定値と比較することにより容
易に正確に出来る。このように測長のときラジアル状に
行うことは、長さを測り、形状についても判別出来る効
果を有する。
このとき画像パターンのリード部については測長値・
加算値が小さく欠陥とは判定されない。
なお「規格値」は、ランドの大きさの半径程度の値と
する。スルーホールが大きく貫通している場合は{(ラ
ンドの直径)−(スルーホールの直径)}÷2の値を規
格値とする。
〔発明の効果〕
このようにして本発明によると、基板上のランドにつ
いてその高さを検査するから、ランド付近の半田接続の
不良や中間層のスルーホールなどによる接触不良のた
め、障害の発生することが未然に防止できる。プリント
基板について、ランドとリード線との接続の不良やスル
ーホールなどの接触不良があった時、後の処理工程に回
されることが防止され、プリント基板の品質向上に寄与
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は本発明の実施例として第1図の長さを求める手
段を説明する図、 第3図・第4図は第2図の動作説明図、 第5図・第6図は従来のプリント基板とランドについて
の説明図である。 5……ランドの二次元パターン画像を得る手段 6……ランドの三次元パターン画像を得る手段 7……合成手段 8……長さを求める手段 9……信号出力端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント基板におけるランド部分に対し、
    二次元パターン画像を得る手段(5)と、 所定の高さ以下である部分の三次元パターン画像を得る
    手段(6)と、 該各手段(5),(6)によりそれぞれ求めた画像につ
    いて、論理演算により合成した画像を求める合成手段
    (7)と、 該合成手段(7)の出力について、所定の方向毎に合成
    画像部の長さを求める手段(8)とを具備し、 該長さを求める手段(8)によりランド高さの欠陥を検
    出すること を特徴とするランド高さの欠陥検出装置。
JP2063571A 1990-03-14 1990-03-14 ランド高さの欠陥検出装置 Expired - Fee Related JP2504853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063571A JP2504853B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ランド高さの欠陥検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063571A JP2504853B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ランド高さの欠陥検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03262906A JPH03262906A (ja) 1991-11-22
JP2504853B2 true JP2504853B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13233071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063571A Expired - Fee Related JP2504853B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ランド高さの欠陥検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014651A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンクリート構造物検査方法およびその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294302A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Matsushita Electric Works Ltd チップ部品ずれ検査方法
JPH0266404A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Omron Tateisi Electron Co 基板検査方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03262906A (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631460B2 (ja) X線検査方法
JP6277754B2 (ja) 品質管理システムおよび内部検査装置
JP2011169791A (ja) X線検査方法及びx線検査装置
JP3414967B2 (ja) バンプ検査方法
KR100608225B1 (ko) 인쇄 회로 기판에 장착된 부품의 실장 상태 확인 방법 및그 장치
JPH0575062B2 (ja)
JPH04315907A (ja) 半田の形状検査方法
Kim et al. Three-dimensional inspection of ball grid array using laser vision system
JP2504853B2 (ja) ランド高さの欠陥検出装置
JP4978584B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法ならびにプリント配線板のフィリングビアの外観検査方法
JP2008202989A (ja) 電子部品および電子部品の検査方法
JP2620992B2 (ja) 電子部品の半田付け部の検査方法
JPH05114640A (ja) リード測定方法および装置並びにそれが使用されたリード検査装置
JP2008191106A (ja) はんだ付け状態の検査方法
KR100645615B1 (ko) 초음파를 이용한 인쇄회로기판 검사방법
JP3351313B2 (ja) 形状検査方法及び装置
JPH06160037A (ja) 実装検査装置
JPH09178445A (ja) 電子部品の端子曲がり検査装置
JP2002280727A (ja) 半田バンプにおけるボイドの検査方法
JPH06265321A (ja) 外観検査方法
JPH0310151A (ja) 物体検査装置
JP2545570B2 (ja) 画像処理による接続線の傾斜検査方法
JPS62239039A (ja) プリント回路板検査装置
JP2011169788A (ja) X線検査方法及びx線検査装置
JPH0619252B2 (ja) 印刷配線基板のはんだ付検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees