JP2504820Y2 - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置

Info

Publication number
JP2504820Y2
JP2504820Y2 JP1421192U JP1421192U JP2504820Y2 JP 2504820 Y2 JP2504820 Y2 JP 2504820Y2 JP 1421192 U JP1421192 U JP 1421192U JP 1421192 U JP1421192 U JP 1421192U JP 2504820 Y2 JP2504820 Y2 JP 2504820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
drive motor
conveyor belt
pressing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1421192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575876U (ja
Inventor
俊一 中村
Original Assignee
ミュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミュー株式会社 filed Critical ミュー株式会社
Priority to JP1421192U priority Critical patent/JP2504820Y2/ja
Publication of JPH0575876U publication Critical patent/JPH0575876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504820Y2 publication Critical patent/JP2504820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、紙幣識別装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の紙幣識別装置にあっては、紙幣挿
入口から挿入された紙幣を、識別センサにより本物か、
偽物かを検知し、本物の紙幣のみ下方の紙幣ボックス内
へ一枚ずつ送り込むようになっている。
【0003】紙幣識別装置の一般的な概要は、第1の駆
動モータにより回転動力が与えられ紙幣を搬送する紙幣
搬送装置と、紙幣挿入口から挿入された紙幣が前記搬送
装置によって搬送される工程中に本物か偽物かを識別す
る識別センサと、第2の駆動モータからの回転動力が与
えられると共に識別センサをパスした紙幣を紙幣ボック
ス内へ一枚ずつ送り込む紙幣送り込み装置とを有する構
造となっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記した如く紙幣識別
装置は、紙幣搬送装置へ回転動力を与える第1の駆動モ
ータによる伝導系と、紙幣送り込み装置へ回転動力を与
える第2の駆動モータによる伝導系を有する構造となる
ため、装置全体が大型化することと併せてコスト面及び
組付性の面で望ましくなかった。特に、近年は装置全体
のコンパクト化が要求され、紙幣識別装置の占有スペー
スができるだけ小さくなるよう望まれていたものであ
る。
【0005】そこで、この考案は、装置全体の小型化が
図れるようにした紙幣識別装置を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この考案は、正転、逆転可能な駆動モータと、駆動
モータからの回転動力が与えられる正転時に、送り搬送
すると共に逆転時に、戻し搬送する搬送ベルトと、搬送
ベルトの始端部に挿入される紙幣を検知して前記駆動モ
ータを正転させる第1検知部と、搬送ベルトによって送
られてくる紙幣を検知して偽札の場合は前記駆動モータ
を逆転させる第2検知部と、搬送ベルトの終端側に配置
され紙幣の通過完了を検知して商品等を送り出すよう指
令信号を出力する第3検知部と、搬送ベルトからの紙幣
を引継ぎ、搬送ベルトの下位に紙幣を誘導すると共に紙
幣の両端を仮支持する左右一対の仮支持部材と、仮支持
部材による紙幣の仮支持完了を検知し駆動モータを逆転
させる第4検知部と、駆動モータの逆転時に、待機位置
から下降しその下降により仮支持状態にある前記紙幣を
強制的に押圧した後、再び上昇し待機位置へ復帰する一
サイクル運動が繰返えされる上下動可能な紙幣押圧体
と、紙幣押圧体の下降時に、前記紙幣が押圧され載置さ
れる紙幣支持板を備えた紙幣ボックスと、紙幣押圧体の
一サイクル運動完了を検知し駆動モータを停止させる第
5検知部とを備えている。
【0007】
【作用】かかる紙幣識別装置において、第2検知部をパ
スした本物の紙幣は、搬送ベルトの下位で、かつ、仮支
持部材によりほぼ水平姿勢の状態で仮支持されるように
なる。この仮支持完了後、第4検知部により駆動モータ
が逆転して紙幣押圧体が下降し、紙幣は紙幣支持板上に
載置される。以下、前記動作を繰返すことで紙幣支持板
の上面に一枚ずつ紙幣が積み重ねられた状態で収納され
るようになる。この場合搬送ベルトの伝導系と、紙幣押
圧体の伝導系の駆動モータは一つで済むようになる。
【0008】
【実施例】以下、図1乃至図8の図面を参照しながらこ
の考案の一実施例を詳細に説明する。
【0009】図1は紙幣識別装置3の装置本体を示して
いる。装置本体1の一側(図1左側)は紙幣挿入口5と
なっていて、上方の複数の押圧ローラ7と下方の対向し
合う搬送ベルト9とで構成された搬送通路11と接続連
通している。
【0010】搬送通路11を構成する上方の押圧ローラ
7は、ヒンジ13を介して上方へ回動可能な蓋体15側
に設けられ、搬送(図1矢印イ)方向に沿って四箇所配
置されている。押圧ローラ7のローラ軸7aは、蓋体1
5の底板17から立上がる取付部19の上下の長孔21
に対して回転自在に両端支持されると共に付勢ばね23
により常時に下向きに付勢され長孔21の範囲内におい
て上下動可能となっている。
【0011】蓋体15は、紙幣挿入口15側となる前端
側に設けられた左右一対のロックレバー25を、図8に
おいて矢印の如く指で移動操作することでロック爪27
がロック孔39から外れ、ロック解除状態が得られるよ
うになっている。これにより、メンテナンス時におい
て、蓋体15の上方への回動が可能となる。また、蓋体
15には、搬送通路11を通過する紙幣の識別を行なう
第2検知部S−2が設けられている。
【0012】第2検知部S−2は、磁気ヘッドによって
紙幣Aの本物か偽物かを検知する識別センサとなってい
て、紙幣Aが偽物の場合には後述する駆動モータ31の
回転を逆転させるよう機能する。なお、逆転した駆動モ
ータ31は、搬送通路11内の紙幣Aの有無を検知する
センサ(図示していない)により作動の停止が得られる
ようになっている。
【0013】搬送ベルト9は、駆動プーリ33と従動プ
ーリ35とにエンドレスに掛回され、前記駆動モータ3
1の正転時には送り搬送となる矢印イ方向への回動が可
能となり、逆転時には、紙幣挿入口5側へ戻す戻し搬送
(矢印イと逆方向)が可能となるもので、上位側となる
搬送側は、前記押圧ローラ7と対向し合う転動ローラ3
7によって支持されている。従動プーリ35の下側には
搬送ベルト9の終端側に作用する前記蓋体15側の押圧
ローラ7の外に、紙幣Aの両端を支持する仮支持部材3
9側へ向けて強制的に送り出す送り出しローラ41が作
用している。
【0014】仮支持部材39は、案内部材43により従
動プーリ35に沿って形成された円弧状の誘導路45を
介して接続連通し合う断面コ字状のガイド溝47を有
し、搬送ベルト9の下位に左右一対配置されている。こ
れにより、搬送通路11を通過した紙幣の両端は前記仮
支持部材39により仮支持されるようになる。
【0015】また、駆動プーリ33のプーリ軸49には
ウォーム51と噛み合うウォームホイール53が設けら
れると共に搬送ベルト9の始端側を前記押圧ローラ7が
作用している。ウォーム51は、前記した駆動モータ3
1の出力軸に固着され、駆動モータ31からの回転動力
が直接与えられる伝導系となっている。
【0016】駆動モータ31は、正転・逆転可能なDC
モータを採用しており、前記した第2検知部S−2を始
めとして後述する第1・第3・第4・第5検知部S−
1,S−3,S−4,S−5によりオン・オフに作動制
御されると共に回転数、即ち、搬送ベルト9による紙幣
Aの送り速度は、駆動モータ制御用のエンコーダECに
よって設定されるようになっている。
【0017】第1検知部S−1は、紙幣挿入口5側に設
けられ、紙幣Aが挿入されることでそれを検知し、オフ
状態にある前記駆動モータ31を正転(オン)させるよ
う機能する。
【0018】第3検知部S−3は、搬送ベルト9の終端
側に設けられると共に回動軸55を支点として搬送通路
11から上方に立上がる検知レバーC3−Lと検知部C
3−Pとから成っている。この検知レバーC3−Lは、
搬送通路11を通過する紙幣Aにより下向きに回動し、
通過完了後、付勢ばね(図示していない)により実線状
態(図1)に復帰するもので、検知レバーC3−Lが下
向きに回動した後、復帰する一連の動作において検知部
C3−Pを横切る際に、その検知部C3−Pから商品等
を送り出すよう指令信号を出力する。なお、検知レバー
C3−Lは、紙幣Aの通過完了後、不正手段によって紙
幣Aを引張り戻そうとしても紙幣Aが引掛かり引き戻し
を阻止するストッパーとして機能する。
【0019】第4検知部S−4は、従動プーリ35のプ
ーリ軸57に回動自在に枢支された検知レバーC4−L
と検知部C4−Pとから成っている。この検知レバーC
4−Lは、時計方向への回動後、復帰する一連の動作に
おいて検知部C4−Pを横切る際に、その検知部C4−
Pから正転状態にある前記駆動モータ31を逆転するよ
う指令信号を出力する。
【0020】第5検知部S−5は、上下動可能な紙幣押
圧体59の上面から垂直に立上がる検知レバーC5−L
と、検知部C5−Pとから成る構造となっている。この
検知レバーC5−Lは、紙幣押圧体59が上下動する一
連の動作において検知部C5−Pを横切る際に、その検
知部C5−Pから逆転状態にある前記駆動モータ31の
作動を停止(オフ)する指令信号を出力する。
【0021】紙幣押圧体59は、矩形状に形成され前記
仮支持部材39と仮支持部材39の間で、かつ、若干上
方に配置されていて、左右のX状のリンクアーム61
(反対側は図示していない)により上下動自在に支持さ
れている。さらに、紙幣押圧体59の上面には偏心位置
に設けられたカム軸63を中心として回転可能なカム体
65が作用し、カム体65の偏心回転が紙幣押圧体59
の押圧ストロークとなっている。
【0022】カム体65のカム軸65には、駆動モータ
31からの正転時には駆動されず、逆転時にのみ駆動さ
れるラチェット(図示していない)が設けられ、複数の
ギヤから成る伝導系Gの最終ギヤが装着されている。ま
た、伝導系Gの先頭ギヤは前記ウォームホイール53と
噛み合うことで、カム体65には駆動モータ31の逆転
動力のみが与えられるようになっている。
【0023】一方、紙幣押圧体59の下方には、紙幣ボ
ックス67が装置本体1内に対して出し入れ自在に挿入
セットされ、ロック機構69によってロックされてい
る。
【0024】紙幣ボックス67は、ボックス本体の上面
に、付勢ばね71により常時上向きに付勢されると共に
内側に短く突出した左右一対の規制部73と当接し合う
紙幣支持板75を有している。また、ボックス本体の前
面には、ヒンジPを支点として水平姿勢と垂直姿勢とに
切換可能な開閉体77が設けられている。
【0025】紙幣支持板75は、紙幣が載れる大きさに
形成され前記紙幣押圧体59による押圧作用で下降し、
押圧解除時に上昇する上下動が可能となっている。
【0026】開閉体77の内壁面は、紙幣Aの前端縁が
当接することで、仮支持部材39のガイド溝47内に正
しく紙幣Aの両端が仮支持される位置決め用のストッパ
一面77aとなっている。
【0027】また、開閉体77のヒンジPから下方は、
作動部77bとなっていて、垂直姿勢から水平姿勢への
切換え時に、前記ロック機構69をロック解除するよう
機能する。
【0028】ロック機構69は、紙幣ボックス67の底
部に設けられた係合孔79と、係合孔79に対して下方
から係脱自在に係合し合う係合片81と、前記作動部7
7bによって下向きに押圧されるレバー部82とから成
っている。
【0029】レバー部82と係合片81は、前後の枢支
軸83・84によって装置本体1の底部に装着支持され
たフック部材85の前端側に形成され、フック部材85
は後方の枢支軸84を支点として前方の枢支軸83が臨
む縦孔85aの範囲内において前端側の上下動が可能と
なっている。
【0030】また、フック部材85に沿って紙幣ボック
ス押圧体87が装置本体1の底部に設けられている。
【0031】紙幣ボックス押圧体87は、前後に長いプ
レート状に形成され、前記フック部材85を支持する前
後の枢支軸83・84が臨む前後の長孔88・89と紙
幣ボックス67の後端縁と当接し合う突起片90がそれ
ぞれ設けられている。紙幣ボックス押圧体87には、装
置本体1側に一端が係止され、ばね弾性力がゼロの状態
の付勢ばね91の他端が係止されている。したがって、
付勢ばね91は、紙幣ボックス67によって突起片90
を押圧しながら挿入し、装置本体1内への挿入完了後に
引き伸ばされることで付勢力が与えられ、紙幣ボックス
69を前方へ押し出すよう機能する。なお、図2におい
て93は紙幣ボックス19内に紙幣Aが一杯になったこ
とを検知する満杯センサを示しており、この満杯センサ
93が作用すると駆動モータ31は、入力信号が与えら
れても作動停止状態のままとなる。
【0032】次に紙幣識別装置の作用について説明す
る。まず、紙幣挿入口5から紙幣Aを挿入する。その紙
幣Aの挿入を第1検知部S−1が検知すると駆動モータ
31を正転させる。これにより、紙幣Aは搬送ベルト9
により搬送され、その搬送行程中において第2検知部S
−2により、本物か偽物か識別される。この場合、偽物
の場合には駆動モータ31の逆転で搬送ベルト9により
紙幣挿入口5側へ送り返えされ挿入不能となる。
【0033】一方、第2検知部S−2をパスした本物の
紙幣Aは、第3検知部S−3を通過し、その通過完了時
に商品等を送り出すように指令信号を出力する。この場
合、不正手段により紙幣を紙幣挿入口5側へ引き戻そう
としても検知レバーC3−Lに阻止され引き出されるこ
とはない。次に、紙幣Aは第4検知部S−4を通過し、
仮支持部材39により両端支持される。この時、第4検
知部S−4からの信号によって駆動モータ31は逆転
し、ウォームホイール53を介してカム体65に回転動
力が与えられる。この場合、占有スペースを大きく確保
する駆動モータ31は、搬送ベルト9を駆動する外に、
紙幣押圧体59を駆動する駆動モータとして働くため1
つで済むようになる。一方、回転動力が与えられたカム
体65の回転により紙幣押圧体59は下降した後、上昇
する一サイクル運動を行なう。この一サイクル運動時、
紙幣押圧体59によって押圧された紙幣Aは、紙幣ボッ
クス67の紙幣支持板75上に載るようになる。この
時、紙幣支持板75は、紙幣押圧体59により下降した
後、再び上昇し、規制部73に当接する。これにより、
紙幣Aの両端上面は規制部73に押えつけられた状態で
紙幣支持板75上に正しく載るようになる。以下、前記
動作を繰返すことで紙幣支持体75の上面に一枚ずつ紙
幣Aが積み重ねられた状態で収納される。
【0034】一方、紙幣押圧体59の一サイクル逆動完
了時に第5検知部S−5がそれを検知し駆動モータ31
は停止するようになる。
【0035】
【考案の効果】以上、説明したように、この考案の紙幣
識別装置によれば、搬送ベルトを駆動する駆動モータを
紙幣ボックス内へ紙幣を収納する紙幣押圧体の駆動モー
タとして使用できるようにしたため駆動モータは1つで
済み構造が簡単になる。また、駆動モータを省略したス
ペース領域に紙幣押圧体等の配置が可能となり装置全体
の小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案にかかる紙幣識別装置の概要切断面
図、
【図2】紙幣ボックスを取外した装置本体内の側面図
【図3】第3・第4・第5検知部の検知レバーと検知部
を示した説明図
【図4】紙幣ボックス内への紙幣収納状態を示した説明
【図5】紙幣ボックスの平面図
【図6】紙幣ボックスの側面図
【図7】紙幣ボックスの底面図
【図8】紙幣識別装置の平面図
【符号の説明】
9 搬送ベルト 31 駆動モータ 39 仮支持部材 59 紙幣押圧竪 67 紙幣ボックス 75 紙幣支持板 A 紙幣 S−1 第1検知部 S−2 第2検知部 S−3 第3検知部 S−4 第4検知部 S−5 第5検知部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正転、逆転可能な駆動モータと、駆動モ
    ータからの回転動力が与えられる正転時に、送り搬送す
    ると共に逆転時に、戻し搬送する搬送ベルトと、搬送ベ
    ルトの始端部に挿入される紙幣を検知して前記駆動モー
    タを正転させる第1検知部と、搬送ベルトによって送ら
    れてくる紙幣を検知して偽札の場合は前記駆動モータを
    逆転させる第2検知部と、搬送ベルトの終端側に配置さ
    れ紙幣の通過完了を検知して商品等を送り出すよう指令
    信号を出力する第3検知部と、搬送ベルトからの紙幣を
    引継ぎ、搬送ベルトの下位に紙幣を誘導すると共に紙幣
    の両端を仮支持する左右一対の仮支持部材と、仮支持部
    材による紙幣の仮支持完了を検知し駆動モータを逆転さ
    せる第4検知部と、駆動モータの逆転時に、待機位置か
    ら下降しその下降により仮支持状態にある前記紙幣を強
    制的に押圧した後、再び上昇し待機位置へ復帰する一サ
    イクル運動が繰返えされる上下動可能な紙幣押圧体と、
    紙幣押圧体の下降時に、前記紙幣が押圧され載置される
    紙幣支持板を備えた紙幣ボックスと、紙幣押圧体の一サ
    イクル運動完了を検知し駆動モータを停止させる第5検
    知部とを備えていることを特徴とする紙幣識別装置。
JP1421192U 1992-03-17 1992-03-17 紙幣識別装置 Expired - Lifetime JP2504820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1421192U JP2504820Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 紙幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1421192U JP2504820Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 紙幣識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575876U JPH0575876U (ja) 1993-10-15
JP2504820Y2 true JP2504820Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=11854770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1421192U Expired - Lifetime JP2504820Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 紙幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504820Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575876U (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0665520B1 (en) Alignment apparatus for currency validating and transporting device and storage cassette
US6948607B2 (en) Sheet handling apparatus and method for opening/closing sheet transport path in the handling apparatus
EP0662675B1 (en) Secure currency cassette with a container within a container construction
US5405131A (en) Currency validator and secure lockable removable currency cassette
CN101425200B (zh) 暂存装置
AU2006202508A1 (en) Bill handling device and control system thereof
AU2006202569A1 (en) Bill handling device
US8387977B2 (en) Paper sheet processing device
JP2504820Y2 (ja) 紙幣識別装置
JP2505753Y2 (ja) 紙幣識別装置
CN201319198Y (zh) 暂存装置
JPH0546136Y2 (ja)
KR100981776B1 (ko) 매체자동지급기의 고객접근모듈
JP4633431B2 (ja) 紙幣回収装置
JP4142006B2 (ja) 紙幣束入出金機
JP3323334B2 (ja) 紙幣出金装置
JP2503818Y2 (ja) 紙幣出金機の金庫設定機構
JP2558984Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0916829A (ja) 紙幣処理装置
JPH0449725Y2 (ja)
JP3556286B2 (ja) 紙幣入金装置
JPH0637492Y2 (ja) コイン両替装置
KR950007855Y1 (ko) 현금자동지급기의 지폐인출 장치
JPH0448715B2 (ja)
JPS6382238A (ja) 紙葉類取込み装置