JPH0546136Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546136Y2
JPH0546136Y2 JP3829286U JP3829286U JPH0546136Y2 JP H0546136 Y2 JPH0546136 Y2 JP H0546136Y2 JP 3829286 U JP3829286 U JP 3829286U JP 3829286 U JP3829286 U JP 3829286U JP H0546136 Y2 JPH0546136 Y2 JP H0546136Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
main body
protrusion
box
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3829286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150456U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3829286U priority Critical patent/JPH0546136Y2/ja
Priority to KR1019870002340A priority patent/KR910009308B1/ko
Priority to US07/025,938 priority patent/US4880096A/en
Publication of JPS62150456U publication Critical patent/JPS62150456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546136Y2 publication Critical patent/JPH0546136Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動販売機、両替機、サービス機器
等に用いられる紙幣装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の用途に用いられる紙幣装置は、
取付側(自動販売機、両替機、サービス機器等)
の取付スペースに適合するように紙幣挿入口を上
方に設けたタイプの機種と、紙幣挿入口を下方に
設けたタイプの機種との二機種がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような二通りの機種を、紙幣挿入口の配置
を単に上から下に又は下から上に変換する又は紙
幣装置全体を単に上下に反転して天地換えするこ
とにより一機種を共用できるようにすれば製造コ
ストを大幅に低減できるという製造上のメリツト
があると共に保守の面からも有利である。
しかし、単なる紙幣挿入口の方向変換又は紙幣
装置自体の天地換えでは収納紙幣のインベントリ
時に紙幣が散乱してしまう問題点、即ちインベン
トリ時には紙幣収納部の上方を開口して収納紙幣
を取り出すようにしておかなければならないが、
紙幣挿入口の方向変換又は紙幣装置自体の天地換
えにではインベントリ時に紙幣収納部の下方が開
口し、インベントリ紙幣が下方に散乱してしまう
難点があるため実用化されていない。
また紙幣挿入口は上方からの水滴に対しては防
水手段が取られているが下方からの水滴に対して
は無防備に近い為紙幣装置の天地換えの取り付け
では耐水性に著しく弱いものとなる欠点がある事
からも実用化が難しかつた。
このような事情から、紙幣判別手段及び紙幣収
納手段等殆ど共通の手段を備えているにも拘わら
ず上方に挿入口があるものと下方に挿入口がある
ものとの二機種が別々に存在していた。
本考案は、かゝる従来の問題点を解消するため
に、数点の部品の取り付け位置の変更だけで紙幣
挿入口の位置を上下に反転変更できるようにする
と共に収納した紙幣の取り出しを紙幣挿入口の位
置にかかわらず常に上方から行なえるように紙幣
集積ボツクスを上下逆に取付変更できるようにし
て紙幣装置自体の天地換えを可能にし、これによ
り同一機種の紙幣装置によつて取付側の機種によ
つて要請される挿入口の上下いずれの取付け位置
にも適応できるようにし、安価で保守が容易な紙
幣装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために本考案に係る紙幣
装置は、たて長の本体と、この本体の前部に設け
られた紙幣挿入部と、この紙幣挿入部から本体内
に延びる第1の搬送路及びこの第1の搬送路に続
いて前記本体のたて方行に沿つて垂直に延びる第
2の搬送路を含み、前記紙幣挿入部から挿入され
た紙幣を前記第1及び第2の搬送路に沿つて搬送
する紙幣搬送手段と、前記紙幣挿入部から挿入さ
れた紙幣の正偽を識別するための識別手段と、前
記本体の後部において取外し可能に設けられた紙
幣集積ボツクスと、前記識別手段によつて正と評
価された紙幣を前記第2の搬送路からの後部の前
記紙幣集積ボツクス内に移し、これにより該紙幣
を該紙幣集積ボツクス内に集積する集積手段とを
具備している。そこにおいて、前記紙幣集積ボツ
クスは、その側面の上部に設けられた第1の突起
と下部に設けられた第2の突起とを有している。
そして、前記本体の側面には、前記第1の突起に
係合するラツチ部材と、前記第2の突起を介して
前記紙幣集積ボツクスを支持するサポート部材と
が設けられている。このラツチ部材は保持位置と
解放位置との間で変位可能であり、保持位置のと
き前記第1の突起に係合し、解放位置のとき前記
第1の突起との係合を解いて前記サポート部材と
前記第2の突起との係合箇所を支点として前記紙
幣集積ボツクスを後方に傾けることができる。そ
して、前記サポート部材には、前記第2の突起を
係合するための凹部が形成されており、前記紙幣
集積ボツクスを後方に傾けた状態において、該紙
幣集積ボツクスを抜き出すことにより、前記第2
の突起が該凹部から離れて、該サポート部材と該
第2の突起との係合が解かれ、これにより、前記
紙幣集積ボツクスを取外せるようにしたものであ
る。
〔作用〕
上記からなる本発明の紙幣装置によれば、紙幣
集積ボツクスの上部及び下部に夫々設けた第1及
び第2の突起と本体の側面に設けたラツチ部材及
びサポート部材との係合により、紙幣集積ボツク
スが本体の所定の位置に取り付けられる。そし
て、本体の側面のラツチ部材の解放操作によつ
て、紙幣集積ボツクスの第1の突起と該ラツチ部
材との係合を解くことにより、紙幣集積ボツクス
の下部に設けられた第2の突起と本体の側面に設
けられたサポート部材との係合箇所を支点とし
て、紙幣集積ボツクスを後方に傾けることができ
るようになる。
このサポート部材には、紙幣集積ボツクスの第
2の突起を係合するための凹部が形成されてお
り、前記紙幣集積ボツクスを後方に傾けた状態に
おいて該紙幣集積ボツクスを抜き出すことによ
り、前記第2の突起が該凹部から離れて、該サポ
ート部材と該第2の突起との係合が解かれるよう
になつているので、これにより、紙幣集積ボツク
スを本体から取外すことができる。
このように、本発明の紙幣装置によれば、紙幣
集積ボツクスの上部及び下部に夫々設けた第1及
び第2の突起と本体の側面に設けたラツチ部材及
びサポート部材との係合により、紙幣集積ボツク
スを本体の所定の位置に取り付けるようにした構
造からなるものであるため、本体の上下反転利用
が極めて容易に行なえる、という利点を持つもの
である。
すなわち、前記紙幣挿入部、紙幣搬送手段、識
別手段及び集積手段を伴つて前記本体を上下反転
させた状態で使用するとき又は上下反転させない
状態で使用するときのどちらの場合においても、
前記紙幣集積ボツクスの前記第1の突起が上、第
2の突起が下になるように該紙幣集積ボツクスを
前記本体に対して上下反転して又は上下反転しな
いで取付けるようにし、これに伴い該本体におけ
る前記ラツチ部材と前記サポート部材の取付け位
置を各々に対応する前記第1及び第2の突起に対
応する位置に配するようにすれば、本体の上下反
転利用が極めて容易に行なえるものである。
例えば、本体を上下反転しない状態(これをノ
ーマルタイプという)では紙幣挿入部が本体の上
部にあるとし、本体を上下反転させた状態(これ
をアツプサイドダウンタイプという)では紙幣挿
入部が本体の下部にあるとする。(勿論、この仮
定は反対であつてもよい。)紙幣集積ボツクスは、
本体の後部において取外し可能であり、本体に対
するその取り付け位置を上下反転することができ
る。本体を上下反転しない状態(つまりノーマル
タイプ)では、紙幣集積ボツクスの第1の突起が
上、第2の突起が下になるように該紙幣集積ボツ
クスを本体に対して取付ける。例えば、このとき
の本体に対する集積ボツクスの取り付け状態を
「上下反転しない状態」ということにする。この
状態では、本体側面に設けるラツチ部材は、紙幣
集積ボツクスの第1の突起に対応するように上部
に取付けられる。また、サポート部材は紙幣集積
ボツクスの第2の突起に対応するように本体側面
の下部に取付けられる。こうして、本体側のラツ
チ部材及びサポート部材と紙幣集積ボツクス側の
第1及び第2の突起とが夫々係合し、第1の突起
を上にした状態で紙幣集積ボツクスが本体の後部
に取付けられる。この状態では、紙幣挿入部は本
体の上部に位置する。
紙幣挿入部を本体の下部に位置させたい場合
は、紙幣挿入部、紙幣搬送手段、識別手段及び集
積手段を伴つて本体を上下反転させた状態(つま
りアツプサイドダウンタイプ)とする。この状態
では、本体に対する紙幣集積ボツクスの上下関係
を上述とは逆にする。つまり、本体に対する集積
ボツクスの取り付け状態を「上下反転させた状
態」とする。本体それ自体が上下反転されている
ので、この本体に対して上下反転させた集積ボツ
クスは、見掛け上、上下反転していないのと同じ
であり、紙幣集積ボツクスの第1の突起が上、第
2の突起が下になるように該紙幣集積ボツクスが
本体に対して取り付けられる。この状態では、本
体側面に設けるラツチ部材は、紙幣集積ボツクス
の第1の突起に対応するように上部(ノーマルタ
イプの場合の下部)に付け替えられ、また、サポ
ート部材は紙幣集積ボツクスの第2の突起に対応
するように本体側面の下部(ノーマルタイプの場
合の上部)に付け替えられる。こうして、本体側
のラツチ部材及びサポート部材と紙幣集積ボツク
ス側の第1及び第2の突起とを夫々係合させるこ
とができ、第1の突起を上にした状態で紙幣集積
ボツクスが本体の後部に取付けられる。この状態
では、紙幣挿入部は本体の下部に位置する。
このように、ノーマルタイプの場合でもアツプ
サイドダウンタイプの場合でも、紙幣集積ボツク
スの天地は常に変わらないようにすることができ
(つまり常に第1の突起が上、第2の突起が下に
なる)、紙幣集積を不都合なく行うことができる。
また、集積した紙幣を取り出すための開口を集積
ボツクスの上部に設ければ、この開口が常に上に
位置し、紙幣の回収を不都合なく行うことができ
る。このようにして、僅かにラツチ部材とサポー
ト部材の本体に対する取り付け位置を付け替える
だけで、同一機種の紙幣装置を、紙幣挿入部が上
付きのタイプと下付きのタイプのどちらにでも使
用することができるようになる。
更に、好ましくは、紙幣挿入部は、前記第1の
搬送路に通ずる開口を紙幣挿入口として有するケ
ースと、このケースの紙幣挿入口をおおうカバー
とを有し、このカバーは一端に支軸を有し、前記
ケースの上部と下部には前記カバーの支軸を取外
し可能に支持する支持部を夫々設けるようにして
もよい。このように、支持部がケースの上部にも
下部にも設けるようにすれば、本体を上下反転さ
せた状態で使用するとき又は上下反転させない状
態で使用するときのどちらの場合においても前記
カバーの支軸を上部にして該カバーが前記紙幣挿
入口をおおうように該カバーの支軸を前記ケース
の一方の支持部に取付けるようにすることができ
る。そうすると、ノーマルタイプの場合でもアツ
プサイドダウンタイプの場合でも、支軸を上部に
して該カバーが前記紙幣挿入口をおおうようにす
ることができ、挿入口からの雨水等の侵入を防ぐ
ことができる。また、ノーマルタイプの場合でも
アツプサイドダウンタイプの場合でも、該支軸を
軸にして該カバーを上方に持ち上げることにより
前記紙幣挿入口を解放することができる。
〔実施例〕
図面に示すものはこの考案に係る紙幣装置の一
実施例で、第1図乃至第4図は紙幣挿入口1を上
部に設定した使用例(以下これをノーマルタイプ
という)を示し、第5図乃至第6図は紙幣挿入口
1を下部に設定した使用例(以下これをアツプサ
イドダウンタイプという)を示す。
本説明では先ず本考案装置をノーマルタイプに
使用する場合を説明し、次いでアツプサイドダウ
ンタイプの使用例を説明する。
紙幣装置の本体Aは上下にたて長の筐体から成
り、上部前面に紙幣挿入口1が突出している。
紙幣挿入口1は、本体Aに対して取外自在に装
着されるケース2により周囲が覆われている。こ
のケース2の開口部内の上部両側壁に形成した1
対のチヤンネル溝2aに支軸3を介して開閉自在
に挿入口カバー4が取付られており、待機時には
挿入口1を閉鎖し水滴或いは塵埃の侵入を防止す
るようになつている。尚、ケース2の開口部内の
下方両側壁にも1対のチヤンネル溝2bが形成さ
れており、これは後述するアツプサイドダウンタ
イプ用のカバー取付溝である。
紙幣挿入時は、このカバー4を上方に持ち上げ
て紙幣を挿入口1に挿入するようになつている。
本体内部には、挿入口1に連通する紙幣搬送手
段5が設けてあり、この紙幣搬送手段5は、紙幣
挿入口1から本体A内部に通じる紙幣判別部Dを
備えた前部搬送路5aと、前部搬送路5aと連通
する上下方向の後部搬送路5bとからなる。
前部搬送路5aには、紙幣の正偽を識別するた
めの手段として磁器ヘツドH1,H2が設けられて
いる。磁器ヘツドH1,H2は中央線を挟んで左右
に一対設けられており、紙幣印刷インキに含まれ
る磁器成分を検出する。挿入口1付近には紙幣が
挿入されたことを検知するための左右一対の紙幣
センサーSaR,SaLと、透過光量センサSfと、紙
幣通路をソレノイドSOLの制御により開閉する
シヤツター6とが設けられている。また、前後に
夫々一対のプーリ7a,7bが設けられており、
このプーリ7a,7b間に後述する紙幣搬送ベル
ト8に接して従動する紙幣搬送用従動ベルト9が
懸設されている。
この前部搬送路5aは上半部が本体Aの側面に
回動自在に設けたアームCに固定してあり、前部
搬送路5aの保守点検時には第4図に示すように
通路を解放することができる。
後部搬送路5bには一対の紙幣搬送ベルト8
と、このベルト8を駆動するための搬送用モータ
M1と、このモータM1の回転をベルト8に伝達す
るためのプーリ10a,10bが設けられてい
る。上方の一対のプーリ10aにモータM1の回
転が伝達され、下方の一対のプーリ10bは従動
回転する。
搬送用モータM1に関連して該モータM1の回転
位置に同期して電気的パルス信号を発生する回転
パルス発生器(図示せず)が設けられる。発生さ
れたパルス信号は磁気ヘツドH1,H2の出力に基
づき紙幣正偽識別を行うときに紙幣位置アドレス
データを作成するために用いられる。すなわち、
紙幣表面の磁気分布は紙幣上の各アドレス位置に
対応して特定のパターンを示し、このパターンに
より金種別の紙幣の正偽を判定することができる
のである。
R1は従動ローラ、R2は磁気ヘツドH1,H2に紙
幣を圧接させるためのピンチローラである。
後部搬送路5bの一方の側(搬送ベルト8の
側)には紙幣集積動作を行うための往復機構が設
けられている。この往復機構は、搬送ベルト8に
よつて送られてきた紙幣をその面方向に押圧する
ための押し板11と、この押し板11をモータ
M2の回転に応じて往復動させる機構とを含んで
いる。すなわち、モータM2の回転軸に偏心して
取付けられた一対の偏心カム12と、一端が押し
板11に枢支され、他端が長孔13a,13bを
介して固定軸14a,14bに取付けられた一対
のリンク棒15a,15bとが設けられており、
モータM2の回転に従つてカム12が偏心回転し
てリンク棒15a,15bを押圧し、これにより
押し板11が面に直角の方向に平行移動される。
押し板11はバネ16によつて常にカム12の方
向に押しつけられるようになつており、カム12
の偏心運動に連動して該押し板11が往復運動す
る。
後部搬送路5bの他側には前記往復機構によつ
て押圧された紙幣を集積するための集積ボツクス
17が設けられている。集積ボツクス17は、第
7図に示すように紙幣の横幅よりも幾分狭い所定
の間隔を空けて並んで垂直に配置された2本のた
て長の紙幣受止用チヤンネル部材18a,18b
によつて入口を形成しており、紙幣の表面サイズ
に対応した広さの紙幣圧縮板19がチヤンネル部
材18a,18b及び押し板11に平行に設けら
れている。チヤンネル部材18a,18bは固定
されているが、紙幣圧縮板19は板面に対して直
角方向に平行移動可能である。
チヤンネル部材18a,18bの搬送路5b寄
りの一部が切欠いてあり、そこに紙幣送りを補助
するための従動ローラ20a,20bが設けられ
ている。このローラ20a,20bはバネ20s
の作用により常にベルト8の方に押しつけられて
おり、ベルト8の動きに伴つて搬送されてくる紙
幣をベルト8との間で挟みつけながら従動回転す
る。
待機状態では、往復機構は第2図に示すような
状態であり、押し板11は集積ボツクス17から
最も離れた位置にあり、この押し板11とチヤン
ネル部材18a,18bとの間の空間が紙幣の通
路となつている。
後部搬送路5bにはレバー22が設けられてお
り、その一端が通路内に突出している。レバー2
2は正方向(受入れ方向)に進出する紙幣に押さ
れて自動的に通路外に退くようになつているが、
逆方向の紙幣にはストツパーとなる。このレバー
22の動きを検出するためにセンサーSbが設け
られており、紙幣進行中にレバー22が2点鎖線
22aのように通路から退出したときオンし、通
路内に戻つたときオフする。
紙幣が挿入されたことをセンサーSaが検出す
ると、ソレノイドSOLがONしシヤツター6は通
路外に退出すると共に搬送用モータM1が正回転
し、紙幣搬送手段5は挿入紙幣を正方向に搬送す
る。その過程で磁気ヘツドH1,H2の出力に基づ
き正偽を判定し、偽券の場合はモータM1を逆転
して直ちに返却する。
挿入された紙幣が正紙幣と判定されるとソレノ
イドSOLはOFFし、シヤツター6はソレノイド
SOLのスプリング6aにより紙幣面に軽く当接
した状態となる。そして紙幣の後端がシヤツター
6から抜けるとシヤツター6は通路内に突出しソ
レノイド動作検知センサーScがONし、これによ
りモータM1は停止し紙幣保留状態となる。
この紙幣保留状態に於いて紙幣返却信号があれ
ばソレノイドSOLはONしモータM1は逆転し紙
幣を返却する。
又この紙幣保留状態に於いて紙幣取込信号があ
るとモータM1は再度正転し、紙幣を後部搬送路
5bへと導き、紙幣の後端がレバー22を通り過
ぎ、スイツチSbがオンからオフに切換つてから
所定時間後にモータM1の正転がストツプされ、
挿入紙幣は押し板11に対応する位置で停止す
る。次いでモータM2を正転し、紙幣ボツクス1
7内に取込む集積動作を行う。
モータM2の回転軸にはキヤリアスイツチSdが
設けられており、集積動作時に該モータM2を1
回転させる制御を行う。このモータM2の1回転
に応じて偏心カム12が1回転し、押し板11を
1往復動させる。
押し板11が紙幣圧縮板19の方に近づくと
き、搬送路内の紙幣を押しながらチヤンネル部材
18a,18bの間を通りぬけ(このとき紙幣は
撓みながら18a,18b間を通り抜ける)、紙
幣を紙幣圧縮板19に押しつけながらスプリング
21の力に抗して紙幣圧縮板19を矢印X方向に
動かす。チヤンネル部材18a,18bと紙幣圧
縮板19の間には空間が生じ、押された紙幣はそ
の空間に入る。第2図には、往復機構が最大量平
行移動した状態が2点鎖線で示されている。この
とき偏心カム12は丁度1/2回転している。偏心
カム12が残りの1/2回転するとき、押し板11
は矢印X方向の逆方向に戻り、紙幣圧縮板19は
ボツクス17の両側に設けられた1対のスプリン
グ21の力によつてチヤンネル部材18a,18
bの方に押される。紙幣の両側がチヤンネル部材
18a,18bに当接すると紙幣圧縮板19の動
きが止まり、部材18a,18bと紙幣圧縮板1
9との間で紙幣を圧縮して保持する。押し板11
は保持された紙幣をボツクス17内に残してバネ
16の力により元の位置に戻る。こうして、ボツ
クス17内のチヤンネル部材18a,18bと紙
幣圧縮板19との間で多数枚の紙幣Bが集積され
る。
ボツクス17の左右両面の上部にはラツチ23
の凹部23aと係合する1対のピン24が、又下
部にはサポート25の凹部25aと係合する1対
の係合片26が夫々設けられている。
左右1対のラツチ23及びサポート25は本体
Aの左右側面に取外自在に取付けられており、ノ
ーマルタイプに使用する場合とアツプサイドダウ
ンタイプに使用する場合とでは取付位置が上下反
対に変更される。
ラツチ23は支点23bで本体Aに枢止された
レバーからなり、引張バネ23cによつてピン2
4に係合する方向に付勢されている。バネ23c
の力に抗してラツチ23を23′のように(第1
図)少し持ち上げることにより、係合片26を支
点にしてボツクス17を17′のように適宜傾動
することができ、更にボツクス17を斜上後方に
持ち上げることにより、本体Aから取り外す事が
できる。こうして本体Aからボツクス17を取り
外した状態で内部の集積紙幣を容易に回収するこ
とができる。
このボツクス17に関連してセーフテイスイツ
チSeが設けられており、ボツクス17が本体A
から離れたことを検知し、その間はモータM1
M2の駆動を禁止して、紙幣の投入を不可とする。
又、モータM2の回転に従つてボツクス17内へ
の紙幣集積動作を行つている最中は、紙幣が追加
投入されることを禁止するのが望ましい。そのた
めに、モータM2の回転時に挿入口1のセンサSa
が紙幣を検知した場合は搬送用モータM1の回転
を禁止し(又はモータM1を逆転し)、紙幣の投入
を不可とするようにする。
紙幣集積ボツクス17の集積貨幣が満杯になつ
た場合は、それ以後の紙幣の取込みが不可能とな
るので、紙幣の挿入を禁止するようにするのがよ
い。そのためには、何らかの満杯検出手段を設
け、満杯検出時に搬送用モータM1の回転を禁止
する、若しくは挿入口1のセンサSaが挿入紙幣
を検知したときモータM1を逆転して自動返却す
るようにするとよい。満杯検出手段としては、ボ
ツクス17内の所定の満杯検出装置にセンサを設
ける、若しくは集積用モータM2に所定以上の負
荷がかゝつたことを検出することにより集積量が
最大になつたことを検出する方法などが考えられ
る。モータM2に所定以上の負荷が加わつたこと
は、キヤリアスイツチSdが所定時間以上オンし
続けたかどうかを検出することにより検出でき
る。すなわち、集積量が限界に達したため紙幣圧
縮板19がそれ以上矢印X方向に動かなくなり、
モータM2の回転が途中で停止したことを検出す
る。その場合、集積ボツクスの取外に支障のない
ようにモータM2を逆転して第2図の待機状態に
戻して停止させる。
アツプサイドダウンタイプにする場合、第5図
に示すように、本体Aを上下反転し、かつラツチ
23及びサポート25の取付位置を図示のように
変更する。そして、挿入口カバー4の取付位置を
変更する。つまり、第6図に示すように、カバー
4の支軸3をケース2のチヤンネル溝2bの方に
取付ける。また、本体Aを上下反転しても集積ボ
ツクス17は上下反転しないように、該集積ボツ
クス17を一旦本体Aから取外して本体Aに対し
て該ボツクス17を反転させて該本体Aに再び取
付ける。このとき、チヤンネル部材18a,18
bの向きはボツクス17に対して上下反転するよ
うに付け換えるようにするとよい。第6図はチヤ
ンネル部材18a,18bの向きを付け換えた例
を示している。なお、チヤンネル部材18a,1
8bの向きを付け換えなくてもよい。上下反転し
た本体Aに対して、ラツチ23及びサポート25
の取付位置を上下反転し、かつボツクス17も上
下反転するので、第5図に示すようにボツクス1
7のピン24及び係合片26にラツチ23及びサ
ポート25を係合させることができる。この場合
も、ラツチ23とピン24の係合を解けば、ボツ
クス17を1点鎖線17′のように開けることが
できる。
〔考案の効果〕 本考案によれば、紙幣集積ボツクスの上下取付
方向と挿入口カバーの上下取付方向を数点の部品
の取付位置変更によつて容易に行うことができる
ので、紙幣装置本体を上下反転して挿入口を上部
に設定したり下部に設定したりする変更を容易に
行うことができる。従つて、紙幣挿入口が上部に
ある機種も下部にある機種も、同一機種のマイナ
ーな変更によつて実現することができるので、製
造上、大きなコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る紙幣装置の一実施例を
示す側面図、第2図は同実施例の断面図、第3図
は同実施例において紙幣集積ボツクスを取外した
状態を示す側面図、第4図は同実施例において紙
幣搬送路を開放した状態を示す側面図、第5図は
同実施例をアツプサイドダウンタイプに切換えた
例を示す側面図、第6図は第5図の例の断面図、
第7図は第1図の−線に沿う横断面図、であ
る。 A……本体、D……紙幣判別部、1……紙幣挿
入口、2……挿入口ケース、4……挿入口カバ
ー、5……紙幣搬送手段、5a……前部搬送路、
5b……後部搬送路、17……紙幣集積ボツク
ス、23……ラツチ、24……ピン(第1の突
起)、25……サポート、26……係合片(第2
の突起)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 たて長の本体と、 この本体の前部に設けられた紙幣挿入部と、 この紙幣挿入部から本体内に延びる第1の搬送
    路と、この第1の搬送路に続いて前記本体のたて
    方向に沿つて垂直に延びる第2の搬送路とを含
    み、前記紙幣挿入部から挿入された紙幣を前記第
    1および第2の搬送路に沿つて搬送する紙幣搬送
    手段と、 前記紙幣挿入部から挿入された紙幣の正偽を識
    別するための識別手段と、 前記本体の後部において取外し可能に設けられ
    た紙幣集積ボツクスと、 前記識別手段によつて正と評価された紙幣を前
    記第2の搬送路から後部の前記紙幣集積ボツクス
    内に移し、これにより該紙幣を該紙幣集積ボツク
    ス内に集積する集積手段と を具備する紙幣装置において、 前記紙幣集積ボツクスは、その側面の上部に設
    けられた第1の突起と下部に設けられた第2の突
    起とを有し、 前記本体の側面には、前記第1の突起に係合す
    るラツチ部材と、前記第2の突起を介して前記紙
    幣集積ボツクスを支持するサポート部材とが設け
    られており、 前記ラツチ部材は保持位置と解放位置との間で
    変位可能であり、保持位置のとき前記第1の突起
    に係合し、解放位置のとき前記第1の突起との係
    合を解いて前記サポート部材と前記第2の突起と
    の係合箇所を支点として前記紙幣集積ボツクスを
    後方に傾けることができ、 前記サポート部材には、前記第2の突起を係合
    するための凹部が形成されており、前記紙幣集積
    ボツクスを後方に傾けた状態において該紙幣集積
    ボツクスを抜き出すことにより、前記第2の突起
    が該凹部から離れて、該サポート部材と該第2の
    突起との係合が解かれ、これにより、前記紙幣集
    積ボツクスを取外せるようにした紙幣装置。
JP3829286U 1986-03-18 1986-03-18 Expired - Lifetime JPH0546136Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3829286U JPH0546136Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18
KR1019870002340A KR910009308B1 (ko) 1986-03-18 1987-03-16 지폐장치
US07/025,938 US4880096A (en) 1986-03-18 1987-03-16 Bill validator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3829286U JPH0546136Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150456U JPS62150456U (ja) 1987-09-24
JPH0546136Y2 true JPH0546136Y2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=30850397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3829286U Expired - Lifetime JPH0546136Y2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546136Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083865B2 (ja) * 1986-10-27 1996-01-17 三洋電機株式会社 紙葉類処理装置
JPH0731326Y2 (ja) * 1989-03-31 1995-07-19 グローリー工業株式会社 紙幣識別機の紙幣受入れ装置
JPH0639379Y2 (ja) * 1990-07-30 1994-10-12 日本金銭機械株式会社 紙幣取扱装置
JP4622694B2 (ja) * 2005-06-16 2011-02-02 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62150456U (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100235851B1 (ko) 지폐처리기
KR910009308B1 (ko) 지폐장치
KR100212929B1 (ko) 지폐처리기
US7472781B2 (en) Bill handling device and control system thereof
US5662202A (en) Currency validator with cassette cash box
JPH0310156B2 (ja)
JPS62215461A (ja) 紙幣収納装置
KR100254791B1 (ko) 지폐처리기
KR20060132509A (ko) 지폐 처리장치
KR0120913B1 (ko) 지폐처리장치
KR101016245B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JPH0546136Y2 (ja)
US20100276866A1 (en) Paper sheet processing device
KR100992641B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JPH034957B2 (ja)
KR100212932B1 (ko) 지폐처리기
JP2014142845A (ja) 紙幣取扱装置
JP3710531B2 (ja) 現金回収装置
KR100610998B1 (ko) 지폐류 입출금기에서 입금기의 입금제어장치 및 그 방법
KR200393553Y1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
KR200389004Y1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JPS6245248Y2 (ja)
KR950010996B1 (ko) 현금자동지급기 고객인도부의 잔류지폐 자동 덤프장치
JP2002145462A (ja) 紙幣処理装置
KR100600400B1 (ko) 지폐류 입출금기에서 입금기의 셔터걸림 감지장치 및 그방법