JP2504808Y2 - 天井クリ―ニングユニット - Google Patents

天井クリ―ニングユニット

Info

Publication number
JP2504808Y2
JP2504808Y2 JP10066790U JP10066790U JP2504808Y2 JP 2504808 Y2 JP2504808 Y2 JP 2504808Y2 JP 10066790 U JP10066790 U JP 10066790U JP 10066790 U JP10066790 U JP 10066790U JP 2504808 Y2 JP2504808 Y2 JP 2504808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
air
sound absorbing
blower
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10066790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457416U (ja
Inventor
光太郎 大橋
俊文 棚橋
秀貴 小倉
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP10066790U priority Critical patent/JP2504808Y2/ja
Publication of JPH0457416U publication Critical patent/JPH0457416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504808Y2 publication Critical patent/JP2504808Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、バス、ワンボックスカー等の天井クーリン
グユニットに関する。
(従来の技術) 一般に、バスあるいはワンボックスカーは、車室内に
多数の座席が設けられているが、このような広い車室を
有する車両を冷暖房するには、運転席のインストルメン
トパネルから冷風又は温風を吹き出す自動車用空気調和
装置のみでは不十分な場合が多い。したがって、車室の
天井クーリングユニットと称されるものが設置されてい
る。
バスに適用される天井クーリングユニットは実開昭62
-2,409号公報にも開示されているが、この天井クーリン
グユニットを車室内に設置すれば、インストルメントパ
ネルに設けられた自動車用空気調和装置のみでは到達さ
せることができない乗客の座席上にも冷風等を導くこと
ができ快適な居住性を実現することができる。
このように天井クーリングユニットは、第5図に示す
ように偏平なケーシング1を有している。このケーシン
グ1の車室R中央には室内の空気をユニット内に導くた
めの吸入口2が開設され、この吸入口2に対して左右対
称にエバポレータ3が設置されている。また、このエバ
ポレータ3の下流側、すなわち車室の両側にはモータに
よって回転されるブロアを有する複数の送風機4が設け
られ、さらに、エバポレータ3によって冷却された空気
を車室内所定域に配風するための吐出口5が乗客の頭上
に位置するように開設されている。
(考案が解決しようとする課題) ところが、この天井クーリングユニットは、乗員の頭
部の近くに配置されているため、送風機から発生する騒
音が乗員の耳に伝わり易く、したがって従来は風量を下
げて使用しているのが実情であった。これにより冷房性
能が低下するという問題があった。
また、複数の送風機を使用するため、それぞれの送風
機より発生する騒音の干渉によるうなり音が生じ易いと
いう問題があった。
本考案は、上述した問題点に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、風量低下を生じることな
く騒音を低下させることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の天井クーリング
ユニットは、偏平なケーシングに車室内の空気を導入す
る吸入口を開設し、この吸入口から導入された空気を冷
却するエバポレータを配設すると共に、このエバポレー
タの下流側に複数の送風機を並設し、前記エバポレータ
によって冷却されこの送風機から送り出された空気を車
室内所定域に配風する吐出口を開設してなる天井クーリ
ングユニットにおいて、前記エバポレータの下流側に、
このエバポレータから吹き出される空気の流れ方向に沿
って伸延し前記送風機相互間を仕切る吸音材を立設した
ことを特徴としている。
(作用) このような手段を採用すると、各送風機から発生した
騒音は隣り合う他の送風機に向って進むが、この間に吸
音材を立設しているため、ここで消音されて隣り合う他
の送風機の騒音と干渉することはない。しかも、この吸
音材はエバポレータから吐出される空気の流れに沿って
立設していることから、当該エバポレータから吹き出さ
れる空気の抵抗となることもなく、その空気の整流を行
うことになる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第
1図のII-II線に沿う断面図、第3図は同実施例の吸音
材を示す一部破断斜視図、第4図は同実施例の吸入口に
取り付けた吸音材を示す斜視図であり、第5図に示す部
材と同一部材には同一符号を付してある。
第1,2図において、本実施例の天井クーリングユニッ
トにあっては、偏平なケーシング1が車両の天井部に設
けられ、このケーシング1の中央に室内空気を導入する
吸入口2が開設されている。また、ケーシング1内には
モータによって回転されるブロアを有する送風機4と、
この送風機4のブロアにより吸入され冷媒チューブ間を
通過する空気を冷却するエバポレータ3とが設けられて
おり、さらに、このエバポレータ3によって冷却された
空気を車室内に配風する吐出口5が開設されている。エ
バポレータ3は吸入口2に対して車両の左右方向対称に
配設され、一方、送風機4はこのエバポレータ3の下流
側、すなわち車両の左右両端に前後方向に沿って複数配
設されている。第1図に示す送風機4は、空気の吹込口
4aと吹出口4bとがほぼ直角方向に位置しているいわゆる
遠心式多翼型ファンであるが、本考案はこれに限定され
ることなく、他の送風機を用いることも可能である。こ
の送風機4の吹出口4bから吐出された冷風は、ケーシン
グ1に開設された複数の吐出口5から図示しないダクト
を介して乗客の頭部に向かって吹き出される。
本実施例にあっては、エバポレータ3の下流側、すな
わち該エバポレータ3の両外側に複数の吸音材10を立設
している。
本実施例に係る吸音材10は、第3図に示すように、金
属材あるいは樹脂材から成る平板上の基材11の両表面に
ポリウレタンなどの吸音特性を有する材料により成る吸
音材シート12を取り付けており、5〜15mmの厚さに形成
されている。
なお、吸音材10は、基材11と吸音材シート12から形成
することもできるが、比較的硬質な吸音材シートであれ
ば単独で形成することもできる。また吸音材の表面は平
坦であっても良く、凹凸あるいは波目状に形成しても良
い。このような凹凸あるいは波目状に形成すれば、消音
効果はさらに優れたものとなる。
こように構成された吸音材10の始端は、エバポレータ
3の近傍に設けられ、一方終端は各送風機4を個々に仕
切る位置まで伸び、全体的には、各送風機4の間に、エ
バポレータ3から吹き出される空気の流れに沿って伸延
している。吸音材10は、各送風機4の間の隙間の略中央
に設けることが好ましい。このようにすれば、エバポレ
ータ3から吹き出された空気を吸音材10により左右の送
風機4,4に略均等に振り分けることができる。また、吸
音材10の終端は第1図に示すように開口部5まで達しな
いようにしても良いが、ケーシング1の両端に当接する
ようにしても良い。このようにケーシング1に当接させ
れば、各送風機4毎の空気通路を形成することができ
る。更に、吸音材10は、ケーシング1と別体に形成する
こともできるが、ケーシング1と一体に形成することも
できる。
なお、本実施例にあっては、第1,2,4図に示すよう
に、吸入口2の開口形状に対応した吸音材7を矩形状に
組み立て、この矩形吸音材7の中央に多数の吸音材6を
縦横に架設してハニカム状に構成してなる吸音材ユニッ
ト9を吸入口2に設けている。これは、ケーシング1内
の騒音が吸入口2から室内Rに漏れるのを防止するため
の吸音手段である。また、第2図に示すようにケーシン
グ1の両側部に吐出空気の流れ方向に沿って吸音材8を
湾曲せしめて設けている。これは、送風機4から発生し
た騒音のうちケーシング1の両端側に進んだ高周波の音
を消音するためのものであって、吐出口5から室内Rに
漏れる騒音を防止するための吸音手段である。
次に作用を説明する。
車室内の空気は送風機4により吸入口2から吸い上げ
られ、ケーシング1中を通りエバポレータ3内に入る。
このエバポレータ3には冷媒が流通しているので、前記
空気はこの冷媒によって冷やされ、送風機4の吹込口4a
に流入して吹出口4bから吹き出される。さらに、この空
気は吐出口5より再度車室内Rに吐出される。
一方、送風機4を作動させることにより生ずる騒音
は、隣り合う他の送風機4に向って進むが、隣り合う他
の送風機4との間の隙間に設けられた吸音材10に衝突し
て吸収され、騒音同志が干渉し合うことはない。
なお、送風機4から発生した騒音のうち僅かな騒音が
エバポレータ3を通過して吸入口2に向って進行するこ
ともあるが、この吸入口2に立設した吸音材ユニット9
によって消音され室内Rに達することはない。
しかも、本実施例の吸音材10は、エバポレータから吹
き出された空気の流通抵抗となることはなく、さらにこ
こで空気を略均一に分割して各送風機4に導き該空気の
整流を行うことになる。したがって、エバポレータ3か
ら吹き出された空気が乱流となって流通抵抗あるいは騒
音を発生することもない。
[考案の効果] 以上述べたように本考案によれば、エバポレータの下
流側に、このエバポレータから吹き出される空気の流れ
方向に沿って伸延し送風機相互間を仕切る吸音材を立設
したため、送風機から発生する騒音を適確に消音するこ
とができる。また、吸音材はエバポレータから吹き出さ
れる空気の流れ方向に沿って立設していることから、当
該エバポレータから吹き出される空気の抵抗とならず、
しかもその空気を整流することができるので、風量低下
を生じることなく騒音を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図のII-II線に沿う断面図、第3図は同実施例の吸音材
を示す一部破断斜視図、第4図は同実施例の吸入口に取
り付けた吸音材を示す斜視図、第5図は従来の天井クー
リングユニットを示す斜視図である。 1……ケーシング、2……吸入口、3……エバポレー
タ、4……送風機、5……吐出口、10……吸音材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏平なケーシング(1)に車室内の空気を
    導入する吸入口(2)を開設し、この吸入口(2)から
    導入された空気を冷却するエバポレータ(3)を配設す
    ると共に、このエバポレータ(3)の下流側に複数の送
    風機(4)を並設し、前記エバポレータ(3)によって
    冷却されこの送風機(4)から送り出された空気を車室
    内所定域に配風する吐出口(5)を開設してなる天井ク
    ーリングユニットにおいて、前記エバポレータ(3)の
    下流側に、このエバポレータ(3)から吹き出される空
    気の流れ方向に沿って伸延し前記送風機(4)相互間を
    仕切る吸音材(10)を立設したことを特徴とする天井ク
    ーリングユニット。
JP10066790U 1990-09-26 1990-09-26 天井クリ―ニングユニット Expired - Lifetime JP2504808Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066790U JP2504808Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 天井クリ―ニングユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066790U JP2504808Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 天井クリ―ニングユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457416U JPH0457416U (ja) 1992-05-18
JP2504808Y2 true JP2504808Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=31843477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10066790U Expired - Lifetime JP2504808Y2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 天井クリ―ニングユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504808Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457416U (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547301B1 (en) Dashmat with an air distribution system
JP3804152B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001097246A (ja) 乗用車の車両床
JP3614058B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0686171B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5129047B2 (ja) 車両用デフロスタ装置
JP2518949Y2 (ja) 天井クーリングユニット
JP2504808Y2 (ja) 天井クリ―ニングユニット
JP3293537B2 (ja) 車両用空調装置
JP3747816B2 (ja) 車両用空調ダクト
JP2004196125A (ja) 車両用空調装置
JPH0550848A (ja) 車両用空調装置
JP2021054376A (ja) 車両用の空調ダクト
JP3709742B2 (ja) 車両用空調装置
JP4913672B2 (ja) 鉄道車両の天井構造
JPH09240247A (ja) 自動車用空調装置
JP2005119469A (ja) 車両空気ダクト
JPS5819052Y2 (ja) 車両の空調用ダクト
JP2003094933A (ja) 車両用空調装置
JP6551607B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2001030737A (ja) 車両用空調ユニット
JP3242772B2 (ja) 車両のエアコン吹出口構造
JPS609944B2 (ja) 車両用空調ダクト
JPH0527287Y2 (ja)
JPS6126095Y2 (ja)