JP2504712Y2 - タレットパンチプレス機における金型回転装置 - Google Patents

タレットパンチプレス機における金型回転装置

Info

Publication number
JP2504712Y2
JP2504712Y2 JP1991063489U JP6348991U JP2504712Y2 JP 2504712 Y2 JP2504712 Y2 JP 2504712Y2 JP 1991063489 U JP1991063489 U JP 1991063489U JP 6348991 U JP6348991 U JP 6348991U JP 2504712 Y2 JP2504712 Y2 JP 2504712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
turret
groove
tool holder
cam lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991063489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04104225U (ja
Inventor
博一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1991063489U priority Critical patent/JP2504712Y2/ja
Publication of JPH04104225U publication Critical patent/JPH04104225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504712Y2 publication Critical patent/JP2504712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、アッパータレットで
パンチ工具を回転自在に支承し、ロアータレットでダイ
工具を回転自在に支承し、上下動ラムを上記パンチ工具
に係合させてパンチング加工するタレットパンチプレス
機の金型回転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タレットパンチプレス機においてタレッ
ト上のパンチ、ダイ等の金型を回転する装置としては、
例えば特開昭58−53333号に開示の装置が知られ
ているが、この装置ではタレット上に、クラッチの一方
の噛合い体としての受動軸を立設し、かつ該受動軸と金
型ホルダーとを連結する連動軸をも設けなければならな
いために、つまりタレット上に金型ホルダーへの駆動伝
達のための装置を余分に設けなければならないために、
タレット上の金型ホルダー総てを回転させようとする場
合には、在来のままの小径のタレットでは不可能であ
り、タレット径を必要以上に大きくしなければならなか
ったり、タレット径は大になってしかも搭載する駆動伝
達装置が増加すれば、必然的にタレットの回転イナーシ
ャが大となり、割出し回転時の迅速さが欠けるという欠
点や、コスト高になるといった多くの欠点が生じた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この考案は、上記事情
に鑑みて開発されたもので、タレット上に搭載する駆動
伝達手段を可及的に減少して、タレット径を不必要に大
きくするようなことなしに、タレット上の総ての金型を
回転可能になしうる新規な金型回転装置を提供しようと
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本考案に係るタレットパンチプレス機における
金型回転装置は、内周面に溝部が刻設された支承筒を有
するアッパータレットと、該アッパータレットの支承筒
に装填され、カムレバーとくさび形溝とを有するパンチ
工具の工具ホルダーと、内周面に溝部が刻設された支承
筒を有するロアータレットと、該ロアータレットの支承
筒に装填され、カムレバーとくさび形溝とを有するダイ
工具の工具ホルダーと、上部フレームに配設され、外周
にギア部が形成されているとともに内部に出没自在な係
合ピンを有する上記パンチ工具の工具ホルダーを回転駆
動させるための第1の回転部材と、下部フレームに配設
され、外周にギア部が形成されているとともに内部に出
没自在な係合ピンを有する上記ダイ工具の工具ホルダー
を回転駆動させるための第2の回転部材とを有し、上記
係合ピンとくさび形溝とにより、それぞれ、クラッチを
構成し、また、上記カムレバーと支承筒の内周面に刻設
した構部とにより、それぞれ、上記クラッチの係合ピン
と連動するブレーキ装置を構成したものである
【0005】
【実施例】以下、図面に基づいて実施例を説明する。第
1図において(1)(2)は夫々本体の上下部フレーム
で、上部フレーム(1)にアッパータレット(3)が回
転自在に支持され、下部フレーム(2)にロアータレッ
ト(4)が同じく回転自在に支持されている。このタレ
ット(3)(4)は図示しない公知の駆動機構によって同
調して回転されるようになっており、アッパータレット
(3)にはパンチ工具(5)が、ロアータレット(4)
にはダイ工具(6)が、夫々後に詳述する工具ホルダー
(7)(8)を介して支承されている。
【0006】(9)は上部フレーム(1)を貫いて上下
動自在に設けられたラム、(11)は該ラム(9)に連結
したピットマンであり、ピットマン(11) 上部に連結し
たクランク軸(12)が回転駆動されるとラム(9)が上
下駆動され、ラム(9)の下部に形成したC字状の係合
溝(13)内にパンチ工具(5)上部の摘み状フランジ部
(5a)が嵌入していると該パンチ工具(5)が上下動
してパンチング加工が行われるようになっている。
【0007】上記ラム(9)下部の係合溝(13)はタレ
ット(3)の円周方向に延びていて、ラム(9)が静止
していてタレット(3)が回転する際には、上記パンチ
工具(5)のフランジ部(5a) は該係合溝(13)を自
由に往来するが、タレット(3)が静止していてラム
(9)が上下動する際にはパンチ工具(5)のフランジ
部(5a)が係合溝(13)の内向き爪部に係合して、ラ
ム(9)と一体となってパンチ工具(5)が上下動する
のである。
【0008】そして、上記工具の工具ホルダー(7)
(8)は夫々タレット(3)(4)に対して回転自在にな
っており、上下のフレーム(1)(2)に設けた以下に詳
述する第1、第2の回転部材(14)(15)に直接クラッチ
連結されることによって回転駆動されるようになってい
る。
【0009】なお、上下フレーム(1)(2)上の回転部
材(14)(15)への駆動の入力は、図1のように、各回転
部材(14)(15)の外周に形成したギア部(14a)(15a)
に噛合うウォームギア(16)(17) と、該ウォームギア軸
(18)(19) に歯付きプーリ(21)(22)および歯付きベル
ト(23) を介して連結した上下の伝動軸(24)(25)に、
同じく歯付きプーリ(26)(27) および歯付きベルト(2
8) を介してサーボモータ(29)を連結することによっ
て、駆動の入力を行っており、この実施例では伝動軸
(24)(25)同士を歯付きプーリ(31)(32) および歯付き
ベルト(33) を介して連結することによって、サーボモ
ータ(29)は一方の伝動軸(25) 側のみに設ければよ
く、しかも上下の伝動軸(24)(25)同士の回転数の一致
も必然的に図られるようになっているが、上下の伝動軸
(24)(25)に個別にサーボモータを連結してもよい。
【0010】また、伝動軸(24)(25)を図1左方へ、つ
まりパンチプレス機の奥行き方向へと延ばしてあるの
は、図1右方から図示しない移動装置によってタレット
(3)(4)間へ挿入する被加工板材(W)の突込み可能
長さを大にして、扱える板材長を長くするためである。
以下、上下の工具ホルダー(7)(8)および第1、第2
の回転部材(14)(15)について順に説明する。
【0011】すなわち、まずパンチ工具の工具ホルダー
(7)および該ホルダー(7)に係合する第1の回転部
材(14) について説明すると、図2、3に示したよう
に、この実施例の工具ホルダー(7)は、アッパータレ
ット(3)に固定した支承筒(36) 内に、回転自在に装
填した上部フランジ(7a)付きの筒状体であり、パン
チ工具(5)との間は、図示しない縦方向のキーにより
まわり止めされると共に、パンチ工具(5)自身の側面
に設けた、スプリング(37) により常時下方へ付勢され
ている係合部材(38) が工具ホルダー(7)内面に形成
した縦方向のスリット(39) に係合することにより落下
防止が図られている。
【0012】したがって、パンチ工具(5)と工具ホル
ダー(7)間は常時、相対回転不能で、かつ上下動自在
になっているが、工具ホルダー(7)と前記支承筒(3
6) つまり、アッパータレット(3)との間は、上部の
フランジ部(7a)に設けた次のようなブレーキ装置
(40) によって、回転可能状態と回転不能状態とのいず
れかが選択的にとられるようになっている。
【0013】すなわち、上部のフランジ部(7a)には
支軸(42) まわりで回動する略g字状のカムレバー(4
1) と、該カムレバー(41) の一端に押圧作用するばね
(43)付勢された作用ピン(44) とが設けてあり、常時
は該カムレバー(41) が作用ピン(44) により押され
て、カムレバー自身の背面部(41a)が支承筒(36) の
内周面に多数刻設したスリット溝部(45) に嵌入係合し
てまわり止めがなされ(図2)、回転部材(14) から延
びる後述の係合ピン(46) によりカムレバー(41)の頭
部が下方へ押されて、カムレバー(41) が回動し、自身
の背面部(41a)が上記溝部(45) から外れれば、工具
ホルダー(7)が支承筒(36) に対して、つまりアッパ
ータレット(3)に対して回転自在になる(図3)よう
になっているのである。なお、上記カムレバー(41) は
工具ホルダー(7)の対向する2ヵ所に設けてあり、上
記係合ピン(46)が進入するフランジ部(7a)は係合
ピン(46) の先端形状に合わせてくさび形の溝(47) に
形成してある。
【0014】次に、第1の回転部材(14) 図2に示した
ように、上部フレーム(1)の下方突出部(1a)のま
わりに、回転自在に装填した筒状体であり、その外周に
は前述の通り、ギア部(14a)が形成してあり、噛合し
たウォームギア(16) の回転により任意の角度回転駆動
されるが、内部には次のような流体シリンダ(48) を設
けて、該回転部材(14) から下方へ2本の係合ピン(4
6) を出没自在に突出できるようになしてある。
【0015】すなわち、第1の回転部材(14) 内の互い
に対向した2ヵ所にはピストン(49) が自由に上下動し
うる流体室(51) を形成してあり、該流体室(51) の上
下のポート(52)(53) は回転部材(14) の内周全周に沿
った環状溝に形成してあって、外部からの流体制御によ
りピストン(49) を自在に上下動しうるようになってい
るが、該ピストン(49) の下面に前記係合ピン(46) を
一体に固定しているのである。
【0016】以上のように、第1の回転部材(14) から
出没自在に突出する係合ピン(46)と工具ホルダー
(7)のフランジ部に形成したくさび形溝(47) とでも
ってクラッチを構成し、カムレバー(41) と支承筒(3
6) 内周面に多数刻設した溝部(45) でもってブレーキ
装置(40) を構成する。
【0017】次に、ダイ工具の工具ホルダー(8)およ
び該ホルダー(8)に係合する第2の回転部材(15) に
ついて説明すると、図4、5に示したように、この実施
例の工具ホルダー(8)はロアータレット(4)に一体
に固定した支承筒(61) 内に、回転自在に装填した上部
フランジ付きの筒状体であり、上部に公知の手段によっ
てダイ工具(6)を締着固定してあり、支承筒(61) と
該工具ホルダー(8)との間は、工具ホルダー(8)下
部に設けた次のようなブレーキ装置(60) によって回転
可能状態と回転不能状態とのいずれかが選択的にとられ
るようになっている。
【0018】すなわち、図5のように工具ホルダー
(8)下部には支軸(63) まわりで回動する略L字状の
カムレバー(62) と、該カムレバー(62) の頭部のカム
面に押圧作用するばね(64) 付勢された作用ピン(65)
とが設けてあり、常時は該カムレバー(62) が作用ピン
(65) により押されて、カムレバー自身の先端部(62
a)が支承筒(61) の内周面に多数刻設したスリット溝
部(66) に嵌入係合してまわり止めがなされ(図5左
側)、第2の回転部材(15) から延びる後述の係合ピン
(67) によりカムレバー(62) の基部が上方へ押し上げ
られてカムレバー(62)が作用ピン(65) に抗して回動
し、自身の先端部(62a)が上記スリット溝部(66) か
ら外れれば、工具ホルダー(8)が支承筒(61) に対し
て、つまりロアータレット(4)に対して回転自在にな
る(図5右側)ようになっているのである。なお、上記
カムレバー(62) は工具ホルダー(8)の対向する2ヵ
所に設けてあり、上記係合ピン(67) が進入する工具ホ
ルダー(8)下部は係合ピン(67)の先端形状に合わせ
てくさび形の溝(68) に形成してある。図5では係合ピ
ン(67) が左右で異なった状態をとっているが、説明上
の便宜のために示したのであり、実際には2本の係合ピ
ン(67) は同時に突出し、同時に没入する。
【0019】次に、第2の回転部材(15) は図4に示し
たように、下部フレーム(2)上に設けた支持筒(69)
内に、回転自在に装填した筒状体であり、その外周には
前述の通りギア部(15a)が形成してあり、噛合したウ
ォームギア(17) の回転により任意の角度回転駆動され
るが、内部には次のような流体シリンダ(71) を設け
て、該第2の回転部材(15) から上方へ2本の係合ピン
(67) を出没自在に突出できるようになしてある。
【0020】すなわち、第2の回転部材(15)内の互い
に対向した2ヶ所にはピストン(72)が自由に上下動し
うる流体室(73)を形成してあり、該流体室(73) の上
下のポート(74)(75) は回転部材(15)の外周全周に沿
った環状溝に形成したあって、外部からの流体制御によ
りピストン(72)を自在に上下動うるようになっている
が、該ピストン(72)の上面に上記係合ピン(67)を一
体に固定しているのである。
【0021】以上のように、第2の回転部材(15) から
出没自在に突出する係合ピン(67)と工具ホルダー
(8)下部に形成したくさび形溝(68) とでもってクラ
ッチを構成し、カムレバー(62) と支承筒(61) 内周面
に多数刻設した溝部(66) でもってブレーキ装置(60)
を構成する。
【0022】なお、上記各係合ピン(46)(67) および各
工具ホルダー(7)(8)に形成したくさび形溝(47)(6
8)からなる夫々のクラッチは、その他の種々の形状の
噛合いクラッチであってもよいし、電磁クラッチであっ
てもよい。また、各係合ピン(46)(67) を上下動するた
めの流体シリンダ(48)(71) はソレノイド等の電気的駆
動源であってもよい。
【0023】次に、上述の実施例についてその作用を説
明すると、上記実施例の装置は以上に説明した通りの構
造であるので、タレット(3)(4)が回転して所望のパ
ンチ工具(5)、ダイ工具(6)を第1、第2の回転部
材(14)(15) 位置に持たらした後、各回転部材(14)(1
5) 内の流体シリンダ(48)(71) を作動させて、各係合
ピン(46)(67) を夫々突出させると、係合ピン(46)(6
7) 先端が各工具ホルダー(7)(8)に形成したくさび
形溝(47)(68) に嵌入し、第1の回転部材(14) と工具
ホルダー(7)および第2の回転部材(15)と工具ホル
ダー(8)とが夫々連結される。上記連結された際のパ
ンチ工具(5)の回転角とダイ工具(6)の回転角は予
め同一位相に調整してある。
【0024】そして、上記係合ピン(46)(67) の嵌入と
同時に、前記カムレバー(41)(62)の各スリット溝部(4
5)(66) との係合が外されるので、各工具ホルダー(7)
(8)のタレット(3)(4)に対する回転が自由とな
り、各シリンダ(48)(71) の流体ポート(52)(74) 側、
つまり係合ピン(46)(67) を突出せしめる側の、流体室
の流体圧が所定の圧力に達していることをプレッシャー
スイッチで確認し、ピン(46)(67) の係合を確認した上
で、はじめてサーボモータ(29) が所定角回転され、前
記伝動軸(24)(25) 、ウォームギア(16)(17) 等からな
る伝動系を介して第1、第2の回転部材(14)(15) が同
一の所定角度回転され、結局パンチ工具(5)、ダイ工
具(6)が同一角度回転されるのである。
【0025】なお、上記サーボモータ(29) によって回
転される各工具ホルダー(7)(8)の角度は、このタレ
ットパンチプレス機の制御装置内に搭載されているコン
ピュータによって管理されていて、あるパンチ工具、ダ
イ工具の組を所望の回転角度に変更する際には、当該工
具組の現在の角度を、コンピュータ内の各工具組につい
ての現在の工具角度を記憶してあるメモリーテーブルか
ら読み出し、読み出した現在角度と所望の変更すべき角
度との差角度を演算して、該差角度分だけ上記サーボモ
ータ(29) によって回転されるようになっている。
【0026】上記のようにして、第1、第2の回転部材
(14)(15) 位置で工具組(5)(6)が所定角度回転され
た後、係合ピン(46)(67) が夫々回転部材(14)(15) 内
へと退入して係合が外れ、同時に当該工具組(5)(6)
は前記ブレーキ装置(40)(60) の作用によって各タレッ
ト(3)(4)に確実に係合され、まわり止めされるの
で、次にタレット(3)(4)を回転して、当該角度を変
更した工具組(5)(6)をラム(9)位置に持たらし、
ラム(9)を上下動して所定のパンチング加工を行うの
である。
【0027】上記のようにして、角度を変更した工具組
(5)(6)は、前記コンピュータ内のメモリー内容が既
に変更後の角度で登録されているので、変更した角度の
ままであってもよいし、再びタレット(3)(4)を回転
して第1、第2の回転部材(14)(15) 位置にもたらし、
サーボモータ(29) を所定角度回転させて当該工具組
(5)(6)を原点の角度位置に戻しておいてもよい。
【0028】なお、上記実施例では、第1、第2の回転
部材(14)(15)をフレーム(1)(2)上での奥位置(つま
り、被加工板材(W)は図1の右側から左方へ向けた突
込んでパンチング加工を行うので、この図1における左
方寄り位置)に設けたので、前記電動軸(24)(25) の長
さが比較的短くて済み、これら伝動軸(24)(25) のねじ
れ等に起因する第1 、第2 の回転部材(14)(15)間の回転
誤差を小にすることができるといった長所がある。
【0029】この場合、回転部材(14) を支承している
前記下方突出部(1a)は垂直方向に貫通する貫通孔を
形成したスリーブ状となり、該貫通孔を貫通してラム
(9)が上下動することとなるが、パンチング加工位置
(P)で各工具の回転操作も行なえるので、工具角度を
変え乍らの連続パンチング加工も可能となる。
【0030】また、上記図3、図5のブレーキ装置(40)
(60)は係合ピン(46)(47)の係脱によって作用状態と非作
用状態とが切り換えられるので、特別にブレーキ装置(4
0)(60)用としての切り換え制御が不要であるとか、各工
具ホルダ(7)(8)の内部にコンパクトに収容されているの
で、タレット(3)(4)の重量が増して回転イナーシャが増
大するとかの弊害が生じないといった長所があるが、ブ
レーキ装置(40)(60)としては、例えば図6に示したよ
うな、工具ホルダ(7) の外周に多数刻設したスリット溝
(76)と該スリット溝(76)に嵌脱する係合ピン(77)あるい
は、図7に示したような、工具ホルダ(7) 外周形成した
摩擦環部(78) と該摩擦環部(78) に密着離間移動する
摩擦ベルト(79) でもって構成した他の種類のブレーキ
装置であってもよい。
【0031】
【考案の効果】本考案の金型回転装置は、ドライブシャ
フト等の回転部材をタレット上に設けなくてよいのでタ
レット重量を軽減でき、回転イナーシャーを抑制してタ
レットの割出し回転を迅速に行える。しかも、回転部材
を固定フレーム上に設けたのでタレット上の全ての工具
装着位置に回転工具を装着することも可能である。
【0032】また、上述のように、フレーム上への回転
部材を設ける位置を任意に設定できるので、駆動源と回
転部材との間の伝動系を、該伝動系で生じる伝動誤差が
より小になるような最適な配置としたり、より簡単な構
造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タレットパンチプレス機の主にタレット部分の
側面図
【図2】パンチ工具と第1の回転部材部分の一部断面側
面図
【図3】パンチ工具部分の縦断側面図
【図4】ダイ工具と第2の回転部材部分の一部断面側面
【図5】図4のV−V線断面図
【図6】ブレーキ装置の他の例を示した側面図
【図7】ブレーキ装置の他の例を示した平面図
【符号の説明】
1 上部フレーム 2 下部フレーム 3 アッパータレット 4 ロアータレット 5 パンチ工具 6 ダイ工具 7、8 工具ホルダー 9 ラム 14 第1の回転部材 15 第2の回転部材 29 サーボモータ 40 ブレーキ装置 46 係合ピン 47 溝 60 ブレーキ装置 67 係合ピン 68 溝 W 板材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周面に溝部が刻設された支承筒を有する
    アッパータレットと、該アッパータレットの支承筒に装
    填され、カムレバーとくさび形溝とを有するパンチ工具
    の工具ホルダーと、内周面に溝部が刻設された支承筒を
    有するロアータレットと、該ロアータレットの支承筒に
    装填され、カムレバーとくさび形溝とを有するダイ工具
    の工具ホルダーと、上部フレームに配設され、外周にギ
    ア部が形成されているとともに内部に出没自在な係合ピ
    ンを有する上記パンチ工具の工具ホルダーを回転駆動さ
    せるための第1の回転部材と、下部フレームに配設さ
    れ、外周にギア部が形成されているとともに内部に出没
    自在な係合ピンを有する上記ダイ工具の工具ホルダーを
    回転駆動させるための第2の回転部材とを有し、上記係
    合ピンとくさび形溝とにより、それぞれ、クラッチを構
    成し、また、上記カムレバーと支承筒の内周面に刻設し
    た溝部とにより、それぞれ、上記クラッチの係合ピンと
    連動するブレーキ装置を構成したことを特徴とするタレ
    ットパンチプレス機における金型回転装置。
JP1991063489U 1991-07-15 1991-07-15 タレットパンチプレス機における金型回転装置 Expired - Lifetime JP2504712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991063489U JP2504712Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 タレットパンチプレス機における金型回転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991063489U JP2504712Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 タレットパンチプレス機における金型回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104225U JPH04104225U (ja) 1992-09-08
JP2504712Y2 true JP2504712Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=31796674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991063489U Expired - Lifetime JP2504712Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 タレットパンチプレス機における金型回転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504712Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853333A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Murata Mach Ltd タレツトパンチプレスにおける金型の回転装置
JPS60131229U (ja) * 1984-02-07 1985-09-03 株式会社アマダ タレットパンチプレスにおける回転金型固定装置
JP2504711Y2 (ja) * 1991-07-15 1996-07-10 村田機械 株式会社 タレットパンチプレス機における金型回転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04104225U (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144409B2 (ja)
JP2659679B2 (ja) タレットパンチプレス
US4887345A (en) Turret apparatus
US5044481A (en) Apparatus for adjustment of knock-out timing for press
JP2504712Y2 (ja) タレットパンチプレス機における金型回転装置
KR100194843B1 (ko) 펀치 프레스
JP2504711Y2 (ja) タレットパンチプレス機における金型回転装置
JPH0811076Y2 (ja) タレットパンチプレス機における金型回転装置
US5732589A (en) Automatically adjustable multiple CAM for forging machine
JP4098412B2 (ja) タレットパンチプレス
JPS6246526Y2 (ja)
JPS62220225A (ja) タレツトパンチプレス機における金型回転装置
JP4147961B2 (ja) パンチプレス
JPH0242287B2 (ja)
JPS62289332A (ja) タレツトパンチプレス機における運転方法
JP2004291083A (ja) パンチプレス機
JP2008023575A (ja) パンチプレス
JP3284715B2 (ja) パンチ工具のインデックス装置
JPS62179823A (ja) タレツトパンチプレス機における金型回転装置
JP4457562B2 (ja) パンチプレス
JPH0644493Y2 (ja) タレットパンチプレス機
JP3454872B2 (ja) パンチングマシン
JP3170093B2 (ja) パンチングマシン
JPH06344234A (ja) パンチングマシン
JPS635831A (ja) タレツトパンチプレス機における金型回転装置