JP2504054Y2 - 扉付き可動間仕切りの扉密閉装置 - Google Patents

扉付き可動間仕切りの扉密閉装置

Info

Publication number
JP2504054Y2
JP2504054Y2 JP1992026048U JP2604892U JP2504054Y2 JP 2504054 Y2 JP2504054 Y2 JP 2504054Y2 JP 1992026048 U JP1992026048 U JP 1992026048U JP 2604892 U JP2604892 U JP 2604892U JP 2504054 Y2 JP2504054 Y2 JP 2504054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pressing
movable partition
arm
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992026048U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620876U (ja
Inventor
啓一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP1992026048U priority Critical patent/JP2504054Y2/ja
Publication of JPH0620876U publication Critical patent/JPH0620876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504054Y2 publication Critical patent/JP2504054Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は天井に設けたレールに吊
設されて移動する扉付きの可動間仕切りであって、該扉
の密閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】可動間仕切りは天井レールに吊設されて
移動することが出来、所定の位置において配列されて大
きな空間を好みの広さに仕切る。したがって、配列され
る各可動間仕切りは所定位置にて固定されなければなら
ず、間仕切りの上・下端には上閉塞部材及び下閉塞部材
が取着されていて、これら両閉塞部材をそれぞれ上・下
方向へ張り出して天井面及び床面に押圧・密着させる。
そして間仕切りが固定されると同時に扉は開閉操作が出
来るようにロック状態から解除されるように構成されて
いるが、このような間仕切りの上・下閉塞部材の張り出
しには一般にリンク機構を採用している。
【0003】例えば、実公昭56−48870号に係る
「扉付き可動間仕切りの固定装置」も同じくネジ−リン
ク機構で構成され、水平回動体を回すことで連動杆を降
下させ、各種リンクを介して上閉塞部材を押上げ、下閉
塞部材を押下げる。また扉の下端にも密閉部材を取着
し、扉を閉じると同時に密閉部材が床面に密着して該床
面との間に隙間を残さないように作動する。この密閉部
材の張り出しは扉の開閉動にタイミングを合わせて行わ
れ、扉の開閉に支障をきたしたり、逆に床面との間に隙
間を残すものであってはならない。
【0004】出願人は以前に「扉付き可動間仕切りの固
定装置及び扉の密閉装置」を出願している(実開平3−
66376号)。この装置は扉の下端に装着する密閉部
材を圧接棒に止着し、水平シャフトの端に押圧片を連結
して扉側面から突出する長さを調整可能とし、間仕切り
の連動杆の作動でリンク、連接棒及びスプリングを介し
て押圧する押圧板に上記押圧片を当接させて水平シャフ
トの移動距離を調整可能に構成したものである。
【0005】ところで、上記可動間仕切りの固定装置は
ハンドルを回転して連動杆を上・下動させて上・下閉塞
部材を天井面と床面に密着・解除するが、扉下端に装着
する上記密閉部材を作動するために、連動杆の上・下動
を三角形のリンクを介して水平動に変換する構造となっ
ている。よって該装置自体が複雑化することは勿論のこ
と、三角形リンクの揺動を利用しての移動量の変換は調
整が容易でない。すなわち該リンクの形状を設計段階で
定めなめればならず、押圧板を所定距離移動させるに
は、リンクの大きさもある程度なければならず、そのた
め間仕切りによっては該装置を装着するためのスペース
的な問題もある。また逆にリンクが定まってしまうなら
ば、連動杆の位置は必然的に制約されてしまい、連動杆
を上・下動するハンドルの位置を任意に定めることも出
来ない。
【0006】
【本考案が解決しようとする課題】このように、可動間
仕切りに装着した扉の密閉部材を作動するための密閉装
置には上記のごとき問題がある。本考案が解決しようと
する課題はこれら問題点であって、構造が簡単で小スペ
ースであっても取着することができ、しかも連動杆を作
動するハンドルの位置を任意に設定することができると
ともに、密閉部材の昇降タイミングを扉の開閉動に合わ
せて自由に調整可能とする密閉装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の密閉装置は次の
特徴をもって構成している。すなわち、扉の下端には密
閉部材が取着され、該密閉部材は水平方向に摺動するシ
ャフトに連動して上・下動する圧接棒の下端に固定され
る。水平シャフトの端は扉の側面からの突出長さが調整
自在となっている。そして該水平シャフトの先端に当接
して押圧するための押圧部材を間仕切り側に設け、押圧
部材は連動杆側に取着され、連動杆の上・下動とともに
上・下方向に移動する。連動杆の上・下動は従来装置と
同じであって、ハンドル等の回転操作にて行われる。
【0008】ところで、上記押圧部材の押圧面は段差を
持った2面で形成され、上部は扉を装着する間口面とほ
ぼ同一面とし、下部は間口面から後退して形成した押圧
面となっている。実際の押圧面は上部に形成する面であ
り、下部は水平シャフトの先端が当接しないようにした
逃がし面である。押圧部材は連動杆から伸びる腕に設け
られ、該腕はその長さを調整可能としている。以下、本
考案に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】
【実施例】図1は可動間仕切り1を表わし、中央部には
間口2を形成し、該間口2に扉(図示なし)が蝶番を介
して取着されて扉付き可動間仕切り1となる。また可動
間仕切り1である故に、その上端には走行具(図示な
し)が両サイドに設けられて天井レールに吊設されて移
動することができる。移動した可動間仕切り1は所定位
置にて固定されねばならないために、上端には上閉塞部
材3が、下端には下閉塞部材4が取着されていて、これ
ら両閉塞部材3、4はハンドル6の操作にて上・下動
し、受け7及び圧接棒8、8…を張出して上記閉塞部材
3、4を天井面及び床面に圧接する。ハンドル6、6は
可動間仕切り1の両側に設けられて、各ハンドル6、6
を別々に操作した場合、上記受け7及び圧接棒8が動き
得るように連動杆5aと受け7、及び受け7と圧接棒
8、8は互いに固定されておらず、傾き可能な状態で連
結している。
【0010】ところで、片側の連動杆5bには腕9を固
定していて、腕9の端に押圧部材10が設けられてい
る。腕9は連動杆5bと圧接部材8を連結している調整
具11から内側へ向いて伸びていて、押圧部材10を腕
9の端部に設けている訳で、上記圧接棒8の動きに追従
して上・下動する。
【0011】図2は扉12の下端部を示したもので、扉
12の下端には密閉部材13が設けられ、密閉部材13
は圧接棒14に取着されている。圧接棒14の上端は三
角形リンク15の頂点に軸支され、他の頂点に設けた軸
16を介して扉12に固定したリンク受け17に取着さ
れている。更に別の頂点に設けている軸18は水平シャ
フト19に連結されていて、水平シャフト19が左方向
(矢印方向)へ移動するならば、リンク15は軸16を
中心として反時計方向に回転し、その結果、圧接棒14
は降下して密閉部材13は床面に当接する。
【0012】水平シャフト19の先端には押圧片20が
取着され、押圧片20は扉12の側面21から突出して
おり、該扉12が完全に閉じられるならば前記押圧部材
10の押圧面22に当接して押圧される。しかし、押圧
部材10の押圧面22は段差を持った2面にて形成さ
れ、上部の押圧面22aは間口内面23とほぼ同一面と
し、下部の押圧面22bは間口内面23から一定長さ分
だけ後退している。
【0013】図2では下閉塞部材4が降下していないた
め上記押圧部材10は上昇した位置にあり、この状態に
て扉12を閉じても押圧片20は押圧面22a、22b
に当接することはない。下部の押圧面22bは押圧片2
0が当接しない距離だけ後退して形成している。前記ハ
ンドル6を操作して圧接棒8及び下閉塞部材4を降下さ
せるならば、押圧部材10も降下して押圧面22aは水
平シャフト19と同じ高さに位置することになり、この
状態で扉12を閉じるならば扉12の側面21が間口内
面23に近接し、側面21から突出している押圧片20
は押圧面22aに当接する。押圧部材10は後退するこ
とはなく、上記押圧片20及び水平シャフト19が左方
向へスライドし、その結果リンク15を回転させるとと
もに密閉部材13が降下する。
【0014】ここで、上記押圧部材10を取着している
腕9は押圧面22aが間口内面23とほぼ同一面となる
ようにその長さを調整可能としている。図2には長さ調
整の具体的構造を示していないが、長孔を形成したスラ
イド式として適当な位置にてネジ止めすればよい。勿
論、他の機構を採用することは自由である。また押圧片
20も水平シャフト19の先端に取着されてはいるが、
側面21からの突出量を調整出来るようにネジ構造とな
っている。以上述べたように、本考案の扉密閉装置は段
差を持って形成した2面から成る押圧面を有す押圧部材
を連動杆側から伸びた腕の先端に固定し、該腕はその長
さを調整可能とし、扉に設けた圧接棒を上・下動させる
水平シャフト先端の押圧片を押圧面に当接可能としたも
ので、次のような効果を得ることが出来る。
【0015】
【考案の効果】本考案の扉密閉装置は上・下閉塞部材を
上・下動させる連動杆に連動して動く押圧部材を設けて
いて、しかも押圧部材には段差を持った押圧面が形成さ
れて密閉部材を昇降する水平シャフトをタイミングよく
水平動させ得る。押圧部材の上下に形成した押圧面は直
立面を成し、しかも該押圧面の位置は腕の長さによって
簡単に調整可能であるため、ハンドル並びに連動杆の位
置がいかようであっても、上記腕9の長さ調整によって
水平シャフトの水平動を適当にコントロールすることが
可能となる。したがって、従来のような三角形リンクを
用いた回転による方向変換では設計段階でハンドルの位
置やリンクの大きさ等を設定しなければならないが、本
考案では自由に設計可能となり、組立段階にて調整して
取着することが出来る。また腕の長さを短くすることで
小スペースであっても取着可能であり、構造全体が簡単
で故障なく安定した操作が行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の密閉装置を備えた可動間仕切り。
【図2】本考案の密閉装置。
【符号の説明】
1 可動間仕切り 2 間口 3 上閉塞部材 4 下閉塞部材 5 連動杆 6 ハンドル 7 受け 8 圧接棒 9 腕 10 押圧部材 11 調整具 12 扉 13 密閉部材 14 圧接棒 15 リンク 16 軸 17 リンク受け 18 軸 19 水平シャフト 20 押圧片 21 側面 22 押圧面 23 間口内面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上閉塞部材と下閉塞部材を取着した扉付
    き可動間仕切りであり、上・下閉塞部材はハンドル等を
    操作して上・下動する連動杆にて昇降し、また可動間仕
    切りの間口に装着した扉下端の密閉部材を上・下動させ
    るために設けた水平シャフトの先端を押圧する扉密閉装
    置において、上記連動杆側から腕を伸ばし、腕の先端に
    は段差を持って押圧面を形成した押圧部材を設け、上記
    水平シャフト先端に取着した押圧片と押圧面が扉を閉じ
    ることで当接可能にするとともに、上記腕の長さを調整
    自在としたことを特徴とする扉付き可動間仕切りの扉密
    閉装置。
JP1992026048U 1992-03-28 1992-03-28 扉付き可動間仕切りの扉密閉装置 Expired - Lifetime JP2504054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026048U JP2504054Y2 (ja) 1992-03-28 1992-03-28 扉付き可動間仕切りの扉密閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026048U JP2504054Y2 (ja) 1992-03-28 1992-03-28 扉付き可動間仕切りの扉密閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620876U JPH0620876U (ja) 1994-03-18
JP2504054Y2 true JP2504054Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12182808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992026048U Expired - Lifetime JP2504054Y2 (ja) 1992-03-28 1992-03-28 扉付き可動間仕切りの扉密閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504054Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648870U (ja) * 1979-09-25 1981-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620876U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504054Y2 (ja) 扉付き可動間仕切りの扉密閉装置
JPS5898578A (ja) 傾料屋根装着窓
JPH01158319U (ja)
JPH0349029Y2 (ja)
JPH0232498Y2 (ja)
JP2524623Y2 (ja) 引戸の開閉装置
JP2510620B2 (ja) ガレ―ジ扉
JP2576692Y2 (ja) 多段引出しキャビネットの施錠装置
JP2535977Y2 (ja) 二段式駐車場の安全装置
JPS5835824Y2 (ja) 開き扉の開放位置止定装置
JPH0640863Y2 (ja) 扉の開閉装置
JPS62180168U (ja)
JPH0715996Y2 (ja) ドア装置
JPS6146159Y2 (ja)
JPH038792Y2 (ja)
JP3612281B2 (ja) 伸縮門扉
JP2586989B2 (ja) 扉を上下に開閉する支持アームの基部動作機構
JP2551558Y2 (ja) 門 扉
JPS6022210Y2 (ja) 扉の持上げ装置
JPH0721837Y2 (ja) 跳ね上げ門扉
JP2539224Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの上部跳出し装置
JPH0330155Y2 (ja)
JPS5825117Y2 (ja) 内開き窓における窓扉昇降操作装置
JPS6242947Y2 (ja)
JPS6229316Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term