JP2503921B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2503921B2
JP2503921B2 JP5275341A JP27534193A JP2503921B2 JP 2503921 B2 JP2503921 B2 JP 2503921B2 JP 5275341 A JP5275341 A JP 5275341A JP 27534193 A JP27534193 A JP 27534193A JP 2503921 B2 JP2503921 B2 JP 2503921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
pad portion
bonding pad
based metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5275341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07130789A (ja
Inventor
秀明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5275341A priority Critical patent/JP2503921B2/ja
Publication of JPH07130789A publication Critical patent/JPH07130789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503921B2 publication Critical patent/JP2503921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
アルミ系金属膜を含んでなるボンディング・パッド部を
有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴ない、アルミ系
金属膜を含んでなる金属配線は、マイグレーション耐性
を確保し,拡散層や他の下層配線とのオーミック・コン
タクトを得るために、チタン膜と窒化チタン膜とが積層
してなるバリア膜上にアルミ系金属膜を積層して形成さ
れるようになっている。半導体装置はリード・フレーム
に搭載され、ボンディング・ワイヤがこの半導体装置の
ボンディング・パッド部に接続される。アルミ系金属膜
を含んでなる金属配線が延在され,かつその幅(面積)
が拡大され、ボンディング・パッド部となる。
【0003】半導体装置の断面図である図5を参照する
と、従来の半導体装置のボンディング・パッド部および
それに関連した構造は、以下のようになっている。例え
ばシリコン基板からなる半導体基板1表面にはフィール
ド酸化膜2が設けられ、フィールド酸化膜2を含めて半
導体基板1は層間絶縁膜14により覆われている。この
層間絶縁膜14は、酸化シリコン系の絶縁膜(酸化シリ
コン膜,PSG膜,BPSG膜等,あるいはこれらの積
層膜)からなり、上面が窒化シリコン膜からなることも
ある。層間絶縁膜14を介したフィールド酸化膜2上に
は、チタン膜6ea,窒化チタン膜7eaおよびアルミ
系金属膜8eaが積層してなるボンディング・パッド部
10eが設けられている。このボンディング・パッド部
10eは、例えば105μm×105μm程度の面積を
有している。アルミ系金属膜8eaは、例えばアルミ−
シリコン−銅合金膜からなる。このボンディング・パッ
ド部10eは、層間絶縁膜14表面に設けられた金属配
線11eに接続されている。この金属配線11eは、チ
タン膜6eb,窒化チタン膜7ebおよびアルミ系金属
膜8ebが積層してなる。ここで、チタン膜6eb,窒
化チタン膜7ebおよびアルミ系金属膜8ebは、それ
ぞれチタン膜6ea,窒化チタン膜7eaおよびアルミ
系金属膜8eaが延在されたものである。これらボンデ
ィング・パッド部10eおよび金属配線11eを含め
て、層間絶縁膜14は(酸化シリコン膜,PSG膜,窒
化シリコン膜あるいはポリイミド膜等からなる)表面保
護膜12により覆われている。この表面保護膜12に
は、ボンディング・パッド部10eに達する開口部13
が設けられている。この開口部13の面積はボンディン
グ・パッド部10eの面積より小さめに設定されてお
り、例えば100μm×100μm程度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の構造の半導体装
置では、アルミ・アニール程度の熱処理(400〜50
0℃)でも、この熱処理による界面での反応によりボン
ディング・パッド部と層間絶縁膜との界面に脆い層が形
成され、ボンディング・ワイヤをボンディング・パッド
部に接続する際にこのボンディング・パッド部が層間絶
縁膜から剥れやすくなる。この現象は、ボンディング・
ワイヤの接続が超音波により行なわれるこきには激し
く、層間絶縁膜がBPSG膜からなるとき特に顕著であ
る。また、層間絶縁膜の上面が窒化シリコン膜からなる
場合でも、この現象は低減はするが皆無にはならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の第
1の態様は、半導体基板表面に設けられたフィールド酸
化膜と、所望の形状を有して、上記フィールド酸化膜上
に設けられた多結晶シリコン膜,高融点金属シリサイド
膜もしくは高融点金属ポリサイド膜からなる導電体膜
と、上記導電体膜の表面に接続して設けられた少なくと
もチタン・シリサイドを含むチタン系金属膜,このチタ
ン系金属膜表面に接続して設けられた窒化チタン膜およ
びこの窒化チタン膜表面に接続して設けられたアルミ系
金属膜とを少なくとも含んでなるボンディング・パッド
部と、上記チタン系金属膜に接続して絶縁膜上に設けら
れたチタン膜,このチタン膜表面に接続して上記ボンデ
ィング・パッド部から延在してた上記窒化チタン膜およ
びこの窒化チタン膜表面に接続して上記ボンディング・
パッド部から延在した上記アルミ系金属膜とからなる金
属配線と、上記ボンディング・パッド部表面および上記
金属配線表面を覆い、このボンディング・パッド部に達
する開口部を有する表面保護膜とを有する。
【0006】好ましくは、上記絶縁膜が上記導電体膜に
達する接続口を有する層間絶縁膜である。あるいは、上
記導電体膜が層間絶縁膜を介して上記フィールド酸化膜
上に設けらてれており、さらに、上記絶縁膜が上記導電
体膜に達する接続口を有する第2の層間絶縁膜である。
【0007】本発明の半導体装置の第2の態様は、半導
体基板表面に設けられたフィールド酸化膜と、所望の形
状を有して、上記フィールド酸化膜上に設けられた多結
晶シリコン膜,高融点金属シリサイド膜もしくは高融点
金属ポリサイド膜からなる導電体膜と、上記導電体膜に
達する第1の接続口を有する第1の層間絶縁膜と、上記
第1の接続口を介して上記導電体膜の表面に接続する少
なくともチタン・シリサイドを含むチタン系金属膜,こ
のチタン系金属膜表面に接続して設けられた窒化チタン
膜およびこの窒化チタン膜表面に接続して設けられた第
1のアルミ系金属膜とを少なくとも含んでなるパッド部
と、上記チタン系金属膜に接続して上記第1の層間絶縁
膜上に設けられたチタン膜,このチタン膜表面に接続し
て上記パッド部から延在してた上記窒化チタン膜および
この窒化チタン膜表面に接続して上記パッド部から延在
した上記第1のアルミ系金属膜とからなる金属配線と、
上記パッド部に達する第2の接続口を有して上記第1の
層間絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、上記第
2の接続口を介して上記パッド部に接続し、上記第2の
総括絶縁膜絶縁膜上に設けられた少なくとも第2のアル
ミ系金属膜からなるボンディング・パッド部と、上記ボ
ンディング・パッド部表面を覆い、このボンディング・
パッド部に達する開口部を有する表面保護膜とを有す
る。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】半導体装置の製造工程の断面図である図1
を参照すると、本発明の第1の実施例は、以下のように
形成される。
【0010】まず、例えばシリコン基板からなる半導体
基板1表面に、フィールド酸化膜2が形成される。フィ
ールド酸化膜2表面上に直接に接触するように、例えば
100μm×100μm程度の面積を有する多結晶シリ
コン膜3aが形成される。この多結晶シリコン膜3aの
形成と前後して、半導体基板1表面には、半導体素子
(図示せず)が形成される。本実施例により形成される
半導体装置がMOSトランジスタを含む半導体装置であ
る場合、多結晶シリコン膜3aはMOSトランジスタの
ゲート電極と同時に形成される。この多結晶シリコン膜
3aは、フィールド酸化膜2との密着性が良好である。
多結晶シリコン膜3aの代りに、高融点金属シリサイド
膜あるいは高融点金属ポリサイド膜等のフィールド酸化
膜との密着性のよい導電体膜を採用してもよい。次に、
この多結晶シリコン膜3aおよびフィールド酸化膜2を
含めて、半導体基板1を覆うBPSG膜4Aが形成され
る。続いて、このBPSG膜4Aに、多結晶シリコン膜
3aに達する接続口5aが形成される。これと同時に、
半導体素子に達するコンタクト孔(図示せず)も形成さ
れる。この接続口5aの開口面積は、多結晶シリコン膜
3aの面積より狭く、例えば95μm×95μm程度で
ある〔図1(a)〕。
【0011】次に、全面に所定膜厚のチタン膜6a,所
定膜厚の窒化チタン膜7aおよびアルミ系金属膜8a
が、例えばスパッタリング,反応性スパッタリング等に
より、順次堆積される。アルミ系金属膜8aは、例えば
アルミ−シリコン−銅合金膜からなる〔図1(b)〕。
【0012】次に、所定のパターンを有したフォトレジ
スト膜(図示せず)をマスクにして上記アルミ系金属膜
8a,窒化チタン膜7aおよび全面にチタン膜6aが順
次エッチングされ、チタン膜6aaおよびチタン膜6a
bと、窒化チタン膜7aaおよび窒化チタン膜7ab
と、アルミ系金属膜8aaおよびアルミ系金属膜8ab
とが残置される。その結果、チタン膜6abと、チタン
膜6ab上面に直接に接続された窒化チタン膜7ab
と、窒化チタン膜7ab上面に直接に接続されたアルミ
系金属膜8abとからなる例えば線幅1.0μm程度の
金属配線11aが、BPSG膜4A表面上に形成され
る。同時に、チタン膜6aaと、チタン膜6aa上面に
直接に接続された窒化チタン膜7aaと、窒化チタン膜
7aa上面に直接に接続されたアルミ系金属膜8aaと
からなるボンディング・パッド部(図示せず)が、上記
多結晶シリコン膜3aに直接に接続する姿態を有して形
成される。このボンディング・パッド部と金属配線11
aとは、(積層されたそれぞれの層においても)接続さ
れている。
【0013】続いて、この金属配線11aと上記半導体
素子とのオーミック・コンタクトを得るために、500
〜800℃程度の熱処理が施される。この熱処理によ
り、上記多結晶シリコン膜3aに直接に接続した部分の
チタン膜6aは、チタン・シリサイド膜9aになる。こ
の熱処理により、チタン膜6aaおよびチタン・シリサ
イド膜9aと、チタン膜6aa上面並びにチタン・シリ
サイド膜9a上面に直接に接続された窒化チタン膜7a
aと、窒化チタン膜7aa上面に直接に接続されたアル
ミ系金属膜8aaとからなるボンディング・パッド部1
0aが、上記多結晶シリコン膜3aに直接に接続する姿
態を有して形成される。このボンディング・パッド部1
0aは、例えば105μm×105μm程度の面積を有
している。なお、チタン膜6aの膜厚および上記熱処理
の条件によっては、チタン・シリサイド膜9aと窒化チ
タン膜7aaとの間に、チタン膜6aaが残留すること
がある。
【0014】本実施例では、オーミック・コンタクトを
得るためのこの熱処理により、ボンディング・パッド部
10aの底面境界には脆い層が形成されず、それとは逆
に、ボンディング・パッド部10aの底面が上記多結晶
シリコン膜3aの上面と直接に接触しているため、この
底面境界には両者の密着性を高めるチタン・シリサイド
膜9aが形成される。なお、ボンディング・パッド部1
0aの底面が接触する導電体膜が(多結晶シリコン膜3
aではなく)例えばタングステン・シリサイド膜あるい
はタングステン・ポリサイド膜等の場合には、上記熱処
理によりチタン膜6aaはチタン・シリサイドとチタン
・タングステン等との混晶膜が形成される。
【0015】これらボンディング・パッド部10aおよ
び金属配線11aを含めてBPSG膜4Aを覆う(酸化
シリコン膜,PSG膜,窒化シリコン膜あるいはポリイ
ミド膜等からなる)表面保護膜12が形成され、さらに
この表面保護膜12にはボンディング・パッド部10a
に達する開口部13が形成される。この開口部13の面
積はボンディング・パッド部10eの面積より小さめに
設定されており、例えば100μm×100μm程度で
ある〔図1(c)〕。
【0016】上記第1の実施例は、ボンディング・パッ
ド部10aの底面がチタン・シリサイド膜9aからな
り、このボンディング・パッド部10aの底面が多結晶
シリコン膜3aの上面に直接に接続され、この多結晶シ
リコン膜3aがフィールド酸化膜2上面に直接に接触し
て設けられている。このため、例えば超音波ボンディン
グにより、このボンディング・パッド部10aにボンデ
ィング・ワイヤを接続する場合でも、ボンディング・パ
ッド部10aが下地絶縁膜であるフィールド酸化膜2か
ら剥れるという現象は、激減する。
【0017】半導体装置の断面図である図2を参照する
と、本発明の第2の実施例は多層配線を有する半導体装
置に関するものであり、ボンディング・パッド部および
それに関連した構造は以下のようになっている。
【0018】例えばシリコン基板からなる半導体基板1
表面にはフィールド酸化膜2と所望の半導体素子(図示
せず)とが設けられ、フィールド酸化膜2を含めて半導
体基板1は第1の層間絶縁膜であるBPSG膜4Aによ
り覆われている。BPSG膜4Aには、半導体素子に達
するコンタクト孔(図示せず)が設けられている。この
BPSG膜4A上面には、例えば100μm×100μ
mの面積を有する多結晶シリコン膜3bと下層配線(図
示せず)とが設けられている。この多結晶シリコン膜3
bを含めて、BPSG膜4Aは、第2の層間絶縁膜4B
により覆われている。この層間絶縁膜4Bには、多結晶
シリコン膜3bに達する接続口5bと上記下層配線に達
するスルーホール(図示せず)とが設けられている。こ
の接続口5bの開口面積は、多結晶シリコン膜3bの面
積より狭く、例えば95μm×95μmである。
【0019】チタン膜6ba並びにチタン・シリサイド
膜9bと窒化チタン膜7baとアルミ系金属膜baとが
積層してなるボンディング・パッド部10bが、接続口
5bを覆い,上記多結晶シリコン膜3b上面に接続され
ている。このボンディング・パッド部10bは、例えば
105μm×105μm程度の面積を有している。この
ボンディング・パッド部10bは、層間絶縁膜4B表面
に設けられた金属配線11bに接続されている。この金
属配線11bは、チタン膜6bb,窒化チタン膜7bb
およびアルミ系金属膜8bbが積層してなり、上記スル
ーホールを介して上記下層配線に接続されている。ここ
で、チタン膜6bb,窒化チタン膜7bbおよびアルミ
系金属膜8bbは、それぞれチタン膜6ba,窒化チタ
ン膜7baおよびアルミ系金属膜8baが延在されたも
のである。これらボンディング・パッド部10bおよび
金属配線11bを含めて、層間絶縁膜4Bは表面保護膜
12により覆われている。この表面保護膜12には、ボ
ンディング・パッド部10eに達する開口部13が設け
られている。この開口部13の面積はボンディング・パ
ッド部10bの面積より小さめに設定されており、例え
ば100μm×100μm程度である。
【0020】上記第2の実施例は、ボンディング時の効
果に関しては上記第1の実施例と同様の効果を有してい
る。なお、多層配線を有する半導体装置に対して上記第
1の実施例を適用するならば、多結晶シリコン膜はフィ
ールド酸化膜2上面に直接に接触する姿態を有して設け
られることになり、この場合、接続口の段差が大きくな
り、ボンディング・パッド部がこの段差の部分で断線し
やするなるのいう不具合が生じる。本実施例は、このよ
うな不具合を回避するという点において、上記第1の実
施例より有利である。
【0021】半導体装置の断面図である図3を参照する
と、本発明の第3の実施例も多層配線を有する半導体装
置に関するものであり、上記第2の実施例との主な相違
点は多結晶シリコン膜3cが第2の層間絶縁膜4B上面
に設けられているという点と、上記第2の実施例で必要
であった接続口が不要になるという点とにある。ボンデ
ィング・パッド部10cはチタン膜6ca並びにチタン
・シリサイド膜9cと窒化チタン膜7caとアルミ系金
属膜caとが積層してなり、金属配線11cはチタン膜
6cb,窒化チタン膜7cbおよびアルミ系金属膜8c
bが積層してなる。
【0022】上記第3の実施例は、ボンディング・パッ
ド部の断線という点において、上記第2の実施例よりさ
らに有利になる。
【0023】半導体装置の製造工程の断面図である図4
を参照すると、本発明の第4の実施例も多層配線を有す
る半導体装置に関するものである。本実施例と上記第
2,第3の実施例との主な相違点は、ボンディング・パ
ッド部10dとパッド部20とからなるいわゆる2重パ
ッド構造を有するということと、ボンディング・パッド
部10dから金属配線11dへの接続がパッド部20を
介して行なわれているということとにある。製造方法に
沿って、本実施例を説明する。
【0024】まず、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、半導体基板1表面にフィールド酸化膜2が形成され
る。フィールド酸化膜2表面上には、直接に例えば10
0μm×100μm程度の面積を有する多結晶シリコン
膜3dが形成される。第1の層間絶縁膜であるBPSG
膜4Aが形成され、このBPSG膜4Aに多結晶シリコ
ン膜3dに達する第1の接続口5aが形成される。この
接続口の開口面積も95μm×95μm程度である。さ
らに上記第1の実施例と同様の方法により、チタン膜,
窒化チタン膜およびアルミ系金属膜が順次堆積され、こ
の積層膜がパターニングされた後、熱処理が施される。
これら一連の工程により、チタン膜6da並びにチタン
・シリサイド膜9dと窒化チタン膜7daとアルミ系金
属膜daとが積層してなるパッド部20と、チタン膜6
db,窒化チタン膜7dbおよびアルミ系金属膜8db
が積層してなる第1層の金属配線11dとが形成され
る。このパッド部20の面積は、例えば110μm×1
10μm程度である〔図4(a)〕。
【0025】次に、全面に第2の層間絶縁膜4Bが堆積
され、パッド部20に達する第2の接続口15がこの層
間絶縁膜4Bに形成される。この接続口15の開口面積
は、後工程で表面保護膜に形成される開口部の開口面積
より狭く、例えば50μm×50μm程度である〔図4
(b)〕。
【0026】続いて、第2層の金属配線を形成するため
に、全面にチタン膜,窒化チタン膜およびアルミ系金属
膜が順次堆積される。なお、第2層の金属配線が第1層
の金属配線のみに接続されるのであるならば、チタン膜
および窒化チタン膜は不要である。第2層の金属配線を
積層膜で形成するのは、この金属配線が下層の例えばポ
リサイド配線等に直接に接続されるためである。その
後、これらの積層膜がパターニングされ、チタン膜1
6,窒化チタン膜17およびアルミ系金属膜18からな
る105μm×105μm程度の面積を有したボンディ
ング・パッド部10dが形成される。次に、全面に表面
保護膜12が堆積され、ボンディング・パッド部10d
に達する例えば100μm×100μmの開口面積を有
する開口部13がこの表面保護膜12に形成される〔図
4(c)〕。
【0027】上記第4の実施例は、ボンディング時の効
果に関しては上記第1の実施例と同様の効果を有してい
る。なお、本実施例は、2重パッド構造を採用すること
により、他の実施例に比べて耐湿性が向上する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本実施例によると、
フィールド酸化膜上に設けられた導電体膜は、この導電
体膜が直接に接触する下地絶縁膜(フィールド酸化膜も
しくは層間絶縁膜)との密着性が良好である。また、こ
の導電体膜とボンディング・パッド部との直接の接続
は、このボンディング・パッド部の最下層を構成するチ
タン・シリサイドを含むチタン系金属膜によりなされて
いる。このため、導電体膜とボンディング・パッド部と
密着性も大幅に改善され、ボンディング・ワイヤをボン
ディング・パッド部に接続する際の下地絶縁膜からのボ
ンディング・パッド部の剥れは急減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例の断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例の断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図5】従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3a〜3d 多結晶シリコン膜 4A BPSG膜 4B,14 層間絶縁膜 5a,5b,5d,15 接続口 6a,6aa,6ab,6ba,6bb,6ca,6c
b,6da,6db,6ea,6eb,16 チタン
膜 7a,7aa,7ab,7ba,7bb,7ca,7c
b,7da,7db,7ea,7eb,17 窒化チ
タン膜 8a,8aa,8ab,8ba,8bb,8ca,8c
b,8da,8db,8ea,8eb,18 アルミ
系金属膜 9a〜9d チタン・シリサイド膜 10a〜10e ボンディング・パッド部 11a〜11e 金属配線 12 表面保護膜 13 開口部 20 バッド部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に設けられたフィールド
    酸化膜と、 所望の形状を有して、前記フィールド酸化膜上に設けら
    れた多結晶シリコン膜,高融点金属シリサイド膜もしく
    は高融点金属ポリサイド膜からなる導電体膜と、 前記導電体膜の表面に接続して設けられた少なくともチ
    タン・シリサイドを含むチタン系金属膜,該チタン系金
    属膜表面に接続して設けられた窒化チタン膜および該窒
    化チタン膜表面に接続して設けられたアルミ系金属膜と
    を少なくとも含んでなるボンディング・パッド部と、 前記チタン系金属膜に接続して絶縁膜上に設けられたチ
    タン膜,該チタン膜表面に接続して前記ボンディング・
    パッド部から延在してた前記窒化チタン膜および該窒化
    チタン膜表面に接続して前記ボンディング・パッド部か
    ら延在した前記アルミ系金属膜とからなる金属配線と、 前記ボンディング・パッド部表面および前記金属配線表
    面を覆い、該ボンディング・パッド部に達する開口部を
    有する表面保護膜とを有することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜が前記導電体膜に達する接続
    口を有する層間絶縁膜であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電体膜が層間絶縁膜を介して前記
    フィールド酸化膜上に設けらてれていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜が前記導電体膜に達する接続
    口を有する第2の層間絶縁膜であることを特徴とする請
    求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板表面に設けられたフィールド
    酸化膜と、 所望の形状を有して、前記フィールド酸化膜上に設けら
    れた多結晶シリコン膜,高融点金属シリサイド膜もしく
    は高融点金属ポリサイド膜からなる導電体膜と、 前記導電体膜に達する第1の接続口を有する第1の層間
    絶縁膜と、 前記第1の接続口を介して前記導電体膜の表面に接続す
    る少なくともチタン・シリサイドを含むチタン系金属
    膜,該チタン系金属膜表面に接続して設けられた窒化チ
    タン膜および該窒化チタン膜表面に接続して設けられた
    第1のアルミ系金属膜とを少なくとも含んでなるパッド
    部と、 前記チタン系金属膜に接続して前記第1の層間絶縁膜上
    に設けられたチタン膜,該チタン膜表面に接続して前記
    パッド部から延在してた前記窒化チタン膜および該窒化
    チタン膜表面に接続して前記パッド部から延在した前記
    第1のアルミ系金属膜とからなる金属配線と、 前記パッド部に達する第2の接続口を有して前記第1の
    層間絶縁膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、 前記第2の接続口を介して前記パッド部に接続し、前記
    第2の総括絶縁膜絶縁膜上に設けられた少なくとも第2
    のアルミ系金属膜からなるボンディング・パッド部と、 前記ボンディング・パッド部表面を覆い、該ボンディン
    グ・パッド部に達する開口部を有する表面保護膜とを有
    することを特徴とする半導体装置。
JP5275341A 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置 Expired - Lifetime JP2503921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275341A JP2503921B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275341A JP2503921B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130789A JPH07130789A (ja) 1995-05-19
JP2503921B2 true JP2503921B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17554127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275341A Expired - Lifetime JP2503921B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503921B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295240B1 (ko) 1997-04-24 2001-11-30 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치
JP3327244B2 (ja) 1999-03-12 2002-09-24 日本電気株式会社 半導体装置
JP2007142164A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toshiba Corp 電界効果型半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035525A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JPH0230139A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0316145A (ja) * 1989-03-14 1991-01-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07130789A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482779B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2596331B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003031575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3104534B2 (ja) 半導体装置とその製法
JP3106493B2 (ja) 半導体装置
JP2503921B2 (ja) 半導体装置
JP2600593B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3327244B2 (ja) 半導体装置
JP2590738B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01130545A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2945010B2 (ja) 半導体装置
JPH04196486A (ja) 半導体装置
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2897313B2 (ja) 配線形成法
JP3498619B2 (ja) 半導体装置とその製法
JP2850341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62165342A (ja) 半導体装置
JP3045850B2 (ja) Al−Si系合金配線の製造方法
JPH05175196A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH11214513A (ja) 集積回路の配線構造と配線形成法
JP3493863B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPH05129447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01233739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0251273A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08274169A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206