JP2503120B2 - 加工性に優れた高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材 - Google Patents

加工性に優れた高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材

Info

Publication number
JP2503120B2
JP2503120B2 JP3091869A JP9186991A JP2503120B2 JP 2503120 B2 JP2503120 B2 JP 2503120B2 JP 3091869 A JP3091869 A JP 3091869A JP 9186991 A JP9186991 A JP 9186991A JP 2503120 B2 JP2503120 B2 JP 2503120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
hot workability
corrosion resistance
wire
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3091869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04323349A (ja
Inventor
瑞夫 榊原
敏彦 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3091869A priority Critical patent/JP2503120B2/ja
Publication of JPH04323349A publication Critical patent/JPH04323349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503120B2 publication Critical patent/JP2503120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転シャフト、自動
車燃料噴射ノズル、ピストンリングやベヤリング等で耐
蝕性を必要とする耐磨耗性用途に利用される高炭素ステ
ンレス鋼線材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、装置耐久性向上の面から使用材料
に過酷な性質が要求される。このため、従来SUS44
0C鋼が用いられてきた分野において、より高硬度でか
つ高耐蝕性材料が要求されるようになってきた。SUS
440C鋼は共晶炭化物の粗大化と網目状晶出のため、
熱間加工性及び伸線性に課題がある。
【0003】従来、熱間加工性改善のために、電気製
鋼,46,183(1975)等に示される二次溶解の
採用により共晶炭化物の微細分断化が図られてきた。し
かし、依然として粗大共晶炭化物が散在することによ
り、熱間加工性が低く線材圧延が非常に困難なため、製
鉄研究,333,40(1989)により熱間加工性改
善が行われてきたが、なお熱間線材圧延の歩留りは低い
現状にある。
【0004】また、伸線時に10μm前後の粗大共晶炭
化物を起点とした破断が生じるため、一回当たりの可能
な伸線加工率は約20%以下に留まっている現状にあ
る。一方、ステンレス鋼の耐蝕性を改善するために、低
C化、高Cr化、Mo添加等が図られているが、低C化
は硬度の低下を招き適用できない。また、高Cr化、M
o添加は共晶炭化物の粗大化と網目状晶出を助長するた
め、熱間加工性及び伸線性の課題から適用困難な現状に
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はSUS440
Cと同等の硬度を有するステンレス鋼線材において、二
次溶解することなく共晶炭化物の微細分断化を可能に
し、熱間加工性及び伸線加工性に優れた高耐蝕・高炭素
ステンレス鋼線材を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決のため
に、熱間加工性、伸線加工性、硬度及び耐蝕性に及ぼす
成分元素及び共晶炭化物の関係を詳細に調査した。その
結果、二次溶解工程を経ずに製造した連続鋳造ままの鋳
片に晶出する共晶炭化物の微細分断化が可能で、熱間加
工性、伸線加工性、硬度及び耐蝕性に優れた最適成分範
囲が存在することを知見した。
【0007】本発明は重量%で、C:0.80〜1.2
0%、Si:≦0.55%、Mn:≦1.00%、C
r:16.0〜20.0%、V:0.20〜0.80
%、Mo:0.20〜2.00%、Al:0.002〜
0.10%、C+2×Si≦2.0%、Cr+4×M
o:≧20%、25×C+3×Cr+3×Mo−6×
V:74〜83%を含有し、残部が不可避的不純物から
なる加工性に優れた高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材で
ある。
【0008】以下に本発明の範囲限定の理由を述べる。
Cは高硬度を得るために0.80%以上添加する。過剰
の添加は共晶炭化物が粗大化すると同時に網目状に晶出
し、熱間加工性及び伸線加工性を著しく低下させるた
め、上限を1.20%に限定した。Siは脱酸のために
添加するが、過剰の添加は共晶炭化物の粗大化を助長さ
せ、熱間加工性及び伸線加工性を害するため、添加量は
脱酸に必要な最小量に限定する必要がある。即ち、Si
単独では上限を0.55%に、またC量との関係でC+
2×Siを2.0%以下に限定した。
【0009】Mnは脱酸及び鋼中のSを固定するために
添加する。過剰の添加は共晶炭化物の網目状晶出を助長
し、熱間加工性を害するため、上限を1.00%に限定
した。Crは耐蝕性のために16.0%以上添加する。
添加量が増加するほど耐蝕性は改善されるが、共晶炭化
物の粗大化と網目状晶出を助長し、熱間加工性及び伸線
加工性を害するので、上限を20%に限定した。また、
共晶炭化物はC,Cr,V,Moと関係しており、後述
の関係式を満足する必要がある。また、耐蝕性はCr,
Moと関係しており、後述の関係式を満足する必要があ
る。
【0010】Vは共晶炭化物の微細化と網目状晶出の分
断及び高硬度化のために0.20%以上添加する。添加
量の増加はVC析出により熱間加工性を害するようにな
るため上限を0.80%に限定した。Moは耐蝕性及び
高硬度化のために0.2%以上添加する。添加量が増加
するほど耐蝕性は改善されるが、過剰の添加は共晶炭化
物の粗大化と網目状晶出を助長し、熱間加工性及び伸線
加工性を害するので、上限を2.0%に限定した。Al
は脱酸のために0.002%以上添加する。しかし、過
剰の添加は共晶炭化物を粗大化させ、熱間加工性を害す
るようになるため、上限を0.1%に限定した。Cr+
4×Moの関係式において、高耐蝕性を得るために20
%以上が必要である。25×C+3×Cr+3×Mo−
6×Vの関係式において、その値が74〜83%の範囲
にあることが必要である。この値が小さくなるに従い、
共晶炭化物の微細化と網目状晶出の分断化傾向を示す
が、製品硬度が低くなるため、下限を74%に限定し
た。また、この値が増加するに従い、共晶炭化物の粗大
化と網目状晶出が顕著になり、熱間加工性と伸線加工性
を害するため、上限を83%に限定した。
【0011】不可避的不純物は本発明鋼を溶解する前に
溶解炉で溶解された鋼の種類によりその量レベルが変化
する。本発明鋼を専属的に溶解する溶解炉を使用する場
合は、不純物量のレベルは種々の元素で0.1%以下で
あるが、Ni含有量の多いSUS304やNCF800
H溶解後に本発明鋼を溶解すると、0.15〜0.45
%のNiが不純物として混入する。同様に、SUS31
6溶解後はMo,SUS321溶解後はTi,347H
TB溶解後はNbが不純物として混入される。本発明鋼
の許容可能な不純物量を検討した結果、以下の不純物元
素の単独又は複合混入が許容できる。即ちNi,W,C
o及びCuはそれぞれ0.5%以下、Nb,Ta,Ti
及びZrはそれぞれ0.05%以下、Nは0.10以
下、B,Ca,Mg,Y及びREMはそれぞれ0.01
%以下を単独または複合して許容できる。
【0012】本発明による線材は、熱間加工性が良好な
ことから、溶解・精錬・連続鋳造後のビレットを分塊圧
延することなく、直接または一旦冷却後そのまま、また
は均熱処理後線材加熱圧延により製造する。
【0013】
【実施例】表1に本発明例と比較例の化学成分を、表2
に共晶炭化物サイズ、晶出状態、熱間加工性、伸線加工
性、製品硬度及び耐銹性評価を示す。No.1〜17は本
発明例である。No.17〜31は比較例である。いずれ
もステンレス鋼の通常の精錬工程(例えば、電気炉また
は転炉溶解後真空或いはアルゴン/酸素脱酸処理による
精錬)で溶解・精錬後連続鋳造により製造した。鋳片の
熱間加工性の評価は1000℃における高速引張試験後
の破断絞り値(%)を示し、60%以上であれば割れ等
の欠陥を発生することなく線材圧延が可能で、高値ほど
熱間加工性は良好であり、本発明例は60%以上の値を
有す。
【0014】本発明範囲の化学成分を有する材料は鋳造
ままのビレットを分塊工程を経ずに、均熱処理後または
そのまま線材圧延しても割れを生じなかった。また、本
発明範囲を逸脱する材料で破断絞り値が60%未満のも
のは、分塊圧延なしでは割れを生じたため分塊圧延後線
材圧延した。
【0015】伸線加工性は伸線割れが発生するまでの伸
線率で評価し、高値ほど伸線加工性が良好であるが、本
発明鋼は40%以上を有す。共晶炭化物サイズはSEM
により2000倍にて20視野測定した平均値を示す。
網目状晶出状態は光学顕微鏡により100倍にて観察し
判断した。本発明例は共晶炭化物サイズが20μm以下
で、かつ網目状の晶出炭化物を有しない。
【0016】硬度はJIS Z2244により測定し
た。本発明例の硬度はHv硬度で650以上を有す。耐
銹性評価試験はJIS Z2371によった。本発明例
の耐銹性ランクはJIS評点で10番で発銹が認められ
ない。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】本発明例No.1〜No.3及び比較例No.1
8〜No.19はCの影響を調査したものである。比較例
No.18はCが本発明範囲の下限を割っているため、製
品硬度が本発明例に比較し劣っていることが明白であ
る。また、比較例No.19はCが本発明範囲の上限を超
えているため、網目状共晶炭化物が晶出し熱間加工性及
び伸線加工性が著しく低く、本発明例に比較し劣ってい
ることが明白である。
【0022】本発明例No.4〜No.5及び比較例No.2
0はSiの影響を調査したものである。比較例No.20
はSi量及びC+2Siが本発明範囲の上限を超えてい
るため、網目状共晶炭化物が晶出し熱間加工性及び伸線
加工性が著しく低く、かつ、熱処理による共晶炭化物の
溶け込みが少なく製品硬度も低く、本発明例に比較し劣
っていることが明白である。本発明例No.6〜No.7及
び比較例No.21はMnの影響を調査したものである。
比較例No.21はMnが本発明範囲の上限を超えている
ため、網目状共晶炭化物を晶出し、熱間加工性及び伸線
加工性が本発明例に比較し劣っていることが明白であ
る。
【0023】本発明例No.8〜No.9及び比較例No.2
2〜No.23はCrの影響を調査したものである。比較
例No.22はCr及びCr+4Moが本発明範囲の下限
を割っているため、耐銹性が劣っていることが明白であ
る。また、比較例No.23はCr及び25C+3Cr+
3Mo−6Vが本発明範囲の上限を超えているため、網
目状共晶炭化物が晶出し、熱間加工性、伸線加工性及び
製品硬度が劣っていることが明白である。
【0024】本発明例No.10〜No.11及び比較例N
o.24〜No.25はMoの影響を調査したものであ
る。比較例No.24はMoが本発明範囲の下限を割って
いるため、耐銹性が劣っていることが明白である。ま
た、比較例No.25はMoが本発明範囲の上限を超えて
いるため、共晶炭化物が粗大化し熱間加工性及び伸線加
工性に劣っていることが明白である。
【0025】本発明例No.12〜No.13及び比較例N
o.26〜No.27はVの影響を調査したものである。
比較例No.26はVが本発明範囲の下限を割っており、
かつ25C+3Cr+3Mo−6Vが本発明範囲の上限
を超えているため、網目状共晶炭化物が晶出し熱間加工
性、伸線加工性及び製品硬度に劣っていることが明白で
ある。比較例No.27はVが本発明範囲の上限を超えて
いるため、VC系の炭化物が析出し熱間加工性に劣って
いることが明白である。
【0026】本発明例No.14〜No.15及び比較例N
o.28〜No.29はAlの影響を調査したものであ
る。比較例No.28はAlが本発明範囲の下限を割って
いるため、脱酸が不十分で熱間加工性に劣っていること
が明白である。比較例No.29はAlが本発明範囲の上
限を超えているため、網目状共晶炭化物が晶出し熱間加
工性、伸線加工性及び製品硬度に劣っていることが明白
である。
【0027】本発明例No.16〜No.17及び比較例N
o.30〜No.31は本発明成分範囲の各元素の下限及
び上限を組み合わせた場合を調査したものである。比較
例No.33は全ての元素が本発明範囲の下限を割ってい
るため、製品硬度及び耐銹性に劣っていることが明白で
ある。比較例No.31は全ての元素が本発明範囲の上限
を超えているため、網目状共晶炭化物及びVC系炭化物
が析出し熱間加工性及び伸線加工性に劣っていることが
明白である。
【0028】以上に本発明例と比較例を比較したように
本発明例は高硬度と良好な耐銹性を有し、かつ、共晶炭
化物の微細分断状晶出のため熱間加工性及び伸線加工性
に優れていることが明白である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、高硬度かつ高耐蝕性
で、熱間加工性に優れ、連続鋳造後直接または一旦冷却
後そのまま、または均熱処理後線材圧延が可能でかつ、
伸線加工率が高く取れる線材を供給することが可能で、
産業上有効な効果がもたらされる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C :0.80〜1.20% Si:≦0.55% Mn:≦1.00% Cr:16.0〜20.0% V :0.20〜0.80% Mo:0.20〜2.00% Al:0.002〜0.10% C+2×Si≦2.0% Cr+4×Mo:≧20% 25×C+3×Cr+3×Mo−6×V:74〜83% 残部がFe及び不可避的不純物からなる加工性に優れた
    高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材。
JP3091869A 1991-04-23 1991-04-23 加工性に優れた高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材 Expired - Fee Related JP2503120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091869A JP2503120B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 加工性に優れた高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091869A JP2503120B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 加工性に優れた高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323349A JPH04323349A (ja) 1992-11-12
JP2503120B2 true JP2503120B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14038567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091869A Expired - Fee Related JP2503120B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 加工性に優れた高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503120B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320547B2 (ja) * 1994-02-21 2002-09-03 日新製鋼株式会社 高炭素含有ステンレス鋼薄板の製造方法
SE522969C2 (sv) * 1999-10-18 2004-03-23 Haldex Garphyttan Ab Trådformad produkt, sätt att tillverka denna samt av produkten framställd slitdel
JP5630892B2 (ja) * 2008-08-05 2014-11-26 株式会社日立メタルプレシジョン 耐酸性に優れたフェライト系ステンレス鋳鋼および鋳造部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213349A (ja) * 1985-03-16 1986-09-22 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼
JPH01201441A (ja) * 1987-06-11 1989-08-14 Aichi Steel Works Ltd 耐摩耗性の優れた合金綱
JPH01208435A (ja) * 1987-10-19 1989-08-22 Hitachi Metals Ltd ピストンリング材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213349A (ja) * 1985-03-16 1986-09-22 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼
JPH01201441A (ja) * 1987-06-11 1989-08-14 Aichi Steel Works Ltd 耐摩耗性の優れた合金綱
JPH01208435A (ja) * 1987-10-19 1989-08-22 Hitachi Metals Ltd ピストンリング材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04323349A (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1254275B1 (en) STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN + ZrN FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME AND WELDING FABRIC USING THE SAME
EP1170392B1 (en) Ferritic stainless steel
KR20080091019A (ko) 단조강, 단조품 및 크랭크샤프트
JP2001020046A (ja) 加工性と靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼鋼塊及びその製造方法
DE112022000191T5 (de) Nickelbasislegierung mit hervorragenden Oberflächeneigenschaften und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2004084067A (ja) Ti添加フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3242303B2 (ja) 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3268210B2 (ja) 黒鉛を有するハイス系鋳鉄材
JP2503120B2 (ja) 加工性に優れた高耐蝕・高炭素ステンレス鋼線材
JP6551632B1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JPH0551633A (ja) 高Si含有オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP3525666B2 (ja) 非調質高強度継目無鋼管
JP6551631B1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
KR20000058123A (ko) 용접성이 뛰어난 강제 후육재료와 그 제조방법
JP4032915B2 (ja) 機械構造用線または機械構造用棒鋼およびその製造方法
JP2001020033A (ja) 母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材
JP3403293B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板
JP3978364B2 (ja) 伸線性に優れた高強度鋼線材およびその製造方法
JP2003342670A (ja) 靭性の優れた非調質高張力鋼
JP4003450B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP4093071B2 (ja) 700℃での高温耐火特性に優れた溶接構造用鋼の製造方法
JPH04323348A (ja) 加工性に優れた高炭素ステンレス鋼線材
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材
JP6551633B1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JP4513206B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees