JP2503097Y2 - 浄化槽汚泥清掃車 - Google Patents

浄化槽汚泥清掃車

Info

Publication number
JP2503097Y2
JP2503097Y2 JP1993054478U JP5447893U JP2503097Y2 JP 2503097 Y2 JP2503097 Y2 JP 2503097Y2 JP 1993054478 U JP1993054478 U JP 1993054478U JP 5447893 U JP5447893 U JP 5447893U JP 2503097 Y2 JP2503097 Y2 JP 2503097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
cock
chamber
separation
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993054478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717895U (ja
Inventor
茂 根本
Original Assignee
茂 根本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 茂 根本 filed Critical 茂 根本
Priority to JP1993054478U priority Critical patent/JP2503097Y2/ja
Publication of JPH0717895U publication Critical patent/JPH0717895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503097Y2 publication Critical patent/JP2503097Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は浄化槽等の汚泥を吸入
し、汚泥と汚水に分離して汚水は浄化槽等に戻して張水
とし、汚泥は汚泥処理場へ輸送して排出する浄化槽汚泥
清掃車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、浄化槽の清掃にはバキュ
ームカーと呼ばれる浄化槽汚泥清掃車が用いられている
が、一般のバキュームカーは浄化槽内の汚水の吸入、運
搬、排出のみであり、バキュームカーで収集した汚泥は
処理場に運ばれて、処理場において処理処分され、分離
汚泥は埋立地に運んだり、焼却又はセメントなどで固化
してブロック化したりしている。ところが次第に汚泥が
増加して処理場の分離処理能力以上となり問題となって
いる。
【0003】この問題を解決するため、バキュームカー
に汚泥分離装置を搭載したものが考えられているが、従
来のものは、数機の汚泥分離装置駆動用モータやポンプ
を必要とする構造であるため、操作性と共に大型の装置
が多く高価であった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】そこで本考案は、真空
ポンプ1基で汚泥の吸入と排出は勿論のこと、吸入汚泥
と凝集剤の真空を利用した吸入空気による吸引攪拌、汚
泥と汚水の分離や残量汚泥の処理及び分離汚水の同時吸
入・排出などを行うことが出来る多種機能で使い勝手が
良く、しかも従来の同種のものよりも小型化し得る浄化
槽汚泥清掃車を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記の課題を解
決するためになされたもので、汚泥攪拌室と分離汚泥室
を備えたタンクと、吸入・排出用真空ポンプと、凝集液
タンクと、汚泥分離機とを搭載し、前記汚泥攪拌室と分
離汚泥室とを三方コックを介して吸入・排出用真空ポン
プに接続し、且つ汚泥攪拌室と分離汚泥室をそれぞれ汚
水コックを介して汚泥吸入管に接続すると共に、汚泥攪
拌室に排出コック及び逆止弁を介して前記凝集液タンク
を接続し、汚泥攪拌室に逆止弁を介して空気吸入コック
を接続し、前記汚泥分離機の入口側と汚泥攪拌室とを排
出コックを介して接続し、汚泥分離機の分離汚泥出口を
排水コックと汚水コックを介して分離汚泥室と接続し、
汚泥分離機の分離汚水出口に排出コックを介して分離汚
水管を接続したことを特徴とする浄化槽汚泥清掃車であ
る。
【0006】
【作用】真空ポンプを運転し、各コックを操作すること
により、汚泥攪拌室又は分離汚泥室への吸入、排出、並
びに汚泥攪拌室への凝集液の吸入及び吸入した汚泥と凝
集液の攪拌、汚泥分離機での汚泥と汚水の分離及びその
排出を行うことができる。
【0007】
【実施例】図1は本考案の実施例の全体の概略構成を示
す側面図で、1は後部に汚泥攪拌室2を、前部に分離汚
泥室3を設けたタンク(反対に設けてもよい)、8は凝
集液タンク、9は汚泥分離機、35は操作パネルであ
る。
【0008】図2は実施例の配管図で、4は公知の真空
ポンプ、5はドレンセパレータ、6はサブセパレータ、
7はメーンセパレータ、12は脱臭器で、真空ポンプ4
の入口側は前記ドレンセパレータ5、吸排切換コック1
3及び二方コック16,15を介して、前記汚泥攪拌室
2に、また三方コック14を介して分離汚泥室3に接続
されている。なお、二方コック16は調整弁を兼ねてい
る。
【0009】そして汚泥攪拌室2と分離汚泥室3には汚
水コック17及び19又は汚水コック18及び19を介
して汚泥吸入管33が接続され、また汚泥攪拌室2に
は、更に逆止弁25及び排出コック24を介して前記凝
集液タンク8が接続され、また逆止弁25’を介して空
気吸入コック26が接続されている。なお29は連成計
である。
【0010】そして、汚泥分離機9は分離スクリーン9
1を傾斜して設けたもので、入口側を汚水コック21を
介して汚泥攪拌室2に接続され、分離汚泥92の出口は
排出コック22及び汚水コック18を介して分離汚泥室
3に接続され、分離汚水93の出口は高い場所へ排水す
る場合に有用な補助ポンプ95と排出コック23を介し
て汚水排水管34に接続されている。なお37は分離ス
クリーン91の電磁振動装置、10は浄化槽、11は処
理場、20は汚水コック、31は汚泥量計、32は覗
窓、94は洗滌コック36を介して補助ポンプ95の出
口に接続される洗滌ノズルである。
【0011】図面が複雑になるため省略したが、真空ポ
ンプ4の起動及び各コックの開閉は、操作パネル35に
設けたレバー又はスイッチにより動作する電気回路を介
して制御されるように構成されている。なお各コックの
開閉は手動で行うようにすることもできる。
【0012】次に本考案に係る実施例、即ち浄化槽汚泥
清掃車の使用方法及び作用について説明する。
【0013】(汚泥攪拌槽に浄化槽汚泥を吸入する場
合)
【0014】この場合は真空ポンプ4を動作させてから
操作パネル35のレバーを動かして、三方コック14及
び吸排切換コック13を切換えると共に、二方コック1
5及び汚水コック18,20,排水コック21,22,
23,24,吸入コック26,減圧コック28’及び洗
滌コック36を閉とし、二方コック16、汚水コック1
7,19を図3に示すように開とする。
【0015】この操作により図3において矢印で示すよ
うに、汚泥攪拌室2の空気は三方コック14→吸排切換
コック13→ドレンセパレータ5→真空ポンプ4→サブ
セパレータ6→メーンセパレータ7→二方コック16→
吸排切換コック13→脱臭器12の経路を経て真空ポン
プ4により排気され、汚泥攪拌室2内は減圧され、従っ
て浄化槽10内の汚泥は汚泥吸入管33→汚水コック1
9→汚水コック17の経路を経て汚泥攪拌室2内に吸入
される。
【0016】(凝集剤の注入及び吸入汚泥との攪拌)
【0017】以上の操作により浄化槽10から汚泥を汚
泥攪拌室2に吸入したならば、次いで図4に示すように
汚水コック17、19を閉じ、排出コック24と吸入コ
ック26を開く。
【0018】かくすると、凝集液タンク8中の凝集液が
排出コック24及び逆止弁25を介して汚泥攪拌室2内
に吸入されると共に吸入コック26と逆止弁25’を介
して空気が吸入され、この吸入空気により汚泥攪拌室2
内に吸入された汚泥と凝集液が攪拌され、汚泥が凝集す
る。
【0019】(汚泥の分離)
【0020】以上の攪拌操作が終了した頃を見計らっ
て、次に、図5に示すように、三方コック14を切換え
ると共に、二方コック15、汚水コック18、排出コッ
ク21,22を開き、排出コック24及び吸入コック2
6を閉じる。
【0021】この操作により図5で太線で示すように、
真空ポンプ4→サブセパレータ6、メーンセパレータ7
→二方コック15→汚泥攪拌室2→排出コック21→汚
泥分離機9→排出コック22→汚水コック18→分離汚
泥室3→三方コック14→吸排切換コック13→ドレン
セパレータ5→真空ポンプ4の流路と、真空ポンプ4→
サブセバレータ6、メーンセパレータ7→二方コック1
6→吸排切換コック13→脱臭器12の流路が形成さ
れ、汚泥攪拌室2内の混合汚泥は汚泥分離機9に移送さ
れて分離汚泥92と分離汚水93に分離され、分離され
分離汚泥92は排出コック22と汚水コック18を介
して分離汚泥室3に吸入される。一方分離汚水93は補
助ポンプ95と排出コック23及び汚水排水管34を介
して浄化槽10へ還元され張水の一部に再利用される。
なお汚泥攪拌室2から空気圧によって汚泥分離機9へ排
出する場合、空気圧の調整が必要である。その調整は、
減圧コック28の開度を調整することによって行なわれ
る。
【0022】多数の浄化槽の清掃を行う場合、以上の操
作を繰り返して分離汚泥室3が満タン状態となるまで清
掃作業を続けるものであるが、最後の浄化槽の清掃に際
し、浄化槽10の全汚泥の吸入分離完了する前に分離汚
泥室3が満タンになる場合がある。その場合は浄化槽1
0に残った汚泥はコックを切換えて汚泥攪拌室2へ吸入
させる。
【0023】(分離汚泥室満タン後の残量汚泥の処理)
【0024】この場合は図6のように汚水コック17,
27,19を開いて浄化槽10内の汚泥を分離汚泥室2
内に吸入する。
【0025】以上述べた一連の操作は、一般家庭の浄化
槽の清掃のとき行なわれる通常の操作であるが、汚泥攪
拌室と分離汚泥室へ同時吸入することもできる。
【0026】(汚泥攪拌室と分離汚泥室への同時吸入)
【0027】この場合は、図7に示すように真空ポンプ
4を運転し、汚水コック17及び19を開き、二方コッ
ク15、汚水コック20,排出コック21〜24,吸入
コック26及び減圧コック28は閉じ、三方コック14
を開き、汚泥攪拌室2と分離汚泥室3を同時に負圧にし
て汚泥を両方に吸入させる。
【0028】(汚泥攪拌室と分離汚泥室の同時排出又は
交互に排出)この場合は図8に示すように吸排切換コッ
ク13を排出側に切換えて真空ポンプ4を送気機として
機能させて汚泥攪拌室2と分離汚泥室3の内圧を高め、
汚水コック17,18を同時開放又は交互に開いて、汚
泥処理場11へ同時排出又は交互に排出させる。
【0029】(汚泥分離機の作用と清掃)
【0030】実施例の汚泥分離機9はスクリーン91に
より汚泥を分離するもので、汚水コック21を経て上部
室90に入った汚泥はオーバーフローした分がスクリー
ン91上に落下して分離汚泥92と分離汚水93に分離
される。そして、スクリーン91が目詰りを起した場合
は、図5に示す汚泥の分離操作時に補助ポンプ95を動
作させると共に洗滌コック36を開いて洗滌ノズル94
から分離汚水93をスクリーン91に噴射させて付着し
た汚泥を吹き落すか、電磁振動装置37を作動させて振
り落すことによりスクリーン91のリフレッシュを行
う。
【0031】また、上部室90のオーバーフロー部に汚
物が溜り、オーバーフローが行なわれなくなった場合
は、清掃コック28’を開いて清掃ノズル97が空気を
噴出せしめて除去する。なお、上部室90内の汚泥を排
出する場合は、開閉板96を回動して排出する。
【0032】以上説明した実施例のタンク1は、汚泥攪
拌室2と分離汚泥室3を左右に並設したものであるが、
この構造に限られるものではなく、図9に示すように上
下に設けるようにしてもよい。
【0033】
【考案の効果】本考案によれば、1基の真空ポンプで汚
泥の吸入、排出凝集液の注入などを行うことができ、し
かも装置全体を小型に構成でき、使い勝手がよいことと
相俟って浄化槽汚泥処理車として優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の概略側視図である。
【図2】本考案の実施例の配管図である。
【図3】汚泥吸入時の説明図である。
【図4】凝集剤の注入及び注入汚泥攪拌時の説明図であ
る。
【図5】汚泥分離時の説明図である。
【図6】残量汚泥を処理する場合の説明図である。
【図7】同時又は交互吸入操作の説明図である。
【図8】同時又は交互排出操作の説明図である。
【図9】タンクの異なる実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 タンク 2 汚泥攪拌室 3 分離汚泥室 4 真空ポンプ 5 ドレンセパレータ 6 サブセパレータ 7 メーンセパレータ 8 凝集液タンク 9 汚泥分離機 10 浄化槽 11 汚泥処理場 12 脱臭器 13 吸排切換コック 14 三方コック 15,16 二方コック 17〜21 汚水コック 22〜24 排出コック 25,25’ 逆止弁 26 吸入コック 27 汚水コック 28 減圧コック 28’ 清掃コック 29 連成計 30 安全弁 31 汚泥量計 32 覗窓 33 汚泥吸入管 34 汚水排水管 35 操作パネル 36 洗滌コック 37 電磁振動装置 90 上部室 91 スクリーン 92 分離汚泥 93 分離汚水 94 洗滌ノズル 95 補助ポンプ 96 開閉板 97 清掃ノズル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥攪拌室(2)と分離汚泥室(3)
    備えたタンク(1)と、吸入・排出用真空ポンプ(4)
    と、凝集液タンク(8)と、汚泥分離機(9)とを搭載
    し、前記汚泥攪拌室(2)と分離汚泥室(3)とを三方
    コック(14)を介して吸入・排出用真空ポンプ(4)
    に接続し、且つ汚泥攪拌室(2)と分離汚泥室(3)
    それぞれ汚水コック(17),(18),(19)を介
    して汚泥吸入管(33)に接続すると共に、汚泥攪拌室
    (2)に排出コック(24)及び逆止弁(25)を介し
    て前記凝集液タンク(8)を接続し、且つ汚泥攪拌室
    (2)に逆止弁(25’)を介して空気吸入コック(2
    6)を接続し、前記汚泥分離機(9)の入口側と汚泥攪
    拌室(2)とを排出コック(21)を介して接続し、汚
    泥分離機(9)の分離汚泥出口を排水コック(22)と
    汚水コック(18)を介して分離汚泥室(3)と接続
    し、汚泥分離機(9)の分離汚水出口に排出コック(2
    3)を介して分離汚水管(34)を接続したことを特徴
    とする浄化槽汚泥清掃車。
JP1993054478U 1993-09-01 1993-09-01 浄化槽汚泥清掃車 Expired - Lifetime JP2503097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054478U JP2503097Y2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 浄化槽汚泥清掃車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054478U JP2503097Y2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 浄化槽汚泥清掃車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717895U JPH0717895U (ja) 1995-03-31
JP2503097Y2 true JP2503097Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=12971781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054478U Expired - Lifetime JP2503097Y2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 浄化槽汚泥清掃車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503097Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749365B2 (ja) * 2007-03-19 2011-08-17 新明和工業株式会社 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮車
WO2009081486A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Shinmaywa Industries, Ltd. 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車
JP5182077B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 Cr(VI)含有二次精錬スラッジの無害化処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389863A (en) * 1981-03-05 1983-06-28 Presto Lock, Inc. Combination locks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717895U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104876360B (zh) 基于平板陶瓷膜的雨水净化装置
JP2503097Y2 (ja) 浄化槽汚泥清掃車
JP3738319B2 (ja) 浄化槽汚泥清掃車における汚泥の減圧浮上固液分離方法とその装置
JP3468263B2 (ja) 真空式汚水排水方法
JPH09479A (ja) 床面清掃機
JPH0235902A (ja) ポンプ所沈砂池の滞留水回収設備
CN215627242U (zh) 一种适用于洗车场节水系统的过滤箱
CN208440424U (zh) 一种污水净化车
CN108453115A (zh) 飞灰稳定化处理系统及工艺
JP2709411B2 (ja) 多目的吸入処理装置及び多目的洗浄車
CN217015531U (zh) 一种泵用前置过滤装置
CN211885955U (zh) 一种制备纳米碳酸钙颗粒的除尘装置
CN207899249U (zh) 除臭机
CN217247635U (zh) 一种负压管道异物过滤清除装置
KR100436330B1 (ko) 유수분리조 청소차량
CN2140257Y (zh) 铅尘净化器
CN212024953U (zh) 一种生活废水处理装置
JPS5851924Y2 (ja) 沈澱物除去装置
CN1006680B (zh) 射流泵抽气进行滤池气水反冲洗
JP2003112132A (ja) 洗浄水交換方法及びその装置
JPS59170499A (ja) 液体吸排装置
CN110255771A (zh) 一种城市道路污水处理用除臭设备及其工作方法
TW408207B (en) The moving type feces treating apparatus with vacuum suction high pressure drain
KR960016043B1 (ko) 저수탱크용 잔수처리기
CN114044578A (zh) 废水再利用系统及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term