JP2502707B2 - 染料転写体 - Google Patents
染料転写体Info
- Publication number
- JP2502707B2 JP2502707B2 JP63248195A JP24819588A JP2502707B2 JP 2502707 B2 JP2502707 B2 JP 2502707B2 JP 63248195 A JP63248195 A JP 63248195A JP 24819588 A JP24819588 A JP 24819588A JP 2502707 B2 JP2502707 B2 JP 2502707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- layer
- recording
- concentration
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、染料転写体上の色素を受像体上の染着層へ
転写し画像を形成する染料転写型感熱記録において、染
料転写体の同一カ所を複数回使用する多数回記録のため
の染料転写体に関する。
転写し画像を形成する染料転写型感熱記録において、染
料転写体の同一カ所を複数回使用する多数回記録のため
の染料転写体に関する。
従来の技術 昇華性の高い色素を用いた染料転写型感熱記録は記録
ドット毎の濃度階調記録が可能なフルカラー記録方式で
あるが、転写体コストが高い欠点があり転写体の多数回
利用に対する試みが行われている。多数回記録の報告と
して、「昇華転写型感熱記録体のn倍モード記録特
性」(昭和60年第2回ノンインパクトプリンティング技
術シンポジウム論文集、P101〜104)及び「多数回記
録用昇華型フィルムの検討」(画像電子学会昭和61年度
全国大会予稿集)がある。は共に相対速度方式によ
る多数回記録特性に関する。多数回記録には同一部分を
N回繰り返し使用する単純繰り返し方式と、受像体に対
し染料転写体の供給速度を1/nにし実質的にn回の多数
回記録を行うn倍モード相対速度方式の2つがある。相
対速度方式は、染料転写体・受像体間の滑性化のための
工夫が必要だが、常に転写体の末記録部分が供給される
ため実質的な繰り返し数は単純繰り返し方式に比べ大き
くとることができる。では転写体・受像体間に球形ス
ペーサ粒子を介し、繰り返し数n=12で記録濃度約1.8
を実現している。では転写体と受像体を密着走行させ
n=10で記録濃度約1.0を実現している。
ドット毎の濃度階調記録が可能なフルカラー記録方式で
あるが、転写体コストが高い欠点があり転写体の多数回
利用に対する試みが行われている。多数回記録の報告と
して、「昇華転写型感熱記録体のn倍モード記録特
性」(昭和60年第2回ノンインパクトプリンティング技
術シンポジウム論文集、P101〜104)及び「多数回記
録用昇華型フィルムの検討」(画像電子学会昭和61年度
全国大会予稿集)がある。は共に相対速度方式によ
る多数回記録特性に関する。多数回記録には同一部分を
N回繰り返し使用する単純繰り返し方式と、受像体に対
し染料転写体の供給速度を1/nにし実質的にn回の多数
回記録を行うn倍モード相対速度方式の2つがある。相
対速度方式は、染料転写体・受像体間の滑性化のための
工夫が必要だが、常に転写体の末記録部分が供給される
ため実質的な繰り返し数は単純繰り返し方式に比べ大き
くとることができる。では転写体・受像体間に球形ス
ペーサ粒子を介し、繰り返し数n=12で記録濃度約1.8
を実現している。では転写体と受像体を密着走行させ
n=10で記録濃度約1.0を実現している。
また、従来例として特開昭63-27291号公報に記載の
技術を挙げることができる。これは、相対速度記録を可
能にするために、色材層は結着材にイソシアネート類で
架橋した樹脂を用い、粒径0.1〜1μmのポリエチレン
パウダーや二硫化モリブデンなどの固体滑剤を添加して
いる。これもと同様、スペーサを含まない系に比べ、
記録感度の低下が起こり、またスペーサ粒径が小さい場
合には、相対速度比の増大に伴う記録濃度の低下は無視
できない。
技術を挙げることができる。これは、相対速度記録を可
能にするために、色材層は結着材にイソシアネート類で
架橋した樹脂を用い、粒径0.1〜1μmのポリエチレン
パウダーや二硫化モリブデンなどの固体滑剤を添加して
いる。これもと同様、スペーサを含まない系に比べ、
記録感度の低下が起こり、またスペーサ粒径が小さい場
合には、相対速度比の増大に伴う記録濃度の低下は無視
できない。
これらに対して、新しい材料構成の例として従来例
、「MULTI-USABLE DYE TRANSFER SHEETS(マルチユー
ザブル ダイ トランスファー シート)」(第61回電
子写真学会研究討論会予稿集p266〜269)を挙げること
ができる。これは、色材層や受像紙染着層の中の染料の
拡散のしやすさを制御したり、色材層の厚み方向に予め
染料の濃度分布を形成することで色材層表面の染料濃度
の低下を抑え、これによって多数回記録を可能にするも
のである。
、「MULTI-USABLE DYE TRANSFER SHEETS(マルチユー
ザブル ダイ トランスファー シート)」(第61回電
子写真学会研究討論会予稿集p266〜269)を挙げること
ができる。これは、色材層や受像紙染着層の中の染料の
拡散のしやすさを制御したり、色材層の厚み方向に予め
染料の濃度分布を形成することで色材層表面の染料濃度
の低下を抑え、これによって多数回記録を可能にするも
のである。
発明が解決しようとする課題 通常記録(1回記録)と同等のフルカラー画像記録を
実現するには、通常記録時の飽和記録濃度と同等の飽和
記録濃度(約1.5〜1.8)を確保することと、記録履歴の
影響がでないよう同一記録エネルギーに対し繰り返し回
数による記録濃度変化が小さいことが条件となる。
実現するには、通常記録時の飽和記録濃度と同等の飽和
記録濃度(約1.5〜1.8)を確保することと、記録履歴の
影響がでないよう同一記録エネルギーに対し繰り返し回
数による記録濃度変化が小さいことが条件となる。
従来例では、多数回記録に必要な色素量を充分に確
保すれば、記録特性的には前記条件を満足している。し
かし染料転写体・受像体間に相対速度走行を可能にする
滑性を与えると同時に、転写量を昇華過程により律速さ
せるためのスペースを設けるため、使用可能な色素が昇
華性の高い色素に限られる。従来例では密着拡散転写
により昇華性の低い高耐候性色素を使用することが可能
であるが、多数回記録に必要な色素量を十分確保して
も、同一記録エネルギーに対する繰り返し回数増加によ
る記録濃度低下が大きく、またその結果多数回記録時に
得られる飽和記録濃度が実用レベルに達していない。従
来例もと同様、スペーサを含まない系に比べ、記録
感度の低下が起こり、またスペーサ粒径が小さい場合に
は、相対速度比の増大に伴う記録濃度の低下は無視でき
ない。
保すれば、記録特性的には前記条件を満足している。し
かし染料転写体・受像体間に相対速度走行を可能にする
滑性を与えると同時に、転写量を昇華過程により律速さ
せるためのスペースを設けるため、使用可能な色素が昇
華性の高い色素に限られる。従来例では密着拡散転写
により昇華性の低い高耐候性色素を使用することが可能
であるが、多数回記録に必要な色素量を十分確保して
も、同一記録エネルギーに対する繰り返し回数増加によ
る記録濃度低下が大きく、またその結果多数回記録時に
得られる飽和記録濃度が実用レベルに達していない。従
来例もと同様、スペーサを含まない系に比べ、記録
感度の低下が起こり、またスペーサ粒径が小さい場合に
は、相対速度比の増大に伴う記録濃度の低下は無視でき
ない。
これに対して従来例では、少なくとも昇華性の高く
ない色素と結着剤を含み、層表面側における前記色素の
重量濃度が層基体側より低いよう構成された色材層を基
体上に有する染料転写体を用いることにより、密着拡散
転写において染料転写体の同一カ所を多数回使用するこ
とが可能になる。しかしながら、油溶性樹脂を含む色素
低濃度層を有機溶剤溶液塗布によって積層すると、予め
塗布してある色素高濃度層が溶解してしまい色材層表面
の色素濃度を低く抑えることが難しく、本来予期できる
良好な多数回記録特性を完全に発揮しているわけではな
かった。さらに球形スペーサ粒子などを用いていないた
め受像体染着層と融着を起こし易く、相対速度記録が困
難であるので、相対速度記録を可能にするために色材層
に分子量が余り大きくない脂肪酸誘導体や室温近傍で液
体であるワックスやシリコーンオイルなどの滑剤を含有
させていて、色素が色材層表面で再結晶を起こすなどし
て染料転写体の保存安定性が悪くなったり、受像体表面
に滑剤が転移して記録画像の耐候性等が悪くなるなどな
どの問題点があった。
ない色素と結着剤を含み、層表面側における前記色素の
重量濃度が層基体側より低いよう構成された色材層を基
体上に有する染料転写体を用いることにより、密着拡散
転写において染料転写体の同一カ所を多数回使用するこ
とが可能になる。しかしながら、油溶性樹脂を含む色素
低濃度層を有機溶剤溶液塗布によって積層すると、予め
塗布してある色素高濃度層が溶解してしまい色材層表面
の色素濃度を低く抑えることが難しく、本来予期できる
良好な多数回記録特性を完全に発揮しているわけではな
かった。さらに球形スペーサ粒子などを用いていないた
め受像体染着層と融着を起こし易く、相対速度記録が困
難であるので、相対速度記録を可能にするために色材層
に分子量が余り大きくない脂肪酸誘導体や室温近傍で液
体であるワックスやシリコーンオイルなどの滑剤を含有
させていて、色素が色材層表面で再結晶を起こすなどし
て染料転写体の保存安定性が悪くなったり、受像体表面
に滑剤が転移して記録画像の耐候性等が悪くなるなどな
どの問題点があった。
本発明は、前記問題点を解決し、相対速度記録が可能
かつ染料転写体の保存安定性、記録画像の耐候性に悪影
響がなく、実用性の高い高耐候性低昇華性の色素が使用
可能で、同一記録エネルギーに対する記録回数増に伴う
記録濃度低下が小さく、より多数回まで高い飽和記録濃
度を保持することができ、より低いランニングコストで
通常の1回記録と同等のフルカラー記録を可能とする多
数回記録用染料転写体を提供することを目的とする。
かつ染料転写体の保存安定性、記録画像の耐候性に悪影
響がなく、実用性の高い高耐候性低昇華性の色素が使用
可能で、同一記録エネルギーに対する記録回数増に伴う
記録濃度低下が小さく、より多数回まで高い飽和記録濃
度を保持することができ、より低いランニングコストで
通常の1回記録と同等のフルカラー記録を可能とする多
数回記録用染料転写体を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 色素を含む色素高濃度層と、層中の色素濃度が前記色
素高濃度層より低く、水溶性樹脂または水分散性樹脂を
含む色素透過性低濃度層とを、基体上に順次積層した構
成において、染料転写体最上部を構成する前記水溶性樹
脂または水分散性樹脂にポリジメチルシロキサン構造を
有する部分を含む高分子化合物を用いる。
素高濃度層より低く、水溶性樹脂または水分散性樹脂を
含む色素透過性低濃度層とを、基体上に順次積層した構
成において、染料転写体最上部を構成する前記水溶性樹
脂または水分散性樹脂にポリジメチルシロキサン構造を
有する部分を含む高分子化合物を用いる。
作用 まず他に悪影響なく相対速度記録を可能にする構成の
作用について説明する。
作用について説明する。
ポリジメチルシロキサン構造を有する部分を含む高分
子化合物である水溶性樹脂、または水分散性樹脂は、表
面エネルギーが低く、他の高分子表面との粘着・接着を
起こしにくい。さらに高級脂肪酸誘導体による表面のよ
うに融点以上でその凝集形態が破壊し表面エネルギーが
高くなるといったことがなく、高温でもその表面エネル
ギーは低く保たれると考えられる。またポリジメチルシ
ロキサン構造を有する部分は基幹高分子鎖に共有結合で
結び付いているため、加熱を行った状態でも色材層を構
成する結着材樹脂中の移行や受像体染着層への転移は起
こらない。それ故、加熱記録での高温状態さらに転写体
と受像体の相対速度差が大きい場合でも、ポリジメチル
シロキサン構造を有する部分の存在により色材層表面の
エネルギーは低く保たれ、色材層表面と受像体表面の滑
りが確保されて、相対速度記録が可能になる。またポリ
ジメチルシロキサンが加熱時の受像体染着層へ移行しな
いので、記録された受像体上の記録画像への悪影響はな
い。
子化合物である水溶性樹脂、または水分散性樹脂は、表
面エネルギーが低く、他の高分子表面との粘着・接着を
起こしにくい。さらに高級脂肪酸誘導体による表面のよ
うに融点以上でその凝集形態が破壊し表面エネルギーが
高くなるといったことがなく、高温でもその表面エネル
ギーは低く保たれると考えられる。またポリジメチルシ
ロキサン構造を有する部分は基幹高分子鎖に共有結合で
結び付いているため、加熱を行った状態でも色材層を構
成する結着材樹脂中の移行や受像体染着層への転移は起
こらない。それ故、加熱記録での高温状態さらに転写体
と受像体の相対速度差が大きい場合でも、ポリジメチル
シロキサン構造を有する部分の存在により色材層表面の
エネルギーは低く保たれ、色材層表面と受像体表面の滑
りが確保されて、相対速度記録が可能になる。またポリ
ジメチルシロキサンが加熱時の受像体染着層へ移行しな
いので、記録された受像体上の記録画像への悪影響はな
い。
次に相対速度方式を含む多数回記録での記録特性を改
善する作用について説明する。
善する作用について説明する。
染料転写体、受像体間にスペースを設けない場合、色
素の転写は色材層・染着層間の色素の拡散現象に支配さ
れる。従って、多数回記録の色素消費過程における色材
層表面の色素濃度変化に着目すると、通常の形成法によ
る色材層では初期状態において色材層内部に色素の濃度
勾配が無いため、初回の記録時には表面付近の色素が消
費され、色材層表面の色素濃度は色材層内部の濃度の半
分近くに低下する。2回目以降は色材層内部の濃度勾配
により内部からも色素が供給されるため色材層表面の色
素濃度低下速度は非常に小さくなる。従って同一記録エ
ネルギーを加えたときの多数回記録時の記録濃度変化
は、初回から2回目にかけて大きく低下し、以降の記録
濃度低下は小さい。そこで、初期状態において色材層基
体側よりも層表面側の色素重量濃度を低くし色材層内部
に濃度勾配を持たせることで、初回から色材層内部から
の色素供給がなされることになり、この結果、色材層表
面の色素濃度の急激な低下に伴う、初期の記録濃度の急
激な低下が大きく改善される。
素の転写は色材層・染着層間の色素の拡散現象に支配さ
れる。従って、多数回記録の色素消費過程における色材
層表面の色素濃度変化に着目すると、通常の形成法によ
る色材層では初期状態において色材層内部に色素の濃度
勾配が無いため、初回の記録時には表面付近の色素が消
費され、色材層表面の色素濃度は色材層内部の濃度の半
分近くに低下する。2回目以降は色材層内部の濃度勾配
により内部からも色素が供給されるため色材層表面の色
素濃度低下速度は非常に小さくなる。従って同一記録エ
ネルギーを加えたときの多数回記録時の記録濃度変化
は、初回から2回目にかけて大きく低下し、以降の記録
濃度低下は小さい。そこで、初期状態において色材層基
体側よりも層表面側の色素重量濃度を低くし色材層内部
に濃度勾配を持たせることで、初回から色材層内部から
の色素供給がなされることになり、この結果、色材層表
面の色素濃度の急激な低下に伴う、初期の記録濃度の急
激な低下が大きく改善される。
そこで、まず基体上に色素高濃度層を設け、次に色素
の重量濃度が低い層を水溶性樹脂または水分散性樹脂を
含む水系塗液で塗布することにより、先に塗布した色素
高濃度層を溶解することなく色材層表面側の色素重量濃
度を低くし色材層内部に濃度勾配を持たせることで、初
回から色材層内部からの色素供給がなされることにな
り、この結果、色材層表面の色素濃度の急激な低下に伴
う、初期の記録濃度の急激な低下を大きく改善すること
ができる。この効果は、水溶性樹脂または水分散性樹脂
がポリジメチルシロキサン構造を有する部分を有する高
分子化合物であっても同様である。
の重量濃度が低い層を水溶性樹脂または水分散性樹脂を
含む水系塗液で塗布することにより、先に塗布した色素
高濃度層を溶解することなく色材層表面側の色素重量濃
度を低くし色材層内部に濃度勾配を持たせることで、初
回から色材層内部からの色素供給がなされることにな
り、この結果、色材層表面の色素濃度の急激な低下に伴
う、初期の記録濃度の急激な低下を大きく改善すること
ができる。この効果は、水溶性樹脂または水分散性樹脂
がポリジメチルシロキサン構造を有する部分を有する高
分子化合物であっても同様である。
実施例 本発明について具体的に説明する。
上述のような、良好な多数回記録特性が得られる「少
なくとも昇華性の高い色素と結着剤を含み、層表面側に
おける前記色素の重量濃度が層基体側より低いよう構成
された色材層を基体上に有する染料転写体」において、
具体的に前記色素濃度分布を実現するための色材層形成
方法としては、以下のような方法がある。
なくとも昇華性の高い色素と結着剤を含み、層表面側に
おける前記色素の重量濃度が層基体側より低いよう構成
された色材層を基体上に有する染料転写体」において、
具体的に前記色素濃度分布を実現するための色材層形成
方法としては、以下のような方法がある。
相異なる色素重量濃度を有する複数の層を、濃度の高
い方から基体上に順次積層することにより色材層を形成
する。
い方から基体上に順次積層することにより色材層を形成
する。
基体上に少なくとも色素と結着剤とからなる色材層を
設けた後、色材層表面近傍の色素を除去することにより
色材層を形成する。
設けた後、色材層表面近傍の色素を除去することにより
色材層を形成する。
については、所望の色素濃度分布を安定に且つ厳密に
得ることは難しいので、通常の方法によって形成され
ると考えられる。
得ることは難しいので、通常の方法によって形成され
ると考えられる。
においては、数層を重ね色材層内部全体に濃度勾配
をつけることが好ましいが、製造の最も容易な2層構成
即ち、少なくとも色素を含む色素高濃度層と、層中の色
素重量濃度が前記高濃度層より低い色素透過性低濃度層
とを、基体上に順次積層して色材層とした染料転写体に
おいても、多数回記録時の初期記録濃度変化を大きく改
善することが十分可能である。2層構成において、初期
の記録濃度変化を抑えるには、色素透過性低濃度層の色
素重量濃度を色素高濃度層の色素重量濃度の1/2以下と
することがより好ましく効果が大きい。色素透過性低濃
度層の厚みは、色素透過性低濃度層の色素濃度の色素高
濃度層の色素濃度に対する比率により最も効果の高い厚
みに調整することが出来る。比率が高い場合は厚く、低
い場合には薄くすることで調整可能であり、色素透過性
低濃度層の色素濃度が零に近い場合は1μm以下にする
ことが好ましい。また、色素透過性低濃度層を構成する
樹脂の色素透過能により効果の高い厚みに調整すること
もできる。すなわち、色素透過能が比較的小さい樹脂の
場合は薄く、大きい場合は厚くすることで調整できる。
また、2層構成においては、色素透過性低濃度層に長期
保存時の色素高濃度層の保護機能を持たせることが出来
るため、従来保存性の観点で問題のあった色素高濃度層
の色素含有率を50重量%以上にすることが可能であり、
これにより多量の色素を効率よく染料転写体上に保持す
ることができ、また高濃度で色素を保持するため、より
多数回の記録まで色材層内部の色素濃度を高く保てるた
め、より多数回の記録まで記録濃度変化の少ない高濃度
記録が出来る。しかし、色素濃度が異なる同じ様な溶剤
組成の塗液を繰り返し塗布する方法では、後から塗布す
る塗液によって先に設けた色素高濃度層が溶解してしま
い、その高濃度の色素のために容易に後から塗布してい
る色素透過性低濃度層の色素濃度を高めてしまう。この
ため良好な多数回記録特性を得ることができなかった。
をつけることが好ましいが、製造の最も容易な2層構成
即ち、少なくとも色素を含む色素高濃度層と、層中の色
素重量濃度が前記高濃度層より低い色素透過性低濃度層
とを、基体上に順次積層して色材層とした染料転写体に
おいても、多数回記録時の初期記録濃度変化を大きく改
善することが十分可能である。2層構成において、初期
の記録濃度変化を抑えるには、色素透過性低濃度層の色
素重量濃度を色素高濃度層の色素重量濃度の1/2以下と
することがより好ましく効果が大きい。色素透過性低濃
度層の厚みは、色素透過性低濃度層の色素濃度の色素高
濃度層の色素濃度に対する比率により最も効果の高い厚
みに調整することが出来る。比率が高い場合は厚く、低
い場合には薄くすることで調整可能であり、色素透過性
低濃度層の色素濃度が零に近い場合は1μm以下にする
ことが好ましい。また、色素透過性低濃度層を構成する
樹脂の色素透過能により効果の高い厚みに調整すること
もできる。すなわち、色素透過能が比較的小さい樹脂の
場合は薄く、大きい場合は厚くすることで調整できる。
また、2層構成においては、色素透過性低濃度層に長期
保存時の色素高濃度層の保護機能を持たせることが出来
るため、従来保存性の観点で問題のあった色素高濃度層
の色素含有率を50重量%以上にすることが可能であり、
これにより多量の色素を効率よく染料転写体上に保持す
ることができ、また高濃度で色素を保持するため、より
多数回の記録まで色材層内部の色素濃度を高く保てるた
め、より多数回の記録まで記録濃度変化の少ない高濃度
記録が出来る。しかし、色素濃度が異なる同じ様な溶剤
組成の塗液を繰り返し塗布する方法では、後から塗布す
る塗液によって先に設けた色素高濃度層が溶解してしま
い、その高濃度の色素のために容易に後から塗布してい
る色素透過性低濃度層の色素濃度を高めてしまう。この
ため良好な多数回記録特性を得ることができなかった。
そこで「色素を含む色素高濃度層と、層中の色素濃度
が前記高濃度層より低く、水溶性樹脂または水分散性樹
脂を含む色素透過性低濃度層とを、基体上に順次積層」
することで染料転写体を形成すると、色素透過性低濃度
層は色素高濃度層を溶解しない水系塗液として塗布する
ので上記に述べたような問題点は解決できる。
が前記高濃度層より低く、水溶性樹脂または水分散性樹
脂を含む色素透過性低濃度層とを、基体上に順次積層」
することで染料転写体を形成すると、色素透過性低濃度
層は色素高濃度層を溶解しない水系塗液として塗布する
ので上記に述べたような問題点は解決できる。
第1図に構成例を示す。転写体1は、転写基体2上に
色素高濃度層9、色素透過性低濃度層10を順次積層し色
材層3としたものである。また、受像体4は、受像基体
5上に染着層6を設けたものである。
色素高濃度層9、色素透過性低濃度層10を順次積層し色
材層3としたものである。また、受像体4は、受像基体
5上に染着層6を設けたものである。
さらに、染料転写体の熱記録ヘッドの対する走行速度
が受像体の熱記録ヘッドに対する走行速度より小さな状
態で、染料転写体裏面もしくは受像体裏面より選択的に
加熱して色材層中の色素を受像体染着層へ転写し受像体
上へ画像を形成する相対速度記録方式の多数回記録にお
いても、相対速度比nの増加による記録濃度低下を抑え
ることが可能である。また相対速度記録方式は転写体の
記録に供される部分は、繰り返しによる多数回記録に比
べ熱記録によるダメージが小さいため、画質への影響が
小さく、好ましい方法である。
が受像体の熱記録ヘッドに対する走行速度より小さな状
態で、染料転写体裏面もしくは受像体裏面より選択的に
加熱して色材層中の色素を受像体染着層へ転写し受像体
上へ画像を形成する相対速度記録方式の多数回記録にお
いても、相対速度比nの増加による記録濃度低下を抑え
ることが可能である。また相対速度記録方式は転写体の
記録に供される部分は、繰り返しによる多数回記録に比
べ熱記録によるダメージが小さいため、画質への影響が
小さく、好ましい方法である。
ここで相対速度記録方式の原理を第2図に示す。転写
体1と受像体4は色材層染着層が密着するようにプラテ
ン7によりサーマルヘッド8に押圧される。受像体4の
サーマルヘッド8に対する速度vに対し、転写体1はv/
n(n=1、2、・・)で走行する。転写体の走行方向
は、受像体の走行方向に対し同方向でも逆方向でも構わ
ない。しかしながら、転写体がサーマルヘッドによって
加熱されているので転写体色材層と受像体染着層の融着
が起こり易く、少なくとも色材層もしくは染着層の一方
に十分な滑性が必要である。
体1と受像体4は色材層染着層が密着するようにプラテ
ン7によりサーマルヘッド8に押圧される。受像体4の
サーマルヘッド8に対する速度vに対し、転写体1はv/
n(n=1、2、・・)で走行する。転写体の走行方向
は、受像体の走行方向に対し同方向でも逆方向でも構わ
ない。しかしながら、転写体がサーマルヘッドによって
加熱されているので転写体色材層と受像体染着層の融着
が起こり易く、少なくとも色材層もしくは染着層の一方
に十分な滑性が必要である。
そこで、「染料転写体最上部を構成する水溶性樹脂ま
たは水分散性樹脂がポリジメチルシロキサン構造を有す
る部分を含む高分子化合物である」染料転写体について
説明する。
たは水分散性樹脂がポリジメチルシロキサン構造を有す
る部分を含む高分子化合物である」染料転写体について
説明する。
前記の染料転写体は相対速度記録を可能にする滑性を
付与した染料転写体である。このような色材層表面に滑
性を有する染料転写体の具体的な表面状態を形成する方
法としては、色素高濃度層を塗布して形成した後、ポリ
ジメチルシロキサン構造を有する部分を含む高分子化合
物である水溶性樹脂または水分散性樹脂を含む水系塗液
を塗布することで滑性を付与した色素透過性低濃度層を
形成する方法ができる。
付与した染料転写体である。このような色材層表面に滑
性を有する染料転写体の具体的な表面状態を形成する方
法としては、色素高濃度層を塗布して形成した後、ポリ
ジメチルシロキサン構造を有する部分を含む高分子化合
物である水溶性樹脂または水分散性樹脂を含む水系塗液
を塗布することで滑性を付与した色素透過性低濃度層を
形成する方法ができる。
また、第3図に示すように、水溶性または水分散性の
樹脂で染料透過性低濃度層を構成した後、上記のポリジ
メチルシロキサン構造を有する部分を含む高分子化合物
である水溶性樹脂または水分散性樹脂で染料透過性低濃
度層と同様の役目を果たす滑性層11を設けてもよい。こ
の方法は、特に染料転写体の保存安定性を高めるのに有
効である。さらに滑性を与えるためには、低濃度層の厚
みに対して大きくない微粒子を添加することも有効であ
る。
樹脂で染料透過性低濃度層を構成した後、上記のポリジ
メチルシロキサン構造を有する部分を含む高分子化合物
である水溶性樹脂または水分散性樹脂で染料透過性低濃
度層と同様の役目を果たす滑性層11を設けてもよい。こ
の方法は、特に染料転写体の保存安定性を高めるのに有
効である。さらに滑性を与えるためには、低濃度層の厚
みに対して大きくない微粒子を添加することも有効であ
る。
本染料転写体を使用し、染料転写体の色材層と色素染
着性を有する受像体の染着層とを密着し多数回記録を行
うことにより、初期記録濃度低下の小さい多数回記録が
可能であり、染料転写体の熱記録ヘッドに対する走行速
度が前記受像体の熱記録ヘッドに対する走行速度より小
さな状態で、染料転写体裏面もしくは受像体裏面より選
択的に加熱して色材層中の色素を染着層へ転写し受像体
上へ画像を形成する相対速度記録方式の多数回記録にお
いても、初期の記録濃度低下が小さい多数回記録が可能
である。
着性を有する受像体の染着層とを密着し多数回記録を行
うことにより、初期記録濃度低下の小さい多数回記録が
可能であり、染料転写体の熱記録ヘッドに対する走行速
度が前記受像体の熱記録ヘッドに対する走行速度より小
さな状態で、染料転写体裏面もしくは受像体裏面より選
択的に加熱して色材層中の色素を染着層へ転写し受像体
上へ画像を形成する相対速度記録方式の多数回記録にお
いても、初期の記録濃度低下が小さい多数回記録が可能
である。
以下、本発明に用いる具体的材料について説明する。
色素としては分散色素、塩基性染料及び塩基性染料の
ダイフォーマなどがある。
ダイフォーマなどがある。
転写に必要な加熱源は、サーマルヘッド、通電方式、
レーザによるヒートモード加熱等特に限定されず、従っ
て染料転写体、受像体に使用する基体も用途により種々
のものが使用可能である。例えばサーマルヘッドに対す
る染料転写体の基体としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等
のエステル系高分子、ナイロン等のアミド系高分子、ア
セチルセルロース、セロハン等のセルロース誘導体、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等の
イミド系高分子等があり、基体の熱記録ヘッドに直接接
する面には必要に応じて耐熱層或は滑性層を設ける。ま
た通電記録、誘導加熱記録を行うためには、上記材料等
に導電性を付与したフィルムが使用される。
レーザによるヒートモード加熱等特に限定されず、従っ
て染料転写体、受像体に使用する基体も用途により種々
のものが使用可能である。例えばサーマルヘッドに対す
る染料転写体の基体としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等
のエステル系高分子、ナイロン等のアミド系高分子、ア
セチルセルロース、セロハン等のセルロース誘導体、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等の
イミド系高分子等があり、基体の熱記録ヘッドに直接接
する面には必要に応じて耐熱層或は滑性層を設ける。ま
た通電記録、誘導加熱記録を行うためには、上記材料等
に導電性を付与したフィルムが使用される。
色素高濃度層を形成する結着樹脂は特に限定するもの
ではないが、ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ホル
マール樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウ
レタン樹脂、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキシド、セル
ロース誘導体、等を挙げることができ、必要な特性に応
じて選択、組み合わせて用いられる。
ではないが、ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ホル
マール樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウ
レタン樹脂、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキシド、セル
ロース誘導体、等を挙げることができ、必要な特性に応
じて選択、組み合わせて用いられる。
色素高濃度層は、少なくとも色素を含んでいれば良い
が、前記のような結着材の他、滑剤、色素分散剤など各
種添加剤を含んでいても良い。しかしシリコーン化合物
・ワックスなどを添加して色素高濃度層の表面自由エネ
ルギーを小さくしてしまうと、表面自由エネルギーが比
較的高い水系塗液を後から塗布することが困難になるの
で注意が必要である。
が、前記のような結着材の他、滑剤、色素分散剤など各
種添加剤を含んでいても良い。しかしシリコーン化合物
・ワックスなどを添加して色素高濃度層の表面自由エネ
ルギーを小さくしてしまうと、表面自由エネルギーが比
較的高い水系塗液を後から塗布することが困難になるの
で注意が必要である。
色素高濃度層を形成するためのインク調製に使用する
溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノールなどのアルコール類、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族類、酢酸ブチルなどの
エステル類、アセトン、2−ブタノン、シクロヘキサノ
ンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルミアミドなどの
窒素化合物類、ジクロルメタン、クロルベンゼン、クロ
ロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが使用できる。
更に、インクを基材上に塗布する方法としては、リバー
スロールコーター、グラビアコーター、ロッドコータ
ー、エアドクタコーターなどを使用して実施することが
できる(原崎勇次著、槙書店1979年発行「コーティング
方式」)。塗液の塗布方法としては、色素透過性低濃度
層、滑性層の場合についても同様である。
溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノールなどのアルコール類、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族類、酢酸ブチルなどの
エステル類、アセトン、2−ブタノン、シクロヘキサノ
ンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルミアミドなどの
窒素化合物類、ジクロルメタン、クロルベンゼン、クロ
ロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが使用できる。
更に、インクを基材上に塗布する方法としては、リバー
スロールコーター、グラビアコーター、ロッドコータ
ー、エアドクタコーターなどを使用して実施することが
できる(原崎勇次著、槙書店1979年発行「コーティング
方式」)。塗液の塗布方法としては、色素透過性低濃度
層、滑性層の場合についても同様である。
色素高濃度層の厚みは、色素高濃度層中の色素濃度、
目標とする記録回数または相対速度比そして必要な最高
記録濃度を得るために受像体上に必要な色素量に依存す
るが、最低限下記の式で与えられる乾燥塗工重量は確保
することが望ましい。
目標とする記録回数または相対速度比そして必要な最高
記録濃度を得るために受像体上に必要な色素量に依存す
るが、最低限下記の式で与えられる乾燥塗工重量は確保
することが望ましい。
最低乾燥塗工重量(g/m2)=(目標記録回数) ×(必要色素量g/m2)/(色素重量濃度) 色素透過性低濃度層に用いる水溶性・水分散性のポリ
ジメチルシロキサン構造を有する部分を含む高分子組成
物としては、ポリジメチルシロキサンのグラフトまたは
ブロック共重合体などがあり、基幹高分子鎖を形成する
高分子としてはアクリル樹脂など付加重合型ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂など縮重合型樹脂、ポリウレタン
樹脂など重付加型樹脂などがある。例えば、付加重合型
のポリジメチルシロキサンの重合体としては、ポリ酢酸
ビニルとポリジメチルシロキサンのグラフト重合体を部
分鹸化した高分子化合物、ポリ(メタ)アクリル酸エス
テルにポリジメチルシロキサンをグラフトした高分子化
合物などを挙げることができる。重縮合型ではシリコー
ンジオールやシリコーンジアミンを用いたポリエステ
ル、ポリアミドを挙げることができる。さらに重付加型
でもシリコーンジオールを用いたポリウレタンを挙げる
ことができる。これらの高分子化合物は、記録状態で染
料が適度に拡散でき、かつ巻回状態で転写体背面に粘着
しないようにガラス転移温度が室温以上にあることが望
ましい。他の水溶性または水分散性樹脂を混合する場合
には、セルロース類、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリ(メタ)アクリル酸(金属塩も可)、ポリアク
リルアミド、水性ウレタン樹脂、水性アクリル樹脂、水
性ポリエステル樹脂などを用いることができる(「水溶
性高分子 水分散性樹脂の最近加工・改質技術と用途開
発 総合技術資料集」 経営開発センター出版 1981年
参照)。しかしながら、例えば高鹸化度のポリビニル
アルコールやアクリル酸のホモポリマなどは色素の拡散
速度が小さく、色素透過性低濃度層中の割合が高い場合
には層厚みが大きくなると十分な記録感度を得ることが
できず、また厚み変動の記録感度・多数回記録特性への
影響が大きく実用的ではない。適当な色素の拡散速度を
有する水溶性樹脂または水分散性樹脂としては、鹸化度
が30〜90%であるポリビニルアルコール、水溶性(ある
いは水分散性)ポリエステル樹脂、水溶性(あるいは水
分散性)ポリウレタン樹脂、水溶性(あるいは水分散
性)アクリル樹脂などを挙げることができる。また、色
素透過性低濃度層に滑剤などを含有させる場合、使用で
きる滑剤等は水系塗液に溶解または乳化できるものであ
れば、特に限定されるものではなく、各種シリコーンオ
イル、ワックス、脂肪酸誘導体などが挙げられるが、前
述のように記録画像等へ悪影響が出る可能性が高いので
注意を要する。
ジメチルシロキサン構造を有する部分を含む高分子組成
物としては、ポリジメチルシロキサンのグラフトまたは
ブロック共重合体などがあり、基幹高分子鎖を形成する
高分子としてはアクリル樹脂など付加重合型ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂など縮重合型樹脂、ポリウレタン
樹脂など重付加型樹脂などがある。例えば、付加重合型
のポリジメチルシロキサンの重合体としては、ポリ酢酸
ビニルとポリジメチルシロキサンのグラフト重合体を部
分鹸化した高分子化合物、ポリ(メタ)アクリル酸エス
テルにポリジメチルシロキサンをグラフトした高分子化
合物などを挙げることができる。重縮合型ではシリコー
ンジオールやシリコーンジアミンを用いたポリエステ
ル、ポリアミドを挙げることができる。さらに重付加型
でもシリコーンジオールを用いたポリウレタンを挙げる
ことができる。これらの高分子化合物は、記録状態で染
料が適度に拡散でき、かつ巻回状態で転写体背面に粘着
しないようにガラス転移温度が室温以上にあることが望
ましい。他の水溶性または水分散性樹脂を混合する場合
には、セルロース類、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリ(メタ)アクリル酸(金属塩も可)、ポリアク
リルアミド、水性ウレタン樹脂、水性アクリル樹脂、水
性ポリエステル樹脂などを用いることができる(「水溶
性高分子 水分散性樹脂の最近加工・改質技術と用途開
発 総合技術資料集」 経営開発センター出版 1981年
参照)。しかしながら、例えば高鹸化度のポリビニル
アルコールやアクリル酸のホモポリマなどは色素の拡散
速度が小さく、色素透過性低濃度層中の割合が高い場合
には層厚みが大きくなると十分な記録感度を得ることが
できず、また厚み変動の記録感度・多数回記録特性への
影響が大きく実用的ではない。適当な色素の拡散速度を
有する水溶性樹脂または水分散性樹脂としては、鹸化度
が30〜90%であるポリビニルアルコール、水溶性(ある
いは水分散性)ポリエステル樹脂、水溶性(あるいは水
分散性)ポリウレタン樹脂、水溶性(あるいは水分散
性)アクリル樹脂などを挙げることができる。また、色
素透過性低濃度層に滑剤などを含有させる場合、使用で
きる滑剤等は水系塗液に溶解または乳化できるものであ
れば、特に限定されるものではなく、各種シリコーンオ
イル、ワックス、脂肪酸誘導体などが挙げられるが、前
述のように記録画像等へ悪影響が出る可能性が高いので
注意を要する。
さらに滑性を与えるために添加する微粒子は、特に限
定されないが、表面エネルギーが小さいポリテトラフル
オロエチレンの微粒子が好ましい。
定されないが、表面エネルギーが小さいポリテトラフル
オロエチレンの微粒子が好ましい。
色素透過性低濃度層を形成するためのインク調製に使
用する溶剤としては、水以外にアルコール類、ケント
類、セロソルブ類などを添加しても良い。
用する溶剤としては、水以外にアルコール類、ケント
類、セロソルブ類などを添加しても良い。
色素透過性低濃度層の厚みは、用いる水溶性樹脂また
は水分散性樹脂の色素拡散速度や色素濃度あるいは目標
とする記録に必要なエネルギー、記録回数または相対速
度記録での相対速度比nなどに応じて調製することがで
きるが、記録回数またはnが数10程度では厚みは0.1〜
1μm程度が適当である。
は水分散性樹脂の色素拡散速度や色素濃度あるいは目標
とする記録に必要なエネルギー、記録回数または相対速
度記録での相対速度比nなどに応じて調製することがで
きるが、記録回数またはnが数10程度では厚みは0.1〜
1μm程度が適当である。
受像体は、通常受像基体と染着層から構成される。
受像基体としては、通常透明なものとしてはポリエス
テル等の各種フィルム、白色のものとしてはポリエステ
ル、ポリプロピレン等を主とした合成紙あるいはコート
紙、普通紙等が目的に応じて用いられる。
テル等の各種フィルム、白色のものとしてはポリエステ
ル、ポリプロピレン等を主とした合成紙あるいはコート
紙、普通紙等が目的に応じて用いられる。
染着層に用いる染着性物質としてはポリエステル、ポ
リアミド、アクリル樹脂、アセテート樹脂、各種セルロ
ース誘導体、デンプン、ポリビニルアルコール等があ
り、更に硬化樹脂としては、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ア
セテート等の熱、光、電子線等による硬化物があり、必
要に応じて選択、組み合わせて用いられる。
リアミド、アクリル樹脂、アセテート樹脂、各種セルロ
ース誘導体、デンプン、ポリビニルアルコール等があ
り、更に硬化樹脂としては、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ア
セテート等の熱、光、電子線等による硬化物があり、必
要に応じて選択、組み合わせて用いられる。
以下具体的実施例により本発明の効果を説明する。
染料転写体の基体としては芳香族ポリアミドフィルム
(6μm厚)に耐熱滑性層を設けたものを共通に用い
た。受像体の基体としてはPET製白色合成紙を使用し、
この上に紫外線硬化樹脂(昭和高分子(株)SP5003)10
g、増感剤(日本チバガイギー(株)イルガキュア184)
0.1g、アミド変性シリコーンオイル(信越化学(株)KF
3935)0.05gをトルエン10gに溶解した塗液をワイヤーバ
ーにて塗布した後、熱風乾燥し、さらに1kW高圧水銀灯
で1分間紫外線を照射して硬化させ、染着層を形成して
受像体とした。使用した染料は下記の構造式のものであ
る。
(6μm厚)に耐熱滑性層を設けたものを共通に用い
た。受像体の基体としてはPET製白色合成紙を使用し、
この上に紫外線硬化樹脂(昭和高分子(株)SP5003)10
g、増感剤(日本チバガイギー(株)イルガキュア184)
0.1g、アミド変性シリコーンオイル(信越化学(株)KF
3935)0.05gをトルエン10gに溶解した塗液をワイヤーバ
ーにて塗布した後、熱風乾燥し、さらに1kW高圧水銀灯
で1分間紫外線を照射して硬化させ、染着層を形成して
受像体とした。使用した染料は下記の構造式のものであ
る。
記録手段としてはサーマルヘッドを使用し、記録条件
としては 記録周期 16.7 ms/l 記録パルス幅 MAX4.0 ms 解像度 6 l/mm 記録エネルギー 6 J/cm2(可変) 転写体走行速度 1.0 mm/s ※ 受像体走行速度 10.0 mm/s を基本とした(※ 相対速度記録の場合のみ、単純繰り
返し記録では10.0mm/sである)。
としては 記録周期 16.7 ms/l 記録パルス幅 MAX4.0 ms 解像度 6 l/mm 記録エネルギー 6 J/cm2(可変) 転写体走行速度 1.0 mm/s ※ 受像体走行速度 10.0 mm/s を基本とした(※ 相対速度記録の場合のみ、単純繰り
返し記録では10.0mm/sである)。
〈実施例1〉 基体上に上記の構造式の染料2gと結着樹脂としてブチ
ラール樹脂(積水化学(株)エスレックBX−2)2gをト
ルエン21g、MEK9gの混合溶媒に溶かしたインクをワイヤ
ーバーで乾燥塗工重量が3g/m2になるように塗布し乾燥
し、色素高濃度層を設けた。一方で、分子量約5600の末
端ジオール型のポリジメチルシロキサンの片末端にビニ
ルシランを導入したマクロモノマー2部と酢酸ビニル98
部をラジカル共重合した後、酢酸ビニルのモル分率60%
を鹸化して、ポリジメチルシロキサンをグラフトした部
分鹸化ポリビニルアルコールを得た。うち2gを水15g、
エタノール15gの混合溶媒に溶解した塗液をワイヤーバ
ーで先ほどの染料高濃度層の上に乾燥塗工重量が約0.3g
/m2になるように塗布し、80℃で2分乾燥して低濃度層
とし、染料転写体を得た。
ラール樹脂(積水化学(株)エスレックBX−2)2gをト
ルエン21g、MEK9gの混合溶媒に溶かしたインクをワイヤ
ーバーで乾燥塗工重量が3g/m2になるように塗布し乾燥
し、色素高濃度層を設けた。一方で、分子量約5600の末
端ジオール型のポリジメチルシロキサンの片末端にビニ
ルシランを導入したマクロモノマー2部と酢酸ビニル98
部をラジカル共重合した後、酢酸ビニルのモル分率60%
を鹸化して、ポリジメチルシロキサンをグラフトした部
分鹸化ポリビニルアルコールを得た。うち2gを水15g、
エタノール15gの混合溶媒に溶解した塗液をワイヤーバ
ーで先ほどの染料高濃度層の上に乾燥塗工重量が約0.3g
/m2になるように塗布し、80℃で2分乾燥して低濃度層
とし、染料転写体を得た。
〈実施例2〉 実施例1と同様にして色素高濃度層を設けた後、エチ
レングリコールモノブチルエーテルを溶媒として、実施
例1と同じマクロモノマー4部、スチレン16部、メタク
リル酸メチル30部、ヒドロキシエチルメタクリレート15
部、アクリル酸イソブチル25部、アクリル酸10部を溶液
重合し、ポリジメチルシロキサンをグラフトしたアクリ
ル樹脂溶液を得た。これにトリエチルアミンを加えて中
和した後、水を加えてエマルジョンを得た。このエマル
ジョンを塗液として、先ほどの高濃度層の上にワイヤー
バーで乾燥塗工重量が約0.5g/m2になるように塗布し、8
0℃で2分乾燥して低濃度層とし、染料転写体とした。
レングリコールモノブチルエーテルを溶媒として、実施
例1と同じマクロモノマー4部、スチレン16部、メタク
リル酸メチル30部、ヒドロキシエチルメタクリレート15
部、アクリル酸イソブチル25部、アクリル酸10部を溶液
重合し、ポリジメチルシロキサンをグラフトしたアクリ
ル樹脂溶液を得た。これにトリエチルアミンを加えて中
和した後、水を加えてエマルジョンを得た。このエマル
ジョンを塗液として、先ほどの高濃度層の上にワイヤー
バーで乾燥塗工重量が約0.5g/m2になるように塗布し、8
0℃で2分乾燥して低濃度層とし、染料転写体とした。
〈実施例3〉 実施例1と同様にして色素高濃度層と設けた後、実施
例2の低濃度層構成のためのエマルジョン塗液に、固形
分のうち、30%を占めるようにポリテトラフルオロエチ
レン微粒子の分散液(ヘキストジャパン(株)TF5032
粒径0.1〜0.5μm)を加え、これを同様に塗布して低濃
度層とし、染料転写体を得た。
例2の低濃度層構成のためのエマルジョン塗液に、固形
分のうち、30%を占めるようにポリテトラフルオロエチ
レン微粒子の分散液(ヘキストジャパン(株)TF5032
粒径0.1〜0.5μm)を加え、これを同様に塗布して低濃
度層とし、染料転写体を得た。
〈実施例4〉 実施例1と同様にして色素高濃度層と設けた後、水分
散ウレタンアイオノマー樹脂溶液(大日本インキ(株)
ハイドランAP40 固形分22重量%)5g、ポリビニルアル
コール(日本合成化学(株)ゴーセノールKH-17)0.02g
を水12.5gに希釈・溶解した塗液を乾燥塗工重量が0.2g/
m2になるように塗布し乾燥して色素透過性低濃度層とし
た。一方で、ジメチロールプロピオン酸1部、ヘキサン
ジオール10部、グリセロール5部、トリレンジイソシア
ネート6部から得られたプレポリマーと、トリレンジイ
ソシアネート約30部、トリメチロールプロパン約10部か
ら得られるトリイソシアネートをイソシアネート過剰の
条件でMEK中で反応させ、更に両末端ジオールのポリジ
メチルシロキサンを添加して反応させた。その後トリエ
チルアミン水溶液で中和し、さらにMEKを留去して得た
エマンジョン塗液を実施例2と同様にして低濃度層の上
に乾燥塗工重量が0.2g/m2になるように塗布し乾燥して
滑性層とし、染料転写体を得た。
散ウレタンアイオノマー樹脂溶液(大日本インキ(株)
ハイドランAP40 固形分22重量%)5g、ポリビニルアル
コール(日本合成化学(株)ゴーセノールKH-17)0.02g
を水12.5gに希釈・溶解した塗液を乾燥塗工重量が0.2g/
m2になるように塗布し乾燥して色素透過性低濃度層とし
た。一方で、ジメチロールプロピオン酸1部、ヘキサン
ジオール10部、グリセロール5部、トリレンジイソシア
ネート6部から得られたプレポリマーと、トリレンジイ
ソシアネート約30部、トリメチロールプロパン約10部か
ら得られるトリイソシアネートをイソシアネート過剰の
条件でMEK中で反応させ、更に両末端ジオールのポリジ
メチルシロキサンを添加して反応させた。その後トリエ
チルアミン水溶液で中和し、さらにMEKを留去して得た
エマンジョン塗液を実施例2と同様にして低濃度層の上
に乾燥塗工重量が0.2g/m2になるように塗布し乾燥して
滑性層とし、染料転写体を得た。
〈比較例1〉 実施例1と同様にして色素高濃度層を設けて染料転写
体とした。
体とした。
〈比較例2〉 実施例1と同様にして色素高濃度層を設けた後、ブチ
ラール樹脂(同 BX-1)1g、融点69℃のパラフィンワッ
クス(同)0.05g、オレイン酸アミド0.05gをトルエン21
g、MEK9gに溶解した塗液を乾燥塗工重量が0.8gになるよ
うに塗布し乾燥して低濃度層を設けて染料転写体とし
た。但しこの場合、低濃度層を塗布した後のワイヤーバ
ーには大量の染料が溶解した塗液が付着していた。
ラール樹脂(同 BX-1)1g、融点69℃のパラフィンワッ
クス(同)0.05g、オレイン酸アミド0.05gをトルエン21
g、MEK9gに溶解した塗液を乾燥塗工重量が0.8gになるよ
うに塗布し乾燥して低濃度層を設けて染料転写体とし
た。但しこの場合、低濃度層を塗布した後のワイヤーバ
ーには大量の染料が溶解した塗液が付着していた。
〈比較例3〉 実施例1と同様にして色素高濃度層を設けた後、50%
鹸化のポリビニルアルコール1gを水15g、エタノール15g
の混合溶媒に溶解した塗液を乾燥塗工重量が0.2g/m2に
なるように塗布し乾燥して低濃度層とし、染料転写体を
得た。
鹸化のポリビニルアルコール1gを水15g、エタノール15g
の混合溶媒に溶解した塗液を乾燥塗工重量が0.2g/m2に
なるように塗布し乾燥して低濃度層とし、染料転写体を
得た。
〈比較例4〉 実施例1と同様にして色素高濃度層を設けた後、シリ
コーンオイルのエマルジョン(不揮発分30%)1gを水溶
性ポリエステル(日本合成化学(株)ポリエスターWR90
1)の6%水溶液30gに加えた塗液をワイヤーバーで乾燥
塗工重量が0.2g/m2になるように塗布し、乾燥して低濃
度層とし、染料転写体を得た。しかし、作成後30分位で
色材層表面に再結晶がみられたので、再度作成し直し
て、すぐ記録に供した。
コーンオイルのエマルジョン(不揮発分30%)1gを水溶
性ポリエステル(日本合成化学(株)ポリエスターWR90
1)の6%水溶液30gに加えた塗液をワイヤーバーで乾燥
塗工重量が0.2g/m2になるように塗布し、乾燥して低濃
度層とし、染料転写体を得た。しかし、作成後30分位で
色材層表面に再結晶がみられたので、再度作成し直し
て、すぐ記録に供した。
以上のような染料転写体を前記条件で記録に供し、相
対速度記録の可否を調べた。結果は第1表及び第4図の
ようになった。
対速度記録の可否を調べた。結果は第1表及び第4図の
ようになった。
第4図においては、単純繰り返し方式多数回記録にお
ける同一記録エネルギーでの記録濃度変化=N回目の記
録濃度/1回目の記録濃度(%)を測定した。
ける同一記録エネルギーでの記録濃度変化=N回目の記
録濃度/1回目の記録濃度(%)を測定した。
発明の効果 本発明によれば、相対速度記録が可能かつ染料転写体
の保存安定性、記録画像の耐候性に悪影響がなく、多数
回記録における、繰り返し回数の増加に伴う色材層表面
の色素濃度の急激な低下が抑えられ、記録濃度の低下が
大きく改善される。
の保存安定性、記録画像の耐候性に悪影響がなく、多数
回記録における、繰り返し回数の増加に伴う色材層表面
の色素濃度の急激な低下が抑えられ、記録濃度の低下が
大きく改善される。
その結果、実用性の高い高耐候性低昇華性の色素が使
用可能で、同一記録エネルギーに対する記録回数増に伴
う記録濃度低下が小さく、より多数回まで高い飽和記録
濃度を保持することができ、より低いランニングコスト
で通常の1回記録と同等のフルカラー記録を可能とする
多数回記録用染料料転写体を得ることができる。
用可能で、同一記録エネルギーに対する記録回数増に伴
う記録濃度低下が小さく、より多数回まで高い飽和記録
濃度を保持することができ、より低いランニングコスト
で通常の1回記録と同等のフルカラー記録を可能とする
多数回記録用染料料転写体を得ることができる。
第1図および第3図は本発明の実施例における染料転写
体の断面図、第2図は相対速度記録方式多数回記録の原
理図、第4図は本発明の具体的実施例における多数回記
録濃度特性を示す図である。 転写体……1、色材層……3、受像体……4、染着層…
…6、色素高濃度層……9、色素透過性低濃度層……1
0、滑性層……11
体の断面図、第2図は相対速度記録方式多数回記録の原
理図、第4図は本発明の具体的実施例における多数回記
録濃度特性を示す図である。 転写体……1、色材層……3、受像体……4、染着層…
…6、色素高濃度層……9、色素透過性低濃度層……1
0、滑性層……11
フロントページの続き (72)発明者 今井 章博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 田口 信義 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−83889(JP,A) 特開 平2−50888(JP,A) 特開 平2−238995(JP,A) 特開 昭61−237688(JP,A)
Claims (4)
- 【請求項1】色素を含む色素高濃度層と、層中の色素濃
度が前記色素高濃度層より低く、水溶性樹脂または水分
散性樹脂を含む色素透過性低濃度層とを、基材上に順次
積層して色材層とした染料転写体において、染料転写体
最上部を構成する前記水溶性樹脂または水分散性樹脂が
ポリジメチルシロキサン構造を有する部分を含む高分子
化合物である染料転写体。 - 【請求項2】ポリジメチルシロキサン構造を有する部分
を含む高分子化合物がポリジメチルシロキサンをグラフ
トした高分子化合物である請求項1に記載の染料転写
体。 - 【請求項3】色素を含む色素高濃度層と、層中の色素濃
度が前記色素高濃度層より低く、水溶性樹脂または水分
散性樹脂を含む色素透過性低濃度層と、ポリジメチルシ
ロキサン構造を有する部分を含む高分子化合物である水
分散性樹脂滑性層とを、基材上に順次積層して色材層と
した染料転写体。 - 【請求項4】水分散性樹脂から構成される層にパーフル
オロエチレン重合体微粒子を含む請求項3に記載の染料
転写体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63248195A JP2502707B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 染料転写体 |
US07/413,176 US5118657A (en) | 1988-09-30 | 1989-09-26 | Dye transfer type thermal printing sheets |
EP19890118097 EP0361522B1 (en) | 1988-09-30 | 1989-09-29 | Dye transfer type thermal printing sheets |
DE68919969T DE68919969T2 (de) | 1988-09-30 | 1989-09-29 | Thermische Farbstoffübertragungsdruckschichten. |
CA 615009 CA1335155C (en) | 1988-09-30 | 1989-09-29 | Dye transfer type thermal printing sheets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63248195A JP2502707B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 染料転写体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0295888A JPH0295888A (ja) | 1990-04-06 |
JP2502707B2 true JP2502707B2 (ja) | 1996-05-29 |
Family
ID=17174614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63248195A Expired - Fee Related JP2502707B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 染料転写体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2502707B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02227291A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-10 | Ricoh Co Ltd | 昇華型熱転写記録媒体 |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP63248195A patent/JP2502707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0295888A (ja) | 1990-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5118657A (en) | Dye transfer type thermal printing sheets | |
JPH05238168A (ja) | 熱転写画像形成用シート材料 | |
US5759954A (en) | Transfer member and thermal transfer printing method | |
JP2760434B2 (ja) | 染料転写体 | |
JP2502683B2 (ja) | 染料転写体及びその製造方法 | |
US6673744B1 (en) | Thermal transfer recording image receiving layer and thermal transfer recording image receiver | |
US5334574A (en) | Method for thermal dye transfer printing, dye transfer sheets and method for making same, dye receiving sheets and a thermal printing system | |
JP2502707B2 (ja) | 染料転写体 | |
JP2772347B2 (ja) | 染料転写型感熱記録方法 | |
JP2502684B2 (ja) | 染料転写体 | |
JPH04115991A (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP2502740B2 (ja) | 染料転写体 | |
JPH05147365A (ja) | 熱染料昇華転写受容材料 | |
JPH06286344A (ja) | 感熱色素転写用色素供与体素子 | |
JPH04197786A (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JPH022073A (ja) | 染料転写体 | |
JP2737585B2 (ja) | 被転写シート | |
JP2017065116A (ja) | 熱転写記録媒体および熱転写記録方法 | |
JPH11180058A (ja) | 熱転写記録用シート | |
JP2589697B2 (ja) | 昇華転写型感熱記録用受像体 | |
JP2005096099A (ja) | 保護層転写シート | |
JPH02136293A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JP2000177257A (ja) | 昇華型熱転写用受像シート及び昇華熱転写用受像体並びにそれを用いた記録方法 | |
JPH11139003A (ja) | 昇華型熱転写記録用転写体及び昇華型熱転写記録用受像体 | |
JPS62231797A (ja) | 加熱転写用受像体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |