JP2501858Y2 - 感知器ベ―スの取付構造 - Google Patents

感知器ベ―スの取付構造

Info

Publication number
JP2501858Y2
JP2501858Y2 JP1988119950U JP11995088U JP2501858Y2 JP 2501858 Y2 JP2501858 Y2 JP 2501858Y2 JP 1988119950 U JP1988119950 U JP 1988119950U JP 11995088 U JP11995088 U JP 11995088U JP 2501858 Y2 JP2501858 Y2 JP 2501858Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
sensor base
base
ceiling material
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988119950U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242189U (ja
Inventor
裕康 小林
隆男 太田
秀郎 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1988119950U priority Critical patent/JP2501858Y2/ja
Publication of JPH0242189U publication Critical patent/JPH0242189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501858Y2 publication Critical patent/JP2501858Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、感知器たとえば熱感知器、煙感知器等を
天井材その他の造営面に、感知器ベースを介して取付け
るための感知器ベースの取付構造に関する。
(従来の技術) 従来、この種の感知器ベースの取付構造として、第7
図〜第9図に示すものが知られている。
この感知器ベース1は、絶縁物質たとえば合成樹脂材
により一体的に形成された鍔付冠帽状を呈し、天井材2
に設けられた開口部3に、その下方から嵌入され、取付
金具4と、取付ねじ5及びナット6により固定されるよ
うになっており、このベース1の天板1A下面に感知部を
有する感知器ヘッド7が取付けられる。そして、感知器
ベース1の天板1Aには、一対の取付穴8が設けられ、こ
の取付穴8に下方から取付ねじ5が挿通され、取付ねじ
5の上端部が取付金具4に挿通されると共に、ナット6
が螺着されている。
なお、感知器ベース1の天板1Aには、下面に電願線等
を接続する一対の端子部9が固着され、また、一対の湾
曲長穴10が同一円周上に設けられており、この長穴10
は、天井材等に埋め込んだ埋込ボックスに、感知器ベー
ス1を取り付ける場合に使用する。即ち、埋込ボックス
に設けられたのねじ穴に、この長穴10を利用して取り付
ける。
この感知器ベース1を天井材2に取付ける場合につい
て、第7図〜第9図を参照して説明すれば、まず、第9
図(A)に示すように、取付金具4をその先端部が上方
に位置するように、感知器ベース天板1Aに、取付ねじ5
及びナット6により仮固定し、取付金具4の先端から開
口部3に挿入して、感知器ベース1の鍔部1Bの上面を、
天井材2の下面に当接させる。次いで、第9図Bに示す
ように、取付ねじ5を回動させてナット6を緩め、取付
金具4をその自重で天井材2の上方に傾倒させ、さらに
ナット6を緩めると、第9図(C)に示すように、取付
金具4の先端が天井材2の上面に当接する。そこで、取
付ねじ5をナット6が締る方向に回動させ、取付金具4
の基部を締付け固定することによって感知器ベース1の
鍔部1Bと取付金具4の先端により、天井材2を上下面か
ら挾持し、第9図(D)に示すように、感知器ベース1
を天井材2に保持させることができる。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上記従来例にあっては、取付ねじ5の空回
りが生じたり、取付金具4の倒れ込み等が生じて取付金
具4の先端を天井材2の上面に位置させることができな
い場合があり、また、大きなスペースを必要とし、作業
性が悪いなどの問題がある。さらに、小形の感知器ベー
スに適用するには、感知器ベースの大きさに比べて開口
部の大きさを相当大きくする必要があるため、採用され
ていない。
この考案は、上記のような実状に着目して案出された
もので、その目的とするところは、感知器ベースの取付
けが容易かつ確実でしかも作業性が良好であり、天井材
等の裏面に大きなスペースを要しない感知器ベースの取
付構造を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この考案では次の技術的
手段を講じた。
すなわち、この考案は、天井材等の造営面に設けられ
た開口部に、下方から感知器ベースを嵌入し、感知器ベ
ースの下端開口外周に形成されかつ造営面に当接される
鍔部と、造営面の裏側に位置する取付具とを取付ねじに
より連結し、天井材等を鍔部と取付具とにより挾着し、
感知器ベースを天井材等に保持するようにした感知器ベ
ースの取付構造において、前記鍔部に取付穴を複数個設
けて取付ねじを挿通し、取付ねじの先端部を取付具の基
端部に螺挿し、取付具の基端部及び感知器ベースの天端
部又はその近傍に位置決め係止部を設けたことを特徴と
している。
なお、取付具は、取付ねじに螺着されたナットと、該
ナットに軸線と直交方向のピンにより軸着された挾み金
具により構成することができる。
さらに、請求項3の考案は、天井材等の造営面に設け
られた開口部に、下方から感知器ベースを嵌入し、感知
器ベースの下端開口外周に形成されかつ造営面に当接さ
れる鍔部と、造営面の裏側に位置する取付具とを取付ね
じにより連結し、天井材等を鍔部と取付具とにより挾着
し、感知器ベースを天井材等に保持するようにした感知
器ベースの取付構造において、前記鍔部に取付穴を複数
個設けて取付ねじを挿通し、取付具にはその長手方向に
延びるねじ挿通長穴を設けて前記取付ねじを挿通し、取
付ねじの先端部にはナットを螺嵌し、さらに、感知器ベ
ースの天板に外周端部の取付穴上方位置に、取付具押出
し操作用開口をそれぞれ配設したものである。
(作用) この考案によれば、天井材等の造営面に取付ける前
に、取付具を感知器ベースの天板に仮固定し、感知器ベ
ースの側壁外面からの突出量を最小限として、天井材等
の開口部に嵌入自在な状態としておく。取付具と共に感
知器ベースを前記開口部に嵌入して鍔部上面を造営面に
当接させた後、取付ねじを緩めるか又は締め込むことに
よって、取付具の先端が感知器ベースの天板またはその
近傍の係止部に案内されて天井材等の造営面の裏面側に
移動し、取付具の基端が感知器ベース天板の外側に位置
しその回転が感知器ベースの側壁外面により拘束され
る。そこで、取付ねじを締付ける方向に回転させると、
取付具が鍔部に向って移動し、取付具の先端部が天井材
等の裏面に当接して、取付具と鍔部により天井材等を挾
着することにより、感知器ベースは天井材等に固定され
る。
なお、請求項3の取付具は、仮固定を開放した後、ド
ライバー等により、感知器ベースの内側から外方に押動
して、感知器ベース天板の外側に位置させ、取付ねじを
鍔部側に動かすと、取付具及びナットが感知器ベースの
側壁外面の外側に移動し、取付具及びナットは感知器ベ
ースの側壁外面に拘束されて回転しなくなる。したがっ
て、取付ねじの締付けにより、取付具を鍔部に向って確
実に移動させ、天井材等の裏面に当接させることができ
る。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第2図はこの考案の第1実施例を示し、感知
器ベース1は、絶縁物質例えば合成樹脂からなる鍔付冠
帽状で、下端開口外周に形成された鍔部11の外径が天井
材2の開口部3の内径よりも大きくせられ、取付穴12が
周方向に等間隔で複数個設けられている。この取付穴12
は、小径のねじ挿通部分12A(ねじ固定部)と、大径の
ねじ頭挿通部分12B及び両部分12A,12Bを連通する部分12
Cとからなり、取付ねじ13を、その頭部13Aから挿入嵌合
しうるようになっている。そして、感知器ベース1の天
板1Aには、図示していないが、従来と同様の端子部、感
知器ベッド取付穴等がそれぞれ設けられ、天板1A下面に
感知器ヘッドが取付けうるようになっている。
感知器ベース1の天板1A上面には、位置決め係止部14
が前記取付穴12に対応して上方に突出状に設けられてい
る。この係止部14は、取付具収納位置決め用係止片14A
と、取付具固定位置決め用係止片14Bとを備えている。
また、感知器ベース1の側面には、前記係止部14の外
側に位置して、略U形切欠部を備えた取付ねじ支持片15
がそれぞれ突設されている。
16は取付具で、金属板により略長方形に形成され先端
部角隅は下方に折曲して係止爪16Aが形成されると共
に、基部16Bには、長手方向と直交する方向に突出する
固定位置決め係止部17が形成され、かつねじ穴18が設け
られており、このねじ穴18には、前記取付ねじ13が螺挿
され、取付ねじ13の先端に抜け止め加工が施されてい
る。
上記第1実施例において、感知器ベース1を天井材2
に取付ける際、第2図(A)〜(C)に示す順序で取付
作業が行なわれる。まず、取付具16は、取付ねじ13が螺
挿され、緩められた状態であり、取付ねじ13を緩める方
向(図中矢印イで示す方向)に回転させると、取付具16
も取付ねじ13と共に回り、収納位置決め用係止片14Bに
当接し、第1図の状態とされる。そこで、第1図の状態
のまゝで感知器ベース1を、天井材2の開口部3にその
下側から挿入して、鍔部11の上面を天井材(2)の下面
に当接させて第2図(A)の状態とする。次いで、第2
図(A)に矢印口で示す方向に、取付ねじ13を180度回
転させると、取付具16はその先端が反転した位置で前記
係止片14Bに係止部17が当接して位置決めされ、第2図
(B)に示す状態になり、取付具16の係止爪16Aが天井
材2の上面に位置する。このとき、取付ねじ13は支持片
15により支持されているので、安定よく回転する。続い
て、取付ねじ13を締付け方向(図中矢印口方向)に回転
させると、取付具16は感知器ベース1の外側面に拘束さ
れて回転せず、下方に螺進せられ、第2図(C)で示す
ように、鍔部11と取付具16により取付ねじ13を介して天
井材2をその上下面から挾着する。
このようにして、感知器ベース1は天井材2に固定さ
れ、その状態が保持される。なお、感知器ベース1を取
外すときは、取付ねじ13を緩める方向に回転させればよ
い。
上記実施例において、取付ねじ支持片15は、取付具16
の移動に支障のない位置か、又は、上下方向に柔軟性の
ある材質のものを用いてもよい。
さらに、前記係止部14,17の形状は、上記実施例に限
定されることなく、たとえば、ピン状ダボとすること、
あるいは感知器ベース天板1Aを凹陥させて係止部14を形
成することができる。
第1実施例によれば、取付具16が空回りしないので確
実な取付け作業が能率的に行なわれ、部品点数が少な
く、さらに、取付具16を小さくできるうえ上方にスペー
スを要しないため、従来例では採用できない小形の感知
器ベースに採用でき、また、天井材2の開口部3を小さ
くすることができると共に天井材2の上方空間が非常に
狭い場所にも取付けることが可能である。
第3図及び第4図(A)〜(D)は、この考案の第2
実施例を示し、特に第3図は取付具19及び取付ねじ13の
ブロックを示している。感知器ベース1は、天板1Aの外
周端縁に切欠状の取付具収納位置決め用の係止部20を備
えており、係止部の構成のみが第1実施例と異なり他は
同じである。
取付具19は、略形に形成した金属板の互に反対方向に
突出する部分を同一方向に直角に屈曲させて板面を対向
させ、基端部連結片21Aを形成すると共に、二又状の先
端は基端部連結片21Aの屈曲方向に屈曲して係止爪21Bを
形成し、基端部連結片21Aには連結ピン穴21Cを設けた挾
み金具21と、基端部を形成する軸線と直交方向のピン部
(22A)を備えたナット22とからなり、前記ピン穴21に
ピン部22Aが回動可能に嵌合させて構成されている。そ
して、挾み金具21はナット22のピン部22Aを中心として
上下方向に回動可能とせられ、挾み金具21の基端部連結
片21A側端が取付具19の係止部19Aとされ、前記ベース天
板1Aの係止部20に係止されるようになっている。
なお、取付ねじ13の先端は、取付具抜止め加工が施さ
れている。
上記第2実施例において、感知器ベース1を天井材2
に取付ける際、第4図(A)〜(D)に示す順序で取付
作業が行なわれる。まず、取付具19は、第3図に示すブ
ロック状とし、感知器ベース1の取付穴12に取付ねじ13
を挿入して第4図(A)の状態とする。次いで、取付具
19と共に感知器ベース1を、天井材2の開口部3に嵌入
し、鍔部11の上面を天井材2の下面に当接させた後、取
付ねじ13を下方に引いて取付具19の係止部19Aを感知器
ベース1の係止部20に当接させ、取付ねじ13を締付け方
向に回転させると、取付具19は第4図(B)に矢印ハで
示す方向に回動し、二又状の先端部間に取付ねじ13が位
置しかつ係止爪21Bが天井板2の上面上方に位置して第
4図(C)の状態になる。さらに、取付ねじ13を回転さ
せると、第4図(D)に示すように、取付具19の係止爪
21Bと鍔部11によって天井材2を上下から挾着する。
このようにして、感知器ベース1は天井材2に固定さ
れ、その状態が保持される。
なお、感知器ベース1を取外す場合は、取付ねじ13を
緩める方向に回転させればよい。
上記第2実施例においても、第1実施例と同等の効果
が期待できる。
第5図及び第6図(A)〜(D)は、この考案の第3
実施例を示し、感知器ベース1には、天板1Aに外周端部
の取付穴12上方に位置して、取付具押出し操作用開口23
が設けられており、前記収納及び固定位置決め用の係止
部を備えていない点で感知器ベース1が第1実施例のも
のと異なっている。また、取付具24は、横長の略直方体
状で、長手方向に延びかつ上下方向に貫通するねじ挿通
用の長穴25を備え、先端部下面に係止爪26が形成されい
る。そして、取付ねじ13には、取付具24が挿通されると
共に端部に四角ナット27が螺挿され、端部はナット抜け
止め加工が施されている。
上記第3実施例において、感知器ベース1を天井材2
に取付ける際、第6図(A)〜(D)に示す順序で取付
作業が行なわれる。まず、取付具24には取付ねじ13を挿
通しナット27を螺挿してブロック化しておき、ナット27
を緩めた取付ねじ13の頭部を取付穴12に嵌入係止させる
と共に、取付具24を感知器ベース天板1A上に載せて係止
爪26を退入位置に至らしめ、第6図(A)に示す状態と
した後、感知器ベース1を取付具24と共に天井材2の開
口部3に嵌入し、鍔部11の上面を天井材2の下面に当接
させる。次いで、第6図(B)に示すように、ドライバ
ー28を取付具押出用開口23の下側から上方に挿入し、取
付具24の基部後端面を感知器ベース1の外方に押し出し
て第6図(B)の状態とすれば、取付具24は取付ねじと
共に落下して第6図の状態となり、取付具24の係止爪26
が天井板2の上面に当接する。この状態になれば、取付
具24及びナット27は感知器ベース1の外側周面に拘束さ
れているので、空回りすることはない。そこで、取付ね
じ13を締付方向に回転させると、取付ねじが上方に螺進
して、係止爪26と鍔部11上面によって天井材2が挾着さ
れ、第6図(D)に示す状態になる。
このようにして、感知器ベース1は、天井材2に固定
され、その状態が保持される。
なお、感知器ベース1を取外す場合は、取付ねじ13を
緩める方向に回転させ、ナット27及び取付具24を取付ね
じ13の端部に移動させた状態で、前記開口23からドライ
バー28を挿入して、取付具24を対向内方に退入させれば
よい。
上記第3実施例においても、第1及び第2実施例と同
等の効果が期待できる。
(考案の効果) この考案は、かかる感知器ベースの取付構造は、感知
器ベースの鍔部に取付穴を複数個設けて取付ねじを挿通
し、取付ねじの先端部を取付具の基端部に螺挿し、取付
具の基端部及び感知器ベースの天端部又はその近傍に位
置決め係止部を設けたことを特徴とするものであるか
ら、構造が簡単で取付に際して取付ねじを回転させるだ
けの簡単な操作で取付具の先端を天井材等の裏側に確実
に位置させることができ、感知器ベースを容易にかつ確
実強固に取付けることができるので作業性が向上し、ま
た、従来例では、取付ねじ5を天板に設けていたため、
天板の面積を小さくすることは限界があったが、本考案
では取付ねじを鍔部に設けているので天板を小さくする
ことができ、それにより感知器ベースを小形にすること
が可能となった。さらに、種々の暑さの天井材等に取付
けることが可能である。
また、請求項3のように、長穴を備えた取付具と取付
ねじ及びナットによりブロックを形成すると共に、感知
器ベースの天板に取付具押出し操作用開口を形成するこ
とによっても、上記と同等の効果を期待することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの考案の実施例を示すもので、第1
図は第1実施例の全体斜視図、第2図(A)〜(C)は
第1実施例の取付作業説明図、第3図は第2実施例の取
付具ブロックの斜視図、第4図(A)〜(D)は第2実
施例の取付作業説明図、第5図は第3実施例の取付具ブ
ロックの分解斜視図、第6図(A)〜(D)は第3実施
例の取付作業説明図、第7図〜第9図は従来例を示し、
第7図は側面図、第8図は第7図の下面図、第9図
(A)〜(C)は取付作業説明図である。 1……感知器ベース、1A……天板、2……天井材、3…
…開口部、7……感知器ヘッド、11……鍔部、12……取
付穴、13……取付ねじ、14……係止部、16,19,24……取
付具、16B……基端、17,20……位置決め係止部、22,27
……ナット、23……取付具押出し操作用開口、25……長
穴。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井材等の造営面に設けられた開口部に、
    下方から感知器ベースを遊嵌し、感知器ベースの下端開
    口外周に形成されかつ造営面に当接される鍔部と、造営
    面の裏側に位置する取付具とを、前記開口部と感知器ベ
    ースとの遊嵌部を挿通する取付ねじにより連結し、天井
    材等を鍔部と取付具とにより挟着し、感知器ベースを天
    井材等に保持するようにした感知器ベースの取付構造に
    おいて、前記鍔部に取付穴を複数個設けて取付ねじを挿
    通し、取付ねじの先端部を取付具の基端部に螺挿し、取
    付具の基端部及び感知器ベースの天端部又はその近傍に
    位置決め係止部を設けたことを特徴とする感知器ベース
    の取付構造。
  2. 【請求項2】前記取付具が取付ねじに螺着されたナット
    と、該ナットに軸線と直交方向のピンにより軸着された
    挟み金具とからなる請求項1記載の感知器ベースの取付
    構造。
  3. 【請求項3】天井材等の造営面に設けられた開口部に、
    下方から感知器ベースを遊嵌し、感知器ベースの下端開
    口外周に形成されかつ造営面に当接される鍔部と、造営
    面の裏側に位置する取付具とを、前記開口部と感知器ベ
    ースとの遊嵌部を挿通する取付ねじにより連結し、天井
    材等を鍔部と取付具とにより挟着し、感知器ベースを天
    井材等に保持するようにした感知器ベースの取付構造に
    おいて、前記鍔部に取付穴を複数個設けて取付ねじを挿
    通し、取付具にはその長手方向に延びるねじ挿通長穴を
    設けて前記取付ねじを挿通し、取付ねじの先端部にはナ
    ットを螺励し、さらに感知器ベースの天板に外周端部の
    取付穴上方に位置して、取付具押出し操作用開口をそれ
    ぞれ配設したことを特徴とする感知器ベースの取付構
    造。
JP1988119950U 1988-09-13 1988-09-13 感知器ベ―スの取付構造 Expired - Lifetime JP2501858Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988119950U JP2501858Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 感知器ベ―スの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988119950U JP2501858Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 感知器ベ―スの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242189U JPH0242189U (ja) 1990-03-23
JP2501858Y2 true JP2501858Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=31365624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988119950U Expired - Lifetime JP2501858Y2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 感知器ベ―スの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501858Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415095B1 (ko) * 2012-10-05 2014-07-07 조재진 화재 탐지 보호 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527757Y2 (ja) * 1990-11-27 1997-03-05 松下電工株式会社 電気器具
JP6506618B2 (ja) * 2015-05-28 2019-04-24 日動電工株式会社 火災感知器取付具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575390Y2 (ja) * 1978-09-06 1982-02-01
JPS60192094U (ja) * 1984-05-29 1985-12-20 ホーチキ株式会社 埋込ベ−ス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415095B1 (ko) * 2012-10-05 2014-07-07 조재진 화재 탐지 보호 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242189U (ja) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411228A (en) Cable clip
JP2501858Y2 (ja) 感知器ベ―スの取付構造
JPH0645184U (ja) パイプ保持具
JPH0236806B2 (ja)
JP2009170128A (ja) ボルト等緩み止め金具
JPH0124700Y2 (ja)
JPH0527687Y2 (ja)
JP4971247B2 (ja) スタッドボルト用固定クリップ
JP3062465B2 (ja) 締付具
US10895370B2 (en) Hands-free support bolt and method
JPH0318734Y2 (ja)
JP7324635B2 (ja) テーブルの脚構造及びその製造方法
JPH11255260A (ja) コルゲートチューブの固定具
JPH0518543Y2 (ja)
JPS587767Y2 (ja) 配線器具のパネル壁取付用裏当金
JPH0534303U (ja) 機器収納用箱体の取り付け構造
JPH0318735Y2 (ja)
JP2581735Y2 (ja) 額縁の絵枠固定具
JPH0732980U (ja) 電子機器ケースの取付構造
JPH0516350Y2 (ja)
JP2575951Y2 (ja) ボックスのフレーム固定装置
JPS5841688Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JPS5926967Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JPH0547844Y2 (ja)
JPH0628931U (ja) アーム式電気スタンドの支持装置