JP2501225Y2 - サンド―ム等屋根窓装置における屋根下枠の取付装置 - Google Patents

サンド―ム等屋根窓装置における屋根下枠の取付装置

Info

Publication number
JP2501225Y2
JP2501225Y2 JP1990051621U JP5162190U JP2501225Y2 JP 2501225 Y2 JP2501225 Y2 JP 2501225Y2 JP 1990051621 U JP1990051621 U JP 1990051621U JP 5162190 U JP5162190 U JP 5162190U JP 2501225 Y2 JP2501225 Y2 JP 2501225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
bolt
lower frame
underframe
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990051621U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410626U (ja
Inventor
巧 肉戸
Original Assignee
株式会社丸八産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸八産業 filed Critical 株式会社丸八産業
Priority to JP1990051621U priority Critical patent/JP2501225Y2/ja
Publication of JPH0410626U publication Critical patent/JPH0410626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501225Y2 publication Critical patent/JP2501225Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、サンドームや天窓装置等の屋根窓装置にお
ける屋根下枠をコンクリート壁体等よりなる取付基台上
に取付けるための装置に関する。
尚、ここでサンドームとは、蒲鉾形、山形、半球形等
を成した屋根窓装置を云うものとする。
(従来の技術) 第1図は蒲鉾形のサンドームを示したもので、このサ
ンドームは基礎梁とも云うべき左右一対の屋根下枠1,1
と前後一対の屋根下枠2,2を備え、これらの屋根下枠1,2
が取付基台A上に取付け固定され、そして左右両屋根下
枠1,1間には複数個のアーチ形上枠3…が所要間隔をお
いて横架され、これらアーチ形上枠3…相互間には中枠
4が、また前後各端部のアーチ形上枠3と前後各屋根下
枠2との間には中立枠5がそれぞれ介設され、そしてこ
れらの枠1〜5相互間にそれぞれ区画形成される区画部
にガラス板6,7を配装される。
また、この種のサンドームでは上記枠1〜5にはアル
ミ押出し型材が使用され、そして特に屋根下枠1,2は従
来例を示す第7図のように、略中空角筒状の下枠本体8
と該下枠本体からその上面に沿って室内側へ張り出すよ
うに一体突設された水切り片9とからなる(第7図には
屋根下枠1のみを示している)。
しかして、従来屋根下枠1を取付基台A上に取付ける
にあたっては、下枠本体8の室内側側面に当接する垂直
板部h1及び水切り片9の下面側に当接する水平板部h2
らなるL字形の補強金物Hと、取付基台A上に固着され
る水平部片t1及び補強金物Hの垂直板部h1に接合される
立上部片t2からなるL字形の取付金物Tとをそれぞれ複
数個ずつ備える。補強金物Hの垂直板部h1及び取付金物
Tの立上部片t2にはそれぞれボルト挿通用の孔を穿設し
ておき、また屋根下枠1には下枠本体8側の所定位置に
同様なボルト挿通孔を穿設する。
そして先ず、取付金物Tを基台A上の所定位置にそれ
ぞれ配置して各水平部片t1を図示しないボルトで固着す
る。それから屋根下枠1を、その下枠本体8に設けた各
ボルト挿通孔と各取付金物Tの立上部片t2のボルト挿通
孔とが対向するような位置に配置すると共に、各取付金
物Tと屋根下枠1との間に補強金物Hを配置し、そして
室内側から取付金物T、補強金物H及び屋根下枠1に亘
って開通する上記ボルト挿通孔にボルトBを挿通し、そ
のボルトBの先端部に室外側からナットNを螺合し、緊
締し、それによって屋根下枠1を取付基台A上に取付固
定するようにしている。
(考案が解決しようとする課題) 上記のような従来の取付装置では、屋根下枠側に設け
た複数のボルト挿通孔が、取付基台A上に固着されてい
る各取付金物Tのボルト挿通孔に対して位置ずれしてい
る場合にはボルトを通すことができないため、取付現場
において屋根下枠側のボルト挿通孔を適正な位置に穿け
直さなければならず、また、補強金物Hは取付金物Tと
屋根下枠1との間に挟み込んでしかもこれら三者H,T,1
間に開通するボルト挿通孔にボルトBを通し入れること
によってはじめて定位置に保持されるようになるため、
それらのボルト挿通孔にボルトBを通し終えるまで各補
強金物Hを作業者が手でいちいち保持してやる必要があ
り、したがって現場作業が非常に面倒で手間がかかり、
作業能率を著しく低下させていた。
本考案はこのような課題を解決しうる取付装置を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案に係る屋根下枠の取付装置においては、略中空
角筒状の下枠本体10からその上面に沿って室内側方向へ
水切り片11が一体延出されて形成された屋根下枠1また
は2における上記下枠本体10の室内側側面に、ボルト12
の頭部12aを下枠本体長手方向スライド可能に嵌合させ
るボルト嵌合溝13を条設する一方、上記下枠本体10の室
内側側面に当接する垂直板部16及び上記水切り片11の下
面側に当接する水平板部17からなる水切り片支持用のL
字形の補強金物15であって垂直板部16にはその幅方向両
端部に一対の横長切欠溝状のボルト挿通孔18,18を有す
る補強金物15と、取付基台A上に固着される水平部片23
及び一対のボルト挿通孔24,24を有する立上部片25から
なるL字形の取付金物19とを備え、しかして上記下枠本
体10のボルト嵌合溝13に頭部12aが嵌合されたボルト12
の軸部12bを、上記補強金物15の各ボルト挿通孔18を介
し取付金物19の各ボルト挿通孔24に挿通してそのボルト
軸部12bの先端部にナット14を螺合緊締するようにして
なるものである。
(実施例) 本考案の実施例について図面を参照して説明すると、
第2図は、第1図に示すサンドームを同図のII−II線に
沿って断面した断面図であって、特に屋根下枠1の取付
装置を示しており、また第3図は第1図のIII−III線に
沿った断面図であって、屋根下枠2の取付装置を示した
ものである。
屋根下枠1の取付装置を示す第2図において、この屋
根下枠1は、略中空角筒状の下枠本体10と、下枠本体10
からその上面から室内側方向へ一体突設された水切り片
11とからなるもので、下枠本体10の室内側側面には、ボ
ルト12の頭部12aを下枠本体長手方向スライド可能に嵌
合させるボルト嵌合溝13が長手方向全長に亘って条設さ
れている。尚、14はボルト12の軸部12bに螺合されるナ
ットである。
この屋根下枠1の室内側部分に当接係合されている補
強金物15は水切り片11を下側から支持するものであっ
て、下枠本体10の室内側側面に当接する垂直板部16と、
水切り片11の下面側に設けてある支持部片11a,11bに当
接すると共に該水切り片11の室内側端部の断面L字状垂
下部片11c内に係入する水平板部17とでもってL字形に
形成されている。そして第4図から明らかなように、こ
の補強金物15の垂直板部16にはその幅方向両端部に、一
対の横長切欠溝状のボルト挿通孔18,18が形成してあ
る。
また、取付装置の基礎部材たる取付金物19は、取付基
台A上に座板20を介してボルト21及びナット22で固着さ
れる水平部片23と、幅方向両端部側に一対の縦長状ボル
ト挿通孔24,24を有する立上部片25とでL字形に形成さ
れたものである。
第3図は屋根下枠2の取付装置を示したものである
が、第2図と対比して明らかなように、この屋根下枠2
の断面構造は屋根下枠1のそれと全く同一であるため屋
根下枠1と同一符号で示している。また、補強金物及び
取付金物についても屋根下枠1の取付装置と同一のもの
を使用している。
また、第1図〜第3図を参照して明らかなように、屋
根下枠1上には各アーチ形上枠3の下端部が連結され、
屋根下枠2上には中立枠5の下端部が連結される。屋根
下枠1と屋根下枠2とは端部相互が直角に連結される。
尚、第2図及び第3図において26,27,28は屋根下枠1,2
の上面側に溜まった結露水等を室外へ排出させるために
下枠本体10に設けられた水抜き孔である。
次に、屋根下枠1,2を取付基台Aに取付ける際の取付
作業方法について主として第5図により説明する。
先ず、取付基台A上に複数個の取付金物19を所定位置
に固着しておく。一方、取付けるべき各屋根下枠1,2に
は、各屋根下枠を取付基台A上に取付けるに必要な取付
金物19の個数の倍数のボルト12を、ボルト嵌合溝13に嵌
合させておく。つまり、取付基台A上に例えば4個の取
付金物19を所定間隔で一列状に固着したものとすれば、
この取付基台Aに取付ける屋根下枠1のボルト嵌合溝13
に8個のボルト12を嵌合させる。尚、ボルト嵌合溝13へ
のボルト頭部12aの嵌め入れは屋根下枠1の端部から行
えばよい。
こうしてボルト嵌合溝13に所要個数のボルト12を嵌合
保持させた屋根下枠1を取付基台Aの近傍に待ち来た
し、取付基台A上に固着されている各取付金物19の取付
位置に対応する屋根下枠1上の位置をおおよそ見計らっ
て、各対応位置へボルト12を2個ずつ移動させてくる。
それから、補強金物15を屋根下枠1の上記対応位置に嵌
め込み、そして各補強金物15の横長切欠溝状ボルト挿通
孔18,18に対しその両側からボルト12,12をスライドさせ
ながら係合させる。こうしたボルト12,12の係合によっ
て補強金物15は屋根下枠1にスライド可能に保持され
る。第5図の左側部分は上記対応位置に移動させてきた
2個のボルト12,12間へ補強金物15を嵌め込もうとして
いる状態を示しており、その補強金物15の具体的な嵌め
込み操作は第6図に示すように実線図示位置から一点鎖
線図示位置を経て最終的に二点鎖線図示位置となるよう
にすればよい。また、第5図の右側部分は第6図のよう
にして嵌め込んだ補強金物15の横長切欠溝状ボルト挿通
孔18,18に対してボルト12,12を係合させようとしている
状態を示し、更に同図の中央部分はそのボルト挿通孔1
8,18にボルト12,12を係合した状態を示している。
上記のようにして各補強金物15が取付基台A上の各取
付金物19とほぼ対応する位置で屋根下枠1にその長手方
向スライド自在に保持されたならば、この屋根下枠1を
取付基台Aに更に接近させて、各補強金物15のボルト挿
通孔18,18より突出しているボルト12,12を取付基台A上
に対応する各取付金物19の縦長状ボルト挿通孔24,24に
対しその室外側より挿通させる(第4図参照)。各取付
金物19の各ボルト挿通孔24に対するボルト12の挿通にあ
たっては、各補強金物15を屋根下枠1に対してその長手
方向に適宜スライドさせたり、あるいは各ボルト12を補
強金物15の横長切欠溝状ボルト挿通孔18に沿って適宜ス
ライドさせることによって、各ボルト12を各取付金物19
のボルト挿通孔24に適確に挿通させることができる。こ
うして各ボルト12の挿通を終えた後、各ボルト12の軸部
12bに対して室内側よりナット14を螺合し、緊締すれば
よいわけである。
また、上記の取付作業において屋根下枠1の高さ調整
は各取付金物19の縦長状ボルト挿通孔24を利用して適宜
行うことができる。
以上屋根下枠1の取付けについて説明したが、屋根下
枠2についても全く同様である。
(考案の作用及び効果) 本考案による屋根下枠の取付装置においては、先ず取
付基台上に複数個の取付金物を固着しておく。一方屋根
下枠には取付基台上に固着される取付金物の個数の倍数
のボルトをボルト嵌合溝に嵌合し、その取付基台上にお
ける各取付金物の取付位置にほぼ対応する屋根下枠上の
位置にそれぞれ補強金物を嵌め込んで、各補強金物の一
対の横長切欠溝状ボルト挿通孔に対し2個のボルトを両
側からスライドさせながら係合させる。これによって各
補強金物は取付基台上の各取付金物とほぼ対応する位置
で屋根下枠に長手方向スライド自在に保持させておくこ
とができる。しかして、かかる状態で屋根下枠を取付基
台上に接近させて、各ボルトを取付基台上に固着された
各取付金物のボルト挿通孔に挿通させるわけであるが、
各補強金物はボルトとともに屋根下枠上にてスライド自
在であるから、各補強金物及びボルトを適宜スライドさ
せることによって、各取付金物のボルト挿通孔に対し適
確に挿通させることができる。
このように本考案の取付装置によれば、取付作業中に
各補強金物を作業者が手でいちいち保持しておく必要が
なくなって余分な作業の手間が省け、またボルトは屋根
下枠のボルト嵌合溝にスライド可能に保持されているた
め、取付基台上の定位置に固着した各取付金物のボルト
挿通孔に対する各ボルトの位置合わせを現場において容
易に行うことができ、したがって屋根下枠の取付作業が
簡単且つ容易になって、従来装置に比べ作業能率を著し
く向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図に本考案の一実施例を示すサンドームの外観斜視
図、第2図は第1図のII−II線拡大詳細断面図、第3図
は第1図のIII−III線拡大詳細断面図、第4図は屋根下
枠の取付装置の分解斜視図、第5図は屋根下枠の取付方
法を説明する、室内側から見た一部断面正面図、第6図
は屋根下枠への補強金物の嵌め込み方法を示す説明図、
第7図は従来装置を示す第2図と同様な断面図である。 1,2…屋根下枠、10…下枠本体、11…水切り片、12…ボ
ルト、13…ボルト嵌合溝、14…ナット、15…補強金物、
16…垂直板部、17…水平板部、18…横長切欠溝状のボル
ト挿通孔、19…取付金物、23…水平部片、24…ボルト挿
通孔、25…立上部片。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】略中空角筒状の下枠本体からその上面に沿
    って室内側方向へ水切り片が一体延出されて形成された
    屋根下枠における上記下枠本体の室内側側面に、ボルト
    の頭部を下枠本体長手方向スライド可能に嵌合させるボ
    ルト嵌合溝を条設する一方、上記下枠本体の室内側側面
    に当接する垂直板部及び上記水切り片の下面側に当接す
    る水平板部からなる水切り片支持用のL字形の補強金物
    であって垂直板部にはその幅方向両端部に一対の横長切
    欠溝状のボルト挿通孔を有する補強金物と、取付基台上
    に固着される水平部片及び一対のボルト挿通孔を有する
    立上部片からなるL字形の取付金物とを備え、しかして
    上記下枠本体のボルト嵌合溝に頭部が嵌合されたボルト
    の軸部を、上記補強金物の各ボルト挿通孔を介し取付金
    物の各ボルト挿通孔に挿通してそのボルト軸部の先端部
    にナットを螺合緊締するようにしたサンドーム等屋根窓
    装置における屋根下枠の取付装置。
JP1990051621U 1990-05-16 1990-05-16 サンド―ム等屋根窓装置における屋根下枠の取付装置 Expired - Fee Related JP2501225Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051621U JP2501225Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 サンド―ム等屋根窓装置における屋根下枠の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051621U JP2501225Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 サンド―ム等屋根窓装置における屋根下枠の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410626U JPH0410626U (ja) 1992-01-29
JP2501225Y2 true JP2501225Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31571220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990051621U Expired - Fee Related JP2501225Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 サンド―ム等屋根窓装置における屋根下枠の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501225Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425548U (ja) * 1990-06-22 1992-02-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165446A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 日本軽金属株式会社 ヴオ−ルト屋根とその支持装置
JPH0342177Y2 (ja) * 1985-08-15 1991-09-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410626U (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209271B1 (en) Safety screen with a guard assembly having three flanged mounting members
US6032423A (en) Curtain wall having mullion structure
JP2501225Y2 (ja) サンド―ム等屋根窓装置における屋根下枠の取付装置
JPH09184366A (ja) 無火気サッシ工法におけるサッシの取付け構造
JP3707542B2 (ja) 連設障子構造およびその施工方法
JP3982681B2 (ja) カーテンウォールにおける足場支持構造
JP2590570Y2 (ja) カーテンウォールの取付構造
JPS6335775B2 (ja)
JP2004353390A (ja) カーテンウォール
JPS626169Y2 (ja)
JP2591447Y2 (ja) 枠体の取付け装置
JP4167351B2 (ja) 仕切り用パネルの取付構造及び取付具
JPH06322866A (ja) カーテンウオール
JPH0413293Y2 (ja)
JP2573542Y2 (ja) 出窓底部補強装置
KR200148349Y1 (ko) 건물의 실내 칸막이
JPH0339564Y2 (ja)
JPH0533671Y2 (ja)
JPS6113666Y2 (ja)
JPH0427991Y2 (ja)
JP2001193202A (ja) カーテンウォール
JPH0666068A (ja) ユニット開口枠の取付構造
JPH04137115U (ja) 外装パネル体の取付構造
JPH11324184A (ja) 間仕切り枠の連結構造
JPH0715924Y2 (ja) 伸縮継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees