JP2501069Y2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JP2501069Y2 JP2501069Y2 JP2042290U JP2042290U JP2501069Y2 JP 2501069 Y2 JP2501069 Y2 JP 2501069Y2 JP 2042290 U JP2042290 U JP 2042290U JP 2042290 U JP2042290 U JP 2042290U JP 2501069 Y2 JP2501069 Y2 JP 2501069Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation panel
- electronic device
- external force
- substrate
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、衝突等によって人体による衝撃が加えられ
たとき、その衝撃を吸収し、人体を極力保護できるよう
な構造を有する、電子機器に関するものである。
たとき、その衝撃を吸収し、人体を極力保護できるよう
な構造を有する、電子機器に関するものである。
[従来の技術] 自動車の安全運行規定には、自動車の安全対策の観点
から、衝突時の乗員の頭部がインストゥルメントパネル
にぶつかることを想定して、インストゥルメントパネル
の衝撃強度を弱めることが規格されている。その規格
は、インストゥルメントパネル全域にかかるのではな
く、第12図に示す衝撃対象エリアについて、衝撃強度を
満足させることが要求されている。
から、衝突時の乗員の頭部がインストゥルメントパネル
にぶつかることを想定して、インストゥルメントパネル
の衝撃強度を弱めることが規格されている。その規格
は、インストゥルメントパネル全域にかかるのではな
く、第12図に示す衝撃対象エリアについて、衝撃強度を
満足させることが要求されている。
即ち、運転席及び助手席に人が座っている状態で車が
衝突した場合、頭部がインストゥルメントパネル21に当
たる範囲が衝撃対象エリア22と定められ、このエリア22
は、規定の人型人形23を、そのヒップポイント24を中心
にして倒したときに、頭であるヘッドフォーム25が当た
る点の横水平方向をインストゥルメントパネル規準線26
とし、該規準線より上部と定められている。ところが、
従来のカーステレオなどの車載用電子機器20は、一般に
このインストゥルメントパネル規準線26よりも下方に設
置されていたため、電子機器20は衝撃対象エリア22外で
あり、衝撃への対策は不要と考えられていた。
衝突した場合、頭部がインストゥルメントパネル21に当
たる範囲が衝撃対象エリア22と定められ、このエリア22
は、規定の人型人形23を、そのヒップポイント24を中心
にして倒したときに、頭であるヘッドフォーム25が当た
る点の横水平方向をインストゥルメントパネル規準線26
とし、該規準線より上部と定められている。ところが、
従来のカーステレオなどの車載用電子機器20は、一般に
このインストゥルメントパネル規準線26よりも下方に設
置されていたため、電子機器20は衝撃対象エリア22外で
あり、衝撃への対策は不要と考えられていた。
また、第13図に示すように、従来のインストゥルメン
トパネル21内における電子機器20の開口エリア27は、1
機器分20aと狭く、人型人形23の頭部であるヘッドフォ
ーム25が入りきらず、仮に衝撃があったとしても電子機
器周囲のインストゥルメントパネル21のクラスター28が
受け止めていたため、電子機器20側の衝撃への対応は不
要であった。
トパネル21内における電子機器20の開口エリア27は、1
機器分20aと狭く、人型人形23の頭部であるヘッドフォ
ーム25が入りきらず、仮に衝撃があったとしても電子機
器周囲のインストゥルメントパネル21のクラスター28が
受け止めていたため、電子機器20側の衝撃への対応は不
要であった。
[考案が解決しようとする課題] ところが、近年インストゥルメントパネルの造形の変
化の為、第14図に示すように電子機器20も衝撃対象エリ
ア22の内部に設置されるようになってきている。
化の為、第14図に示すように電子機器20も衝撃対象エリ
ア22の内部に設置されるようになってきている。
また、電子機器20の高級化、及び、ラジオ、カセッ
ト、CD等の多機能化に伴い、電子機器部の開口エリア27
も、第15図が示すように、2機器20bもしくは1機器20a
にポケット部29を合せ持つ形へと移行していく傾向にあ
る。このような、従来より広い開口エリア27では、頭部
であるヘッドフォーム25が入り込んでしまい、衝撃があ
った場合、頭は電子機器20に直接当たることになってし
まう。
ト、CD等の多機能化に伴い、電子機器部の開口エリア27
も、第15図が示すように、2機器20bもしくは1機器20a
にポケット部29を合せ持つ形へと移行していく傾向にあ
る。このような、従来より広い開口エリア27では、頭部
であるヘッドフォーム25が入り込んでしまい、衝撃があ
った場合、頭は電子機器20に直接当たることになってし
まう。
しかし、従来の電子機器の構造では、何等かの形で電
子機器の前面の操作パネルに外力が加わった場合、外力
が操作パネルをたわませようとするが、本体側を構成し
ているケースが剛体でできているため、反発力を生み、
この外力が人体頭部による衝撃であった場合は、人体の
安全性に大きな問題があった。
子機器の前面の操作パネルに外力が加わった場合、外力
が操作パネルをたわませようとするが、本体側を構成し
ているケースが剛体でできているため、反発力を生み、
この外力が人体頭部による衝撃であった場合は、人体の
安全性に大きな問題があった。
本考案は、上記のような従来技術の課題、及び各安全
規準を満足するために提案されたもので、その目的は、
操作パネルとこの操作パネル背面に添設される基板又は
電子機器本体との間の反発力を低減し、自動車の衝突時
の乗員の安全を高めた、衝撃吸収構造を備えた電子機器
を提供することである。
規準を満足するために提案されたもので、その目的は、
操作パネルとこの操作パネル背面に添設される基板又は
電子機器本体との間の反発力を低減し、自動車の衝突時
の乗員の安全を高めた、衝撃吸収構造を備えた電子機器
を提供することである。
[課題を解決するための手段] 請求項1記載の考案は、操作パネルの機器本体との当
接面において、操作パネルの機器本体当接面側に、操作
パネル前方から加えられる外力により変形する切欠きを
設けたことを特徴とするものである。
接面において、操作パネルの機器本体当接面側に、操作
パネル前方から加えられる外力により変形する切欠きを
設けたことを特徴とするものである。
請求項2記載の考案は、操作パネルの基板との取付部
に、操作パネル前方から加えられる外力により変形する
緩衝部を設けたことを特徴とするものである。
に、操作パネル前方から加えられる外力により変形する
緩衝部を設けたことを特徴とするものである。
請求項3記載の考案は、基板に、操作パネル前方から
加えられる外力により変形する緩衝部を設けたことを特
徴とするものである。
加えられる外力により変形する緩衝部を設けたことを特
徴とするものである。
[作用] 以上のような構成を有する本考案の電子機器において
は、操作パネル前方から所定以上の外力が加えられた時
に、操作パネルがその切欠き部分から簡単に変形して機
器本体に対して移動可能となるか、操作パネルまたはそ
の背面に添設された基板が、その取付部に設けられた緩
衝部において変形して両者が相対的に移動可能となるこ
とにより、操作パネルに加わる衝撃エネルギーが吸収さ
れ、人体への反発力を低減することができ、安全性を向
上させることができる。
は、操作パネル前方から所定以上の外力が加えられた時
に、操作パネルがその切欠き部分から簡単に変形して機
器本体に対して移動可能となるか、操作パネルまたはそ
の背面に添設された基板が、その取付部に設けられた緩
衝部において変形して両者が相対的に移動可能となるこ
とにより、操作パネルに加わる衝撃エネルギーが吸収さ
れ、人体への反発力を低減することができ、安全性を向
上させることができる。
[実施例] 以下、本考案の各実施例を第1図乃至第11図に基づい
て具体的に説明する。
て具体的に説明する。
第1実施例…第1図〜第2図 本実施例は請求項1の考案に対応する実施例であっ
て、図において、断面コ字型をした機器本体2の前面に
断面コ字型をした操作パネル1が設けられている。この
操作パネル1の後端縁は、前記機器本体2の前端縁に対
向し当接している。操作パネル1後端の機器本体当接面
の四角には、先端が角の稜線上にあり角の両面を欠いた
楔型の切欠き3が形成されている。
て、図において、断面コ字型をした機器本体2の前面に
断面コ字型をした操作パネル1が設けられている。この
操作パネル1の後端縁は、前記機器本体2の前端縁に対
向し当接している。操作パネル1後端の機器本体当接面
の四角には、先端が角の稜線上にあり角の両面を欠いた
楔型の切欠き3が形成されている。
この様な構成を有する本実施例の電子機器において
は、第1図のように、操作パネル1前方(A方向)より
所定以上の外力が加わったときに操作パネル1に歪みが
生じ、その歪みが操作パネル1後端の四角にある切欠き
3で斜め前方への分力となり、切欠き3より操作パネル
1が変形・破壊される。その結果、第2図のように操作
パネル1の後端が広がり機器本体2の前端の外側へ乗り
上げる。このことより、機器本体2及び機器本体2内部
が変形することなく操作パネル1のみが変形し、外力を
受けた際に発生する反発力を効果的に抑えることができ
る。
は、第1図のように、操作パネル1前方(A方向)より
所定以上の外力が加わったときに操作パネル1に歪みが
生じ、その歪みが操作パネル1後端の四角にある切欠き
3で斜め前方への分力となり、切欠き3より操作パネル
1が変形・破壊される。その結果、第2図のように操作
パネル1の後端が広がり機器本体2の前端の外側へ乗り
上げる。このことより、機器本体2及び機器本体2内部
が変形することなく操作パネル1のみが変形し、外力を
受けた際に発生する反発力を効果的に抑えることができ
る。
第2実施例…第3図 なお、請求項1の考案は上述した実施例に限定される
ものではなく、操作パネルが外力を受けた際に切欠きか
ら変形することによって、反発力を低減するのであれ
ば、操作パネルの形状或いは機器本体の形状は適宜変更
可能である。
ものではなく、操作パネルが外力を受けた際に切欠きか
ら変形することによって、反発力を低減するのであれ
ば、操作パネルの形状或いは機器本体の形状は適宜変更
可能である。
例えば、第3図に示す第2実施例では、機器本体2の
前面には前記第1実施例と同様にして操作パネル1が設
けられ、この操作パネル1の上下の側面後端中央部に、
先端が操作パネルの左右二分割線に向いた楔型の切欠き
3が形成されている。
前面には前記第1実施例と同様にして操作パネル1が設
けられ、この操作パネル1の上下の側面後端中央部に、
先端が操作パネルの左右二分割線に向いた楔型の切欠き
3が形成されている。
この様な構成を有する第2実施例の電子機器において
は、第3図に示すように、操作パネル1前方(A方向)
より所定以上の外力が加わったときに、外力は切り欠き
3先端の応力集中位置4に集中し、この応力集中位置4
の部分から操作パネル1を短時間で容易に破壊すること
ができる。このことにより、外力を受けた際に発生する
反発力を効果的に抑えることができる。
は、第3図に示すように、操作パネル1前方(A方向)
より所定以上の外力が加わったときに、外力は切り欠き
3先端の応力集中位置4に集中し、この応力集中位置4
の部分から操作パネル1を短時間で容易に破壊すること
ができる。このことにより、外力を受けた際に発生する
反発力を効果的に抑えることができる。
第3実施例…第4図 この第3実施例も請求項1に対応するもので、第3実
施例において、機器本体2の前面には前記第1、第2実
施例と同様に操作パネル1が設けられている。この操作
パネル1の後端には、操作パネル1前面に対して機器本
体2側に屈曲形成された枠部1aと、この枠部1aよりも薄
肉でかつ機器本体2の内側に嵌合される嵌合部1bが形成
されている。枠部1aと嵌合部1bとの段差1cには、機器本
体2の前端部に形成された爪5が当接され、この爪5に
よって操作パネル2と機器本体1とが、爪5の長さであ
る幅Bを保持して固定されている。更に、操作パネル1
の枠部1aには、前記爪5の先端に対応して、枠部1aを貫
通した孔状の切欠き6が形成されている。
施例において、機器本体2の前面には前記第1、第2実
施例と同様に操作パネル1が設けられている。この操作
パネル1の後端には、操作パネル1前面に対して機器本
体2側に屈曲形成された枠部1aと、この枠部1aよりも薄
肉でかつ機器本体2の内側に嵌合される嵌合部1bが形成
されている。枠部1aと嵌合部1bとの段差1cには、機器本
体2の前端部に形成された爪5が当接され、この爪5に
よって操作パネル2と機器本体1とが、爪5の長さであ
る幅Bを保持して固定されている。更に、操作パネル1
の枠部1aには、前記爪5の先端に対応して、枠部1aを貫
通した孔状の切欠き6が形成されている。
この様な構成を有する本実施例の電子機器において
は、第4図に示すように操作パネル1の前方Aより所定
以上の外力が加わったときに、操作パネル1と機器本体
2は爪5においてのみ当接しているため、外力は爪5と
貫通孔状の切欠き6との間の応力集中想定位置7に集中
し、この部分が変形し切欠き6が潰れて、操作パネル1
全体が爪5の長さ(図中幅B)だけ後方に移動し、衝撃
を吸収する。
は、第4図に示すように操作パネル1の前方Aより所定
以上の外力が加わったときに、操作パネル1と機器本体
2は爪5においてのみ当接しているため、外力は爪5と
貫通孔状の切欠き6との間の応力集中想定位置7に集中
し、この部分が変形し切欠き6が潰れて、操作パネル1
全体が爪5の長さ(図中幅B)だけ後方に移動し、衝撃
を吸収する。
第4実施例…第5図 第5図に示す第4実施例は、前記第3実施例と同様に
請求項1の考案の実施例であって、前記第3実施例にお
ける切欠きの形状を変更したものである。
請求項1の考案の実施例であって、前記第3実施例にお
ける切欠きの形状を変更したものである。
即ち、この第4実施例においては、爪5が当接する操
作パネル1の段部1cに、爪5の先端が挿入される溝状の
切欠き8が形成されている。この溝状の切欠き8は、前
後方向即ち操作パネル1に加わる外力の作用方向に伸び
るもので、通常の組立て状態では爪5の先端がこの切欠
き8の奥まで入り込まないようになっている。
作パネル1の段部1cに、爪5の先端が挿入される溝状の
切欠き8が形成されている。この溝状の切欠き8は、前
後方向即ち操作パネル1に加わる外力の作用方向に伸び
るもので、通常の組立て状態では爪5の先端がこの切欠
き8の奥まで入り込まないようになっている。
この第4実施例において、操作パネル1に外力が加わ
った場合には、爪5が溝状の切欠き8を押し広げるよう
に変形させながらその内部に入り込み、操作パネル1が
爪5の長さである幅Bだけ後方に移動するため反発力を
抑えることができる。
った場合には、爪5が溝状の切欠き8を押し広げるよう
に変形させながらその内部に入り込み、操作パネル1が
爪5の長さである幅Bだけ後方に移動するため反発力を
抑えることができる。
第5実施例…第6図〜第8図 第5実施例は、請求項2の考案に対応するもので、第
6図のように操作パネル1の背面に基板9が一体に添設
されているような電子機器に採用されるものである。
6図のように操作パネル1の背面に基板9が一体に添設
されているような電子機器に採用されるものである。
即ち、本実施例において、断面コ字型の操作パネル1
の内部には、操作パネル1の前面と平行に添設された基
板9が設けられている。この基板9の四周の側端縁の中
央部にはそれぞれ取付爪10が形成され、操作パネル1の
各側面に設けられた取付孔11に対応している。この取付
孔11は、その一部が操作パネル1の後端まで切欠かれた
T型をしており、操作パネル1の後端と取付孔11との間
に形成された突片が、外力によって変形し得る緩衝部12
となっている。そして、基板9はそれぞれの取付爪10を
対応する取付孔11に挿入することにより、操作パネル1
の内側に固定されている。
の内部には、操作パネル1の前面と平行に添設された基
板9が設けられている。この基板9の四周の側端縁の中
央部にはそれぞれ取付爪10が形成され、操作パネル1の
各側面に設けられた取付孔11に対応している。この取付
孔11は、その一部が操作パネル1の後端まで切欠かれた
T型をしており、操作パネル1の後端と取付孔11との間
に形成された突片が、外力によって変形し得る緩衝部12
となっている。そして、基板9はそれぞれの取付爪10を
対応する取付孔11に挿入することにより、操作パネル1
の内側に固定されている。
この様な構成を有する本実施例の電子機器において
は、第6図及び第7図のように、操作パネル1の前方
(A方向)より所定以上の外力が加わったときに操作パ
ネル1の前面がたわみ、基板9に外力が加わるが、基板
9を固定している操作パネル1には第8図拡大図に示す
ように取付孔11に接して緩衝部12が形成されているた
め、緩衝部12に加わる外力は緩衝部12の根元の応力集中
想定位置13に集中し、この応力集中想定位置13から緩衝
部12を短時間で容易に破壊することができる。このこと
により、基板9は変形することなく操作パネル1の緩衝
部12のみが変形し、基板9と操作パネル1とを相対的に
移動させることが可能となるので、外力を受けた際に発
生する反発力を効果的に抑えることができる。
は、第6図及び第7図のように、操作パネル1の前方
(A方向)より所定以上の外力が加わったときに操作パ
ネル1の前面がたわみ、基板9に外力が加わるが、基板
9を固定している操作パネル1には第8図拡大図に示す
ように取付孔11に接して緩衝部12が形成されているた
め、緩衝部12に加わる外力は緩衝部12の根元の応力集中
想定位置13に集中し、この応力集中想定位置13から緩衝
部12を短時間で容易に破壊することができる。このこと
により、基板9は変形することなく操作パネル1の緩衝
部12のみが変形し、基板9と操作パネル1とを相対的に
移動させることが可能となるので、外力を受けた際に発
生する反発力を効果的に抑えることができる。
第6実施例…第9図 この第6実施例は請求項3の考案に対応したもので、
前記第5実施例にに示した請求項2の考案とは逆に、基
板に外力が加わったときに、基板に設けた緩衝部の存在
により基板と操作パネルとが相対的に移動することによ
って、反発力を低減するものである。
前記第5実施例にに示した請求項2の考案とは逆に、基
板に外力が加わったときに、基板に設けた緩衝部の存在
により基板と操作パネルとが相対的に移動することによ
って、反発力を低減するものである。
即ち、第6実施例においては、基板9の取付爪10の基
部に切欠き状の緩衝部12が形成されており、この取付爪
10が操作パネル1の側面に設けられた取付孔11に嵌合さ
せることにより、操作パネル1内に基板9が固定されて
いる。
部に切欠き状の緩衝部12が形成されており、この取付爪
10が操作パネル1の側面に設けられた取付孔11に嵌合さ
せることにより、操作パネル1内に基板9が固定されて
いる。
この様な構成の第6実施例においては、基板9に加わ
る外力は取付爪10の切欠きを形成した緩衝部12に集中
し、この部分から取付爪10が変形するため、基板9は操
作パネル1に対して移動することが可能となり、外力に
対する反発力を低減することができる。
る外力は取付爪10の切欠きを形成した緩衝部12に集中
し、この部分から取付爪10が変形するため、基板9は操
作パネル1に対して移動することが可能となり、外力に
対する反発力を低減することができる。
第7実施例…第10図 第10図に示す第7実施例は、前記実施例と同様に請求
項3の考案に対応するもので、操作パネル1背面に対す
る基板9の固定を爪ではなくねじ14によって行う場合に
採用されるものである。即ち、この第7実施例において
は、基板9に形成されたねじ孔15の周囲に、基板9のね
じ孔15形成部分と基基板本体部分とを容易に破断させる
ことのできる貫通孔状の緩衝部12が形成されている。
項3の考案に対応するもので、操作パネル1背面に対す
る基板9の固定を爪ではなくねじ14によって行う場合に
採用されるものである。即ち、この第7実施例において
は、基板9に形成されたねじ孔15の周囲に、基板9のね
じ孔15形成部分と基基板本体部分とを容易に破断させる
ことのできる貫通孔状の緩衝部12が形成されている。
このような構成の第7実施例においては、基板9に加
わる外力はねじ孔15の周囲に集中し緩衝部12に破壊部が
生じるため、基板9の本体部は操作パネル1に対して移
動して反発力を低減することができる。
わる外力はねじ孔15の周囲に集中し緩衝部12に破壊部が
生じるため、基板9の本体部は操作パネル1に対して移
動して反発力を低減することができる。
第8実施例…第11図 さらに、請求項3の考案においては、第11図に示すよ
うに、第8実施例と同様にねじ14で基板9を操作パネル
1に固定する場合に、基板9の上下の側端の中央部に切
欠き状の緩衝部12を形成することもできる。
うに、第8実施例と同様にねじ14で基板9を操作パネル
1に固定する場合に、基板9の上下の側端の中央部に切
欠き状の緩衝部12を形成することもできる。
この様な第8実施例によれば、操作パネル1を介して
基板9に外力が加わった場合に、基板9はこの緩衝部12
の部分から容易に変形し、基板9と操作パネルとの相対
的な移動が可能となって、反発力を低減することができ
る。
基板9に外力が加わった場合に、基板9はこの緩衝部12
の部分から容易に変形し、基板9と操作パネルとの相対
的な移動が可能となって、反発力を低減することができ
る。
なお、第7及び第8実施例において基板の固定はねじ
のみに限定されるものではなく、基板が外力を受けた際
に変形して基板と操作パネルとの相対的な移動を可能と
する緩衝部が設けられていれば、両者の固定の方法は適
宜変更可能である。
のみに限定されるものではなく、基板が外力を受けた際
に変形して基板と操作パネルとの相対的な移動を可能と
する緩衝部が設けられていれば、両者の固定の方法は適
宜変更可能である。
[考案の効果] 以上述べた様に、本考案によれば、操作パネルに設け
た切欠きや、操作パネルと基板との取付部に設けた緩衝
部、さらには基板に設けた緩衝部の存在により、操作パ
ネルに外力が加わった場合に、前記切欠きや緩衝部の作
用によって操作パネルと機器本体或いは操作パネルと基
板との相対的な移動が可能となり、この移動によって外
力に対する反発力を低減することができ、人体に対する
ショックを柔らげることのできる、安全性を高めた電子
器機を提供することができる。
た切欠きや、操作パネルと基板との取付部に設けた緩衝
部、さらには基板に設けた緩衝部の存在により、操作パ
ネルに外力が加わった場合に、前記切欠きや緩衝部の作
用によって操作パネルと機器本体或いは操作パネルと基
板との相対的な移動が可能となり、この移動によって外
力に対する反発力を低減することができ、人体に対する
ショックを柔らげることのできる、安全性を高めた電子
器機を提供することができる。
第1図は本考案の第1実施例の一部拡大斜視図、第2図
は同じく第1実施例の側面断面図、第3図は本考案の第
2実施例の要部斜視図、第4図は本考案の第3実施例の
要部斜視図、第5図は本考案の第4実施例の要部斜視
図、第6図は本考案の第5実施例の側面図、第7図は同
じく第5実施例の斜視図、第8図は同じく第5実施例の
要部側面断面図、第9図は本考案の第6実施例の要部斜
視図、第10図は本考案の第7実施例の要部斜視図、第11
図は本考案の第8実施例の要部斜視図、第12図は車輌の
衝撃対象エリアを表した断面図、第13図は従来の1機器
の電子機器の場合の衝撃時のヘッドフォームとの関係を
示す断面図、第14図は衝撃対象エリアの最近の傾向を示
す断面図、第15図は最近の2機器の電子機器または1機
器の電子機器にポケット部を合せ持つものと、衝撃時の
ヘッドフォームとの関係を示す断面図である。 1……操作パネル、1a……枠部、1b……嵌合部、1c……
段差、2……機器本体、3……切欠き、4……応力集中
想定位置、5……爪、6……切欠き、7……応力集中想
定位置、8……切欠き、9……基板、10……取付爪、11
……取付孔、12……緩衝部、13……応力集中想定位置、
14……ねじ、15……ねじ孔。 20……電子機器、20a……1機器の電子機器、20b……2
機器の電子機器、21……インストゥルメントパネル、22
……衝撃対象エリア、23……人型人形、24……ヒップポ
イント、25……ヘッドフォーム、26……インストゥルメ
ントパネル基準線、27……開口エリア、28……クラスタ
ー、29……ポケット部。
は同じく第1実施例の側面断面図、第3図は本考案の第
2実施例の要部斜視図、第4図は本考案の第3実施例の
要部斜視図、第5図は本考案の第4実施例の要部斜視
図、第6図は本考案の第5実施例の側面図、第7図は同
じく第5実施例の斜視図、第8図は同じく第5実施例の
要部側面断面図、第9図は本考案の第6実施例の要部斜
視図、第10図は本考案の第7実施例の要部斜視図、第11
図は本考案の第8実施例の要部斜視図、第12図は車輌の
衝撃対象エリアを表した断面図、第13図は従来の1機器
の電子機器の場合の衝撃時のヘッドフォームとの関係を
示す断面図、第14図は衝撃対象エリアの最近の傾向を示
す断面図、第15図は最近の2機器の電子機器または1機
器の電子機器にポケット部を合せ持つものと、衝撃時の
ヘッドフォームとの関係を示す断面図である。 1……操作パネル、1a……枠部、1b……嵌合部、1c……
段差、2……機器本体、3……切欠き、4……応力集中
想定位置、5……爪、6……切欠き、7……応力集中想
定位置、8……切欠き、9……基板、10……取付爪、11
……取付孔、12……緩衝部、13……応力集中想定位置、
14……ねじ、15……ねじ孔。 20……電子機器、20a……1機器の電子機器、20b……2
機器の電子機器、21……インストゥルメントパネル、22
……衝撃対象エリア、23……人型人形、24……ヒップポ
イント、25……ヘッドフォーム、26……インストゥルメ
ントパネル基準線、27……開口エリア、28……クラスタ
ー、29……ポケット部。
フロントページの続き (72)考案者 古川 雅英 東京都文京区白山5丁目35番2号 クラ リオン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−222345(JP,A) 実開 平1−62956(JP,U)
Claims (3)
- 【請求項1】機械本体前面に操作パネルを取付けた電子
機器において、 操作パネルの機器本体当接面側に、操作パネル前方から
加えられる外力により変形する切欠きを設けたことを特
徴とする電子機器。 - 【請求項2】機器本体前面に操作パネルと、この操作パ
ネル背面に添設された基板とを取付けた電子機器におい
て、 操作パネルの基板との取付部に、操作パネル前方から加
えられる外力により変形する緩衝部を設けたことを特徴
とする電子機器。 - 【請求項3】機器本体前面に操作パネルと、この操作パ
ネル背面に添設された基板とを取付けた電子機器におい
て、 前記基板には、操作パネル前方から加えられる外力によ
り後方に変形する緩衝部を設けたことを特徴とする電子
機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2042290U JP2501069Y2 (ja) | 1990-03-02 | 1990-03-02 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2042290U JP2501069Y2 (ja) | 1990-03-02 | 1990-03-02 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03112972U JPH03112972U (ja) | 1991-11-19 |
JP2501069Y2 true JP2501069Y2 (ja) | 1996-06-12 |
Family
ID=31523512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2042290U Expired - Lifetime JP2501069Y2 (ja) | 1990-03-02 | 1990-03-02 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2501069Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-03-02 JP JP2042290U patent/JP2501069Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03112972U (ja) | 1991-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3341559B2 (ja) | 車両用アームレスト | |
KR100268705B1 (ko) | 자동차시트의에어백장치 | |
JP3185838B2 (ja) | 車両のドア構造 | |
JP3296945B2 (ja) | 車両用バンパ装置 | |
JP2501069Y2 (ja) | 電子機器 | |
JPH05213128A (ja) | 自動車のニープロテクター | |
JP3431843B2 (ja) | 自動車のドア構造 | |
JP2976528B2 (ja) | ウィンドウマウンティング構造 | |
JP3297634B2 (ja) | トラックのキャブの取付構造 | |
JP2593854Y2 (ja) | 音響機器の衝撃吸収構造 | |
JP3007070B2 (ja) | 自動車天井部のサイドレール衝撃吸収体 | |
JPH0351218Y2 (ja) | ||
KR20070024898A (ko) | 자동차의 플로어 구조 | |
JPH0593999U (ja) | 自動車用グローブボックス | |
JPH04138974A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP3264627B2 (ja) | バンパー構造 | |
JP2558482Y2 (ja) | 音響機器の衝撃吸収構造 | |
JPH06270675A (ja) | クリップ取付座 | |
JPH10338162A (ja) | フレーム付車両の車体構造 | |
JPH0825955A (ja) | 車輌用空調装置のフイニッシャー取付構造 | |
JP3414014B2 (ja) | 自動車用インストルメントパネル | |
JPH0789465A (ja) | 自動車の床板構造 | |
JP2553283Y2 (ja) | インストルメントパネル | |
JP3226078B2 (ja) | 車両用バンパ取付部構造 | |
KR200224260Y1 (ko) | 자동차용 플로어판넬 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |