JP2500412Y2 - 分別収集用ごみ容器 - Google Patents

分別収集用ごみ容器

Info

Publication number
JP2500412Y2
JP2500412Y2 JP2504993U JP2504993U JP2500412Y2 JP 2500412 Y2 JP2500412 Y2 JP 2500412Y2 JP 2504993 U JP2504993 U JP 2504993U JP 2504993 U JP2504993 U JP 2504993U JP 2500412 Y2 JP2500412 Y2 JP 2500412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste container
lid
partition plate
container body
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2504993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683602U (ja
Inventor
和志 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP2504993U priority Critical patent/JP2500412Y2/ja
Publication of JPH0683602U publication Critical patent/JPH0683602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500412Y2 publication Critical patent/JP2500412Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、再生できるごみと再生
できないごみとを別々に収集する等の所謂分別収集をす
ることができるごみ容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、空き罐等の再生できるごみと
生ごみ等の再生できないごみとを同じごみ容器に捨てる
ことがおこなわれており、それらのごみを回収後、再生
できるごみと再生できないごみとに再び分別するように
していた。しかしながら一旦一緒に捨てられた両者のご
みを分別するのは非常に手間のかかるものであった。そ
こでごみ容器内を仕切り板で分割して二つの収集部を形
成し、再生できるごみと再生できないごみとをそれぞれ
別の収集部に捨てることによって、ごみを捨てる時点で
分別するようにすることが提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記従来例では
一方の収集部に多くのごみが捨てられた場合、仕切り板
が他方の収集部側に移動してしまうことがあり、仕切り
板の取り付け位置がずれて各収集部の広さが変化してし
まう恐れがあった。本考案は上記の点に鑑みてなされた
ものであり、仕切り板の取り付け位置のずれを防止して
各収集部の広さが変化しないようにし、加えて各収集部
にゴミ袋を容易に設けることができる分別収集用ごみ容
器を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案に係る分別収集用
ごみ容器は、蓋29を設けて形成した蓋体23をごみ容
器本体3の上に載置し、蓋体23とごみ容器本体3とを
蓋体係止具18で固定して形成される分別収集用ごみ容
器において、仕切り板1の上端に複数の固定枠2を上下
回動自在に取り付け、ごみ容器本体3内に仕切り板1を
着脱自在に挿入すると共に水平状態に回動した各固定枠
2をごみ容器本体3の開口縁4に係合し、ごみ容器本体
3内に仕切り板1で分割された収集部5を複数個形成し
て成ることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】仕切り板1の上端に複数の固定枠2を上下回動
自在に取り付け、ごみ容器本体3内に仕切り板1を着脱
自在に挿入すると共に水平状態に回動した各固定枠2を
ごみ容器本体3の開口縁4に係合し、ごみ容器本体3内
に仕切り板1で分割された収集部5を複数個形成したの
で、各固定枠2を水平状態に回動してごみ容器本体3の
開口縁4の内周と同形状の外周に形成すると共に各固定
枠2をごみ容器本体3の開口縁4に係合することによっ
て、仕切り板1の取り付け位置を容易に決めることがで
きると共に仕切り板1をごみ容器本体3に固定すること
ができる。また収集部5内にゴミ袋6を配設すると共に
固定枠2とごみ容器本体の開口縁4との間にゴミ袋6の
上端を挟持させることができ、ゴミ袋6がずれ落ちたり
することがないようにすることができると共にゴミ袋6
の上端が外部から見えないようにすることができる。
【0006】
【実施例】以下本考案を実施例によって詳述する。図2
にはポリプロピレン樹脂等で形成される仕切り板1が示
してあり、仕切り板1は、側面に多数の長孔7aが設け
てあると共に下端に切欠部7bを形成してあり、外周に
は全長に亘って横方向に突出するフランジ8a、8b、
8cを設け、前後のフランジ8aの上端に上方に突出す
る突出片9、9をそれぞれ延設し、上側のフランジ8b
の上面略中央に前後の突出片9、9間の全長に亘って垂
直片10を形成すると共に垂直片10の両側それぞれに
おいて、フランジ8bの上面に一対の取付片11を設け
ることによって形成してある。また前後のフランジ8a
と突出片9、9とのそれぞれの接合部分には凹部12が
凹設してあると共にそれぞれの取付片11には前後に開
口する円形の取付孔13が穿設してある。さらに仕切り
板1の上部には両側に大き目に開口する四角形の運搬口
14が設けてあり、この運搬口14に指を差し込むこと
によって仕切り板1を運んだり取り扱ったりしやすくし
てある。
【0007】図3にはポリプロピレン樹脂等で形成され
る固定枠2が示してあり、固定枠2は、上下に開口し、
先部が湾曲する枠本体2aの内周の全長に亘ってリブ片
15を設けると共に枠本体2aの後部の外面には連結片
16を突設して形成してある。連結片16の前後面には
断面円形の軸部17が突設してあり、上記仕切り板1の
取付孔13に差し込める大きさに形成してある。
【0008】そして上記仕切り板1の上部両側に設けた
一対の取付片11、11のそれぞれに固定枠2の連結片
16を挿入すると共に取付片11の取付孔13に連結片
16の軸部17を差し込むことによって、軸部17が取
付孔13内で回転自在に納められ、仕切り板1の上部両
側にそれぞれ固定枠2を上下回動自在に取り付けること
ができる。この二つの固定枠2は水平状態に回動させた
時に後述のごみ容器本体3の開口縁4の内周に合致する
外周を形成するようになっている。
【0009】ごみ容器本体3は上面が長方形状に開口す
るポリプロピレン樹脂等で形成される容器であって、そ
の開口縁4は外方に突出する水平部4aと水平部の外側
端部から垂直上方に突出する垂直部4bから形成してあ
る。ごみ容器本体3の長手方向と平行な水平部4aの中
央部には内方に突出する突起33が設けてあると共にご
み容器本体3の内部側面下部には内方に突出するリブ部
34が設けてある。またごみ容器本体3の両方の短手側
面には蓋体係止具18が設けてある。蓋体係止具18は
断面略コ字形に形成してあると共に、その上片の先端に
は係止片22が前後方向の全長に亘って設けてあり、ま
たその下片の前後面のごみ容器本体3側端部には円形の
回転軸19が突設してある。ごみ容器本体3の両方の短
手側面には水平部4aの直下において一対の受け片20
が設けてあり、受け片20には前後に開口する受け孔が
形成してある。そして蓋体係止具18をごみ容器本体3
側に開口させて回転軸19を受け片20の受け孔に差し
込んで回転軸19を受け孔内で回動自在に納めることに
よって、ごみ容器本体3の短手側面に蓋体係止具18を
上下回動自在に取り付けることができる。
【0010】蓋体23はポリプロピレン樹脂等で形成さ
れるものあって、図5に示すように平面部23aの上面
に突部23bを設けると共に平面部23aの外周には下
方に突出する外周片23cが突設してある。平面部23
aの短手側上面には前後方向に長い係止凹部24が形成
してあり、また外周片23cの内周は上記ごみ容器本体
3の垂直部4bの外周を覆うことができる大きさに形成
されている。突部23bには上下に開口する投入口25
が左右に二箇所設けてあると共に投入口25の開口縁に
は外周突部25aが形成してある。またそれぞれの投入
口25の前方の突部23bには前面と上面に開口する開
閉凹部26が凹設してあると共にそれぞれの投入口25
の後方の突部23bには上方に突出する蓋取付部27が
形成してある。蓋取付部27の投入口25側には上面に
開口する蓋取付凹所28が凹設してあると共に蓋取付凹
所28の両側面は取付穴を設けてある。この蓋取付部2
7には蓋29が取り付けてある。蓋29の外周には下方
に突出する外部片30が設けてあり、外部片30を含め
た蓋29の大きさは上記外周突起25aを含めた投入口
25の全体を覆うことができる大きさに形成してある。
また蓋29の裏面の先端には弾性片32が蓋29の幅方
向の全長に亘って設けてある。さらに蓋29の後側には
結合片31が突設してあり、結合片31の両側面には連
結部33が形成してある。そして蓋29の結合片31を
蓋取付部27の蓋取付凹部28内に挿入すると共に連結
部33を蓋取付凹部28内に枢着することによって、蓋
29が蓋取付部27に回動自在に取り付けることがで
き、蓋29を上下に回動させることによって投入口25
の開閉を行うことができるものである。蓋29を閉めた
時には蓋29の裏面の先端に設けた弾性片32が投入口
25の外周突部25aの前部よりも前方に弾性的に係止
されるようになっている。
【0011】そして図4に示すように各固定枠2を上方
に回動させた状態で仕切り板1をごみ容器本体3内の幅
方向の中央に垂直に差し込むと共に図8に示すように仕
切り板1の凹部12をごみ容器本体3の水平部4aに設
けた突起33に被挿し、各固定枠2を下方に回動させて
水平状態にし、この水平状態の固定枠2の外周をごみ容
器本体3の開口縁4の内周の全長に亘って係合すること
によって、仕切り板1をごみ容器本体3内に脱着自在に
固定することができ、この仕切り板1でごみ容器本体3
内を分割したことによってごみ容器本体3内の左右に収
集部5を形成することができる。次にごみ容器本体3の
垂直部4bを蓋体23の外周片23cで覆うようにして
ごみ容器本体3の上に蓋体23を載せると共にごみ容器
本体3に設けた蓋体係止具18を上方に回動させて係止
片22を蓋体23の係止凹部24に係止して蓋体23の
側面を蓋体係止具18の上片と下片とで挟持することに
よって、ごみ容器本体3の上に蓋体23を取り付けるこ
とができる。このようにして図6、図7に示すような分
別収集用ごみ容器が形成され、蓋29を上方に回動させ
て投入口25を露出させ、この投入口25より収集部5
内にごみを捨てることができるものである。
【0012】この分別収集用ごみ容器では、固定枠2を
ごみ容器本体3の開口縁4に係合することによって仕切
り板1の取り付け位置を容易に決めることができると共
に仕切り板1をごみ容器本体3に着脱自在に固定するこ
とができるものである。また仕切り板1の凹部12をご
み容器本体3の水平部4aに設けた突起33に被挿した
ので、ごみ容器本体3内に仕切り板1をより強固に固定
することができ、例えば空き瓶等の重いごみが仕切り板
1にあたっても仕切り板1がずれないようにすることが
できるものである。さらにごみ容器本体3内を仕切り板
1で分割して収集部5を形成したので、それぞれの収集
部5内に別々の種類のごみを捨てることができ、ごみの
分別収集が容易に行えるものである。
【0013】また図9に示すようにごみ容器本体3の各
収集部5内にゴミ袋6を配設してごみを収集後、ゴミ袋
6ごと回収できるようにしてもよい。ゴミ袋6の取付方
法は、まずゴミ袋6を収集部5内に配設し、ゴミ袋6の
上端を固定枠2の下方から固定枠2内に挿入すると共に
ゴミ袋6の上端を固定枠2を巻き込むようにして固定枠
2の外側に出し、固定枠2とゴミ容器本体3の開口縁4
との間でゴミ袋6の上端を挟んでおこなうものである。
そしてこのようにしてゴミ袋6を取り付けることによっ
て、ゴミ袋6がずれ落ちたりすることがないようにする
ことができると共にゴミ袋6の上端が外部から見えない
ようにすることができ、分別収集用ごみ容器の外観を損
なわないようにすることができるものである。
【0014】
【考案の効果】上記のように本考案は、仕切り板の上端
に複数の固定枠を上下回動自在に取り付け、ごみ容器本
体内に仕切り板を着脱自在に挿入すると共に水平状態に
回動した各固定枠をごみ容器本体の開口縁に係合し、ご
み容器本体内に仕切り板で分割された収集部を複数個形
成したので、各固定枠を水平状態に回動してごみ容器本
体の開口縁の内周と同形状の外周に形成すると共に各固
定枠をごみ容器本体の開口縁に係合することによって、
仕切り板の取り付け位置を容易に決めることができると
共に仕切り板をごみ容器本体に着脱自在に固定すること
ができ、仕切り板の取り付け位置のずれを防止して各収
集部の広さが変化しないようにすることができるもので
ある。また収集部内にゴミ袋を配設すると共に固定枠と
ごみ容器本体の開口縁との間にゴミ袋の上端を挟持させ
ることができ、ゴミ袋がずれ落ちたりすることがないよ
うにすることができると共にゴミ袋の上端が外部から見
えないようにすることができ、各収集部にゴミ袋を容易
に設けることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】同上の仕切り板の側面図である。
【図3】同上の固定枠の平面図である。
【図4】同上の仕切り板の取り付け時の斜視図である。
【図5】同上の蓋体の拡大図である。
【図6】同上の完成後の斜視図である。
【図7】同上の完成後の一部破断した側面図である。
【図8】同上の仕切り板の凹部とごみ容器本体の突起と
の係合部分の拡大断面図である。
【図9】同上のゴミ袋を設けた状態の分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 仕切り板 2 固定枠 3 ごみ容器本体 4 開口縁 5 収集部 18 蓋体係止具 23 蓋体 29 蓋

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋を設けて形成した蓋体をごみ容器本体
    の上に載置し、蓋体とごみ容器本体とを蓋体係止具で固
    定して形成される分別収集用ごみ容器において、仕切り
    板の上端に複数の固定枠を上下回動自在に取り付け、ご
    み容器本体内に仕切り板を着脱自在に挿入すると共に水
    平状態に回動した各固定枠をごみ容器本体の開口縁に係
    合し、ごみ容器本体内に仕切り板で分割された収集部を
    複数個形成して成ることを特徴とする分別収集用ごみ容
    器。
JP2504993U 1993-05-14 1993-05-14 分別収集用ごみ容器 Expired - Lifetime JP2500412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2504993U JP2500412Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 分別収集用ごみ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2504993U JP2500412Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 分別収集用ごみ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683602U JPH0683602U (ja) 1994-11-29
JP2500412Y2 true JP2500412Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12155073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504993U Expired - Lifetime JP2500412Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 分別収集用ごみ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500412Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683602U (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1291096C (en) Wastebasket with lid catch
JP2500412Y2 (ja) 分別収集用ごみ容器
USD343490S (en) Partitioned automated collection container
JP3838703B2 (ja) コンパクト容器
JP2840037B2 (ja) 分別収集ごみ箱
JP2937875B2 (ja) ごみ箱
JPH11334801A (ja) ゴミ収納具
JP3171433B2 (ja) 分別用ゴミ箱
JP3083171U (ja) 分別式ゴミ容器
JP3256847B2 (ja) 屑入れ
JPH10109701A (ja) 分別用ゴミ箱
JP3014858U (ja) 分別ごみ箱およびごみ箱の踏板
JPH1191903A (ja) 分別ゴミ容器
JP3390262B2 (ja) ゴミ箱
JPS6326322Y2 (ja)
JP2995618B2 (ja) 分別ゴミ容器
JPH0323158Y2 (ja)
KR900007657Y1 (ko) 쓰레기 수거함
JP3242507B2 (ja) ごみ容器
JPS638646Y2 (ja)
JP2603247Y2 (ja) 分別ペール
JPH08268501A (ja) ゴミ箱装置
KR960009367Y1 (ko) 휴지통용 비닐팩 확개클램프
KR200369227Y1 (ko) 스티커보관함이 부착된 음식물 쓰레기통
JP2541437Y2 (ja) ゴミ箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130

EXPY Cancellation because of completion of term