JP2024516699A - Bma031抗原結合ポリペプチド - Google Patents

Bma031抗原結合ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2024516699A
JP2024516699A JP2023567907A JP2023567907A JP2024516699A JP 2024516699 A JP2024516699 A JP 2024516699A JP 2023567907 A JP2023567907 A JP 2023567907A JP 2023567907 A JP2023567907 A JP 2023567907A JP 2024516699 A JP2024516699 A JP 2024516699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
antigen
binding polypeptide
seq
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023567907A
Other languages
English (en)
Inventor
ブンク,ゼバスティアン
ホフマン,マルティン
ウンフェルドルベン,フェリックス
Original Assignee
イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー filed Critical イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2024516699A publication Critical patent/JP2024516699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464499Undefined tumor antigens, e.g. tumor lysate or antigens targeted by cells isolated from tumor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、α/β T細胞受容体(TCR)/分化クラスター3(CD3)複合体に特異的に結合する抗原結合ポリペプチドに関する。本発明はさらに、抗原結合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸、または前記核酸を含むベクターを提供する。本発明はさらに、抗原結合ポリペプチドを含む組換え宿主細胞、ならびに抗原結合ポリペプチド、核酸、ベクターおよび/または宿主細胞を含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、医療に使用するための、特に増殖性疾患の診断、予防、および/または処置に使用するための、抗原結合ポリペプチド、核酸、ベクター、宿主細胞または医薬組成物に関する。本発明はまた、抗原結合ポリペプチドの結合を改善もしくは維持するための、および/または抗原結合ポリペプチドの安定性を改善するための方法にも関する。本発明はまた、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞を検出、決定またはエンリッチするための方法にも関する。【選択図】なし

Description

本発明は、α/β T細胞受容体(TCR)/分化クラスター3(CD3)複合体に特異的に結合する抗原結合ポリペプチドに関する。本発明はさらに、抗原結合ポリペプチドをコードする配列を含む核酸、または前記核酸を含むベクターを提供する。本発明はさらに、抗原結合ポリペプチドを含む組換え宿主細胞、抗原結合ポリペプチド、核酸、ベクターおよび/または宿主細胞を含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、医療に使用するための、特に増殖性疾患の診断、予防、および/または処置に使用するための、抗原結合ポリペプチド、核酸、ベクター、宿主細胞または医薬組成物に関する。本発明はまた、抗原結合ポリペプチドの結合を改善もしくは維持するための、および/または抗原結合ポリペプチドの安定性を改善するための方法にも関する。本発明はまた、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞を検出、決定またはエンリッチするための方法にも関する。
2種類のTリンパ球を、2種類の各々のTCR、すなわち、α/β TCRまたはγ/δ TCRのいずれかの発現に基づいて区別することができる。α/β TCRはヒトTリンパ球の大部分(約80%超)で発現されるが、一方、γ/δ TCRは、末梢リンパ器官および血液、ならびにほとんどの上皮組織中のヒトT細胞において20%未満の程度で発現している。α/β TCRは、主要組織適合抗原複合体(MHC、Borst et al.; Human Immunology, 29, 175-188, 1990)の分子に結合した外来抗原を認識する。マウス抗体BMA031は、ヒトα/β TCR/CD3複合体に対するものである(Borst et al., 1990)。α/β TCRに特異的なヒト化抗体が、マウスモノクローナル抗体BMA031に基づいて作製されている;Shearman et al., The Journal of Immunology; vol. 147, 4366-4373, no: 12; 1991, またはEP 0403156A1)。しかし、BMA031のヒト化型、例えば、EUCIV3は、マウスBMA031と比較して低い結合性を示した;Shearman et al., 1991。さらに、ヒト化BMA031変異体も先行技術において開示されており、細胞媒介性細胞溶解を誘導することが示された(Shearman et al.; 1990)。このため、ヒト化BMA031分子は、疾患および障害、例えば、増殖性疾患の免疫療法を改善する上で、かなりの医学的潜在能力を発揮する可能性がある。しかし、これまでのところ、ヒト化BMA031変異体は、結合性の低さおよび/または安定性の乏しさという問題を抱えていた。
したがって、当技術分野には、効果的に結合し、好ましい安定性を有するヒト化BMA031変異体に対する需要がある。
本発明は、BMA031に由来し、α/β TCR/CD3複合体に特異的に結合する抗原結合ポリペプチドを提供する。抗原結合ポリペプチドは、本明細書で提供される置換を含む。特に、抗原結合ポリペプチドは、
(i)重鎖の以下の位置:30、31、53および54のうちの1つもしくは複数、ならびに/または
(ii)軽鎖の以下の位置:31および56のうちの1つもしくは複数での、正に荷電したアミノ酸による本発明の置換を含み、これらの位置はKabat番号付けによる。さらに、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドは、チロシン(Y)による、Kabat番号付けによる位置90での(例えば、90位でのヒスチジン(H)の)本発明の置換を含む。本発明の抗原結合ポリペプチドは、特に、Brinkmann et al.; MABS2017, Vol. 9, No. 2, 182-212に記載されているような抗体工学的方法を利用することにより、さまざまな異なる抗体フォーマットでの使用に好適である。本発明の抗原結合ポリペプチドは、特に、当技術分野を上回る以下の利点を提供する:(i)α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞への結合の増加、および/または(ii)本明細書で提供される置換を含まない抗原結合ポリペプチドと比較した安定性、特に熱安定性の増加。さらに、本明細書で提供される置換の組合せは、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞への結合の改善を導く相乗効果を提供することが、予想外のことに実証された。さらに、本発明の抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換を含まない抗原結合ポリペプチドと比較して、動員されたT細胞のエフェクター機能を改善し、例えば、医学的効果を改善する。エフェクター分子を含む本発明の抗原結合ポリペプチドは、例えば、抗原結合ポリペプチドが二重特異性分子であり、特に、TCR(例えば、TCER(登録商標)分子)を含む場合には、本発明の置換を含まない抗原結合ポリペプチドと比較して、動員されたT細胞のエフェクター機能の効力、例えば、腫瘍細胞の殺滅の改善を導き得る。したがって、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドにおける置換は、抗原結合ポリペプチドの医学的特性の改善を導き得る。
本発明の第1の態様は、重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗原結合ポリペプチドであって、
(1)VHが、
(a)配列番号52のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、
(b)YINPYNDVTKYXKFXG(配列番号53)のアミノ酸配列を含むHCDR2であって、
式中、
は、AもしくはNであり、
は、EもしくはQであり、および/または
がQもしくはKである、HCDR2、
(c)HCDR3、ならびに
(d)重鎖フレームワーク領域(HFR)1~4
を含み、
(2)VLが、
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、
(b)配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2、
(c)LCDR3、および
(d)軽鎖フレームワーク領域(LFR)1~4
を含み、
(i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iii)Kabat番号付けによるHFR1における位置30が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iv)Kabat番号付けによるHFR3における位置90が、チロシン(Y)残基で置換されており、
抗原結合ポリペプチドが、α/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体に特異的に結合する、抗原結合ポリペプチドに関する。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドをコードする配列を含む単離された核酸、または前記核酸を含む核酸ベクターに関する。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、または本発明の第2の態様の核酸もしくはベクターを含む組換え宿主細胞に関する。
本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、本発明の第2の態様の核酸もしくはベクター、または本発明の第3の態様の宿主細胞と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明の第5の態様は、医療に使用するための、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、本発明の第2の態様の核酸もしくはベクター、または本発明の第3の態様の宿主細胞、または本発明の第4の態様の医薬組成物に関する。
本発明の第6の態様は、増殖性疾患、好ましくはがんの診断、予防、および/または処置に使用するための、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、本発明の第2の態様の核酸もしくはベクター、または本発明の第3の態様の宿主細胞、または本発明の第4の態様の医薬組成物に関する。
本発明の第7の態様は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドの結合を改善もしくは維持するための、および/または前記抗原結合ポリペプチドの安定性を改善するための方法に関する。
本発明の第8の態様は、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞を検出、決定またはエンリッチするための方法に関する。
さらなる態様は、特に、抗原結合ポリペプチドおよび/または抗原結合ポリペプチドを含むキットを作製する方法に関し、これについては以下にも記載する。
本明細書に含まれる図の内容について、以下に説明する。これに関連して、上記および/または下記の本発明の詳細な説明について参照する。
ファージディスプレイ選択後の選択されたScFvクローンの結合および特異性スクリーニング。フローサイトメトリー結合分析を、Jurkat、クローンE6-1細胞株(y軸)およびJ.RT3T3.5細胞(x軸)を用いて行った。ScFv BMA031(V36)(白抜き三角印)を参照とし、抗CD3抗体(白抜き丸印)を標的結合の陽性対照とした。標的陽性細胞の染色が改善された選択されたクローン(黒丸印)を、さらなる分析へと進めた。点線は、ScFvを有しないが検出抗体を含む各々の細胞株のバックグラウンド染色を表す。 ファージディスプレイ後の選択されたFab変異体の結合。精製したFabを、10μg/ml~10ng/mlの範囲の濃度の滴定系列として、Jurkat、クローンE6-1細胞株に適用し、染色を抗Hisタグ抗体を介して検出した。結合の曲線下面積(AUC)は、蛍光強度中央値(MFI)および対数化濃度から計算した。破線は、例示的な親抗体TPP-1374の結合AUCを表す。 ファージディスプレイ後の選択されたFab変異体の結合および特異性スクリーニング。精製したFabを、Jurkat、クローンE6-1細胞株およびJ.RT3T3.5細胞に1μg/mlの濃度で適用し、染色を抗Hisタグ抗体を介して検出した。破線は、Fabが存在しないバックグラウンドシグナルを表す。 設計されたFab変異体の結合および特異性スクリーニング。精製したFabを、Jurkat、クローンE6-1細胞株およびJ.RT3T3.5細胞に1μg/mlの濃度で適用し、染色を抗Hisタグ抗体を介して検出した。破線は、Fabが存在しないバックグラウンドシグナルを表す。 設計されたFab変異体の結合の曲線下面積および融解温度。精製したFabを、10μg/ml~10ng/mlの範囲の濃度の滴定系列において、Jurkat、クローンE6-1細胞株に適用し、得られた結合曲線(左Y軸)に基づいて結合AUCを計算した。融解温度(Tm)は、nanoDSF測定(右Y軸)から計算した。上のパネルは、突然変異したCDRのみを有する変異体を表し、下のパネルは、重鎖フレームワーク突然変異H90Yを有する変異体をさらに含む。矢印は、重鎖フレームワーク領域3(HFR3)突然変異H90Yを有する変異体と有さない変異体との関係を示す。*:VH_Y53R_VL_VL_wt(TPP-1378)の融点は測定しなかった。太い破線は、VH_wt_VL_wt(TPP-1374、例示的な親抗体)のTmを示す。点線は、VH_wt_VL_wt(TPP-1374)の結合AUCを示す。 設計したFab変異体の標的細胞結合。精製したFabを、10μg/ml~10ng/mlの範囲の濃度の滴定系列において、Jurkat、クローンE6-1細胞株に適用し、染色を抗Hisタグ抗体を介して検出した。 TCER(登録商標)フォーマットの状況下での改変BMA031分子の効力。精製したT細胞エンゲージング受容体(TCER(登録商標))分子の効力を、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出アッセイで評価した。細胞表面に標的ペプチドHLA(pHLA)をさまざまなレベルで提示する腫瘍細胞株(Hs695T、U2OS)および標的ペプチド-ヒト白血球抗原(pHLA)陰性腫瘍細胞株(T98G)を、TCER(登録商標)分子の上昇濃度の存在下で、健康HLA-A*02陽性ドナーHBC-1005由来の末梢血単核細胞(PBMC)の標的として使用した(E:T=10:1)。TCER(登録商標)誘発細胞溶解は、放出されたLDHの測定によって48時間後に定量した。用量反応曲線のEC50値は、非線形4点曲線フィッティングを利用して算出した。 TCER(登録商標)フォーマットの状況下での改変BMA031分子の効力。精製したTCER(登録商標)分子の効力を、LDH放出アッセイで評価した。細胞表面に標的pHLAをさまざまなレベルで提示する腫瘍細胞株(Hs695T、U2OS)および標的pHLA陰性腫瘍細胞株(T98G)を、TCER(登録商標)分子の上昇濃度の存在下で、健康HLA-A*02陽性ドナーHBC-1039由来のPBMCの標的として使用した(E:T=10:1)。放出されたLDHを48時間後に測定することによって、TCER(登録商標)誘発細胞溶解を定量した。用量反応曲線のEC50値は、非線形4点曲線フィッティングを利用して算出した。
本発明を以下に詳細に記載する前に、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコールおよび試薬は異なり得るため、本発明はこれらに限定されないことが理解されるべきである。また、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明する目的のためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定することを意図したものではないことも理解されるべきである。別様に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書の本文全体を通して、いくつかの文献が引用される。本明細書に引用される文献(すべての特許、特許出願、科学刊行物、製造元の仕様書、説明書などを含む)のそれぞれは、上記のものであるか下記のものであるかにかかわらず、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書のいかなる内容も、本発明が、先行発明のためにそのような開示に先行する権利を有しないことを認めるものと解釈されるべきではない。本明細書に引用される文献のいくつかは、「参照により組み込まれる」として特徴付けられる。そのような組み込まれた参照の定義または教示と、本明細書に記載された定義または教示との間に矛盾がある場合には、本明細書の本文が優先する。
以下では、本発明の要素について説明する。これらの要素は、特定の実施形態とともに列挙されるが、それらを任意の方法および任意の数で組み合わせて、追加の実施形態を作成し得ることを理解されたい。さまざまに記載された例および好ましい実施形態は、本発明を明示的に記載された実施形態のみに限定すると解釈されるべきではない。この説明は、明示的に記載された実施形態と任意の数の開示されたおよび/または好ましい要素とを組み合わせる実施形態を支持し、範囲に含むものと理解されるべきである。さらに、本出願に記載されるすべての要素のいかなる順列および組合せも、文脈が別様のことを示さない限り、本出願の記載によって開示されるものとみなされるべきである。
本発明を実施するためには、特に明記しない限り、当技術分野の文献(例えば、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Edition, J. Sambrook et al. eds., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor 1989を参照)に説明されている化学、生化学、および組換えDNA手法の従来の方法を使用する。
以下に、本明細書で頻繁に使用される用語のいくつかの定義を提示する。これらの用語は、その使用のそれぞれの場合に、本明細書の残りの部分において、各々の定義された意味および好ましい意味を有する。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、内容が明らかに他のことを示さない限り、複数の指示対象を含む。
「抗原結合ポリペプチド」という用語は、本発明の文脈において、少なくとも1つの抗原、特に、前記抗原のエピトープに特異的に結合することができるポリペプチドまたは結合タンパク質を指す。本発明の抗原結合ポリペプチドは、可変ドメインの一部である相補性決定領域(CDR)1~CDR3を含む。
好ましくは、本発明の抗原結合ポリペプチドは、重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含み、これらは同じポリペプチド鎖上に含まれてもよく、または異なるポリペプチド鎖上に含まれてもよい。VHおよびVLは、本明細書において以下に定義される抗体またはその断片の相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)を含む。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、本明細書において以下に定義されるVHおよびVLを含み、VHにおける特定の位置および/またはVLにおける特定の位置は、各々の位置に正に荷電したアミノ酸を有しない抗原結合ポリペプチドまたはその断片と比較して、正に荷電したアミノ酸を有する。換言すれば、前記特定のアミノ酸位置は、本発明の抗原結合ポリペプチドにおいて、正に荷電したアミノ酸で置換されている。好ましくは、抗原結合ポリペプチドまたはその機能的断片は、正に荷電していないアミノ酸のうちの少なくとも1つのアミノ酸が正に荷電したアミノ酸で置換されているCDRを含む。重鎖のFR1における位置30は、正に荷電したアミノ酸で置換されてもよい。さらに、抗原結合ポリペプチドにおけるKabat番号付けによる重鎖のFR3における位置90は、チロシンで置換されている。
本発明の文脈において、抗原結合ポリペプチドは、抗原に特異的に結合するパラトープ(代替的に「抗原結合部位」とも称される)を含むポリペプチドを指す。抗原結合ポリペプチドの例は、特に、抗体もしくはその断片または一本鎖抗体である。本発明の抗原結合ポリペプチドまたはその機能的断片は、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞またはα/β TCR/CD3複合体に特異的に結合する。ある特定の態様では、本発明の抗原結合ポリペプチドまたはその機能的断片は、カニクイザルα/β TCR/CD3複合体に特異的に結合はしない。さらなる態様では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、γ/δ T細胞受容体(TCR)を発現する細胞に特異的に結合はしない。さらなる態様では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、CD3の細胞外ドメインに結合する。
ある特定のさらなる態様では、本発明の抗原結合ポリペプチドまたはその機能的断片は、ヒトα/β TCR/CD3複合体に特異的に結合する。換言すれば、本発明の抗原結合ポリペプチドまたはその機能的断片は、ヒト以外のいかなる種のα/β TCR/CD3複合体にも特異的に結合はしない。
抗原結合ポリペプチドは、添付の特許請求の範囲および本明細書において以下に定義されるCDR配列を含み、ここで、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、本明細書において以下に定義される正に荷電したアミノ酸で置換されていることが好ましい。抗原結合ポリペプチドのCDRにおいて、4つ以下のアミノ酸位置が正に荷電したアミノ酸で置換されていることが好ましい。好ましくは、本発明の抗原結合ポリペプチドは、参照抗体、親抗原結合ポリペプチドまたは親抗体と呼ばれ、以下にさらに定義される、本明細書において以下に定義されるBMA031の抗体配列またはBMA031(V36)の抗体配列に由来するVHおよびVL可変ドメインを少なくとも含む。本発明の抗原結合ポリペプチドは、α/β TCR/CD3複合体を標的とする抗体に基づくコンセンサス配列を含むVHおよびVLドメインを含み、本明細書で提供される本発明の置換を含む。そのような抗体の例示的な配列は、本明細書において以下に開示される。添付の例に示されるように、親抗原結合ポリペプチド、例えば、BMA031(V36)の可変ドメイン中のHFR3における位置90での、正に荷電したアミノ酸および/または置換による特定の置換の導入は、本明細書で示される有利な効果、例えば、本明細書で提供される置換を含まない親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合の増加および/または安定性の増加を提供する。ある特定のさらなる態様では、本発明の抗原結合ポリペプチドはまた、本明細書で提供される置換を含まない抗原結合ポリペプチドと比較して、結合を本質的に維持するかまたは維持しながら、安定性の増加を有することができる。ある特定のさらなる態様では、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドはまた、本明細書で提供される置換を含まない抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドの安定性を本質的に維持するかまたは維持しながら、結合の増加を有することができる。「結合を本質的に維持する」という文脈における「本質的に」という用語は、結合(例えば、「結合AUCの%増加」で表現される)が、親抗原結合ポリペプチドと比較して、実質的に変化していないこと、すなわち、約25%、より好ましくは約15%、より好ましくは約10%、およびさらにより好ましくは約5%の減少よりも大きくは変化していないことを意味する。「安定性を本質的に維持する」という文脈における「本質的に」という用語は、安定性が、親抗原結合ポリペプチドと比較して、実質的に変化していないこと、すなわち、約25%、より好ましくは約15%、より好ましくは約10%、およびさらにより好ましくは約5%の減少よりも大きくは変化していないことを意味する。
「可変ドメイン」という用語は、本発明の文脈において、免疫グロブリンのある領域を指し、これは当業者に公知であるように配列相同性に基づいて定義される。典型的には、2つの可変ドメインが抗原結合部位を形成する。そのようなドメインの包括的でない例には、抗体軽鎖(VL)に含まれる可変軽鎖ドメイン、抗体重鎖(VH)に含まれる可変重鎖ドメイン、TCR分子のα鎖に含まれるα可変ドメイン(Vα)またはTCRのβ鎖に含まれるβ可変ドメイン(Vβ)がある。
「相補性決定領域」(CDR)という用語は、本発明の文脈において、免疫グロブリンの可変ドメインの内部、例えば、VH、VL、VαおよびVβにおいて見出される非連続的な抗原結合部位を指す。CDRは、Lefranc et al. (2003) Developmental and Comparative Immunology 27:55; Kabat et al., J. Biol. Chem. 252:6609-66I6 (1977); Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequences of proteins of immunological interest", 1991; Chothia et al., J. Mol. Biol. I96:90I-917, 1987;およびコンタクトアノテーション(コンタクトアノテーションについてはMacCallum et al., J. Mol. Biol. 262:732-745 (1996));AbMアノテーションについてはAbhinandan and Martin, Mol. Immunol. (2008), 45(14):3832-9;IMGT(Lefranc MP. Unique database numbering system for immunogenetic analysis; Immunol. Today (1997) 18:509)によって記載されており、これらの定義には、互いに比較した場合のアミノ酸残基の重複またはサブセットが含まれる。それにもかかわらず、抗体もしくはグラフト抗体またはそれらの変異体もしくは断片のCDRを指すいずれかの定義の適用は、本明細書で定義および使用される用語の範囲内にあることが意図される。上記に引用した参考文献のそれぞれによって定義されるCDRを範囲に含むアミノ酸残基を、比較として以下の表1に例示的に示す。
「HCDR1」、「HCDR2」、および「HCDR3」という用語は、本発明の文脈において、抗原結合ポリペプチド、例えば、抗体またはその機能的断片の重鎖可変ドメインにおける第1、第2、および第3のCDRを指す。本明細書で使用される場合、「LCDR1」、「LCDR2」、および「LCDR3」という用語は、それぞれ、抗原結合ポリペプチド、例えば、抗体またはその断片の軽鎖可変領域の第1、第2、および第3のCDRを指す。本明細書で使用される場合、「CDR1」、「CDR2」、および「CDR3」という用語は、それぞれ、抗原結合ポリペプチド、例えば、抗体またはその機能的断片のいずれかの鎖の可変領域の第1、第2、および第3のCDRを指す。本発明の抗原結合ポリペプチドは、各々の位置に正に荷電した残基を有しない親抗原結合ポリペプチドと比較して、例えば、CDRにおいて、正に荷電したアミノ酸で置換されている。CDR内部のアミノ酸の位置、および同様にVHまたはVL内部のアミノ酸の位置は、上記のようなKabat、Chothia、AbMまたはコンタクトアノテーションに従って、特にKabat番号付けに従って割り当てられる。
「フレームワーク領域」(FR)という用語は、本発明の文脈において、抗原結合ポリペプチド、例えば、抗体またはその断片の可変ドメイン内部のCDR領域の外側のすべてのアミノ酸残基を指す。フレームワーク領域は、一般に、長さ約100~120アミノ酸の不連続なアミノ酸配列であるが、CDRの外側のアミノ酸のみを指すことを意図している。本明細書で使用される場合、「フレームワーク領域」という用語は、CDRによって隔てられたフレームワークの各ドメインを意味することを意図している。FR1~FR4は、可変ドメインの最初のN末端アミノ酸配列であるフレームワーク領域1をまず指し、その後にCDR1、2および3がそれぞれ介在するFR2、FR3およびFR4が続く。一部の実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、フレームワーク領域、例えば、重鎖フレームワーク領域3(HFR3)における置換を含む。
「ポリペプチド」という用語は、本発明の文脈において、ペプチド結合によって結合したアミノ酸の単一の直鎖を指し、これは典型的には、少なくとも約50個、少なくとも約60個、少なくとも約70個、少なくとも約80個、少なくとも約90個、または少なくとも約100個のアミノ酸を含む。また、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドは、抗原結合ポリペプチドが本発明の置換を含み、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞に特異的に結合する限り、指定の範囲よりも短い長さを有することが本明細書で想定される。ポリペプチドは、複数の鎖で構成されるタンパク質の1つの鎖であることもあれば、タンパク質が1つの鎖から構成される場合にはタンパク質自体であることもある。
「タンパク質」という用語は、1つまたは複数のポリペプチド鎖を含み得る機能的単位を指す。タンパク質が2つまたはそれ以上のポリペプチド鎖を含む場合、これらは互いに非共有結合性および/または共有結合性に結合してもよい。
「抗原結合部位」という用語は、本発明の文脈において、問題の標的抗原、特に標的抗原のエピトープへの特異的および/または選択的な結合の原因となる少なくとも1つの結合部位を指す。「抗原結合部位」という用語は、本発明の文脈において、「パラトープ」という用語と互換的に使用され、抗原に結合する抗原結合ポリペプチドの部分を指す。例示的な結合部位には、抗体可変ドメイン、例えば、重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメイン、TCR可変ドメイン、例えば、αもしくはβ可変ドメインまたはγもしくはδ可変ドメインが含まれる。特定の態様では、本明細書に記載の抗原結合ポリペプチドは、複数の(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の)結合部位を含む。
「抗原」または「標的抗原」という用語は、本発明の文脈において、少なくとも1つの抗原結合部位によって結合され得る分子または分子もしくは複合体の一部分を指し、前記1つの抗原結合部位は、例えば、抗体、TCRおよび/または本発明の抗原結合ポリペプチドに含まれる。
「エピトープ」という用語は、本発明の文脈において、抗原の機能的エピトープを指す。機能的エピトープは、抗原結合ポリペプチドのパラトープと抗原との間の非共有結合的相互作用に寄与する残基、典型的にはアミノ酸または多糖を含む。非共有結合的相互作用は、それぞれ静電力、ファンデルワールス力、水素結合、および疎水性相互作用を含む。機能的エピトープは、抗原結合ポリペプチドの構造エピトープを構成する残基のサブグループである。構造エピトープは、抗原結合ポリペプチドによって覆われるすべての残基、すなわち、抗原結合ポリペプチドのフットプリントを含む。典型的には、抗体によって結合される抗原の機能的エピトープは、4~10個のアミノ酸を含む。同様に、MHCにより提示されるペプチドの機能的エピトープは、典型的には、4~8個のアミノ酸を含む。2つの抗体間の競合は、抗体の構造エピトープが同一であるかまたは重複している場合に起こる。
「α/β TCR/CD3複合体」という用語は、本発明の文脈において、T細胞の表面に存在するT細胞受容体複合体を指す。ほとんどのT細胞は、ジスルフィド結合したα鎖およびβ鎖で構成されるα/β TCRを発現して、これらは典型的には、MHCによって提示される抗原ペプチドの複合表面に結合する。TCRはそれ自体ではシグナルを伝達しないが、T細胞補助受容体と呼ばれていて細胞内シグナル伝達モチーフを含有するタンパク質複合体であるCD3と恒常的に会合している(Birnbaum et al.; PNAS vol. 11, no. 49; 17576-17581, 2014)。α/β TCRは、CD3εγ、CD3εδ、およびCD3ζζ二量体を含むこの保存された多サブユニットシグナル伝達装置に非共有結合的に共役しており、これらが集団としてα/β TCR/CD3複合体を形成する。α/β TCR/CD3複合体は、本発明の抗原結合ポリペプチドによって特異的に結合されるエピトープを含む。BMA031抗体(Shearman et al., 1991)または本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドの標的エピトープの具体的なアミノ酸配列は不明である。しかし、本発明の抗原結合ポリペプチドは、BMA031またはBMA031(V36)と同じまたは類似の機能的エピトープに結合し、それ故に互いに競合する。したがって、本発明の抗原結合ポリペプチドのエピトープ特異性は、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞、好ましくはT細胞への結合について、特にT細胞の表面に存在するα/β TCR/CD3複合体への結合について、「参照抗体」と競合する能力によって特徴付けられる。したがって、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドは、T細胞への結合について、特にα/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞への結合について、より好ましくはT細胞の表面に存在するα/β TCR/CD3複合体への結合について、α/β TCR/CD3複合体に特異的に結合する参照抗体、好ましくBMA031、またはさらに好ましくはBMA031(V36)と競合し得る。T細胞は、好ましくはTリンパ球、より好ましくはJurkat細胞、例えば、クローンE6-1細胞である。本発明の抗原結合ポリペプチドは、上述の参照抗体、すなわち、BMA031またはBMA031(V36)の配列に基づいて開発されたことに留意されたい。参照抗体と抗原結合ポリペプチドとの間の競合は、公知のアッセイ法によって試験することができる。例えば、本明細書に添付の実施例に記載されているような結合アッセイを使用することができる。具体的には、参照抗体と抗原結合ポリペプチドとの間の競合は、本明細書で以下にさらに開示されるようなフローサイトメトリーアッセイ、例えば、FACSによって試験することができ、そこではα/β TCR/CD3陽性細胞への参照抗体の結合を抗原結合ポリペプチドの存在下で測定し、参照抗体単独の結合と比較する。α/β TCR/CD3陽性細胞の一例は、T細胞、好ましくはJurkat細胞である。競合アッセイでは、Fc部分を含む本発明の抗原結合ポリペプチドを使用することが好ましく、例えば、本発明の抗原結合ポリペプチドは、抗体の要素を含む。例えば、参照抗体は、マウスIgG1に由来する定常ドメインを呈することができ、一方、抗原結合ポリペプチドは、ヒトIgG1に由来する定常ドメインを呈することができる。そのような実験では、参照抗体を、事前に決定した結合のEC50とほぼ同じ濃度で使用し、それを、α/β TCR/CD3陽性細胞上で等モル濃度の抗原結合ポリペプチドの存在下または非存在下でインキュベートする。続いて、参照抗体の結合を、マウス特異的二次試薬、例えば、ヤギF(ab’)2抗マウスIgG1(Fc)-RPE(Dianova、SBA-1072-09)を使用して、第2の染色工程で決定することができる。参照抗体と抗原結合ポリペプチドとの競合は、参照抗体単独の結合と比較した、抗原結合ポリペプチドの存在下での参照抗体の結合の減少によって示される。好ましくは、参照抗体は、α/β TCR/CD3複合体、特にα/β TCR/CD3陽性細胞への抗原結合ポリペプチドの結合を、少なくとも10%、より好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%減少させる。
競合アッセイの文脈で本明細書で使用される場合、「参照抗体」は、その重鎖および軽鎖可変ドメインによって定義され、好ましくは、IgG1定常ドメインおよびCκ軽鎖をさらに含む。好ましくは、参照抗体は、ヒトIgG1定常ドメインを含む。より好ましくは、参照抗体は、配列番号61によるヒンジ-CH2-CH3領域を含む。好ましくは、参照抗体は、配列番号1によるVHおよび配列番号2によるVL、より好ましくは、配列番号60による重鎖(HC)および配列番号6による軽鎖(LC)からなるBMA031(V36)を含む。参照抗体は、本明細書で上記および以下に定義されるような本発明の置換を含まない。特に、参照抗体は、正に荷電したアミノ酸の置換を含まない。好ましくは、参照抗体は、正に荷電したアミノ酸の置換および/または重鎖の位置90でのチロシンによる置換を含まない。
「親抗原結合ポリペプチド」は、一般に、例えば、Tm、EC50または結合AUCの%増加のような特性を評価する場合に、本発明の抗原結合ポリペプチドと比較される抗原結合ポリペプチドを指す。「親抗原結合ポリペプチド」は、本明細書で上記および以下に定義されるような本発明の置換を含まない。特に、親抗原結合ポリペプチドは、正に荷電したアミノ酸の置換を含まない。好ましくは、親抗原結合ポリペプチドは、正に荷電したアミノ酸および/または重鎖の位置90でのチロシンによる置換を含まない。本発明の置換の効果は、好ましくは、2つの類似した分子、すなわち、本発明の第1の態様による本発明の置換にのみ違いのある分子の間で比較されるべきである。したがって、「親抗原結合ポリペプチド」は、ある特定の態様では、配列番号1によるVH(BMA031 V36)および配列番号2によるVL(VL BMA031 V36)を含み、それ以外の点では抗原結合ポリペプチドのアミノ酸配列を有する分子を指すことができる。好ましい一実施形態では、親抗原結合ポリペプチドは、抗体、例えば、BMA031(V36)のアミノ酸配列を有するか、またはその機能的断片、例えば、Fabであり、これは本発明の文脈において、「親抗体」と称される。
「親抗体」は、本発明の文脈で定義される置換を含まない。そのような「親抗体」の一例は、BMA031またはBMA031のさらなるヒト化変異体、例えば、本明細書で以下に開示されるBMA031(V36)、または好ましくはその断片である。親抗体は、その重鎖および軽鎖可変ドメインによって定義され、好ましくは、親抗体は、配列番号1によるVH(BMA031 V36)および配列番号2によるVL(VL BMA031 V36)を含む。親抗体という用語はまた、以下に定義される実施形態および例において、比較分子の文脈において、例えば、結合(例えば、EC50もしくは結合AUCの%増加)の決定、または融解温度(Tm)の決定においても使用される。
好ましい実施形態では、親抗原結合ポリペプチドは、本明細書で定義されるBMA031(V36)のVHおよびVLドメインを含むか、またはそれらからなる。
好ましい一実施形態では、実施例の項がそうであるように、本明細書で以下にさらに記載される機能的特徴、例えば、「結合AUCの%増加」、「結合EC50」および/または「Tm」は、抗原結合ポリペプチドおよび親抗原結合ポリペプチドが両方とも同じ形式、例えば、実施例1に記載されるようなFab断片である場合に決定される。
本発明の抗原結合ポリペプチドと親抗原結合ポリペプチドとの比較は、類似の、好ましくは同一の実験条件下で、好ましくは並行して、より好ましくは、本発明の抗原結合ポリペプチドおよび親抗原結合ポリペプチドが同じアッセイの一部である場合に実施される。最も好ましくは、本明細書に記載の抗原結合ポリペプチドの機能的特性は、両方がFabまたはFab断片として存在する場合、親抗原結合ポリペプチドと比較される。
「T細胞受容体」(TCR)という用語は、本発明の文脈において、シグナル伝達の媒介に関与するCD3複合体の不変のタンパク質と会合している、免疫グロブリンスーパーファミリーのヘテロ二量体細胞表面タンパク質を指す。TCRはα/β型およびγ/δ型として存在し、これらは構造的には類似しているが、解剖学的な位置は全く異なり、また機能もおそらく異なる。天然のヘテロ二量体αβ TCRおよびγδ TCRの細胞外部分はそれぞれ2つのポリペプチドを含有し、それらはそれぞれ膜近位の定常ドメインおよび膜遠位の可変ドメインを有する。定常ドメインおよび可変ドメインのそれぞれは、鎖内ジスルフィド結合を含む。可変ドメインは、抗体の相補性決定領域(CDR)に類似した高度に多型性のループを含有する。本発明の文脈において、「TCR」という用語は、その断片、ならびに単鎖TCRおよびその断片、特に、単一ドメインTCRの可変αおよびβドメイン、ならびにキメラ、ヒト化、二重特異性または多重特異性TCRも指す。TCR遺伝子治療の使用は、現在のいくつかの障壁を克服する。これにより、対象(患者)自身のT細胞に所望の特異性を与え、十分な数のT細胞を短時間で生成させ、それらの枯渇を回避することができる。TCRを効力のあるT細胞(例えば、セントラルメモリーT細胞、または幹細胞の特徴を有するT細胞)に形質導入し、これにより、移入時のより良好な持続性、保存および機能を確実にすることができる。TCRが操作されたT細胞を、リンパ球減少症になったがん患者に化学療法または照射によって注入することで、効率的な生着を可能にし、同時に免疫抑制を阻害することができる。
「TCRの断片」という用語は、本発明の文脈において、完全長または野生型TCRの一部分、特にそのようなTCRの抗原結合部位または可変領域を指す。TCR断片の例には、α、β、δまたはγ鎖の断片、例えば、Vα-CもしくはVβ-Cβまたはそれらの一部分が含まれる。これらの断片はまた、対応するヒンジ領域または単鎖可変ドメイン、例えば、Vα、Vβ、Vδ、Vγ、単鎖Vα/Vβ断片、またはTCR断片から形成された二重特異性および多特異性TCRをさらに含むことができる。TCRの断片は、天然に存在する完全長または野生型TCRと比較して同一の機能を発揮し、すなわち、断片は、それらの標的抗原、特に抗原ペプチドまたは主要組織適合抗原複合体IまたはII(MHC IまたはMHC II)と複合体を形成した標的ペプチドに、選択的および/または特異的に結合する。
「単鎖TCR(scTCR)」という用語は、本発明の文脈において、TCRの可変ドメイン、例えば、VαおよびVβまたはVδおよびVγが、1つのポリペプチド鎖上に位置するタンパク質または抗原結合ポリペプチドを指す。典型的には、可変ドメインはリンカーによって隔てられ、前記リンカーは、典型的には10~30個、例えば、10~25個のアミノ酸を含む。
「野生型α-βヘテロ二量体TCR」という用語は、本発明の文脈において、α鎖およびβ鎖を有するTCRを指す。各α鎖は、可変領域、連結領域および定常領域を含み、β鎖はまた、通常、可変領域と連結領域との間に短い多様性領域も含有するが、この多様性領域はしばしば連結領域の一部とみなされる。TCR α鎖およびβ鎖の定常領域またはC領域は、それぞれTRACおよびTRBCと称される(Lefranc, (2001), Curr Protoc Immunol Appendix 1: Appendix 10)。本明細書でα可変ドメインおよびβ可変ドメインと称される各可変領域は、フレームワーク配列中に埋め込まれた3つのCDRを含み、そのうち1つはCDR3と命名される超可変領域である。α可変ドメインCDRは、本明細書でCDRa1、CDRa2、CDRa3と称され、β可変ドメインCDRは、本明細書でCDRb1、CDRb2、CDRb3と称される。α鎖可変(Vα)領域にはいくつかのタイプ、β鎖可変(Vβ)領域にもいくつかのタイプがあり、これらはそれらのフレームワーク、CDR1およびCDR2配列、ならびに部分的に定義されたCDR3配列によって区別される。Vαタイプは、IMGT命名法では固有のTRAV番号で称され、Vβタイプは、IMGT命名法では固有のTRBV番号で称される(Folch and Lefranc, (2000), Exp Clin Immunogenet 17(1): 42-54; Scaviner and Lefranc, (2000), Exp Clin Immunogenet 17(2): 83-96; LeFranc and LeFranc, (2001), "T cell Receptor Factsbook", Academic Press)。免疫グロブリン抗体およびTCR遺伝子に関するさらなる情報については、国際的ImMunoGeneTics情報システム(登録商標)、Lefranc M-P et al (Nucleic Acids Res. 2015 Jan; 43 (Database issue):D413-22)を参照のこと。したがって、従来のTCR抗原結合部位は、通常、α鎖およびβ鎖可変領域のそれぞれからのCDRセットを含む6つのCDRを含み、ここでCDR1およびCDR3配列は、HLAタンパク質に結合したペプチド抗原の認識および結合に関連し、CDR2配列は、HLAタンパク質の認識および結合に関連する。
「免疫グロブリン」とも呼ばれる「抗体」という用語は、本発明の文脈において、ジスルフィド結合によって互いに連結された2つの重鎖を含み、各重鎖がジスルフィド結合によって軽鎖に連結されている抗原結合ポリペプチドを指す。軽鎖には、ラムダ(λ)およびカッパ(κ)の2つのタイプがある。抗体分子の機能的活性を決定する5つの主要な重鎖クラス(またはアイソタイプ):IgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEがある。各鎖は、異なる配列ドメインを含有する。軽鎖は、可変ドメイン(VL)および定常ドメイン(CL)という2つのドメインまたは領域を含む。重鎖は、可変ドメイン(VH)および3つの定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3、総称してCH)という4つのドメインを含む。軽鎖(VL)および重鎖(VH)の両方の可変領域が、抗原への結合認識および特異性を決定する。軽鎖(CL)および重鎖(CH)の定常領域ドメインは、重要な生物学的特性、例えば、抗体鎖の会合、分泌、経胎盤移動性、補体結合、およびFc受容体(FcR)への結合を付与する。Fv断片は、免疫グロブリンのFab断片のN末端部分であり、1つの軽鎖の可変部分および1つの重鎖の可変部分からなる。抗体の特異性は、抗体結合部位またはパラトープと抗原決定基との間の構造的相補性に存する。抗体結合部位は、主に超可変領域または相補性決定領域(CDR)由来の残基で構成される。時には、非超可変領域またはFR由来の残基が、全体的なドメイン構造に影響を及ぼし、それ故に抗原結合部位に影響を及ぼす。CDRは、天然の免疫グロブリン結合部位の天然Fv領域の結合親和性および特異性を総合して規定するアミノ酸配列を指す。抗体または免疫グロブリンの例には、IgM、IgD、IgG、IgAまたはIgEがある。本発明の抗原結合ポリペプチドのCDRを、抗体、二重特異性抗体、または多重特異性抗体にグラフト化することができる。例えば、本発明の抗体、TCRまたは抗原結合ポリペプチドのCDRのアミノ酸配列を知ることにより、当業者は、フレームワーク領域、例えば、抗体フレームワーク領域またはTCRフレームワーク領域を決定することができる。しかし、CDRが示されていない場合、当業者は、まず抗体のIMGT定義に基づいてCDRアミノ酸配列を決定し、続いてフレームワーク領域のアミノ酸配列を決定することができる。
抗原結合ポリペプチドは、本明細書で提供される置換を含む抗体またはその断片を含み得る。「抗体」という用語は、本発明の文脈において、抗体およびその断片、ならびに単一ドメイン抗体およびその断片、ならびに多重特異性抗体およびその断片、特に、単一ドメイン抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、二重特異性抗体または多重特異性抗体の可変重鎖も意味する。「抗体の断片」は、インタクト抗体の一部分、特に抗体の抗原結合部位または可変領域を含む。本明細書で提供される抗体の断片は、本明細書で提供される置換を含む。抗体断片の例には、Fv、Fab、F(ab’)2、Fab’、dsFv、(dsFv)2、scFv、sc(Fv)2、ダイアボディ、抗体断片から形成された二重特異性および多重特異性抗体が含まれる。抗体の断片はまた、単一ドメイン抗体、例えば、重鎖可変領域(VHH)であってもよい。好ましくは、「抗体の断片」は、インタクト抗体の一部分を含み、特に、本明細書で以下に定義されるように、各々のCDR位置にある正に荷電したアミノ酸を含む少なくとも可変ドメインCDRを含む抗原結合部位を含む。抗原結合ポリペプチドまたは抗体の断片は、それらの由来となった抗原結合ポリペプチドまたは抗体(例えば、抗原結合ポリペプチドまたは抗体の一部分)と比較して、本質的に同じであるかまたは同じ機能を発揮し、すなわち、抗体の断片は、それらの標的に特異的に結合する。本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドの断片、または抗原結合ポリペプチドに含まれる抗体の断片、例えば、本明細書で以下に定義される機能的変異体は、親抗原結合ポリペプチドまたは親抗体と比較して、結合および/またはTmの改善または増加を有する。本明細書で定義される断片は、本明細書で以下に定義されるように、親抗体と比較して、少なくとも2倍の結合の改善もしくは結合EC50の減少、および/またはTmの少なくとも1℃の改善もしくは少なくとも1℃のΔTmを導くことが特に好ましい。
「ヒトフレームワーク領域」という用語は、本発明の文脈において、天然に存在する抗原結合ポリペプチド、例えば、天然に存在するヒト抗体またはヒトTCRのフレームワーク領域と実質的に同一(約85%もしくはそれ以上、特に90%、95%、97%、99%)であるかまたは同一(100%)であるフレームワーク領域を指す。
「ヒト化抗体」という用語は、本発明の文脈において、完全にまたは部分的に非ヒト由来であり、ヒトにおける免疫反応を回避または最小化するために、特に重鎖および軽鎖のフレームワーク領域において、ある特定のアミノ酸を置換するように改変された抗体を指す。ヒト化抗体の定常ドメインは、主にヒト重鎖および軽鎖ドメインである。抗体配列のヒト化のための方法は、当技術分野で公知である;(Almagro & Fransson (2008) Front Biosci. 13: 1619-1633)。一般的に使用される1つの方法は、CDRグラフト化、または抗体再形成であり、これは、ドナー抗体、一般的にはマウス抗体のCDR配列を、異なる特異性を有するヒト抗体のフレームワークスカフォールドにグラフト化することを含む。CDRグラフト化は、CDRグラフト化された非ヒト抗体の結合特異性および親和性、ひいては生物学的活性を低下させる可能性があるため、親抗体の結合特異性および親和性を保持するために、CDRグラフト化された抗体の選択された位置に逆突然変異を導入することができる。CDRの一部であるアミノ酸残基は、典型的には変更されないが、ある特定の場合には、例えば、グリコシル化部位、脱アミド化部位、異性化部位、または望ましくないシステイン残基を除去するために、個々のCDRアミノ酸残基を変更することが望ましい場合がある。N結合型グリコシル化は、オリゴ糖鎖がトリペプチド配列Asn-X-SerまたはAsn-X-Thrのアスパラギン残基に結合することによって生じ、ここでXはPro以外の任意のアミノ酸であってよい。Nグリコシル化部位の除去は、Asn残基またはSer/Thr残基のいずれかを異なる残基に突然変異させることによって、特に保存的置換によって達成することができる。アスパラギン残基およびグルタミン残基の脱アミド化は、pHおよび表面露出などの要因に応じて生じ得る。アスパラギン残基は、主にAsn-Gly配列中に存在する場合には特に脱アミド化を受けやすく、Asn-Serなどの他のジペプチド配列中ではその程度は低くなりやすい。したがって、そのような脱アミド化部位、特にAsn-GlyがCDR配列中に存在する場合には、典型的には関与する残基の1つを除去するための保存的置換によって、その部位を除去することが望ましい場合がある。関与する残基の1つを除去するためのCDR配列における置換もまた、本発明の範囲に含まれることが意図される。
「Fab」という用語は、本発明の文脈において、IgGをプロテアーゼ、例えば、パパインで処理することによって得られる断片のうち、重鎖のN末端側の約半分および軽鎖全体がジスルフィド結合を介して共に結合している、約50,000ダルトンの分子量および抗原結合活性を有する抗体断片を指す。
「二重特異性分子」という用語は、本発明の文脈において、少なくとも2つの原子価、および2つの異なる抗原に対する結合特異性を有し、それ故に2つの抗原結合部位を含む、抗原結合ポリペプチドを指す。「原子価」という用語は、抗原結合ポリペプチドの結合部位の数を指し、例えば、二価の抗原結合ポリペプチドは、2つの抗原結合部位を有する抗原結合ポリペプチドに関する。原子価という用語は、同じであるかまたは異なる標的に結合し得る結合部位の数を指す。二価の抗原結合ポリペプチドは、単一特異的であってもよく、すなわち、1つの標的に結合してもよく、または二重特異性であってもよく、すなわち、2つの異なる標的に結合してもよい。標的は、それらの各々のエピトープを含む抗原、標的ペプチド、オフターゲットペプチド、例えば、類似のペプチドまたはα/β TCR/CD3複合体であり得る。
本発明の文脈における「二重特異性」という用語については、抗原結合部位の少なくとも1つの特異性が抗体に由来すること、より具体的には、少なくとも1つの抗原結合部位が本明細書に開示されるような抗体由来CDRを含むことが好ましい。したがって、「二重特異性」は、本発明の文脈において、本発明の文脈で定義されるCDRを含む少なくとも1つの抗原結合部位、好ましくは抗体由来CDR、および少なくとも1つのさらなる(第2の)抗原結合部位を組み合わせる抗原結合ポリペプチドを指し、ここで前記少なくとも1つのさらなる抗原結合部位は、抗体に由来してもよく、それ故に抗体CDRを含んでもよく、またはTCRに由来してもよく、それ故にTCR CDRを含んでもよい。好ましい一実施形態では、前記さらなる(第2の)抗原結合部位は、TCRに由来し、それ故にTCR CDRを含む。
「形式」という用語は、本発明の文脈において、前記抗原結合ポリペプチドに存在する特定の数およびタイプのドメインを含む抗原結合ポリペプチド、ならびにその空間的構成を指す。二重特異性形式などの多くの異なる形式が、当技術分野で記載されている。そのような形式には、ダイアボディ、クロスオーバー二重可変ドメイン(CODV)および/または二重可変ドメイン(DVD)ポリペプチドの非限定的な例が含まれる。抗原結合ポリペプチドは、本発明のアミノ酸残基を特許請求の範囲において定義された位置に含む、ダイアボディ、クロスオーバー二重可変ドメイン(CODV)および/または二重可変ドメイン(DVD)ポリペプチドであってもよい。
「ダイアボディ(Db)」という用語は、抗体の文脈において、および本発明の文脈において、典型的には、それぞれが同じ抗体由来または異なる抗体由来であるVHおよびVLドメインを含む2本の鎖で構成される二価の分子を指す。2つの鎖は、典型的には、VHA-VLBおよびVHB-VLA(AおよびBは2つの異なる特異性を表す)またはVLA-VHBおよびVLB-VHAの構成を有する。
本発明の文脈において、「ダイアボディ(Db)」または「ダイアボディ形式」は、本明細書では、それぞれがリンカー(LDb1およびLDb2)によって連結された2つの可変ドメインを含む2つのポリペプチド鎖から構成される二価分子を指し、ここでドメインのうちの2つは、本発明の文脈で定義される第1および第2のドメイン(VおよびV)であり、他の2つのドメインは、TCR由来または抗体由来の可変ドメイン(V、V)であり得る。VおよびVドメインは2つの異なるポリペプチド上に位置し、VおよびVドメインは2つの異なるポリペプチド上に位置し、これらのドメインは頭-尾方向で二量体化する。したがって、方向は、V-LDb1-VおよびV-LDb2-V、V-LDb1-VおよびV-LDb2-V、V-LDb1-VおよびV-LDb2-VまたはV-LDb1-VおよびV-LDb2-Vであり得る。ドメインが頭-尾方向で二量体化することを可能にするために、リンカー、すなわち、LDb1およびLDb1は、同一であっても異なってもよく、短いリンカーである。短いリンカーは、典型的には、長さが2~12アミノ酸、3~13アミノ酸、例えば、長さが3、4、5、6、7、8、9アミノ酸、例えば、長さが4アミノ酸、5アミノ酸(Brinkmann U. and Kontermann R.E., MAbs. 2017 Feb-Mar; 9(2): 182-212)または8アミノ酸のリンカーである。
「二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD-Ig(商標))」形式は、2007年にWu C. et al.(Nat Biotechnol. 2007 Nov; 25(11):1290-7)によって最初に記載された。この形式では、第2のモノクローナル抗体(B)の標的結合可変ドメインは、典型的には従来の抗体(A)(ドメインVLAおよびVHAを含む)と融合しており、したがって、従来の抗体(A)の軽鎖は追加の軽鎖可変ドメイン(VLB)を含み、従来の抗体(A)の重鎖は追加の重鎖可変ドメイン(VHB)を含む。したがって、当技術分野で記載されるDVD-Ig(商標)は、典型的には2つのポリペプチド鎖で構成され、1つの重鎖はVHB-L-VHA-CH1-CH2-CH3を含み、1つの軽鎖はVLB-L-VLA-Cを含む。したがって、ドメイン対VLA/VHAとVLB/VHBは、平行して対形成を行う。
本発明の文脈において、「二重可変ドメインIg形式」は、それぞれがリンカー(L、L)によって連結された2つの可変ドメインを含む2つのポリペプチド鎖を含むポリペプチドを指し、ここでドメインのうちの2つは、本発明の文脈で定義される第1および第2のドメイン(VおよびV)であり、他の2つのドメインは、抗体由来の重鎖および軽鎖可変ドメイン(VHAおよびVHB)である。本発明の文脈におけるDVD-Ig形式において、ポリペプチド鎖は、例えば、V-L-VHA-L-CH1-CH2-CH3およびV-L-VLA-L-CまたはV-L-VHA-L-CH1-CH2-CH3およびV-L-VLA-L-Cの構成を有する。連結リンカーLおよびLは、好ましくは、長さが5~20アミノ酸残基、例えば、長さが5~15アミノ酸残基であり、ならびに/または連結リンカーLおよびLは、存在しても存在しなくてもよい。
抗体の文脈において当技術分野で公知の「クロスオーバー二重可変ドメイン-Ig様タンパク質」は、2つのVおよび2つのVドメインが、(N末端からC末端の方向に)VHA-VHBおよびVLB-VLAの順、またはVHB-VHAおよびVLA-VLBの順のいずれかで配置される可変V-Vドメインのクロスオーバー対形成を可能にする方法で連結される形式を記載する。
本発明の文脈において、「クロスオーバー二重可変ドメイン-Ig様タンパク質」は、それぞれがリンカー(L、L、LおよびL)によって連結された2つの可変ドメインを含む2つのポリペプチド鎖を含み、ここでドメインのうちの2つは、本発明の文脈で定義される第1および第2のドメイン(VおよびV)であり、他の2つのドメインは、抗体由来の重鎖および軽鎖可変ドメイン(VHA、VHB)であるタンパク質を指す。本発明の文脈におけるCDVD-Ig形式において、ポリペプチド鎖は、例えば、V-L-VHA-L-CH1-CH2-CH3およびVLA-L-V-L-C、V-L-VHA-L-CH1-CH2-CH3およびVLA-L-V-L-C、VHA-L-V-L-CH1-CH2-CH3およびV-L-VLA-LDVD3-CまたはVHA-L-V-L-CH1-CH2-CH3およびV-L-VLA-L-Cの構成を有する。このCDVD形式において、リンカー(L~L)は、典型的には、異なる長さである。例えば、Lは長さが3~12アミノ酸残基であり、Lは長さが3~14アミノ酸残基であり、Lは長さが1~8アミノ酸残基であり、Lは長さが1~3アミノ酸残基であり、またはLは長さが5~10アミノ酸残基であり、Lは長さが5~8アミノ酸残基であり、Lは長さが1~5アミノ酸残基であり、Lは長さが1~2アミノ酸残基であり、またはLは長さが7アミノ酸残基であり、Lは長さが5アミノ酸残基であり、Lは長さが1アミノ酸残基であり、Lは長さが2アミノ酸残基である。
「共有結合した」または「共有結合」という用語は、本発明の文脈において、例えば、ジスルフィド架橋もしくはジスルフィド結合、またはペプチド結合、またはリンカーもしくはリンカー配列、例えば、ポリペプチドリンカーを介した共有結合を指す。
「リンカー」または「ペプチドリンカー」という用語は、本発明の文脈において、複合体の2つの部分(part)または部分(moiety)、例えば、2つのペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質を立体的に隔てるアミノ酸配列を指す。典型的には、そのようなリンカーは、1~20個のアミノ酸を含むかまたはそれらからなる。ペプチドリンカーは、互いに連結された2つの部分の間に柔軟性を提供する。柔軟性は一般に、アミノ酸が小さい場合に高くなる。したがって、柔軟なペプチドリンカーは、小型アミノ酸、特にグリシンおよび/もしくはアラニン、ならびに/または親水性アミノ酸、例えば、セリン、トレオニン、アスパラギンおよびグルタミンを高い含有量で含む。本発明の文脈において、2つのドメイン間に挿入されたペプチドリンカー、例えば、1つまたは複数のアミノ酸残基は、例えば、単鎖コンストラクト中の、または軽鎖および重鎖可変ドメインの可変ドメイン間のドメインに対して十分な可動性を提供し、抗原結合部位を形成するための正しいフォールディングを可能にする。二重特異性抗原結合ポリペプチドの場合、リンカーは、本発明の抗原結合ポリペプチドのクロスオーバー対形成(CODV形式もしくはダイアボディ形式のいくつかで)または平行対形成構成(例えば、DVD形式で)のいずれかで、抗原結合部位およびさらなる抗原結合部位を形成することを可能にする。本発明の文脈におけるリンカーは、L、L、L、Lなどと略記される。
本発明の文脈における「二量体化ドメイン」(それぞれDまたはDとも略記される)という用語は、好ましくは、第1のポリペプチド鎖の第2のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化を媒介するが、2つの第1のポリペプチド鎖または2つの第2のポリペプチド鎖のホモ二量体化は媒介しないヘテロ二量体化ドメインを指す。好ましい実施形態では、一対の二量体化ドメイン(例えば、DおよびD)は、免疫グロブリン定常ドメイン、例えば、抗体由来のCおよびCH1、またはC-FおよびCH1-F、またはTCR由来のCαおよびCβ、または一対のCH3ドメインもしくは一対のFドメインを含み、ここでCH3およびFドメインは、好ましくは、ヘテロ二量体化を強制する導入された突然変異、例えば、ノブ-イントゥ-ホール突然変異を含む。特に、二量体化ドメインは、本明細書で以下に定義されるFcドメインに関する。
本発明の文脈で使用される「Fcドメイン」という用語は、天然のFcドメインならびに本明細書で以下にさらに定義されるFcドメイン変異体および配列を範囲に含む。Fc変異体および天然のFc分子の文脈において、「Fcドメイン」という用語には、抗体全体から消化されたか、または他の手段によって作製されたかにかかわらず、単量体または多量体の形態の分子が含まれる。
本明細書で使用される「天然のFc」という用語は、単量体または多量体のいずれの形態かにかかわらず、抗体の消化によって生じるかまたは他の手段によって作製された非抗原結合性断片の配列を含む分子を指し、これはヒンジ領域を含有してもよい。天然のFcの元の免疫グロブリンの供給源は、特にヒト由来であり、免疫グロブリンのいずれか、好ましくはIgG1またはIgG2、最も好ましくはIgG1であり得る。天然のFc分子は、共有結合(すなわち、ジスルフィド結合)および非共有結合性会合によって二量体または多量体の形態に連結され得る単量体ポリペプチドで構成される。天然のFc分子の単量体サブユニット間の分子間ジスルフィド結合の数は、クラス(例えば、IgG、IgA、およびIgE)またはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgA1、およびIgGA2)に応じて、1~4の範囲である。天然のFcの一例は、IgGのパパイン消化によって生じるジスルフィド結合二量体である。「天然のFc」という用語は、単量体、二量体、および多量体の形態に関して一般的である。Fcドメインは、「RF」および/もしくは「ノブ-イントゥ-ホール」突然変異、好ましくは「ノブ-イントゥ-ホール」突然変異を含むか、またはそれらをさらに含むことが好ましい。「RF突然変異」は、典型的には、Jendeberg, L. et al.(1997, J. Immunological Meth., 201: 25-34)によって記載されるように、FcドメインのCH3ドメインにおけるアミノ酸HYのRFへのアミノ酸置換、例えば、CH3ドメインにおけるH435RおよびY436Fのアミノ酸置換を指し、プロテインAへの結合を無効にすることから精製目的に有利であると記載されている。二重特異性抗原結合ポリペプチドが2つのFCドメインを含む場合には、RF突然変異は、一方または両方、好ましくは一方のFcドメインにあってよい。「ノブ・イントゥ・ホール」技術とも呼ばれる「ノブ・イントゥ・ホール」は、ヘテロ多量体形成を促進させるための、CH3-CH3境界面におけるアミノ酸の置換T366S、L368AおよびY407V(ホール)ならびにT366W(ノブ)を指す。これらのノブ・イントゥ・ホール突然変異は、さらなるシステインアミノ酸置換Y349CおよびS354Cの導入によって、さらに安定化することができる。安定化システインアミノ酸置換を伴う「ノブ・イントゥ・ホール」技術は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5 731 168号および米国特許第8 216 805号に記載されている。
「アミノ酸」という用語は、本発明の文脈において、置換もしくは非置換アミノ基、置換もしくは非置換カルボキシ基、および1つもしくは複数の側鎖もしくは側鎖基、またはこれらの基のいずれかの類似体を含む任意の単量体単位を指す。例示的な側鎖には、例えば、チオール、セレノ、スルホニル、アルキル、アリール、アシル、ケト、アジド、ヒドロキシル、ヒドラジン、シアノ、ハロ、ヒドラジド、アルケニル、アルキニル、エーテル、ホウ酸、ボロン酸、リン酸、ホスホノ、ホスフィン、複素環、エノン、イミン、アルデヒド、エステル、チオ酸、ヒドロキシアミン、またはこれらの基の任意の組合せが含まれる。他の代表的なアミノ酸には、光活性化可能な架橋剤を含むアミノ酸、金属結合アミノ酸、スピン標識アミノ酸、蛍光アミノ酸、金属含有アミノ酸、新規官能基を有するアミノ酸、他の分子と共有結合性または非共有結合性に相互作用するアミノ酸、光ケージ化および/または光異性化可能なアミノ酸、放射性アミノ酸、ビオチンまたはビオチン類似体を含むアミノ酸、グリコシル化アミノ酸、他の糖質改変アミノ酸、ポリエチレングリコールまたはポリエーテルを含むアミノ酸、重原子置換アミノ酸、化学的に切断可能および/または光切断可能なアミノ酸、炭素結合糖含有アミノ酸、酸化還元活性アミノ酸、アミノチオ酸含有アミノ酸、ならびに1つまたは複数の毒性部分を含むアミノ酸が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、「アミノ酸」という用語は、以下の20種の天然の、または遺伝的にコードされるα-アミノ酸を含む:アラニン(AlaまたはA)、アルギニン(ArgまたはR)、アスパラギン(AsnまたはN)、アスパラギン酸(AspまたはD)、システイン(CysまたはC)、グルタミン(GlnまたはQ)、グルタミン酸(GluまたはE)、グリシン(GlyまたはG)、ヒスチジン(HisまたはH)、イソロイシン(IleまたはI)、ロイシン(LeuまたはL)、リジン(LysまたはK)、メチオニン(MetまたはM)、フェニルアラニン(PheまたはF)、プロリン(ProまたはP)、セリン(SerまたはS)、トレオニン(ThrまたはT)、トリプトファン(TrpまたはW)、チロシン(TyrまたはY)、およびバリン(ValまたはV)。「X」残基が定義されていない場合、これらは「任意のアミノ酸」と解釈されるべきである。これらの20種の天然アミノ酸の構造は、例えば、Stryer et al., Biochemistry, 5th ed., Freeman and Company (2002)に示されている。さらなるアミノ酸、例えば、セレノシステインおよびピロリジンもまた、遺伝的にコードされ得る(Stadtman (1996) "Selenocysteine," Annu Rev Biochem. 65:83-100 and Ibba et al. (2002) "Genetic code: introducing pyrrolysine," Curr Biol. 12(13):R464-R466)。「アミノ酸」という用語にはまた、非天然アミノ酸、改変アミノ酸(例えば、改変された側鎖および/または骨格を有する)、ならびにアミノ酸類似体も含まれる(例えば、Zhang et al. (2004) "Selective incorporation of 5-hydroxytryptophan into proteins in mammalian cells," Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 101(24):8882-8887; Anderson et al. (2004) "An expanded genetic code with a functional quadruplet codon" Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 101(20):7566-7571; Ikeda et al. (2003) "Synthesis of a novel histidine analogue and its efficient incorporation into a protein in vivo," Protein Eng. Des. Sel. 16(9):699-706; Chin et al. (2003) "An Expanded Eukaryotic Genetic Code," Science 301(5635):964-967; James et al. (2001) "Kinetic characterization of ribonuclease S mutants containing photoisomerizable phenylazophenylalanine residues," Protein Eng. Des. Sel. 14(12):983-991; Kohrer et al. (2001) "Import of amber and ochre suppressor tRNAs into mammalian cells: A general approach to site-specific insertion of amino acid analogues into proteins," Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 98(25):14310-14315; Bacher et al. (2001) "Selection and Characterization of Escherichia coli Variants Capable of Growth on an Otherwise Toxic Tryptophan Analogue," J. Bacteriol. 183(18):5414-5425, Hamano-Takaku et al. (2000) "A Mutant Escherichia coli Tyrosyl-tRNA Synthetase Utilizes the Unnatural Amino Acid Azatyrosine More Efficiently than Tyrosine," J. Biol. Chem. 275(51):40324-40328、およびBudisa et al. (2001) "Proteins with {beta}-(thienopyrrolyl) alanines as alternative chromophores and pharmaceutically active amino acids," Protein Sci. 10(7):1281-1292を参照のこと)。アミノ酸は、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質に融合させることができる。
アミノ酸はさらに、極性アミノ酸と非極性アミノ酸に分類することができる。極性は、負に荷電した末端および正に荷電した末端を有する電気双極子モーメントを有する分子またはその化学基を導く電荷の分離と定義される。極性分子は双極子-双極子分子間力および水素結合を介して相互作用する。極性は、界面張力、溶解性、ならびに融点および沸点を含む、いくつかの物理的性質の基礎となる。極性アミノ酸は、トリプトファンを除いて、水素供与体および/または受容体原子を有するアミノ酸を含む。実際に、トリプトファンは、その水素供与体原子にもかかわらず、IMGTの「非極性」クラスに分類されるが、これはそれが構造ドメインの非極性コアに関与するためである。極性アミノ酸のグループには、5つの荷電アミノ酸(R、H、K、D、E)および5つの非荷電アミノ酸(N、Q、S、T、Y)が含まれる。非極性アミノ酸のグループには、非荷電アミノ酸、例えば、(A、C、G、I、L、M、F、P、W、V)アミノ酸が含まれる。極性アミノ酸は親水性(Q、N)または中性(S、T、Y)であり、通常はタンパク質の外側にあり、水素結合にかかわることが多い。非極性アミノ酸はタンパク質の内部で側鎖を共にクラスター化する傾向があり、ファンデルワールス相互作用にかかわることが多い。
「正に荷電したアミノ酸」という用語は、本発明の文脈において、アミノ酸の側鎖が正の電荷を有するアミノ酸を意味する。例えば、pH 7では、リジン(K)、アルギニン(R)は正に荷電している。したがって、正に荷電したアミノ酸は、好ましくは、RまたはKである。Hは、ある特定の条件下ではpH 7で荷電することがある。「負に荷電した」という用語は、アミノ酸の側鎖が負の電荷を有するアミノ酸を意味する。例えば、pH 7では、アスパラギン酸(D)およびグルタミン酸(E)は負に荷電している。電荷は、アミノ酸、ペプチドまたはタンパク質を含有する溶液のpHおよび温度に依存し得ることに留意されたい。特に、人体のpHおよび温度は、本発明の抗原結合ポリペプチドが医薬品として適用される場合に重要である。したがって、「正に荷電したアミノ酸」という用語は、対象の循環および細胞外空間において、特に、抗原結合ポリペプチドが投与される対象の腫瘍組織において見出される条件下で正の電荷を有するアミノ酸を意味する。好ましくは、対象はヒトである。この場合、アミノ酸は、例えば、人体のpHおよび温度で正の電荷を保有する。特定の態様では、正に荷電したアミノ酸は、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、およびリジン(K)からなる群から選択され、好ましくは、正に荷電したアミノ酸は、RまたはKである。本発明の文脈において、本明細書で以下に定義されるCDRまたはVHもしくはVLにおける各々の位置にあって、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換される。例えば、ある位置はセリン(S)を保有し、それ故に正に荷電していないアミノ酸を有する位置であり、これは正に荷電したアミノ酸、例えば、Rで置換される。したがって、残基Sは、正に荷電していないアミノ酸を構成する。正に荷電していないアミノ酸を有する、本明細書で以下に定義されるある特定のCDR、またはある特定のVHもしくはVLの残基は、非荷電性もしくは荷電していないアミノ酸を有するか、または負に荷電したアミノ酸残基を有することができる。この文脈において、QがHCDR2におけるある特定の位置に天然に存在する場合、それは本発明の文脈における正に荷電したアミノ酸で好ましくは置換されていないことが好ましい。
本明細書を通して使用される「置換された」という用語は、親抗原結合ポリペプチド中のアミノ酸を、置換されるアミノ酸とは異なる別のアミノ酸で置換することを指す。
「ペプチド」という用語は、本発明の文脈において、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸の短い重合体を指す。それはタンパク質と同じ化学(ペプチド)結合を有するが、一般的には長さがより短い。最も短いペプチドはジペプチドであり、単一のペプチド結合で連結されている2つのアミノ酸からなる。トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチドなども存在し得る。典型的には、ペプチドは、8、10、12、15、18または20アミノ酸までの長さを有する。ペプチドは、それが環状ペプチドであるかまたは化学的に改変されていない限り、アミノ末端およびカルボキシル末端を有する。
「アミノ酸配列同一性」という用語は、本発明の文脈において、配列同一性のパーセンテージを指し、これは2つの最適にアラインメントされた配列を比較ウィンドウにわたって比較することによって決定され、ここで比較ウィンドウ内の配列の部分は、2つの配列の最適なアラインメントのための参照配列(付加も欠失も含まない)と比較して、付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含むことができる。パーセンテージは、両方の配列中に同一の核酸塩基またはアミノ酸残基が存在する位置の数を決定して、一致する位置の数を得て、一致する位置の数を比較ウィンドウ内の位置の総数で除算し、その結果に100を乗算して配列同一性のパーセンテージを得ることによって計算される。
「同一の」という用語は、2つまたはそれ以上のポリペプチド配列または核酸配列の文脈において、同じである、すなわち、アミノ酸または核酸の同じ配列を含む、2つまたはそれ以上の配列または部分配列を指す。配列は、以下の配列比較アルゴリズムの1つを使用するか、または手作業でのアラインメントおよび目視検査によって測定される比較ウィンドウ、または指定領域にわたって、最大の対応関係が得られるように比較およびアラインメントを行った場合に、同じであるアミノ酸残基を指定のパーセンテージ(例えば、指定の領域にわたって少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性)を有する場合、互いに「実質的に同一」である。これらの定義はまた、試験配列の相補物も指す。したがって、「少なくとも80%の配列同一性」という用語は、ポリペプチドおよびポリヌクレオチド配列の比較に関して、本明細書全体を通して使用される。この表現は、好ましくは、各々の参照ポリペプチドまたは各々の参照ポリヌクレオチドに対して、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性を指す。
「配列比較」という用語は、本発明の文脈において、1つの配列が、試験配列と比較される参照配列として作用するプロセスを指す。配列比較アルゴリズムを使用する場合には、試験配列および参照配列をコンピュータに入力し、必要に応じて部分配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムパラメーターを指定する。デフォルトのプログラムパラメーターが一般的に使用され、または代替パラメーターを指定することもできる。続いて、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメーターに基づいて、参照配列に対する試験配列の配列同一性または類似性のパーセントを計算する。2つの配列を比較し、配列同一性のパーセンテージを計算しようとする比較において参照配列が指定されていない場合、配列同一性は、特に具体的に示されていない限り、比較される2つの配列のうち長い方を参照して計算される。参照配列が示されている場合、配列同一性は、特に具体的に示されていない限り、その配列番号によって示される参照配列の全長に基づいて決定される。
比較のための配列のアラインメントの方法は、当技術分野で周知である。比較のための配列の最適なアラインメントは、例えば、Smith and Watermanの局所相同性アルゴリズム(Adv. Appl. Math. 2:482, 1970)によって、Needleman and Wunschの相同性アラインメントアルゴリズム(J. Mol. Biol. 48:443, 1970)によって、Pearson and Lipmanの類似性検索法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:2444, 1988)によって、これらのアルゴリズムのコンピュータ化された実装(例えば、Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.、Madison、Wis.におけるGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)によって、または手作業でのアラインメントおよび目視検査(例えば、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology (1995 supplement)を参照)によって、行うことができる。パーセント配列同一性および配列類似性を決定するのに適したアルゴリズムは、BLASTおよびBLAST 2.0アルゴリズムであり、これらはそれぞれ、Altschul et al.(Nuc. Acids Res. 25:3389-402, 1977)、およびAltschul et al.(J. Mol. Biol. 215:403-10, 1990)に記載されている。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)から公開されている。このアルゴリズムは、データベース配列中の同じ長さのワードとアラインメントした場合にある正値の閾値スコアTと一致するかまたはそれを満たす、クエリー配列中の長さWの短いワードを同定することによって、高スコア配列ペア(HSP)をまず同定することを含む。Tは、隣接ワードスコア閾値と称される(Altschul et al.、前出)。これらの最初の隣接ワードヒットは、それらを含有するより長いHSPを見つけるための検索を開始するためのシードとして作用する。累積アラインメントスコアが増加可能な限り、ワードヒットは各配列に沿って両方向に伸長される。ヌクレオチド配列については、パラメーターM(一致する残基のペアに対する報酬スコア;常に0を上回る)およびN(一致しない残基に対するペナルティスコア;常に0未満)を使用して累積スコアを計算する。アミノ酸配列については、スコア行列を使用して累積スコアを計算する。各方向へのワードヒットの伸長は、以下の場合に停止される:累積アラインメントスコアがその最大達成値から量Xだけ減少する場合;1つもしくは複数の負のスコアの残基アラインメントの蓄積により累積スコアが0もしくはそれ以下になる場合;またはいずれかの配列の末端に達する場合。BLASTアルゴリズムのパラメーターW、TおよびXが、アライメントの感度および速さを決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列の場合)は、ワード長(W)11、期待値(E)10、M=5、N=-4および両鎖の比較を、デフォルトとして使用する。アミノ酸配列については、BLASTPプログラムは、ワード長3、期待値(E)10、およびBLOSUM62スコア行列(Henikoff and Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915, 1989を参照)アラインメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=-4、および両鎖の比較を、デフォルトとして使用する。
BLASTアルゴリズムによって提供される類似性の別の尺度は、最小和確率(P(N))であり、これはアミノ酸配列間の一致が偶然に起こる確率の指標を提供する。例えば、試験アミノ酸と参照アミノ酸との比較における最小和確率が約0.2未満、典型的には約0.01未満、およびより典型的には約0.001未満である場合、アミノ酸は参照配列に類似しているとみなされる。アミノ酸が化学的に類縁のアミノ酸で置換される半保存的な、特に保存的なアミノ酸置換が好ましい。典型的な置換は、脂肪族アミノ酸の間、脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸の間、酸性残基を有するアミノ酸の間、アミド誘導体の間、塩基性残基を有するアミノ酸の間、または芳香族残基を有するアミノ酸の間である。典型的な半保存的および保存的置換を、以下の表2に示す。
A、F、H、I、L、M、P、V、WまたはYからCへの変化は、新たなシステインが遊離チオールとして残る場合、半保存的である。さらに、当業者は、立体的に要求される位置にあるグリシンは置換されるべきでなく、α-ヘリックスまたはβ-シート構造を有するタンパク質の部分にはPを導入すべきでないことを理解するであろう。
本発明の文脈において使用される「機能的変異体」または「変異体」という用語は、所与の抗原結合ポリペプチドまたはポリペプチドに対して実質的または有意な配列同一性または類似性を有する抗原結合ポリペプチドまたは本発明のポリペプチドを指し、ここで前記機能的変異体は、所与の抗原結合ポリペプチドまたはポリペプチドの生物学的活性を保持する。本発明の文脈において、本発明の置換を含む抗原結合ポリペプチド、特に本明細書で上記および以下に定義されるような位置90の各々の正に荷電したアミノ酸および/またはYは、親抗原結合ポリペプチドまたは参照抗原結合ポリペプチドと比較して、結合(例えば、結合EC50)の改善もしくは増加および/またはTmの改善もしくは上昇を導く。したがって、本発明の抗原結合ポリペプチドの機能的変異体は、それらが比較される抗原結合ポリペプチドと、結合(例えば、結合EC50)またはTmがそれぞれ同じであるかまたは改善および増加・上昇していると想定される。さらに、このことは、本発明の抗原結合ポリペプチドの部分、領域または断片、例えば、FRまたはVHもしくはVLについても想定される。例えば、本明細書で定義されるFR、VH、VLまたは抗原結合ポリペプチドの本明細書で提供される機能的変異体は、所与の抗原結合ポリペプチド、例えば、抗原結合ポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を有してもよい。一部の実施形態では、機能的断片は本発明の置換を含む。好ましくは、機能的断片は、本発明の置換を含まない親抗原結合ポリペプチドまたはその断片と比較して、結合(例えば、結合EC50)および/またはTmの改善または増加・上昇を有する。
本明細書で定義される「機能的変異体」は、例えば、少なくとも1つの保存的アミノ酸の置換を有する本発明の各々の抗原結合ポリペプチドのアミノ酸配列を含むことができる。代替的、または追加的に、機能的変異体は、少なくとも1つの非保存的アミノ酸の置換を有する本発明の各々の抗原結合ポリペプチドのアミノ酸配列を含むことができる。この場合、非保存的アミノ酸の置換は、機能的変異体の生物学的活性を妨害または阻害しないことが好ましい。好ましくは、非保存的アミノ酸の置換は、機能的変異体の生物学的活性を強化し、その結果、機能的変異体の生物学的活性は、各々の抗原結合ポリペプチドまたはその断片と比較して増加する。
「安定性」という用語は、本発明の文脈において、タンパク質、ポリペプチドまたは抗原結合ポリペプチドの熱安定性を指す。タンパク質またはポリペプチドは、典型的には、特に「融解温度(Tm)」というパラメーターによって記述される熱耐性または熱安定性によって特徴付けられる。温度は、機能的な正しくフォールディングしたタンパク質を提供するための因子である。したがって、タンパク質の安定性は、適用される種々の温度条件下で変化する。タンパク質の本来の温度を超えると、熱エネルギーは、前記タンパク質のアンフォールディングおよび変性を導くと考えられる。タンパク質が高温での不可逆的変化に対して耐性がある場合、それは熱安定性または熱的に安定であると記載される。上述のように、熱安定性は、融解温度Tmという記述子によって定義される。
「融解温度(Tm)」という用語は、本発明の文脈において、「熱安定性」、すなわち、フォールディングした状態にあるタンパク質の濃度が、フォールディングしていないタンパク質の濃度に等しくなる温度を指す(Miotto et al., Insights on protein thermal stability: a graph representation of molecular interactions; bioRxiv preprint doi: https://doi.org/10.1101/354266; June 22, 2018)。特に、Tmは、本明細書において以下の実施例で示されるように、タンパク質の50%がフォールディングしていない温度である。ポリペプチドまたはタンパク質がそのTmに達すると、自由エネルギー変化ΔGは0に等しくなる。この時点で、ポリペプチドまたはタンパク質分子は非晶質状態になって見えなくなり、タンパク質鎖はそれ自体ではリフォールディングすることができなくなる。一般的な経験則では、Tmの上昇は、最大安定性ΔG(T*)の自由エネルギーの増加と関連している。Tmは、タンパク質のアンフォールディングおよびフォールディングを温度の関数として追跡する分光学的手法である円偏光二色性(CD)を使用することによって、または示差走査熱量測定(DSC)、示差走査蛍光定量(DSF)もしくは生化学アッセイによって測定することができる。一般に、高いT値を有するタンパク質またはポリペプチドは、低いTm値を有するタンパク質またはポリペプチドよりも安定である。熱安定性の増加は、抗原結合ポリペプチドの変性を減少させ、それ故に、例えば、前記ポリペプチドの保存条件を改善する。例示的な方法としてのナノ示差走査蛍光定量(nano-DSF)は、pH 7.4のPBS(リン酸緩衝食塩水)緩衝液を使用してTmを決定することを目的として、添付の実施例において本明細書で以下に開示される。好ましくは、TmはDSFによって決定され、より好ましくはnanoDSFによって決定される。特にTmは、pH 7.4のPBS中でのDSFによって、1℃/分の加温ランプ速度で決定され、ここで抗原結合ポリペプチドは50μg/mlの濃度を有する。絶対的融解温度を直接得ることができる。種々の分析物のΔTm値を計算することができる。互いに比較される値を、同じ実験試行に含めることが好ましい。
「結合」という用語は、本発明の文脈において、以下に詳細にさらに定義される「結合親和性」または「結合の曲線下面積(AUC)」または「結合のEC50値」を指す。特に、「結合」は、抗原結合ポリペプチドの、上記で定義されたα/β TCR/CD3複合体への結合、または好ましくは、抗原結合ポリペプチドの、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞、またはより好ましくは、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞への結合を指す。抗原結合ポリペプチドの結合は、以下の実施例においてさらに開示されるようなフローサイトメーターアッセイ、例えば、FACSによって決定することができ、ここで抗原結合ポリペプチドのα/β TCR/CD3陽性細胞への結合は、例えば、親抗原結合ポリペプチド、特に本発明の置換を含まない抗原結合ポリペプチド、例えば、BMA031(V36)と比較して決定される。好ましくは、抗原結合ポリペプチドの、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞への結合は、α/β TCR/CD3陽性Jurkat細胞(例えば、クローンE6-1細胞)およびα/β TCR/CD3陰性Jurkat細胞を使用するフローサイトメトリー結合分析によって決定される。特に、抗原結合ポリペプチドの結合は、種々の濃度、例えば、10μg/mlから10ng/mlまでを、抗原結合ポリペプチドの半対数ステップで試験することによって決定される。さらなる特定の態様では、細胞への結合および洗浄の工程は、PBS、2mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、5%ウシ胎仔血清(FCS)を含む緩衝液中で行われる。さらなる特定の態様では、抗原陰性細胞(例えば、CFSE CellTraceで標識したもの)を、抗原陽性細胞と1:1の比率で混合する。さらなる特定の態様では、一定濃度の抗原結合ポリペプチド(例えば、100μl/ウェル)を、細胞混合物(例えば、100.000細胞/ウェル)と共に、例えば15分間、前記緩衝液中の氷上でインキュベートし、細胞を洗浄して、結合していない抗原結合ポリペプチドを除去する。好ましくは、生細胞/死細胞の選別/染色を実施する。抗原結合ポリペプチドに結合した細胞の染色を、フローサイトメーター(例えば、Intellicyt iQue Screener(Sartorius AG)またはCytoFLEX(Beckmann Coulter、2089495-01))で測定することができ、MFI(蛍光強度の中央値)値を比較することができる。
本発明の文脈における「結合親和性」または「親和性」は、例えば、最大半値有効濃度(EC50)または平衡解離定数(K)で表すことができる。
「EC50」または「EC50」とも略される「最大半値有効濃度」は、本発明の文脈において、「結合EC50」または「機能的EC50」を指し、本出願の全体を通して、いずれの用語が使用されているかがそれぞれ示される。
本発明の文脈における「結合EC50」という用語は、例えば、標的、例えば、α/β TCR/CD3複合体の半分が結合状態で存在する、リガンド、例えば、抗原結合ポリペプチドまたはタンパク質の濃度として記載することができる。結合EC50は、抗原結合ポリペプチドの、標的細胞、好ましくは、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞への結合、すなわち、本発明の抗原結合ポリペプチドのそれらの標的への結合を測定するためのパラメーターである。結合EC50値は標的濃度に依存する。EC50と親和性は反比例の関係にあり、これはEC50値が低いほど、分子の結合親和性が高いことを意味する。一般に、低い結合EC50値が好ましい。結合EC50値は、例えば、本明細書の以下の実施例に記載されるように、フローサイトメーター(例えば、Intellicyt iQue Screener(Sartorius AG)またはCytoFLEX(Beckmann Coulter、2089495-01))を使用するフローサイトメトリー結合分析によって決定される。典型的には、測定は以下の条件下で実施される:標識細胞(例えば、CFSE CellTraceで標識された、標的抗原α/β TCR/CD3複合体を発現しない細胞)を、抗原陽性細胞と1:1の比で混合する。さらなる特定の態様では、抗原結合ポリペプチド(例えば、100μl/ウェルの濃度)を、細胞混合物(例えば、100.000細胞/ウェル)と共に、例えば、前記緩衝液中で氷上で15分間インキュベートし、細胞を洗浄して、結合していない抗原結合ポリペプチドを除去する。染色はフローサイトメーターで決定することができ、種々の試料のMFI値を比較することができる。好ましくは、本発明の抗原結合ポリペプチドのMFIのEC50値を、本発明のアミノ酸の置換を含まない、TPP-1374とも呼ばれる親抗体BMA031(V36)のMFIのEC50値に対するx分の1への減少として計算して提示する。例えば、TPP-1389は、EC50の31.8分の1への減少を示し、これはEC50が、親抗体TPP-1374について同一の方法によって決定されたEC50と比較して31.8分の1への減少であることを意味する。したがって、本発明の抗原結合ポリペプチドの結合EC50値は、好ましくは、親抗原結合ポリペプチド、例えば、本発明の置換を含まない抗原結合ポリペプチド(例えば、正に荷電したアミノ酸による置換を含まない、および/または位置90にチロシンを含まない)の結合EC50値よりも低い。本明細書で以下に使用される場合、本発明の抗原結合ポリペプチドのx分の1への減少を、本発明の置換を含まない親抗原結合ポリペプチド(例えば、正に荷電したアミノ酸による置換を含まない、および/または位置90にチロシンを含まない)と比較する。好ましくは、本発明の抗原結合ポリペプチドのx分の1への減少を、配列番号1によるVHおよび配列番号2によるVLを含む親抗体BMA031(V36)と比較する。
「機能的EC50」という用語は、本発明の文脈において、物質の最大半値有効濃度を指し、それ故に、指定の曝露時間後にベースラインと最大値との中間の応答を誘導する前記物質の濃度の尺度である。これは薬物の効力の尺度として一般的に使用されている。したがって、段階的な用量反応曲線のEC50は、その最大効果の50%が観察される物質の濃度を表す。計数的な用量反応曲線のEC50は、指定の曝露期間後に集団の50%が応答を示す化合物の濃度を表す。一例において、「機能的EC50値」は、指定の曝露時間後にベースラインと最大値との中間の応答を誘導する本発明の抗原結合ポリペプチドの濃度を指す。EC50値は、例えば、本明細書で実施例3に記載されるように、例えば、IFN-γ放出アッセイまたはLDH放出アッセイを使用して、種々の公知の方法によって実験的に評価することができる。
「曲線下面積(AUC)」という用語は、本発明の文脈において、「結合の曲線下面積(結合AUC)」を指し、本明細書で互換的に使用される。
上記に示したように、結合は、AUCまたは結合AUCとして表すこともでき、これは抗原結合ポリペプチドおよびMFIの対数化濃度に基づいて計算される。計算されたEC50、またはAUCは、抗原結合ポリペプチド、例えば、抗体のその標的、例えば、抗原への結合強度を示し、その逆についても同様であり、したがって、AUC値の増加は、抗原結合ポリペプチドのその標的、例えば、α/β TCR/CD3複合体、好ましくはα/β TCR/CD3複合体を発現する細胞、またはより好ましくはα/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞への結合、またはその逆の場合の結合について、増加または改善を示す。好ましくは、本発明の抗原結合ポリペプチドのAUCは、「結合AUCの%増加」または「AUCの%増加」で示され、これは「AUCの%増加」を意味する。「結合AUCの%増加」または「AUCの%増加」という用語は、本明細書で互換的に使用され得る。抗原結合ポリペプチドの結合AUCは、親抗原結合ポリペプチド、特に本発明の置換を含まない(例えば、正に荷電したアミノ酸による置換を含まない、および/または位置90にチロシンを含まない)ものの結合AUCと比較される。本明細書で使用される場合、本発明の抗原結合ポリペプチドの「結合AUCの%増加」または「AUCの%増加」は、親抗原結合ポリペプチド、特に本発明の置換を含まない(例えば、正に荷電したアミノ酸による置換を含まない、および/または位置90にチロシンを含まない)ものと比較される。好ましくは、本発明の抗原結合ポリペプチドの「結合AUCの%増加」または「AUCの%増加」は、以下の実施例でTPP-1374とも呼ばれ、AUCの0%増加に設定される親抗体BMA031(V36)と、同一の条件下(および好ましくは同じ実験試行において)で比較される。例えば、抗原結合ポリペプチドTPP-1375は、AUCの87%の増加を示し(実施例の項の表5を参照)、これは比較のために使用した親抗体TPP-1374と比較して、結合AUCの87%の増加を示す。
「相乗的または相乗作用」という用語は、本発明の文脈において、抗原結合ポリペプチドの可変ドメインのCDRまたはFRにおける2つ以上の異なる突然変異によって生じる相乗効果を指す。相乗効果は、各々の単一の突然変異のみによって引き起こされる効果の単純な合計よりも大きい非線形的な累積効果である。例えば、重鎖位置31にRを保有する抗原結合ポリペプチドTPP-1360のAUCの%増加は144%であり、位置90にYを保有する抗原結合ポリペプチドTPP-1387のAUCの%増加は14%である(本明細書に開示される実施例の表6参照)。驚いたことに実施例で示されたように、抗原結合ポリペプチドは相乗効果をもたらす。例えば、TPP-1388で示されるように、重鎖における位置31でのRによる置換および位置90でのYによる置換を含む抗原結合ポリペプチドは、AUCの273%の増加を示し、これはAUCの%増加に関する相乗効果を例示している;例えば、表5または6を参照のこと。
本発明の文脈における「解離定数(K)」(「mol/L」単位で測定され、「M」と略記されることもある)という用語は、結合部分(例えば、抗原結合ポリペプチドまたはその断片)と標的分子(例えば、抗原またはそのエピトープ)との間の特定の相互作用の解離平衡定数、koff/konの比を指す。Kと親和性は反比例の関係にある。K値は、抗原結合ポリペプチドの濃度に関係し、K値が低いほど、抗原結合ポリペプチドの親和性は高い。親和性、すなわち、K値は、種々の公知の方法によって、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくアッセイ(例えば、BIAcoreアッセイ)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、および競合アッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA))によって会合速度および解離速度を測定することによって、実験的に測定することができる。低親和性の抗原結合ポリペプチドは、一般に抗原に緩徐に結合し、容易に解離する傾向があるのに対して、高親和性抗体は、一般に抗原に速く結合し、結合したままである傾向がある。Kは、典型的には、BLIまたはSPRによって30℃で測定される。
典型的には、本発明の抗原結合ポリペプチドが第2の結合部位を含み、所与の抗原に特異的に結合する第2の結合部位が親和性成熟TCRもしくはその断片を含む場合、または抗原結合ポリペプチドが、二重特異性形式にある可溶性分子もしくはその断片、例えば、TCER(登録商標)分子もしくはその断片である場合、TCRまたはその機能的断片、特にVαまたはVβのKは、9×10-8~5×10-13M、9×10-9~1×10-12M、8×10-9~5×10-12M、7×10-9~1×10-11M、6×10-9~2×10-11M、5×10-9~5×10-11M、4×10-9~8×10-11M、3×10-9~1×10-10Mの範囲内にある。本明細書で「TCER(登録商標)」分子または「TCER(登録商標)」と称される二重特異性形式にある分子は、典型的には、T細胞上の表面分子に特異的に結合する第1のポリペプチド鎖に含まれる第1の抗原結合部位、およびMHC-ペプチド複合体に特異的に結合する第2のポリペプチド鎖に含まれる第2の抗原結合部位を含む。
典型的には、本発明の抗原結合ポリペプチドが第2の結合部位を含み、所与の抗原に特異的に結合する第2の結合部位がTCRまたはその断片を含む場合、TCRまたはその断片は、3×10-5~1×10-7-1、2×10-5~5×10-7-1、1×10-5~1×10-6-1または5×10-6~1×10-6-1の範囲にあるKを有する。
「TCER(登録商標)」という用語は、「TCER(登録商標)分子」とも呼ばれ、本発明の文脈において、T細胞上の表面分子に特異的に結合する1つの特異性およびMHC-ペプチド複合体に特異的に結合する1つの特異性を含む二重特異性分子を指す。したがって、「TCER(登録商標)」は、本明細書で定義される第1の抗原結合部位および第2の抗原結合部位を含む可溶性抗原結合ポリペプチドである二重特異性TCRであり、ここで第1の抗原結合部位は、a/β TCR/CD3複合体に特異的に結合する本発明の文脈で定義される抗原結合ポリペプチドのVHおよびVLドメイン、ならびにMHC-ペプチド複合体、例えば、腫瘍関連ペプチド-MHC複合体に特異的に結合するTCRのα可変ドメイン(Vα)およびβ可変ドメイン(Vβ)によって形成されるさらなるまたは第2の抗原結合部位を含む。
「特異的に結合する」という用語は、本発明の文脈において、抗原結合ポリペプチドまたはその断片、例えば、抗体もしくはその断片またはTCRもしくはその断片の、その標的が特異的および非特異的結合部位を含む場合のその標的の特異的結合部位への結合を指す。しかし、時には、ポリペプチドの密接に関連したタンパク質への結合が避けられない場合があり、その場合、標的への実際の結合は特異的であり得るが、抗原結合ポリペプチドは、意図された標的結合に関して非特異的であると考えられる。本発明の抗原結合ポリペプチドは、1つまたは複数の類似の抗原よりもその標的に対してより強く、または強化されて結合する場合、特異的に結合すると考えられる。抗原結合ポリペプチドが抗体である場合、抗体はその標的に特異的に結合することが好ましい。
「細胞表面タンパク質」という用語は、本発明の文脈において、より複雑な生物の細胞膜の層に埋め込まれているか、またはそれに及ぶタンパク質を指す。これらのタンパク質は、細胞が他の細胞を含むその周囲の環境と相互作用する方法に不可欠である。細胞表面タンパク質の例には、抗原受容体、例えば、抗体またはTCRまたはTCR鎖;抗原提示分子、例えば、MHC分子またはβ-ミクログロブリン;共受容体分子、例えば、CD4、CD8またはCD19、抗原受容体アクセサリー分子、例えば、CD3-γ、-δおよび-ε鎖、CD79aおよびCD79b;共刺激または阻害分子、例えば、CD28、CD80またはCD86;ナチュラルキラー細胞上の受容体;白血球上の受容体、免疫グロブリン様細胞接着分子、例えば、ICAM;NCAM、CD2;サイトカイン受容体、例えば、IL-1受容体またはコロニー刺激因子1受容体;増殖因子受容体;受容体チロシンキナーゼまたはホスファターゼ、Ig結合受容体、例えば、多量体免疫グロブリン受容体(PIGR)またはFc受容体がある。さらなる例は、CD3、CD4、CD25、CTLA4、GITR、NK1.1、SLAMF1、SLAMF6、TGFβ、Vα24、Jα18、IL-12R、IFNγR、CXCR3、IL-4R、IL33R、CCR4、IL-17RB、CRTH2;IL-23R、CCR6、IL-1R、CD161;CCR7 hi、CD44、CD62Lhi、TCR、CD3、IL-7R(CD127)、IL-15Rからなる群から選択される表面マーカー分子である。
「MHC」という用語は、本発明の文脈において、「主要組織適合抗原複合体」という用語の略号を指す。MHCは、細胞表面タンパク質のセット、すなわち、脊椎動物において変化した天然タンパク質または外来タンパク質に対する獲得免疫を確立する上で必須の役割を果たし、ひいては組織内部の組織適合性を決定する細胞表面受容体である。MHC分子の主な機能は、変化したタンパク質または病原体に由来する抗原に結合し、それらを適切なT細胞による認識のために細胞表面に提示することである。ヒトMHCは、HLA(ヒト白血球抗原)複合体またはHLAとも呼ばれる。MHC遺伝子ファミリーは、クラスI、クラスII、およびクラスIIIの3つのサブグループに分けられる。ペプチドとMHCクラスIとの複合体は、適切なTCRを有するCD8陽性T細胞によって認識され、一方、ペプチドとMHCクラスII分子との複合体は、適切なTCRを有するCD4陽性ヘルパーT細胞によって認識される。CD8依存性およびCD4依存性という両方のタイプの応答は、共同して相乗的に抗腫瘍効果に寄与するので、腫瘍関連抗原および対応するTCRの同定および特徴付けは、がん免疫療法、例えば、ワクチンおよび細胞療法の開発において重要である。
「MHC-I」という用語は、本発明の文脈において、MHCクラスI分子またはMHC-Iを指す。MHC I分子は、MHC I重鎖とも称されるα鎖と、β2ミクログロブリン分子を構成するβ鎖とからなる。α鎖は、3つのαドメイン、すなわち、α1ドメイン、α2ドメインおよびα3ドメインを含む。α1およびα2ドメインは、主にペプチドポケットの形成に寄与して、ペプチドリガンドMHC(pMHC)複合体を生成する。MHC-Iは、典型的には、サイトゾルの抗原性タンパク質に由来するペプチドであって、ユビキチン化後にプロテアソームによって分解され、続いて抗原プロセシング(TAP)に関連する特異的トランスポーターを介してサイトゾルから小胞体(ER)に輸送されるペプチドに結合する。MCH Iは、典型的には、長さが8~12アミノ酸のペプチドに結合する。
「MHC-II」という用語は、本発明の文脈において、MHCクラスII分子またはMHC-IIを指す。MHC-II分子は、α鎖およびβ鎖からなり、α鎖は2つのαドメイン、α1ドメイン、α2ドメインを含み、β鎖は2つのβドメイン、βドメイン1およびβドメイン2を含む。MHC IIは、典型的には、ER内でフォールディングして不変鎖と呼ばれるタンパク質と複合体を形成し、続いて後期エンドソーム区画に輸送され、そこで不変鎖はカテプシンプロテアーゼによって切断され、短い断片は、クラスII関連不変鎖ペプチド(CLIP)と呼ばれるMHC IIのペプチド結合溝に結合したまま残る。続いて、このプレースホルダーペプチドは、通常、エンドサイトーシス区画内で利用可能なタンパク質分解されたタンパク質に由来する、より親和性の高いペプチドと交換される。MHC-IIは、典型的には、長さが10~30アミノ酸のペプチドまたは長さが13~25アミノ酸のペプチドに結合する。
「HLA」という用語は、本発明の文脈において、異なるヒトの間でアミノ酸配列が異なるヒトMHC分子を指す。
「核酸」という用語は、本発明の文脈において、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチド塩基またはその両方の一本鎖または二本鎖のオリゴまたは重合体を指す。ヌクレオチド単量体は、核酸塩基、五炭糖(例えば、リボースまたは2’-デオキシリボースであるが、これらに限定されない)、および1~3個のリン酸基で構成される。典型的には、核酸は、個々のヌクレオチド単量体間のホスホジエステル結合を介して形成される。本発明の文脈において、核酸という用語は、リボ核酸(RNA)およびデオキシリボ核酸(DNA)分子を含むが、これらに限定されず、他の結合を含む核酸の合成形態(例えば、Nielsen et al.(Science 254:1497-1500, 1991)に記載されているようなペプチド核酸)も含む。典型的には、核酸は一本鎖または二本鎖分子であり、天然に存在するヌクレオチドで構成される。核酸の一本鎖の描写はまた、相補鎖の配列を(少なくとも部分的に)規定する。核酸は、一本鎖もしくは二本鎖であってよく、または二本鎖および単鎖配列の両方の部分を含有してもよい。例示的な二本鎖核酸分子は、3’または5’オーバーハングを有することができ、そのため、それらの全長にわたって完全に二本鎖である必要はなく、また想定もされない。核酸は、生物学的、生化学的もしくは化学的な合成法、またはRNAの増幅および逆転写の方法を含むがこれらに限定されない当技術分野で公知の方法のいずれかによって得ることができる。核酸という用語は、染色体または染色体のセグメント、ベクター(例えば、発現ベクター)、発現カセット、裸のDNAまたはRNA重合体、プライマー、プローブ、cDNA、ゲノムDNA、組換えDNA、cRNA、mRNA、tRNA、マイクロRNA(miRNA)または低分子干渉RNA(siRNA)を含む。核酸は、例えば、一本鎖、二本鎖、または三本鎖であり得、その長さは特に限定されない。別段の指示がない限り、特定の核酸配列は、明示的に示された任意の配列に加えて、相補的な配列も含むかまたはコードする。
「ベクター」という用語は、本発明の文脈において、目的のタンパク質をコードするポリヌクレオチド、またはポリペプチドと目的のタンパク質をコードするポリヌクレオチドとを含む混合物を指し、これは細胞内に導入されるか、またはその中に含まれるタンパク質および/または核酸を細胞内に導入することができる。ベクターの例には、プラスミド、コスミド、ファージ、ウイルスまたは人工染色体が含まれるが、これらに限定されない。ベクターは、目的の遺伝子産物、例えば、外来または異種DNAを宿主細胞に導入するために使用される。ベクターは、宿主細胞におけるベクターの自律複製を促進する「レプリコン」ポリヌクレオチド配列を含有してもよい。外来DNAは異種DNAと定義され、これは宿主細胞内に天然には存在しないDNAであって、例えば、ベクターを複製し、選択可能もしくはスクリーニング可能なマーカーをコードし、または導入遺伝子をコードする。ひとたび宿主細胞内に入ると、ベクターは、宿主染色体DNAとは独立して、または宿主染色体DNAと同時に複製することができ、ベクターおよびその挿入DNAのいくつかのコピーを生成することができる。加えて、ベクターは、挿入されたDNAのmRNAへの転写を可能にするか、挿入されたDNAの複数コピーのRNAへの複製を別の様式で引き起こすのに必要なエレメントも含有し得る。ベクターはさらに、目的の遺伝子の発現を調節する「発現制御配列」も包含することができる。典型的には、発現制御配列は、プロモーター、エンハンサー、サイレンサー、インスレーター、またはリプレッサーなどのポリペプチドまたはポリヌクレオチドである。1つまたは複数の目的の遺伝子産物をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含むベクターにおいて、発現は、1つまたは複数の発現制御配列によって一緒にまたは別々に制御され得る。より具体的には、ベクターに含まれる各ポリヌクレオチドが別個の発現制御配列によって制御されてもよく、またはベクターに含まれるすべてのポリヌクレオチドが単一の発現制御配列によって制御されてもよい。単一の発現制御配列によって制御される単一のベクターに含まれるポリヌクレオチドは、オープンリーディングフレームを形成してもよい。一部の発現ベクターは、挿入されたDNAに隣接する配列エレメントをさらに含有し、これは発現されたmRNAの半減期を延長し、および/またはmRNAのタンパク質分子への翻訳を可能にする。したがって、挿入されたDNAによってコードされるmRNAおよびポリペプチドの多数の分子が、迅速に合成され得る。そのようなベクターは、対象への投与時に前記ポリペプチドの発現を引き起こすかまたは導くために、調節エレメント、例えば、プロモーター、エンハンサー、ターミネーターを含んでもよい。動物細胞のための発現ベクターに使用されるプロモーターおよびエンハンサーの例には、SV40の初期プロモーターおよびエンハンサー(Mizukami T. et al. 1987)、モロニーマウス白血病ウイルスのLTRプロモーターおよびエンハンサー(Kuwana Y et al. 1987)、免疫グロブリンH鎖のプロモーター(Mason JO et al. 1985)およびエンハンサー(Gillies SD et al. 1983)などが含まれる。ヒト抗体C領域をコードする遺伝子を挿入して発現させることができる限り、動物細胞のための任意の発現ベクターを使用することができる。好適なベクターの例には、pAGE107(Miyaji H et al. 1990)、pAGE103(Mizukami T et al. 1987)、pHSG274(Brady G et al. 1984)、pKCR(O'Hare K et al. 1981)、pSG1 βd2-4-(Miyaji H et al. 1990)などが含まれる。プラスミドの他の例には、複製起点を含む複製プラスミド、または統合プラスミド、例えば、pUC、pcDNA、pBRが含まれる。
「形質転換」という用語は、本発明の文脈において、宿主細胞への遺伝子移入の天然に存在するプロセスを指し、これは遺伝物質、例えば、核酸(DNAまたはRNA)の、細胞による細胞膜を介した吸収を含み、その結果、宿主細胞は導入された遺伝子または配列を発現して、所望の遺伝子産物、典型的には宿主細胞に導入された遺伝子または配列によってコードされるタンパク質または酵素を産生する。自然形質転換、および人工的または誘導形質転換として知られる2つのタイプの形質転換が存在する。人工的または誘導形質転換は、典型的には「トランスフェクション」と称される。
「トランスフェクション」という用語は、本発明の文脈において、宿主細胞が外来遺伝物質を受け取ることを可能にする、宿主細胞の細胞膜上の細孔の生成を伴う遺伝子移入の様式を指す。トランスフェクションは、真核細胞、例えば、昆虫細胞または哺乳動物細胞の形質転換を指す。化学的に媒介されるトランスフェクションは、例えば、リン酸カルシウムまたはカチオン性ポリマーまたはリポソームの使用を伴う。非化学的に媒介されるトランスフェクション方法は、典型的には、エレクトロポレーション、ソノポレーション、インペルフェクション、光学的トランスフェクションまたは流体力学的デリバリー法である。粒子ベースのトランスフェクションでは、ナノ粒子を使用して核酸を宿主細胞に導入する遺伝子銃手法、またはマグネトフェクションと呼ばれる別の方法を使用する。ヌクレオフェクションおよび熱ショックの使用は、トランスフェクションを成功させるための他の進化した方法である。トランスフェクション法を介して外来核酸を受け取る宿主細胞は、「トランスフェクト」されている。
「形質導入」という用語は、本発明の文脈において、ウイルスまたはウイルスベクターによる、DNAまたはRNAなどの外来核酸の細胞内への移入を指す。ウイルスまたはウイルスベクターによって外来核酸(DNAまたはRNA)を受け取って発現する宿主細胞は、「形質導入」されている。
「医薬組成物」または「治療用組成物」という用語は、本発明の文脈において、対象に適切に投与された場合に、所望の治療効果を誘導することができる化合物または組成物を指す。
「薬学的に」または「薬学的に許容される」という用語は、本発明の文脈において、哺乳動物、特にヒトに適切に投与された場合に、有害な、アレルギー性の、または他の望ましくない反応をもたらさない分子的実体および組成物を指す。薬学的に許容される担体または賦形剤は、非毒性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル化材料、または任意のタイプの製剤化補助剤を指す。
本発明の文脈における「薬学的に許容される担体」という用語は、「薬学的に許容される希釈剤」または「薬学的に許容される媒体」とも称され、生理学的に適合性のある溶媒、増量剤、安定化剤、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤ならびに吸収遅延剤などが含まれ得る。
「治療剤」という用語は、本発明の文脈において、治療効果を有する薬剤を指す。
以下では、本発明のさまざまな態様をより詳細に定義する。そのように定義された各態様を、相反することが明示されない限り、任意の他の態様と組み合わせてもよい。特に、好ましいかまたは有利であるとして示される任意の特徴を、好ましいかまたは有利であるとして示される任意の他の特徴または複数の特徴と組み合わせてもよい。
上記のように、VHおよびVLにおけるCDRおよびFRの位置は、Chothia、Kabat、AbMまたはコンタクトなどの上記で定義されたアノテーションのいずれかによって決定することができる。
本発明の第1の態様は、重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗原結合ポリペプチドであって、CDRおよびFRが、Chothiaに従って指定され、
(1)VHが、
(a)配列番号62のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、
(b)配列番号63のアミノ酸配列を含むHCDR2、
(c)HCDR3、および
(d)重鎖フレームワーク領域(HFR)1~4
を含み、
(2)VLが、
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、
(b)配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2、
(c)LCDR3、および
(d)軽鎖フレームワーク領域(LFR)1~4
を含み、
(i)正に荷電していない、配列番号62のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号63のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iii)Chothia番号付けによるHFR3における位置90が、チロシン(Y)残基で置換されており、
抗原結合ポリペプチドが、α/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体に特異的に結合する、抗原結合ポリペプチドに関する。
この態様のさらなる特定の実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、
(i)重鎖の以下の位置:30、31、53、および54のうちの1つもしくは複数にあり、ならびに/または
(ii)軽鎖の以下の位置:31および56のうちの1つもしくは複数にある、
正に荷電したアミノ酸を含み、これらの位置はChothia番号付けによる。
この態様のさらなる特定の実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、
(a)(i)位置30にあって、R、KもしくはHであり、
(ii)位置31にあって、R、KもしくはHであり、
(iii)位置53にあって、R、KもしくはHである、および/もしくは
(iv)位置54にあって、RもしくはKである、
重鎖における正に荷電したアミノ酸、ならびに/または
(b)(i)位置31にあって、RもしくはKであり、および/もしくは
(ii)位置56にあって、RもしくはKである、
軽鎖における正に荷電したアミノ酸
を含み、これらの位置はChothiaの番号付けによる。
あるいは、第1の態様を、以下のように、Kabatアノテーションに基づいて指定することもできる:
重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗原結合ポリペプチドであって、
(1)VHが、
(a)配列番号52のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、
(b)YINPYNDVTKYXKFXG(配列番号53)のアミノ酸配列を含むHCDR2であって、
式中、
は、AもしくはNであり、
は、EもしくはQであり、および/または
は、QもしくはKである、HCDR2、
(c)HCDR3、ならびに
(d)重鎖フレームワーク領域(HFR)1~4
を含み、
(2)VLが、
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)
(b)配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2、
(c)LCDR3、および
(d)軽鎖フレームワーク領域(LFR)1~4
を含み、
(i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iii)Kabat番号付けによるHFR1における位置30が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iv)Kabat番号付けによるHFR3における位置90が、チロシン(Y)残基で置換されており、
抗原結合ポリペプチドが、α/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体に特異的に結合する、抗原結合ポリペプチド。
特に、本発明の以下の実施形態を説明する場合、可変軽鎖および可変重鎖の内部のアミノ酸の位置は、特に明記しない限り、Kabat番号付けに従って示される。
本発明の文脈において、HFR3における位置90のYへの突然変異は、(i)から(iv)に特定された置換のいずれをも含まない親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドのα/β TCR/CD3複合体への結合の増加および/または熱安定性(例えば、Tm ℃またはΔTm ℃)の増加をもたらすこと、ならびにこれらのプラスの効果は、上記の(i)から(iii)に指定された置換のうちの1つ、2つまたはすべてと組み合わされた場合に、より顕著であることが観察された。結合の増加は、本明細書では、例えば、「x分の1」の減少と称される結合EC50の低下として記載される。あるいは、結合の増加は、本明細書では、「結合AUCの%増加」としても記載される。Tmの差は、本明細書で上記に定義された「ΔTm ℃」として記載される。
したがって、抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、HFR3における位置90はYで置換されており、さらに、正に荷電していない配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。
本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、HFR1における位置30は正に荷電したアミノ酸で置換されている。一実施形態では、HFR3における位置90はYで置換されている。
一実施形態では、HFR1における位置30は正に荷電したアミノ酸で置換されており、HFR3における位置90はYで置換されている。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、HFR3における位置90はYで置換されており、HFR1における位置30は正に荷電したアミノ酸で置換されており、さらに、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、HFR1における位置30は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、さらに、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54によるLCDR1、および/または正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号55によるLCDR2を含む。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、HFR1における位置30は正に荷電したアミノ酸で置換されており、さらに、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、HFR3における位置90はYで置換されており、さらに、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、HFR1における位置30は正に荷電したアミノ酸で置換されており、HFR3における位置90はYで置換されており、さらに、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、(iv)HFR3における位置90はYで置換されており、(i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、(ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、(iv)HFR3における位置90はYで置換されており、(iii)HFR1における位置30は正に荷電したアミノ酸で置換されており、(i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、(ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない、配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの少なくとも1つのアミノ酸は、本明細書で上記および以下に定義されるHCDR1および/またはHCDR2および/またはLCDR1および/またはLCDRの位置において正に荷電したアミノ酸で置換されており、CDRにおける4つ以下の位置は正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、CDRにおける3つ以下の位置は正に荷電したアミノ酸で置換されている。
一実施形態では、HCDR1および/またはHCDR2および/またはLCDR1および/またはLCDR2において正に荷電したアミノ酸で置換されている抗原結合ポリペプチドの少なくとも1つのアミノ酸は、2つ以下、3つ以下、4つ以下のアミノ酸である。以下の実施形態では、正に荷電したアミノ酸が、配列番号52のHCDR1、配列番号53のHCDR2、配列番号54のLCDR1、配列番号55のLCDR2、配列番号56のHCDR3、または配列番号57のLCDR3における特定の位置に存在する場合、前記アミノ酸は、本発明の文脈における正に荷電した異なるアミノ酸で置換されていないことが好ましい。
本発明の第1の態様の一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52によるHCDR1を含む。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SYVMHを含む配列番号52の場合、Sは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列SYVMHを含む配列番号52の場合、Yは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列SYVMHを含む配列番号52の場合、Vは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列SYVMHを含む配列番号52の場合、Mは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。
本発明の第1の態様の一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号53によるHCDR2を含む。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端から2番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端から3番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはIが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端から2番目のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これは両方のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはPが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはVが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはFが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはQであり、これはGが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
本発明の第1の態様の一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号53によるHCDR2を含む。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端から2番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端から3番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これは3つのYすべてが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはIが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端から2番目のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これは両方のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはPが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはVが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはTが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはFが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはEであり、XはKであり、これはGが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
本発明の第1の態様の一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号53によるHCDR2を含む。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端から2番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端から3番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これは3つのYすべてが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはIが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端から2番目のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これは両方のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはPが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはVが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはTが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはFが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはQであり、これはGが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
本発明の第1の態様の一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号53によるHCDR2を含む。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端から2番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端から3番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。特に、一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これは3つのYすべてが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはIが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端から2番目のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これは両方のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはPが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはVが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはTが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはFが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはAであり、XはQであり、XはKであり、これはGが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端から2番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端から3番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これは3つのYすべてが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはIが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはN末端から2番目のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYR.一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これは両方のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはPが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはVが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはTが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはFが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはGが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端から2番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端から3番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これは3つのYすべてが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはIが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはN末端から2番目のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXHCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これは両方のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはPが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはVが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはTが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはFが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはGが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端から2番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端から3番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これは3つのYすべてが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはIが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはN末端から2番目のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これは両方のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはPが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはVが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはKであり、これはTが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはFが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはQであり、XはQであり、これはGが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端から2番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端から3番目のYが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これは3つのYすべてが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはIが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはN末端から2番目のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これは両方のNが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはPが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはVが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはTが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはQであり、これはFが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。一実施形態では、HCDR2は、アミノ酸配列YINPYNDVTKYXKFXGを含む配列番号53を含み、式中、XはNであり、XはEであり、XはKであり、これはGが、H、KまたはRのいずれかで置換されていることを意味する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52によるHCDR1、および上記の通りのHCDR2を含み、重鎖フレームワーク領域(HFR)における位置30が正に荷電したアミノ酸で置換されているHFR1~4をさらに含む。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52によるHCDR1、および上記の通りのHCDR2を含み、HCDR3およびHFR1~4をさらに含む。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52によるHCDR1、および上記の通りのHCDR2を含み、HCDR3およびHFR1~4をさらに含み、ここで好ましくは位置90はYで置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52によるHCDR1、および上記の通りのHCDR2を含み、HCDR3およびHFR1~4をさらに含み、ここでHFR1の位置30はYで置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52によるHCDR1、および上記の通りのHCDR2を含み、HCDR3およびHFR1~4をさらに含み、ここでHFR1の位置30はYで置換されており、HFR3における位置90はYで置換されている。前記HFR1~4配列はまた、前記改変のいずれも含まないFR配列と比較して、1つまたは複数のさらなる改変、例えば、置換、欠失または挿入を含んでもよい。しかし、FR1~4配列は、特定の位置、例えば、バーニアゾーン、VH/VL鎖間境界面、またはCDR標準クラスを決定する位置にあるものでは改変されないことが好ましい。好ましくは、HFR3は位置90にY残基を含む。本明細書では以下に、本発明の文脈において好ましくは改変されるべきでない、FRにおけるさらなる位置が提供される。また、使用するアノテーションにかかわらず、特定の位置がFRに含まれ、CDRには含まれないことも好ましい。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない配列番号54の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54(SATSSVSYMH)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)を含む可変軽鎖(VL)を含む。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSすべてが、H、KまたはRのいずれかで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、Aは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、Tは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、Vは、H、KまたはRのいずれかで置換可能である。一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、Yは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、Mは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない配列番号55の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号55(DTSKLAS)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)を含む可変軽鎖(VL)を含む。特に、一実施形態では、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、Tは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、Sは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、Lは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。一実施形態では、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、Aは、H、KまたはRのいずれかで置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない配列番号54の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54(SATSSVSYMH)のアミノ酸配列を含むLCDR1、および正に荷電していない配列番号55の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号55(DTSKLAS)のアミノ酸配列を含むLCDR2を含む。
特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、Lは、R、KまたはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、Lは、R、KまたはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、Lは、R、KまたはHで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、Kで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、Lは、R、KまたはHで置換可能である。
特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、Hで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはRで置換可能である。
特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換される。
特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、Kで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換されている。
特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、Hで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはKで置換可能である。
特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSは、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、R、KまたはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。
特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSはKで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換可能である。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、Kで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換可能である。
特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から2番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から3番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、N末端から4番目のSはHで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。特に、一実施形態では、アミノ酸配列SATSSVSYMHを含む配列番号54の場合、4つのSはすべて、Hで置換されており、アミノ酸配列DTSKLASを含む配列番号55の場合、LはHで置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない配列番号54の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54(SATSSVSYMH)のアミノ酸配列を含むLCDR1を含み、および/または、正に荷電していない配列番号55の少なくとも1つのアミノ酸が、上記の通りに正に荷電したアミノ酸で置換されており、さらにHFR1の位置30に正に荷電したアミノ酸を含む、配列番号55(DTSKLAS)のアミノ酸配列を含むLCDR2を含む。好ましくは、抗原結合ポリペプチドはHFR3をさらに含む。HFR3は、位置90にYに含むことが特に好ましい。
別の実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、HCDR1、および/または上記で定義したHCDR2、および/または上記で定義したLCDR2を含むVHおよびVLを含み、ここで、正に荷電していない配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、正に荷電していない配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸、および/または正に荷電していない配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸は、正に荷電したアミノ酸で置換されている。好ましくは、抗原結合ポリペプチドはHFR3をさらに含む。HFR3は、位置90にYに含むことが特に好ましい。また、抗原結合ポリペプチドがHFR1をさらに含み、HFR1における位置30が正に荷電したアミノ酸で置換されていることも好ましい。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54によるLCDR1、および上記の通りのLCDR2を含み、軽鎖CDR 3(LCDR3)および軽鎖フレームワーク領域(LFR)1~4をさらに含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54によるLCDR1、および上記の通りのLCDR2を含み、重鎖CDR 3(LCDR3)および重鎖フレームワーク領域(LFR)1~4をさらに含む。前記LFR1~4配列はまた、前記改変のいずれも含まないFR配列と比較して、1つまたは複数のさらなる改変、例えば、置換、欠失または挿入を含んでもよい。しかし、一部の実施形態では、前記さらなる改変の場合、改変されたFR配列は、本発明の置換、例えば、VHにおけるFR3の位置90でのチロシン、および/またはVHにおける位置30での正に荷電したアミノ酸を依然として含む。さらに、FR1~4配列は、特定の位置、例えば、バーニアゾーン、VH/VL鎖間境界面、またはCDR標準クラスを決定する位置にあるものでは改変されないことが好ましい。本明細書では以下に、本発明の文脈において好ましくは改変されるべきでない、FRにおけるさらなる位置が提供される。また、使用するアノテーションにかかわらず、特定の位置がFRに含まれ、CDRには含まれないことが好ましい。
好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、α/β TCR/CD3複合体に特異的に結合し、好ましくは、α/β TCR/CD3複合体は、T細胞上、より好ましくはTリンパ球上に存在する。本発明の抗原結合ポリペプチドは、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞への結合に関して、参照抗体と競合する。ある特定の実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1によるVHアミノ酸配列および配列番号2によるVLアミノ酸配列を含む参照抗体と同じエピトープに結合する。ある特定の実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞への結合に関して、配列番号1によるVHおよび配列番号2によるVLを含む抗体である参照抗体と競合する。好ましい一実施形態では、参照抗体は、定常ドメイン、好ましくはヒトIgG1定常ドメイン、およびヒトκ軽鎖領域を含む。ある特定の実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞への結合に関して、配列番号60による重鎖(HC)アミノ酸配列および配列番号6による軽鎖(LC)アミノ酸配列を含む抗体である参照抗体と競合する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞への結合に関して、配列番号60による重鎖(HC)アミノ酸配列および配列番号6による軽鎖(LC)アミノ酸配列を含む抗体である参照抗体と競合する。
本発明の第1の態様の一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのHCDRおよび/またはLC DRに含まれる正に荷電したアミノ酸は、重鎖の位置31、53および/もしくは54、ならびに/または軽鎖の位置31および/もしくは56にある。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのHCDRに含まれる正に荷電したアミノ酸は、重鎖の位置31にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのHCDRに含まれる正に荷電したアミノ酸は、重鎖の位置31および53にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのHCDRに含まれる正に荷電したアミノ酸は、重鎖の位置31および54にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのHCDRに含まれる正に荷電したアミノ酸は、重鎖の位置31、53および54にある。加えて、これらの実施形態のうちのいずれかの抗原結合ポリペプチドは、HFR3における位置90にYをさらに含んでもよい。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDRに含まれる正に荷電したアミノ酸は、軽鎖の位置31にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDRに含まれる正に荷電したアミノ酸は、軽鎖の位置56にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDRに含まれる正に荷電したアミノ酸は、軽鎖の位置31および位置56にある。さらに、これらの実施形態のうちのいずれかの抗原結合ポリペプチドは、HFR3における位置90にYをさらに含んでもよい。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖の位置31ならびに軽鎖の位置31および/または位置56に、正に荷電したアミノ酸を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖の位置53ならびに軽鎖の位置31および/または位置56に、正に荷電したアミノ酸を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖の位置54ならびに軽鎖の位置31および/または位置56に、正に荷電したアミノ酸を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖の位置31および位置53ならびに軽鎖の位置31および/または位置56に、正に荷電したアミノ酸を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖の位置31および位置54ならびに軽鎖の位置31および/または位置56に、正に荷電したアミノ酸を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖の位置53および位置54ならびに軽鎖の位置31および/または位置56に、正に荷電したアミノ酸を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖の位置53および位置54ならびに軽鎖の位置31および/または位置56に、正に荷電したアミノ酸を含む。これらの実施形態のうちのいずれかの抗原結合ポリペプチドは、VHにおけるFR3の位置90にYを、および/またはVHにおける位置30に正に荷電したアミノ酸をさらに含んでもよい。
一実施形態では、位置30における抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、R、KまたはHである。好ましくは、位置30にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、RまたはKである。さらにより好ましくは、位置30にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、Rである。一実施形態では、HFR1において位置30にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、RまたはKであり、HFR3における位置90にあるものは、Yである。
本発明の第1の態様の一実施形態では、位置31にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、R、KまたはHであり、より好ましくは、位置31にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、RまたはKである。さらにより好ましくは、位置31にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、Rである。さらにより好ましくは、位置31にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、RもしくはKであり、位置90にあるものはYであり、または位置31にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、Rであり、HFRにおける位置90にあるものはYである。
一実施形態では、位置53にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、R、KまたはHである。好ましくは、位置53にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、K、RまたはHであり、位置90にあるものはYである。好ましくは、位置53にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、RまたはKである。より好ましくは、位置53にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、Rである。位置53にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸がRであること、およびHFR3における位置90にあるものがYであることが、特に好ましい。位置53にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸がRまたはKであること、およびセリンが抗原結合ポリペプチドの重鎖の位置30にあることが、さらに好ましい。位置53にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸がRであること、およびセリンが抗原結合ポリペプチドの重鎖の位置30にあることが、特に好ましい。
一実施形態では、位置54にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、RまたはKである。好ましくは、位置54にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、Kである。位置54にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸がKであって、位置90にあるものがYであること、または位置54にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸がRであって、HFR3における位置90にあるものがYであることが、特に好ましい。
一実施形態では、位置31にある抗原結合ポリペプチドの軽鎖における正に荷電したアミノ酸は、RまたはKである。好ましくは、位置31にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸は、Rである。位置31にある抗原結合ポリペプチドの軽鎖における正に荷電したアミノ酸がRであって、HFR3における位置90にあるものがYであること、または位置31にある抗原結合ポリペプチドの軽鎖における正に荷電したアミノ酸がKであって、HFR3における位置90にあるものがYであることが、特に好ましい。
一実施形態では、位置56にある抗原結合ポリペプチドの軽鎖における正に荷電したアミノ酸は、RまたはKである。好ましくは、位置56にある抗原結合ポリペプチドの軽鎖における正に荷電したアミノ酸は、Rである。位置56にある抗原結合ポリペプチドの軽鎖における正に荷電したアミノ酸がRであって、位置90にあるものがYであること、または位置56にある抗原結合ポリペプチドの軽鎖における正に荷電したアミノ酸がKであって、HFR3における位置90にあるものがYであることが、特に好ましい。
以下の正に荷電したアミノ酸の組合せが、重鎖において好ましい:R31およびR53;R31およびK53;R31およびH53;R31およびR54;R31およびK54;K31およびR53;K31およびK53;K31およびH53;K31およびR54;K31およびK54;H31およびR53;H31およびK51;H31およびH51;H31およびR54;H31およびK54;R31、R53およびR54;R31、R53およびK54;R31、K53およびR54;R31、K53およびK54;R31、H53およびR54;R31、H53およびK54;K31、R53およびR54;K31、R53およびK54;K31、K53およびR54;K31、K53およびK54;K31、H53およびR54;K31、H53およびK54;H31、R53およびR54;H31、R53およびK54;H31、K53およびR54;H31、K53およびK54;H31、H53およびR54;H31、H53およびK54;R53およびR54;R53およびK54;K53およびR54;K53およびK54;H53およびR54;ならびにH53およびK54。これらの実施形態のうちのいずれかの抗原結合ポリペプチドは、VH中のFR3における位置90にYを、および/またはVHにおける位置30に正に荷電したアミノ酸をさらに含んでもよい。位置53にある抗原結合ポリペプチドの重鎖における正に荷電したアミノ酸がRであって、抗原結合ポリペプチドが、VH中のFR3における位置90にYを含むことが、さらにより好ましい。
以下の正に荷電したアミノ酸の組合せが、軽鎖において好ましい:R31およびR56;R31およびK56;K31およびR56;ならびにK31およびK56。
以下の正に荷電したアミノ酸の組合せが、HFR3における位置90での置換と共に、軽鎖において特に好ましい:
R31およびR56;ならびに位置90はYである;
R31およびK56;ならびに位置90はYである;
K31およびR56;ならびに位置90はYである;
K31およびK56、ならびに位置90はYである。
以下の正に荷電したアミノ酸の組合せが、重鎖および軽鎖において特に好ましい:重鎖31Rおよび軽鎖56R;重鎖54Kおよび軽鎖56R;重鎖54Kおよび軽鎖31R;重鎖53Rおよび軽鎖56R;重鎖53Rおよび軽鎖31Rおよび56R;ならびに重鎖31R、軽鎖31Rおよび軽鎖56R。
以下の正に荷電したアミノ酸の組合せが、重鎖および軽鎖において特に好ましい;重鎖における位置90での置換を伴うかまたは伴わない:重鎖31Rおよび軽鎖56R、ならびに重鎖位置90はYである;重鎖54Kおよび軽鎖56R、ならびに重鎖位置90Y;重鎖54Kおよび軽鎖31Rおよび56R、ならびに重鎖位置90Y;重鎖53Rおよび軽鎖56R;重鎖53Rおよび軽鎖56Rならびに重鎖位置90Y。
本発明の文脈において、抗原結合ポリペプチドにおける正に荷電したアミノ酸による置換(例えば、上記で定義したようなHCDR1および/もしくはHCDR2および/もしくはLCDR1および/もしくはLCDR2における各々の位置ならびに/またはHFR1の位置30)は、α/β TCR/CD3複合体への結合の増加をもたらすことが観察された。したがって、本発明の置換のいずれも含まない親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の低下が提供される。結合EC50の低下は、結合EC50の「x分の1」への減少または「結合AUCの%増加」として記載される。
本発明の文脈において、抗原結合ポリペプチドは、α/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体に特異的に結合し、親抗原結合ポリペプチドと比較して結合の増加を有し、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、22分の1、24分の1、26分の1、28分の1、30分の1以下への減少を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1への減少を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1、および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1、および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、位置90にY残基を含むHFR3を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、EC50の2分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2を含み、かつ位置90にYを含むHFR3を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1、および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、かつ位置90にYを含むHFR3を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1以下への減少を示す。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2、ならびに正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1以下への減少を示す。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2、ならびに正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、かつ位置90にYを含むHFR3を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖における位置30に正に荷電したアミノ酸を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、EC50の2分の1への減少を示す。好ましくは、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置30にある正に荷電したアミノ酸は、R、KまたはHであり、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチド、好ましくは親抗体と比較して、EC50の2分の1以下への減少を示す。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置30にある正に荷電したアミノ酸は、RまたはKであり、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、EC50の2分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の突然変異:位置30R、位置30K、位置31R、位置31K、位置53R、位置54R、および位置54Kのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の2分の1以下への減少を示す。一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の突然変異:位置31R、位置31K、位置53R、位置54K、のうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の4分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の突然変異:位置31R、位置53R、位置54Kのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の5分の1以下への減少を示す。より好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において位置54Kに1つの突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の8分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖において位置56Rまたは位置56Kに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の4分の1以下への減少を示す。より好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖において位置56Rに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の8分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において位置90Yに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の3分の1以下への減少を示す。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の4分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の5分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の7分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において位置31Rおよび位置90Yに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドは、好ましくは親抗体と比較して、結合EC50の8分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖において位置56Rに突然変異を含み、さらに位置90Yに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の13分の1以下への減少を示す。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の15分の1以下への減少を示す。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下のアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置54K、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の20分の1以下への減少を示す。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合EC50の30分の1以下への減少を示す。
本発明者らは、驚いたことに、添付の実施例において、本発明の抗原結合ポリペプチドの結合AUCが、親抗原結合ポリペプチドの結合AUC、好ましくは、結合AUCの%増加として記載される親抗体の結合AUCと比較して、増加していることを実証した。したがって、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの増加を有し、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、結合AUCの少なくとも約15%の増加を有し、結合AUCの少なくとも約50%の増加、結合AUCの少なくとも約140%の増加、結合AUCの少なくとも約200%の増加、結合AUCの少なくとも約250%の増加、結合AUCの少なくとも約400%の増加、結合AUCの少なくとも約500%の増加、結合AUCの少なくとも約600%の増加、結合AUCの少なくとも約700%の増加、または結合AUCの少なくとも約800%の増加を有する。
一実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。
一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加、すなわち、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞への結合の増加を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約15%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、HFR3における位置90にYを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2を含み、かつHFR3における位置90にYを含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、かつHFR3における位置90にYを含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2、ならびに正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2、ならびに正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、かつHFR3における位置90にYを含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。
一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の置換:位置30R、位置30K;位置31R、位置31K;位置53R、位置54R;位置54Kのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約15%の増加を有する。
一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の突然変異:位置30R、位置30K;位置31R、位置31K;位置53R、位置54Kのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約50%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖においてHFR1における位置30に正に荷電したアミノ酸をさらに含み、AUCの少なくとも80%の増加を示す。好ましくは、抗原結合ポリペプチドのHFR1における位置30にある正に荷電したアミノ酸は、R、KまたはHであり、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、AUCの少なくとも80%の増加を示す。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドのHFR1における位置30にある正に荷電したアミノ酸は、RまたはKであり、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも80%の増加を示す。
一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の突然変異:位置30R、位置30K;位置31R、位置31K;位置53R、位置54Kのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも100%の増加を有する。特に好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において位置31Rに置換を有し、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの約140%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖において位置56Rに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約15%またはそれ以上の増加、結合AUCの少なくとも約20%の増加、結合AUCの少なくとも約50%の増加、少なくとも約100%の増加、または結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。より好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖において位置56Rに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において位置90Yに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約250%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置54Kおよび位置90Y、位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約300%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖において位置56Rに突然変異を含み、重鎖において位置90Yに突然変異をさらに含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加、結合AUCの少なくとも約50%の増加、結合AUCの約100%の増加、または結合AUCの約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置54K、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R、または重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約250%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R、または重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約300%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R、または重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約400%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約500%の増加;結合AUCの少なくとも約600%の増加;結合AUCの少なくとも約700%の増加;または結合AUCの少なくとも約800%の増加を有する。抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含むことが特に好ましく、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約500%の増加を有する。
本発明者らは、驚いたことに、添付の実施例において、本発明の抗原結合ポリペプチドのTmが、℃単位でのΔTmまたは℃単位での絶対温度値として記載される親抗原結合ポリペプチドのTmと比較して、増加していることを実証した。したがって、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、増加したTmを有する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTm、少なくとも2℃のΔTm、少なくとも3℃のΔTm、少なくとも3.5℃のΔTm、または少なくとも4℃のΔTmを有する。
本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、好ましくは親抗体と比較して、増加したTmを有し、かつ少なくとも72.5℃のTmを有し、少なくとも72.8℃のTmを有し、少なくとも73.8℃のTmを有し、少なくとも74.8℃のTmを有し、または少なくとも75.3℃のTmを有する。より好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、少なくとも73.0℃のTmを有し、さらにより好ましくは、少なくとも73.5℃のTmを有し、少なくとも74℃のTmを有し、少なくとも75℃のTmを有し、または少なくとも76℃のTmを有する。
一実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチド、例えば、親抗体BMA031(V36)に関連して本明細書に記載されるようなVHおよびVLアミノ酸配列を含む親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTmを有する。
一実施形態では、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換を含まない抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTm、または少なくとも72.8℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTmを有するか、または少なくとも72.8℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTmを有するか、または少なくとも72.8℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、位置90にY残基を含むHFR3を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2℃、好ましくは少なくとも2.5℃、より好ましくは少なくとも3℃のΔTmを有する。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2を含み、かつ位置90にYを含むHFR3を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTmを有するか、または少なくとも72.8℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、かつ位置90にYを含むHFR3を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTmを有するか、または少なくとも72.8℃のTmを有する。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2、ならびに正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTmを有するか、または少なくとも72.8℃のTmを有する。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2、ならびに正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、かつ位置90にYを含むHFR3を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTmを有するか、または少なくとも72.8℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において位置90Yに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1.0℃のΔTmを有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1.0℃のΔTmを有する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有する。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;ならびに位置53Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.5℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置53Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも4.0℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖において位置56Rでの突然変異を含み、位置90Yでの突然変異をさらに含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R、ならびに重鎖における位置54K、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有する。
好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下のアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R、ならびに重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.5℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において位置90Yに突然変異を含み、少なくとも73.0℃のTmを有し、少なくとも74℃のTmを有し、少なくとも75℃のTmを有し、または少なくとも76℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、少なくとも73.46℃のTmを有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、少なくとも74.46℃のTmを有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、少なくとも75.46℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y、位置53Rおよび位置90Y、位置54Kおよび位置90Y、位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、少なくとも75.5℃のTmを有する。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;位置54Kおよび位置90Y;位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、少なくとも75.9℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;ならびに位置53Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、少なくとも76.0℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において位置53Rおよび位置90Yに突然変異を含み、少なくとも76.5℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖において位置56Rに突然変異を含み、重鎖において位置90Yに突然変異をさらに含み、少なくとも72.0℃のTm、少なくとも73.0℃のTm、少なくとも74.0℃のTm、少なくとも75.0℃のTm、または少なくとも76.0℃のTmを有する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、少なくとも75.0℃のTmを有する。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、少なくとも75.5℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31R、位置90Yおよび位置56R;位置53R、位置90Yおよび位置56R;ならびに位置54K、位置90Yおよび位置56Rを含み、少なくとも74,0℃のTmを有する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31R、位置90Yおよび位置56R;位置53R、位置90Yおよび位置56R;ならびに位置54K、位置90Yおよび位置56Rを含み、少なくとも75.0℃のTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下のアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、少なくとも76.0℃のTmを有する。
一実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの10%の増加を有し、少なくとも1℃のΔTmを有する。
一実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、少なくとも1℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、少なくとも1℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1、および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、少なくとも1℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、HFR3における位置90にYを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2を含み、かつHFR3における位置90にYを含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、少なくとも1℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号62のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、かつHFR3における位置90にYを含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、少なくとも1℃のΔTmを有する。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2、ならびに正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、少なくとも1℃のΔTmを有する。
抗原結合ポリペプチドの一実施形態では、正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1および/または配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2、ならびに正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されている、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1および/または配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2を含み、かつHFR3における位置90にYを含み、抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、少なくとも1℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において位置90Yに突然変異を含み、結合AUCの少なくとも約10%の増加を有し、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1℃のΔTmを有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも1.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Y;ならびに位置54Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約240%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖における位置54Kおよび位置90Yにおける突然変異を含み、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、親抗原結合ポリペプチドと比較して、結合AUCの少なくとも約300%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;ならびに位置53Rおよび位置90Yのうちの1つを含むみ、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.5℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;ならびに位置53Rおよび位置90Yのうちの1つを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.5℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約250%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖における位置53Rおよび位置90Yに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも4.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、重鎖における位置53Rおよび位置90Yに突然変異を含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも4.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約250%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖における位置56Rに突然変異を含み、位置90Yに突然変異をさらに含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約150%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、好ましくは、軽鎖における位置56Rに突然変異を含み、位置90Yに突然変異をさらに含み、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに軽鎖における位置54Kおよび位置90Yならびに重鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Y、および軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置54Kおよび位置90Yならびに軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約300%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;および重鎖における位置54Kおよび位置90Yならびに軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約400%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置54Kおよび位置90Yならびに軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約500%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置54Kおよび位置90Yならびに軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約600%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置54Kおよび位置90Yならびに軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約700%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置54Kおよび位置90Yならびに軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約800%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約300%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約400%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約500%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約600%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約700%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.0℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約800%の増加を有する。
驚いたことに、正に荷電していないアミノ酸を保有する位置の、正に荷電したアミノ酸によるある特定の置換により、結合(例えば、結合AUC(図5、上のパネル))の改善がもたらされることを示すことができた。驚いたことに、位置90YはTmの有意な上昇を導くことが見出された(図5、下のパネル)。Yによる位置90の置換は、試験したすべての分子についてTmの増加を導くことから、位置90のアミノ酸Yは、Tm改善の構成要素とみなすことができる(図5、下のパネル参照)。さらに、本発明者らは、驚いたことに、位置90にYを保有する分子が、1つまたは複数の位置の正に荷電したアミノ酸による置換を伴うと、Tmの上昇に加えて、結合(例えば、結合AUC)の有意な増加/改善を導くこと、すなわち、これらの置換が相乗効果を導くことを見出した。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;位置54Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Yを含み、好ましくは、前記抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Yを含み、好ましくは、前記抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約270%の増加を有する。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置54Kおよび位置90Yを含み、前記抗原結合ポリペプチドは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約240%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:VHにおける位置31R、位置90YおよびVLにおける位置56R;VHにおける位置53R、位置90YおよびVLにおける位置56R;ならびにVHにおける位置54K、位置90YおよびVLにおける位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも2.50℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約245%の増加を有する。より好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:VHにおける位置31R、位置90YおよびVLにおける位置56R;VHにおける位置53R、位置90YおよびVLにおける位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.50℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約400%の増加を有する。抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:VHにおける位置53R、位置90YおよびVLにおける位置56R;VHにおける位置53R、位置90YおよびVLにおける位置56Rを含むことが特に好ましく、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも3.50℃のΔTmを有し、結合AUCの少なくとも約800%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Y;位置54Rおよび位置90Y;ならびに位置54Kおよび位置90Yを含み、好ましくは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも75℃のTmを有し、結合AUCの少なくとも約200%の増加を有する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置31Rおよび位置90Y;位置53Rおよび位置90Yを含み、好ましくは、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも76℃のTmを有し、結合AUCの少なくとも約270%の増加を有する。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖において以下のアミノ酸の組合せ:位置54Kおよび位置90Yを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも75℃のTmを有し、結合AUCの少なくとも約240%の増加を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、VHにおける位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;ならびに重鎖における位置54K、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも75℃のTmを有し、結合AUCの少なくとも約245%の増加を有する。より好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置31R、位置90Yおよび軽鎖における位置56R;重鎖における位置53R、位置90Yおよび軽鎖における位置56Rを含み、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも76℃のTmを有し、結合AUCの少なくとも約400%の増加を有する。抗原結合ポリペプチドが、重鎖および軽鎖において以下の好ましいアミノ酸の組合せ:重鎖における位置53R、位置90Yおよび重鎖における位置56Rを含むことが特に好ましく、親抗原結合ポリペプチドと比較して、少なくとも76℃のTmを有し、結合AUCの少なくとも約800%の増加を有する。
本発明の第1の態様の一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、抗体またはその断片である。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、二重特異性抗体またはその断片である。より好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、TCRをさらに含む二重特異性抗体またはその断片である。
本発明の第1の態様の一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、前述のように第1の結合部位を形成するVHおよびVLを含み、第2の結合部位をさらに含む。好ましくは、前記第2の結合部位は、細胞表面タンパク質に特異的に結合する。好ましい細胞表面タンパク質は、糖タンパク質、MHCクラスIタンパク質、MHCクラスIIタンパク質;β-ミクログロブリン、免疫グロブリン、例えば、IgA、IgD、IgE、IgG、IgM、TCR、共受容体分子、例えば、CD4またはCD8からなる群から選択される。好ましい一実施形態では、細胞表面タンパク質は、がん細胞の表面タンパク質である。好ましくは、抗原結合ポリペプチドの第2の結合部位は、MHC-ペプチド複合体に特異的に結合する。より好ましくは、MHC分子は、ペプチドと複合体を形成したMHC I分子であり、好ましくは、MHC I分子は、ペプチドと複合体を形成したヒト白血球抗原(HLA)分子である。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドの第2の結合部位は、がん細胞のHLAペプチド複合体に特異的に結合し、好ましくは、HLAはHLA-A*02である。
一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドの第2の抗原結合部位は、例えば、抗体、TCR、スカフォールドタンパク質、または抗体模倣物、例えば、設計されたアンキリン反復タンパク質(DARPin)、ノッチン、アンチカリン、フィノマーもしくはアフィボディに含まれるか、またはそれらによって形成される。好ましくは、第2の抗原結合部位は、TCRまたはその断片に含まれる。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの第2の抗原結合部位は、少なくとも、TCRのα(Vα)および/もしくはβ(Vβ)鎖の可変領域;またはTCRのγ(Vγ)および/もしくはδ(Vδ)鎖、またはさらなる抗体のVLおよび/もしくはVHを含む。好ましくは、抗原結合ポリペプチドの第2の結合部位は、少なくとも、TCRのVαおよび/もしくはVβ、またはVγおよび/もしくはVδを含む。第2の抗原結合部位のVαおよびVβ、またはVγおよびVδは、2つの別々のポリペプチド鎖上に存在することができる。第2の抗原結合部位のVαおよびVβ、またはVγおよびVδは、同一のポリペプチド鎖上に存在することができる。好ましくは、第2の抗原結合部位のVαおよびVβ、またはVγおよびVδは、2つの別々のポリペプチド鎖上に存在する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、定常ドメインをさらに含む。
本発明の文脈において、VαおよびVβ、または(VγもしくはVδ)は、好ましくは、腫瘍関連抗原(TAA)/MHC複合体に結合する。本発明の抗原結合ポリペプチドに含まれ得るVαおよびVβ、またはVγもしくはVδは、例えば、WO2018172533、WO2018033291、WO2017158103、WO2018104438、WO2018104478、WO2019002444、WO2017158116、米国特許第10800845号、米国特許第10537624号、米国特許第10538573号、米国特許第10537624号、米国特許第10590194号、米国特許第10800832号、および米国特許第10527623号に詳細に記載されており、これらの内容はそれぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
したがって、一実施形態では、VαおよびVβ、またはVγおよびVδは、WO2018172533、WO2018033291、WO2017158103、WO2018104438、WO2018104478、WO2019002444、WO2017158116、米国特許第10800845号、米国特許第10537624号、米国特許第10538573号、米国特許第10537624号、米国特許第10590194号、米国特許第10800832、および米国特許第10527623号に開示されているアミノ酸配列を含むかまたはそれらからなり、引用された先行技術に記載されているVαとVβまたはVγとVδは、引用されたものと同じ特許出願に開示されているTAAペプチドに結合する。それらの内容はそれぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一態様では、本明細書に記載される方法および実施形態と共に使用することができる腫瘍関連抗原(TAA)ペプチドには、例えば、米国特許出願第20160187351号、米国特許出願第20170165335号、米国特許出願第20170035807号、米国特許出願第20160280759号、米国特許出願第20160287687号、米国特許出願第20160346371号、米国特許出願第20160368965号、米国特許出願第20170022251号、米国特許出願第20170002055号、米国特許出願第20170029486号、米国特許出願第20170037089号、米国特許出願第20170136108号、米国特許出願第20170101473号、米国特許出願第20170096461号、米国特許出願第20170165337号、米国特許出願第20170189505号、米国特許出願第20170173132号、米国特許出願第20170296640号、米国特許出願第20170253633号、米国特許出願第20170260249号、米国特許出願第20180051080号、米国特許出願第20180164315号、米国特許出願第20180291082号、米国特許出願第20180291083号、米国特許出願第20190255110号、米国特許第9,717,774号、米国特許第9,895,415号、米国特許出願第20190247433号、米国特許出願第20190292520号、米国特許出願第20200085930号、米国特許第10,336,809号、米国特許第10,131,703号、米国特許第10,081,664号、米国特許第10,081,664号、米国特許第10,093,715号、同第10,583,573号、および米国特許出願第20200085930号に記載されているTAAペプチドが含まれ、これらの刊行物、そこに記載されている配列、および配列表のそれぞれの内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の文脈において、さらなる抗体のVLおよび/またはVHは、好ましくは、腫瘍の表面に存在するタンパク質に結合する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのVHおよびVLは、抗体のものである。一実施形態では、第1の抗原結合部位は、2つの別々のポリペプチド鎖上にVHおよびVLを含む。一実施形態では、第1の抗原結合部位は、同一のポリペプチド鎖上にVHおよびVLを含む。好ましくは、第1の抗原結合部位に含まれるVHおよびVLは、抗原結合ポリペプチドが単鎖ポリペプチドでない限り、2つの別々のポリペプチド鎖上にある。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号52(HCDR1)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号52(HCDR1)および配列番号53(HCDR1およびHCDR2)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号52および配列番号3(HCDR1およびLCDR1)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号52および配列番号55(HCDR1およびLCDR2)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号52および配列番号3および配列番号55(HCDR1、LCDR1およびLCDR2)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号52および配列番号53および配列番号54(HCDR1、HCDR2およびLCDR1)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号52および配列番号53および配列番号54および配列番号55(HCDR1、HCDR2、LCDR1およびLCDR2)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号53および配列番号54(HCDR2およびLCDR1)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号53および配列番号55(HCDR2およびLCDR2)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号53および配列番号54および配列番号55(HCDR2およびLCDR1およびLCDR2)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号54中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号54および配列番号53(LCDR1およびHCDR2)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号54および配列番号55(LCDR1およびLCDR2)中にある。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号55(LCDR2)中にある。好ましくは、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号55(LCDR2)、配列番号53(HCDR2)または配列番号52(HCDR1)中にある。より好ましくは、抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号52(HCDR1)および配列番号55(LCDR2)中にある。抗原結合ポリペプチドの正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸は、配列番号53(HCDR2)および配列番号55(LCDR2)中にあることが特に好ましい。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、抗原結合ポリペプチドのHFR1における位置30に、セリン(S)またはアスパラギン(N)を含む。抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置53にある正に荷電したアミノ酸が、RまたはKであり、セリンが抗原結合ポリペプチドのHFR1における位置30にあることが、さらに好ましい。抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置53にある正に荷電したアミノ酸が、Rであり、セリンが抗原結合ポリペプチドのHFR1における位置30にあることも、さらに好ましい。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、抗原結合ポリペプチドのHFR1における位置30に、セリン(S)またはアスパラギン(N)を含む。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのHFR1における位置30にあるトレオニン(T)は、アスパラギン(N)またはセリン(S)で置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのHFR1における位置31にあるSは、アスパラギン(N)で置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置56にあるバリン(V)は、イソロイシン(I)で置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖中の位置100aにあるグルタミン酸(E)は、アスパラギン酸(D)で置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置30にあるトレオニン(T)は、アスパラギン(N)またはセリン(S)で置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置31にあるSは、アスパラギン(N)で置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置56にあるバリン(V)は、イソロイシン(I)で置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置100aにあるグルタミン酸(E)は、アスパラギン酸(D)で置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの軽鎖における位置31にあるSは、Nで置換されている。一実施形態では、軽鎖における位置93にあるSは、Nで置換されている。一実施形態では、軽鎖における位置31および位置93にあるSは、両方ともNで置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置30にあるTは、NまたはSで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置31にあるSは、Nで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置56にあるVは、Iで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置100aにあるEは、Dで置換されており、抗原結合ポリペプチドの軽鎖における位置93にあるSは、Nで置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置30にあるTは、NまたはSで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置31にあるSは、Nで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置56にあるVは、Iで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置100aにあるEは、Dで置換されており、抗原結合ポリペプチドの軽鎖における位置93にあるSは、Nで置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置30にあるTは、NまたはSで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置31にあるSは、Nで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置56にあるVは、Nで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置56にあるVは、Iで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置100aにあるEは、Dで置換されており、抗原結合ポリペプチドの重鎖における位置31にあるSは、Nで置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖CDR3(HCDR3)におけるさらなる改変を含む。一実施形態では、前記改変は、負に荷電したアミノ酸、例えば、EまたはDによる置換である。好ましくは、HCDR3の位置100aにあるアミノ酸が置換される。特に好ましくは、位置100aは、EまたはDで置換されている。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、軽鎖CDR3(LCDR3)におけるさらなる改変を含む。一実施形態では、前記改変は、R、H、K、D、E、N、Q、S、T、Yからなる群から選択される極性アミノ酸による置換である。好ましくは、LCDR3のアミノ酸の位置93が置換される。特に好ましくは、位置93はNまたはSである。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、重鎖HCDR3およびLCDR3におけるさらなる改変を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、HCDR3における負に荷電したアミノ酸による置換、およびLCDR3における極性アミノ酸による置換を含む。好ましくは、HCDR3における位置100aは負に荷電したアミノ酸で置換されており、LCDR3における位置93は極性アミノ酸で置換されている。さらにより好ましくは、HCDR3における位置100aはEで置換されており、LCDR3における位置93は極性アミノ酸Sで置換されている;HCDR3における位置100aはEで置換されており、LCDR3における位置93は極性アミノ酸Nで置換されている;HCDR3における位置100aはDで置換されており、LCDR3における位置93は極性アミノ酸Sで置換されている;HCDR3における位置100aはDで置換されており、LCDR3における位置93は極性アミノ酸Nで置換されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのHCDR3は、配列GSYYDYXGFVY(配列番号56)を有し、式中、Xは、DまたはEである。好ましくは、Xは、E(GSYYDYEGFVY、配列番号64)である。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSXLT(配列番号57)を有し、式中、Xは、SまたはNであり、Xは、Q、D、H、S、Y、AおよびNからなる群から選択されるアミノ酸であり、Xは、PまたはAである。好ましくは、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSXLT(配列番号65)を有する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSXNXLT(配列番号66)を有し、式中、XはNである。好ましくは、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSXPLT(配列番号67)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSQPLT(配列番号68)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSDPLT(配列番号69)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSHPLT(配列番号70)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSSPLT(配列番号71)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSYPLT(配列番号72)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSAPLT(配列番号73)を有する。特に好ましい実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSNPLT(配列番号74)を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSQALT(配列番号75)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSDALT(配列番号76)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSHALT(配列番号77)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSSALT(配列番号78)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSYALT(配列番号79)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSAALT(配列番号80)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSSNALT(配列番号81)を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSNQPLT(配列番号82)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSDPLT(配列番号83)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSHPLT(配列番号84)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSSPLT(配列番号85)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSYPLT(配列番号86)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSAPLT(配列番号87)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSNPLT(配列番号88)を有する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSNQALT(配列番号89)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSDALT(配列番号90)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSHALT(配列番号91)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSSALT(配列番号92)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSYALT(配列番号93)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSAALT(配列番号94)を有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWNSNALT(配列番号95)を有する。好ましくは、抗原結合ポリペプチドのLCDR3は、配列QQWSXNPLT(配列番号96)を有し、式中、Xは、SまたはNである。さらにより好ましくは、XはSである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1(BMA031 V36_VH)、配列番号97(GL1_BM_VH28_HV)、配列番号98(GL1_BM_VH31_HV)、配列番号99(HEBE1_H10_HV)、配列番号100(HEBE1_H66_HV)、および配列番号101(HEBE1_H71_HV)に記載のVHに含まれるHFR1、HFR2およびHFR3を含むかまたはこれらからなる。好ましくは、HFR1、HFR2およびHFR3は、配列番号1(BMA031 V36_VH)に記載のVHに含まれる。HFR1における位置30および/またはHFR3における位置90が置換されている本発明の抗原結合ポリペプチドの好ましい実施形態では、フレームワーク領域の残りのアミノ酸が上記のようなHFR1、HFR2およびHFR2を含むかまたはこれらからなるにもかかわらず、この置換は維持される。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号2(BMA031 V36_VL)または配列番号102(GL1BMVK43_VL)に記載のVLに含まれるLFR1、LFR2およびLFR3を含むかまたはそれらからなる。好ましくは、LFR1、LFR2、LFR3およびLFR4は、配列番号2(BMA031 V36_VL)に記載のVLに含まれる。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1(BMA031 V36_VH)、配列番号97(GL1_BM_VH28_HV)、配列番号98(GL1_BM_VH31_HV)、配列番号99(HEBE1_H10_HV)、配列番号100(HEBE1_H66_HV)、および配列番号101(HEBE1_H71_HV)に記載のVHに含まれるHFR1、HFR2およびHFR3を含むかまたはこれらからなり、かつ配列番号2(BMA031 V36_VL)に記載のVLに含まれるLFR1、LFR2およびLFR3を含むかまたはこれらからなる。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1(BMA031 V36_VH)、配列番号97(GL1_BM_VH28_HV)、配列番号98(GL1_BM_VH31_HV)、配列番号99(HEBE1_H10_HV)、配列番号100(HEBE1_H66_HV)、および配列番号101(HEBE1_H71_HV)に記載のVHに含まれるHFR1、HFR2およびHFR3を含むかまたはこれらからなり、かつ配列番号102(GL1BMVK43_VL)に記載のVLに含まれるLFR1、LFR2およびLFR3を含むかまたはこれらからなる。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1(BMA031 V36_VH)に記載のVHに含まれるHFR1、HFR2およびHFR3を含み、かつ配列番号2(BMA031 V36_VL)に記載のVLに含まれるLFR1、LFR2およびLFR3を含むかまたはこれらからなる。HFR1における位置30および/または位置90が置換されている本発明の抗原結合ポリペプチドの好ましい実施形態では、フレームワーク領域の残りのアミノ酸が上記のHFR1、HFR2およびHFR2を含むかまたはこれらからなるにもかかわらず、この置換は維持される。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1(BMA031 V36_VH)に記載のVHに含まれるHFR4;または配列番号2(BMA031 V36_VL)に記載のVLに含まれるLFR4をさらに含むかまたはそれらからなる。好ましい実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1(BMA031 V36_VH)に記載のVHに含まれるHFR1、HFR2、HFR3およびHFR4を含むかまたはそれらからなり、かつ配列番号2(BMA031 V36_VL)に記載のVLに含まれるLFR1、LFR2、LFR3およびLFR4を含むかまたはそれらからなる。HFR1における位置30および/または位置90が置換されている本発明の抗原結合ポリペプチドの好ましい実施形態では、フレームワーク領域の残りのアミノ酸が上記のHFR1、HFR2およびHFR2を含むかまたはこれらからなるにもかかわらず、この置換は維持される。
以下により詳細に記載されるさらなる実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、重鎖フレームワーク領域(HFR)および/もしくは軽鎖フレームワーク領域(LFR)、または本明細書で上記に定義されるそれらの機能的変異体を含む。上記で定義したように、ある程度の配列同一性を有するHFRまたはLFR配列を含む抗原結合ポリペプチドも、同程度であるかまたはより高い機能的特性、例えば、結合EC50またはTmの増加・上昇または改善を発揮することがある。特に、HFRまたはLFRの機能的変異体を含む抗原結合ポリペプチドは、結合EC50の少なくとも2倍の改善もしくは増加を有するか、および/またはTmの少なくとも1℃の改善もしくは上昇を有し、もしくは本明細書で上記に定義した少なくとも1℃のΔTmを有する。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号103に記載のHFR1、または配列番号103に記載のHFR1に対して少なくとも約75%の配列同一性を有するヒトHFR1配列、配列番号104に記載のHFR2、または配列番号104に対して少なくとも約75%の配列同一性を有するヒトHFR2配列、配列番号105に記載のHFR3、または配列番号105に対して少なくとも約55%の配列同一性を有するヒトHFR3配列、および配列番号106に記載のHFR4配列、または配列番号106に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヒトHFR4配列を含む。これらの場合のそれぞれにおいて、上記で概説したHFRにおける好ましいアミノ酸置換は維持され、特に位置30および/または90でそうである。例えば、配列番号1(BMA031 V36_VH)のHFR1は、配列番号100(HEBE1_H66_HV)のHFR1に対して63.33%の配列同一性を有し、または配列番号1(BMA031 V36_VH)のHFR2は、配列番号99(HEBE1_H10_HV)のHFR2に対して78.6%の配列同一性を有する。したがって、本明細書で上記および以下に提供されるフレームワーク領域は、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドに含まれるものと想定される。
好ましい一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号103~配列番号106によるHFR1、HFR2、HFR3、およびHFR4、または配列番号103~配列番号106に対して各場合においてそれぞれ少なくとも90%の配列を有するヒトHFR1、HFR2、HFR3、およびHFR4配列を含む。抗原結合ポリペプチドが重鎖において90Yを含む実施形態では、抗原結合ポリペプチドの本明細書で上記および以下に提供されるフレームワーク領域は、定義された配列同一性のHFRを含み、重鎖において90Yをさらに含む。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号107に記載のLFR1、または配列番号107に対して少なくとも約50%の配列同一性を有するヒトLFR1配列、配列番号108に記載のLFR2、または配列番号108に対して少なくとも約80%の配列同一性を有するヒトLFR2配列、配列番号109に記載のLFR3配列、または配列番号109に対して少なくとも約80%の配列同一性を有するヒトLFR3配列、および配列番号110に記載のLFR4配列、または配列番号110に対して少なくとも約80%の配列同一性を有するヒトLFR4配列を含む。好ましい一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号107~配列番号110までのLFR1、LFR2、LFR3、およびLFR4、または配列番号107~配列番号110に対して各場合においてそれぞれ少なくとも少なくとも90%の配列を有するヒトLFR1、LFR2、LFR3、およびLFR4配列を含む。
配列番号103~110によって各々に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも50、60、70、80、90または95%の配列同一性を有するHFR1~4およびLFR1~4配列は、特定の位置、例えば、バーニアゾーンの位置、VH/VL鎖間境界面に寄与する位置、またはCDR標準クラスを決定する位置では改変されないことが好ましい。抗原結合ポリペプチドが重鎖においてY90を含む実施形態では、本明細書で上記および以下に提供されるフレームワーク領域を含む抗原結合ポリペプチドは、重鎖に90Yを含む。抗原結合ポリペプチドが重鎖における位置30に正に荷電したアミノ酸を含む実施形態では、本明細書で上記および以下に提供されるフレームワーク領域を含む抗原結合ポリペプチドは、重鎖における位置30に正に荷電したアミノ酸を含む。以下のすべての実施形態では、本発明の第1の態様の(i)によるHCDRの配列、および(ii)によるLCDRの配列は維持される。
特定の態様では、VLにおいて改変されない位置は、位置6、位置23、位置38、位置44、位置59、位置61、位置62、位置64、位置66、位置82、位置86、位置87、位置88、位置98、位置99、および/または位置101である。
特定の態様では、VHにおいて改変されない位置は、位置6、位置14、位置22、位置36、位置37、位置39、位置45、位置46、位置69、位置71、位置78、位置86、位置91、位置92、位置103、位置104、および位置106である。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインを含み、少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインは、アミノ酸14P、46E、86D、104Gおよび106Gを含み、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(i)に規定されるHCDR1および/もしくはHCDR2、ならびに/または(iii)および/もしくは(iv)に規定される置換を含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号2に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインを含み、配列番号2に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインは、アミノ酸59P、61R、62F、82D、99G、および101Gを含み、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(ii)に規定されるLCDR1および/またはLCDR2を含む。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインであって、アミノ酸14P、46E、86D、104Gおよび106Gを含み、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(i)に規定されるHCDR1および/もしくはHCDR2、ならびに/または(iii)および/もしくは(iv)に規定される置換を含む、少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメイン;ならびに、配列番号2によるVLドメインまたは配列番号2に対して少なくとも約80%の配列同一性を有する配列であって、アミノ酸59P、61R、62F、82D、8 99Gおよび101Gを含み、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(ii)に規定されるLCDR1および/またはLCDR2を含む、少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインを含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインを含み、少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインは、アミノ酸:6Qおよび36Wを含み、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(i)に規定されるHCDR1および/もしくはHCDR2、ならびに/または(iii)および/もしくは(iv)に規定される置換を含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号2に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインを含み、少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインは、アミノ酸6Qおよび86Yを含み、抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換、特に、第1の発明の(ii)に規定されるLCDR1および/またはLCDR2を含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインであって、アミノ酸6Qおよび36Wを含み、抗原結合ポリペプチドが、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(i)に規定されるHCDR1および/もしくはHCDR2、ならびに/または(iii)および/もしくは(iv)に規定される置換を含む、少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメイン、ならびに、配列番号2に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインであって、アミノ酸6Qおよび86Yを含み、抗原結合ポリペプチドが、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(ii)に規定されるLCDR1および/またはLCDR2を含む、少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインを含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインを含み、少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインは、アミノ酸:22C、37V、39Q、45L、69L、71S、78A、91Y、92Cおよび103Wを含み、抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(i)に規定されるHCDR1および/もしくはHCDR2、ならびに/または(iii)および/もしくは(iv)に規定される置換を含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号2に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインを含み、少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインは、アミノ酸:C23、38Q、44P、64G、66G、87Y、88Cおよび98Fを含み、抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(ii)に規定されるLCDR1および/またはLCDR2を含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインであって、アミノ酸:22C、37V、39Q、45L、69L、71S、78A、91Y、92Cおよび103Wを含み、抗原結合ポリペプチドが、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(i)に規定されるHCDR1および/もしくはHCDR2、ならびに/または(iii)および/もしくは(iv)に規定される置換を含む、少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメイン、ならびに、配列番号2に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインであって、アミノ酸:23C、38Q、44P、64G、66G、87Y、88Cおよび98Fを含み、抗原結合ポリペプチドが、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(ii)に規定されるLCDR1および/またはLCDR2を含む、少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインを含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインを含み、少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインは、アミノ酸:6Q、14P、22C、36W、37V、39Q、45L、46E、69L、71S、78A、86D、91Y、92C、103W、104G、および106Gを含み、抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(i)に規定されるHCDR1および/もしくはHCDR2、ならびに/または(iii)および/もしくは(iv)に規定される置換を含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号2に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインを含み、少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインは、アミノ酸:6Q、23C、38Q、44P、59P、61R、62F、64G、66G、82D、86Y、88C、98F、99G、および101Gを含み、抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換、特に、第1の発明の(ii)に規定されるLCDR1および/またはLCDR2を含む。
一実施形態では、好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメインであって、アミノ酸:6Q、14P、22C、36W、37V、39Q、45L、46E、69L、71S、78A、86D、91Y、92C、103W、104G、および106Gを含み、抗原結合ポリペプチドが、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(i)に規定されるHCDR1および/もしくはHCDR2、ならびに/または(iii)および/もしくは(iv)に規定される置換を含む、少なくとも80%の配列同一性を有するVHドメイン、ならびに、配列番号2に対して少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインであって、アミノ酸:6Q、23C、38Q、44P、59P、61R、62F、64G、66G、82D、86Y、88C、98F、99G、および101Gを含み、抗原結合ポリペプチドが、本発明の置換、特に、本発明の第1の態様の(ii)に規定されるLCDR1および/またはLCDR2を含む、少なくとも80%の配列同一性を有するVLドメインを含む。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号7(VH H90Y);配列番号9(VH_T30N_S31R)、配列番号10(VH_T30S_S31R_Y53R_E100aD)、配列番号11(VH S31R)、配列番号12(VH_T30S_Y53R)、配列番号14(VH N54K H90Y)、配列番号15(VH_T30N_S31N_Y53R)、配列番号16(VH_T30N_S31R_V56I)、配列番号17(VH_S31R_N54K_E100aD)、配列番号19(VH_T30R)、配列番号20(VH T30K)、配列番号21(VH S31K)、配列番号22(VH_Y53R)、配列番号23(VH_Y53K)、配列番号24(VH_N54R)、配列番号25(VH_N54K)、配列番号29(VH_Y53H)、配列番号30(VH_S31H)、配列番号31(VH S31R H90Y)、配列番号32(VH Y53R H90Y)、配列番号33(VH N54R H90Y)、および配列番号34(VH_E61Q_H90Y)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH、または配列番号7、9、10、11、12、14、15、16、17、19、20、21、22、23、24、25、29、30、31、32、33、および34からなる群から選択されるアミノ酸配列に対してそれぞれ少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含むVH変異体を含み、VH変異体は、配列番号1による配列を有するVHと比較して各々の本発明の置換を保持し、好ましくは、配列番号7、9、10、11、12、14、15、16、17、19、20、21、22、23、24、25、29、30、31、32、33、および34のそれぞれによる配列のHCDR1~3を含む。本明細書で使用される場合、「各々の置換を保持する」は、本明細書で提供されるような本発明の置換が維持されることを意味する。したがって、特定の態様では、所与の配列番号に対して提供される%で同一である抗原結合ポリペプチドは、例えば、(i)重鎖の以下の位置:30、31、53、および54のうちの1つもしくは複数、ならびに/または(ii)軽鎖の以下の位置:31および56のうちの1つもしくは複数、ならびに/または重鎖における位置90において、本発明の置換を保持する。好ましい態様では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号7、9、10、11、12、14、15、16、17、19、20、21、22、23、24、25、29、30、31、32、33、および34からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVHを含む。特定の態様では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号11(VH S31R)または配列番号22(VH Y53R)のアミノ酸配列を含むVHを含む。さらに好ましい態様では、抗原結合ポリペプチドはまた、本発明の置換を含む機能的断片である、上記で提供されたVHの機能的断片であってもよい。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号8(VL S31R S56R)、配列番号13(VL S31N S56R S93N)、配列番号18(VL S56R)、配列番号26(VL_S31R)、配列番号27(VL_S31K)、および配列番号28(VL_S56K)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL、または配列番号8、13、18、26、27、および28からなる群から選択されるアミノ酸配列に対してそれぞれ少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むそのVL変異体を含み、VL変異体は、配列番号2による配列を有するVLと比較して、各々の本発明の置換を保持し、好ましくは、配列番号8、13、18、26、27、および28のそれぞれによる前記配列のLCDR1~3を含む。本明細書で使用される場合、「各々の置換を保持する」は、本明細書で提供されるような本発明の置換が維持されることを意味する。したがって、ある特定の態様では、所与の配列番号に対して提供される%で同一である抗原結合ポリペプチドは、例えば、(i)重鎖の以下の位置:30、31、53、および54のうちの1つもしくは複数、ならびに/または(ii)軽鎖の以下の位置:31および56のうちの1つもしくは複数、および/または重鎖における位置90において、本発明の置換を保持する。好ましい態様では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号8、13、18、26、27、および28からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVLを含む。さらに好ましい態様では、抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換を含む機能的断片である、上記で提供されたVLの機能的断片であってもよい。
本明細書では以下に、本明細書で提供されるVHおよびVLの特定の組合せが記載される。本明細書において、上記で提供されるVHおよびVLは、それぞれ組み合わされてもよいことが理解されよう。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下からなる群から選択される配列を含むVHおよびVLを含む:
配列番号7および配列番号8、配列番号9および配列番号2、配列番号10および配列番号2、配列番号11および配列番号2、配列番号12および配列番号2、配列番号11および配列番号13、配列番号14および配列番号2、配列番号15および配列番号2、配列番号16および配列番号2、配列番号17および配列番号2、配列番号1および配列番号18、配列番号11および配列番号18、配列番号11および配列番号8、配列番号12および配列番号18、配列番号12および配列番号8、配列番号14および配列番号18、配列番号14および配列番号8、配列番号19および配列番号2、配列番号20および配列番号2、配列番号21および配列番号2、配列番号22および配列番号2、配列番号23および配列番号2、配列番号24および配列番号2、配列番号25および配列番号2、配列番号1および配列番号26、配列番号1および配列番号27、配列番号1および配列番号28、配列番号29および配列番号2、配列番号30および配列番号2、配列番号7および配列番号2、配列番号31および配列番号2、配列番号31および配列番号18、配列番号32および配列番号2、配列番号33および配列番号2、配列番号32および配列番号18、配列番号7および配列番号18。
さらに好ましい態様では、抗原結合ポリペプチドはまた、本発明の置換を含む機能的断片である、上記で提供されたVLおよびVHの機能的断片であってもよい。
好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号11および配列番号2、配列番号22および配列番号2、配列番号14および配列番号2、配列番号31および配列番号2、配列番号32および配列番号2、配列番号32および配列番号18(VH_Y53R_H90YおよびVL_S56R);配列番号14および配列番号18(VH_N54K_H90YおよびVL_S56R);配列番号31および配列番号18(VH_S31R_H90YおよびVL_S56R);または配列番号7および配列番号2(VH_H90YおよびBMA031(V36)_VL)によるVHおよびVLを含む。
より好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、配列番号11および配列番号2、配列番号22および配列番号2、配列番号32および配列番号2、配列番号14および配列番号2、または配列番号31および配列番号2によるVHおよびVLを含む。
本明細書で上記および以下に開示するように、本発明は、好ましくは抗原結合ポリペプチドに関し、ここでVHは、配列番号32のアミノ酸配列(VH Y53R H90Y)を含むか、または配列番号32のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むそのVH変異体であり、VH変異体は、配列番号1による配列を有するVHと比較して、各々の置換(Y53およびH90Y、または対応するアミノ酸の置換)を保持し、VLは、α/β TCR/CD3複合体(本明細書で定義される)に結合する抗体のVLを含み、特にVLは、配列番号2のアミノ酸配列を含む。
さらに好ましい態様では、抗原結合ポリペプチドは、本発明の置換を含む機能的断片である、上記で定義されたVHおよびVLの機能的断片であってもよい。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、さらなる改変、例えば、CDRにおけるアミノ酸と同じカテゴリー内でのアミノ酸のさらなる置換を含む。さらなる改変は、極性非荷電アミノ酸の別の極性非荷電アミノ酸による置換、負に荷電したアミノ酸の別の負に荷電したアミノ酸による置換、および/または疎水性アミノ酸の別の疎水性アミノ酸による置換であり得る。さらなる改変はまた、極性非荷電アミノ酸の別の極性非荷電アミノ酸による置換、負に荷電したアミノ酸の別の負に荷電したアミノ酸による置換、および疎水性アミノ酸の別の疎水性アミノ酸による置換でもあり得る。
一実施形態では、重鎖における位置31および軽鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置31はRで置換されており、軽鎖における位置56はRで置換されている。
一実施形態では、配列番号1による重鎖における位置31および軽鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、重鎖における位置90はYであり、好ましくは、重鎖における位置31はRで置換されており、軽鎖における位置56はRで置換されており、重鎖における位置90はYである。
一実施形態では、重鎖における位置31は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、重鎖における位置90はYであり、好ましくは、重鎖における位置31はRで置換されており、重鎖における位置90はYである。
一実施形態では、重鎖における位置53および軽鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置53はRで置換されており、軽鎖における位置56はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置53および軽鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、重鎖における位置90はYであり、好ましくは、重鎖における位置53はRで置換されており、重鎖における位置90はYであり、軽鎖における位置56はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置54は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、重鎖における位置90はYであり、好ましくは、重鎖における位置54はRで置換されており、重鎖における位置90はYである。
一実施形態では、重鎖における位置90はYであり、軽鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置90はYであり、軽鎖における位置56はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、軽鎖における位置56はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置54および軽鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、重鎖における位置90は疎水性アミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置54はKで置換されており、軽鎖における位置56はRで置換されており、重鎖における位置90はYで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置54および軽鎖における位置31および56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、重鎖における位置90は疎水性アミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置54はKで置換されており、軽鎖における位置31および56はRで置換されており、重鎖における位置90はYで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置31および53は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置31および53はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置53および軽鎖における位置31および56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置53はRで置換されており、軽鎖における位置31および56はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置31は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置31はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置31は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置31はKで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置30は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置30はKで置換されている。
一実施形態では、軽鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、軽鎖における位置56はRで置換されている。
一実施形態では、軽鎖における位置56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、軽鎖における位置56はKで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置54は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置54はKで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置54は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、重鎖における位置90は疎水性アミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置54はKで置換されており、重鎖における位置90はYで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置31および54は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置31はRで置換されており、重鎖における位置54はKで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置53は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置53は、Rで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置53は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、位置90はYであり、好ましくは、重鎖における位置53はRで置換されており、位置90はYである。
一実施形態では、重鎖における位置31は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置31はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置31ならびに軽鎖における位置31および56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置31はRで置換されており、軽鎖における位置31および56はRで置換されている。
一実施形態では、重鎖における位置53は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、好ましくは、重鎖における位置53はRで置換されている。
一実施形態では、軽鎖における位置31および56は、正に荷電したアミノ酸で置換されており、重鎖における位置90は疎水性アミノ酸で置換されており、好ましくは、軽鎖における位置31および56はRで置換されており、重鎖における位置90はYで置換されている。
一実施形態では、VHおよびVLまたはVαおよびVβは、共有結合性または非共有結合性に連結されている。好ましくは、VHおよびVLまたはVαおよびVβは、ジスルフィド結合によって共有結合されている。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、1つまたは複数のさらなる抗原結合部位をさらに含む。例えば、抗原結合ポリペプチドが第1および第2の結合部位を含み、さらなる結合部位をさらに含む場合、抗原結合ポリペプチドは、三重特異性分子または三価などであってもよい。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、膜貫通領域をさらに含んでもよい。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、細胞質シグナル伝達領域を適宜含む膜貫通領域をさらに含んでもよい。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、診断剤をさらに含んでもよい。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、治療剤をさらに含んでもよい。一実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、がん処置において広く使用される種々の薬物および処置、例えば、化学療法剤、非化学療法剤、抗腫瘍剤、および/または放射線照射、好ましくは化学療法剤と同時に、その前に、またはその後に投与することができる。一実施形態では、そのような治療剤は、増殖阻害剤、例えば、細胞毒性剤または放射性同位体であってもよい。
一実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、二重特異性形式、特に二重特異性TCER(登録商標)分子において使用することができる。驚いたことに、HCDR1および/またはHCDR2および/またはLCDR1および/またはLCDR2の各々の位置に、少なくとも1つの正に荷電したアミノ酸で置換された上記の第1の結合部位を含み、例えば、TCRまたはその断片を含む第2の結合部位をさらに含む抗原結合ポリペプチドを含む二重特異性分子は、二重特異性形式において改善されたエフェクター機能を示すことが示された。本明細書の以下の実施例で実証されるように、本明細書において上記で定義された第1および第2の結合部位を含むそのような二重特異性分子は、腫瘍細胞のT細胞媒介性殺滅において効力の増大を示す(以下に記載の実施例3を参照のこと)。したがって、驚いたことに、上記の本発明の第1の態様に従って記載された抗原結合ポリペプチドも機能的であり、二重特異性形式において改善を示すことが示された。また、驚いたことに、上記の本発明の第1の態様による抗原結合ポリペプチドは、ペプチド-HLA陽性腫瘍細胞のT細胞媒介性腫瘍殺滅において効力の増大を発揮し、さらに、ペプチド-HLA陰性腫瘍細胞株に対する細胞毒性は、TCER(登録商標)形式にあるBMA031(V36)のVHを含む親抗原結合ポリペプチドと比較して、二重特異性TCER(登録商標)スカフォールドではほとんど検出されないことが示された。前記二重特異性TCER(登録商標)分子の効力は、放出されたLDHおよびEC50値(本明細書で上記に定義した機能的EC50)の測定によって評価される。例えば、Hs695T細胞およびU2OS細胞に対する抗原結合ポリペプチドの機能的EC50は、TCER(登録商標)形式にあるBMA031(V36)のVHおよびVLを含む親抗原結合ポリペプチドと比較して低下する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、第1および第2の抗原結合部位を形成する第1および第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、式:
-L-V-L-D[I]
によって表される構造を有し、
式中、
は、第1の可変ドメインであり、
は、第2の可変ドメインであり、
およびLは、リンカーであり、Lは存在するかまたは存在せず、
は、二量体化ドメインであり、存在するかまたは存在せず、
第2のポリペプチド鎖は、式:
-L-V-L-D[II]
によって表される構造を有し、
式中、
は、第3の可変ドメインであり、
は、第4の可変ドメインであり、
およびLは、リンカーであり、Lは存在するかまたは存在せず、
は、二量体化ドメインであり、存在するかまたは存在せず、
およびDは互いに特異的に結合し、
、V、V、Vのうちの1つは、本発明の文脈において定義されるVであり、
、V、V、Vのうちの1つは、本発明の文脈において定義されるVであり、
、V、V、Vのうちの1つは、TCRのVαまたはVγであり、ならびに
、V、V、Vのうちの1つは、前記TCRのVβまたはVδである。
一実施形態では、VおよびVは、第1の結合部位を形成し、VαおよびVβ、またはVγおよびVδは、第2の結合部位を形成する。
一実施形態では、VまたはVは、本発明の文脈において定義されるVであり、VまたはVは、本発明の文脈において定義されるVであり、VまたはVは、TCRのVαまたはVγであり、VまたはVは、TCRのVβまたはVδである。
一実施形態では、VまたはVは、本発明の文脈において定義されるVであり、VまたはVは、本発明の文脈において定義されるVであり、VまたはVは、TCRのVβまたはVδであり、VまたはVは、TCRのVαまたはVγである。
一実施形態では、VまたはVは、本発明の文脈において定義されるVであり、VまたはVは、本発明の文脈において定義されるVであり、VまたはVは、TCRのVβまたはVδであり、VまたはVは、TCRのVαまたはVγである。一実施形態では、VまたはVは、本発明の文脈において定義されるVであり、VまたはVは、本発明の文脈において定義されるVであり、VまたはVは、TCRのVαまたはVγであり、VまたはVは、TCRのVβまたはVδである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVであり、VはVβまたはVδであり、VはVαまたはVγであり、VはVである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVβまたはVδであり、VはVであり、VはVであり、VはVαまたはVγである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVβまたはVδであり、VはVであり、VはVであり、VはVαまたはVγである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVβまたはVδであり、VはVであり、VはVαまたはVγであり、VはVである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVであり、VはVβまたはVδであり、VはVであり、VはVαまたはVγである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVβまたはVδであり、VはVであり、VはVαまたはVγであり、VはVである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVであり、VはVβまたはVδであり、VはVであり、VはVαまたはVγである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVβまたはVδであり、VはVであり、VはVαまたはVγであり、VはVである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVであり、VはVであり、VはVαまたはVγであり、VはVβまたはVδである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVであり、VはVであり、VはVαまたはVγであり、Vは、VβまたはVδである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVであり、VはVであり、VはVβまたはVδであり、VはVαまたはVγである。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、以下のV~Vを含む:VはVであり、VはVであり、VはVβまたはVδであり、VはVαまたはVγである。
式IおよびIIに関して、VおよびVは異なるポリペプチド鎖上に位置し、VαまたはVγ、およびVβまたはVδは、異なるポリペプチド鎖上に位置し、二量体化ドメインDおよびDは、ヘテロ二量体化ドメインであることが好ましい。抗原結合ポリペプチドにおいて、VがVであり、VがVβであり、VがVαであり、VがVであることが特に好ましい。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドのDおよびDは、Fcドメイン、好ましくは一対のFcドメインであり、好ましくは異なり、ヘテロ二量体化を強制する突然変異、好ましくは「ノブ-イントゥ-ホール」突然変異を含む。
、L、L、Lは、存在する場合、長さが2~25、2~20、または3~18アミノ酸であり得る。一部の実施形態では、L、L、L、Lなどのリンカーは、長さが14、13、12、11、10、9、8、7、6、または5アミノ酸以下のペプチドであり得る。他の実施形態では、L、L、L、Lなどのリンカーは、長さが5~25、5~15、4~11、10~20、または20~30アミノ酸であり得る。
一実施形態では、L1および/またはL3は、5~15アミノ酸、好ましくは5~10アミノ酸、より好ましくは8アミノ酸の長さを有する。好ましい一実施形態では、L2およびL4は存在せず、L1およびL3は存在し、5~10アミノ酸、好ましくは8アミノ酸の長さを有する。一実施形態では、上記の本発明の第1の態様による抗原結合ポリペプチドは、上記で定義された任意の形式、例えば、二重特異性形式、またはCOVD形式で使用することができる。好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、二重特異性分子である。さらにより好ましくは、抗原結合ポリペプチドは、二重特異性TCER(登録商標)分子である。
一実施形態では、VHまたはVLであるV1、およびVHまたはVLであるV2は、それぞれ第1の結合部位を形成し、上記で詳細に定義された抗原結合ポリペプチドに含まれ、上記で定義された各々の位置に少なくとも1つの正に荷電したアミノ酸を有するようなVHおよびVLを含む。
一実施形態では、本明細書に開示される二重特異性分子は、本明細書に記載のTCER(登録商標)形式を含み、本明細書に記載の機能的EC50として計算される細胞毒性の増加を示し、好ましくは、1,000pM未満、900pM未満、800pM未満、700pM未満、600pM未満、および特に500pM未満の機能的EC50を有する。好ましくは、二重特異性分子は、本明細書で上記および以下に定義される二重特異性TCER(登録商標)分子であり、1,000pM未満、900pM未満;800pM未満;700pM未満、600pM未満、および特に500pM未満の機能的EC50を有する。
好ましい一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、二重特異性抗原結合ポリペプチドを指し、これは第1および第2の抗原結合部位を形成する第1および第2のポリペプチド鎖を含み、第1および第2のポリペプチド鎖は、上記で定義された式(I)および(II)によって表される構造を有し、第1のポリペプチド鎖は、α/β TCR/CD3複合体に特異的に結合する第1の結合部位を含み、第1の可変ドメイン(V1)および第2の可変ドメイン(V2)を含み、第1の可変ドメインは重鎖可変ドメイン(VH)であり、第2の可変ドメインは、上記で定義された軽鎖可変ドメイン(VL)であり、第2のポリペプチド鎖は、第3の可変ドメイン(V3)および第4の可変ドメイン(V4)を含む第2の抗原結合部位を含み、第3の可変ドメインは、可変αドメイン(Vα)および可変βドメイン(Vβ)を含む。
好ましい一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、VHおよびVLが、本発明の文脈において上記で定義された少なくとも1つの正に荷電したアミノ酸を有するHCDRおよびLCDRを含む、第1の抗原結合部位を形成するVHおよびVLを含む第1のポリペプチド鎖を含み、ならびに、VαおよびVβが、TCRのVαCDR1~3およびVβCDR1~3を含む、第2の結合部位を形成するVαおよびVβを含む。さらなる好ましい一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、VHおよびVLにおいて、上記で定義したVH HFR1~4およびVL LFR1~4における第1の抗原結合部位を形成し、VαおよびVβにおいて、VαのFR1~4およびVβのFR1~4における第2の結合部位を形成する。
好ましい一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、VHおよびVLが、上記で定義された少なくとも1つの正に荷電したアミノ酸およびVHにおける位置90にあるチロシンを有するHCDRおよびLCDRを含む、第1の抗原結合部位を形成するVHおよびVLを含む第1のポリペプチド鎖を含み、ならびに、VαおよびVβがTCRのVαCDR1~3およびVβCDR1~3を含む第2の結合部位を形成する、VαおよびVβを含む。さらなる好ましい一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、VHおよびVLにおいて、上記で定義したVH HFR1~4およびVL LFR1~4における第1の抗原結合部位を形成し、VαおよびVβにおいて、VαのFR1~4およびVβのFR1~4における第2の結合部位を形成する。
一実施形態では、式[I]の第1のポリペプチド鎖を含む抗原結合ポリペプチドは、そのC末端にリンカー(L2)および二量体化ドメイン(D1)もしくはその一部をさらに含み、ならびに/または式[II]の第2のポリペプチド鎖を含む抗原結合ポリペプチドは、そのC末端にリンカー(L4)および二量体化ドメイン(D2)もしくはその一部をさらに含み、D1およびD2は、互いに特異的に結合する。二量体化ドメインは、上記の「定義」の項において本明細書で定義されている。好ましくは、リンカーLおよびLは、10~25アミノ酸または5~10アミノ酸、より好ましくは8アミノ酸の長さを有する。一実施形態では、式[I]の第1のポリペプチド鎖は、そのC末端にリンカー(L2)およびFc1ドメインもしくはその一部をさらに含み、および/または式[II]の第2のポリペプチド鎖は、そのC末端にリンカー(L4)およびFc2ドメインもしくはその一部をさらに含む。Fc-ドメインは、「定義」の項において本明細書で上記に定義された通りであり、互いに特異的に結合する。Fc1およびFc2は異なり、互いに特異的に結合し、それらの配列は、例えば、以下に示す通りである。
一実施形態では、Fc-ドメインは、ヒトIgG Fcドメインであり、好ましくはヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4、好ましくはIgG1またはIgG2、より好ましくはIgG1に由来する。特に、二重特異性抗原結合ポリペプチドが2つのFcドメイン、すなわち、本明細書で上記に記載されたTCER(登録商標)形式(例えば、Fc1およびFc2)を含む場合、2つのFcドメインは、同じ免疫グロブリンアイソタイプもしくはアイソタイプサブクラスのものであってもよく、または異なる免疫グロブリンアイソタイプもしくはアイソタイプサブクラスのものであってもよく、好ましくは同じものであってもよい。したがって、一部の実施形態では、Fc1およびFc2は、IgG1サブクラスのもの、またはIgG2サブクラスのもの、またはIgG3サブクラスのもの、またはIgG4サブクラスのもの、好ましくはIgG1サブクラスのもの、またはIgG2サブクラスのもの、より好ましくはIgG1サブクラスのものである。
一部の実施形態では、Fcドメインは、「RF」および/または「ノブ・イントゥ・ホール」突然変異、好ましくは「ノブ・イントゥ・ホール」を含むか、またはさらに含む。Fc1が配列番号124(ホール)を含むかまたはそれからなり、Fc2が配列番号125(ノブ)を含むかまたはそれからなることが好ましい。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号39を含むかまたはそれからなる式[I]V-L-V-L-Dを含む第1のポリペプチド鎖を含み、かつ配列番号35を含むかまたはそれからなる式I[II]V-L-V-L-Dを含む第2のポリペプチド鎖を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号39を含むかまたはそれからなる式[I]V-L-V-L-Dを含む第1のポリペプチド鎖を含み、かつ配列番号38を含むかまたはそれからなる式I[II]V-L-V-L-Dを含む第2のポリペプチド鎖を含む。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドは、配列番号39を含むかまたはそれからなる式[I]V-L-V-L-Dを含む第1のポリペプチド鎖を含み、かつ配列番号36を含むかまたはそれからなる式I[II]V-L-V-L-Dを含む第2のポリペプチド鎖を含む。本実施形態では、親抗原結合ポリペプチドは、配列番号39を含むかまたはそれからなる第1のポリペプチド鎖を含んでもよく、かつ配列番号37を含むかまたはそれからなる第2のポリペプチド鎖を含んでもよい。
本発明の第2の態様は、さらに、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドをコードする配列を含む単離された核酸もしくは核酸のセット、または前記核酸もしくは核酸のセットを含む核酸ベクターに関する。本発明の抗原結合ポリペプチドが2つまたはそれ以上のポリペプチド鎖を含む場合には、核酸のセットを使用してもよい。あるいは、2つまたはそれ以上のポリペプチド鎖が、1つのポリシストロン性核酸配列によってコードされてもよく、または、最初の単一のポリペプチドの2つもしくはそれ以上のポリペプチド鎖への分離を可能にする切断部位を含む単一のポリペプチドとしてコードされてもよい。
一実施形態では、単離された核酸は、本発明の抗原結合ポリペプチドをコードする配列を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、核酸ベクターは、本発明の抗原結合ポリペプチドをコードする配列を含むかまたはそれからなる前記核酸を含む。典型的には、前記核酸はDNAまたはRNA分子であり、任意の好適なベクター、例えば、プラスミド、コスミド、エピソーム、人工染色体、ファージまたはウイルスベクターに含めることができる。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、または本発明の第2の態様の核酸もしくは核酸のセットもしくはベクターを含む組換え宿主細胞に関する。典型的には、そのような宿主細胞は、本発明の第2の態様による核酸および/またはベクターによって形質転換、形質導入またはトランスフェクトされる。DNAまたはRNAからなる外来核酸またはベクターを形質転換または形質導入のプロセスによって受け取り、その後に発現する宿主細胞は、「形質転換」または「形質導入」されている。
一実施形態では、細胞への形質導入を、米国特許出願第20190216852号に記載された方法を使用して行うことができ、その内容はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。一実施形態では、本発明の第3の態様による核酸または核酸のセットを、好適な発現系において本発明の組換え抗原結合ポリペプチドを産生させるために使用することができる。
一実施形態では、宿主細胞は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドを含む。好ましくは、本発明の宿主細胞は、上記のような核酸またはベクターを含む。宿主細胞は、真核細胞、例えば、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)、酵母、植物、動物、真菌、もしくは藻類であってもよく、または原核細胞、例えば、細菌もしくは原生動物であってもよい。抗原結合ポリペプチド、例えば、TCRもしくは組換えTCRを含む抗原結合ポリペプチド、または二重特異性抗原結合ポリペプチドを産生させる目的の場合、宿主細胞は、好ましくは、哺乳動物細胞、例えば、リンパ球、好ましくは、Tリンパ球またはTリンパ球前駆細胞である。好ましい宿主細胞の例は、CD4またはCD8陽性T細胞である。組換え発現のための好ましい宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。スクリーニングアッセイに好適な宿主細胞は、酵母細胞であり得る。
一実施形態では、宿主細胞は、本発明の第1の態様による抗原結合ポリペプチド、または本発明の核酸もしくは核酸のセット、またはベクターを含み、前記宿主細胞は、好ましくは、リンパ球、例えば、Tリンパ球またはTリンパ球前駆細胞、好ましくはCD4またはCD8陽性T細胞である。本発明の抗原結合ポリペプチドの発現が目的の場合、発現ベクターは、第1の抗原結合ポリペプチド、例えば、抗体重鎖もしくはα鎖をコードする遺伝子と、第2のポリペプチド、例えば、抗体軽鎖もしくはβ鎖をコードする遺伝子が別々のベクター上に存在するタイプ、または両方の遺伝子が同じベクター上に存在するタイプ(タンデムタイプ)のいずれであってもよい。
本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、本発明の第2の態様の核酸もしくは核酸のセットもしくはベクター、または本発明の第3の態様の宿主細胞と、薬学的に許容される担体、希釈剤、安定剤、および/または賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
一実施形態では、医薬組成物は、本発明の抗原結合ポリペプチド、本発明の核酸もしくは核酸のセットもしくはベクター、または宿主細胞の治療有効量を含む。一実施形態では、本発明の第4の態様の医薬組成物は、活性成分、好ましくは本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、本発明の第2の態様の核酸もしくはベクター、または本発明の第3の態様の宿主細胞の治療有効量を、好ましくは精製された形態で、患者への適切な投与のための形態を提供するように、好適な量の担体および/または賦形剤と共に含有する。さらなる一実施形態では、医薬組成物は、抗原結合ポリペプチド、または抗原結合ポリペプチドをコードする核酸もしくはベクター、または抗原結合ポリペプチドを発現する宿主細胞と、薬学的に活性な組成物とを含む。製剤は、投与様式に適合すべきである。静脈内投与の場合、担体は水性担体であることが好ましい。一実施形態では、そのような水性担体は、本発明の抗原結合ポリペプチドと組み合わされた場合に、改善された特性、例えば、改善された溶解性、有効性、および/または改善された免疫療法を付与することができる。
一実施形態では、医薬組成物は、選択された投与様式に従って好適に投与されるように選択された薬学的または生理的に許容される製剤中に、治療剤または薬理学的に活性な物質、例えば、限定はされないが、アジュバントおよび/または追加の活性成分をさらに含むことができる。
一実施形態では、医薬組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤、丸薬、カプセル、粉末、徐放性製剤などの形態をとることができる。本発明の医薬組成物を調製するための、薬学的に許容される担体は、固体または液体のいずれであってもよく、好ましくは液体である。液体形態の組成物には、溶液、懸濁液、およびエマルジョン、例えば、水、生理食塩水、デキストロース水溶液、グリセロール溶液、または水/プロピレングリコール溶液が含まれる。非経口注射(例えば、静脈内、動脈内、骨内注入、筋肉内、皮下、腹腔内、皮内、および髄腔内注射)の場合、液体製剤は、溶液中、例えば、水性ポリエチレングリコール溶液中で製剤化することができる。生理食塩水は、医薬組成物が静脈内投与される場合の好ましい担体である。
一実施形態では、医薬組成物は、単位剤形である。そのような形態では、組成物を、適切な量の活性成分を含有する単位用量に細分することができる。単位剤形は、パッケージがバイアルまたはアンプル中に離散量の組成物、例えば、パッケージ化された錠剤、カプセルおよび粉末を含有する、パッケージ化された組成物であってもよい。また、単位剤形が、カプセル、注射用バイアル、錠剤、カシェ剤、もしくはロゼンジ自体であってもよく、またはパッケージ化された形態にある適切な数のこれらのいずれかであってもよい。医薬組成物は、所望により、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含有することもできる。
医薬組成物の形態、投与経路、投与量およびレジメンは、当然ながら、処置しようとする状態、疾患の重篤度、患者の年齢、体重および性別、所望の処置期間などに依存する。この医薬組成物は、患者にそれを投与する所望の方法に応じた任意の適切な形態であり得る。
一実施形態では、本発明の第4の態様の医薬組成物は、注射可能な製剤用の薬学的に許容される媒体を含有する。これらは特に、等張の滅菌生理食塩水(リン酸一ナトリウムまたは二ナトリウム、塩化ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウムなど、またはこれらの塩の混合物)、または、場合に応じて滅菌水もしくは生理食塩水を添加することによって、注射可能な溶液の構成を可能にする、乾燥、特に凍結乾燥組成物であってもよい。
医薬組成物を調製するために、本発明の抗原結合ポリペプチドの有効量を、薬学的に許容される担体または水性媒体中に溶解または分散させることができる。
注射可能な使用に適した医薬形態には、滅菌水性溶液または分散液;ゴマ油、落花生油または水性プロピレングリコールを含む製剤;および滅菌注射可能な溶液または分散液の調製のための滅菌粉末が含まれる。いずれの場合も、形態は滅菌されていなければならず、容易に注射し得る程度に流動的でなければならない。形態は製造および保存の条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に抗して保存されなければならない。遊離塩基または薬理学的に許容される塩としての活性化合物の溶液は、界面活性剤、例えば、ヒドロキシプロピルセルロースが好適に混合された水中で調製することができる。また、分散液を、グリセロール、液体ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物中ならびに油中で調製することもできる。通常の保存および使用の条件下では、これらの製剤は、微生物の増殖を防止するための保存料を含有する。
一実施形態では、本発明の抗原結合ポリペプチドは、薬学的に許容される塩を使用して、中性または塩形態の医薬組成物に製剤化することができる。
滅菌注射用溶液は、必要に応じて、上記に挙げられたさまざまな他の成分と共に、好適な溶媒中に必要量の活性化合物を組み入れて、続いて濾過滅菌することによって調製される。一般に、分散液は、さまざまな滅菌された活性成分を、塩基性分散媒体および上記に挙げられたものからの必要とされる他の成分を含有する滅菌媒体中に組み入れることによって調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、あらかじめ滅菌濾過されたその溶液から活性成分および任意の追加の所望の成分の粉末を生じさせる、真空乾燥および凍結乾燥手法である。
本発明の第5の態様は、医療に使用するための、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、本発明の第2の態様の核酸もしくはベクター、本発明の第3の態様の宿主細胞、または本発明の第4の態様の医薬組成物に関する。
一実施形態では、前記抗原結合ポリペプチド、前記核酸もしくはベクター、前記宿主細胞、または前記医薬組成物は、医療に使用するためのものである。
本発明の第6の態様は、増殖性疾患、好ましくはがん、または腫瘍もしくは腫瘍性疾患および/もしくは障害の診断、予防および/または処置に使用するための、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、本発明の第2の態様の核酸もしくはベクター、本発明の第3の態様の宿主細胞、または本発明の第4の態様の医薬組成物に関する。
一実施形態では、前記抗原結合ポリペプチド、前記核酸もしくはベクター、前記宿主細胞または前記医薬組成物は、増殖性疾患の診断、予防および/または処置に使用するためのものである。好ましくは、診断、予防および/または処置される増殖性疾患はがんである。
一実施形態では、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチド、本発明の第2の態様の核酸もしくはベクター、本発明の第3の態様の宿主細胞、または本発明の第4の態様の医薬組成物は、腫瘍増殖の阻害またはがんの処置に使用するためのものである。
一実施形態では、本開示は、本明細書に記載されるかまたは参照により本明細書に組み込まれるアミノ酸配列からなるペプチドをMHCタンパク質との複合体において提示するがんを有する患者を処置する方法であって、本明細書に記載の抗原結合タンパク質を含む組成物を患者に投与することを含む方法を含み得る。
一実施形態では、本開示は、本明細書に記載のアミノ酸配列からなるペプチドをMHCタンパク質との複合体において提示するがんを有する患者において免疫応答を誘導する方法であって、本明細書に記載の抗原結合タンパク質を含む組成物を患者に投与することを含む方法を含み得る。
本発明の第7の態様は、抗原結合ポリペプチドの安定性および/または結合を改善する方法であって、本明細書で提供される置換が抗原結合ポリペプチドに導入される方法に関する。特に、本方法は、正に荷電したアミノ酸をHCDRおよび/もしくはLCDRに導入すること、ならびに/またはKabat番号付けによる重鎖における位置90にチロシンを導入することを含む。特に、本方法は、
(i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸を、正に荷電したアミノ酸で置換すること、ならびに/または
(ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸を、正に荷電したアミノ酸で置換すること、ならびに/または
(iii)Kabat番号付けによるHFR1における位置30を、正に荷電したアミノ酸で置換すること、ならびに/または
(iv)Kabat番号付けによるHFR3における位置90を、チロシン(Y)で置換すること
を含み、
(1)親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドのα/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体への結合が増加しており、
(2)親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドのα/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体への結合が維持されるかもしくは増加していて、抗原結合ポリペプチドの安定性が増加しており、または
(3)親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドの安定性が増加している。
特に、抗原結合ポリペプチドの位置は、本明細書で上記および以下に提供され、ならびに添付の実施例に示されているように置換される。好ましくは、本方法は、重鎖における:
(i)位置30、
(ii)位置31、
(iii)位置53、
(iv)位置54、ならびに/または
軽鎖における:
(i)位置31、および/もしくは
(ii)位置56
での、正に荷電したアミノ酸による置換を含む。
特に、本方法は、重鎖における位置90にあるヒスチジンをチロシンによって置換することを含む。重鎖における位置90にあるヒスチジンのチロシンによる置換は、本明細書で上記および以下に提供されるように、重鎖および/または軽鎖におけるさらなる置換と組み合わせることができる。
一実施形態では、本方法は、本発明の置換、例えば、配列番号1(BMA031(V36)VH)および配列番号2(BMA031(V36)VL)を含まない親抗原結合ポリペプチドと比較して、好ましくは本明細書で上記および以下に記載されるように結合を評価することによって測定される結合の増加を有する抗原結合ポリペプチドを提供する。抗原結合ポリペプチドに関連して本明細書に開示される効果は、本明細書で提供される方法にも適用される。一実施形態では、本発明の第7の態様による方法は、例えば、配列番号1(BMA031(V36)VH)および配列番号2(BMA031(V36)VL)によるVH/VLを含む親抗原結合ポリペプチドと比較して、上昇したTmを有する抗原結合ポリペプチドを導く。好ましくは、抗原結合ポリペプチドのTmは、例えば、配列番号1(BMA031(V36)VH)および配列番号2(BMA031(V36)VL)によるVH/VLを含む親抗原結合ポリペプチド、好ましくは、親抗体と比較して、少なくとも1℃~3℃上昇している。実施例において予想外に実証されたように、位置90にあるヒスチジンのチロシンによる置換は、位置90にチロシンによる前記置換を含まない親抗原結合ポリペプチド、例えば、配列番号1(BMA(V36)VH)および配列番号2(BMA031(V36)VL)によるVH/VLを含む抗原結合ポリペプチドと比較して、安定性を増加させた。特に、位置90にあるヒスチジンのチロシンによる置換は、位置90にチロシンによる前記置換を含まない親抗原結合ポリペプチドと比較して、安定性を少なくとも約1℃、好ましくは少なくとも約2℃、より好ましくは少なくとも約2.5℃、またはさらにより好ましくは少なくとも約3℃増加させる。
一実施形態では、本方法は、例えば、配列番号1(BMA031(V36)VH)および配列番号2(BMA031(V36)VL)によるVH/VLを含む親抗原結合ポリペプチド、好ましくは親抗体と比較して、結合の増加、ならびに例えば、配列番号1(BMA031(V36)VH)および配列番号2(BMA031(V36)VL)によるVH/VLを含む親抗原結合ポリペプチド、好ましくは親抗体と比較して、Tmの上昇を提供する抗原結合ポリペプチドの生成を導く。
一実施形態では、本方法は、重鎖の以下の位置、30、31、53および54のうちの少なくとも1つが、正に荷電したアミノ酸で置換されている、抗原結合ポリペプチドを含む。
一実施形態では、本方法は、重鎖の以下の位置、31、56および93のうちの少なくとも1つが、正に荷電したアミノ酸で置換されている、抗原結合ポリペプチドを含む。
一実施形態では、本方法は、重鎖の以下の位置、30、31、53および54のうちの少なくとも1つが、正に荷電したアミノ酸で置換されており、軽鎖の以下の位置、31および56のうちの少なくとも1つが、正に荷電したアミノ酸で置換されている、抗原結合ポリペプチドを含む。
一実施形態では、この/これらの置換は、置換を含まない親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドの安定性および/または結合を増加させる。
本発明の第8の態様は、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞、例えば、T細胞を検出、決定および/またはエンリッチするための方法であって、細胞を本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドと接触させる工程を含む方法に関する。本方法は、さらに、α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞をエンリッチすること、例えば、抗原結合ポリペプチドに結合しているT細胞をエンリッチすることをさらに含み得る。α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞を検出または決定するための方法は、細胞に結合した抗原結合ポリペプチドを検出および/または定量することをさらに含み得る。本方法は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドに結合している細胞を精製する精製工程をさらに含み得る。本発明は、さらに、α/β TCR/CD3複合体を発現する細胞、例えば、T細胞を検出、決定および/またはエンリッチする際の、本明細書で提供される抗原結合ポリペプチドの使用に関する。
さらなる一態様は、T細胞を活性化する方法であって、T細胞を本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドと接触させることを含む方法に関する。
本発明のさらなる一態様は、本発明の第1の態様の抗原結合ポリペプチドを作製する方法に関する。
一実施形態では、抗原結合ポリペプチドを作製する方法は、以下の工程を含む:
a.好適な宿主細胞を提供する工程、
b.本発明の第1の態様による抗原結合ポリペプチドをコードするコード配列を含む遺伝子コンストラクトを提供する工程、
c.本発明の第3の態様による好適な宿主細胞に前記遺伝子コンストラクトを導入する工程、および
d.前記遺伝子コンストラクトを前記好適な宿主細胞によって発現させる工程、
e.適宜、抗原結合ポリペプチドを単離する工程。
遺伝子コンストラクトは、好ましくは、本発明の第2の態様による核酸またはベクターである。一実施形態では、本方法は、適切な宿主細胞からの抗原結合ポリペプチドの単離および精製、ならびに適宜、T細胞における抗原結合ポリペプチドの再構成をさらに含む。一実施形態では、遺伝子コンストラクトは、前記コーディング配列に操作可能に連結されたプロモーター配列を含む発現コンストラクトである。遺伝子コンストラクトは、当技術分野で公知の方法、例えば、形質転換、トランスダクションまたはトランスフェクションを使用して、宿主細胞に導入される。本発明の抗原結合ポリペプチドは、当技術分野で公知の任意の手法、例えば、限定はされないが、任意の化学的、生物学的、遺伝的または酵素的な手法によって、単独でまたは組み合わせて、作製することができる。
本発明のさらなる一態様は、前記の請求項のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドを含むキットに関する。
上記に従って、本発明は、好ましくは以下の項目に関する:
項目1.重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗原結合ポリペプチドであって、
(1)VHが、
(a)配列番号52のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、
(b)YINPYNDVTKYXKFXG(配列番号53)のアミノ酸配列を含むHCDR2であって、
式中、
は、AもしくはNであり、
は、EもしくはQであり、および/または
は、QもしくはKである、HCDR2、
(c)HCDR3、ならびに
(d)重鎖フレームワーク領域(HFR)1~4
を含み、
(2)VLが、
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、
(b)配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2、
(c)LCDR3、および
(d)軽鎖フレームワーク領域(LFR)1~4
を含み、
(i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iii)Kabat番号付けによるHFR1における位置30が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iv)Kabat番号付けによるHFR3における位置90が、チロシン(Y)残基で置換されており、
抗原結合ポリペプチドがα/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体に特異的に結合する、抗原結合ポリペプチド。
項目2.正に荷電したアミノ酸が、
(i)重鎖の以下の位置:31、53、および54のうちの1つもしくは複数にあり、ならびに/または
(ii)軽鎖の以下の位置:31および56のうちの1つもしくは複数にあり、
これらの位置がKabat番号付けによる、項目1に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目3.(a)重鎖における正に荷電したアミノ酸が、
(i)位置30にあって、R、KもしくはまHであり、
(ii)位置31にあって、R、KもしくはHであり、
(iii)位置53にあって、R、KもしくはHであり、および/または
(iv)位置54にあって、RもしくはKである、ならびに/または
(b)軽鎖における正に荷電したアミノ酸が、
(i)位置31にあって、RもしくはKであり、および/または
(ii)位置56にあって、RもしくはKである、
項目1または2に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目4.VHおよびVLが第1の結合部位を形成し、抗原結合ポリペプチドが第2の抗原結合部位を含み、好ましくは細胞表面タンパク質、好ましくはがん細胞の細胞表面タンパク質に特異的に結合し、より好ましくは主要組織適合抗原複合体(MHC)ペプチド複合体、好ましくはMHC Iに特異的に結合し、好ましくはヒト白血球抗原(HLA)ペプチド複合体に特異的に結合し、最も好ましくはがん細胞のヒト白血球抗原(HLA)ペプチド複合体に特異的に結合する、項目1~3のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目5.第2の抗原結合部位が、少なくとも、
(i)TCRのα(Vα)および/もしくはβ(Vβ)鎖、または
(ii)TCRのγ(Vγ)および/もしくはδ(Vδ)鎖、または
iii)項目1で定義されたVLとは異なる軽鎖、および/もしくは項目1で定義されたVHとは異なる重鎖
の可変領域を含む、項目4に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目6.第2の抗原結合部位が、2つの別々のポリペプチド鎖上または同一のポリペプチド鎖上に、VαおよびVβ、またはVγおよびVδを含む、項目5に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目7.VLおよびVHが、抗体のVLおよびVHである、項目1~5のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目8.第1の抗原結合部位が、2つの別々のポリペプチド鎖または同一のポリペプチド鎖上のVHおよびVLを含む、項目1から7のいずれかに記載の抗原結合ポリペプチド。
項目9.正に荷電したアミノ酸で置換されている少なくとも1つのアミノ酸が、
(1)配列番号52、
(2)配列番号52および配列番号53、
(3)配列番号52および配列番号54、
(4)配列番号52および配列番号55、
(5)配列番号52および配列番号54および配列番号55、
(6)配列番号52および配列番号53および配列番号54、
(7)配列番号52および配列番号53および配列番号55、
(8)配列番号52および配列番号53および配列番号54および配列番号55、
(9)配列番号53、
(10)配列番号53および配列番号54、
(11)配列番号53および配列番号55、
(12)配列番号53および配列番号54および配列番号55、
(13)配列番号54(LCDR1)、
(14)配列番号54および配列番号55;または
(15)配列番号55
にある、項目1~8のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目10.正に荷電したアミノ酸が、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、およびリジン(K)からなる群から選択され、好ましくは、正に荷電したアミノ酸がRまたはKである、項目1~9のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目11.重鎖における位置30にセリン(S)またはアスパラギン(N)を含み、これらの位置がKabat番号付けによる、項目1~10のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目12.(i)重鎖CDR3(HCDR3)、好ましくは負に荷電したアミノ酸による、好ましくは位置100aにおけるさらなる改変、より好ましくはグルタミン酸(E)による置換、および/または
(ii)軽鎖CDR3(LCDR3)、好ましくは極性アミノ酸による、好ましくは位置93におけるさらなる改変、より好ましくはアスパラギン(N)による置換
を含み、これらの位置がKabat番号付けによる、項目1~11のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目13.(i)HCDR3が、配列GSYYDYXGFVY(配列番号56)を有し、式中、Xは、DもしくはEであり、好ましくはEである、ならびに/または
(ii)LCDR3が、配列QQWSXLT(配列番号57)を有し、式中、Xは、SもしくはNであり、Xは、Q、D、H、S、YおよびAからなる群から選択されるアミノ酸であり、Xは、PもしくはAであり、好ましくは、LCDR3が、配列QQWSXNPLT(配列番号96)を有し、式中、Xは、SもしくはNであり、好ましくはSである、
項目12に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目14.(i)配列番号1(BMA031 V36_VH)、配列番号97(GL1_BM_VH28_HV)、配列番号98(GL1_BM_VH31_HV)、配列番号99(HEBE1_H10_HV)、配列番号100(HEBE1_H66_HV)、および配列番号101(HEBE1_H71_HV)に記載のVHに含まれるHFR1、HFR2、およびHFR3であって、好ましくは、配列番号1(BMA031 V36_VH)に記載のVHに含まれるHFR1、HFR2、およびHFR3、ならびに/または
(ii)配列番号2(BMA031 V36_VL)もしくは配列番号102(GL1BMVK43_VL)に記載のVLに含まれるLFR1、LFR2およびLFR3であって、好ましくは、配列番号2(BMA031 V36_VL)に記載のVLに含まれるLFR1、LFR2およびLFR3
を含み、かつ
適宜、配列番号1(BMA031 V36_VH)に記載のVHに含まれるHFR4、または配列番号2(BMA031 V36_VL)に記載のVLに含まれるLFR4をさらに含む、
項目1~13のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目15.(i)配列番号1に記載のHFR1、または配列番号1に記載のHFR1に対して少なくとも約60%の配列同一性を有するヒトHFR1配列であって、適宜、Kabatアノテーションによる位置30での置換を含むHFR1;
(ii)配列番号1に記載のHFR2、または配列番号1に対して少なくとも約75%の配列同一性を有するヒトHFR2配列、および
(iii)配列番号10に記載のHFR3、または配列番号1に対して少なくとも約55%の配列同一性を有するヒトHFR3配列であって、適宜、Kabatアノテーションによる位置90での置換を含むHFR3
を含む、項目1~14のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目16.VLドメインが、
(i)配列番号2に記載のLFR1、または配列番号2に対して少なくとも約50%の配列同一性を有するヒトLFR1配列、
(ii)配列番号2に記載のLFR2、または配列番号2に対して少なくとも約80%の配列同一性を有するヒトLFR2配列、および
(iii)配列番号2に記載のLFR3、または配列番号2に対して少なくとも約80%の配列同一性を有するヒトLFR3配列
を含む、項目1~15のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目17.(i)配列番号1に記載のHFR4、もしくは配列番号1に対して少なくとも約90%の配列同一性を有するヒトHFR4配列、および/または
(ii)配列番号1に記載のLFR4、もしくは配列番号1に対して少なくとも約90%の配列同一性を有するヒトLFR4配列
をさらに含む、項目1~16のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目18.VHが、配列番号7(VH 90Y)、配列番号9(VH_T30N_S31R)、配列番号10(VH_T30S_S31R_Y53R_E100aD)、配列番号11(VH_S31R)、配列番号12(VH_T30S_Y53R)、配列番号14(VH_N54K_H90Y)、配列番号15(VH_T30N_S31N_Y53R)、配列番号16(VH_T30N_S31R_V56I)、配列番号17(VH_S31R_N54K_E100aD)、配列番号19(VH_T30R)、配列番号20(VH T30K)、配列番号21(VH S31K)、配列番号22(VH_Y53R)、配列番号23(VH_Y53K)、配列番号24(VH_N54R)、配列番号25(VH N54K)、配列番号29(VH_Y53H)、配列番号30(VH_S31H)、配列番号31(VH S31R H90Y)、配列番号32(VH Y53R H90Y)、配列番号33(VH N54R H90Y)、および配列番号34(VH_E61Q_H90Y)からなる群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号7、9、10、11、12、14、15、16、17、19、20、21、22、23、24、25、29、30、31、32、33、および34からなる群から選択されるアミノ酸配列に対してそれぞれ少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むそのVH変異体を含み、VH変異体が、配列番号1による配列を有するVHと比較して、各々の置換を保持している、項目1~17のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目19.VLが、配列番号8(VL S31R S56R)、配列番号13(VL S31N S56R S93N)、配列番号18(VL S56R)、配列番号26(VL_S31R)、配列番号27(VL_S31K)、および配列番号28(VL_S56K)からなる群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号8、13、18、26、27、および28からなる群から選択されるアミノ酸配列に対してそれぞれ少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むそのVL変異体を含み、VL変異体が、配列番号2による配列を有するVLと比較して、各々の置換を保持している、項目1~18のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目20.VHおよびVLが、
配列番号7および配列番号8、配列番号9および配列番号2、配列番号10および配列番号2、配列番号11および配列番号2、配列番号12および配列番号2、配列番号11および配列番号13、配列番号14および配列番号2、配列番号15および配列番号2、配列番号16および配列番号2、配列番号17および配列番号2、配列番号1および配列番号18、配列番号11および配列番号18、配列番号11および配列番号8、配列番号12および配列番号18、配列番号12および配列番号8、配列番号14および配列番号18、配列番号14および配列番号8、配列番号19および配列番号2、配列番号20および配列番号2、配列番号21および配列番号2、配列番号22および配列番号2、配列番号23および配列番号2、配列番号24および配列番号2、配列番号25および配列番号2、配列番号1および配列番号26、配列番号1および配列番号27、配列番号1および配列番号28、配列番号29および配列番号2、配列番号30および配列番号2、配列番号7および配列番号2、配列番号31および配列番号2、配列番号31および配列番号18、配列番号32および配列番号2、配列番号33および配列番号2、配列番号32および配列番号18、ならびに配列番号7および配列番号18
からなる群から選択される配列を含む、項目1~19のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目21.a)重鎖における位置30にあるトレオニン(T)が、アスパラギン(N)またはセリン(S)で置換されており、
b)重鎖における位置31にあるSが、アスパラギン(N)で置換されており、
c)重鎖における位置56にあるバリン(V)が、イソロイシン(I)で置換されており、
d)重鎖における位置100aにあるグルタミン酸(E)が、アスパラギン酸(D)で置換されており、ならびに/または
e)軽鎖における位置31および/もしくは位置93にあるSが、アスパラギン(N)で置換されている、
項目1~20のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目22.VHおよびVL、またはVαおよびVβが、共有結合性または非共有結合的性に連結されている、項目1~21のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目23.(i)さらなる抗原結合部位、
(ii)細胞質シグナル伝達領域を適宜含む、膜貫通領域、
(iii)診断剤、および/または
(iv)治療剤
のうちの1つまたは複数をさらに含む、項目1~22のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目24.第1および第2の抗原結合部位を形成する第1および第2のポリペプチド鎖を含み、
第1のポリペプチド鎖が、式:
-L-V-L-D[I]
によって表される構造を有し、
式中、
は、第1の可変ドメインであり、
は、第2の可変ドメインであり、
およびLは、リンカーであり、Lは存在するかまたは存在せず、
は、二量体化ドメインであり、存在するかまたは存在せず、
第2のポリペプチド鎖が、式:
-L-V-L-D[II]
によって表される構造を有し、
式中、
は、第3の可変ドメインであり、
は、第4の可変ドメインであり、
およびLは、リンカーであり、Lは存在するかまたは存在せず、
は、二量体化ドメインであり、存在するかまたは存在せず、
およびDは互いに特異的に結合し、
もしくはVは、項目1のVであり、VもしくはVは、項目1のVであり、および
もしくはVは、項目5のVαもしくはVγであり、VもしくはVは、項目5のVβもしくはVδであり、
または
もしくはVは、項目1のVであり、VもしくはVは、項目1のVであり、および
もしくはVは、項目5のVαもしくはVγであり、VもしくはVは、項目5のVβもしくはVδであり、
または
もしくはVは、項目1のVであり、VもしくはVは、項目1のVであり、および
もしくはVは、項目5のVβもしくはVδであり、VまたはVは、項目5のVαまたはVγであり、
または
もしくはVは、項目1のVであり、VもしくはVは、項目1のVであり、
もしくはVは、項目5のVβもしくはVδであり、VもしくはVは、項目5のVαもしくはVγである、
項目1~23のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目25.(1)Vが、Vであり、
が、VβまたはVδであり、
が、VαまたはVγであり、および
が、VLである、
(2)Vが、VβまたはVδであり、
が、Vであり、
が、Vであり、および
が、VαまたはVγである、
(3)Vが、VβまたはVδであり、
が、Vであり、
が、Vであり、および
が、VαまたはVγである、
(4)Vが、Vであり、
が、VβまたはVδであり、
が、VαまたはVγであり、および
が、Vである、
(5)Vが、Vであり、
が、VβまたはVδであり、
が、Vであり、および
が、VαまたはVγである、
(6)Vが、VβまたはVδであり、
が、Vであり、
が、VαまたはVγであり、および
が、Vである、
(7)Vが、Vであり、
が、VβまたはVδであり、
がVであり、および
が、VαまたはVγである、
(8)Vが、VβまたはVδであり、
が、Vであり、
が、VαまたはVγであり、および
が、Vである、
(9)Vが、Vであり、
が、Vであり、
が、VαまたはVγであり、および
が、VβまたはVδである、
(10)Vが、Vであり、
が、Vであり、
がVαまたはVγであり、および
が、VβまたはVδである、
(11)Vが、Vであり、
が、Vであり、
が、VβまたはVδであり、および
が、VαまたはVγである、
(12)Vが、Vであり、
が、Vであり、
が、VβまたはVδでり、および
が、VαまたはVγである、
項目24に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目26.(i)D1およびD2が、Fcドメインであり、
(ii)L1が1~30アミノ酸の長さを有し、ならびに/または
(iii)L2は、存在する場合、1~30アミノ酸の長さを有し、ならびに
/または
(iv)L3が1~30アミノ酸の長さを有し、ならびに/または
(v)L4が存在し、1~30アミノ酸の長さを有する、
項目24または25に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目27.(i)配列番号39による第1のポリペプチド鎖を有し、配列番号38による第2のポリペプチド鎖を有する、または
(ii)配列番号39による第1のポリペプチド鎖を有し、配列番号35による第2のポリペプチド鎖を有する、
項目24~26のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
項目28.項目1~26のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドをコードする核酸もしくは核酸のセット、または前記核酸もしくは核酸のセットを含む核酸ベクター。
項目29.項目1~27のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド、または項目28に記載の核酸もしくは核酸のセットもしくはベクターを含む組換え宿主細胞であって、
(i)リンパ球、好ましくはTリンパ球もしくはTリンパ球前駆細胞、例えば、CD4もしくはCD8陽性T細胞であり、または
(ii)組換え発現のための細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または酵母細胞である
宿主細胞。
項目30.項目1~27のいずれか一項に記載の抗原ポリペプチド、項目28に記載の核酸もしくは核酸のセットもしくはベクター、または項目29に記載の宿主細胞と、薬学的に許容される担体、希釈剤、安定剤および/または賦形剤とを含む医薬組成物。
項目31.項目1~27のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドを作製する方法であって、
(i)好適な宿主細胞を提供すること、
(ii)項目1~22のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドをコードするコード配列を含む遺伝子コンストラクトを提供すること、
(iii)前記適切な宿主細胞に前記遺伝子コンストラクトを導入すること、および
(iv)前記適切な宿主細胞によって前記遺伝子コンストラクトを発現させること
を含む方法。
項目32.適切な宿主細胞からの抗原結合ポリペプチドの単離および精製、ならびに適宜、T細胞における抗原結合ポリペプチドの再構成をさらに含む、項目31に記載の方法。
項目33.医療に使用するための、項目1~27のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド、項目28に記載の核酸もしくは核酸セットもしくはベクター、項目29に記載の宿主細胞、または項目30に記載の医薬組成物。
項目34.増殖性疾患、好ましくはがんの診断、予防および/または処置に使用するための、項目1~27のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド、項目28に記載の核酸もしくは核酸セットもしくはベクター、項目29に記載の宿主細胞、または項目30に記載の医薬組成物。
項目35.重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗原結合ポリペプチドの結合を改善もしくは維持するため、および/または安定性を改善するための方法であって、
(1)VHが、
(a)配列番号52のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、
(b)YINPYNDVTKYXKFXG(配列番号53)のアミノ酸配列を含むHCDR2であって、
式中、
は、AもしくはNであり、
は、EもしくはQであり、および/または
は、QもしくはKである、HCDR2、
(c)HCDR3、ならびに
(d)重鎖フレームワーク領域(HFR)1~4
を含み、
(2)VLが、
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、
(b)配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2、
(c)LCDR3、および
(d)軽鎖フレームワーク領域(LFR)1~4
を含み、
(i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸配列を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iii)Kabat番号付けによるHFR1における位置30が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(iv)Kabat番号付けによるHFR3における位置90が、チロシン(Y)残基で置換されている、
方法。
項目36.(i)重鎖の以下の位置、31、53および54のうちの少なくとも1つが、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
(ii)軽鎖の以下の位置、31および56のうちの少なくとも1つが、正に荷電したアミノ酸で置換されており、
これらの位置がKabat番号付けによる、項目35に記載の方法。
項目37.置換が、重鎖における位置30、31、53および/もしくは54での正に荷電したアミノ酸による置換、軽鎖における位置31および/もしくは56での正に荷電したアミノ酸による置換、ならびに/または重鎖における位置90でのチロシン(Y)の置換を含まない親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドの安定性および/または結合を増加させる、項目35に記載の方法。
項目38.HFR3における位置90でのKabat番号付けによるチロシン(Y)残基による置換が、親抗原結合ポリペプチドと比較して、安定性を増加させる、項目1~37のいずれか一項に記載の方法。
項目39.α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞を検出、決定またはエンリッチするための方法であって、細胞を、項目1~27のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドと接触させる工程を含む方法。
項目40.項目1~27のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドを含むキット。
「約」という用語は、本発明の文脈において、および挙げられた特定の数値を参照して使用される場合、ある値を指し、その値が、挙げられた値から5%以下、4.5%以下、4.0%以下、3.5%以下、3.0%以下、2.5%以下、2.0%以下、1.5%以下、1.0%以下、または0.5%だけ異なり得ることを意味する。例えば、本明細書で使用される場合、「約100」という表現は、95および105、ならびにその間のすべての値(例えば、95.0、95.5、96.0、96.5、97.0、97.5、98.0、98.5、99.0、99.5、100.5、101.0、101.5、102.0、102.5、103.0、103.5、104.0、104.5および105.0)を含む。
本出願を通して、「および/または」という用語は、それが接続している1つまたは複数の状況が起こり得ることを範囲に含むものとして解釈されるべき文法的接続詞である。例えば、「そのような天然配列のタンパク質は、標準的な組換えおよび/または合成方法を使用して調製することができる」という表現は、天然配列のタンパク質を、標準的な組換えおよび合成方法を使用して調製し得ること、または天然配列のタンパク質を、標準的な組換え方法を使用して調製し得ること、または天然配列タンパク質を、合成方法を使用して調製し得ることを示す。
さらに、本出願を通して、「含む」という用語は、具体的に言及されたすべての特徴のほかに、適宜の、追加の、特定されていない特徴を範囲に含むものと解釈されるべきである。本明細書で使用される場合、「含む」という用語の使用はまた、具体的に言及された特徴以外の特徴が存在しない(すなわち、「からなる」)実施形態も開示する。
さらに、不定冠詞「1つの(a)」または「1つの(an)」は、複数のものを除外しない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に挙げられているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に使用することができないことを示すものではない。
以下の実施例は、本発明の単なる例示であり、添付の特許請求の範囲によって示される本発明の範囲を限定するものとは全く解釈されるべきではない。
[実施例1]
安定性の増加および/または結合親和性の増加を有する抗原結合ポリペプチドを提供するために、抗体BMA031(V36)の可変鎖(TPP-1374、Fab断片)をscFv(配列番号44)に変換し、対応するDNAを合成した。CDRにおける突然変異を、可変重鎖の位置28~31、33、50、52、53、54、56、58および96~100bならびに/または可変軽鎖の位置27、29、49、50、53、55、56、91~94および96に、縮重プライマーを使用するオーバーラップ伸長PCRによって導入した。得られたDNAストリングを、本質的にはUnkauf et al. 2018に記載されている通りに、pHALに基づいてファージミドベクターに連結させ、scFvを保有するファージの生成のために大腸菌TG1における形質転換を行った。得られたファージ粒子を、本質的にはWenzel et al. 2020に記載されている通りに、α/β TCR/CD3陰性JurkaT細胞(J.RT3T3.5)を最初に使用する陰性選択工程の後に、α/β TCR/CD3陽性Jurkat T細胞株(Jurkat、クローンE6-1)を2回の選択にわたって使用する陽性選択を含む選択戦略に使用した。α/β TCR/CD3陰性Jurkat T細胞J.RT3T3.5は、照射を介したJurkat細胞に由来し、そのα/β TCR/CD3複合体の提示は失われているが、他の表面タンパク質の発現は区別ができないレベルで保持している(Weiss and Stobo 1984)。TCRβ鎖が移動し、その結果、TCR/CD3複合体も表面に発現されると、J.RT3T3.5細胞株はその機能を回復する(Ohashi et al. 1985)。したがって、この細胞株は、α/β TCR/CD3複合体結合剤の陰性選択のための優れたツールと考えられた。最終クローンを大腸菌XL1に形質導入して、可溶性scFv分子のフローサイトメトリー分析を行った。すべてのクローンを、両方のJurkat細胞株への結合について分析し、特異性が保持されている(Jurkat、クローンE6-1への結合を有するが、J.RT3T3.5への結合はない、図1)11種の固有の結合改善クローン(配列番号45~55)を、結合特性のさらなる検討ならびに安定性評価のために、Fab形式(本明細書ではFab断片とも称する)に変換した。Fab断片は、各々のVL-CLとVH-CH1がジスルフィド結合を介して接続されたものである。CH1のアミノ酸配列は配列番号3に示されている。CLのアミノ酸配列は配列番号4に示されている。親抗原結合ポリペプチドの例示的なFab断片(TPP1374-BMA031(V36)のFab断片)は、配列番号5および6に示されている。Fab形式で以下に試験した抗原結合ポリペプチドもまた、配列番号5および6に示されるように、CLおよびCH1を含んでいた。さらに、Fab断片の精製および検出のために、CH1のC末端にさらなるHisタグを付加した。換言すれば、試験される置換を例示的な親抗体に導入した。挿入されたCDR突然変異(KabatによるVHにおける位置30を含む)に加えて、計画外のフレームワーク突然変異、すなわち、重鎖フレームワーク3(HFR3)におけるH90Yも、scFv-ファージライブラリーから選択した。アミノ酸残基の番号付けは、特に示さない限り、Kabat番号付けによる。本質的にはJaeger et al. 2013に記載されている通りに、選択された可変ドメインをシャッフルして、pCSEベースのFab発現ベクターにクローニングし、一過性の可溶性タンパク質発現のために、常に例示的な親抗体(TPP-1374)を伴った上で、HEK293細胞にトランスフェクトした(TPP-1357からTPP-1373まで)。タンパク質を、本質的にはSiegemund et al. 2014に記載されている通りに、固定化金属親和性クロマトグラフィーを介して細胞培養上清から精製した。
結合特性は、上記のα/β TCR/CD3陽性(およびγ/δ陰性)および陰性Jurkat細胞株を使用して、精製Fab断片の滴定系列(半対数ステップで10μg/ml~10ng/mlの濃度)を適用するフローサイトメトリー結合分析によって調べた。手短に述べると、すべてのサイトメトリーの工程をFACS緩衝液(PBS、2mM EDTA、5% FCS)中で行った。抗原陰性J.RT3T3.5細胞を、マニュアルに従ってCFSE CellTrace(ThermoFisher、C34554)で標識し、抗原陽性Jurkat、クローンE6-1細胞と1:1の比で混合した。その後、細胞を300rcfでの遠心分離を介してFACS緩衝液中で1回洗浄した。その後に、目的の抗体Fabの希釈系列(100μl/ウェルおよび上記の濃度)を、FACS緩衝液中にて氷上で15分間、細胞混合物(細胞100.000個/ウェル)と共にインキュベートした。結合しなかった抗体を、FACS緩衝液による1回の洗浄工程によって洗い流した。結合の検出のために、抗HISタグAlexa647標識抗体(Biolegend、652513)を、FACS緩衝液中にて氷上(暗所)で15分間、1:2000希釈(50μl/ウェル)で使用した。結合しなかった二次染色抗体を、300rcfでの遠心分離を介してFACS緩衝液による3回の洗浄工程によって除去した。洗浄の後に、細胞を、生存/死滅染色のために、1×ヨウ化プロピジウム(Roth、CN74.1)(40μl/ウェル)を含有するFACS緩衝液中に再懸濁させた。最後に、細胞の染色をフローサイトメーター(Intellicyt iQu.Screener(Sartorius AG)またはCytoFLEX(Beckman Coulter、2089495-01))で測定し、MFI(蛍光強度の中央値)値を比較した。抗原陽性(CFSE CellTrace染色が陰性)である生細胞(ヨウ化プロピジウム染色が陰性)について、結合の曲線下面積(結合AUC)を、MFIおよび対数化した濃度値を使用して計算した。選択された変異体はすべて、例示的な親抗体TPP-1374と比較して、結合AUCの増加値を示す(図2)。同時に、標的特異性を、TCR/CD3陰性Jurkat細胞に対して同じアッセイを実施することによって取り扱った。すべてのFab断片が、結合を示さなかった(図3)。
Fab断片の安定性を、Prometheus NT.48システムを使用してnanoDSFによって調べ、タンパク質の50%がアンフォールディングした時のFab断片の融解温度を計算した(表3)。測定はすべて、pH7.4のPBS中で、50μg/mlのFab濃度および1℃/分の加温ランプ速度で行った。融解温度の評価は、PR.StabilityAnalysis(v.PR.StabilityAnalysis_x64_1.1.0.11077)を介して行った。ΔTm値は、1回の実験の中で試験した変異体についてのみ計算した。71.8℃で、親BMA031(V36)Fab断片はすでに高い安定性を示し、TPP-1366を除き、他のすべてのタンパク質は70℃の融解温度以上でその安定性を保持することができた。さまざまな置換により、BMA031(V36)Fab断片と比較して、安定性はさらに改善した;表3を参照のこと。驚いたことに、重鎖における突然変異H90Y(Kabat番号付けによる)は、75℃をかなり超えるシフトを伴う、温度安定性の大幅な増加をもたらした(表3を参照のこと)。
[実施例2]
実施例1で選択された置換の組合せを、例示的な親抗体(TPP-1374)に導入した。重鎖および軽鎖のCDR 1および2の内部のいくつかの位置を、正に荷電したアミノ酸(塩基性アミノ酸)で置換した。最初の実験では、鎖当たり1つの塩基性アミノ酸のみを適用した。加えて、フレームワーク突然変異H90Yを、選択した変異体に導入した。Fab断片TPP-1360、TPP-1363、TPP-1372、TPP-1374~TPP-1384、およびTPP-1387~TPP-1393を作製して精製し、結合AUCおよび融解温度について、実施例1に示したように分析した。さらに、結合EC50を、MFIを非線形4点曲線フィッティングによって適合させることによって調べた;図6を参照のこと。重鎖の位置30の塩基性アミノ酸(例えば、RまたはK)による置き換えは、参照BMA031(V36)Fab(TPP-1374)と比較して、標的を保有するJurkat、クローンE6-1細胞への結合EC50を改善した(表4、表7、図5)。重鎖における位置31にあるセリンのアルギニンまたはリジンによる置換は、親BMA031(V36)Fabと比較して、試験したすべての変異体において結合EC50を改善した(表4、表6、表4、図5)。重鎖の位置54に交換されたアスパラギン残基を有する試験したすべての変異体は、BMA031(V36)Fabと比較して、結合特性の改善を生じさせた(表4、表6、表7、図5)。
重鎖における位置53でのアルギニン置換によるチロシンの置き換えは、BMA031(V36)Fabと比較して、結合AUCを改善した(表4および6)。
軽鎖において、位置56での正の電荷による置換は、結合を強化した(表4、表7、図5)。
軽鎖における位置31にあるセリンの正の電荷による置き換えは、結合の減少と同時に安定性の増加をもたらした(表4、図5)。
予想外のことに、重鎖へのH90Yの導入は、融解温度を3℃超上昇させ、最小レベルでも75℃への上昇であった(VH_N54K_H90Y_VL_S56R(TPP-1372)による融解温度の上昇が2.8℃であったことを除いて)。例示的なFab断片であるVH_H90Y VL_S31R_S56RおよびVH_N54K_H90Y_VL_S31R_S56Rは、融解温度を4℃超上昇させた(表4を表5、表6、図5と比較されたい)。
さらに、H90Yと、重鎖の位置31、53および54でのアルギニン置換(TPP-1388、TPP-1390およびTPP-1391)との組合せは、結合AUCに関して相乗効果を生じさせる。結合AUCにおけるこの相乗効果は、分子VH_S31RおよびVH_Y53Rと、軽鎖の位置56でのアルギニン(TPP-1389およびTPP-1392)とのさらなる組合せについても見出され、最も高い結合AUC値をもたらした(表6、図5)。これらの単一突然変異の組合せの結合に対する多大な効果は、結合曲線およびEC50値の改善によっても示すことができる(表7、図6)。
Fab断片の特異性を、実施例1の場合と同じように、J.RT3T3.5細胞のフローサイトメトリー分析によって再び調べた。検討したタンパク質のいずれも、このTCR/CD3陰性細胞株に対して交差反応性を示さなかったが、標的細胞株への結合はすべての変異体で存在していた(図4)。
[実施例3]
選択されたTCER変異体(TPP-226(PPB-1156)、TPP-894(PPB-1155)、TPP-879(PPB-1152))
改変BMA031分子について観察された有益な効果が、二重特異性抗原結合ポリペプチドの特性も改善するか否かを調べるために、本明細書で提供される改変BMA031分子を含むTCER(登録商標)分子を構築した。このため、BMA031(V36)ならびにVαおよびVβの最適化された変異体に由来する、VHおよびVLをコードするDNA配列、ならびにリンカーをコードする配列を、遺伝子合成によって得た。組換えタンパク質の発現のためのベクターは、HCMV由来のプロモーターエレメントであるpUC19誘導体によって制御されるモノシストロン性のものとして設計した。プラスミドDNAを標準的な培養方法に従って大腸菌において増幅させ、その後に市販のキット(Macherey & Nagel)を使用して精製した。精製したプラスミドDNAを、CHO細胞の一過性トランスフェクションに使用した。トランスフェクトされたCHO細胞を、32℃から37℃で10~11日間培養した。順化細胞上清を、Sartoclear Dynamics(登録商標)Lab Filter Aid(Sartorius)を利用する濾過(0.22μm)によって除去した。二重特異性分子を、アフィニティークロマトグラフィーおよびサイズ排除クロマトグラフィーを直列式で行うように装備されたAekta Pure 25 L FPLCシステム(GE Lifesciences)を使用して精製した。アフィニティークロマトグラフィーは、標準的なアフィニティークロマトグラフィープロトコールに従って、プロテインLカラム(GE Lifesciences)で行った。サイズ排除クロマトグラフィーは、高純度の単量体タンパク質を得るために、アフィニティーカラムからの溶出(pH 2.8)の直後に、Superdex 200pg 16/600カラム(GE Lifesciences)を使用して、標準的なプロトコールに従って行った。タンパク質濃度は、予測されたタンパク質配列に従って計算された吸光係数を使用して、NanoDropシステム(Thermo Scientific)で測定した。濃度は、必要であれば、Vivaspin装置(Sartorius)を使用して調整した。最後に、精製された分子を、2~8℃の温度で、約1mg/mLの濃度のリン酸緩衝食塩水中に保存した。精製された二重特異性分子の品質は、Vanquish uHPLCシステム内で、300mM NaClを含有する50mMリン酸ナトリウム、pH 6.8中で実行するMabPac SEC-1カラム(5μm、4×300mm)によるHPLC-SECによって制御した。改善されたBMA031変異体の効力は、LDH放出アッセイで評価した。このため、さまざまなレベルの標的pHLAを細胞表面に提示する腫瘍細胞株、および標的pHLA陰性の腫瘍細胞株を、存在するTCER分子の濃度を上昇させながら、健康HLA-A*02陽性ドナー由来のPBMCの標的として使用した(E:T=10:1)。TCER誘発細胞溶解は、放出されたLDHの測定によって48時間後に定量した。用量反応曲線のEC50値は、非線形4点曲線フィッティングを利用して算出した。2人の無関係なドナーのPBMCを使用した2件の独立したアッセイの結果を、それぞれ図7および図8に示す。各々の非線形曲線フィッティングにより計算されたEC50値を表8にまとめた。これらの結果は、TCER(登録商標)スカフォールド内での改変BMA031分子(TPP-879、TPP-894)の使用が、BMA031(V36)の配列番号1によるVHおよび配列番号2によるVLを含むTPP-226と比較して、標的pHLA陽性腫瘍細胞株のT細胞媒介性殺滅の効力の増加をもたらすことを実証している。これらの結果はまた、最適化された動員ドメインによって誘導される標的pHLA陰性腫瘍細胞株T98Gに対するT細胞媒介性細胞毒性の増加はないか、またはごくわずかであることを示している。
Figure 2024516699000008
例示的な参考文献が本明細書に提供されており、これらの参考文献はそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
配列のリスト

Claims (15)

  1. 重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗原結合ポリペプチドであって、
    (1)VHが、
    (a)配列番号52のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、
    (b)YINPYNDVTKYXKFXGのアミノ酸配列(配列番号53)を含むHCDR2であって、
    式中、
    は、AもしくはNであり、
    は、EもしくはQであり、および/または
    は、QもしくはKである、HCDR2、
    (c)HCDR3、ならびに
    (d)重鎖フレームワーク領域(HFR)1~4
    を含み、
    (2)VLが、
    (a)配列番号54のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、
    (b)配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2、
    (c)LCDR3、および
    (d)軽鎖フレームワーク領域(LFR)1~4
    を含み、
    (i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
    (ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
    (iii)Kabat番号付けによるHFR1における位置30が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
    (iv)Kabat番号付けによるHFR3における位置90が、チロシン(Y)残基で置換されており、
    抗原結合ポリペプチドが、α/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体に特異的に結合する、抗原結合ポリペプチド。
  2. 正に荷電したアミノ酸が、
    (i)重鎖の以下の位置:31、53、および54のうちの1つもしくは複数にあり、ならびに/または
    (ii)軽鎖の以下の位置:31および56のうちの1つもしくは複数にあり、
    これらの位置がKabat番号付けによる、請求項1に記載の抗原結合ポリペプチド。
  3. (a)重鎖における正に荷電したアミノ酸が、
    (i)位置30にあって、R、KもしくはHであり、
    (ii)位置31にあって、R、KもしくはHであり、
    (iii)位置53にあって、R、KもしくはHであり、および/または
    (iv)位置54にあって、RもしくはKである、ならびに/または
    (b)軽鎖における正に荷電したアミノ酸が、
    (i)位置31にあって、RもしくはKであり、および/または
    (ii)位置56にあって、RもしくはKである、
    請求項1または2に記載の抗原結合ポリペプチド。
  4. VHおよびVLが第1の結合部位を形成し、抗原結合ポリペプチドが第2の抗原結合部位を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
  5. 第2の抗原結合部位が、少なくとも、
    (i)TCRのα(Vα)および/もしくはβ(Vβ)鎖、または
    (ii)TCRのγ(Vγ)および/もしくはδ(Vδ)鎖、または
    (iii)請求項1に定義されたVLとは異なる軽鎖、および/もしくは請求項1に定義されたVHとは異なる重鎖、
    の可変領域を含む、請求項4に記載の抗原結合ポリペプチド。
  6. 正に荷電したアミノ酸が、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、およびリジン(K)からなる群から選択され、好ましくは、正に荷電したアミノ酸が、RまたはKである、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
  7. (i)重鎖における位置30のトレオニン(T)が、アスパラギン(N)もしくはセリン(S)で置換されており、
    (ii)重鎖における位置31のSが、Nで置換されており、
    (iii)重鎖における位置56のバリン(V)が、イソロイシン(I)で置換されており、
    (iv)重鎖における位置100aのグルタミン酸(E)が、アスパラギン酸(D)で置換されており、ならびに/または
    (v)軽鎖における位置31および/もしくは位置93のSが、Nで置換されている、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドをコードする核酸もしくは核酸のセット、または前記核酸を含む核酸ベクター。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド、または請求項8に記載の核酸もしくは核酸のセットもしくはベクターを含む組換え宿主細胞であって、前記宿主細胞が、
    (i)リンパ球、好ましくはTリンパ球もしくはTリンパ球前駆細胞、例えば、CD4陽性T細胞もしくはCD8陽性T細胞、または
    (ii)チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞もしくは酵母細胞のような、組換え発現のための細胞
    である、組換え宿主細胞。
  10. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原ポリペプチド、請求項8に記載の核酸もしくは核酸のセットもしくはベクター、または請求項9に記載の宿主細胞と、薬学的に許容される担体、希釈剤、安定剤、および/または賦形剤とを含む医薬組成物。
  11. 請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドを作製する方法であって、
    (i)好適な宿主細胞を提供すること、
    (ii)抗原をコードするコード配列を含む遺伝子コンストラクトを提供すること、
    (iii)請求項1~7のいずれかに記載の結合ポリペプチド、
    (iv)前記遺伝子コンストラクトを前記好適な宿主細胞に導入すること、および
    (iv)前記遺伝子コンストラクトを前記好適な宿主細胞によって発現させること
    を含む方法。
  12. 医療に使用するための、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド、請求項8に記載の核酸もしくは核酸のセットもしくはベクター、請求項9に記載の宿主細胞、または請求項10に記載の医薬組成物。
  13. 増殖性疾患、好ましくはがんの診断、予防、および/または処置に使用するための、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチド、請求項8に記載の核酸もしくはベクター、請求項9に記載の宿主細胞、または請求項10に記載の医薬組成物。
  14. 重鎖可変ドメイン(VH)および軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗原結合ポリペプチドの結合を改善もしくは維持するための、ならびに/または前記抗原結合ポリペプチドの安定性を改善するための方法であって、
    (1)VHが、
    (a)配列番号52のアミノ酸配列(SYVMH)を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、
    (b)YINPYNDVTKYXKFXG(配列番号53)のアミノ酸配列を含むHCDR2であって、
    式中、
    は、AもしくはNであり、
    は、EもしくはQであり、および/または
    は、QもしくはKである、HCDR2
    (c)HCDR3、ならびに
    (d)重鎖フレームワーク領域(HFR)1~4
    を含み、
    (2)VLが、
    (a)配列番号54のアミノ酸配列(SATSSVSYMH)を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、
    (b)配列番号55のアミノ酸配列(DTSKLAS)を含むLCDR2、
    (c)LCDR3、および
    (d)軽鎖フレームワーク(LCR)1~4
    を含み、
    (i)正に荷電していない、配列番号52のアミノ酸配列を含むHCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号53のアミノ酸配列を含むHCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
    (ii)正に荷電していない、配列番号54のアミノ酸を含むLCDR1の少なくとも1つのアミノ酸および/もしくは配列番号55のアミノ酸配列を含むLCDR2の少なくとも1つのアミノ酸が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
    (iii)Kabat番号付けによるHFR1における位置30が、正に荷電したアミノ酸で置換されており、ならびに/または
    (iv)Kabat番号付けによるHFR3における位置90が、チロシン(Y)残基で置換されており、
    (1)親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドのα/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体への結合が増加しており、
    (2)親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドのα/β T細胞受容体(TCR)/CD3複合体への結合が維持されるかもしくは増加しており、かつ抗原結合ポリペプチドの安定性が増加しており、または
    (3)親抗原結合ポリペプチドと比較して、抗原結合ポリペプチドの安定性が増加している、方法。
  15. α/β TCR/CD3複合体を発現するT細胞を検出、決定またはエンリッチするための方法であって、細胞を請求項1~7のいずれか一項に記載の抗原結合ポリペプチドと接触させる工程を含む方法。
JP2023567907A 2021-05-05 2022-05-04 Bma031抗原結合ポリペプチド Pending JP2024516699A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163184698P 2021-05-05 2021-05-05
EP21172352 2021-05-05
EP21172352.3 2021-05-05
US63/184,698 2021-05-05
PCT/EP2022/062018 WO2022233957A1 (en) 2021-05-05 2022-05-04 Bma031 antigen binding polypeptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024516699A true JP2024516699A (ja) 2024-04-16

Family

ID=81579443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023567907A Pending JP2024516699A (ja) 2021-05-05 2022-05-04 Bma031抗原結合ポリペプチド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220356252A1 (ja)
EP (1) EP4334350A1 (ja)
JP (1) JP2024516699A (ja)
KR (1) KR20240004937A (ja)
AU (1) AU2022269828A1 (ja)
BR (1) BR112023022975A2 (ja)
CA (1) CA3217739A1 (ja)
CL (1) CL2023003218A1 (ja)
CO (1) CO2023014734A2 (ja)
IL (1) IL308258A (ja)
TW (1) TW202309090A (ja)
WO (1) WO2022233957A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019121007A1 (de) 2019-08-02 2021-02-04 Immatics Biotechnologies Gmbh Antigenbindende Proteine, die spezifisch an MAGE-A binden

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2018248A1 (en) 1989-06-07 1990-12-07 Clyde W. Shearman Monoclonal antibodies against the human alpha/beta t-cell receptor, their production and use
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
GB201004551D0 (en) 2010-03-19 2010-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh NOvel immunotherapy against several tumors including gastrointestinal and gastric cancer
GB201423361D0 (en) 2014-12-30 2015-02-11 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for the absolute Quantification of naturally processed HLA-Restricted cancer peptides
GB201504502D0 (en) 2015-03-17 2015-04-29 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against pancreatic cancer and other cancers
GB201505305D0 (en) 2015-03-27 2015-05-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against various tumors
GB201505585D0 (en) 2015-03-31 2015-05-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides and scaffolds for use in immunotherapy against renal cell carinoma (RCC) and other cancers
GB201507719D0 (en) 2015-05-06 2015-06-17 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides and scaffolds thereof for use in immunotherapy against colorectal carcinoma (CRC) and other cancers
GB201510771D0 (en) 2015-06-19 2015-08-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy and methods for generating scaffolds for the use against pancreatic cancer
GB201511191D0 (en) 2015-06-25 2015-08-12 Immatics Biotechnologies Gmbh T-cell epitopes for the immunotherapy of myeloma
GB201511546D0 (en) 2015-07-01 2015-08-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against ovarian cancer and other cancers
GB201511792D0 (en) 2015-07-06 2015-08-19 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against esopageal cancer and other cancers
MY189596A (en) 2015-07-15 2022-02-18 Immatics Biotechnologies Gmbh A novel peptides for use in immunotherapy against epithelial ovarian cancer and other cancers
GB201513921D0 (en) 2015-08-05 2015-09-23 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against prostate cancer and other cancers
US20170136108A1 (en) 2015-08-28 2017-05-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides, combination of peptides and scaffolds for use in immunotherapeutic treatment of various cancers
GB201517538D0 (en) 2015-10-05 2015-11-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against small cell lung cancer and other cancers
JP6862435B2 (ja) 2015-10-09 2021-04-21 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 抗wt1/hla特異的抗体
GB201521746D0 (en) 2015-12-10 2016-01-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against CLL and other cancers
GB201521894D0 (en) 2015-12-11 2016-01-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against various cancers
GB201522667D0 (en) 2015-12-22 2016-02-03 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against breast cancer and other cancers
GB201602918D0 (en) 2016-02-19 2016-04-06 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against NHL and other cancers
GB201603568D0 (en) 2016-03-01 2016-04-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Efficient treatment options including peptides and combination of peptide and cell based medicaments for use in immunotherapy against urinary bladder cancer
GB201603987D0 (en) 2016-03-08 2016-04-20 Immatics Biotechnologies Gmbh Uterine cancer treatments
GB201604492D0 (en) 2016-03-16 2016-04-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Transfected t-cells and t-cell receptors for use in immunotherapy against cancers
GB201604458D0 (en) 2016-03-16 2016-04-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against cancers
GB201604494D0 (en) 2016-03-16 2016-04-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Transfected T-Cells and T-Cell receptors for use in immunotherapy against cancers
DE102016115246C5 (de) 2016-08-17 2018-12-20 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue t-zellrezeptoren und deren verwendung in immuntherapie
ZA201900664B (en) 2016-08-17 2021-09-29 Paul Ehrlich Strasse 15 Tuebingen 72076 Germany T cell receptors and immune therapy using the same
EP3300863B1 (en) 2016-09-28 2020-06-17 Braun GmbH Electric shaver
DE102016123859B3 (de) 2016-12-08 2018-03-01 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapie
DE102016123847B3 (de) 2016-12-08 2018-04-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapie
DE102017106305A1 (de) 2017-03-23 2018-09-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapien gegen prame-positive Krebsarten
EA201992416A1 (ru) 2017-04-10 2020-02-25 Имматикс Байотекнолоджиз Гмбх Пептиды и комбинации пептидов для применения в иммунотерапии лейкозов и других видов рака
US11427614B2 (en) 2017-04-10 2022-08-30 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptides and combination thereof for use in the immunotherapy against cancers
DE102017114737A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapie
DE102018100967B4 (de) 2018-01-17 2019-08-14 Immatics US, Inc. Verfahren zur feststellung der wirksamkeit von viralen vektoren
BR112020016176A2 (pt) 2018-02-09 2022-02-22 Immatics Us Inc Métodos de transdução de uma célula t, célula t transduzida geneticamente, composição farmacêutica, métodos de preparação de uma população de células t e uso da célula t
DE102018107224A1 (de) 2018-02-21 2019-08-22 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptide und Kombinationen von Peptiden nicht-kanonischen Ursprungs zur Verwendung in der Immuntherapie gegen verschiedene Krebsarten
DE102018108612A1 (de) 2018-03-21 2019-09-26 Immatics US, Inc. Verfahren zur erhöhung der persistenz von adoptiv infundierten t-zellen
AU2020279224A1 (en) * 2019-05-21 2021-12-16 Novartis Ag Trispecific binding molecules against BCMA and uses thereof
WO2021073624A1 (zh) * 2019-10-17 2021-04-22 北京门罗生物科技有限公司 用于免疫治疗的嵌合抗原受体、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023022975A2 (pt) 2024-01-23
CO2023014734A2 (es) 2024-02-15
CL2023003218A1 (es) 2024-04-19
CA3217739A1 (en) 2022-11-10
TW202309090A (zh) 2023-03-01
EP4334350A1 (en) 2024-03-13
WO2022233957A1 (en) 2022-11-10
KR20240004937A (ko) 2024-01-11
IL308258A (en) 2024-01-01
AU2022269828A1 (en) 2023-11-23
US20220356252A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI830761B (zh) 針對cldn18.2和cd3之抗體構建體
CN107922495B (zh) 结合egfrviii和cd3的双特异性抗体构建体
JP7476298B2 (ja) Mage-aに特異的に結合する抗原結合タンパク質
JP6526561B2 (ja) インターロイキン−2融合タンパク質及びそれらの使用
JP6907124B2 (ja) Cdh3及びcd3に対する二重特異性抗体構築物
EA039594B1 (ru) Биспецифические конструкции антител к bcma и cd3, вовлекающие т-клетки
KR20180030852A (ko) Flt3 및 cd3을 위한 항체 작제물
TWI827570B (zh) 雙特異性抗體產品之連續製造製程
CA3177024A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and clec12a
JP2022543387A (ja) 修飾二特異性抗cd3抗体
US20220356252A1 (en) Bma031 antigen binding polypeptides
US20240092933A1 (en) Antigen binding proteins specifically binding prame
JP2023504620A (ja) 抗oxMIF/抗CD3二重特異性抗体構築物
CN117255805A (zh) Bma031抗原结合多肽
WO2023088295A1 (zh) 一种多特异性抗体及其药物用途
JP2023547661A (ja) Cd3に結合するポリペプチド構築物
JP2023548345A (ja) クリッピング率の低減した抗原結合ドメイン
EA043696B1 (ru) Биспецифические конструкции антител к psma и cd3, вовлекающие т-клетки

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502