JP2022543387A - 修飾二特異性抗cd3抗体 - Google Patents

修飾二特異性抗cd3抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022543387A
JP2022543387A JP2022506618A JP2022506618A JP2022543387A JP 2022543387 A JP2022543387 A JP 2022543387A JP 2022506618 A JP2022506618 A JP 2022506618A JP 2022506618 A JP2022506618 A JP 2022506618A JP 2022543387 A JP2022543387 A JP 2022543387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
antigen binding
acid sequence
binding protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022506618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021023657A5 (ja
Inventor
ポスゾラ,ガブリエーレ
ホフマン,マーティン
ウンフェルドルベン,フィリックス
ハット,マイケ
マウラー,ドミニク
ブンク,セバスティアン
Original Assignee
イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102019121022.4A external-priority patent/DE102019121022A1/de
Application filed by イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー filed Critical イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2022543387A publication Critical patent/JP2022543387A/ja
Publication of JPWO2021023657A5 publication Critical patent/JPWO2021023657A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、MHC提示標的抗原(TA)に対して向けられた、二重特異性抗原結合タンパク質に関する。本発明は、特に、少なくとも2つの抗原結合部位(AおよびB)を含んでなる二重特異性抗原結合タンパク質を提供し、その中では、抗原結合部位AはCD3に結合し、抗原結合部位Bは標的抗原性(TA)ペプチド/MHC複合体に結合する。本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、特に、親和性が低下した新規の操作された抗CD3抗体のVLおよびVHドメインのCDRを含んでなる。本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、がん性疾患を発現する腫瘍関連抗原(TAA)などのTA関連疾患の診断、治療、および予防に有用である。さらに、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質をコード化する核酸、これらの核酸を含んでなるベクター、抗原結合タンパク質を発現する組換え細胞、および本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を含んでなる、医薬組成物が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、主要組織適合遺伝子(MHC)提示標的抗原(TA)に対して向けられた二重特異性抗原結合タンパク質に関する。本発明は、特に、少なくとも2つの抗原結合部位(AおよびB)を含んでなる二重特異性抗原結合タンパク質を提供し、その中では、抗原結合部位AはCD3に結合し、抗原結合部位Bは標的抗原性(TA)ペプチド/MHC複合体に結合する。本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、特に、親和性が低下した新規の操作された抗CD3抗体のVLおよびVHドメインの相補性決定領域(CDR)を含んでなる。本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、がん性疾患を発現する腫瘍関連抗原(TAA)などのTA関連疾患の診断、治療、および予防に有用である。さらに、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質をコード化する核酸、これらの核酸を含んでなるベクター、抗原結合タンパク質を発現する組換え細胞、および本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を含んでなる、医薬組成物が提供される。
T細胞は、クローン特異的T細胞受容体(TCR)との主要組織適合遺伝子複合体(MHC)によって細胞表面上に提示される疾患特異的ペプチドの存在を検出することによって、(ウイルス)感染細胞および腫瘍細胞を認識する。したがって、TCRベースの分子は、疾患または腫瘍に特異的な免疫療法の開発において高い関心を集めている。がん治療のための分子標的薬の開発が進歩している一方で、当該技術分野において、がん細胞に高度に特異的であるが、正常細胞にはそうでない分子を特異的に標的化する、新たな抗がん剤を開発する必要性がなおもある。同様に、正常細胞ではなく罹患細胞に非常に特異的な標的分子もまた、HIVなどの感染症を標的化する薬剤の開発にとって非常に重要である。
本発明の文脈において、標的抗原性(TA)ペプチドがそれに由来するタンパク質は、プロテアソームによって短鎖ペプチドに分解され、小胞体に輸送され、新たに合成されたMHC分子の溝内にパッケージ化され、ペプチドーMHC(pMHC)複合体(TAペプチド/MHC)として細胞膜へ送達される。TAによって誘導される認識パターンにより、免疫系は、TAA抗原性ペプチドの場合の形質転換腫瘍細胞などの罹患細胞が周囲の正常組織細胞から区別され、それらに対する免疫カスケードを誘発できるようになる。
このようなTA標的化薬物薬の開発のために、TAを特異的に標的化するTCRが同定されており、新規TA標的分子、特にTAA標的化分子を遺伝子工学で作るために、Vαおよびvβドメインが使用された。
TAA標的化分子に関しては、MHC提示がん抗原に特異的に結合する天然T細胞受容体(TCR)が、MHC提示ウイルス抗原に特異的に結合するTCRと比較して、往々にしてより低親和性(K=1~300μM)であることに留意すべきである。この現象の説明の一部は、胸腺で発達するT細胞が自己ペプチドMHCリガンド上で負に選択され(耐性誘導)、このような自己ペプチドMHCに対して高すぎる親和性を有するT細胞が消去されることであるように見える。この低親和性は、腫瘍免疫逃避の1つの可能な説明であってもよい(非特許文献1)。したがって、養子細胞療法(ACT)の抗原認識コンストラクトとして、または可溶性アプローチの認識モジュールとして使用するために、すなわち二重特異性分子を使用するために、がん抗原に対してより高い親和性で結合するTCR変異型を設計することが望ましいようである(非特許文献2)。
しかし、単純にTCRの親和性を高めることは、副作用のリスクもまた高めることがある。上述したように、自然界では、自己タンパク質である腫瘍関連抗原に対する高親和性TCRは、交差反応性を介した正常組織上に存在する自己ペプチドの認識を回避するために、胸腺選択によって排除される。したがって、その標的配列に対するTCR親和性を単純に増加させると、類似した非がん特異的ペプチドへの親和性もまた増加するかもしれず、したがって、交差反応性および正常組織に対する望ましくない細胞傷害性効果のリスクが増加する。これは単なる理論上のリスクではなく、黒色腫関連抗原A3(MAGE-A3)を標的化する人工TCRで痛切に発見されている。特に、これまでに発表された結果では、前臨床試験で交差反応が予測されていなかったにもかかわらず、筋肉タンパク質であるタイチンのペプチドと交差反応する、MAGE-A3を標的化するTCRを発現するように操作されたT細胞を注入された2人の患者において、致死的な毒性が示されている(非特許文献3)。これらの患者は、TCRで操作されたT細胞が重篤で予測不可能なオフターゲットおよび臓器特異的毒性を有し得ることを実証した。
Aleksic et al.2012,Eur J Immunol.2012 Dec;42(12):3174-9 Hickman et al.2016,J Biomol Screen.2016 Sep;21(8):769-85 Linette GP et al.Blood 2013;122:863-71,Cameron BJ,et al.Sci.Transl.Med.2013;5:197-103
したがって、TCR技術の進歩にもかかわらず、高い安全性プロファイルを維持しながら、追加的な治療薬、特にがん治療薬、特に罹患細胞、特にがん細胞を効率的に標的化し殺滅するものに対する必要性が依然として存在する。
本明細書で上に示されるように、天然TCRは、往々にしてそれらの標的TAA/MHC複合体に対してかなり低い親和性を有し、この低い親和性が、交差反応性を通じた正常組織上に存在する自己ペプチドの認識を回避する。しかしながら、標的TAA/MHC複合体に対する親和性を高めて、効率的な抗がん剤を作り出すことが好ましい。
この問題に対処するために、本発明の発明者らは、目的のTA/MHCに結合する親和性成熟TCR可変ドメインと、先行技術の抗CD3重鎖および軽鎖可変ドメインよりも低い親和性でCD3を標的化する可変軽鎖および重鎖ドメインとを1分子に組み合わせている。結果として生じた分子は、高い安全性プロファイルを維持しながら、TAAなどのTAが細胞表面に少量しか存在しない場合でも、がん細胞などの罹患細胞を認識するという利点を有する。特に、CD3結合ドメインの親和性がかなり低いおかげで、結果として生じた分子は、天然T細胞/分子(TCR)/TAの関係性を模倣するが、これは、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質では、低親和性結合が、TA/MHCに結合するT細胞を発現する天然TCRの場合のようなTCRとTA/MHC複合体との間の界面ではなく、T細胞と二重特異性抗原結合タンパク質のCD3結合ドメインとの間の界面で起こるためである。
したがって、低親和性CD3結合ドメインを使用することの技術的に有利な効果の1つは、結果として生じた二重特異性抗原結合タンパク質が、高親和性TCR可変ドメインの使用により、高い安全性プロファイル、すなわち、オフターゲットペプチドを発現する正常組織の細胞などの正常または健常組織の細胞を殺滅するためには、がん細胞などのTA提示細胞を治療するために使用される用量の約1000倍以上が必要となる安全域を有しながら、目的のTAに特異的であることである。したがって、高親和性抗原結合タンパク質と低親和性CD3結合ドメインとの組み合わせは、標的ペプチドへの特異的結合をもたらし、例えば、オフターゲットペプチドなどの健常組織上のオフターゲットペプチドの交差認識が減少するか、または皆無であり、ひいては、驚くほど大きな安全域が提供される。
したがって、低親和性CD3結合ドメインと親和性成熟TA/MHC結合ドメインとを組み合わせた本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、結果として生じた二重特異性抗原結合タンパク質が、健常細胞ではなく罹患細胞を効率的に標的化し、また有益な安全性プロファイル、または改善された安全性プロファイルさえも有するという利点を有する。有利なことに、結果として生じた二重特異性抗原分子は、さらに、当該技術分野で既知の抗CD3ドメインを使用した二重特異性分子と比較して、増加した安定性、および/または増加した溶解性を有し、医療用途に適した有望な二重特異性分子を提供する。
要約すると、本発明のCD3結合ドメインは、例えば、二重特異性形態で、TCRまたはそのMHC-ペプチド複合体結合断片または抗原結合タンパク質と組み合わせて使用される場合、とりわけ、当該技術分野に対して以下の利点を提供する。(i)高い腫瘍選択性および/または特異性を維持しながら、所与のTCRまたは抗原結合タンパク質と健常組織上の類似ペプチドとの交差反応性を低減する;(ii)TCRまたはそのMHC-ペプチド複合体結合断片、または抗原結合タンパク質の安全性プロファイルの向上;(iii)TCRまたはそのMHC-ペプチド複合体結合断片、または抗原結合タンパク質のオフターゲットおよび腫瘍外細胞傷害性の低下;および(iv)改善された特異的、選択的、および安全なTCRまたはそのMHC-ペプチド複合体結合断片、または抗原結合タンパク質の供給。
定義
本明細書における「抗原結合タンパク質」という用語は、少なくとも1つの抗原に結合できるポリペプチドまたは結合タンパク質を指す。
「抗原」という用語は、本明細書の用法では、少なくとも1つの抗原結合部位によって結合され得る分子、または分子または複合体の一部を指し、その中では、前記1つの抗原結合部位は、例えば、従来の抗体、従来のTCR、および/または本発明の二重特異性抗原結合タンパク質に存在する。
本発明の「二重特異性抗原結合タンパク質」は、少なくとも2つの異なる抗原に対して少なくとも2つの原子価と結合特異性とを有し、抗原結合部位AはCD3に結合し、抗原結合部位Bは標的抗原(TA)ペプチド/MHC複合体に結合する。
本発明の文脈において、CD3に特異的な抗原結合部位Aは、マウスモノクローナル抗体UCHT1の新規ヒト化バージョン、より具体的には、マウスモノクローナル抗体UCHT1の改良ヒト化バージョンに由来し、抗原結合部位BがTCRに由来することが、好ましい。
本発明の「二重特異性抗原結合タンパク質」はまた、本明細書で「本発明の抗原結合タンパク質」とも称され、それらは、本発明の文脈で定義される少なくとも6つのCDRを含んでなり、より好ましくは、改良ヒト化UCHT1抗体に由来する、抗原結合タンパク質VおよびVドメイン、特にVおよびVドメイン変異型を含んでなる。本発明の文脈における抗原結合部位Bは、標的抗原(TA)ペプチド/MHC複合体、特に腫瘍関連抗原(TAA)ペプチド/MHC複合体に結合し、抗体またはTCR、好ましくはTCRに由来するものであってもよい。したがって、好ましい実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、標的抗原(TA)ペプチド/MHC複合体に結合する二重特異性抗原結合部位Bを含んでなり、その中では、前記抗原結合部位Bは、好ましくは、TCRに由来する、少なくとも1つの可変αドメイン(vα)と、少なくとも1つの可変βドメイン(vβ)とを含んでなる。
二重特異性抗原結合タンパク質はまた、本明細書で「二重特異性分子」と称されてもよい。
本発明の文脈で用いられる「標的抗原性(TA)ペプチド」は、結核に罹患した個体、エプスタイン・バー・ウイルスの感染から、またはがんから分離された材料など、感染したまたは腫瘍性の材料から分離され同定されているペプチドを指す。TAペプチドがそれに由来するタンパク質は、感染細胞または腫瘍細胞において抗原プロセシングを受け、次にMHC分子および細胞、特にTAペプチド/MHC複合体によって細胞表面に提示され、ひいてはT細胞またはNKT細胞などの宿主の免疫エフェクター細胞によって認識される。本発明の文脈におけるTAペプチドは、10、12または14、例えば8~14、8~12、例えば9~11個のアミノ酸を含んでなるかまたはそれからなる。本発明の文脈において、特定のTAペプチドに言及される場合、それはTA-Cに言及される。TA-CペプチドなどのTA抗原性ペプチドの例は、ウイルス抗原性ペプチド、細菌抗原性ペプチドまたは腫瘍関連抗原(TAA)抗原性ペプチド、好ましくはTAA抗原性ペプチドである。したがって、一では、TA抗原性ペプチド、特にTA-Cは、ウイルスペプチド、細菌ペプチドまたは腫瘍関連抗原(TAA)抗原性ペプチド、好ましくはTAA抗原性ペプチドである。
本発明の文脈における「ウイルス抗原性ペプチド」は、罹患細胞の表面上のMHC分子によって提示される、ウイルス起源の抗原性ペプチドであり、すなわち、細胞は、典型的には、前記ウイルスに感染しているこのようなウイルス抗原性ペプチドは、例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、インフルエンザウイルスからの感染に関連して発見されている。したがって、本発明の文脈におけるウイルス抗原性ペプチドは、HIV抗原性ペプチド、HCMV抗原性ペプチド、CMV抗原性ペプチド、HPV抗原性ペプチド、HBV抗原性ペプチド;HCV抗原性ペプチド;EBV抗原性ペプチド、インフルエンザ抗原性ペプチド、好ましくはHIV、HBV、インフルエンザ、およびHCMV抗原性ペプチドからなる群から選択される抗原性ペプチドであってもよい。
本明細書に記載の方法および実施形態で使用できるウイルス抗原性ペプチドとしては、例えば、下の表に記載されているウイルス抗原性ペプチドが挙げられる。本明細書に記載の方法および実施形態で使用できるウイルス抗原性ペプチドとしては、配列番号146~配列番号148のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、下の表1に示される少なくとも1つのウイルス抗原性ペプチドが挙げられる。
表1:ウイルス抗原性ペプチドの一覧
Figure 2022543387000001
本発明の文脈における「細菌抗原性ペプチド」は、罹患細胞の表面上のMHC分子によって提示される、細菌起源の抗原性ペプチドであり、すなわち、細胞は、典型的には、前記細菌に感染しているこのような細菌抗原性ペプチドは、例えば、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)からの感染の状況で発見されている。したがって、本発明の文脈における細菌抗原性ペプチドは、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)抗原性ペプチドであってもよい。
本明細書において「TAAペプチド」とも称される「腫瘍関連抗原(TAA)ペプチド」は、腫瘍性材料から単離され同定されており、腫瘍細胞で抗原プロセシングを受け、ひいては宿主の免疫エフェクター細胞によって認識され得る、ペプチドを意味する。TAAペプチドは、10、12または14、例えば8~14、8~12、例えば9~11個のアミノ酸を含んでなるかまたはそれからなる。本発明の文脈におけるTAAペプチドは、例えばがん/精巣(CT)抗原性ペプチドであり得る。がん/精巣(CT)抗原性ペプチドの例は、配列番号10のアミノ酸配列のMAGE-A抗原性ペプチドおよび配列番号9のアミノ酸配列のPRAME抗原性ペプチドである。本発明の文脈におけるTAAペプチドはT細胞エピトープを含んでなり、一般的な文脈ではTAAペプチドとも称されてもよく、1つの特定のTAAペプチドに言及する場合、本発明の文脈ではTAAペプチドCと称されてもよい。
一態様では、腫瘍関連抗原、本明細書に記載されている方法および実施形態で使用できる、TAAペプチドとしては、例えば、米国特許出願公開第20160187351号明細書、米国特許出願公開第20170165335号明細書、米国特許出願公開第20170035807号明細書、米国特許出願公開第20160280759号明細書、米国特許出願公開第20160287687号明細書、米国特許出願公開第20160346371号明細書、米国特許出願公開第20160368965号明細書、米国特許出願公開第20170022251号明細書、米国特許出願公開第20170002055号明細書、米国特許出願公開第20170029486号明細書、米国特許出願公開第20170037089号明細書、米国特許出願公開第20170136108号明細書、米国特許出願公開第20170101473号明細書、米国特許出願公開第20170096461号明細書、米国特許出願公開第20170165337号明細書、米国特許出願公開第20170189505号明細書、米国特許出願公開第20170173132号明細書、米国特許出願公開第20170296640号明細書、米国特許出願公開第20170253633号明細書、米国特許出願公開第20170260249号明細書、米国特許出願公開第20180051080号明細書、および米国特許出願公開第20180164315号明細書に記載されている腫瘍関連抗原(TAA)ペプチドが挙げられ、これらの各出版物の内容およびその中に記載されている配列リストは、それらの全体が参照により本明細書に援用される。
一態様では、本明細書に記載の二重特異性抗原結合タンパク質、特に本発明の文脈における抗原結合部位Bは、上記の特許および刊行物の1つまたは複数に記載されているTAAペプチドを提示する細胞を選択的に認識する。別の態様では、本明細書に記載の方法および実施形態で使用可能なTAAとしては、配列番号52~65、67~96、98~110、配列番号172~182、184~268、配列番号9および10、好ましくは配列番号9および10のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列からなる少なくとも1つのTAAが挙げられる。一態様では、二重特異性抗原結合タンパク質、特に二重特異性抗原結合タンパク質の抗原結合部位Bは、TAAペプチド/MHC複合体を提示する細胞を選択的に認識し、その中では、TAAペプチドは、配列番号52~65、67~96、98、配列番号172~182、184~268、配列番号9および10のアミノ酸配列、または本明細書に記載の特許または特許出願に記載のアミノ酸配列のいずれか、好ましくは配列番号9および10を含んでなるかまたはそれからなる。
表2:TAAの一覧
Figure 2022543387000002
Figure 2022543387000003
さらに、本発明の文脈におけるTAA抗原性ペプチドは、MHCクラスI分子またはMHCクラスII分子、好ましくはMHCクラスI分子の特異的リガンドである。
本発明の文脈におけるTAA抗原性ペプチドCは、好ましくは、配列番号52~65、67~96、98~110、配列番号172~182、184~268、配列番号9および配列番号10のアミノ酸配列、好ましくは、配列番号9のアミノ酸配列「SLLQHLIGL」を含んでなるかまたはそれからなるPRAME抗原性ペプチド、または配列番号10のアミノ酸配列「KVLEHVVRV」、より好ましくは配列番号10を含んでなるかまたはそれからなるMAGE-A抗原性ペプチドからなるTAA抗原性ペプチドの群から選択され、その中では、前記MHCは、好ましくはHLA-A02である。
「PRAME」または「黒色腫で優先的に発現される抗原」は、黒色腫で過剰発現される抗原として最初に同定され(Ikeda et al Immunity.1997 Feb;6(2):199-208);それは、CT130、MAPE、OIP-4としても知られており、Uniprot受入れ番号P78395を有する(2019年1月11日時点で利用可能)。このタンパク質は、レチノイン酸受容体シグナル伝達の抑制因子として機能する(Epping et al.,Cell.2005 Sep 23;122(6):835-47)。PRAMEは、がん精巣抗原として知られている生殖細胞系コード化抗原のファミリーに属する。がん精巣抗原は、典型的には、正常な成人組織では発現が制限されるかまたは発現しないため、免疫療法介入の魅力的な標的である。PRAMEは、いくつかの固形腫瘍で、ならびに白血病およびリンパ腫で発現される(Doolan et al Breast Cancer Res Treat.2008 May;109(2):359-65;Epping et al Cancer Res.2006 Nov 15;66(22):10639-42;Ercolak et al Breast Cancer Res Treat.2008 May;109(2):359-65;Matsushita et al Leuk Lymphoma.2003 Mar;44(3):439-44;Mitsuhashi et al Int.J Hematol.2014;100(1):88-95;Proto-Sequeire et al Leuk Res.2006 Nov;30(11):1333-9;Szczepanski et al Oral Oncol.2013 Feb;49(2):144-51;Van Baren et al Br J Haematol.1998 Sep;102(5):1376-9)。本発明のPRAME標的化療法は、特に、非小細胞肺がんや小細胞肺がんなどの肺がん、肝臓がん、頭頸部がん、皮膚がん、腎細胞がん、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん腫、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、および食道がんをはじめとするが、これらに限定されるものではない、がんの治療に特に適していてもよい。
本発明の文脈における「PRAME由来ペプチド」は、Uniprot受入れ番号P78395の下でアクセス可能な配列番号7のアミノ酸配列の全長PRAMEタンパク質のアミノ酸425~433に対応する、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号9)を含んでなるかまたはそれからなる(2019年1月11日の時点で利用可能)。アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号9)を含んでなるかまたはそれからなるPRAME由来ペプチドは、本明細書ではPRAME-004とも称される。PRAME-004ペプチドは、腫瘍関連または腫瘍特異的タンパク質に由来するペプチドエピトープであり、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)の分子によって細胞表面上に提示される。より具体的には、PRAME-004由来のペプチドは、HLA-A02との複合体中の細胞表面上に提示される(Med.2001 Jan 1;193(1):73-88)。本発明の文脈において、「PRAME由来ペプチド」または「PRAME-004」は同義的に使用され、したがって、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号9)を含んでなるかまたはそれからなるPRAM由来ペプチドを指す。
「MAGE-A」または「黒色腫関連抗原A」サブファミリータンパク質は、分子レベルで同定された最初の腫瘍関連抗原であった(van der Bruggen P,et al.Science.1991;254:1643-47)。MAGE-Aは、X染色体のq28領域に位置する12個の遺伝子(MAGE-A1~A12)のサブファミリーである。MAGE-Aサブファミリータンパク質のメンバーは通常、精巣または胎盤でのみ発現され、それらの制限された発現は、それらが胚細胞の発達において機能していてもよいことを示唆する。MAGE-Aタンパク質は、中枢神経系、脊髄、および脳幹の初期発生でも検出され、MAGE-Aタンパク質が神経発生にもまた関与していてもよいことが明らかにされた。このファミリーのメンバーは、互いに50~80%の配列同一性を有するタンパク質をコードし、全てのMAGEタンパク質は、およそ170個のアミノ酸からなる高度に保存されたドメインである、共通のMAGE相同性ドメイン(MHD)を共有する。がんにおけるMAGE-Aタンパク質発現の生物学的機能、および根底にある調節機序は、まだ完全には分かっていない。
「MAGE-A4」または「黒色腫関連抗原4」タンパク質は、MAGE-A遺伝子ファミリーのメンバーであり、配列番号111のUniprot受入れ番号P43358を有する(2019年7月8日時点で利用可能)。MAGE-A4の局在は、細胞質性として記載されている。しかし、MAGE-A4染色はまた核内でも検出されており、高分化型がんと低分化型ガンとの対比では、核と細胞質の間で示差的分布があった(Sarcevic B et.al.,2003,Oncology 64,443-449)。MAGE-A4は、雄生殖細胞マーカーとして使用される。これは、精原細胞では発現されないが、前精原細胞および成熟胚細胞で発現される(Mitchell et al.,2014,Mod.Pathol.27,1255-1266)。MAGE-A4タンパク質およびmRNAの発現は、様々ながんの発症および予後に関連付けられている。
「MAGE-A8」または「黒色腫関連抗原8」タンパク質は、MAGE-Aスーパーファミリーのメンバーであり、配列番号112のUniprot受入れ番号P43361を有する(2019年7月2019日時点で利用可能)。
「MAGE-A4」と「MAGE-A8」タンパク質は、BLASTP2.9.0アルゴリズムを用いたタンパク質配列アラインメントによる判定で、72%の配列同一性を有する(Stephen F et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-3402)。さらに、「MAGE-A4」と「MAGE-A8」は、どちらもMAG-003ペプチド、すなわち、KVLEHVVRV(配列番号10)を含んでなる。
本発明の文脈で使用される「エピトープ」という用語は、「構造的エピトープ」および「機能的エピトープ」という用語を含んでなる。「構造的エピトープ」は、抗原に結合したときに抗原結合タンパク質によってカバーされる、例えば、ペプチド-MHC複合体などの抗原のアミノ酸である。典型的には、抗原結合タンパク質のアミノ酸の任意の原子から5Å以内にある、抗原の全てのアミノ酸がカバーされていると見なされる。抗原の構造的エピトープは、X線結晶学またはNMR分析をはじめとする、当該技術分野で知られている方法によって判定されてもよい。抗体の構造的エピトープは、典型的には、20~30個のアミノ酸を含んでなる。TCRの構造的エピトープは、典型的には、20~30個のアミノ酸を含んでなる。「機能的エピトープ」は、構造的エピトープを形成するアミノ酸のサブセットであり、H結合、塩橋、芳香族スタッキングまたは疎水性相互作用などの非共有結合を直接形成することによって、または抗原の結合コンフォメーションを間接的に安定化させることによって、本発明の抗原結合タンパク質との界面形成に重要な抗原のアミノ酸を含んでなり、例えば、変異スキャンニングによって判定される。典型的には、抗体が結合する抗原の機能的エピトープは、4~6個のアミノ酸を含んでなる。典型的には、ペプチド-MHC複合体の機能的エピトープは、ペプチドの2~6個のアミノ酸と、MHC分子の2~7個のアミノ酸とを含んでなる。MHCI提示ペプチドは典型的には、8~10アミノ酸長を有するので、各所与のペプチドのアミノ酸のサブセットのみが、ペプチド-MHC複合体の機能的エピトープの一部である。本発明の文脈において、エピトープ、特に本発明の二重特異性抗原結合タンパク質によって結合される機能的エピトープは、結合界面の形成に必要とされる抗原のアミノ酸、したがって配列番号10のMAGE-A抗原性ペプチドの少なくとも3つ、好ましくは少なくとも4つのアミノ酸を含んでなる、機能的エピトープを含んでなるかまたはそれからなる。
本発明の文脈における「CD3」とは、多分子T細胞受容体複合体の一部としてT細胞上で発現され、少なくとも3つの異なる鎖:CD3ε、CD3δ、およびCD3γからなる抗原を意味する。CD3δおよびCD3γは、ヒトCD3εとの配列同一性および/または類似性が低い(類似性および同一性は20%未満)。「CD3ε/δ-複合体」は、CD3εとCDR3δによって形成される複合体を指す。CD3εはまた、CDR3γと複合体、いわゆる「CD3ε/γ複合体」を形成する。例えば、固定化された抗CD3抗体によるT細胞上のCD3のクラスター化は、T細胞受容体の係合と同様のT細胞活性化をもたらすが、そのクローンの典型的な特異性とは独立している。「CD3ε」は、細胞内ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞外ドメインの3つのドメインを含んでなる。
本発明の文脈における「UCHT1」モノクローナル抗体は、本明細書でCD3ε/δ-複合体と称される、CD3/T細胞抗原受容体複合体の36kDaサブユニットであるヒトCD3δ鎖とCD3ε鎖の複合体に特異的に結合する。マウスモノクローナル抗体UCHT-1は、配列番号36のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVLドメインと、配列番号37のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVHドメインとを含んでなる。UCHT1のヒト化は、例えば、Shalaby et al.(J.Exp.Med.(1992);175(1):217-225)によって記載されており、これは、次にさらに修飾され、Zhu et al.(J Immunol,1995,155,1903-1910)によって記載されている、hUCHT1(V9)と称されるUCHT1のヒト化変異型9がもたらされる。hUCHT1(V9)は、配列番号38のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVLドメインと、配列番号39のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVHドメインとを含んでなる。しかしながら、ヒト化UCHTの先行技術の変異型は、溶解度が低く、可溶性分子の分子的状況で使用することは困難である。さらに、これらの先行技術の変異型は、CD3に対して高い親和性を有し、これは、本発明の文脈で発見されたように不利であるかもしれない。
本発明の文脈における「BMA031」とは、ヒトα/βTCRRに特異的なモノクローナル抗体(mAb)WT31を意味する。例えば、Shearman et al.(J Immunol,1991,147,4366-73)に記載されているα/β TCR特異的ヒト化抗体BMA031をはじめとする、異なるヒト化変異型が当該技術分野で開示されている。Sherman et al.(J Immunol,1991,147,4366-73)に記載されているヒト化抗体は、配列番号40のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVドメインと、配列番号41のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVドメインとを含んでなる。
本発明の文脈における「主要組織適合性複合体」(MHC)は、獲得免疫系が脊椎動物において外来分子を認識するために不可欠な細胞表面タンパク質のセットであり、それは次に組織適合性を決定する。MHC分子の主な機能は、病原体に由来する抗原に結合し、それらを細胞表面上に提示して適切なT細胞に認識させることである。ヒトMHCは、HLA(ヒト白血球抗原)複合体(しばしば単にHLA)とも称される。MHC遺伝子ファミリーは、クラスI、クラスII、クラスIIIの3つのサブグループに分けられる。ペプチドとMHCクラスIの複合体が、適切なT細胞受容体(TCR)を保有するCD8陽性T細胞によって認識される一方で、ペプチドとMHCクラスII分子の複合体は、適切なTCRを保有するCD4陽性ヘルパーT細胞によって認識される。CD8依存性およびCD4依存性の双方のタイプの応答が、抗腫瘍効果と共同して相乗的に寄与するので、腫瘍関連抗原および対応するT細胞受容体の同定および特性評価は、ワクチンおよび細胞療法などのがん免疫療法の開発において重要である。HLA-A遺伝子は第6染色体の短腕上に位置し、HLA-Aのより大きなα鎖の構成物をコード化する。HLA-Aα鎖の多様性は、HLA機能の鍵である。この多様性は、集団の遺伝的多様性を促進する。各HLAは、特定の構造のペプチドに対して異なる親和性を有することから、HLAの種類が多いほど、細胞表面上に「提示」される抗原の種類も多くなる。各個人は、それぞれの親から1タイプずつの最大2タイプのHLA-Aを発現し得る。一部の個人は、両親から同一のHLA-Aを継承し、個々のHLAの多様性が低下する;しかし、大多数の個人は、HLA-Aの2つの異なるコピーを受け継ぐ。これと同じパターンが、全てのHLAグループで続く。換言すれば、各個人は、2432個の既知のHLA-A対立遺伝子のうちの1つまたは2つのみを発現する。
本発明の文脈におけるMHCクラスI HLAタンパク質は、HLA-A、HLA-BまたはHLA-Cタンパク質、好ましくはHLA-Aタンパク質、より好ましくはHLA-A02であってもよい。
「HLA-A02」は特定のHLA対立遺伝子を表し、その中では、文字Aは遺伝子を表し、接尾辞「02」はA2血清型を示す。
MHCクラスI依存免疫反応においては、ペプチドは腫瘍細胞によって発現される特定のMHCクラスI分子に結合できるだけでなく、それらはまた、引き続いて特異的T細胞受容体(TCR)を保有するT細胞によって認識されなくてはならない。
本発明の文脈における「TCR」は、免疫グロブリンスーパーファミリーのヘテロ二量体細胞表面タンパク質であり、これは、シグナル伝達の媒介に関与するCD3複合体の不変タンパク質と関連している。TCRはαβおよびγδ形態で存在し、それらは構造的に類似しているが、かなり異なる解剖学的位置とおそらくは機能を有する。天然のヘテロ二量体αβTCRおよびγδTCRの細胞外部分は、それぞれ2つのポリペプチドを含有し、そのそれぞれは膜近位定常ドメインおよび膜遠位可変ドメインを有する。定常ドメインおよび可変ドメインのそれぞれは、鎖内ジスルフィド結合を含む。可変ドメインは、抗体の相補性決定領域(CDR)に類似した、高度に多型性のループを含有する。
本明細書における「TCR」という用語は、TCRおよびそれらの断片、ならびに一本鎖TCRおよびそれらの断片、特に単一ドメインTCRの可変αおよびβドメイン、ならびにキメラ、ヒト化、二重特異性または多重特異性TCRを示す。
「TCRの断片」は、無傷または天然のTCRの一部、特に無傷または天然のTCRの抗原結合領域または可変領域を含んでなる。TCR断片の例としては、Vα-CまたはVβ-Cβなどのα、β、δ、γ鎖の断片またはその一部が挙げられ、このような断片は、対応するヒンジ領域;またはVα、Vβ、Vδ、Vγなどの単一の可変ドメイン;一本鎖VαVβ断片;TCR断片から形成される二重特異性TCRおよび多重特異性TCRもさらに含んでなるかもしれない。TCR断片は、天然に存在する完全長TCRと比較して同一の機能を発揮し、すなわち断片は、それらの標的ペプチドに選択的かつ特異的に結合する。
「一本鎖TCR(scTCR)」は、本明細書ではタンパク質を示し、その中では、VαとVβ、またはVδとVγなどのTCRの可変ドメインが、1つのポリペプチド上に位置する。典型的には、可変ドメインはリンカーによって分離され、その中では、前記リンカーは、典型的には、例えば5~15などの5~20個のアミノ酸を含んでなる。
例えば、「天然TCR」という文言で使用される「天然」は、野生型TCRを指す。天然α-βヘテロ二量体TCRは、α鎖およびβ鎖を有する。各α鎖は可変領域、連結領域、および定常領域を含んでなり、β鎖は通常、可変領域と連結領域の間の短い多様性領域もまた含有するが、この多様性領域はしばしば連結領域の一部と見なされる。TCRα鎖およびβ鎖の定常領域またはC領域は、それぞれTRACおよびTRBCと称される(Lefranc,(2001),Curr Protoc Immunol Appendix 1:Appendix 10)。本明細書におけるα可変ドメインおよびβ可変ドメインと称される各可変領域は、フレームワーク配列に埋め込まれた3つの「相補性決定領域」(CDR)を含んでなり、1つはCDR3と命名された超可変領域である。α可変ドメインCDRは、本明細書においてCDRa1、CDRa2、CDRa3と称され、β可変ドメインCDRは、本明細書においてCDRb1、CDRb2、CDRb3と称される。それらのフレームワークによって、CDR1およびCDR2配列によって、ならびに部分的に定義されたCDR3配列によって区別される、数種類のα鎖可変(Vα)領域および数種類のβ鎖可変(Vβ)領域がある。Vαタイプは、IMGT命名法で一意のTRAV番号によって参照され、Vβタイプは、IMGT命名法で一意のTRBV番号によって参照される(Folch and Lefranc,(2000),Exp Clin Immunogenet 17(1):42-54;Scaviner and Lefranc,(2000),Exp Clin Immunogenet 17(2):83-96;LeFranc and LeFranc,(2001),”T cell Receptor Factsbook”,Academic Press)。免疫グロブリン遺伝子についてより詳しくは、国際ImMunoGeneTics information system(登録商標)、Lefranc M-Pbet al(Nucleic Acids Res.2015 Jan;43(データベース出版):D413-22;およびhttp://www.imgt.org/)を参照されたい。したがって、従来のTCR抗原結合部位には、αおよびβ鎖可変領域のそれぞれからのCDRセットを含んでなる、通常、6つのCDRが含まれ、その中では、CDR1およびCDR3配列は、HLAタンパク質に結合するペプチド抗原の認識および結合に関連し、CDR2配列は、HLAタンパク質の認識および結合に関連する。
抗体と同様に、「TCRフレームワーク領域」(FR)は、CDRの間に挿入されたアミノ酸配列、すなわち、単一生物種中の異なるTCR間である程度保存されているTCRαおよびβ鎖可変領域の部分を指す。TCRのα鎖およびβ鎖は、それぞれ4つのFRを有し、本明細書において、それぞれFR1-a、FR2-a、FR3-a、FR4-a、およびFR1-b、FR2-b、FR3-b、FR4-bと称される。したがって、α鎖可変ドメインは、このように(FR1-a)-(CDRa1)-(FR2-a)-(CDRa2)-(FR3-a)-(CDRa3)-(FR4-a)と称されてもよく、β鎖可変ドメインは、このように(FR1-b)-(CDRb1)-(FR2-b)-(CDRb2)-(FR3-b)-(CDRb3)-(FR4-b)と称されてもよい。
本発明の文脈において、αまたはβ鎖またはγまたはδ鎖におけるCDR/FR定義は、IMGT定義に基づいて判定されることになっている(Lefranc et al.Dev.Comp.Immunol.,2003,27(1):55-77;www.imgt.org)。したがって、TCRまたはTCR由来ドメインに関連する場合のCDR/FRアミノ酸位置は、前記のIMGT定義に従って示される。一例では、第1の可変ドメインのCDR/FRアミノ酸位置のIMGT位置は、TRAV5のIMGT番号付けとの類似性で示され、および/または第2の可変ドメインのCDR/FRアミノ酸位置のIMGT位置は、TRBV12-4のIMGT番号付けとの類似性で示され、これは、例えば、配列番号10のMAGE-A抗原性ペプチドに対して向けられた抗原結合部位Bの可変ドメインの場合である。
γ/δTCRに関して、「TCRγ可変ドメイン」という用語は、本明細書の用法ではリーダー領域(L)のないTCRγV(TRGV)領域とTCRγJ(TRGJ)領域との連結を指し、TCRγ定常ドメインという用語は、細胞外TRGC領域を指し、またはC末端切断型TRGC配列を指す。同様に「TCRδ可変ドメイン」という用語は、リーダー領域(L)のないTCRδV(TRDV)領域とTCRδD/J(TRDD/TRDJ)領域との連結を指し、「TCRδ定常ドメイン」という用語は、細胞外TRDC領域を指し、またはC末端切断型TRDC配列を指す。
「免疫グロブリン」とも称される「抗体」では、2つの重鎖がジスルフィド結合によって互いに連結され、各重鎖はジスルフィド結合によって軽鎖に連結されている。軽鎖には、ラムダ(l)およびカッパ(k)の2タイプがある。抗体分子の機能的活性を決定する5つの主要な重鎖クラス(またはイソタイプ)がある:IgM、IgD、IgG、IgA、およびIgE。それぞれの鎖は、異なる配列ドメインを含有する。軽鎖は、可変ドメイン(V)と定常ドメイン(C)との2つのドメインまたは領域を含む。重鎖は、可変ドメイン(V)と、3つの定常ドメイン(集合的にCと称される、CH1、CH2、およびCH3)との4つのドメインを含む。軽鎖(V)と重鎖(V)の双方の可変領域は、抗原への結合認識および特異性を決定する。軽鎖(C)と重鎖(C)の定常領域ドメインは、抗体鎖の結合、分泌、胎盤通過性、補体結合、およびF受容体(FR)への結合などの重要な生物学的特性を付与する。Fv断片は、免疫グロブリンのFab断片のN末端部分であり、1つの軽鎖可変部分と1つの重鎖可変部分とからなる。抗体の特異性は、抗体組み合わせ部位(抗体結合部位の同義語)と抗原決定基の間の構造的相補性にある。抗体組み合わせ部位は、主に超可変または相補性決定領域(CDR)からの残基で構成されている。時折、非超可変またはフレームワーク領域(FR)からの残基は、全体的なドメイン構造に影響を与え、したがって結合組み合わせ部位に影響を与える。相補性決定領域またはCDRは、天然免疫グロブリン結合部位の天然Fv領域の結合親和性および特異性を一緒に定義するアミノ酸配列を指す。免疫グロブリンの軽鎖および重鎖は、それぞれCDR1-L、CDR2-L、CDR3-L、およびCDR1-H、CDR2-H、CDR3-Hと称される、3つのCDRをそれぞれ有する。したがって、従来の抗体抗原結合部位は、重鎖および軽鎖V領域のそれぞれからのCDRセットを含んでなる6つのCDRを含む。
本発明の文脈において、抗体または免疫グロブリンは、IgM、IgD、IgG、IgAまたはIgEである。
「抗体フレームワーク領域」(FR)は、CDRの間に挿入されたアミノ酸配列、すなわち、単一生物種の異なる免疫グロブリン間で比較的保存されている、免疫グロブリン軽鎖および重鎖可変領域の部分を指す。免疫グロブリンの軽鎖および重鎖は、それぞれFR1-L、FR2-L、FR3-L、FR4-L、およびFR1-H、FR2-H、FR3-H、FR4-Hと称される、4つのFRをそれぞれ有する。したがって、軽鎖可変ドメインは、ひいては(FR1-L)-(CDR1-L)-(FR2-L)-(CDR2-L)-(FR3-L)-(CDR3-L)-(FR4-L)と称されてもよく、重鎖可変ドメインは、ひいては(FR1-H)-(CDR1-H)-(FR2-H)-(CDR2-H)-(FR3-H)-(CDR3-H)-(FR4-H)と称されてもよい。
本発明の文脈において、免疫グロブリン軽鎖または重鎖、特に本発明の文脈における抗CD3抗体変異型の免疫グロブリン軽鎖または重鎖におけるCDR/FRの定義は、Kabatに基づいて決定される(Kabat EA,Te,Wu T,Foeller C,Perry HM,Gottesman KS.(1992)Sequences of Proteins of Immunological Interest.)。しかしながら、免疫グロブリン軽鎖または重鎖のCDR/FRアミノ酸、特に本発明の文脈におけるUCHT1変異型の位置番号付けは、順序である。したがって、例えば、Kabatに従って決定されるCDRH1は、アミノ酸31~35位の範囲であり、Kabatに従って決定されるCDRH2は、アミノ酸50~66位の範囲であり、Kabatに従って決定されるCDRH3は、アミノ酸99~111位の範囲である。したがって、例えば、Kabatに従って決定されるCDRL1は、アミノ酸24~34位の範囲であり、Kabatに従って決定されるCDRL2は、アミノ酸50~56位の範囲である。
本明細書の用法では、「ヒトフレームワーク領域」は、天然由来ヒト抗体またはヒトTCRなどの天然由来抗原結合タンパク質のフレームワーク領域と実質的に(約85%以上、特に90%、95%、97%、99%または100%)同一のフレームワーク領域である。
「抗体」という用語は、抗体およびそれらの断片、ならびに単一ドメイン抗体およびそれらの断片、特に単一ドメイン抗体の可変重鎖、およびキメラ抗体、ヒト化抗体、二重特異性または多重特異性抗体を意味する。
本明細書の「従来の抗体」は、自然から単離された抗体と同じドメインを有し、抗体由来のCDRおよびフレームワーク領域を含んでなる抗体である。同様に、本明細書で言及される「従来のTCR」は、天然TCRおよびTCR由来のCDRおよびフレームワーク領域と同じドメインを含んでなる、TCRである。
「ヒト化抗体」という用語は、完全にまたは部分的に非ヒト起源であり、ヒトの免疫反応を回避するかまたは最小化するために、特に非ヒトモノクローナル抗体の重鎖および軽鎖のフレームワーク領域において特定のアミノ酸を置換するように修飾された抗体を指す。ヒト化抗体の定常ドメインは、主にヒトCおよびCドメインである。
抗体配列をヒト化するための多くの方法が当該技術分野で公知であり;例えば、Almagro & Fransson(2008)Front Biosci.13:1619-1633によるレビューを参照されたい。一般的に使用される方法の1つは、CDRグラフト化、または抗体再形成であり、これは、通常はマウス抗体であるドナー抗体のCDR配列を異なる特異性のヒト抗体のフレームワークスキャフォールドにグラフト化することを伴う。CDRグラフト化は、CDRグラフト化非ヒト抗体の結合特異性および親和性、ひいては生物学的活性を低下させることもあるので、親抗体の結合特異性および親和性を保持するために、CDRグラフト化抗体の選択された位置に復帰変異が導入されてもよい。可能な復帰変異の位置の同定は、文献および抗体データベースで利用可能な情報を使用して実施され得る。CDRグラフト化および復帰変異の代替のヒト化技術は、表面再構成であり、その中では、非ヒト起源の非表面露出残基が保持される一方、表面残基はヒト残基に改変される。別の代替技術は「ガイド付き選択」(Jespers et al.(1994)Biotechnology 12,899)として知られ、例えばマウス抗体から、親抗体のエピトープおよび結合特性を維持する完全ヒト抗体を誘導するために使用され得る。ヒト化のさらなる方法は、いわゆる4Dヒト化である。4Dヒト化プロトコルは、例えば、その全体が参照により本明細書に援用される、米国特許出願公開第20110027266A1号明細書(国際公開第2009032661A1号パンフレット)に記載されている。本発明の文脈におけるモノクローナルマウス抗体UCHT1は、本明細書において実施例1に詳細に記載されているようにヒト化されている。キメラ抗体では、ヒト化は典型的には、可変領域配列のフレームワーク領域の修飾を伴う。
本発明の文脈における「バーニアゾーン」は、CDRループのコンフォメーションおよび抗体の親和性に影響を与えることが実証されている、フレームワーク領域のマウス残基を指す。これらの残基は「バーニア残基」とも称され、CDRのすぐ下にあるβシートフレームワーク領域に位置し、抗原との直接的相互作用には関与せず、すなわちこれらの残基は「ヒト化」抗体中に保持されている。
CDRの一部であるアミノ酸残基は、典型的にはヒト化に関連して改変されないが、特定例では、例えば、グリコシル化部位、脱アミド化部位、異性化部位または望ましくないシステイン残基を除去するために、個々のCDRアミノ酸残基を改変することが望ましい場合がある。N結合グリコシル化は、トリペプチド配列Asn-X-SerまたはAsn-X-Thr中のアスパラギン残基にオリゴ糖鎖が結合することによって起こり、式中、XはPro以外の任意のアミノ酸であってもよい。Nグリコシル化部位の除去は、AsnまたはSer/Thr残基のいずれかを異なる残基に変異させることによって、特に保存的置換を介して達成されてもよい。アスパラギンおよびグルタミン残基の脱アミド化は、pHおよび表面露出などの要因に応じて生じ得る。アスパラギン残基は、主にAsn-Glyの配列で存在する場合に特に脱アミドの影響を受けやすく、Asn-Alaなどのその他のジペプチド配列ではその影響より少ない。したがって、このような脱アミド化部位、特にAsn-GlyがCDR配列中に存在する場合、典型的には保存的置換によって、関与する残基の1つを除去することによって、その部位を除去することが望ましくあってもよい。関与する残基の1つを除去するためのCDR配列中の置換もまた、本発明に包含されることが意図される。
本発明の文脈における「抗体の断片」は、無傷抗体の一部、特に無傷抗体の抗原結合領域または可変領域を含んでなる。抗体断片の例としては、Fv、Fab、F(ab’)2、Fab’、dsFv、(dsFv)2、scFv、sc(Fv)2、二特異性抗体、および抗体断片から形成される二重特異性抗体および多重特異性抗体が挙げられる。抗体の断片はまた、重鎖抗体またはVHHなどの単一ドメイン抗体であってもよい。
「Fab」という用語は、約50,000ダルトンの分子量および抗原結合活性を有する抗体断片を意味し、その中では、例えば、パパインなどのプロテアーゼでIgGを処理して得られた断片のうち、H鎖のN末端側のほぼ半分とL鎖全体が、ジスルフィド結合を介して共に結合する。
本発明の文脈における「形態」という用語は、二重特異性抗原結合タンパク質およびその空間的構成中に存在する、特定の数およびタイプのドメインを含んでなる二重特異性抗原結合タンパク質を指す。
二重特異性形態などの多くの異なる形態は、抗体の文脈で当該技術分野で記載され、このような形態としては、典型的には、二特異性抗体、クロスオーバー二重可変ドメイン(CODV)および/または二重可変ドメイン(DVD)タンパク質が挙げられる。これらの異なる二重特異性抗体の概要およびそれらを生成する方法は、例えば、Brinkmann U.and Kontermann R.E.MAbs.2017 Feb-Mar;9(2):182-212で開示される。より具体的には、DVD形態は、例えば、以下の科学論文で開示される(Wu C et al.Nat Biotechnol 2007;25:1290-7;PMID:17934452;Wu C.et al.MAbs 2009;1:339-47;Lacy SE et al.MAbs 2015;7:605-19;PMID:25764208;Craig RB et al.PLoS One 2012;7:e46778;PMID:23056448;Piccione EC et al.MAbs 2015)。CODVは、例えば、Onuoha SC et al.Arthritis Rheumatol.2015 Oct;67(10):2661-72、または例えば、国際公開第2012/135345号パンフレット、国際公開第2016/116626号パンフレットで開示される。二重特異性二特異性抗体は、例えば、Holliger P et al.Protein Eng 1996;9:299-305;PMID:8736497;Atwell JL et al.Mol Immunol 1996;33:1301-12;PMID:9171890;Kontermann RE,Nat Biotechnol 1997;15:629-31;PMID:9219263;Kontermann RE et al.Immunotechnology 1997;3:137-44;PMID:9237098;Cochlovius B et al.Cancer Res 2000;60:4336-41;PMID:10969772;およびDeNardo DG et al.Cancer Biother Radiopharm 2001;16:525-35;PMID:11789029で説明される。
抗体の文脈で用いられる「二特異性抗体」は、典型的には、同じまたは異なる抗体からの、それぞれがVHおよびVLドメインを含んでなる2つの鎖から構成される二価の分子を指す。2つの鎖は典型的には、VHA-VLBとVHB-VLA(AとBは2つの異なる特異性を表す)、またはVLA-VHBとVLB-VHAの構成を有する。
本発明の文脈における「二特異性抗体(Db)」または「二特異性抗体形態」は、本明細書でそれぞれ、リンカー(LDb1およびLDb2)によって連結された2つの可変ドメインを含んでなる2つのポリペプチド鎖から構成された二価の分子を指し、その中では、ドメインの2つは、本発明の文脈で定義される第1および第2のドメイン(VおよびV)であって、その他の2つのドメインは、TCR由来または抗体由来の可変ドメイン(V、V)であってもよい。Vドメインは、2つの異なるポリペプチド上に位置し、Vドメインは、2つの異なるポリペプチド上に位置し、ドメインは頭ー尾方向で二量体化する。したがって、配向は、V-LDb1-VとV-LDb2-V、V-LDb1-VとV-LDb2-V、V-LDb1-VとV-LDb2-V、またはV-LDb1-VとV-LDb2-Vであってもよい。ドメインが頭-尾方向で二量体化できるようにするために、リンカー、すなわちLDb1およびLDb1は同一であるかまたは異なり得て、短いリンカーである。短いリンカーは、典型的には例えば、4、5など、例えば3、4、5、6、7、8、9アミノ酸長の2~12、3~13アミノ酸長の間のリンカーであり(Brinkmann U.and Kontermann R.E.(MAbs.2017 Feb-Mar;9(2):182-212)、または配列番号114の「GGGS」、配列番号115の「GGGGS」、または配列番号118の「GGGSGGGG」などの8アミノ酸長である。
「二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD-Ig(商標))」形態は、2007年に最初にWu C.et al.(Nat Biotechnol.2007 Nov;25(11):1290-7によって記載された。この形態では、典型的には、第2のモノクローナル抗体(B)の標的結合可変ドメインは、典型的には従来の抗体(A)(ドメインVLAおよびVHAを含んでなる)に融合し、その中では、従来の抗体(A)の軽鎖は、したがって追加的な軽鎖可変ドメイン(VLB)を含んでなり、従来の抗体(A)の重鎖は、追加的な重鎖可変ドメイン(VHB)を含んでなる。当該技術分野で記載されるようなDVD-Ig(商標)は、したがって典型的には、VHB-L-VHA-CH1-CH2-CH3を含んでなる1つの重鎖と、VLB-L-VLA-Cを含んでなる1つの軽鎖との2つのポリペプチド鎖から構成される。ドメイン対VLA/VHAおよびVLA/VLAは、したがって平行して対合する。
本発明の文脈における「二重可変ドメインIg形態」は、それぞれ、リンカー(L、L)によって連結された、2つの可変ドメインを含んでなる2つのポリペプチド鎖を含んでなるタンパク質を指し、その中では、ドメインの2つは、本発明の文脈で定義される第1および第2のドメイン(VおよびV)であり、その他の2つのドメインは、重鎖および軽鎖可変ドメイン(VHAおよびVHB)に由来する抗体である。本発明の文脈におけるDVD-Ig形態では、ポリペプチド鎖は、例えば、V-L-VHA-L-CH1-CH2-CH3とV-L-VLA-L-C、またはV-L-VHA-L-CH1-CH2-CH3とV-L-VLA-L-Cの構成を有する。接続リンカーLおよびLは、好ましくは5~15アミノ酸残基などの5~20アミノ酸残基長の間であり、および/または接続リンカーLおよびLは、存在してもまたは存在しなくてもよい。
抗体の文脈で当該技術分野で記載されているような「クロスオーバー二重可変ドメインIg様タンパク質」は、2つのVおよび2つのVドメインが、可変V-Vドメインのクロスオーバー対合を可能にする様式で連結され、それらは、VHA-VHBおよびVLB-VLAの順序、またはVHB-VHAおよびVLA-VLBの順序のいずれかで(NからC末端方向に)配列される形態に相当する。
本発明の文脈において、「クロスオーバー二重可変ドメインIg様タンパク質」は、それぞれがリンカー(L、L、LおよびL)によって連結された2つの可変ドメインを含んでなる、2つのポリペプチド鎖を含んでなるタンパク質を指し、その中では、2つのドメインは、本発明の文脈で定義される第1および第2のドメイン(VおよびV)であり、その他の2つのドメインは、抗体由来の重鎖および軽鎖可変ドメイン(VHA、VHB)である。本発明の文脈におけるCDVD-Ig形態では、ポリペプチド鎖は、例えば、V-L-VHA-L-CH1-CH2-CH3とVLA-L-V-L-C、V-L-VHA-L-CH1-CH2-CH3とVLA-L-V-L-CL、HA-L-V-L-CH1-CH2-CH3とV-L-VLA-LDVD3-C、またはVHA-L-V-L-CH1-CH2-CH3とV-L-VLA-L-Cの構成を有する。このCDVD形態では、リンカー(L~L)は、典型的には、全グリシンリンカーおよび本明細書のリンカーの項で下に記載されるリンカーを含めて、異なる長さである。例えば、Lは3~12アミノ酸残基の長さであり、Lは3~14アミノ酸残基の長さであり、Lは1~8アミノ酸残基の長さであり、Lは1~3アミノ酸残基の長さであるか、またはLは5~10アミノ酸残基の長さであり、Lは5~8アミノ酸残基の長さであり、Lは1~5アミノ酸残基の長さであり、Lは1~2アミノ酸残基の長さであるか、またはLは7アミノ酸残基の長さであり、Lは5アミノ酸残基の長さであり、Lは1アミノ酸残基の長さであり、Lは2アミノ酸残基の長さである。
本明細書における「少なくとも1つ」は、1、2、3、4、5または6つ以上の特定の物体などの1つ又は複数の特定の物体を指す。例えば、本明細書における少なくとも1つの結合部位は、1、2、3、4、5または6つ以上の結合部位を指す。
「参照配列と少なくとも85%の同一性を有する」配列とは、その全長において、参照配列の全長と85%以上、特に90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する配列である。
本出願の文脈では、「同一性の百分率」は、グローバルなペアワイズアラインメントを用いて計算される(すなわち、2つの配列が、それらの全長にわたって比較される)。2つ以上の配列の同一性を比較するための方法は、当該技術分野で周知である。例えば、Needleman-Wunsch大域アラインメントアルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970 J.Mol.Biol.48:443-453)を用いて、それらの全長を考慮した場合の2つの配列の最適なアラインメント(ギャップを含む)を見つける「needle」プログラムが、用いられてもよい。Needleプログラムは、例えば、World Wide Webサイトで利用でき、以下の出版物でさらに説明されている(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite(2000);Rice,P.Longden,I.and Bleasby,A.Trends in Genetics 16,(6)pp.276-277)。本発明による2つのポリペプチド間の同一性の百分率は、10.0に等しい「Gap Open」パラメーター、0.5に等しい「Gap Extend」パラメーター、およびBlosum62マトリックスで、EMBOSS:needle(大域)プログラムを用いて計算される。
参照配列と「少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一」のアミノ酸配列からなるタンパク質は、参照配列と比較して、欠失、挿入および/または置換などのアミノ酸変異を含んでもよい。置換の場合、参照配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列からなるタンパク質は、参照配列とは別の種に由来する相同配列に対応してもよい。
「アミノ酸置換」は、保存的または非保存的であってもよい。好ましくは、置換は保存的置換であり、その中ではあるアミノ酸が類似の構造的および/または化学的特性を有する別のアミノ酸によって置換される。
一実施形態では、保存的置換としては、その内容全体が参照により援用される、Dayhoffによって”The Atlas of Protein Sequence and Structure.Vol.5”,Natl.Biomedical Researchに記載されているものが挙げられてもよい。例えば、一態様では、以下のグループの1つに属するアミノ酸は、互いに交換され得て、したがって、保守的な交換を構成する:グループ1:アラニン(A)、プロリン(P)、グリシン(G)、アスパラギン(N)、セリン(S)、スレオニン(T);グループ2:システイン(C)、セリン(S)、チロシン(Y)、スレオニン(T);グループ3:バリン(V)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、アラニン(A)、フェニルアラニン(F);グループ4:リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H);グループ5:フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、ヒスチジン(H);およびグループ6:アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)。一態様では、保存的アミノ酸置換は、T→A、G→A、A→I、T→V、A→M、T→I、A→V、T→G、および/またはT→Sから選択されてもよい。
さらなる実施形態では、保存的アミノ酸置換としては、例えば、(1)非極性:Ala、Val、Leu、Ile、Pro、Met、Phe、Trp;(2)非荷電極性:Gly、Ser、Thr、Cys、Tyr、Asn、Gln;(3)酸性:Asp、Glu;および(4)塩基性:Lys、Arg、Hisなど、同一クラスの別のアミノ酸によるアミノ酸の置換が挙げられてもよい。その他の保存的アミノ酸置換はまた、以下のように行われ得る:(1)芳香族:Phe、Tyr、His;(2)プロトン供与体:Asn、Gln、Lys、Arg、His、Trp;および(3)プロトン受容体:Glu、Asp、Thr、Ser、Tyr、Asn、Gln(例えば、その内容全体が参照により援用される、米国特許第10,106,805号明細書を参照されたい)。
別の実施形態では、表3に従って保存的置換が行なわれてもよい。タンパク質修飾に対する耐性を予測する方法は、例えば、その内容全体が参照により援用される、Guo et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,101(25):9205-9210(2004)にある。
表3:保存的アミノ酸置換
Figure 2022543387000004
別の実施形態では、保存的置換は、「保存的置換」の見出しの下で表3に示されるものであってもよい。このような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表4で「例示的な置換」と命名される、より実質的な変化が導入され、必要に応じて生成物がスクリーニングされてもよい。
表4:アミノ酸置換
Figure 2022543387000005
いくつかの実施形態では、二重特異性抗原結合タンパク質は変異型抗原結合タンパク質を含んでもよく、その中では、前記変異型二重特異性抗原結合タンパク質は、変異型がそれに由来する二重特異性抗原結合タンパク質と比較して、好ましくは第1の可変ドメイン(Vαドメインなど)および第2の可変ドメイン(Vβドメインなど)のCDR領域にある、最大8、9、10、11、12、13、14、15、またはそれ以上のアミノ酸置換を含んでなる、第1のポリペプチド鎖(α鎖など)および第2のポリペプチド鎖(β鎖など)を含む。この点において、二重特異性抗原結合タンパク質のCDR領域のそれぞれの中に、または第1および/または第2の可変ドメインのCDR領域の全ての中に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15またはそれ以上のアミノ酸置換があってもよい。置換は、第1および/または第2の可変ドメインのどちらかのCDR中にあってもよい。
一実施形態では、変異型は機能的変異型である。
「機能的変異型」という用語は、本明細書の用法では、保存的アミノ酸置換を含有する二重特異性抗原結合タンパク質などの親二重特異性抗原結合タンパク質と、実質的または有意な配列同一性または類似性を有する二重特異性抗原結合タンパク質を指し、その中では、前記機能的変異型は、親二重特異性抗原結合タンパク質の生物学的活性を保持する。一態様では、機能的変異型は、例えば、親二重特異性抗原結合タンパク質とほぼ同程度、同程度、またはより高い程度で標的細胞を認識する能力を保持する、本明細書に記載の二重特異性抗原結合タンパク質の変異型(本明細書に記載の二重特異性抗原結合タンパク質それ自体は、親抗原結合タンパク質と称される)を包含する。親二重特異性抗原結合タンパク質に関して、機能的変異型は、例えば、親二重特異性抗原結合タンパク質へのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一の配列であるアミノ酸配列を有し得る。
機能的変異型は、例えば、少なくとも1つの保存的アミノ酸置換を含む親二重特異性抗原結合タンパク質のアミノ酸配列を含んでなり得る。代案としては、またはそれに加えて、機能的変異型は、少なくとも1つの非保存的アミノ酸置換を有する、親二重特異性抗原結合タンパク質のアミノ酸配列を含んでなり得る。この場合、非保存的アミノ酸置換が機能的変異型の生物学的活性を妨害または阻害しないことが好ましい。好ましくは、非保存的アミノ酸置換は、機能的変異型の生物学的活性を増強し、その結果、機能的変異型の生物学的活性は、親二重特異性抗原結合タンパク質と比較して増加する。
本発明の修飾されたTCR、ポリペプチド、および抗原結合タンパク質(機能的部分、断片、および機能的変異型を含む)は、修飾されたTCR、ポリペプチド、またはタンパク質(またはその機能的部分または機能的変異型)が、例えば、抗原に特異的に結合する能力、宿主における罹患細胞を検出する能力、または宿主における疾患を治療または予防する能力などのそれらの生物学的活性を保持するという条件で、任意の長さであり得て、すなわち、任意の数のアミノ酸を含んでなり得る。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質(機能的部分、断片、および機能的変異型を含む)は、1つまたは複数の天然アミノ酸の代わりに合成アミノ酸を含んでなり得る。このような合成アミノ酸は、当該技術分野で公知であり、例えば、アミノシクロヘキサンカルボン酸、ノルロイシン、α-アミノn-デカン酸、ホモセリン、S-アセチルアミノメチル-システイン、トランス-3-およびトランス-4-ヒドロキシプロリン、4-アミノフェニルアラニン、4-ニトロフェニルアラニン、4-クロロフェニルアラニン、4-カルボキシフェニルアラニン、β-フェニルセリンβ-ヒドロキシフェニルアラニン、フェニルグリシン、α-ナフチルアラニン、シクロヘキシルアラニン、シクロヘキシルグリシン、インドリン-2-カルボン酸、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-3-カルボン酸、アミノマロン酸酸、アミノマロン酸酸モノアミド、N’-ベンジル-N’-メチル-リジン、N’,N’-ジベンジル-リジン、6-ヒドロキシリジン、オルニチン、α-アミノシクロペンタンカルボン酸、α-アミノシクロヘキサンカルボン酸、α-アミノシクロヘプタンカルボン酸、α-(2-アミノ-2-ノルボルナン)-カルボン酸、α,γ-ジアミノ酪酸、α,β-ジアミノプロピオン酸、ホモフェニルアラニン、およびα-tert-ブチルグリシンが挙げられてもよい。
一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質(機能的部分および機能的変異型をはじめとする)は、グリコシル化、アミド化、カルボキシル化、リン酸化、エステル化、Nアシル化され得て、例えば、ジスルフィド架橋を介して環化され得て、または酸付加塩に変換され得て、および/または任意選択的に、二量体化または重合、または抱合され得る。
本開示の二重特異性抗原結合タンパク質は、合成、組換え、単離、および/または精製され得る。
本明細書における「共有結合」とは、例えば、ポリペプチドリンカーなどのリンカーまたはリンカー配列を介した、ジスルフィド架橋またはペプチド結合、または共有結合を指す。
「リンカー」という用語は、本明細書の用法では、例えば、一本鎖コンストラクト中、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の第1の可変ドメインと第2の可変ドメインの間、および任意選択的に、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインの間などの2つのドメインの間に挿入されて、ドメインに十分な可動性を提供し、正しく折りたたまれて抗原結合部位を形成し、または二重特異性抗原結合タンパク質の場合は、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質のクロスオーバー対合(CODV形態の、または二特異性抗体形態のいくつかの)または平行対合構成(例えば、DVD形態)のいずれかで、抗原結合部位と、少なくとも1つのさらなる抗原結合部位を形成する、1つまたは複数のアミノ酸残基を指す。
いくつかの実施形態では、リンカーは0個のアミノ酸からなり、すなわちリンカーは存在しない。リンカーは、アミノ酸配列レベルで、可変ドメイン間、または可変ドメインと定数ドメイン間の移行部にそれぞれ挿入される。免疫グロブリンドメインならびにTCRドメインのおよそのサイズが良く理解されているため、ドメイン間の移行部が同定され得る。実験データによって実証されるように、またはモデル化または二次構造予測測の技術を使用して同定または想定され得るように、βシートまたはαらせんなどの二次構造要素を形成しないペプチドストレッチの位置を特定することによって、ドメイン移行部の正確な位置が判定され得ることは、当業者によって知られている。本発明の文脈で使用されるリンカーという用語は、L、L、L、L、L、およびLと称されるリンカーを指すが、これらに限定されるものではない。
それぞれの文脈で特に指定されていない限り、L、L、L、L、L、およびL6、などのリンカーは、少なくとも1~30アミノ酸の長さであり得る。いくつかの実施形態では、L、L、L、L、L、およびLなどのリンカーは、2~25、2~20、または3~18アミノ酸長であり得る。いくつかの実施形態では、L、L、L、L、およびLなどのリンカーは、14、13、12、11、10、9、8、7、6、または5アミノ酸長以下のさペプチドであり得る。その他の実施形態では、L、L、L、L、L、およびLなどのリンカーは、5~25、5~15、4~11、10~20、または20~30アミノ酸長であり得る。その他の実施形態では、L、L、L、L、L、およびLなどのリンカーは、約、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30アミノ酸長であり得る。特定の実施形態では、L、L、L、L、L、およびLなどのリンカーは、24未満、20未満、16未満、12未満、10未満、例えば5~24、10~24または5~10のアミノ酸残基の長さであってもよい。いくつかの実施形態では、前記リンカーは、長さが、1を超え、2を超え、5を超え、10を超え、20を超えるアミノ酸残基、長さが22を超えるアミノ酸残基などの長さが1以上のアミノ酸残基である。L、L、L、L、L、Lなどの例示的なリンカーは、TVAAP(配列番号113)、GGGS(配列番号114)、GGSGG(配列番号28)、GGGGS(配列番号115)、TVLRT(配列番号116)、TVSSAS(配列番号117)、GGGSGGGG(配列番号118)、GGGGSGGGGS(配列番号119)、GGGGSAAA(配列番号120)、GGSGGGGSGG(配列番号29)、GGSGGGGSGGGGSGG(配列番号32)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号121)GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGS(配列番号122)、GGSGGGGSGGGGSGGGGSGG(配列番号33)、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号123)、GGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGG(配列番号66)、GSADDAKKDAAKKDGKS(配列番号97)、GGQGSGGTGSGGQGSGGTGSGGQGS(配列番号143)、TVLSSAS(配列番号124)、GGGGSGT(配列番号183)、およびGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号125)、特にGGGSGGGG(配列番号118)、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号125)、およびGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号123)のアミノ酸配列からなるアミノ酸群から選択されるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる。
本発明の文脈で使用される「Fドメイン」という用語は、以下でさらに定義される天然FドメインおよびFドメインの変異型および配列を包含する。F変異型および天然F分子と同様に、「Fドメイン」という用語には、抗体全体から分解されたか、またはその他の手段で生成されたかにかかわらず、単量体または多量体の形態の分子が含まれる。
「天然F」という用語は、本明細書の用法では、抗体の消化から得られるか、または単量体または多量体の形態であるかどうかにかかわらず、その他の手段によって生成された非抗原結合断片の配列を含んでなり、ヒンジ領域を含有してもよい分子を指す。天然Fの元の免疫グロブリン源は、特にヒト由来であり、免疫グロブリンのいずれかであり、好ましくはIgG1またはIgG2、最も好ましくはIgG1であり得る。天然Fc分子は、共有結合(すなわち、ジスルフィド結合)および非共有結合によって二量体または多量体形態に結合し得る単量体ポリペプチドで構成される。天然F分子の単量体サブユニット間の分子間ジスルフィド結合の数は、クラス(例えば、IgG、IgA、およびIgEなど)またはサブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgA1、およびIgGA2など)に応じて、1~4の範囲である。天然Fの一例は、IgGのパパイン消化から得られるジスルフィド結合二量体である。「天然F」という用語は、本明細書の用法では単量体、二量体、および多量体の形態に一般的である。天然Fアミノ酸配列の一例は、IGHG101の配天然Fアミノ酸配列である、列番号126のアミノ酸配列である。
「ヒンジ」または「ヒンジ領域」または「ヒンジドメイン」は、典型的には、CH1ドメインとCH2ドメインの間に位置する重鎖の柔軟な部分を指す。それは約25アミノ酸長であり、「上部ヒンジ」、「中部ヒンジ」または「コアヒンジ」、および「下部ヒンジ」に分割される。「ヒンジサブドメイン」は、上部ヒンジ、中部(またはコア)ヒンジ、または下部ヒンジを指す。IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4分子のヒンジのアミノ酸配列を以下に示す:
IgG1:E216PKSCDKTHTCPPCPAPELLG(配列番号127)
IgG2:E216RKCCVECPPCPAPPVAGP(配列番号128)
IgG3:ELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPE216PKSCDTPPPCPRCPAPELLG(配列番号129)
IgG4:E216SKYGPPCPSCPAPEFLG(配列番号130)。
本発明の文脈において、これはFcドメイン中のアミノ酸位置に言及し、これらのアミノ酸位置または残基は、例えば、Edelman,G.M.et al.,Proc.Natl.Acad.USA,63,78-85(1969)に記載されているようなEU番号付けシステムに従って示される。
「F変異型」という用語は、本明細書の用法では、天然Fから修飾されているが、サルベージ受容体であるFRn(新生児F受容体)に対する結合部位をなおも含んでなる、分子または配列を指す。例示的なF変異型、およびそれらとサルベージ受容体との相互作用は、当該技術分野で公知である。したがって、「F変異型」という用語は、非ヒト天然Fからヒト化された分子または配列を含んでなり得る。さらに、天然Fは、二重特異性本発明の二重特異性抗原結合タンパク質に必要でない構造的特徴または生物学的活性を提供するので、除去され得る領域を含んでなる。したがって、「F変異型」という用語は、1つまたは複数の天然F部位または残基を欠く分子または配列を含んでなり、またはその中では、1つまたは複数のF部位または残基が修飾されて、(1)ジスルフィド結合形成、(2)選択された宿主細胞との非適合性、(3)選択された宿主細胞での発現時のN末端不均一性、(4)グリコシル化、(5)補体との相互作用、(6)サルベージ受容体以外のF受容体への結合、または(7)抗体依存性細胞の細胞傷害性(ADCC)に影響を与えまたは関与している。
したがって、一実施形態では、Fc1および/またはFc2などのFcドメインは、ヒンジドメインを含んでなる。
一実施形態では、Fcドメインは、ヒトIgGFcドメインであり、好ましくは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4、好ましくはIgG1またはIgG2、より好ましくはIgG1由来のものである。
いくつかの実施形態では、特に、二重特異性抗原結合タンパク質が、2つのFcドメイン、すなわち本明細書で以下に記載されているTCER(登録商標)形態(Fc1およびFc2など)を含んでなる場合に、2つのFcドメインは、同じ免疫グロブリンイソタイプまたはイソタイプサブクラスであっても、または異なる免疫グロブリンイソタイプまたはイソタイプサブクラスであってもよく、好ましくは同じものである。したがって、いくつかの実施形態では、Fc1およびFc2は、IgG1サブクラス、またはIgG2サブクラス、またはIgG3サブクラス、またはIgG4サブクラスであり、好ましくはIgG1サブクラス、またはIgG2サブクラス、より好ましくはIgG1サブクラスである。
いくつかの実施形態では、Fcドメインは変異型Fcドメインであり、したがって、本明細書で以下に記載されている1つまたは複数のアミノ酸置換を含んでなる。
いくつかの実施形態では、Fドメインは、「RF」および/または「ノブ・インツー・ホール」変異、好ましくは「ノブ・インツー・ホール」を含んでなるかまたはさらに含んでなる。
「RF変異」は、Jendeberg,L.et al.(1997,J.Immunological Meth.,201:25-34)によって記載されたようなCH3ドメイン中のアミノ酸置換H435RおよびY436Fなどの、FドメインのCH3ドメインにおけるアミノ酸HYのRFへのアミノ酸置換を一般に指し、プロテインAへの結合を無効にすることから、精製目的に有利であると記載されている。二重特異性抗原結合タンパク質が2つのFcドメインを含んでなる場合、RF変異は片方または双方の、好ましくは片方のFcドメインにあってもよい。
「ノブ・インツー・ホール」技術とも称される「ノブ・インツー・ホール」は、どちらもCH3-CH3界面でヘテロ多量体形成を促進する、アミノ酸置換T366S、L368A、およびY407V(ホール)と、T366W(ノブ)とを指す。これらの「ノブ・インツー・ホール」変異は、追加的なシステインアミノ酸置換であるY349CおよびS354Cの導入によってさらに安定化され得る。「ノブ・インツー・ホール」技術は、安定化システインアミノ酸置換と一緒に、米国特許第5731168号明細書および米国特許第8216805号明細書に記載されている。
本発明の文脈において、「ノブ」変異は、システインのアミノ酸置換S354Cと一緒に、例えば、配列番号131のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、Fcドメインに存在し、「ホール」変異は、システインアミノ酸置換Y349Cと一緒に、配列番号132のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、Fcドメインに存在する。
いくつかの実施形態では、例えば、Fc1などのポリペプチドの1つのFcドメインは、そのCH3ドメイン中にアミノ酸置換T366W(ノブ)を含んでなり、例えば、Fc2などのその他のポリペプチドのFcドメインは、そのCH3ドメイン中にアミノ酸置換T366S、L368A、およびY407V(ホール)を含んでなり、逆もまた同様である。
いくつかの実施形態では、例えば、Fc1などのポリペプチドの1つのFcドメインは、そのCH3ドメイン中にアミノ酸置換S354Cを含んでなるかまたはさらに含んでなり、例えば、Fc2などのその他のポリペプチドのFドメインは、そのCH3ドメイン中にアミノ酸置換Y349C含んでなるかまたはさらに含んでなり、逆もまた同様である。
したがって、いくつかの実施形態では、例えば、Fc1などのポリペプチドの1つのFcドメインは、そのCH3ドメイン中にアミノ酸置換S354CおよびT366W(ノブ)を含んでなり、例えば、Fc2などのその他のポリペプチドのFcドメインは、そのCH3ドメイン中にアミノ酸置換Y349C、T349S、L368A、およびY407V(ホール)を含んでなり、逆もまた同様である。
この一連のアミノ酸置換は、Wei et al.(Structural basis of a novel heterodimeric F for bispecific antibody production,Oncotarget.2017)によって記載されたように、一方のポリペプチドにアミノ酸置換K409Aを含め、もう一方のポリペプチドにF405Kを含めることによって、さらに拡張され得る。したがって、いくつかの実施形態では、例えば、Fc1などのポリペプチドの1つのFドメインは、そのCH3ドメイン中にアミノ酸置換K409Aを含んでなるかまたはさらに含んでなり、例えば、Fc2などのその他のポリペプチドのFドメインは、そのCH3ドメイン中にアミノ酸置換F405Kを含んでなるかまたはさらに含んでなり、逆もまた同様である。
場合によっては、人為的に導入されたシステイン架橋は、最適には二重特異性抗原結合タンパク質の結合特性を妨げることなく、二重特異性抗原結合タンパク質の安定性を改善してもよい。このようなシステイン架橋は、ヘテロ二量体化をさらに改善し得る。
得られたタンパク質のヘテロ二量体化を改善するための、荷電対置換などのさらなるアミノ酸置換が、例えば、欧州特許第2970484号明細書など、当該技術分野で記載されている。
したがって一実施形態では、例えば、Fc1などのポリペプチドの1つのFcドメインは、電荷対置換E356K、E356R、D356R、またはD356KおよびD399KまたはD399Rを含んでなるかまたはさらに含んでなり、例えば、Fc2などのその他のポリペプチドのFドメインは、電荷対置換R409D、R409E、K409E、またはK409DおよびN392D、N392E、K392E、またはK392Dを含んでなるかまたはさらに含んでなり、逆もまた同様である。
さらなる実施形態では、ポリペプチド鎖の片方または双方、好ましくは双方の上のFドメインは、Fγ受容体(FcyR)結合を阻害する、1つまたは複数の改変を含んでなり得る。このような改変としては、L234A、L235Aが挙げられ得る。
ヒンジ、H2、およびCH3ドメインからなるFc部分、またはその一部を抗原結合タンパク質に、より具体的には二重特異性抗原結合タンパク質に含めることにより、Fc:Fc-γ受容体(FcgR)相互作用によって誘発される、これらの分子の非特異的固定化という問題が発生した。FcgRは、IgG分子のFc部分によって提示されるエピトープに異なる親和性で結合する、異なる細胞表面分子(FcgRI、FcgRIIa、FcgRIIb、FcgRIII)から構成されている。このような非特異的(すなわち、二重特異性分子の2つの結合ドメインのいずれによっても誘導されない)固定化は、i)分子の薬物動態への影響、およびii)免疫エフェクター細胞のオフターゲット活性化の理由から好ましくなく、FcgR結合を除去するための様々なFc変異型および変異が同定されている。これに関連して、Morgan et al.1995,Immunology(The N-terminal end of the CH2 domain of chimeric human IgG1 anti-HLA-DR is necessary for C1q,FcyRI and FcyRIII binding)は、ヒトIgG1の残基233~236のヒトIgG2に由来する対応する配列、すなわち残基233P、234V、および235Aとの交換を開示し、その中では、236位にアミノ酸が存在しないため、FcgRI結合が消失し、C1q結合が消失し、FcgRIII結合が減少している。欧州特許第1075496号明細書は、Fc領域に変動がある抗体およびその他のFc含有分子(233P、234V、235A、236位にGがない、327G、330S、および331Sの1つまたは複数)を開示し、その中では、組換え抗体は、有意な補体依存性溶解、または標的の細胞媒介性破壊を誘発することなく、標的分子に結合できる。
したがって、いくつかの実施形態では、Fc領域は、233P、234V、235A、236(残基なし)またはGと;327G、330S、331Sからなる群から選択されるアミノ酸の1つまたは複数または欠失とを含んでなるかまたはさらに含んでなり、好ましくは、Fc領域は、アミノ酸233P、234V、235A、236(残基なし)またはGと、327G、330S、331Sからなる群から選択される1つまたは複数のアミノ酸とを含んでなるかまたはさらに含んでなり、最も好ましくは、Fc領域は、アミノ酸233P、234V、235A、236(残基なし)および331Sを含んでなるかまたはさらに含んでなる。
さらなる一実施形態では、Fcドメインは、アミノ酸置換N297Q、N297GまたはN297A、好ましくはN297Qを含んでなるかまたはさらに含んでなる。
アミノ酸置換「N297Q」、「N297G」、または「N297A」は、Fcドメイン内の天然Nグリコシル化部位を抑制する297位でのアミノ酸置換を指す。このアミノ酸置換は、Fc-γ-受容体相互作用をさらに防ぎ、例えば、Tao,MH and Morrison,SL(J Immunol.1989 Oct 15;143(8):2595-601)に記載されているような糖残基に起因する、最終タンパク質産物、すなわち本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の変動性を減少させる。
さらなる一実施形態では、特に軽鎖がない場合、Fcドメインは、アミノ酸置換C220Sを含んでなるかまたはさらに含んでなるむ。アミノ酸置換「C220S」は、CH1CLジスルフィド架橋を形成するシステインを欠失させる。
いくつかの実施形態では、Fドメインは、例えば、S354CとY349CまたはL242CとK334Cなどの少なくとも2つの追加的なシステイン残基を含んでなるかまたはさらに含んでなり、その中では、S354Cは、Fc1などの1つのポリペプチドのFcドメイン中にあり、Y349Cは、Fc2などのその他のポリペプチドのFcドメイン中にあって、ヘテロ二量体を形成し、および/またはその中では、L242CおよびK334Cは、ポリペプチドの片方または双方のFc1またはFc2のいずれかの同じFcドメインに位置して、ドメイン内C-C橋を形成する。
「精製された」および「単離された」とは、ポリペプチド(すなわち、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質)またはヌクレオチド配列を指す場合、示された分子が、同じタイプのその他の生物学的巨大分子の実質的な不在下で、存在することを意味する。「精製された」という用語は、本明細書の用法では、特に、同じタイプの生物学的巨大分子の少なくとも75重量%、85重量%、95重量%、または98重量%が存在することを意味する。
特定のポリペプチドをコード化する「単離された」核酸分子は、対象ポリペプチドをコード化しないその他の核酸分子を実質的に含まない核酸分子を指す;しかし、分子は、組成物の基本的特性に悪影響を及ぼさないいくつかの追加的な塩基または部分を含んでもよい。
「ドメイン」は、タンパク質の任意の領域であってもよく、一般に配列相同性に基づいて定義され、しばしば特定の構造的または機能的実体に関連している。
「組換え」分子は、組換え手段によって調製、発現、生成、または単離された分子である。
「遺伝子」という用語は、1つまたは複数のタンパク質または酵素の全部または一部を含んでなるアミノ酸の特定の配列をコードするか、またはそれに対応するDNA配列を意味し、例えば、遺伝子が発現される条件を判定するプロモーター配列などの調節DNA配列を含んでも含まなくてもよい。構造遺伝子ではないいくつかの遺伝子は、DNAからRNAに転写されてもよいが、アミノ酸配列には翻訳されまない。その他の遺伝子は、構造遺伝子の調節因子またはDNA転写の調節因子として機能してもよい。特に、遺伝子という用語は、タンパク質をコード化するゲノム配列、すなわち、調節因子、プロモーター、イントロン、およびエクソン配列を含んでなる配列を意図してもよい。
「親和性」は、理論的には、二重特異性抗原結合タンパク質と抗原との平衡結合によって定義され、本発明の文脈では、二重特異性抗原結合タンパク質とその抗原TA/MHC、またはTA-C/MHCまたはCD3との間の平衡結合によって定義される。親和性は、例えば、最大半量有効濃度(EC50)(最大半量結合濃度(EC50)と称されることもある)または平衡解離定数(K)で表されてもよい。
「K」は、抗原結合タンパク質とその抗原の間の平衡解離定数、koff/konの比率である。Kおよび親和性は、反比例の関係にある。K値は、二重特異性抗原結合タンパク質の濃度に関係し、K値が低いほど、二重特異性抗原結合タンパク質の親和性がより高くなる。親和性、すなわちK値は、本明細書で下に「二重特異性抗原結合タンパク質」の項で詳細に説明されるように、表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いて会合および解離の速度を測定するなど、様々な既知の方法によって実験的に評価され得る。
「EC50」とも称される「最大半量有効濃度」は、通常、指定された曝露時間後に、ベースラインと最大値の中間の応答を誘発する分子の濃度を指す。EC50と親和性は反比例の関係にあり、EC50値が低いほど、分子の親和性がより高くなる。一例では、「EC50」は、指定された曝露時間後に、ベースラインと最大値の中間の反応を誘発する本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の濃度を指し、より具体的には、指定された曝露時間後に、ベースラインと最大値の中間の反応を誘発する本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の濃度を指す。EC50値は、実施例2および5の実験の項でより詳細に記載されているように、例えば、IFN-γ放出アッセイまたはLDH放出アッセイを用いて、様々な既知の方法によって、実験的に評価され得る。本発明の文脈におけるEC50値は、好ましくはLDH放出アッセイによって判定され、したがって、誘導された細胞傷害性を指す。
本明細書における「診断薬」は、(直接的または間接的に)シグナルを提供する、蛍光分子、放射性分子、または当該技術分野で公知の任意のその他の標識などの検出可能な分子または物質を指す。
当該技術分野で公知の「蛍光分子」としては、イソチオシアン酸フルオレセイン(FITC)、フィコエリトリン(PE)、青色レーザーで使用するためのフルオロフォア(例えば、PerCP、PE-Cy7、PE-Cy5、FL3およびAPCまたはCy5、FL4)、赤色、紫色、またはUVレーザーで使用するためのフルオロフォア(例えば、パシフィックブルー、パシフィックオレンジ)が挙げられる。
「放射性分子」としては、I123、I124、In111、Re186、Re188、Tc99などのシンチグラフィー研究用の放射性原子が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の二重特異性結合タンパク質はまた、ヨウ素123、インジウム111、フッ素19、炭素13、窒素15、酸素17、ガドリニウム、マンガンまたは鉄などの、核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴画像法、MRIとしても知られている)のためのスピン標識を含んでもよい。
このような診断薬は、二重特異性抗原結合タンパク質に直接結合(すなわち、物理的に結合)されるか、または間接的に結合されてもよい。
本明細書における「治療薬」は、治療効果を有する薬剤を指す。一実施形態では、このような治療薬は、細胞傷害剤または放射性同位体などの増殖阻害剤であってもよい。
無差別に使用され得る「増殖阻害剤」または「抗増殖剤」は、生体外または生体内のどちらかで、細胞、特に腫瘍細胞の増殖を阻害する化合物または組成物を指す。
「細胞傷害剤」という用語は、本明細書の用法では、細胞の機能を阻害しまたは妨げる、および/または細胞の破壊を引き起こす物質を指す。「細胞傷害剤」という用語は、化学療法剤、酵素、抗生物質、および細菌、真菌、植物または動物由来の小分子毒素または酵素活性毒素などの毒素(それらの断片および/または変異型を含む)、ならびに以下に開示される様々な抗腫瘍剤または抗がん剤を含むことが意図される。いくつかの実施形態では、細胞傷害剤は、タキソイド、ビンカ、タキサン、メイタンシノイドまたはDM1もしくはDM4などのメイタンシノイド類似体、小型薬剤、トマイマイシンまたはピロロベンゾジアゼピン誘導体、クリプトフィシン誘導体、レプトマイシン誘導体、オーリスタチンまたはドラスタチン類似体、プロドラッグ、トポイソメラーゼII阻害剤、DNAアルキル化剤、抗チューブリン剤、CC-1065またはCC-1065類似体である。
「放射性同位体」という用語は、At211、Bi212、Er169、I131、I125、Y90、In111、P32、Re186、Re188、Sm153、Sr89、およびLuの放射性同位体などのがん治療に適する放射性同位体を含むことが意図される。このような放射性同位元素は、一般的に主にβ線を放出する。一実施形態では、放射性同位体は、α放射性同位体、より正確には、α線を放出するトリウム227である。
本明細書における「PK修飾部分」は、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の薬物動態(PK)を修飾する部分を指す。したがって、この部分は、特に、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の生体内半減期および分布を改変する。好ましい実施形態では、PK修飾部分は、二重特異性抗原結合タンパク質の半減期を延長する。PK修飾部分の例としては、PEG(Dozier et al.,(2015)Int J Mol Sci.Oct 28;16(10):25831-64、およびJevsevar et al.,(2010)Biotechnol J.Jan;5(1):113-28)、Pas化(Schlapschy et al.,(2013)Protein Eng Des Sel.Aug;26(8):489-501)、アルブミン(Dennis et al.,(2002)J Biol Chem.Sep 20;277(38):35035-43)、抗体および/または非構造化ポリペプチドのF部分(Schellenberger et al.,(2009)Nat Biotechnol.Dec;27(12):1186-90)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
二重特異性抗原結合タンパク質
本発明の発明者らは、実施例1で開示されるように、マウスモノクローナル抗体抗CD3抗体UCHT1をヒト化して、ヒト化モノクローナル抗体UCHT1(V17)を得た。結果として得られたヒト化モノクローナル抗体UCHT1(V17)は、当該技術分野で既知のUCHT1(V9)と比較して、安定性が向上し、および/または溶解性が向上している。
次に、本発明者らは、成熟TCR可変ドメインと組み合わせて、その標的に対して中程度の親和性を有するT細胞動員抗体(TCRαβを標的とするBMA31など)の可変ドメインを使用した場合、結果として得られた二重特異性抗原結合タンパク質は、同じTCR可変ドメインに関連して高親和性抗CD3抗体(UCHT1(V17)など)を使用する抗原結合タンパク質よりも、はるかにより広い安全域を有することを原理実証実験において実施例2で実証した。
さらに、これらの新規抗原結合タンパク質は、特にTCER(登録商標)分子の形態で、腫瘍細胞に対する高い細胞傷害性を示す。例えば、TCER(登録商標)分子の形態にある新規抗原結合タンパク質では、NCI-H1755、Hs695T細胞、およびU2OSに対する最大半量有効濃度(EC50)は、細胞に対して1pM~100pMの範囲、より具体的には、1pM~20pMの間であり、したがって、本発明の抗原結合タンパク質の罹患細胞に対するEC50は、腫瘍細胞株Hs695T対初代細胞などのように、正常組織細胞で得られたEC50と比較して1000倍を超えて低く、高い安全性が実証されている。
したがって、本発明者らは、高親和性抗CD3抗体UCHT1(V17)の中程度の親和性変異型(V20、V21、V23、V17opt、V20opt、V21opt、およびV23opt)を作製し、ひいては、TCR可変ドメインと組み合わせて使用するのに適したさ様々なT細胞動員可変ドメインを作製し、有益な安全域がある二重特異性抗体を得る。
したがって、本発明は、少なくとも2つの抗原結合部位(AおよびB)を含んでなる二重特異性抗原結合タンパク質に言及し、その中では、抗原結合部位Aは、CD3、好ましくはtCD3ε/δ-複合体に結合し、その中では、抗原結合部位Bは、標的抗原性(TA)ペプチド/MHC複合体、好ましくはTAA抗原性ペプチド/MHC複合体に結合し、その中では、抗原結合部位Aは、重鎖可変ドメイン(V)と軽鎖可変ドメイン(V)とを含んでなり、
a)式中、前記Vは、CDRL1、CDRL2、およびCDRL3の3つの相補性決定領域(CDR)を含んでなり、式中、
-CDRL1は、配列番号1のアミノ酸配列「RASQDIRNYLN」を含んでなるかまたはそれからなり、
-CDRL2は、配列番号2のアミノ酸配列「YTSRLHS」を含んでなるかまたはそれからなり、
-CDRL3は、配列番号3のアミノ酸配列「QQGQTLPWT」を含んでなるかまたはそれからなり、
b)式中、前記Vは、CDRH1、CDRH2、およびCDRH3の3つの相補性決定領域(CDR)を含んでなり、式中、
-CDRH1は、配列番号4のアミノ酸配列「XYTMN」を含んでなるかまたはそれからなり、式中、Xは、GまたはE、好ましくはGであり、
-CDRH2は、配列番号5の「LINPXGVXTYAQKXQX」のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、式中、Xは、任意のアミノ酸、好ましくはQ、YまたはE、より好ましくはQなどQまたはYであり、Xは、任意のアミノ酸、好ましくはR、KまたはE、より好ましくはKなどRまたはKであり、Xは任意のアミノ酸、好ましくはSまたはT、より好ましくはSであり、Xは、任意のアミノ酸、好ましくはFまたはV、より好ましくはFであり、Xは、任意のアミノ酸、好ましくはGまたはD、より好ましくはDであり、
-CDRH3は、配列番号6のアミノ酸配列「SGYYGXSWYFD」を含んでなるかまたはそれからなり、式中、Xは、任意のアミノ酸、好ましくはEまたはD、より好ましくはDである。
一実施形態では、CDRH2が、配列番号7のアミノ酸配列「LINPYKGVSTYAQKFQD」を含んでなるかまたはそれからなり、CDRH3が、配列番号8のアミノ酸配列「SGYYGDSDWYFDV」を含んでなるかまたはそれからなる場合、CDRH1のXはEである。
一実施形態では、前記Vは、配列番号4に記載のCDRH1、配列番号5に記載のCDRH2、および配列番号7に記載のCDRH3を含んでなるが、ただしCDRH1は配列番号133を含まずまたはそれから構成されず、CDRH2は配列番号7を含まずまたはそれから構成されず、CDRH3は配列番号8を含まずまたはそれから構成されない。
特定の一実施形態では、本発明は、少なくとも2つの抗原結合部位(AおよびB)を含んでなる二重特異性抗原結合タンパク質に言及し、その中では、抗原結合部位Aは、CD3、好ましくはtCD3ε/δ-複合体に結合し、その中では、抗原結合部位Bは、標的抗原性(TA)ペプチド/MHC複合体、好ましくはTAA抗原性ペプチド/MHC複合体に結合し、その中では、抗原結合部位Aは、重鎖可変ドメイン(V)と軽鎖可変ドメイン(V)とを含んでなり、
a)式中、前記Vは、CDRL1、CDRL2、およびCDRL3の3つの相補性決定領域(CDR)を含んでなり、式中、
-CDRL1は、配列番号1のアミノ酸配列「RASQDIRNYLN」を含んでなるかまたはそれからなり、
-CDRL2は、配列番号2のアミノ酸配列「YTSRLHS」を含んでなるかまたはそれからなり、
-CDRL3は、配列番号3のアミノ酸配列「QQGQTLPWT」を含んでなるかまたはそれからなり、
b)式中、前記Vは、CDRH1、CDRH2、およびCDRH3の3つの相補性決定領域(CDR)を含んでなり、式中、
-CDRH1は、配列番号133の「GYTMN」または配列番号134の「EYTMN」、好ましくは配列番号133のGYTMNのアミノ酸配列、または任意選択的に、少なくとも1つのアミノ酸置換によって、好ましくは1つまたは2つのアミノ酸置換、または1つのみのアミノ酸置換によって、配列番号133または134とは異なるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは配列番号133または134とは異なるアミノ酸配列は、31Gまたは31Eを含んでなり、
-CDRH2は、配列番号135~142のアミノ酸配列、または任意選択的に、少なくとも1つのアミノ酸置換、好ましくは1、2、3または4つのアミノ酸置換によって、好ましくは1つまたは2つのアミノ酸置換、または1つのみのアミノ酸置換によって、配列番号133または134とは異なるアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは配列番号133または134とは異なるアミノ酸配列は、アミノ酸61Aと、任意選択的に、54Q、54Eまたは54Y、55Rまたは55E、58Sまたは58T、64Fまたは64V、65Q、66Dまたは66G、好ましくは66Dの少なくとも1つのアミノ酸を含んでなり、
-CDRH3は、配列番号8または144のアミノ酸配列、または任意選択的に、少なくとも1つのアミノ酸置換によって、好ましくは1、2、3または4つのアミノ酸置換によって、好ましくは1つまたは2つのアミノ酸置換、または1つのみのアミノ酸置換によって、配列番号8または144とは異なるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは配列番号8または134とは異なるアミノ酸配列は、アミノ酸104Eを含んでなる。
本発明は、本発明の文脈で開示されるCDRアミノ酸配列の変異型、典型的には、CDRL1、CDRL2、CDRL3、CDRH1、CDRH2および/またはCDRH3の変異型を含んでなる抗原結合タンパク質にさらに言及し、このような変異型は、少なくとも1つの、4、3、2または1つなど、好ましくは1、2または3つのアミノ酸置換を含んでもよく、その中では、アミノ酸の好ましい置換数は、好ましくはそれぞれのCDRの長さに依存する。
いくつかの実施形態では、CDRL1は、少なくとも1つのアミノ酸置換によって、好ましくは1、2、3または4つのアミノ酸置換によって、好ましくは1、2または3つのアミノ酸置換によって、好ましくは1つのアミノ酸置換などの1つまたは2つのアミノ酸置換によって、本明細書で開示されるCDRL1アミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、前記アミノ酸置換は、好ましくは27、28、30、および31位にある。
いくつかの実施形態では、CDRL2は、少なくとも1つのアミノ酸置換によって、好ましくは1、2または3つのアミノ酸置換によって、好ましくは1つのアミノ酸置換などの1つまたは2つのアミノ酸置換によって、本明細書で開示されるCDRL2アミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、前記アミノ酸置換は、好ましくは51、52、および53位にある。
いくつかの実施形態では、CDRL3は、少なくとも1つのアミノ酸置換によって、好ましくは1、2、3または4つのアミノ酸置換によって、好ましくは1つのアミノ酸置換などの1つまたは2つのアミノ酸置換によって、本明細書で開示されるCDRL3アミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、前記アミノ酸置換は、好ましくはアミノ酸93、94、および95位のいずれかにある。
好ましい実施形態では、抗原結合部位Aの重鎖可変ドメインのCDRに変異が生じてもよい。
したがって、いくつかの実施形態では、CDRH1は、少なくとも1つのアミノ酸置換によって、好ましくは1または2または3つのアミノ酸置換によって、好ましくは1つのアミノ酸置換によって、本明細書で開示されるCDRH1アミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは前記アミノ酸置換は、アミノ酸31~35位のいずれかにある。
いくつかの実施形態では、CDRH2は、少なくとも1つのアミノ酸置換によって、好ましくは1、2、3または4つのアミノ酸置換によって、好ましくは1、2または3つのアミノ酸置換、好ましくは1つのアミノ酸置換などの1つまたは2つのアミノ酸置換によって、本明細書で開示されるCDRH2アミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、前記アミノ酸置換は、好ましくはアミノ酸54、55、および57~59位のいずれかにある。
いくつかの実施形態では、CDRH3は、少なくとも1つのアミノ酸置換によって、好ましくは1、2、3または4つのアミノ酸置換によって、好ましくは1つのアミノ酸置換などの1つまたは2つのアミノ酸置換によって、本明細書で開示されるCDRH3アミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、前記アミノ酸置換は、好ましくはアミノ酸105、107、および110位のいずれかにある。
好ましい実施形態では、軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインは、軽鎖および重鎖フレームワーク領域をさらに含んでなる。
一実施形態では、前記軽鎖可変ドメインは、FR1-L、FR2-L、FR3-L、およびFR4-Lからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域、好ましくはFR1-L、FR2-L、FR3-LおよびFR4-Lをさらに含んでなり、その中では、
-FR1-Lは、配列番号11の「DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC」のアミノ酸配列、または配列番号11と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号11と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸6Qおよび/または23Cを含んでなり、
-FR2-Lは、配列番号12の「WYQQKPGKAPKLLIY」、または配列番号13の「WYQQKPGKAVKLLI」、好ましくは配列番号12のアミノ酸配列、または配列番号12または13と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号12または13と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸35W、36Y、38Q、44P、46Lおよび/または49Yを含んでなり、
-FR3-Lは、配列番号14の「GVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDIATYFC」のアミノ酸配列、または配列番号14と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号14と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸57G、59P、62F、64G、66G、71Y、82D、86Y、87F、88Cを含んでなり、
-FR4-Lは、配列番号15の「FGQGTKVEIKR」のアミノ酸配列、または配列番号15と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号15と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸98Fおよび/または101Gを含んでなり、
式中、VHは、FR1-H、FR2-H、FR3-H、およびFR4-Hからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域をさらに含んでなり、式中、
-FR1-Hは、配列番号16の「EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFT」のアミノ酸配列、または配列番号16と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号16と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸6Q、14P、22C、24A、26G、27Y、28S、29Fおよび/または30Tを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換Q5V、P9A、L11V、V12K、M18Vおよび/またはI20Vの少なくとも1つを含んでなり、
-FR2-Hは、配列番号17の「WVRQAPGQGLEWMG」のアミノ酸配列、または配列番号17と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号17と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは36W、37V、39Q、45L、46Eおよび/または47Wを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換K38R、S40A、H41P、K43Q、N44Gの少なくとも1つを含んでなり、
-FR3-Hは、配列番号18の「RVTLTVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR」のアミノ酸配列、または配列番号18と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号18と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは70L、72V、79A、90D、94Y、95Y、96C、97A、および/または98Rを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換K67R、A68V、K74T、S76T、L84S、T87Rおよび/またはS91Tの少なくとも1つを含んでなり、
-FR4-Hは、配列番号19の「WGQGTLVTVSS」のアミノ酸配列、または配列番号19と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号19と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは112W、113G、115Gを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換A114Qおよび/またはT117Lの少なくとも1つを含んでなる。
別の実施形態では、前記軽鎖可変ドメインは、FR1-L、FR2-L、FR3-L、およびFR4-Lからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域、好ましくはFR1-L、FR2-L、FR3-LおよびFR4-Lをさらに含んでなり、その中では、
-FR1-Lは、配列番号11の「DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC」のアミノ酸配列、または配列番号11と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号11と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸6Qおよび/または23Cを含んでなり、
-FR2-Lは、配列番号12の「WYQQKPGKAPKLLIY」、または配列番号13の「WYQQKPGKAVKLLI」、好ましくは配列番号12のアミノ酸配列、または配列番号12または13と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号12または13と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸35W、36Y、38Q、44P、46Lおよび/または49Yを含んでなり、
-FR3-Lは、配列番号14の「GVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDIATYFC」のアミノ酸配列、または配列番号14と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号14と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸57G、59P、62F、64G、66G、71Y、82D、86Y、87F、88Cを含んでなり、
-FR4-Lは、配列番号285の「FGQGTKVEIK」のアミノ酸配列、または配列番号15と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号15と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸98Fおよび/または101Gを含んでなり、
式中、VHは、FR1-H、FR2-H、FR3-H、およびFR4-Hからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域をさらに含んでなり、式中、
-FR1-Hは、配列番号16の「EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFT」のアミノ酸配列、または配列番号16と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号16と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸6Q、14P、22C、24A、26G、27Y、28S、29Fおよび/または30Tを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換Q5V、P9A、L11V、V12K、M18Vおよび/またはI20Vの少なくとも1つを含んでなり、
-FR2-Hは、配列番号17の「WVRQAPGQGLEWMG」のアミノ酸配列、または配列番号17と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号17と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは36W、37V、39Q、45L、46Eおよび/または47Wを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換K38R、S40A、H41P、K43Q、N44Gの少なくとも1つを含んでなり、
-FR3-Hは、配列番号18の「RVTLTVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR」のアミノ酸配列、または配列番号18と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号18と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは70L、72V、79A、90D、94Y、95Y、96C、97A、および/または98Rを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換K67R、A68V、K74T、S76T、L84S、T87Rおよび/またはS91Tの少なくとも1つを含んでなり、
-FR4-Hは、配列番号19の「WGQGTLVTVSS」のアミノ酸配列、または配列番号19と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号19と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは112W、113G、115Gを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換A114Qおよび/またはT117Lの少なくとも1つを含んでなる。
別の実施形態では、前記軽鎖可変ドメインは、FR1-L、FR2-L、FR3-L、およびFR4-Lからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域、好ましくはFR1-L、FR2-L、FR3-LおよびFR4-Lをさらに含んでなり、その中では、
-FR1-Lは、配列番号11の「DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC」のアミノ酸配列、または配列番号11と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号11と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸6Qおよび/または23Cを含んでなり、
-FR2-Lは、配列番号12の「WYQQKPGKAPKLLIY」、または配列番号13の「WYQQKPGKAVKLLI」、好ましくは配列番号12のアミノ酸配列、または配列番号12または13と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号12または13と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸35W、36Y、38Q、44P、46Lおよび/または49Yを含んでなり、
-FR3-Lは、配列番号14の「GVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDIATYFC」のアミノ酸配列、または配列番号14と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号14と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸57G、59P、62F、64G、66G、71Y、82D、86Y、87F、88Cを含んでなり、
-FR4-Lは、配列番号285の「FGQGTKVEIK」のアミノ酸配列、または配列番号15と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号15と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸98Fおよび/または101Gを含んでなり、
式中、VHは、FR1-H、FR2-H、FR3-H、およびFR4-Hからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域をさらに含んでなり、式中、
-FR1-Hは、配列番号16の「EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFT」のアミノ酸配列、または配列番号16と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号16と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸6Q、14P、22C、24A、26G、27Y、28S、29Fおよび/または30Tを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換Q5V、P9A、L11V、V12K、M18Vおよび/またはI20Vの少なくとも1つを含んでなり、
-FR2-Hは、配列番号17の「WVRQAPGQGLEWMG」のアミノ酸配列、または配列番号17と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号17と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは36W、37V、39Q、45L、46Eおよび/または47Wを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換K38R、S40A、H41P、K43Q、N44Gの少なくとも1つを含んでなり、
-FR3-Hは、配列番号18の「RVTLTVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR」のアミノ酸配列、または配列番号18と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号18と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは70L、72V、79A、90D、94Y、95Y、96C、97A、および/または98Rを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換K67R、A68V、K74T、S76T、L84S、T87Rおよび/またはS91Tの少なくとも1つを含んでなり、
-FR4-Hは、配列番号19の「WGQGTLVTVSS」のアミノ酸配列、または配列番号19と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号19と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは112W、113G、115Gを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換A114Qおよび/またはT117Lの少なくとも1つを含んでなる。
別の実施形態では、前記軽鎖可変ドメインは、FR1-L、FR2-L、FR3-L、およびFR4-Lからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域、好ましくはFR1-L、FR2-L、FR3-LおよびFR4-Lをさらに含んでなり、その中では、
-FR1-Lは、配列番号11の「DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC」のアミノ酸配列、または配列番号11と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号11と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸6Qおよび/または23Cを含んでなり、
-FR2-Lは、配列番号12の「WYQQKPGKAPKLLIY」、または配列番号13の「WYQQKPGKAVKLLI」、好ましくは配列番号12のアミノ酸配列、または配列番号12または13と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号12または13と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸35W、36Y、38Q、44P、46Lおよび/または49Yを含んでなり、
-FR3-Lは、配列番号14の「GVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDIATYFC」のアミノ酸配列、または配列番号14と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号14と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸57G、59P、62F、64G、66G、71Y、82D、86Y、87F、88Cを含んでなり、
-FR4-Lは、配列番号285の「FGQGTKVEIK」のアミノ酸配列、または配列番号15と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号15と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸98Fおよび/または101Gを含んでなり、
式中、VHは、FR1-H、FR2-H、FR3-H、およびFR4-Hからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域をさらに含んでなり、式中、
-FR1-Hは、配列番号16の「EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFT」のアミノ酸配列、または配列番号16と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号16と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはアミノ酸6Q、14P、22C、24A、26G、27Y、28S、29Fおよび/または30Tを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換Q5V、P9A、L11V、V12K、M18Vおよび/またはI20Vの少なくとも1つを含んでなり、
-FR2-Hは、配列番号17の「WVRQAPGQGLEWMG」のアミノ酸配列、または配列番号17と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号17と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは36W、37V、39Q、45L、46Eおよび/または47Wを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換K38R、S40A、H41P、K43Q、N44Gの少なくとも1つを含んでなり、
-FR3-Hは、配列番号18の「RVTLTVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR」のアミノ酸配列、または配列番号18と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号18と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは70L、72V、79A、90D、94Y、95Y、96C、97A、および/または98Rを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換K67R、A68V、K74T、S76T、L84S、T87Rおよび/またはS91Tの少なくとも1つを含んでなり、
-FR4-Hは、配列番号19の「WGQGTLVTVSS」のアミノ酸配列、または配列番号19と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号19と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列は、好ましくは112W、113G、115Gを含んでなり、任意選択的に、アミノ酸置換A114Qおよび/またはT117Lの少なくとも1つを含んでなる。
FR2-Lのアミノ酸35W、36Y、46L、および49Y、およびFR3-Lのアミノ酸64G、71Yは、本発明者らによってバーニアゾーンに位置することが同定され、好ましくは置換されていない。
FR-1Hのアミノ酸27Y、28S、29F、および30T、FR2-Hのアミノ酸47W、FR3-Hのアミノ酸70L、72V、79A、97A、および98R、およびFR4-Hの112Wは、本発明者らによってバーニアゾーンに位置することが同定され、好ましくは置換されていない。
本明細書に記載の抗原結合タンパク質の変異型が想定され、本明細書で上に「定義」の項で定義される「参照配列と少なくとも85%同一である」という表現を用いて、明示的に言及される。例えば、配列FR1-L、FR2-L、FR3-L、およびFR4-L、ならびにFR1-H、FR2-H、FR3-H、およびFR4-Hは、必要に応じて、少なくとも1つのアミノ酸置換、特に少なくとも1つの保存的アミノ酸置換および/または標準的な残基による置換によって、配列番号11~配列番号19の参照配列と異なってもよい。特に,軽鎖および重鎖可変ドメインの配列FR1-L、FR2-L、FR3-L、およびFR4-L、ならびにFR1-H、FR2-H、FR3-H、およびFR4-Hは、保存的アミノ酸置換のみによって、配列番号11~配列番号19の参照配列と異なってもよい。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質のアミノ酸配列、および対応するDNA配列にそれぞれ修飾および変更が加えられてもよく、それでもなお、望ましい特性を有する機能的抗原結合タンパク質またはポリペプチドが帰結する。修飾は、抗原結合部位Aの重鎖および軽鎖可変ドメイン、または抗原結合部位Bのαおよびβ、またはγおよびδ可変ドメインで、特にフレームワーク領域で、または各CDRで、または抗原結合部位Aの重鎖および軽鎖可変ドメインに含まれる全てのCDRで、またはフレームワーク領域で、または各CDRで、またはαおよびβ、またはγおよびδ可変ドメインに含まれる全てのCDRで、なされてもよい。
二重特異性抗原結合タンパク質は、を含んでなる軽鎖可変領域を含んでもよく、その中では、このFR2-Lのアミノ酸配列は、配列番号12または13と少なくとも85%同一であり、アミノ酸44Pを含んでなる。このアミノ酸44P(ヒト生殖細胞系配列Vk1-018に見られる)は、10個の最も類似したヒト生殖細胞系のこの位置でプロリンが一般的であることから、ヒト化可変ドメインを脱免疫化するという利点を有する。
本明細書における「脱免疫化」は、免疫原性、すなわち対象における免疫応答を誘導する能力の低下を指す。これは、ヒトの生殖細胞系で最も一般的であることから、免疫系に異物として認識されないアミノ酸で、アミノ酸を置換することによって実施される。
したがって、一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質における抗原結合部位Aは、重鎖可変ドメイン(V)およびa軽鎖可変ドメイン(V)を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号145のアミノ酸配列、または配列番号145のアミノ酸配列と少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号145のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、好ましくは配列番号1のCDRL1、配列番号2のCDRL2、および配列番号3のCDRL3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号149~配列番号160のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列の群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号149~配列番号160のアミノ酸配列からなるアミノ酸配列群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、または配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号152のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号140のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号153のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号141のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号154のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号142のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号155のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号142のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号7のCDRH2、および配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号157のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号158のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号7のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号159のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号7のCDRH2、および配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号160のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなる。
したがって、一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質における抗原結合部位Aは、重鎖可変ドメイン(V)およびa軽鎖可変ドメイン(V)を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号286のアミノ酸配列、または配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、好ましくは配列番号1のCDRL1、配列番号2のCDRL2、および配列番号3のCDRL3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号149~配列番号160のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列の群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号149~配列番号160のアミノ酸配列からなるアミノ酸配列群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、または配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号152のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号140のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号153のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号141のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号154のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号142のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号155のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号142のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号7のCDRH2、および配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号157のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号158のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号7のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号159のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号7のCDRH2、および配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、好ましくは、配列番号160のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなる。
好ましい一実施形態では、前記Vは、配列番号286のアミノ酸配列、または配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、好ましくは配列番号1のCDRL1、配列番号2のCDRL2、および配列番号3のCDRL3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号156のアミノ酸配列、または配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号156のアミノ酸配列を含んでなり、配列番号133のCDRH1、配列番号7のCDRH2、およびf配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号149のアミノ酸配列、または配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号151のアミノ酸配列、または配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなる。
好ましい一実施形態では、前記Vは、配列番号286のアミノ酸配列、または配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である前記アミノ酸配列は、好ましくは配列番号1のCDRL1、配列番号2のCDRL2、および配列番号3のCDRL3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号156のアミノ酸配列、または配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号156のアミノ酸配列を含んでなり、配列番号133のCDRH1、配列番号7のCDRH2、およびf配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号149のアミノ酸配列、または配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号151のアミノ酸配列、または配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなる。
好ましい一実施形態では、前記Vは、配列番号286のアミノ酸配列、または配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、好ましくは配列番号1のCDRL1、配列番号2のCDRL2、および配列番号3のCDRL3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号156のアミノ酸配列、または配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号156のアミノ酸配列と少なくとも95%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号156のアミノ酸配列を含んでなり、配列番号133のCDRH1、配列番号7のCDRH2、およびf配列番号144のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号149のアミノ酸配列、または配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも95%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号133のCDRH1、配列番号138のCDRH2、および配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなり、
その中では、前記Vは、配列番号151のアミノ酸配列、または配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号151のアミノ酸配列と少なくとも95%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号134のCDRH1、配列番号138のCDRH2、配列番号8のCDRH3のアミノ酸配列を含んでなる。
いくつかの実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の抗原結合部位Bは、抗体またはその断片、またはα鎖可変ドメイン(vα)およびβ鎖可変ドメイン(vβ)またはγ鎖可変ドメイン(vγ)またはδ鎖可変ドメイン(vδ)を含んでなるかまたはそれからなる。抗体およびそれらの断片は、本明細書で上に「定義」の項で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の抗原結合部位Bは、α鎖可変ドメイン(vα)およびβ鎖可変ドメイン(vβ)またはγ鎖可変ドメイン(vγ)またはδ鎖可変ドメイン(vδ)、好ましくはvαおよびvβドメインを含んでなる。それらが結合する特定のTAの文脈において、本発明の文脈で使用されるかもしれない、α鎖可変ドメイン(vα)およびβ鎖可変ドメイン(vβ)またはγ鎖可変ドメイン(vγ)またはδ鎖可変ドメイン(vδ)は、例えば、国際公開第2018172533号パンフレット、国際公開第2018033291号パンフレット、国際公開第2017158103号パンフレット、国際公開第2018104438号パンフレット、国際公開第2018104478号パンフレット、国際公開第2019002444号パンフレット、国際公開第2017158116号パンフレットに詳細に記載されている。
したがって、一実施形態では、vαとvβまたはvγとvδは、国際公開第2018172533号パンフレット、国際公開第2018033291号パンフレット、国際公開第2017158103号パンフレット、国際公開第2018104438号パンフレット、国際公開第2018104478号パンフレット、国際公開第2019002444号パンフレット、国際公開第2017158116号パンフレットで開示されるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれから構成され、引用される先行技術に記載されているvαとvβまたはvγとvδは、引用したものと同じ特許出願に開示されているTAペプチド、特にTAAペプチドと結合する。
一実施形態では、二本発明の重特異性抗原結合タンパク質は、vαとvβドメインまたはvγとvδドメインを含んでなり、その中では、
i)vαまたはvγは、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTDSSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDSKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号20、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTDSSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDQKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号21、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTESSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDQKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号22からなる群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号20、21、および22からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくはアミノ酸配列は、配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号23のCDRa1、配列番号24のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、その中では、好ましくはアミノ酸配列は、配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号23のCDRa1、配列番号26のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、その中では、好ましくはアミノ酸配列は、配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号27のCDRa1、配列番号26のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、前記第1の可変ドメインのアミノ酸は、好ましくはアミノ酸19Vおよび/または48Kを含んでなり、
βまたはvδは、アミノ酸配列’DAGVIQSPRHEVTEMGQEVTLRCKPIPGHDYLFWYRQTMMRGLELLFYFCYGTPCDDSGMPEDRFSAKMPNASFSTLKIQPSEPRDSAVYFCASRADTGELFFGEGSRLTVL」配列番号30、または配列番号30からなるアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはそれぞれ、配列番号31のCDRb1のアミノ酸配列、配列番号34のCDRb2、配列番号35のCDRb3を含んでなり、任意選択的にアミノ酸54Fおよび/または66Cを含んでなり、または
(ii)vαまたはvγは、配列番号48のアミノ酸配列、または配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、配列番号49のCDRa1、配列番号50のCDRa2、および配列番号51のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、
βまたはvδは、配列番号44のアミノ酸配列、または配列番号44と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号44のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号45のCDRb1、配列番号46のCDRb2、および配列番号47のCDRb3のアミノ酸配列を含んでなる。
一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質の文脈で本明細書に定義される第1の可変ドメインおよび第2の可変ドメインは、IMGT番号付けによる44位のアミノ酸置換を含んでもよい。好ましい実施形態では、対合を改善するために、44位の前記アミノ酸が別の適切なアミノ酸で置換される。好ましくは前記抗原結合タンパク質がTCRである特定の実施形態では、前記アミノ酸置換は、例えば鎖の対形成(すなわち、αとβ鎖の対形成またはγとδの対形成)を改善する。好ましい実施形態では、第1の可変ドメイン(v44)中の44位に存在するアミノ酸の片方または双方、および第2の可変ドメイン(v44)中の44位に存在するアミノ酸は、v44D/v44R、v144R/v44D、v144E/v44K、v44K/v44E、v44D/v44K、v44K/v44D、v44R/v44E;v44E/v44R、v44L/v44W、v44W/v44L、v44V/v44W、v44W/v44Vからなるアミノ酸対の群から選択されるアミノ酸対v44/v44に置換される。
したがって、さらなる実施形態では、抗原結合タンパク質は、vQ44D/vQ44R;vQ44R/vQ44D;vQ44E/vQ44K;vQ44K/vQ44E;vQ44D/vQ44K;vQ44K/vQ44D;vQ44E/vQ44R;vQ44R/vQ44E;vQ44L/vQ44W;vQ44W/vQ44L;vQ44V/vQ44W;およびvQ44W/vQ44V;vW44D/vQ44R;vW44R/vQ44D;vW44E/vQ44K;vW44K/vQ44E;vW44D/vQ44K;vW44K/vQ44D;vW44E/vQ44R;vW44R/vQ44E;vW44L/vQ44W;vW44/vQ44L;vW44V/vQ44W;およびvW44/vQ44V;vH44D/vQ44R;vH44R/vQ44D;vH44E/vQ44K;vH44K/vQ44E;vH44D/vQ44K;vH44K/vQ44D;vH44E/vQ44R;vH44R/vQ44E;vH44L/vQ44W;vH44W/vQ44L;vH44V/vQ44W;およびvH44W/vQ44V;vK44D/vQ44R;vK44R/vQ44D;vK44E/vQ44K;vK44/vQ44E;vK44D/vQ44K;vK44/vQ44D;vK44E/vQ44R;vK44R/vQ44E;vK44L/vQ44W;vK44W/vQ44L;vK44V/vQ44W;およびvK44W/vQ44V;vE44D/vQ44R;vE44R/vQ44D;vE44/vQ44K;vE44K/vQ44E;vE44D/vQ44K;vE44K/vQ44D;vE44/vQ44R;vE44R/vQ44E;vE44L/vQ44W;vE44W/vQ44L;vE44V/vQ44W;およびvE44W/vQ44V;vQ44D/vR44;vQ44R/vR44D;vQ44E/vR44K;vQ44K/vR44E;vQ44D/vR44K;vQ44K/vR44D;vQ44E/vR44;vQ44R/vR44E;vQ44L/vR44W;vQ44W/vR44L;vQ44V/vR44W;およびvQ44W/vR44V;vW44D/vR44;vW44R/vR44D;vW44E/vR44K;vW44K/vR44E;vW44D/vR44K;vW44K/vR44D;vW44E/vR44;vW44R/vR44E;vW44L/vR44W;vW44/vR44L;vW44V/vR44W;およびvW44/vR44V;vH44D/vR44;vH44R/vR44D;v1H44E/vR44K;vH44K/vR44E;vH44D/vR44K;vH44K/vR44D;vH44E/vR44;vH44R/vR44E;vH44L/vR44W;vH44W/vR44L;vH44V/vR44W;およびvH44W/vR44V;vK44D/vR44;vK44R/vR44D;vK44E/vR44K;vK44/vR44E;vK44D/vR44K;v1K44/vR44D;vK44E/vR44;vK44R/vR44E;vK44L/vR44W;vK44W/vR44L;v1K44V/v2R44W;およびvK44W/vR44V;vE44D/vR44;vE44R/vR44D;vE44/vR44K;vE44K/vR44E;vE44D/vR44K;vE44K/vR44D;vE44R/vR44E;vE44L/vR44W;vE44W/vR44L;vE44V/vR44W;およびvE44W/vR44V;vQ44D/vK44R;vQ44R/vK44D;vQ44E/v44K;vQ44K/vK44E;vQ44D/v44K;vQ44K/vK44D;vQ44E/vK44R;vQ44R/vK44E;vQ44L/vK44W;vQ44W/vK44L;vQ44V/vK44W;およびvQ44W/vK44V;vW44D/vK44R;vW44R/vK44D;vW44E/v44K;vW44K/vK44E;vW44D/v44K;vW44K/vK44D;vW44E/vK44R;vW44R/vK44E;vW44L/vK44W;vW44/vK44L;vW44V/vK44W;およびvW44/vK44V;vH44D/vK44R;vH44R/vK44D;vH44E/v44K;vH44K/vK44E;vH44D/v44K;vH44K/vK44D;vH44E/vK44R;vH44R/vK44E;vH44L/vK44W;vH44W/vK44L;vH44V/vK44W;およびvH44W/vK44V;vK44D/vK44R;vK44R/vK44D;vK44E/v44K;vK44/vK44E;vK44D/v44K;vK44/vK44D;vK44E/vK44R;vK44R/vK44E;vK44L/vK44W;vK44W/vK44L;vK44V/vK44W;およびvK44W/vK44V;vE44D/vK44R;vE44R/vK44D;vE44/v44K;vE44K/vK44E;vE44D/v44K;vE44K/vK44D;vE44/vK44R;vE44R/vK44E;vE44L/vK44W;vE44W/vK44L;vE44V/vK44W;およびvE44W/vQ44Vからなる群から選択される、好ましい置換対(v44/v44)の1つをさらに含んでもよい。
上記において、例えば、「vQ44R/vQ44D」とは、第1の可変ドメインではQ44がRで置換され、第2の可変ドメインではQ44がDで置換されていることを意味するものとする。追加的な置換および説明は、米国特許出願第2018-0162922号明細書に記載される。
一実施形態では、二重特異性抗原結合タンパク質は、二重特異性抗体またはその断片、二重特異性T細胞受容体(TCR)またはその断片、または二重特異性一本鎖TCR(scTCR)または二重特異性一本鎖抗体である。
二重特異性抗体、TCR、およびそれぞれの断片は、本明細書で上に「定義」の項で定義される。
一実施形態では、抗原結合タンパク質は、ヒト起源であり、これは、ヒト抗原遺伝子座から生成され、したがって、ヒト配列、特にヒトTCRまたは抗体配列を含んでなるものと理解される。
一実施形態では、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインは共に連結し、および/またはvαとvβまたはvγとvδドメインは、好ましくは共有結合を介して共に連結する。
一実施形態では、二重特異性抗原結合タンパク質は、少なくとも2つのポリペプチドを含んでなる。
関連する実施形態では、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインは、同じかまたは異なるポリペプチド上、好ましくは異なるポリペプチド上に位置する。
同じ実施形態において、α鎖可変ドメイン(vα)とβ鎖可変ドメイン(vβ)またはγ鎖可変ドメイン(vγ)とδ鎖可変ドメイン(vδ)、好ましくはvαとvβは、同じかまたは異なるポリペプチド上に位置する。
好ましい一実施形態では、抗原結合タンパク質は、可溶性タンパク質である。
「共有結合」、「リンカー配列」または「ポリペプチドリンカー」は、本明細書で上に「定義」の項で「リンカー」の下に定義される。
一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、以下の1つまたは複数をさらに含んでなる:
(i)診断薬;
(ii)治療薬;または
(iii)PK修飾部分。
「診断薬」、「治療薬」、および「PK修飾部分」は、本明細書で上に定義の項で定義される。
いくつかの実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、直接、または切断可能または切断不能なリンカーを介して、少なくとも1つの増殖阻害剤に共有結合する。このような少なくとも1つの増殖阻害剤が付着する抗原結合タンパク質はまた、コンジュゲートと称されることもある。
例えば、免疫コンジュゲートなどのこのようなコンジュゲートの調製は、国際公開第2004/091668号パンフレット、またはHudecz,F.,Methods Mol.Biol.298:209-223(2005)、およびKirin et al.,Inorg Chem.44(15):5405-5415(2005)に記載され、当業者によって、このような少なくとも1つの増殖阻害剤が付着した本発明の抗原結合タンパク質の調製に移行されてもよい。
少なくとも1つの増殖阻害剤の付着の文脈における「リンカー」は、ポリペプチドを薬物部分に共有結合的に付着させる、共有結合または原子の鎖を含んでなる化学部分を意味する。
コンジュゲートは、インビトロ法によって調製されてもよい。結合基を使用して、薬物またはプロドラッグが抗体に結合される。適切な連結基は当該技術分野で周知であり、ジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定基、光不安定基、ペプチダーゼ不安定基、およびエステラーゼ不安定基が挙げられる。本発明の抗原結合タンパク質と細胞傷害剤または増殖阻害剤との結合は、N-スクシンイミジルピリジルジチオブチレート(SPDB)、ブタン酸4-[(5-ニトロ-2-ピリジニル)ジチオ]-2,5-ジオキソ-1-ピロリジニルエステル(ニトロ-SPDB)、4-(ピリジン-2-イルジスルファニル)-2-スルホ-酪酸(スルホ-SPDB)、N-スクシンイミジル(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT);以下の二官能性誘導体:イミドエステル(ジメチルアジピミデートHCLなど)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレートなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)-ヘキサンジアミンなど)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(トルエン2,6-ジイソシアネートなど)、およびビス活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼンなど)をはじめとするが、これらに限定されるものではない、様々な二機能性タンパク質結合剤を使用して行われてもよい。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al(1987)に記載されたように調製され得る。炭素標識された1-イソチオシアナトベンジルメチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドを抗体に結合させるための例示的なキレート剤である(国際公開第94/11026号パンフレット)。
リンカーは、細胞内の細胞傷害剤または増殖阻害剤の放出を促進する「切断可なリンカー」であってもよい。例えば、酸不安定リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、エステラーゼ不安定リンカー、光不安定リンカー、またはジスルフィド含有リンカー(例えば、米国特許第5,208,020号明細書を参照されたい)が使用されてもよい。リンカーはまた、場合によっては、より良好な耐性をもたらすかもしれない「切断不能リンカー」(例えばSMCCリンカー)であってもよい。
代案としては、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質および細胞傷害性または増殖阻害ポリペプチドを含んでなる融合タンパク質は、組換え技術またはペプチド合成によって生成されてもよい。DNAの長さは、互いに隣接するか、またはコンジュゲートの所望の特性を破壊しないリンカーペプチドをコード化する領域によって分離されている、コンジュゲートの2つの部分をコードする、それぞれの領域を含んでもよい。
本発明の抗原結合タンパク質はまた、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、国際公開第81/01145号パンフレットを参照されたい)を活性抗がん剤に変換するプロドラッグ活性化酵素に、ポリペプチドをコンジュゲートすることによって、依存性酵素媒介プロドラッグ療法で使用されてもよい(例えば、国際公開第88/07378号パンフレットおよび米国特許第4,975,278号明細書を参照されたい)。
一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、酵素、サイトカイン(ヒトIL-2、IL-7またはIL-15などの)、ナノキャリア、または核酸の1つまたは複数をさらに含んでなる。
異なる二重特異性形態が当該技術分野で記載され、本明細書で上に「定義」の下の「形態」の項に記載されている。異なる形態のタンパク質を生成するための技術もまた、対応する項で引用される当該技術分野で開示されており、したがって当業者は、本発明の文脈で定義される可変ドメインを異なる形態で、特に本明細書に開示される形態で容易に使用できる。抗原結合タンパク質、特にTCER(登録商標)などの可溶性二重特異性結合タンパク質の生成は、本明細書の実施例の項でも開示されている。抗原結合タンパク質が2つのポリペプチドから構成されている場合、例えばDVD形態の場合のように、軽鎖および重鎖可変ドメインが平行配向であってもよく、αおよびβ可変ドメインが平行配向であってもよく、またはCODV形態の場合のように、軽鎖および重鎖の可変ドメインが交差配向であってもよく、αおよびβ可変ドメインが交差配向であってもよいことは、当業者であれば理解できるであろう。
したがって、本発明は、2つの抗原結合部位(AおよびB)を形成する2つのポリペプチド鎖を含んでなる抗原結合タンパク質にさらに言及し、その中では、第1のポリペプチド鎖は、式、
-L-V-L-C[I]
(式中、Vは第3の可変ドメインであり;Vは第4の可変ドメインであり;LおよびLはリンカーであり;Lは存在してもまたは存在しなくてもよく;C軽鎖定常ドメインまたはその一部であり、存在するかまたは存在しない)
によって表される構造を有し、
その中では、第2のポリペプチド鎖は、式、
-L-V-L-CH1[II]
(式中、Vは第5の可変ドメインであり;Vは第6の可変ドメインであり;LおよびLはリンカーであり;Lは存在してもまたは存在しなくてもよく;CH1は重鎖定常ドメイン1またはその一部であり、存在するかまたは存在せず;その中では、本明細書で上に定義されるように、VはVαまたはVγ可変ドメインであって、VはVβまたはVδ可変ドメインであり、Vは軽鎖可変ドメインであってVは重鎖可変ドメインであり、またはVは重鎖可変ドメインであってVは軽鎖可変ドメインであり、または
本明細書で上に定義されるように、VはVβまたはVδ可変ドメインであって、VはVαまたはVγ可変ドメインであり、Vは軽鎖可変ドメインであってVは重鎖可変ドメインであり、またはVは重鎖可変ドメインであってVは軽鎖可変ドメインであり、または
本明細書で上に定義されるように、VはVαまたはVγ可変ドメインであって、VはVβまたはVδ可変ドメインであり、Vは軽鎖可変ドメインであってVは重鎖可変ドメインであり、またはVは重鎖可変ドメインであってVは軽鎖可変ドメインであり、または
本明細書で上に定義されるように、VはVβまたはVδ可変ドメインであって、VはVαまたはVγ可変ドメインであり、Vは軽鎖可変ドメインであってVは重鎖可変ドメインであり、またはVは重鎖可変ドメインであってVは軽鎖可変ドメインであり、
本明細書で上に定義されるように、VはVαまたはVγ可変ドメインであって、VはVβまたはVδ可変ドメインであり、Vは軽鎖可変ドメインであってVは重鎖可変ドメインであり、またはVは重鎖可変ドメインであってVは軽鎖可変ドメインであり、または
本明細書で上に定義されるように、VはVβまたはVδ可変ドメインであって、VはVαまたはVγ可変ドメインであり、Vは軽鎖可変ドメインであってVは重鎖可変ドメインであり、またはVは重鎖可変ドメインであってVは軽鎖可変ドメインであり、
その中では、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインは一緒に抗原結合部位Aを形成し、その中では、VαとVβ、またはVγとVδ可変ドメインは、抗原結合部位Bを形成し、その中では、VαまたはVγ可変ドメインは、好ましくはVαであって、VβまたはVδは、好ましくはVβである)
によって表わされる構造を有する。
リンカーL、L、L、Lは、本明細書で上に「定義」の項に定義される。しかしいくつかの実施形態では、いくつかのリンカーの長さは、特定の形態にとって好ましいかもしれない。しかし、リンカーの長さおよびそれらのアミノ酸配列に関する知識は、当該技術分野の一般知識に属し、異なる形態のリンカー、ならびにリンカーおよびアミノ酸の配列は、最新技術の一部であり、本明細書で上記に引用した開示に開示される。
好ましい実施形態では、Vは本明細書で上に定義されるVαであって、Vは本明細書で上に定義されるVβであって、Vは本発明の文脈で定義される軽鎖可変ドメインであって、
は本明細書で上に定義されるVαであって、Vは本明細書で上に定義されるVβであって、Vは本発明の文脈で定義される重鎖可変ドメインであって、Vは本発明の文脈で定義される軽鎖可変ドメインである。
一実施形態では、式[I]のポリペプチドは、C末端に式[I]のポリペプチド、リンカー(L)、およびFドメインまたはその一部をさらに含んでなり、および/またはその中では、式[II]のポリペプチドは、C末端に式[II]のポリペプチド、リンカー(L)、およびFドメインまたはその一部をさらに含んでなる。
ドメインは、本明細書で上に「定義」の項で定義される通りである。
一実施形態では、抗原結合タンパク質は、2つの抗原結合部位(AおよびB)を形成する2つのポリペプチド鎖を含んでなり、
その中では、1つのポリペプチド鎖は、式[III]、
-L-V-L-C-L-Fc1[III]
によって表わされる構造を有し、
1つのポリペプチド鎖は、式[IV]、
-L-V-L-CH1-L-Fc2[IV]
(式中、V、L、V、L、C、V、L、V、L、CH1は、本明細書で上に定義される通りであり、その中では、LおよびLは、存在するかまたは存在しないリンカーであり、その中では、Fc1、およびFc2は、Fドメインであり、その中では、Fc1およびFc2は、同一であるかまたは異なり、好ましくは異なる)
によって表わされる構造を有し、Fドメインは、本明細書で上に「定義」の項で定義される通りである。
一実施形態では、Fc1は、配列番号132(ホール)のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、Fc2は、配列番号131(ノブ)のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、逆もまた同様であり、
より好ましくはVまたはVが重鎖可変ドメインである場合、Fc1は、配列番号132のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、それに応じてVまたはVが軽鎖可変ドメインである場合、Fc2は、配列番号131のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、または
またはVが軽鎖可変ドメインである場合、Fc1は、配列番号131のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、それに応じて、VまたはVが重鎖可変ドメインである場合、Fc2は配列番号132のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる。
実施例から分かるように、本発明の発明者は、原理の証明として、TCER(登録商標)形態の成熟TCR可変ドメインと組み合わせた低親和性リクルーター(抗原結合部位A)の使用を実証した(実施例2)。
したがって、好ましい一実施形態では、抗原結合タンパク質は、2つの抗原結合部位(AおよびB)を形成する2つのポリペプチド鎖を含んでなり、その中では、1つのポリペプチド鎖は、式[III]、
-L-V-L-C-L-Fc1[III]
によって表わされる構造を有し、
1つのポリペプチド鎖は、式[IV]、
-L-V-L-CH-L-Fc2[IV]
によって表わされる構造を有し、
(式中、L、C、LおよびL、CH1、Lは存在せず、
その中では、V3、、V、V、L、Vは本明細書で上に定義されるようであり、
好ましくは、本発明の文脈で定義されるように、VはVαまたはVγドメインであり、VはVβまたはVδドメインであり、本発明の文脈で定義されるように、Vは軽鎖可変ドメインであってVは重鎖可変ドメインであり、または
好ましくは、本発明の文脈で定義されるように、VはVαまたはVγ可変ドメインであり、VはVβまたはVδドメインであり、本発明の文脈で定義されるように、Vは重鎖可変ドメインであってVは軽鎖可変ドメインであり、
好ましくは、LおよびLは、(配列番号118)のアミノ酸配列「GGGSGGGG」を含んでなるかまたはそれからなり、
好ましくはFc1は配列番号132のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、Fc2は配列番号131のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、逆もまた同様であり、
より好ましくは、Vが重鎖可変ドメインである場合、Fc1は配列番号132のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、それに応じて、Vが軽鎖可変ドメインである場合、Fc2は配列番号131のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、または
より好ましくは、Vが軽鎖可変ドメインである場合、Fc1は配列番号131のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、それに応じて、Vが重鎖可変ドメインである場合、Fc2は配列番号132のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、
軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインは、CD3に結合する1つの抗原結合部位Aを一緒に形成し、
その中では、VαとVβまたはVγとVδ可変ドメインは、本発明の文脈で定義されるように、TA抗原性ペプチド/MHC複合体、好ましくはTAA抗原性ペプチド/MHC複合体に特異的に結合する1つの抗原結合部位Bを形成する。
この実施形態の抗原結合タンパク質はまた、TCER(登録商標)と称されることもある。
「TCER(登録商標)」は、二重特異性T細胞受容体(TCR)であり、2つの抗原結合ドメイン、本発明の文脈で定義されるCD3と結合する重鎖および軽鎖可変ドメイン、および本発明の文脈で定義されるVαとVβまたはVγとVδドメインを含んでなる可溶性抗原結合タンパク質である。
一実施形態では、本発明は、配列番号165~167のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、式、V-L-V-L-C-L-Fc1[III]の第1のポリペプチドと、配列番号163または164のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、式、V-L-V-L-CH1-L-Fc2[IV]の第2のポリペプチドとを含んでなる、抗原結合タンパク質に言及する。
また、エフェクター機能に関して、例えば、抗原結合タンパク質の抗原依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)および/または補体依存性細胞傷害性(CDC)を増強または低減するように、本発明の抗原結合タンパク質を修飾することが望ましくあってもよい。これは、本発明の抗原結合タンパク質との関連で、本明細書ではF変異型とも称される、抗原結合タンパク質のF領域に、1つまたは複数のアミノ酸置換を導入することによって達成されてもよい。代案としては、またはそれに加えて、F領域にシステイン残基が導入されて、この領域での鎖間ジスルフィド結合の形成が可能になってもよい。このように生成されたホモ二量体抗原結合タンパク質は、内部移行能力の改善または減少、および/または補体媒介性細胞滅殺および/または抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の増加を有してもよい(Caron PC.et al.1992;and Shopes B.1992)。
本発明の抗原結合タンパク質の別のタイプのアミノ酸修飾、すなわち抗原結合タンパク質に見られる1つまたは複数の炭水化物部分を削除すること、および/または抗原結合タンパク質中に存在しない1つまたは複数のグリコシル化部位を付加することによって、抗原結合タンパク質の元来のグリコシル化パターンを変化させるのに有用であってもよい。トリペプチド配列アスパラギン-X-セリン、およびアスパラギン-X-スレオニン(式中、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)のどちらかの存在は、潜在的なグリコシル化部位を生じる。抗原結合タンパク質へのグリコシル化部位の付加または欠失は、好都合には、アミノ酸配列を改変して(N結合型グリコシル化部位の場合)、それが上記のトリペプチド配列の1つまたは複数を含有するようにすることによって達成される。
別のタイプの修飾は、潜在的に分解産物または抗原結合タンパク質調製物の不均一性をもたらすものとして、インシリコまたは実験的に同定された配列の除去を伴う。例として、アスパラギンおよびグルタミン残基の脱アミド化は、pHおよび表面露出などの要因に応じて生じ得る。アスパラギン残基は、主にAsn-Glyの配列で存在する場合に特に脱アミドの影響を受けやすく、Asn-Alaなどのその他のジペプチド配列ではその影響より少ない。したがって、このような脱アミド化部位、特にAsn-Glyが、本発明の抗原結合タンパク質中に存在する場合、典型的には保存的置換によってその部位が除去され、関与する残基の1つを除去することが望ましくあってもよい。1つまたは複数の関与する残基を除去するための、配列中のこのような置換もまた、本発明に包含されることが意図される。
別のタイプの共有結合修飾は、グリコシドを抗原結合タンパク質に化学的または酵素的に共役させることを伴うこれらの手順は、N-またはO-結合グリコシル化のためのグリコシル化能力を有する宿主細胞における、抗原結合タンパク質の産生を必要としないという点で有利である。使用されるカップリングモード次第で、糖は、(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)システインのものなどの遊離スルフヒドリル基、(d)セリン、スレオニン、またはヒドロキシプロリンのものなどの遊離ヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシン、またはトリプトファンのものなどの芳香族残基、または(f)グルタミンのアミド基に付着してもよい。例えば、このような方法は、国際公開第87/05330号パンフレットに記載される。
抗原結合タンパク質上に存在する任意の炭水化物部分の除去は、化学的または酵素的に達成されてもよい。化学的脱グリコシル化には、抗原結合タンパク質を化合物トリフルオロメタンスルホン酸または同等の化合物に曝露させることが必要である。この処理は、結合糖(N-アセチルグルコサミンまたはN-アセチルガラクトサミン)を除くほとんどまたは全ての糖の切断をもたらすが、抗原結合タンパク質は無傷のままにする。化学的脱グリコシル化は、Sojahr H.et al.(1987);およびEdge,AS.et al.(1981)によって記載される。抗体の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura,NR.et al.(1987)によって記載されたように、様々なエンドおよびエキソグリコシダーゼの使用によって達成され得る。
抗原結合タンパク質の別のタイプの共有結合修飾は、米国特許第4,640,835号明細書;米国特許第4,496,689号明細書;米国特許第4,301,144号明細書;米国特許第4,670,417号明細書;米国特許第4,791,192号明細書;または米国特許第4,179,337号明細書に記載されているような様式で、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレンなどの様々な非タンパク質性ポリマーの1つに抗原結合タンパク質を結合させることを含んでなる。
本発明はまた、本発明の抗原結合タンパク質を提示する粒子、および前記粒子を粒子のライブラリ内に含めることを含む。このような粒子としては、ファージ、酵母、リボソーム、または哺乳類細胞が挙げられるが、これらに限定されるものではない。このような粒子およびライブラリーを生成する方法は、当該技術分野で公知である(例えば、国際公開第2004/044004号パンフレット;国際公開第01/48145号パンフレット;Chervin et al.(2008)J.Immuno.Methods 339.2:175-184を参照されたい)。
本明細書で開示されているように、本発明の抗原結合タンパク質は、抗原結合部位AでCD3に結合し、抗原結合部位Bで標的抗原(TA)ペプチド/MHC複合体に結合する。CD3分子は、典型的には、エフェクター細胞、好ましくはT細胞などのCD3提示細胞の表面上に存在する。The標的抗原性(TA)ペプチド/MHC複合体は、典型的には、がん細胞などの罹患細胞などの標的抗原性(TA)ペプチド/MHC複合体提示細胞の表面上に存在する。抗原結合タンパク質のCD3および標的抗原(TA)ペプチド/MHC複合体への結合は、エフェクター細胞と標的細胞を互いに近接させ、ひいては、二重特異性抗原結合タンパク質の結合は、結合時に免疫応答を誘発してもよい。したがって、本発明の抗原結合タンパク質は、エフェクター細胞において免疫応答を誘導する。
したがって、一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、好ましくは、T細胞またはNK細胞などのエフェクター細胞などのCD3提示細胞において免疫応答を誘導し、その中では、免疫応答は、インターフェロン(IFN)γレベルの増加によって特徴付けられる。したがって、一例では、免疫応答は、好ましくはIFN-γ放出アッセイで判定されるEC50値によって特徴付けられるかもしれない。
本発明の文脈において、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、K(A)でCD3に結合し、抗原結合部位Bは、K(C)でTA抗原性ペプチドC(TA-C)/MHC複合体、好ましくはTAA抗原性ペプチドC(TAA-C)/MHC複合体に結合し、K(A)/K(C)比は、1を超え、4を超え、6を超え、8を超え、10を超え、15を超え、20を超え、25を超え、30を超え、40を超え、50を超え、1~150の間、4~140の間、6~100の間、8~100の間、10~100の間など、好ましくは10~100の間である。
「親和性」および「K」という用語は、本明細書で上に「定義」の項で定義される。Kなどの親和性を測定する方法は当業者に知られており、例えば、表面プラズモン共鳴およびバイオレイヤー干渉法が挙げられる。当業者に知られているように、使用される緩衝液、タンパク質の濃度または温度など、それらの実験に使用される実験条件は、結果に影響を与えてもよい。
したがって、一例では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、例えば、本明細書で上に記載されている可溶性TCER(登録商標)として発現され、複合体HLA-A02/MAG-003単量体に対するそれらの結合親和性について分析された。典型的には、測定は、例えば、Octet RED384システムで、典型的には、製造業者によって推奨される設定を用いて実施される。簡潔に述べると、結合動態は、典型的には、例えば、PBS、0.05%Tween-20、0.1%BSAを緩衝剤として使用して、30℃で、例えば、1000rpmの振盪速度で測定された。ペプチド-HLA-A:02複合体は、抗原結合タンパク質、特にTCER(登録商標)を分析する前に、HIS1Kなどのバイオセンサー上に負荷された。次に、同じ抗原結合タンパク質が、典型的には、CD3に対する結合親和性についてさらに分析される。したがって、測定は、CD3結合について本明細書で上に記載されているように実施された。
いくつかの実施形態では、抗原結合部位Aは、好ましくは表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、好ましくはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いた測定で、3nM以上、5nM以上、8nM以上、10nM以上、12nM以上、14nM以上、16nM以上、18nM以上、20nM以上、25nM以上、30nM以上、35nM以上、40nM以上、45nM以上で、1000nM以下、800nM以下、600nM以下、500nM以下、400nM以下、3nM~1000nM、3nM~600nM、5nM~600nM、10nM~600nM、12nM~600nM、14nM~600nM、16nM~600nM、18nM~600nM、20nM~600nMの間など、好ましくは5nM~100nMのK(A)でCD3に結合する。
いくつかの実施形態では、抗原結合部位Bは、表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、好ましくはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いた測定で、100μM以下、1μM以下、100nM以下、50nM以下、10nM以下、例えば0.01nM~150nM、0.05nM~150nM、0.1nM~150nM、0.1nM~100nM、0.1nM~50nM、0.1nM~10nM、0.5nM~10nM、0.5nM~5nM、0.1nM~5nM、好ましくは0.5nM~5nMのK(A)で、TA抗原性ペプチドC(TA-C)/MHC複合体、好ましくはTAA抗原性ペプチドC(TAA-C)/MHC複合体に結合する。
一例では、抗原結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、好ましくはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いた測定で、100nM以下、50nM以下、10nM以下、1nM以下、1nM以下、例えば10pM~100nM、10pM~50nM、10pM~10nM、特に50pM~100nM、100pM~50nM、100pM~10nM、500pM~10nM、好ましくは500pM~10nMのKで、配列番号10のアミノ酸配列「KVLEHVVRV」を含んでなるかまたはそれからなるMAGE-A抗原性ペプチド、好ましくはHLA-A02に結合する。
一例では、抗原結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、好ましくはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いた測定で、100nM以下、50nM以下、10nM以下、1nM以下、1nM以下、例えば10pM~100nM、10pM~150nM、10pM~100nM、特に50pM~100nM、100pM~100nM、100pM~50nMのKで、配列番号9のアミノ酸配列/MHC複合体を含んでなるかまたはそれからなるPRAMEペプチドに結合する。
一実施形態では、二重特異性抗原結合タンパク質は、正常組織細胞に対するEC50値よりも5倍以上、10倍以上、20倍以上、50倍以上、100倍以上、500倍以上、1000倍以上低い、TA-C/MHC提示細胞、好ましくはTAA-C/MHC提示細胞に対するEC50有し、その中では、EC50は、好ましくは誘導された細胞傷害性に関して判定される。
本明細書における「TA-C/MHC提示細胞」または「TA提示細胞」は、MHCタンパク質との複合体中の特定のTA-C抗原性ペプチドなどのTA抗原性ペプチドをその表面に提示する細胞を指し、その中では、細胞表面上に存在する前記TAペプチド/MHC複合体のコピー数は、典型的には、当業者に知られている方法で判定され得る。一実施形態では、TA/MHC提示細胞は、TA-C/MHC提示細胞、好ましくはTAA/MHC提示細胞でえる。いくつかの例では、TA抗原性ペプチドは、ウイルスペプチドまたは細菌ペプチドであり、このような例では、TA/MHC提示細胞は、典型的には、罹患細胞または感染細胞であり、その中では、前記罹患細胞は、それぞれのウイルスまたは細菌に感染している。いくつかの例では、TA抗原性ペプチドはTAA抗原性ペプチドであり、前記の例では、TAA/MHC提示細胞は典型的にはがん細胞である。
一実施形態では、TA/MHC提示細胞、好ましくはTAA/MHC提示細胞、例えばTAA/MHC提示がん細胞は、50を超え、100を超え、150を超え、200を超え、300を超え、600を超え、800を超え、1000を超え、1500を超え、2000を超える、TA/MHCコピー数、またはTAA/MHCコピー数、好ましくは50~5000のTAA/MHCコピー数を有する。
本明細書における「コピー数」とは、例えば、がん細胞などのまたは正常な形状細胞のようなTA/MHC提示細胞などの、TAA/MHC提示細胞などの細胞の細胞表面上に存在するTA抗原性ペプチド/MHC複合体の数を指す。
このようなコピー数は、例えば、特定のTAおよび細胞タイプに依存し、FACS分析、質量分析法(MS)およびRNA配列決定、好ましくは質量分析法(MS)およびRNA配列決定などの当業者に公知の方法で検出され得る。
「健常細胞」はまた「正常細胞」と称されることもあり、本明細書ではがん細胞ではない細胞を指し、好ましくは本明細書における健常細胞は、TA提示細胞周囲の組織の細胞を指す。好ましくは、TAがウイルスまたは細菌抗原性のペプチドである場合、健常細胞は、好ましくは罹患しておらず、すなわちそれぞれのウイルスまたは細菌の細菌感染またはウイルス感染を患っていない。しかしながら、場合によっては、健常細胞もまた、TAペプチド/MHC複合体、例えば、TAA-C/MHC複合体などのTAAペプチド/MHC複合体をそれらの表面に発現し提示するかもしれない。典型的には、本発明の文脈における健常細胞では、当業者であれば理解できるように、TAペプチド/MHC複合体は、がん細胞などのTA提示細胞よりも少ない量(コピー数)で存在する。
したがって、一実施形態では、健常細胞は、A/MHCTコピー数、好ましくは5000未満、1000未満、500未満、100未満、50未満、20未満、10未満、好ましくは10未満のTAA/MHCコピー数、好ましくは0~5などの0~10の間のTAA/MHCコピー数のTAA-C/MHCコピー数などのTAA/MHCコピー数を有する。
健常細胞は、好ましくは星状細胞、GABA神経細胞、心筋細胞、心臓微小血管内皮細胞、軟骨細胞、冠動脈内皮細胞、皮膚微小血管内皮細胞、間葉系幹細胞、鼻上皮細胞、末梢血単核細胞、肺動脈平滑筋細胞、好ましくはGABA神経細胞、心筋細胞、心臓微小血管内皮細胞、軟骨細胞、冠動脈内皮細胞、鼻上皮細胞、末梢血単核細胞、肺動脈平滑筋細胞からなる群から選択される。
一実施形態では、抗原結合タンパク質は、例えば、健常細胞、好ましくは星状細胞、GABA神経細胞、心筋細胞、心臓微小血管内皮細胞、軟骨細胞、冠動脈内皮細胞、皮膚微小血管内皮細胞、間葉系幹細胞、鼻上皮細胞、末梢血単核細胞、肺動脈平滑筋細胞、好ましくはGABA神経細胞、心筋細胞、心臓微小血管内皮細胞、軟骨細胞、冠動脈内皮細胞、鼻上皮細胞、末梢血単核細胞、肺動脈平滑筋細胞からなる群から選択される健常細胞に対するEC50値よりも、1000倍以上、15000倍以上、9000倍以上低い、MAGE-A/MHC複合体提示細胞などのTA-C/MHC複合体提示細胞などのTA/MHC複合体提示細胞に対するEC50を有する。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、高い安全性プロファイルを有する。
本明細書における「安全性プロファイル」は、腫瘍細胞を正常な形状組織細胞または類似ペプチド提示細胞から区別する能力を指す。当該技術分野では、安全性プロファイルは、安全域を用いて記述される。
本明細書における「安全域」または「治療域」は、腫瘍細胞株に100%の細胞傷害性を誘導するのに必要な化合物の最大半量濃度と、正常な組織細胞に100%の細胞傷害性を誘導するのに必要な化合物の最大半量濃度とを比較した場合の係数を指す。目的の抗原結合タンパク質について、腫瘍細胞株について判定されたEC50が1pMであり、例えば、初代細胞について判定されたEC50値が1000pMである場合、腫瘍細胞株に対するEC50は初代細胞に対するEC50の1000倍小さいことから、安全域は1000である。
一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、正常組織細胞に対するEC50値よりも500~12000倍、好ましくは1000~10000倍低い、TA/MHC複合体提示細胞、好ましくはTAA-C/MHC複合体提示細胞などのTAA/MHC複合体提示細胞に対するEC50など、正常組織細胞に対するEC50値よりも100倍以上、500倍以上、1000倍以上、2000倍以上、3000倍以上、4000倍以上、5000倍以上、6000倍以上低い、TA/MHC複合体提示細胞、好ましくはTAA-C/MHC複合体提示細胞などのTAA/MHC複合体提示細胞に対するEC50を有する。
EC50が計算され得ない場合はまた、TCER(登録商標)分子のオンターゲット細胞と正常組織細胞に対する「最小影響量」(LOEL)の比率をそれぞれ計算することによっても、安全域が判定され得る。
「LOEL」は、本明細書では、カットオフ値を超える応答を伴う最初のTCER(登録商標)濃度として定義される。カットオフは、アッセイバックグラウンド(PBMC添加なしの健常組織細胞とTCER(登録商標)分子との共培養)と、全てのアッセイウェル内の標準偏差の3倍の合計として定義された。
一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、正常細胞に対するLOELよりも、500~12,000倍、好ましくは1,000~10,000倍低いTA/MHC複合体提示細胞、好ましくはTAA-C/MHC複合体提示細胞などのTAA/MHC複合体提示細胞に対するLOELなど、正常細胞に対するLOEL値よりも100倍以上、500倍以上、1000倍以上、2000倍以上、3000倍以上、4000倍以上、5000倍以上、6000倍以上低い、TA/MHC複合体提示細胞、好ましくはTAA-C/MHC複合体提示細胞などのTAA/MHC複合体提示細胞に対するLOELを有する。
一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、類似ペプチド/MHC提示細胞に対するEC50値よりも、5倍以上、10倍以上、20倍以上、50倍以上、100倍以上、500倍以上、1000倍以上、2,000倍以上、3,000倍以上、4,000倍以上、5000倍以上、6,000倍以上低い、TA/MHC複合体提示細胞 、好ましくはTAA/MHC複合体提示細胞、TAA-C/MHC複合体提示細胞に対するEC50を有し、その中では、EC50は、好ましくは、類似ペプチド/MHC提示細胞に対するEC50値よりも、500~12,000、好ましくは1,000~12000低い、TA/MHC複合体提示細胞、好ましくはTAA/MHC複合体提示細胞に対するEC50などの誘発性細胞傷害性と対比して判定される。
本発明の文脈における「類似ペプチド」はまた、「オフターゲット」と称されることもあり、典型的には8~16アミノ酸長を含んでなるペプチドに関する。本発明の文脈における類似のペプチドは、典型的にはMHC提示である。さらに、本発明の文脈における類似ペプチドは、TA抗原性ペプチドのアミノ酸配列に類似するアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、本発明の文脈における1つの好ましい例では、TA抗原性ペプチドのエピトープとの比較で、エピトープを含んでなり、その中では、TA抗原性ペプチドのエピトープと比較して、前記エピトープの少なくとも1、2または3つ、好ましくは1、2または3つ、より好ましくは1つなどの少なくとも1つのアミノ酸が置換されている。この配列類似性のために、例えば、類似ペプチドがMHCタンパク質によって提示される場合、このシナリオにおいて、類似ペプチドは、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質によって結合されるかもしれず、ひいては二重特異性抗原結合タンパク質によって結合され、所与の二重特異性抗原結合タンパク質が類似ペプチドに結合する能力は、所望のエフェクター細胞応答をもたらさず、有害反応をもたらすこともある。このような有害反応は、Lowdell et al.,Cytotherapy,2018年12月4日公開,7ページで報告されたように、正常組織でペプチドと交差反応する、特異的TCRの交差反応性などの「腫瘍外」の副作用であってもよい。本発明の文脈における類似ペプチドは、例えば、MAG-003などのTA抗原性ペプチドとの高い配列類似性(類似性BLAST検索)に基づいて、例えば、MAGE-Aの場合はHLA-A02結合ペプチドなどの正常組織提示HLAクラス1結合ペプチド(XPRESIDENTデータベース)のデータベースから選択されてもよい。したがって、これらの有害反応のために、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、類似ペプチドを提示する正常組織の細胞に対する細胞傷害性を回避するように操作される。
本明細書における類似ペプチド/MHC提示細胞は、その細胞表面上に類似ペプチド/MHC複合体を提示する細胞を意味する。
一実施形態では、類似ペプチド/MHC提示細胞は、50を超え、100を超え、150を超え、200を超え、300を超え、600を超え、800を超え、1000を超え、1500を超え、2000を超える類似ペプチド/MHCコピー数、好ましくは50~5000のTAA/MHCコピー数を有する。
一実施形態では、類似ペプチド/MHC提示細胞は、MAGE-A/MHC複合体提示細胞であり、50を超え、80を超え、100を超え、120を超え、150を超え、300を超え、400を超え、600を超え、800を超え、1000を超え、1500を超え、2000を超えるMAGE-A/MHC複合体コピー数、好ましくは50~2000の、80~2000など、100~2000など、例えば120~2000のMAGE-A/MHCコピー数を有する。
一実施形態では、TA抗原性ペプチドは、Mage-A抗原性ペプチドであり、類似ペプチドは、以下のペプチドからなるリストから選択される:配列番号269のアミノ酸配列からなるRABGAP1L-001、配列番号270のアミノ酸配列からなるAXIN1-001、配列番号271のアミノ酸配列からなるANO5-001、配列番号272のアミノ酸配列からなるTPX2-001、配列番号273のアミノ酸配列からなるSYNE3-001、配列番号274のアミノ酸配列からなるMIA3-001、配列番号275のアミノ酸配列からなるHERC4-001、配列番号276のアミノ酸配列からなるPSME2-001、配列番号277のアミノ酸配列からなるHEATR5A-001、配列番号278のアミノ酸配列からなるCNOT1-003、配列番号279のアミノ酸配列からなるTEP1-003、配列番号281のアミノ酸配列からなるZFC-001、および配列番号280のアミノ酸配列からなるPITPNM3-001。
したがって、一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、前記類似ペプチドがMHCタンパク質との複合体中にある場合、好ましくはHLA-A02との複合体中にある場合、RABGAP1L-001、AXIN1-001、ANO5-001、TPX2-001、SYNE3-001、MIA3-001、HERC4-001、PSME2-001、HEATR5A-001、CNOT1-003、TEP1-003、PITPNM3-001、ZFC-001好ましくはHEATR5A-001、HERC4-001、およびZFC-001からなるペプチドの群から選択される、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、1、2、3、4、5つなどの、好ましくは少なくとも3つのまたは全ての類似ペプチドなどの少なくとも1つの類似ペプチドに結合せずまたは有意に結合しない。
類似ペプチドの文脈における、および本明細書の二重特異性抗原結合タンパク質の文脈における、「有意に結合しない」は、より低い結合シグナルおよび/またはより高いK値によって特徴付けられる。例えば、本発明の文脈において、二重特異性抗原結合タンパク質は、同じ実験設定および同じ二重特異性抗原結合タンパク質濃度で、MAGE-A抗原性ペプチド/MHC複合体に対する同じ二重特異性抗原結合タンパク質結合の応答の50%未満、45%未満、40%未満、30%未満、20%未満、20%未満、10%未満、5%未満、4%未満、3%未満、の少なくとも1つの類似ペプチド/MHC複合体に対する結合応答を有し、および/または、例えば、本発明の文脈において、二重特異性抗原結合タンパク質は、特異的抗原、すなわち本明細書に記載されているMAGE-A抗原性ペプチド/MHC複合体に対する親和性と比較して低下した親和性で、少なくとも1つの類似ペプチド/MHC複合体に結合し、その中では、それぞれの類似ペプチドに対するそれぞれのKは、5、7、10、15、20、30、40、50、100倍、好ましくは20~100倍、より好ましくは30~100倍、40~100倍など、典型的には40~50倍加している。例えば、二重特異性抗原結合タンパク質がMAG-003/MHCの複合体に1nMのKで結合し、二重特異性抗原結合タンパク質が例えば、RABGAP1L-001/MHCの複合体に100nMのKで結合する場合、二重特異性抗原結合タンパク質は100倍に増加したKで、したがって100分の1に減少した親和性で、RABGAP1L-001/MHCに結合する。これらの例において、結合応答、解離定数、および結合親和性は、好ましくは、例えば、実施例4および5に記載されているように、バイオレイヤー干渉法を用いて測定される。
実施例、特に実施例1および図8からさらに分かるように、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は可溶性であるだけでなく、10mg/L(細胞培養物)未満、20mg/L未満、またはに40mg/Lにさえ至る量で、一過性発現でCHO細胞中でも発現され得る。したがって、一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、宿主細胞において高収率で発現され得て、その中では、好ましくは収率は、10を超え、15、18、20、22、24、26、28、30、35、40、45mg/L(細胞培養物)を超え、5~50、5,~45、5~40、5~35、10~35、10~30、10~25、10~20mg/L(細胞培養物)などである。一例では、抗原結合タンパク質は一過性に形質移入されたCHO-S細胞で発現され、その中では、細胞は、T=0において、4×10/mLの密度で、37℃で、総容量320mLのGE Healthcare(商標)の培地中で培養される。1日後、供給液(CellBoost 7aおよびb)が添加され、温度が32℃に低下された。細胞、すなわち抗原結合タンパク質は、合計12日間の培養時間と合計3回の栄養供給後に収穫された。
実施例からさらに分かるように、本発明者らは、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質が、参照タンパク質と比較して、例えば、配列番号39のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVHドメインと、配列番号38のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVLドメイン、または配列番号137のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVHドメインと、配列番号145のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVLドメイン、好ましくは配列番号137のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVHドメインと、配列番号145のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるVLドメインを含んでなる抗原結合タンパク質と比較して、同等のまたはさらに改善された安定性を有することを実証した。
したがって一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、任意選択的に、参照タンパク質と比較して同等のまたは改善された安定性を有する。本発明の文脈における同等のまたは改善された安定性は、例えば、温度ストレスに曝された場合の同等のまたは増加した物理的安定性を指す。したがって、本発明の新たに開発された抗原結合タンパク質は、参照抗原結合タンパク質よりもストレス条件、特に温度ストレスに同等にまたはより良く耐え得て、その中では、前記抗原結合タンパク質は、好ましくは同じ形態である。
本発明の文脈における「安定性」という用語は、物理的安定性を指し、当該技術分野で記載される様々な分析技術を使用して定性的および/または定量的に評価され得て、例えば、Peptide and Protein Drug Delivery,247-301,Vincent Lee Ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,Pubs.(1991);およびJones,A.Adv.Drug Delivery Rev.10:29-90(1993)で概説される。本発明の文脈において、これらの方法は、特に、(例えば、サイズ排除クロマトグラフィーの使用、濁度の測定、および/または目視検査による)凝集体形成の評価を指す。安定性を測定するために、本発明の抗原結合タンパク質を含んでなるサンプルは、安定性試験で試験されてもよく、その中では、サンプルは選択された期間ストレス条件に曝され、適切な分析技術を使用した化学的および物理的安定性の定量的および任意選択的に定性的な分析がそれに続いた。
一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、例えば、40℃の温度に例えば、14日間曝された場合など、特定の期間にわたりストレス条件に曝された場合に、物理的に安定している。
「物理的安定性」は、本発明の文脈において、実質的に、凝集、沈殿および/または変性の兆候を有さない抗原結合タンパク質を指す。
物理的安定性にアクセスする方法は、例えば、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、動的光散乱(DLS)、光掩蔽(LO)、色および透明度である。
「凝集の兆候がない」とは、例えば、PBSなどの緩衝液中で14日にわたる40°Cの温度などのストレス条件に曝された後に、抗原結合タンパク質を含んでなるサンプルが、PBSなどの緩衝液中でSEC-HPLCなどのSECによって測定された場合、単量体含有量の94%~99%、95%~99%、96%~99%、97%~99%の単量体含有量などの、80%を超え、86%を超え、88%を超え、90%を超え、92%を超え、94%を超え、96%,を超える97%を超え、98%を超え、99%を超える単量体含有量を有することを意味する。
したがって、一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、例えば、参照タンパク質と比較して、同じまたは低減された凝集を有する。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)では、使用されるカラム、操作圧力、および緩衝液の速度に応じて、試験された条件下で、単量体含量の1%、2%、3%、4%、好ましくは1または2%、より好ましくは2%の差が、本発明の文脈では有意差があると見なされる。
これは、参照抗原結合タンパク質が96%の単量体含有量を有し、本発明の抗原結合タンパク質が98%の単量体含有量を有する場合、本発明の抗原結合タンパク質の単量体含有量は、同じ条件で測定した場合、参照抗原結合タンパク質と比較して有意に異なり、したがって有意に増加していることを意味する。
核酸、ベクター、および組換え宿主細胞
本発明のさらなる目的は、本明細書で上に定義される本発明の二重特異性抗原結合タンパク質をコードする配列を含んでなるかまたはそれからなる、単離核酸配列に関する。
典型的には、前記核酸は、プラスミド、コスミド、エピソーム、人工染色体、ファージまたはウイルスベクターなどの任意の適切なベクターに含まれてもよいDNAまたはRNA分子である。
「ベクター」、「クローニングベクター」、および「発現ベクター」は、それによってDNAやRNAの配列(例えば、外来遺伝子)を宿主細胞に導入し、宿主を形質転換し、導入された配列の発現(例えば、転写または翻訳)を促進するためのビヒクルを意味する。
したがって、本発明のさらなる目的は、本発明の核酸を含んでなるベクターに関する。
このようなベクターは、プロモーター、エンハンサー、ターミネーターなどの調節エレメントを含んでなり、対象への投与時に前記ポリペプチドの発現を引き起こしまたは指示してもよい。動物細胞のための発現ベクターで使用されるプロモーターおよびエンハンサーの例としては、SV40の初期プロモーターおよびエンハンサー(Mizukami T.et al.1987)、モロニーマウス白血病ウイルスのLTRプロモーターおよびエンハンサー(Kuwana Y et al.1987)、免疫グロブリンH鎖などのプロモーター(Mason JO et al.1985)およびエンハンサー(Gillies SD et al.1983)が挙げられる。
ヒト抗体C領域をコード化する遺伝子を挿入して発現させることができる限り、動物細胞のための任意の発現ベクターが使用され得る。適切なベクターの例としては、pAGE107(Miyaji H et al.1990),pAGE103(Mizukami T et al.1987),pHSG274(Brady G et al.1984),pKCR(O’Hare K et al.1981),pSG1 β d2-4-(Miyaji H et al.1990)などが挙げられる。プラスミドのその他の例としては、複製起点を含んでなる自己複製プラスミドド、または例えば、pUC、pcDNA、pBRなどの統合プラスミドが挙げられる。
ウイルスベクターのその他の例としては、アデノウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、およびAAVベクターが挙げられる。このような組換えウイルスは、パッケージング細胞への形質移入によって、またはヘルパープラスミドまたはウイルスを用いた一過性形質移入によって、当該技術分野で公知の技術によって生成されてもよい。ウイルスパッケージング細胞の典型的な例としては、PA317細胞、PsiCRIP細胞、GPenv+細胞、293細胞などが挙げられる。このような複製欠損組換えウイルスを生成するための詳細なプロトコルは、例えば、国際公開第95/14785号パンフレット、国際公開第96/22378号パンフレット、米国特許第5,882,877号明細書、米国特許第6,013,516号明細書、米国特許第4,861,719号明細書、米国特許第5,278,056号明細書、および国際公開第94/19478号パンフレットにある。
「ウイルスベクター」という用語は、ウイルス起源の少なくとも1つの要素を含み、ウイルスベクター粒子にパッケージ化される能力を有し、少なくとも外因性核酸をコード化する、核酸ベクターコンストラクトを指す。ベクターおよび/または粒子は、生体外または生体内のどちらかで、任意の核酸を細胞に移し入れる目的で用いられ得る。多数の形態のウイルスベクターが、当該技術分野で公知である。「ビリオン」という用語は、単一の感染性ウイルス粒子を指すために使用される。「ウイルスベクター」、「ウイルスベクター粒子」、および「ウイルス粒子」はまた、細胞の外側に存在するように、そのDNAまたはRNAコアおよびタンパク質コートを有する完全なウイルス粒子を指す。例えば、ウイルスベクターは、アデノウイルス、ポックスウイルス、アルファウイルス、アレナウイルス、フラビウイルス、ラブドウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、ヘルペスウイルス、パラミクソウイルス、またはピコルナウイルスから選択されてもよい
ウイルスは、天然に存在するウイルスならびに人工ウイルスを指してもよい。本発明のいくつかの実施形態によるウイルスは、エンベロープウイルスまたは非エンベロープウイルスのどちらであってもよい。パルボウイルス(AAVなど)は、非エンベロープウイルスの例である。好ましい実施形態では、ウイルスは、エンベロープウイルスであってもよい。好ましい実施形態では、ウイルスは、レトロウイルス、特にレンチウイルスであってもよい。真核細胞のウイルス感染を促進し得るウイルス外被タンパク質としては、水疱性口内炎ウイルス(VSV-G)、改変ネコ内在性レトロウイルス(RD114TR)、および修飾テナガザル白血病ウイルス(GALVTR)からのエンベロープ糖タンパク質(GP)で偽型化されたHIV-1由来レンチウイルスベクター(LV)が挙げられてもよい。これらのエンベロープタンパク質は、アデノ随伴ウイルス(AAV)をはじめとするパルボウイルスなどのその他のウイルスの侵入を効率的に促進し得て、それによってそれらの広範な効率を実証する。例えば、モロニーマウス白血病ウイルス(MLV)4070 env(その内容が参照により本明細書に援用される、Merten et al.,J.Virol.79:834-840,2005に記載されているような)、RD114 env、キメラエンベロープタンパク質RD114proまたはRDpro(その内容が参照により本明細書に援用される、Bell et al.Experimental Biology and Medicine 2010;235:1269-1276に記載されているように、RD114のRペプチド切断配列をHIV-1マトリックス/カプシド(MA/CA)切断配列で置換することによって構築されたRD114-HIVキメラまたはバキュロウイルスGP64 env(その内容が参照により本明細書に援用される、Wang et al.J.Virol.81:10869-10878,2007に記載されているような)、またはGALV env(その内容が参照により本明細書に援用される、Merten et al.,J.Virol.79:834-840,2005に記載されているような)またはそれらの誘導体をはじめとする、その他のウイルスエンベロープタンパク質が使用されてもよい。
本発明のさらなる目的は、本発明による核酸および/またはベクターで形質転換、形質導入、または形質移入された宿主細胞に関する。
「形質転換」という用語は、元来、宿主細胞への遺伝子移入の自然発生プロセスを指し、これは、細胞による細胞膜を介した、例えば、DNAまたはRNAなどの核酸などの遺伝物質の吸収を伴い、その結果、宿主細胞は、導入された遺伝子または配列を発現し、所望の物質、典型的には、導入された遺伝子または配列によってコード化されるタンパク質または酵素を産生する。自然形質転換および人工または誘導形質転換と称される、2つのタイプがある。人工的または誘導的な形質転換方法は、実験室条件下で実行される。
形質転換の過程において、DNAまたはRNAなどの外来核酸を受け取って発現する宿主細胞は、「形質転換」されている。
「形質移入」という用語は、宿主細胞が外来遺伝物質を受け取ることを可能にする、宿主細胞の細胞膜上の細孔の生成を伴う遺伝子移入の様式を指す。典型的には、形質移入は、昆虫または哺乳類の細胞などの真核細胞の形質転換を指す。化学薬品媒介形質移入は、例えば、リン酸カルシウムまたはカチオン性ポリマーまたはリポソームの使用を伴う。非化学薬品媒介形質移入法は、典型的には、電気穿孔、ソノポレーション、インペールフェクション、光形質移入、または流体力学的送達である。粒子ベースの形質移入には、ナノ粒子を使用して核酸を宿主細胞に移入する遺伝子銃技術、またはマグネトフェクションと称される別の方法が使用される。ヌクレオフェクションおよび熱ショックの使用は、形質移入を成功させるためのその他の進化した方法である。形質移入法を介して外来核酸を受け取る宿主細胞は、「形質移入」されている。
「形質導入」という用語は、一般に、ウイルスまたはウイルスベクターによる細胞へのDNAまたはRNAなどの外来核酸の移入に関連すると理解される。ウイルスまたはウイルスベクターによって、DNAやRNAなどの外来核酸を受け取って発現する宿主細胞は、「形質導入」されている。
いくつかの実施形態では、細胞は、その内容全体が本明細書に参照により援用される、米国特許第20190216852号明細書に記載された方法を使用して形質導入されてもよい。
本発明の核酸を使用して、適切な発現系において本発明の組換え抗原結合タンパク質が生成されてもよい。
「発現系」という用語は、例えば、ベクターによって運ばれ、宿主細胞に導入される外来DNAによってコード化されるタンパク質の発現のための適切な条件下にある、宿主細胞および適合性ベクターを意味する。
一般的な発現系としては、大腸菌(E.coli)宿主細胞とプラスミドベクター、昆虫宿主細胞とバキュロウイルスベクター、および哺乳類宿主細胞とベクターが挙げられる。その他の宿主細胞の例としては、限定されることなく、原核生物細胞(細菌など)および真核細胞(酵母細胞、哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞など)が挙げられる特定の例としては、大腸菌(E.coli)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)属またはサッカロミセス属(Saccharomyces)の酵母、哺乳類細胞株(例えば、Vero細胞、CHO細胞、3T3細胞、COS細胞など)、初代または確立された哺乳類細胞培養物(例えば、リンパ芽球、線維芽細胞、胚性細胞、上皮細胞、神経細胞、脂肪細胞などから生成される)が挙げられる。例としてはまた、マウスSP2/0-Ag14細胞(ATCC CRL1581)、マウスP3X63-Ag8.653細胞(ATCC CRL1580)、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(以下、「DHFR遺伝子」と称される)が欠損したCHO細胞(Urlaub G et al;1980)、ラットYB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞(ATCC CRL1662、以下、「YB2/0細胞」と称する)なども挙げられる。いくつかの実施形態では、キメラまたはヒト化抗体のADCC活性は、YB2/0細胞で発現させると増強されることから、この細胞が好ましくあってもよい。
本発明はまた、本発明による二重特異性抗原認識コンストラクトを含んでなる宿主細胞にも関する。具体的には、本発明の宿主細胞は、本明細書で上に記載されているような核酸またはベクターを含んでなる。宿主細胞は、例えば、植物、動物、真菌、または藻類などの真核細胞であり得て、または例えば、細菌または原虫など原核細胞であり得る。宿主細胞は、培養細胞または初代細胞、すなわち、例えばヒトなどの生物から直接単離された細胞であり得る。宿主細胞は、接着細胞または懸濁細胞、すなわち、懸濁状態で増殖する細胞であり得る。二重特異性TCR、ポリペプチド、またはタンパク質などの二重特異性抗原結合タンパク質を生成する目的のためには、宿主細胞は好ましくは哺乳類細胞である。
特定の一実施形態では、宿主細胞は、幹細胞、好ましくは間葉系幹細胞である。
上記によれば、一実施形態では、本発明は、本明細書で上に定義される本発明の二重特異性抗原結合タンパク質、または核酸、または本発明のベクターを含んでなる宿主細胞に言及し、その中では、前記宿主細胞は、好ましくはa)間葉系幹細胞またはb)チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの組換え発現のための細胞である。
特に、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質のいくつかの発現では、発現ベクターは、どちらのタイプであってもよく、その中では、抗体重鎖およびα鎖などの第1のポリペプチドをコードする遺伝子と、抗体軽鎖やβ鎖などの第2のポリペプチドをコードする遺伝子が別々のベクター上に存在するタイプと、双方の遺伝子が同じベクター上に存在するタイプ(タンデム型)がある。二重特異性抗原結合タンパク質発現ベクターの構築の容易さ、動物細胞への導入の容易さ、および動物細胞における抗体HとL鎖の発現レベル間のバランスに関して、タンデム型のヒト化抗体発現ベクターが好ましい(Shitara K et al.J Immunol Methods.1994 Jan.3;167(1-2):271-8)。タンデム型ヒト化抗体発現ベクターとの例しては、pKANTEX93(国際公開第97/10354号パンフレット)、pEE18などが挙げられる。
一実施形態では、このような組換え宿主細胞は、本発明の少なくとも1つの抗原結合タンパク質の生成に使用され得る。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を生成する方法
本発明はまた、
a.適切な宿主細胞を提供するステップと、
b.本発明の二重特異性抗原結合タンパク質をコード化するコード配列を含んでなる遺伝子コンストラクトを提供するステップと、
c.前記遺伝子コンストラクトを前記適切な宿主細胞に、好ましくは生体外または生体外で導入するステップと、
d.前記適切な宿主細胞によって前記遺伝子コンストラクトを発現させるステップと、任意選択的に、
e.前記抗体を発現および/または分泌する細胞を選択するステップと
を含んでなる本明細書で上に定義される抗原結合タンパク質を生成する方法にも関する。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、本明細書で上に対応する項で定義される通りである。
本明細書における「遺伝子コンストラクト」は、宿主におけるコード領域の発現を可能にする核酸を意味、したがって、上記のベクターまたはRNAなどの核酸を指す。
特定の一実施形態では、方法はさらに、前記適切な宿主細胞上で、前記二重特異性抗原認識コンストラクトを細胞表面提示させるステップをさらに含んでもよい。
その他の好ましい実施形態では、b)の遺伝子コンストラクトは、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質をコード化する核酸を含んでなる。このような核酸は、本明細書で上に「核酸、ベクター、および組換え宿主細胞」の項で定義される通りである。
関連する実施形態では、遺伝子コンストラクトは、前記コード配列に作動可能に連結されたプロモーター配列を含んでなる、発現コンストラクトである。
関連する実施形態では、遺伝子コンストラクトは、形質転換、形質導入または形質移入を用いて、適切な宿主中に導入される。形質転換、形質導入または形質移入は、本明細書で上の項に定義される。
望ましくは、遺伝子コンストラクトを前記適切な宿主細胞に導入するための形質導入システムは、本明細書で上に、核酸、ベクター、および組換え宿主細胞の項に記載されているレトロウイルスまたはレンチウイルスベクターシステムである。このようなシステムは、当業者に周知である。
一実施形態では、方法は、宿主細胞からの二重特異性抗原結合タンパク質の単離と精製、および任意選択的に、T細胞における二重特異性抗原結合タンパク質の再構成をさらに含んでなる。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、限定されることなく、化学的、生物学的、遺伝が的または酵素的技術のいずれか単独または組み合わせなど、当該技術分野で公知の任意の技術によって生成されてもよい。
抗体またはそれらの断片およびTCRまたはそれらの断片などのポリペプチドを生成するための標準技術は当該技術分野で公知であり、これらの技術は、当業者によって本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を生成するために用いられ得る。例えば、それらは、周知の固相法を使用して、特に市販のペプチド合成装置(カリフォルニア州フォスターシティーのApplied Biosystemsによって製造されたものなど)を使用して、製造業者の指示に従って合成され得る。代案としては、二重特異性抗体またはそれらの断片およびTCRまたはそれらの断片などの本発明の抗原結合タンパク質は、当該技術分野で周知の組換えDNA技術によって合成され得る。例えば、所望の(ポリ)ペプチドをコード化するDNA配列を発現ベクターに組み込み、このようなベクターを所望のポリペプチドを発現する適当な真核生物または原核生物の宿主に導入した後に、DNA発現産物として断片を得ることができ、その後、周知の技術を用いてそれから断片が分離され得る。
一例では、すなわちTCER(登録商標)二重特異性分子の場合は、VとVおよび可変α(Vα)と可変β(Vβ)の様々な組み合わせをコードするDNA配列、ならびにリンカーをコードする配列が、例えば、遺伝子合成によって得られてもよい。得られたDNA配列は、例えば、ヒトIgG4[受入番号:K01316]およびIgG1[受入番号:P01857]に由来するヒンジ領域、CH2、およびCH3ドメインをそれぞれコードする発現ベクターに、フレーム内でクローン化され、さらに操作されてもよい。Reiter et al.(Stabilization of the F Fragments in Recombinant Immunotoxins by Disulfide Bonds Engineered into Conserved Framework Regions.Biochemistry,1994,33,5451 - 5459)によって記載された方法に従って、追加的な鎖間ジスルフィド結合の安定化ありまたはなしで、CH3ドメインに「ノブ・インツー・ホール」の変異を組み込むため;CH2のN-グリコシル化部位を除去する(例えば、N297Q変異)ため;F-サイレンシング変異を導入するため;またはVおよびVに、それぞれ追加的なジスルフィド結合安定化を導入するために、遺伝子操作が実施されてもよい。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、例えば、プロテインA-セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティクロマトグラフィーなどの免疫グロブリン精製手順によって、培養培地から適切に分離される。
一実施形態では、本明細書における発現した抗原結合タンパク質またはポリペプチドの回収は、プロテインAクロマトグラフィー、プロテインLクロマトグラフィー、κ選択クロマトグラフィー、および/またはサイズ排除クロマトグラフィー、好ましくはプロテインLクロマトグラフィーおよび/またはサイズ排除クロマトグラフィー、より好ましくはプロテインL-クロマトグラフィーおよびサイズ排除クロマトグラフィーを実施することを指す。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を生成するための方法は、当該技術分野で周知の組換えDNAおよび遺伝子形質移入技術を伴う(Morrison SL.et al.(1984)および特許文献米国特許第5,202,238号明細書;および米国特許第5,204、244号明細書を参照されたい)。
さらに、従来の組換えDNAに基づいてヒト化抗体を生成するための方法、および遺伝子形質移入技術は、当該技術分野で周知であり(例えば、Riechmann L.et al.1988;Neuberger MS.et al.1985を参照されたい)、二重特異性本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の生成に容易に適用され得る。
一例では、本発明の組換え抗原結合タンパク質の発現のためのベクターは、例えば、HCMV由来のプロモーター要素であるpUC19誘導体によって制御される、単シストロン性として設計された。プラスミドDNAは、例えば、標準的な培養方法に従って大腸菌(E.coli)中で増幅され、引き続いて、市販のキット(Macherey & Nagel)を使用して精製された。精製されたプラスミドDNAは、例えば、製造業者の指示に従って(ExpiCHO(商標)システム;Thermo Fisher Scientific)、または電気穿孔システム(MaxCyte STX)を使用して、CHO-S細胞の一過性形質移入に使用された。形質移入されたCHO-細胞は、例えば、32℃~37℃で6~14日間培養され、ExpiCHO(商標)FeedまたはCellboost 7aおよび7b(GE Healthcare(商標))溶液が1~2回供給された。
調整された細胞上清は、例えば、Sartoclear Dynamics(登録商標)Lab Filter Aid(Sartorius社)を使用した濾過(0.22μm)によって清澄化された。二重特異性抗原結合タンパク質は、例えば、親和性およびサイズ排除クロマトグラフィーをインラインで実行するように装備された、Akta Pure 25 L FPLCシステム(GE Lifesciences)を使用して精製された。アフィニティークロマトグラフィーは、例えば、プロテインAまたはLカラム(GE Lifesciences)上で、標準的なアフィニティークロマトグラフィープロトコルに従って実施された。例えば、Superdex 200 pg 16/600カラム(GE Lifesciences社)を用いて、アフィニティカラムからの溶出(pH2.8)直後に、サイズ排除クロマトグラフィーが実施され、標準的なプロトコルに従って高純度の単量体タンパク質が得られた。タンパク質濃度は、例えば、NanoDropシステム(Thermo Scientific)上で、予測されたタンパク質配列に従って計算された吸光係数を用いて判定された。必要に応じて、Vivaspinデバイス(Sartorius)を使用して、濃度が調節された。最後に、精製された分子は、例えば、2~8℃の温度で約1mg/mLの濃度のリン酸緩衝生理食塩水中に保存された。
精製された二重特異性抗原結合タンパク質の品質は、例えば、Vanquishu HPLC-System内で、300mMのNaClを含有する50mMのリン酸ナトリウム、pH6.8で実行される、例えば、MabPac SEC-1カラム(5μm、4x300mm)上のHPLC-SECによって判定された。
医薬組成物
本発明は、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質、本発明の核酸、本発明のベクター、または本発明の宿主細胞と、薬学的に許容可能な担体とを含んでなる、医薬組成物にさらに言及する。
本発明はまた、薬剤として使用するための本発明による二重特異性抗原結合タンパク質にも関する。本発明はまた、薬剤として使用するための本発明の医薬組成物にも関する。
本発明はまた、薬剤の製造における、本発明による二重特異性抗原結合タンパク質および/または本発明の医薬組成物の使用にも関する。
「医薬組成物「または「治療用組成物」という用語は、本明細書の用法では、対象に適切に投与され場合に、望ましい治療的効果誘導できる化合物または組成物を指す。
いくつかの実施形態では、対象はまた、患者と称されることもある。
このような治療薬または医薬組成物は、投与様式との適合性のために選択された薬学的または生理学的に許容される調合剤との混合物中に、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の治療的有効量を含んでもよく、または治療薬をさらに含んでもよい。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、通常、無菌の医薬組成物の一部として供給され、これは、通常、薬学的に許容可能な担体を含む。
「薬学的に」または「薬学的に許容可能な」は、哺乳類、特にヒトに投与したときに、適宜、有害反応、アレルギー反応、その他の不都合な反応を生じない分子体および組成物に言及する。薬学的に許容可能な担体または賦形剤は、非毒性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル化材料、または任意のタイプの製剤助剤を指す。
「薬理的に許容可能な担体」はまた、「薬学的に許容可能な希釈剤」または「薬学的に許容可能なビヒクル」と称されることもあり、生理学的適合性である、溶剤、増量剤、安定剤、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれてもよい。したがって、一実施形態では担体は、水性担体である。
別の態様では、水性担体は、本明細書に記載の二重特異性抗原結合タンパク質と組み合わされた場合、例えば、改善された溶解性、効力、および/または改善された免疫療法などの、改善された特性を付与できる。
医薬組成物の形態、投与経路、投与量、およびレジメンは、必然的に、治療される病状、疾患の重症度、患者の年齢、体重、および性別、所望の治療期間などに依存する。この医薬組成物は、(それを患者に投与する所望の方法に応じて)任意の適切な形態であってもよい。それは、単位用量剤形で提供されてもよく、一般に密封容器内に提供され、キットの一部として提供されてもよい。このようなキットには、通常、(必ずしも必要ではないが)使用説明書が含まれる。それは、複数の前記単位用量剤形を含んでもよい。
生物学的半減期などの経験的考察事項は、一般的に投与量の決定に寄与する。投与の頻度は、治療の過程で判定および調整されてもよく、がん細胞の数を低減すること、がん細胞の減少を維持すること、がん細胞の増殖を低減すること、またはがん細胞を滅殺することに基づいている。代案としては、二重特異性抗原結合タンパク質の持続的な徐放性製剤が適切であってもよい。徐放を達成するための様々な製剤および装置が当該技術分野で公知である。
一実施形態では、抗原結合タンパク質の投与量は、1回または複数回の投与を受けた個人において経験的に決定され得る。個人には、抗原結合タンパク質の漸増投与量が与えられる。抗原結合タンパク質の有効性を評価するために、がん細胞の状態のマーカーが追跡され得る。これらとしては、FACS、その他の画像技術によるがん細胞増殖および細胞死の直接測定;およびこのような測定によって評価される健康の改善、または認められた試験または生存期間の延長によって測定される生活の質の向上が挙げられる。投与量は、個人、疾患の病期、および使用されている過去および並行治療に応じて変動することが当業者には明らかであろう。
特に、医薬組成物は、注射できる製剤に薬学的に許容可能なビヒクルを含有する。これらは、特に等張性、滅菌、生理食塩水(リン酸一ナトリウムまたは二ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムなど、またはこのような塩の混合物)、または乾燥した、特に凍結乾燥した組成物であってもよく、これは滅菌水または生理食塩水の添加時に、注射液の構成が可能になる。
医薬組成物を調製するために、本発明の有効量の二重特異性抗原結合タンパク質は、薬学的に許容可能な担体または水性媒体に溶解または分散されてもよい。
注入用途に適した医薬品形態としては、滅菌水溶液または分散液;ゴマ油、落花生油または水性プロピレングリコールを含む製剤;および無菌の注射液または分散液の即時調合のための無菌粉末が挙げられる。全ての場合において、形態は無菌でなければならず、容易に注射できる程度に流動性でなければならない。それは、製造および保管の条件下で安定している必要があり、細菌や真菌などの微生物の汚染作用から保護されている必要がある。
遊離塩基または薬理学的に許容可能な塩としての活性化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合された水中で、調製され得る。分散液はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物、およびに油中で調製され得る。通常の貯蔵および使用条件下で、これらの製剤は、微生物の増殖を防ぐ保存料を含有する。
本発明の抗原結合タンパク質は、薬学的に許容可能な塩を使用して、中性または塩の形態の組成物に調合され得る。
滅菌注射液は、必要に応じて、上に列挙されるその他の様々な成分と共に、適切な溶媒に必要な量の活性化合物を組み込んだ後、濾過滅菌によって調製される。一般に、分散液は、様々な滅菌された活性成分を、基礎的分散媒および上に列挙されたものからの必要なその他の成分を含有する、滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。滅菌注射液の調製のための無菌粉末の場合、好ましい調製法としては、活性成分と、あらかじめ滅菌濾過された溶液からの任意の追加的な所望の成分との粉末をもたらす、真空乾燥および凍結乾燥技術が挙げられる。
直接注射のためのより濃縮された、または高度に濃縮された溶液の調製もまた想定され、その中では、溶媒としてのDMSOの使用は、非常に迅速な浸透をもたらし、小さな腫瘍領域に高濃度の活性剤を送達することが想定される。
製剤化されると、溶液は、投与剤形と適合性のある様式で、治療的に有効であるような量で投与される。製剤は、上記の注射液のタイプなどの様々な剤形で容易に投与されるが、薬物放出カプセルなどもまた使用され得る。
治療法と使用法
本発明者らは、BMA031(V36)またはUCHT1(V17)のいずれかをリクルーターとして組み合わせたMAG-003標的抗原結合タンパク質について、特にTCER(登録商標)形態で、異なるMAG-003陽性がん細胞株に対するそれらの分子の細胞傷害活性を、生体外で実験の項の実施例2に示している。さらに本発明者らは、HLA-A02を発現するが、MAG-003などのTAAペプチドを提示しない細胞株においては、二重抗原結合タンパク質によってわずかな溶解しか誘導されなかったことから、前記細胞傷害活性が高度に特異的であり、MAG-003陽性細胞などのTAA陽性細胞に限られることを実証している。したがって、実施例は、本発明の文脈で開示されるCD3に対して向けられた低親和性結合ドメインを高親和性TCR可変ドメインと組み合わせることの技術的利点を実証する。実施例では、このようなTCR可変ドメインはTAAMAGE-Aに特異的に結合するが、標的としてのTAAの文脈で例示された二重特異性抗原結合タンパク質について観察された利点が、TAAの代わりに、ウイルス抗原性ペプチドまたは細菌抗原性ペプチドなどの別のTAを標的化する二重特異性抗原結合タンパク質にも移転可能であることが、当業者であれば理解できるであろう。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は対象に投与されると、TA/MHC複合体提示細胞などの標的細胞に結合して、内因性エフェクター細胞を動員し、CD3を介してそれらに結合して、それらを活性化し、したがってそれらのエフェクター細胞を標的細胞、特に標的がん細胞の近くに局在化させて、前記標的細胞の滅殺、特に抗がん活性を達成することが、当業者であれば理解できるであろう
一態様では、抗原結合タンパク質の標的細胞への結合、およびエフェクター細胞のCD3への結合は、免疫応答を誘発し、このような応答は、生体外または生体内でのエフェクター機能の増殖および活性化を指してもよい。例えば、MHCクラスI拘束性細胞傷害性T細胞では、エフェクター機能は、ペプチドパルスされた、ペプチド前駆体パルスされた、または天然にペプチドを提示する、標的細胞の溶解;好ましくはペプチドによって誘導されるインターフェロン-γ、TNF-α、またはIL-2であるサイトカインの分泌;例えば、ペプチドによって誘導されるグランザイムまたはパーフォリンであるエフェクター分子の分泌;または脱顆粒であってもよい。
したがって、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質、特にTCER(登録商標)分子は、例えば、様々な形態のがんおよび/または感染症の状態をはじめとする多種多様な状態を治療するために使用されてもよい。本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、ヒトおよび/または非ヒト哺乳類の動物、特にヒトにおける治療目的で使用されてもよい。
一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、罹患細胞に結合し、それらの細胞表面にTAペプチド/MHC複合体を提示する罹患細胞の増殖を低減しおよび/または滅殺し得る。好ましい一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、腫瘍細胞に結合し、それらの細胞表面にTAAペプチド/MHC複合体を提示する腫瘍細胞の増殖を低減しおよび/または滅殺し得る。二重特異性抗原結合タンパク質は、生理学的(例えば、生体内)条件での結合を促進する濃度で投与されることが理解される。
したがって、一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、結腸、肺、乳房、前立腺、卵巣、膵臓、腎臓などの異なる組織の腫瘍細胞に対する免疫療法に使用され得る。別の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、腫瘍細胞に結合し、その増殖を低減しおよび/または殺滅し得る。
したがって、本発明は、それを必要とする対象に、本発明に従って、本明細書で上に「二重特異性抗原結合タンパク質」、「核酸」または「医薬組成物」の項で定義される、治療有効量の二重特異性抗原結合タンパク質、核酸またはベクター、宿主細胞または医薬組成物を投与することを含んでなる、増殖性疾患または障害を治療または予防する方法に関する。
特定の実施形態では、本発明は、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を対象に投与することを含んでなる、疾患を有する対象を治療する方法に関する。
さらなる実施形態では、本発明は、任意選択的に宿主細胞において発現される、本発明の抗原認識コンストラクトを含んでなる組成物を対象に投与することを含んでなる、疾患を有する対象において免疫応答を誘発する方法に言及する。
一実施形態では、本発明は、対象における疾患を治療または予防するための、本発明による二重特異性抗原結合タンパク質、核酸またはベクター、宿主細胞または医薬組成物の使用に言及する。
一実施形態では、前記方法で言及される免疫応答は、細胞傷害性T細胞応答である。前記細胞傷害性T細胞応答は、エフェクター細胞上に存在するCD3への抗原結合タンパク質の結合によって、TA抗原性ペプチド/MHC複合体への結合によって、ひいてはエフェクター細胞と標的細胞を近接させることによって誘導される。
本発明はさらに、疾患の診断、予防、および/または治療で使用するための、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質、本発明の核酸または本発明のベクター、本発明の宿主細胞または本発明の医薬組成物に言及する。
本発明はさらに、疾患の診断、予防、および/または治療のための薬剤の製造のための、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質の使用、本発明の核酸または本発明のベクター、本発明の宿主細胞、または本発明の医薬組成物の使用にさらに言及する。
「対象」または「個体」という用語は同義的に使用され、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳類、好ましくはヒトであってもよい。
本発明の文脈における「治療する」または「治療」という用語は、治療的使用(すなわち、所与の疾患を有する対象における)を指し、このような障害または病状の1つまたは複数の症状の進行を逆転させ、緩和し、阻害することを意味する。したがって、治療は、疾患の完全な治癒をもたらす治療だけでなく、疾患の進行を遅らせ、および/または対象の生存を延長する治療も指す。
「予防する」とは、予防的使用(すなわち、所与の疾患に罹り易い対象における)を意味する。
「治療を必要とする」という用語は、既に障害を有する対象、ならびに障害が予防されるべき対象を指す。したがって、一実施形態では、対象は患者である。
一実施形態では、「疾患」または「障害」は、本発明の抗原結合タンパク質による治療から利益を得るであろう任意の病状である。一実施形態では、これは、対象を問題の障害に罹り易くする病的状態も含めた、慢性および急性の障害または疾患を含む。特に、本発明の文脈で言及される疾患は、増殖性疾患、またはウイルスまたは細菌によって引き起こされる疾患であってもよい。「ウイルスまたは細菌によって引き起こされる疾患」はまた、ウイルスまたは細菌感染症と称されてもよい。本発明の文脈において、疾患を引き起こすウイルスは、例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、インフルエンザウイルス、好ましくはヒト免疫不全ウイルス(HIV)から構成される群から選択されてもよい。本発明の文脈において、疾患を引き起こす細菌、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)など。二重特異性抗原結合タンパク質が、例えば、HIVなどのウイルス抗原性ペプチドを標的化する場合、二重特異性抗原結合タンパク質は、HIVの治療に使用するためのものであることが、当業者であれば理解できるであろう。したがって、ウイルスまたは細菌の抗原性ペプチドTA-Cを標的化する二重特異性抗原結合タンパク質は、このように、前記抗原性のウイルスまたは細菌抗原性ペプチドがそれに由来する、ウイルスまたは細菌の治療に使用するためのものである。
がんなどの「増殖性疾患」は、細胞の無制御および/または不適切な増殖を伴う。
一実施形態では、増殖性障害または疾患は、例えば、腫瘍疾患のがん細胞または腫瘍細胞におけるTA、より具体的にはTAAの発現によって特徴付けられる腫瘍疾患である。
したがって、特に好ましいがんは、TA陽性がん、特にTAA陽性がんである。
さらなる実施形態では、増殖性障害または疾患は、例えば、前記腫瘍疾患のがんまたは腫瘍細胞における、MAGEA4および/またはMAGEA8の発現によって特徴付けられる腫瘍疾患である。
したがって、特に好ましいがんは、MAGEA4および/またはMAGEA8陽性がんである。
さらなる実施形態では、増殖性障害または疾患は、例えば、前記腫瘍疾患のがんまたは腫瘍細胞における、PRAMEの発現によって特徴付けられる腫瘍疾患である。
したがって、特に好ましいがんはPRAME陽性がんである。
本発明の文脈において、例えば、本明細書で上に「定義」の項で定義されるTAAペプチドの1つなどの関連TAAペプチド、例えば、MAG-003ペプチドまたはPRAME-004が、NCIによるガイドラインに従って全てのがんの98%超で提示される場合、がんは、「MAGEA4および/またはMAGEA8陽性」または「PRAME陽性」などの「TAA陽性」であると見なされる。ここで挙げられているあらゆるその他の適応症では、これらのがんの治療における標準であることから生検が実施され得て、ペプチドはXPRESIDENT(登録商標)および関連方法に従って同定され得る(それぞれの内容全体が参照により本明細書に援用される、国際公開第03/100432号パンフレット;国際公開第2005/076009号パンフレット;国際公開第2011/128448号パンフレット;国際公開第2016/107740号パンフレット、米国特許第7,811,828号明細書、米国特許第9,791,444号明細書、および米国特許第2016/0187351号明細書による)。一実施形態では、がんは、例えば、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を使用することによって、容易にアッセイされる(すなわち、診断される)。抗原結合タンパク質を使用してがんを発現する抗原を同定する方法は、当業者に知られている。
一実施形態では、がんは、非小細胞肺がんや小細胞肺がんなどの肺がん、肝臓がん、頭頸部がん、皮膚がん、腎細胞がん、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん腫、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、骨肉腫、および食道がんからなるリストから選択される。
がん治療の指針を提供するテキストとしては、Cancer,Principles and Practice of Oncology,4th Edition,DeVita et al,Eds.J.B.Lippincott Co.,Philadelphia,Pa.(1993)がある。適切な治療アプローチは、特定のタイプのがん、および関連分野で認識されているように、患者の全身状態などのその他の要因に応じて選択される。本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、それ自体で使用され得て、またはがん患者の治療に典型的に使用されるその他の抗がん剤を使用する治療レジメンに加え得る。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、例えば、化学療法剤、非化学療法剤、抗腫瘍剤、および/または放射線、好ましくは化学療法剤など、がん治療に広く使用されている様々な薬剤および治療法と同時に、その前に、またはその後に投与され得る。
さらなる実施形態では、二重特異性抗原結合タンパク質はまた、感染性ウイルス疾患または細菌疾患などの感染性疾患を治療するために使用され得て、その中では、ウイルス性疾患は、例えば、特にヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、インフルエンザウイルス、好ましくはHIV、HBV、インフルエンザ、およびHCMVからなる群から選択され、その中では、細菌性疾患は、例えば結核である。
本発明の抗原結合タンパク質またはその医薬組成物は、それ自体で投与され得て、またはこのような感染症を治療するために使用される他の治療薬の投与と同時に、前に、または後に投与され得る。
本明細書における「診断」は、医学的診断を意味し、いずれの疾患または病状が人の症状および徴候を説明するかを判定することを指す。
二重特異性抗原結合タンパク質またはその医薬組成物の「治療有効量」とは、任意の医学的治療に適用可能な合理的な利益/リスク比で、前記増殖性疾患を治療するのに十分な量の二重特異性抗原結合タンパク質を意味する。しかし、本発明の抗原結合タンパク質、核酸またはベクター、宿主細胞または医薬組成物の毎日または毎月の総使用量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることが理解されるであろう。任意の特定の患者に対する特定の治療有効量レベルは、治療される障害または疾患、および障害の重症度;使用される特定の二重特異性抗原結合タンパク質の活性;用いられる特定の組成物、患者の年齢、体重、一般的な健康状態、性別、および食生活;投与時間、投与経路、および用いられる特定のポリペプチドの排泄速度;治療期間;用いられる特定のポリペプチドと組み合わせてまたは同時に使用される薬物;および医学分野で周知の同様の要因をはじめとする様々な要因に依存する。例えば、所望の治療効果を達成するために必要とされるレベルよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで用量を徐々に増加させることは、当業者の技術の範囲内で周知である。
一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質による治療の有効性は、例えば、がんのマウスモデルにおいて、生体内で、例えば、治療群と対照群との間の腫瘍体積の変化を測定することによってアッセイされる。
例えば、本発明の医薬組成物、ベクター、核酸、および細胞は、例えば、実質的に純粋な形態で提供されてもよく、その中では、重量比で少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%の同一タイプの二重特異性抗原結合タンパク質が存在する。
本発明の二重特異性抗原結合タンパク質、本発明の核酸または本発明のベクター、本発明の宿主細胞または本発明の医薬組成物は、任意の実行可能な方法によって投与され得る。
本発明は、抗原結合タンパク質を患者に投与すること含んでなる、患者において標的細胞を殺滅する方法もまた提供する。この方法の文脈において、抗原結合タンパク質は、対象に投与されると、標的細胞およびCD3発現エフェクター細胞に結合し、好ましくは免疫応答を誘発する。
特定の1つのアプローチでは、宿主細胞は、間葉系幹細胞などの幹細胞であってもよく、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を発現するように操作される。この例では、二重特異性抗原結合タンパク質は、本明細書に記載のTCER(登録商標)である。
したがって、本発明の宿主細胞、好ましくは上記で定義される幹細胞は、治療用組成物の活性成分として使用されてもよい。したがって、本発明はまた、患者において標的細胞を滅殺する方法を提供し、方法は、上記で定義される有効数の宿主細胞、好ましくは間葉系幹細胞を患者に投与することを含んでなる。
宿主細胞または細胞の集団が対象に投与される本発明の方法の目的のために、宿主細胞は、(別の対象からの)同種異系であるか、または対象に対して自系である細胞であり得る。好ましくは、細胞は対象にとって自系である。
宿主細胞が同種異系であり、したがって別の対象からのものである場合、前記別の対象は健康である。
「健康」とは、対象が概して健康良好であり、好ましくは有能な免疫系を有して、より好ましくは容易に検査され検出され得るいかなる疾患にも罹患していないことを意味する。
したがって、宿主細胞は、本明細書で上に「核酸、ベクター、および組換え宿主細胞」の項に記載されるように、本発明による核酸および/またはベクターで形質転換、形質導入、または形質移入されている。
本発明の抗原結合タンパク質を発現するために宿主細胞が形質転換、形質導入または形質移入される場合、好ましくは、細胞は、二重特異性抗原結合タンパク質を発現できる発現ベクターを含んでなる。宿主細胞が本発明の二重特異性抗原結合タンパク質を発現すると、宿主細胞は、活性化宿主細胞と称されてもよい。
一態様では、TCR誘発免疫応答またはT細胞応答は、生体外または生体内における、T細胞への二重抗原結合およびTA抗原性ペプチド/MHC複合体、例えばTA-C/MHC複合体への結合によって誘発される、エフェクター機能の増殖および活性化を指してもよい。例えば、MHCクラスI拘束性細胞傷害性T細胞では、エフェクター機能は、ペプチドパルスされた、ペプチド前駆体パルスされた、または天然にペプチドを提示する、標的細胞の溶解;好ましくはペプチドによって誘導されるインターフェロン-γ、TNF-α、またはIL-2であるサイトカインの分泌;例えば、ペプチドによって誘導されるグランザイムまたはパーフォリンであるエフェクター分子の分泌;または脱顆粒であってもよい。
したがって、本発明のさらなる態様は、前述の本発明の方法によって入手可能な活性化宿主細胞を提供する。
上記方法によって生成される活性化宿主細胞は、標的細胞を選択的に認識してもよい。
本明細書における「標的細胞」は、本明細書で上に「二重特異性抗原結合タンパク質」の項で定義されるTA-C/MHC提示細胞またはTA提示細胞を指す。
好ましい一実施形態、すなわちTA/MHC複合体がTAA/MHC複合体である場合は、標的細胞はがん細胞であり、その中では、がんは本明細書で上に定義される通りである。
生体内で、本発明によるCD3陽性エフェクター細胞の標的細胞は、(時にMHCクラスIIを発現する)腫瘍細胞であり得て、および/または腫瘍(腫瘍細胞)周囲の間質細胞であり得る(時にMHCクラスIIもまた発現する;(Dengjel,J.et al.,Clin Cancer Res 12(2006):4163-4170)。
キット
最後に、本発明はまた、本発明の少なくとも1つの二重特異性抗原結合タンパク質を含んでなるキットを提供する。
一実施形態では、キットは、
a)本明細書で上に「二重特異性抗原結合タンパク質」の項で定義される少なくとも1つの本発明の二重特異性抗原結合タンパク質;
b)任意選択的に包装材料、および
c)任意選択的に、前記包装材料内に含まれる、前記二重抗原結合タンパク質が疾患、好ましくはがんの治療に有効であること、または疾患、好ましくはがんの治療のために使用されることを示すラベルまたは包装挿入物
を含んでなる。
関連する実施形態では、本発明の少なくとも1つの抗原結合タンパク質は、単一および/または複数チャンバーのプレフィルドシリンジ(例えば、液体シリンジおよび溶解シリンジ)に含有されている。
一実施形態では、本発明は、単回投与投与ユニットを製造するためのキットを包含する。
したがって、一実施形態では、本発明のキットのa)で言及される本発明の少なくとも1つの二重特異性抗原結合タンパク質は、第1の容器に含有される本発明の乾燥二重特異性抗原結合タンパク質である。次に、キットは、水性製剤を有する第2の容器をさらに含む。
したがって、キットは、
a)本明細書で上に「抗原結合タンパク質」の項で定義される本発明の少なくとも1つの乾燥二重特異性抗原結合タンパク質を含んでなる第1の容器、
b)水性製剤を含んでなる第2の容器;
c)任意選択的に包装材料、および
d)任意選択的に、前記包装材料内に含まれる、前記二重抗原結合タンパク質が疾患、好ましくはがんの治療に有効であること、または疾患、好ましくはがんの治療のために使用されることを示すラベルまたは包装挿入物
を含んでなる。
水性製剤は、典型的には、本明細書で上に「医薬組成物」の項で定義される、薬理的に許容可能な担体を含んでなる水溶液である。
関連する実施形態では、「第1の容器」および「第2の」容器は、複数チャンバーのプレフィルドシリンジ(例えば、溶解シリンジ)のチャンバーを指す。
がんは、本発明の文脈において本明細書で上に定義される通りである。
本発明はさらに、本明細書で以下に引用される項目および態様に関する。
さらなる態様では、本発明は、少なくとも2つの抗原結合部位(DおよびB)を含んでなる二重特異性抗原結合タンパク質に関し、その中では、抗原結合部位DはTCRα/βに結合し、その中では、抗原結合部位Bは標的抗原性(TA)ペプチド/MHC複合体に結合し、その中では、抗原結合部位Dは重鎖可変ドメイン(V)と軽鎖可変ドメイン(V)とを含んでなり、その中では、前記Vは配列番号42のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、前記Vは配列番号43のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる。
前記態様の1つの関連項目において、前記態様の二重特異性抗原結合タンパク質の抗原結合部位Dは、K(D)でTCRα/βに結合し、抗原結合部位Bは、K(C)で標的抗原性ペプチドC(TA-C)/MHC複合体に結合し、その中では、K(D)/K(C)比は、1を超え、4を超え、6を超え、8を超え、10を超え、15を超え、20を超え、25を超え、30を超え、40を超え、50を超え、1~150の間、4~140の間、6~100の間、8~100の間、10~100の間など、好ましくは10~100の間である。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、抗原結合部位Dは、表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、好ましくはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いた測定で、3nM以上、5nM以上、8nM以上、10nM以上、12nM以上、14nM以上、16nM以上、18nM以上、20nM以上、25nM以上、30nM以上、35nM以上、40nM以上、45nM以上で、好ましくは1000nM以下、800nM以下、600nM以下、500nM以下、400nM以下、3nM~1000nM、3nM~600nM、5nM~600nM、10nM~600nM、12nM~600nM、14nM~600nM、16nM~60nM、18nM~600nM、20nM~600nMの間など、好ましくは5nM~100nMのK(A)でTCRα/βに結合する。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、抗原結合部位Bは、表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、好ましくはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いた測定で、100μM以下、1μM以下、100nM以下、50nM以下、10nM以下、例えば、0.01nM~150nM、0.05nM~150nM、0.1nM~150nM、0.1nM~100nM、0.1nM~50nM、0.1nM~10nM、0.5nM~10nM、0.5nM~5nM、好ましくは0.5nM~5nMのK(C)で、標的抗原性ペプチドC(TA-C)/MHC複合体に結合する。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、前記抗原結合タンパク質は、正常組織の細胞に対するEC50値よりも、100以上、500以上、1000以上低い、TA-C/MHC提示細胞に対するEC50を有する。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、TA抗原性ペプチドCは、ウイルスペプチド、細菌ペプチドまたは腫瘍関連抗原(TAA)ペプチド、好ましくは腫瘍関連抗原(TAA)ペプチドである。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、前記抗原結合タンパク質は、正常組織の細胞に対するEC50値よりも、5倍以上、10倍以上、20倍以上、50倍以上、100倍以上、500倍以上、1000倍以上低い、TA-C/MHC複合体提示細胞に対するEC50を有する。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、TA抗原性ペプチドCは腫瘍関連抗原(TAA)ペプチドCであり、その中では、前記TAA-Cは、配列番号9のアミノ酸配列「SLLQHLIGL」を含んでなるかまたはそれからなるPRAME抗原ペプチド、または配列番号10のアミノ酸配列「KVLEHVVRV」を含んでなるかまたはそれからなるMAGE-A抗原ペプチド(式中、MHCは、好ましくはHLA-A02)などの、配列番号162~317、配列番号9および10のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなるTAA抗原性ペプチドの群から選択される。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、TA抗原性ペプチドCは、配列番号10のアミノ酸配列「KVLEHVVRV」を含んでなるかまたはそれからなるMAGE-A抗原性ペプチドであり、その中では、類似ペプチドは、RABGAP1L-001、AXIN1-001、ANO5-001、TPX2-001、SYNE3-001、MIA3-001、HERC4-001、PSME2-001、HEATR5A-001、CNOT1-003、TEP1-003、PITPNM3-001、ZFC-001好ましくはHEATR5A-001、HERC4-001、およびCNOT1-003からなるリストから選択される。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、二重特異性抗原結合タンパク質は、二重特異性抗体またはその断片、二重特異性T細胞受容体(TCR)またはその断片、または二重特異性一本鎖TCR(scTCR)または二重特異性一本鎖抗体である。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、抗原結合部位Bは、抗体またはその断片またはα鎖可変ドメイン(vα)およびβ鎖可変ドメイン(vβ)またはγ鎖可変ドメイン(vγ)またはδ鎖可変ドメイン(vδ)、好ましくはα鎖可変ドメイン(vα)およびβ鎖可変ドメイン(vβ)またはγ鎖可変ドメイン(vγ)およびδ鎖可変ドメイン(vδ)、好ましくはvαおよびvβを含んでなる。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、
i)vαは、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTDSSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDSKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号20、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTDSSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDQKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号21、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTESSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDQKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号22からなる群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号20、21、および22からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくはアミノ酸配列は、配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号23のCDRa1、配列番号24のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、その中では、好ましくはアミノ酸配列は、配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号23のCDRa1、配列番号26のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、その中では、好ましくはアミノ酸配列は、配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号27のCDRa1、配列番号26のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、前記第1の可変ドメインのアミノ酸は、好ましくはアミノ酸19Vおよび/または48Kを含んでなり、
βは、アミノ酸配列「DAGVIQSPRHEVTEMGQEVTLRCKPIPGHDYLFWYRQTMMRGLELLFYFCYGTPCDDSGMPEDRFSAKMPNASFSTLKIQPSEPRDSAVYFCASRADTGELFFGEGSRLTVL」配列番号30、または配列番号30からなるアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、好ましくはそれぞれ、配列番号31のCDRb1のアミノ酸配列、配列番号34のCDRb2、配列番号35のCDRb3を含んでなり、任意選択的にアミノ酸54Fおよび/または66Cを含んでなり、または
(ii)vαまたはvγは、配列番号48のアミノ酸配列、または配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列は、配列番号49のCDRa1、配列番号50のCDRa2、および配列番号51のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、
βまたはvδは、配列番号44のアミノ酸配列、または配列番号44と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、その中では、好ましくは、配列番号44のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列は、配列番号45のCDRb1、配列番号46のCDRb2、および配列番号47のCDRb3のアミノ酸配列を含んでなる。
前記態様の1つの項目において、抗原結合タンパ
ク質は、配列番号282または284のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、式V-L-V-L-C-L-Fc1[III]の第1のポリペプチドおよび配列番号283のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、式V-L-V-L-CH1-L-Fc2[IV]の第2のポリペプチドを含んでなる。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、二重特異性抗原結合タンパク質は、
(i)診断薬;
(ii)治療薬;または
(iii)薬物動態(PK)修飾部分
の1つまたは複数をさらに含んでなる。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、単離核酸は、上記の態様および項目で定義される二重特異性抗原結合タンパク質をコード化する配列を含んでなるか、または核酸ベクターが前記核酸を含んでなる。
前記態様の1つのさらなる関連項目において、組換え宿主細胞は、上記の態様および項目で定義される二重特異性抗原結合タンパク質、または上記の項目で定義される核酸またはベクターを含んでなる。その中では、前記宿主細胞は、好ましくは、a)幹細胞、好ましくは間葉系幹細胞またはb)チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの組換え発現のための細胞である。
前記態様の1つのさらなる関連項目は、上記の態様および項目で定義される二重特異性抗原結合タンパク質、上記の態様および項目で定義される核酸またはベクター、または上記の態様および項目で定義される宿主細胞、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤、安定剤および/または賦形剤を含んでなる医薬組成物に言及する。
前記態様の1つのさらなる関連項目は、
a.適切な宿主細胞を提供するステップと、
b.上記の態様および項目で定義される二重特異性抗原結合タンパク質をコード化するコード配列を含んでなる遺伝子コンストラクトを提供するステップと、
c.前記遺伝子コンストラクトを前記適切な宿主細胞に導入するステップと、
d.前記適切な宿主細胞によって前記遺伝子コンストラクトを発現させるステップと
を含んでなる、上記の態様および項目で定義される二重特異性抗原結合タンパク質を生成する方法に言及する。
1つのさらなる関連項目において、上記の態様および項目で定義される方法は、適切な宿主細胞からの二重特異性抗原結合タンパク質の単離および精製をさらに含んでなる。
前記態様のもう1つの関連項目は、医療で使用するための、上記の態様および項目で定義される二重特異性抗原結合タンパク質、上記の態様および項目で定義される核酸またはベクター、上記の態様および項目で定義される宿主細胞、または上記の態様および項目で定義される医薬組成物に関連している。
1つのさらなる関連項目において、ウイルスまたは細菌感染症または増殖性疾患、好ましくはがん、より好ましくはTAA/MHC陽性がんなどの疾患の診断、予防、および/または治療で使用するための、上記の態様および項目で定義される二重特異性抗原結合、上記の態様および項目で定義される核酸またはベクター、上記の態様および項目で定義される宿主細胞、または上記の態様および項目で定義される医薬組成物。
本特許出願で使用される定義および実施形態は、変更すべきところは変更して、本明細書の上記の態様および項目に適用される。
本出願を通して、「および/または」という用語は、それが接続する1つまたは複数の状況が発生してもよいことを包含すると解釈されるべき文法的接続詞である。例えば、「このような天然配列タンパク質は、標準的な組換えおよび/または合成方法を使用して調製され得る」という表現は、天然配列タンパク質が、標準的な組換え法と合成法とを使用して調製され得ること、天然配列タンパク質が、標準組換え法を使用して調製され得ること、または天然配列タンパクが、質合成法を使用してが調製され得ることを示す。
さらに、本出願を通して、「含んでなる」という用語は、具体的に言及された全ての機能、ならびに任意選択的で、追加的な、特定されていない機能を包含すると解釈されるべきである。本明細書で使用される場合、「含んでなる」という用語の使用はまた、具体的に言及された特徴以外の特徴が存在しない(すなわち、「からなる」)実施形態も開示する。
さらに、不定冠詞「a」または「an」は、複数を除外しない。特定の措置が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの措置の組み合わせを有利に使用できないことを示すものではない。
次に、以下の図および実施例を参照して、本発明をより詳細に説明する。本明細書で引用される全ての資料および特許文献は、それらの内容全体が本明細書に参照により援用される。本発明を図示し、前述の説明で詳細に説明してきたが、実施例は例示的または模範的なものであり、制限的なものではないと見なされるべきである。
UCHT1 VLドメインと、同定されたヒトアクセプターフレームワークとのアラインメントを示す。図で同定されるCDRは、Cothia定義に従って同定される。 UCHT1 VHドメインと、同定されたヒトアクセプターフレームワークとのアラインメントを示す。図で同定されるCDRは、Cothia定義に従って同定される。 フローサイトメトリーによって測定された、PRAME-004特異的TCER(登録商標)分子のJurkat細胞への濃度依存性結合を示す。 健常HLA-A02陽性ドナーのPBMCを使用した、代表的なLDH放出アッセイの結果を示す。UCHT1(V17)またはBMA031(V36)を用いるMAG-003特異的TCER(登録商標)分子は、MAG-003陽性およびMAG-003陰性、ならびにオフターゲット陽性腫瘍細胞株で試験された。試験された細胞株(左から右へ):H695T、A375、T98G、BV173。誤差棒は、三連内の標準偏差を示す。 UCHT1(V17)に基づくMAG-003特異的TCER(登録商標)と共にインキュベートされた、健常細胞上のLDH放出アッセイの結果を示す。各細胞傷害性プロットは、PBMCとTCER分子の濃度を増加させながら同時インキュベーションした後の、同じ培地の組み合わせにおける初代健常細胞タイプ(白塗り円)のLDH放出を、対照腫瘍細胞株Hs695T(黒塗り円)と比較して示す。EC50値に基づいて計算された安全域もまた、示される。 BMA031(V36)に基づくMAG-003特異的TCER(登録商標)と共にインキュベートされた、健常細胞上のLDH放出アッセイの結果を示す。各細胞傷害性プロットは、PBMCとTCER分子の濃度を増加させながら同時インキュベーションした後の、同じ培地の組み合わせにおける初代健常細胞タイプ(白塗り円)のLDH放出を、対照腫瘍細胞株Hs695T(黒塗り円)と比較して示す。EC50値またはLOELのどちらかに基づいて計算された安全域もまた、示される。 導入された点変異の視覚化を示す。ペインAは、UCHT1重鎖の31位に新たに導入されたAsp側鎖と、その空間的に近接した位置にあるCD3εの負電荷側鎖を示す。ペインBは、UCHT1重鎖の54位にある野生型Tyrと置換Glnとの双方を示す。芳香族側鎖をより小さな極性アミノ酸で置換することで、CD3εの48位にあるAspの無極性幹との疎水性相互作用が除去される。ペインCは、UCHT1の重鎖の54位にある同じTyrをGluと空間的に近接しているCD3ε(48D、49E、50D、51D)上の負に帯電した側鎖で置換することが、UCHT1に新しく導入されたGluの静電反発を引き起こす可能性が高いことを示す。ペインDは、UCHT1重鎖の55位にある野生型Lysが、CD3εの56位(左側)にあるSerの主鎖と水素結合(破線)を形成することを示す。前記LysをArgで置換することで、極性相互作用が除去され、さらなる嵩高さが導入され、Arg側鎖が歪んだ回転異性体になる(右側)。ペインEは、UCHT1重鎖の55位にある同じLysが、Gluで置換されていることを示し;この変異はまた、CD3εの56位にあるLysとSerの間に形成された水素結合を除去する。さらに、それは、Asp48、Glu49、Asp50、およびAsp51によって形成された、CD3εの表面上の負に帯電したパッチの空間的に近接して、負に帯電した側鎖を導入する。 ヒト化UCHT1変異型に基づくTCER(登録商標)分子の生産収率と安定性特性の概要を示す。(na)該当なし、(nd)実施せず。 図9A:バイオレイヤー干渉法によって測定された、HLA-A02との複合体中のMAG-003に対する、異なるUCHT1変異型を含んでなるTCER(登録商標)抗原結合タンパク質の結合曲線を示す。溶液中のTCER(登録商標)分子が濃度を上げながら適用され、nMで示される。図9B:バイオレイヤー干渉法によって測定された、CD3δε-Fcの異なるUCHT1変異型を含んでなるTCER(登録商標)抗原結合タンパク質の結合曲線を示す。溶液中のTCER(登録商標)分子が濃度を上げながら適用され、nMで示される。 2人の健常HLA-A02陽性ドナー(HBC-982およびHBC-720)のPBMCを使用した、2つの独立したLDH放出アッセイの結果を示す。様々な親和性を有するUCHT1-変異型を用いて、MAG-003特異的TCER(登録商標)分子が、MAG-003陽性腫瘍細胞株上で試験された。誤差棒は、三連内の標準偏差を示す。
実施例1:マウスモノクローナルAb UCHT1のヒト化
公開されている方法に従ってCDR-グラフト化によって、マウスモノクローナル抗体UCHT1のヒト化を実施した。したがって、VHおよびVLのCDRは、Cothiaの定義に従って同定した。UCHT1可変ドメインをヒト生殖細胞系列と比較する配列アラインメントを作成した。全体的な配列同一性、一致する界面位置、および同様に分類されたCDR標準位置に基づいて、軽鎖と重鎖のそれぞれに対する最も有望なアクセプターフレームワークとして生殖細胞系を同定し、軽鎖ではVK1-O18、重鎖ではVH-1-46であった。Jセグメント遺伝子をFR4上の親配列と比較し、JセグメントJK1とJH4をそれぞれ軽鎖と重鎖のために選択した。
親フレームワークとアクセプターフレームワークとの間で残基が異なる、全ての位置のリストを作成した。全ての位置を分析し、単独で、およびその他の潜在的な置換の文脈で検討した。各位置を中性、重大、または貢献として格付けし、ヒト化変異型でどの残基を置換および評価するかについての提案を行った。潜在的なヒト化変異型配列は、Epibase(商標)(Lonza)を使用してスクリーニングした。各エピトープまたはエピトープのクラスターは、エピトープを除去するか、または予測される免疫原性をさらに低減するかどちらかの、置換について分析した。さらに、CDR内の翻訳後修飾の潜在的な部位を同定し、それぞれの改善を提案した。合計すると、これにより、4つの異なるVHドメインと5つの異なるVLドメインを作製した。したがって、UCHT1の17のヒト化変異型を作製した。全ての変異型は、CHO細胞でFab分子として発現された。発現されたタンパク質を精製し、発現力価、凝集体レベル、およびJurkat細胞への結合のEC50値に従って格付けした。これらの結果に基づいて、配列番号137および配列番号145によって定義されるヒト化UCHT1(V17)を本発明者のTCER(登録商標)分子の確立のために選択した。
ヒト化UCHT1(V17)の動員ドメインを利用してPRAME-004(配列番号9)を構築し、配列番号171および配列番号170またはヒト化BMA031(V10)を含む分子を得て、それぞれ配列番号168および配列番号169が得られた。組換えタンパク質の発現のためのベクターは、HCMV由来のプロモーター要素であるpUC19誘導体によって制御される単シストロン性として設計した。プラスミドDNAを標準的な培養方法に従って大腸菌(E.coli)中で増幅し、引き続いて、市販のキット(Macherey & Nagel)を使用して精製した。精製されたプラスミドDNAは、製造業者(ExpiCHO(商標)システム;Thermo Fisher Scientific)の指示に従って、CHO-S細胞の一過性形質移入に使用した。形質移入されたCHO細胞を32℃~37℃で6~14日間培養し、ExpiCHO(商標)供給液を1~2回栄養供給した。
調整された細胞上清を遠心分離(4000xg;30分)によって回収し、濾過(0.22μm)によって清澄化した。二重特異性抗原結合タンパク質は、親和性およびサイズ排除クロマトグラフィーをインラインで実行するように装備された、Akta Pure 25 L FPLCシステム(GE Lifesciences)を使用して精製した。アフィニティークロマトグラフィーは、標準的なアフィニティクロマトグラフィープロトコルに従って、プロテインAカラム(GE Lifesciences)上で実施した。Superdex 200 pg 16/600カラム(GE Lifesciences社)を使用して、アフィニティカラムからの溶出(pH2.8)直後にサイズ排除クロマトグラフィーを実施し、標準的なプロトコルに従って高純度の単量体タンパク質を得た。タンパク質濃度は、NanoDropシステム(Thermo Scientific)上で、予測されたタンパク質配列に従って計算された吸光係数を用いて判定した。必要に応じて濃縮し、Vivaspinデバイス(Sartorius)を使用してバッファー交換を実施した。最後に、精製された分子を2~8℃の温度で約1mg/mLの濃度のリン酸緩衝生理食塩水中に保存した。
エフェクター細胞に対するこれらのTCER(登録商標)分子の結合親和性をフローサイトメトリーによって評価した。したがって、TCER(登録商標)の濃度を上げながら、Jurkat細胞(CD3+およびTCRab+)をインキュベートした。洗浄後、TCER(登録商標)分子に結合した細胞をPE標識二次試薬を使用して染色した。(#709-116-098、Jackson Immuno Research)。細胞は、最終的にIntellicyt(登録商標)iQue Cell Screenerで分析した。4つの独立した実験の1つの結果を図3に示し、Jurkat細胞に対するPRAME-004特異的TCER(登録商標)分子の濃度依存的な結合が実証される。UCHT1ベースのTCER(登録商標)分子が約2~3nMのEC50の結合を示す一方で、BMA031ベースのTCER(登録商標)分子は、Jurkat細胞に対して少なくとも50~100倍弱い結合を示すことは明らかである。
実施例2:異なる親和性を有するリクルーターを使用した細胞傷害性原理の証明
T細胞受容体(配列番号20および配列番号30)の操作された可変ドメインと、それぞれ、UCHT1(V17)(配列番号137と配列番号145)またはBMA031(V36)(配列番号42と配列番号43)とのどちらかの可変ドメインとをTCER(登録商標)コンストラクト内で組み合わせることによって、ペプチドMAG-003を標的化する抗原結合タンパク質抗原結合タンパク質を作製した。
それぞれのTCER(登録商標)分子の発現のためのベクターは、HCMV由来のプロモーター要素であるpUC19誘導体によって制御される単シストロン性として設計した。プラスミドDNAを標準的な培養方法に従って大腸菌(E.coli)中で増幅し、引き続いて、市販のキット(Macherey & Nagel)を使用して精製した。電気穿孔システム(MaxCyte STX)を使用するCHO-S細胞の一過性形質移入のために、精製したプラスミドDNAを使用した。形質移入されたCHO細胞を32℃~37℃で10~12日間培養し、Cellboost 7aおよび7b(GE Healthcare(商標))溶液を1~3回供給した。
調整された細胞上清は、Sartoclear Dynamics(登録商標)Lab Filter Aid(Sartorius)を利用した濾過(0.22μm)によって清澄化した。二重特異性抗原結合タンパク質は、親和性およびサイズ排除クロマトグラフィーをインラインで実行するように装備された、Akta Pure 25 L FPLCシステム(GE Lifesciences)を使用して精製した。アフィニティークロマトグラフィーは、標準的なアフィニティクロマトグラフィープロトコルに従って、MAbSelect SuREまたはプロテインLカラム(GE Lifesciences)上で実施した。Superdex 200 pg 26/600カラム(GE Lifesciences社)を使用して、アフィニティカラムからの溶出(pH2.8)直後にサイズ排除クロマトグラフィーを実施し、標準的なプロトコルに従って高純度の単量体タンパク質を得た。タンパク質濃度は、NanoDropシステム(Thermo Scientific)上で、予測されたタンパク質配列に従って計算された吸光係数を用いて判定した。必要に応じて、Vivaspinデバイス(Sartorius)を使用して、濃度が調節された。最後に、精製された分子を2~8℃の温度で約1mg/mLの濃度のリン酸緩衝生理食塩水中に保存した。
MAG陽性腫瘍細胞株とMAG陰性腫瘍細胞株に対する、二重特異性分子の細胞傷害活性をそれぞれLDH放出アッセイで分析した。したがって、TCER(登録商標)分子の濃度を増加させながら、細胞表面上に可変量のHLA-A02/MAG-003を提示する腫瘍細胞株を健常ドナーから単離したPBMC(HLA-A02+)と同時インキュベートした。48時間後、CytoTox 96 Non-Radioactive Cytotoxicity Assayキット(PROMEGA)を使用して、標的細胞株の溶解を測定した。
このようなアッセイの例示的な結果を図(実施例2)に示す。結果として得られたEC50値を表5に要約する。
表5:異なる動員抗体を比較する殺滅アッセイのEC50値の概要
Figure 2022543387000006
これらの結果は、UCHT1(V17)ベースの分子と比較してBMA031(V36)ベースのTCER(登録商標)分子の効力が低下していることを示す(それぞれ、ターゲットの高発現細胞株上で23倍、ターゲットの低発現細胞株で96倍)。EC50値に基づいて、安全域は、上の定義の項で説明したように計算され得る。簡潔に述べると、安全域は、オフターゲット発現細胞の殺滅のEC50と、標的(TAA)発現細胞の殺滅のEC50の比率として定義される。これは、UCHT1(V17)ベースのTCER(登録商標)がおよそ49倍の安全域を示すことを意味する一方で、BMA031(V36)ベースのTCER(登録商標)は、およそ312倍の安全ウィンドウの増加を示す(オフターゲット発現腫瘍細胞株と標的(TAA)高発現腫瘍細胞株との比較)。
これらの発見は、一般に、低親和性の動員ドメインの利用が、標的とオフターゲットとの間の識別を改善し、それによって安全域を増加させてもよいことを示唆した。この仮説のさらなる検証のために、初代健常組織細胞(HLA-A02+)に対するMAG-003特異的TCER(登録商標)分子の細胞傷害活性細胞を評価した。この目的を達成するために、10:1のE:T比での、11の異なる初代健常組織細胞(HLA-A02+)と健常HLA-A02+ドナーからのPBMCエフェクター細胞との共培養中において、TCER(登録商標)濃度を上げて、LDHを測定した。細胞は、初代組織細胞特異的培地と最適T細胞培地との50%混合物中で同時インキュベートした。安全域を判定するために、初代細胞のそれぞれの培地の組み合わせ、および異なる培地によって引き起こされるバイアスを排除するための100%最適なT細胞培地中で、TCER(登録商標)分子を同一の設定で、MAG-003陽性腫瘍細胞株Hs695Tと共に同時インキュベートした。共培養の48時間後、上清を採取し、LDH-Glo(商標)キット(Promega)を使用してLDH放出を測定することによって、細胞溶解を分析した。
図5および図6では、各細胞傷害性プロットは、PBMCとTCER分子の濃度を増加させながら同時インキュベーションした後の、同じ培地の組み合わせにおける初代健常細胞タイプ(白塗り円)のLDH放出を、対照腫瘍細胞株Hs5T(黒塗り円)と比較して示す。図5は、UCHT1(V17)ベースのMAG-003特異的TCER(登録商標)分子の結果を要約する。鼻上皮細胞とPBMCを除いて、試験された全ての細胞タイプで強い反応性が検出可能であり、それぞれのEC50値が判定され得た。EC50値に基づいて、安全域は、上で定義の項で説明されるように計算した。x倍の安全域を図中に示す。UCHT1(V17)ベースのTCER(登録商標)の場合。星状細胞(48倍)、皮膚微小血管内皮細胞(94倍)、および間葉系幹細胞(170倍)について、最も重要な安全域を判定した。
BMA031(V36)ベースのTCER(登録商標)分子の場合、健常初代細胞に対する全ての応答が低すぎて、EC50は計算され得なかった。それに代えて、本発明者らは、カットオフ値を超える応答を伴う最初のTCER(登録商標)濃度として判定された最小影響量(LOEL)に基づいて、安全域を定義した。
([全ての三つ組からの標準偏差×3]+[TCER制御なし])
(TCER制御なしは、各細胞傷害性プロットで点線として示される)として定義される、カットオフを閾値として使用し、健常組織細胞と腫瘍対照細胞株との間のLOELおよび安全域を判定した。BMA031(V36)ベースのTCER(登録商標)の判定された全ての安全域は、1000倍を超えた。
図5と図6の比較から、MAG-003特異的TCER1(登録商標)(Reg)分子の文脈で親和性の低いリクルーターBMA03(V36)を使用すると、安全域が大幅に拡張されることは明らかである。
実施例3:親和性が低下したヒト化UCHT1変異型の作製
CD3特異的ヒト化抗体UCHT1(V17)の低親和性変異型を得るために、変異型の構造誘導設計を実施した。その標的CD3δ/ε(PDB ID:1xiw)との複合体中のUCHT1の解析された構造に基づいて、タンパク質自体を不安定化することなく親和性を低下させると想定される点変異を抗体上に導入した。
この目標を達成するために、位置は主にCDR内で選択され;解析された構造から推論され得るように、2つのタンパク質間の界面は、主にCD3εと抗体重鎖との間で形成されるため、重鎖内の位置のみが変異と見なされる。
明確にするために、CD3εの位置は、ID 1xiw、鎖ID:AのPDBエントリーのように順次番号付けされる。
G31Eは、CD3ε48D、CD3ε49E、CD3ε50D、およびCD3ε51Dによって形成される負に帯電した表面パッチに面する抗体の表面に負の電荷を導入し、おそらく静電反発を引き起こし、親和性を低下させる。
Y54Qは、結合表面の形状相補性を変化させ、Y54の芳香環とCD3ε48Dの無極性幹との間の疎水性相互作用を除去する。
Y54Eは、結合表面の形状相補性を変化させ、Y54の芳香族環とCD3ε48Dの無極性幹との間の疎水性相互作用除去し、さらに、CD3ε48D、CD3ε49E、CD3ε50D、およびCD3ε51Dによって形成された負に帯電したパッチに面して負の電荷を導入する。
K55Rは、同様の物理化学的特性を有するより嵩高い側鎖を導入し、55KのNζとCD3ε56Sのバックボーンとの間に形成されたH結合を除去する。側鎖のサイズの増加はまた、結合形状のわずかな変化を誘発するかもしれない。
K55Eは正電荷を負電荷に置き換え、55KのNζとCD3ε36Sのバックボーンとの間に形成された水素結合を除去する。さらに、負電荷の導入は、CD3ε57D、CD3ε58E、およびCD3ε59Dによって形成された負に帯電したパッチからの静電反発を引き起こす。
これらの発見に基づいて、UCHT1(V20)~UCHT1(V27)をコードする配列を表6に要約されるように作製した。
ヒト化UCHT1配列を最適化するためのさらなる試みでは、CDR-H3内の潜在的な翻訳後修飾部位(Asp-異性化、106D107S)を106Eの導入によって除去した。この修飾をUCHT1(V17)、UCHT1(20)、UCHT1(V21)、およびUCHT1(V23)に導入し、それぞれ、変異型UCHT1(V17opt)、UCHT1(V20opt)、UCHT1(V21opt)およびUCHT1(V23opt)を得た。
表6:ヒト化UCHT1変異型をもたらす配列の組み合わせ
Figure 2022543387000007
表6に記載されているヒト化UCHT1変異型、PRAME-004特異的(Vα:配列番号48、Vβ:配列番号44)およびMAG-003特異的(Vα:配列番号21、Vβ:配列IDNo:30)をそれぞれ使用して、TCER(登録商標)分子を上記のように作製し、生成して精製した。
実施例4:設計されたUCHT1変異型の親和性の判定
バイオレイヤー干渉法を用いた親和性判定のために、分子CD3δε-Fcを作製した。TCER(登録商標)コンストラク(ノブ・インツー・ホール変異および追加的なC末端His-タグを含有する)内で利用されているFcドメインのN末端に融合させ、それぞれ、配列番号161および配列番号162を得た。
CD3δε-Fc分子をExpiCHO細胞で発現させ、上記のようにプロテインAアフィニティークロマトグラフィーとそれに続くサイズ排除クロマトグラフィーを用いて精製した。
バイオレイヤー干渉法を用いて、HLA-A02(図9A、表7)およびCD3δε-Fc(図9B、表7)との複合体中のMAGE-A抗原性ペプチド(配列番号10)に対するそれらの結合親和性について、異なるUCHT1変異型を含んでなる二重特異性TCER(登録商標)抗原結合タンパク質(表6に示されるような)を特性決定した。製造業者によって推奨される設定を使用して、Octet RED384システムで測定を実施した。簡潔に述べると、緩衝液としてPBS、0.05%ツイーン-20、0.1%BSAを使用し、30℃、1000rpmの振盪速度で結合動態を測定した。ペプチド-HLA-A02複合体またはCD3δε-Fcは、二重特異性TCER(登録商標)分子の連続希釈液を分析する前に、バイオセンサー(HIS1K)上に負荷した。あらゆるTCER(登録商標)分子は、約2nMのK値で、HLA-A02/MAG-003に対する類似した結合を示した。CD3δε親和性は、3~750nMの範囲のK値で、200倍を超える域をカバーした。
表7:表6に記載の異なるUCHT1変異型を含んでなるTCER®分子の親和性分析。KD 値 はバイオレイヤー干渉法によって測定された
Figure 2022543387000008
実施例5:低親和性ヒト化UCHT1変異型の効力の低下
MAG-003特異的TCER(登録商標)分子の細胞傷害性に関する効力は、実施例2内で上記のようにLDH放出アッセイで評価した。代表的なアッセイの結果を図10に示す。予想通り、新たに設計された変異型(UCHT1(V17opt)、UCHT1(V20)、UCHT1(V21)、UCHT1(V23))は、UCHT1(V17)の高親和性動員ドメインを含むTCER(登録商標)と比較して効力の減少を示した。TCER(登録商標)分子をその効力に従ってランク付けすることも、それぞれのリクルーター変異型の親和性を密接に反映する。(最高効力:UCHT1(V17)<UCHT1(V21)<UCHT1(V20)<UCHT1(V17opt)<UCHT1V23)。HLA-A02との複合体中のMAG-003に対するTCRドメインの親和性は同等であることから、効力に対するこれらの影響は、動員ドメインにのみ起因し得る(図9)。

Claims (21)

  1. 少なくとも2つの抗原結合部位(AおよびB)を含んでなる、二重特異性抗原結合タンパク質であって、前記抗原結合部位Aが、CD3に結合し、前記抗原結合部位Bが、標的抗原性(TA)ペプチド/MHC複合体に結合し、前記抗原結合部位Aが、重鎖可変ドメイン(V)と軽鎖可変ドメイン(V)とを含んでなり、
    a)前記Vが、CDRL1、CDRL2、およびCDRL3の3つの相補性決定領域(CDR)を含んでなり、式中、
    -CDRL1が、配列番号1のアミノ酸配列「RASQDIRNYLN」を含んでなるかまたはそれからなり、
    -CDRL2が、配列番号2のアミノ酸配列「YTSRLHS」を含んでなるかまたはそれからなり、
    -CDRL3が、配列番号3のアミノ酸配列「QQGQTLPWT」を含んでなるかまたはそれからなり、
    b)前記Vが、CDRH1、CDRH2、およびCDRH3の3つの相補性決定領域(CDR)を含んでなり、式中、
    -CDRH1が、配列番号4のアミノ酸配列「XYTMN」を含んでなるかまたはそれからなり、式中、Xが、GまたはE、好ましくはGであり、
    -CDRH2が、配列番号5のアミノ酸配列LINPXGVXTYAQKXQXを含んでなるかまたはそれからなり、式中、XがQ、YまたはEであり、XがR、KまたはEであり、XがSまたはTであり、XがFまたはVであり、XがGまたはDであり、
    -CDRH3が、配列番号6のアミノ酸配列「SGYYGXSWYFD」を含んでなるかまたはそれからなり、式中、Xが、EまたはDである、二重特異性抗原結合タンパク質。
  2. 請求項1に記載の二重特異性抗原結合タンパク質であって、前記抗原結合部位Aが、K(A)でCD3に結合し、前記抗原結合部位Bが、K(C)で前記標的抗原性ペプチドC(TA-C)/MHC複合体に結合し、前記K(A)/K(C)比が、1を超え、4を超え、6を超え、8を超え、10を超え、15を超え、20を超え、25を超え、30を超え、40を超え、50を超え、1~150の間、4~140の間、6~100の間、8~100の間、10~100の間など、好ましくは10~100の間の二重特異性抗原結合タンパク質。
  3. 請求項1または2に記載の二重特異性抗原結合タンパク質であって、前記抗原結合部位Aが、表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、好ましくはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いた測定で、3nM以上、5nM以上、8nM以上、10nM以上、12nM以上、14nM以上、16nM以上、18nM以上、20nM以上、25nM以上、30nM以上、35nM以上、40nM以上、45nM以上で、1000nM以下、800nM以下、600nM以下、500nM以下、400nM以下、3nM~1000nM、3nM~600nM、5nM~600nM、10nM~600nM、12nM~600nM、14nM~600nM、16nM~600nM、18nM~600nM、20nM~600nMの間など、好ましくは5nM~100nMのK(A)でCD3に結合する、二重特異性抗原結合タンパク質。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質であって、前記抗原結合部位Bが、表面プラズモン共鳴(SPR)またはバイオレイヤー干渉法(BLI)、好ましくはバイオレイヤー干渉法(BLI)を用いた測定で、100μM以下、1μM以下、100nM以下、50nM以下、10nM以下、例えば0.01nM~150nM、0.05nM~150nM、0.1nM~150nM、0.1nM~100nM、0.1nM~50nM、0.1nM~10nM、0.5nM~10nM、0.5nM~5nM、好ましくは0.5nM~5nMのK(C)で、前記標的抗原性ペプチドC(TA-C)/MHC複合体に結合する、二重特異性抗原結合タンパク質。
  5. 前記抗原結合タンパク質が、正常組織細胞に対するEC50値よりも、100以上、500以上、1000以上低いTA-C/MHC提示細胞に対するEC50を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質。
  6. 前記TA抗原性ペプチドCが、ウイルスペプチド、細菌ペプチドまたは腫瘍関連抗原(TAA)ペプチド、好ましくは腫瘍関連抗原(TAA)ペプチドである、請求項1~6のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質。
  7. 前記抗原結合タンパク質が、正常組織細胞に対するEC50値よりも、5倍以上、10倍以上、20倍以上、50倍以上、100倍以上、500倍以上、1000倍以上低いTA-C/MHC複合体提示細胞に対するEC50を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質であって、前記TA抗原性ペプチドCが、腫瘍関連抗原(TAA)ペプチドCであり、前記TAA-Cが、配列番号9のアミノ酸配列「SLLQHLIGL」を含んでなるかまたはそれからなるPRAME抗原性ペプチド、または配列番号10のアミノ酸配列「KVLEHVVRV」を含んでなるかまたはそれからなるMAGE-A抗原性ペプチドなどの、配列番号52~65、67~96、98、配列番号172~182、184~268、配列番号9および10のアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、TAA抗原性ペプチドの群から選択され、前記MHCは、好ましくはHLA-A02である。
  9. 請求項8に記載の二重特異性抗原結合タンパク質であって、前記TA抗原性ペプチドCが、配列番号10のアミノ酸配列「KVLEHVVRV」を含んでなるかまたはそれからなるMAGE-A抗原性ペプチドであり、類似ペプチドが、RABGAP1L-001、AXIN1-001、ANO5-001、TPX2-001、SYNE3-001、MIA3-001、HERC4-001、PSME2-001、HEATR5A-001、CNOT1-003、TEP1-003、PITPNM3-001、ZFC-001好ましくはHEATR5A-001、HERC4-001、およびCNOT1-003からなるリストから選択される、二重特異性抗原結合タンパク質。
  10. 前記二重特異性抗原結合タンパク質が、二重特異性抗体またはその断片、二重特異性T細胞受容体(TCR)またはその断片、または二重特異性一本鎖TCR(scTCR)または二重特異性一本鎖抗体である、請求項1~9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質であって、前記VLドメインが、FR1-L、FR2-L、FR3-L、およびFR4-Lからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域をさらに含んでなり、式中、
    -FR1-Lが、配列番号11の「DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC」のアミノ酸配列、または配列番号11と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、
    -FR2-Lが、配列番号12の「WYQQKPGKAPKLLIY」、または配列番号13の「WYQQKPGKAVKLLI」、好ましくは配列番号12のアミノ酸配列、または配列番号12または13と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、
    -FR3-Lが、配列番号14の「GVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDIATYFC」のアミノ酸配列、または配列番号14と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、
    -FR4-Lが、配列番号15の「FGQGTKVEIKR」のアミノ酸配列、または配列番号15と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、
    式中、VHが、FR1-H、FR2-H、FR3-H、およびFR4-Hからなる群から選択される1つまたは複数のフレームワーク領域をさらに含んでなり、式中、
    -FR1-Hが、配列番号16の「EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFT」のアミノ酸配列、または配列番号16と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、
    -FR2-Hが、配列番号17の「WVRQAPGQGLEWMG」のアミノ酸配列、または配列番号17と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、
    -FR3-Hが、配列番号18の「RVTLTVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCAR」のアミノ酸配列、または配列番号18と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、または
    -FR4-Hが、配列番号19の「WGQGTLVTVSS」のアミノ酸配列、または配列番号19と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなる、二重特異性抗原結合タンパク質。
  12. 抗原結合部位Bが、抗体またはその断片またはα鎖可変ドメイン(vα)およびβ鎖可変ドメイン(vβ)またはγ鎖可変ドメイン(vγ)またはδ鎖可変ドメイン(vδ)、好ましくはα鎖可変ドメイン(vα)およびβ鎖可変ドメイン(vβ)またはγ鎖可変ドメイン(vγ)およびδ鎖可変ドメイン(vδ)、好ましくはvαおよびvβを含んでなる、請求項1~12のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質であって、
    i)vαが、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTDSSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDSKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号20、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTDSSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDQKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号21、「EDVEQSLFLSVREGDSVVINCTYTESSSTYLYWYKQEPGKGLQLLTYIYSSQDQKQDQRLTVLLNKKDKHLSLRIADTQTGDSAIYFCAEMTSESKIIFGSGTRLSIRP」配列番号22からなる群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号20、21、および22からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、好ましくは前記アミノ酸配列が、配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号23のCDRa1、配列番号24のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、好ましくは前記アミノ酸配列が、配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号23のCDRa1、配列番号26のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、好ましくは前記アミノ酸配列が、配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であり、好ましくは配列番号27のCDRa1、配列番号26のCDRa2、および配列番号25のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、前記第1の可変ドメインの前記アアミノ酸が、好ましくはアミノ酸19Vおよび/または48Kを含んでなり、
    前記vβが、アミノ酸配列「DAGVIQSPRHEVTEMGQEVTLRCKPIPGHDYLFWYRQTMMRGLELLFYFCYGTPCDDSGMPEDRFSAKMPNASFSTLKIQPSEPRDSAVYFCASRADTGELFFGEGSRLTVL」配列番号30、または配列番号30からなるアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、好ましくは、前記配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列が、好ましくはそれぞれ、配列番号31のCDRb1のアミノ酸配列、配列番号34のCDRb2、配列番号35のCDRb3を含んでなり、任意選択的にアミノ酸54F及び/又は66Cを含んでなり、または
    (ii)前記vαまたはvγが、配列番号48のアミノ酸配列、または配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、好ましくは、配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列が、配列番号49のCDRa1、配列番号50のCDRa2、および配列番号51のCDRa3のアミノ酸配列を含んでなり、
    前記vβまたはvδが、配列番号44のアミノ酸配列、または配列番号44と少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含んでなるかまたはそれからなり、好ましくは、配列番号44のアミノ酸配列と少なくとも85%同一である前記アミノ酸配列が、配列番号45のCDRb1、配列番号46のCDRb2、および配列番号47のCDRb3のアミノ酸配列を含んでなる、
    二重特異性抗原結合タンパク質。
  14. (i)診断薬;
    (ii)治療薬;または
    (iii)薬物動態(PK)修飾部分
    の1つまたは複数をさらに含んでなる、請求項1~13のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質をコード化する配列を含んでなる単離核酸、または前記核酸を含んでなる核酸ベクター。
  16. 好ましくは、a)幹細胞、好ましくは間葉系幹細胞、またはb)チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの組換え発現のための細胞である、請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質、または請求項15に記載の核酸またはベクターを含んでなる、組換え宿主細胞。
  17. 請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質、または請求項15に記載の核酸またはベクター、または請求項16に記載の宿主細胞、および薬学的に許容可能な担体、希釈剤、安定剤および/または賦形剤を含んでなる、医薬組成物。
  18. a)適切な宿主細胞を提供するステップと、
    b)請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質をコードするコード配列を含んでなる、遺伝子コンストラクトを提供するステップと、
    c)前記遺伝子コンストラクトを前記適切な宿主細胞に導入するステップと、
    d)前記適切な宿主細胞によって前記遺伝子コンストラクトを発現させるステップと
    を含んでなる、請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質を生成する方法。
  19. 前記適切な宿主細胞から前記二重特異性抗原結合タンパク質を単離および精製するステップをさらに含んでなる、請求項18に記載の方法。
  20. 医療で使用するための、請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質、請求項15に記載の核酸またはベクター、請求項16に記載の宿主細胞、または請求項17に記載の医薬品組成物。
  21. ウイルスまたは細菌感染症または増殖性疾患、好ましくはがん、より好ましくはTAA/MHC陽性がんなどの疾患の診断、予防、および/または治療で使用するための、請求項1~14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合タンパク質、請求項15に記載の核酸またはベクター、請求項16に記載の宿主細胞、または請求項17に記載の医薬品組成物。
JP2022506618A 2019-08-02 2020-07-31 修飾二特異性抗cd3抗体 Pending JP2022543387A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962882364P 2019-08-02 2019-08-02
DE102019121022.4A DE102019121022A1 (de) 2019-08-02 2019-08-02 Rekrutierungsagens, das zusätzlich ein MHC-Molekül bindet
DE102019121022.4 2019-08-02
US62/882,364 2019-08-02
PCT/EP2020/071655 WO2021023657A1 (en) 2019-08-02 2020-07-31 Modified bi specific anti cd3 antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543387A true JP2022543387A (ja) 2022-10-12
JPWO2021023657A5 JPWO2021023657A5 (ja) 2023-08-08

Family

ID=72050824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506618A Pending JP2022543387A (ja) 2019-08-02 2020-07-31 修飾二特異性抗cd3抗体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20210032370A1 (ja)
EP (1) EP4007778A1 (ja)
JP (1) JP2022543387A (ja)
KR (1) KR20220041196A (ja)
CN (1) CN114206932A (ja)
AU (1) AU2020325562A1 (ja)
BR (1) BR112022001902A2 (ja)
CA (1) CA3148936A1 (ja)
IL (1) IL290267A (ja)
TW (1) TW202112824A (ja)
WO (1) WO2021023657A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081767B2 (ja) * 2017-01-30 2022-06-07 学校法人日本医科大学 アデノ随伴ウイルス(aav)キャプシドタンパク質の変異体
CA3210289A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Anna Maria SOBIERAJ Mage-a4 peptide-mhc antigen binding proteins
WO2023205334A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Coupling assay for t cell specificity (cats) and method of its use
CN114957487B (zh) * 2022-05-24 2024-01-26 北京先声祥瑞生物制品股份有限公司 一种重组结核分枝杆菌融合蛋白及其在结核诊断中应用
WO2023246911A1 (zh) * 2022-06-24 2023-12-28 北京可瑞生物科技有限公司 基于t细胞受体的双特异性多肽分子及其用途

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
WO1981001145A1 (en) 1979-10-18 1981-04-30 Univ Illinois Hydrolytic enzyme-activatible pro-drugs
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
JPS63502716A (ja) 1986-03-07 1988-10-13 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 糖タンパク安定性の強化方法
US4861719A (en) 1986-04-25 1989-08-29 Fred Hutchinson Cancer Research Center DNA constructs for retrovirus packaging cell lines
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
GB8705477D0 (en) 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5278056A (en) 1988-02-05 1994-01-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Retroviral packaging cell lines and process of using same
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5670488A (en) 1992-12-03 1997-09-23 Genzyme Corporation Adenovirus vector for gene therapy
PL174721B1 (pl) 1992-11-13 1998-09-30 Idec Pharma Corp Przeciwciało monoklonalne anty-CD20
CA2156725A1 (en) 1993-02-22 1994-09-01 Warren S. Pear Production of high titer helper-free retroviruses by transient transfection
FR2712812B1 (fr) 1993-11-23 1996-02-09 Centre Nat Rech Scient Composition pour la production de produits thérapeutiques in vivo.
IL116816A (en) 1995-01-20 2003-05-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Cell for the production of a defective recombinant adenovirus or an adeno-associated virus and the various uses thereof
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
ATE283926T1 (de) 1995-09-11 2004-12-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Antikörper gegen die alpha-kette von humanem interleukin 5 rezeptor
US6013516A (en) 1995-10-06 2000-01-11 The Salk Institute For Biological Studies Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
CA2406668C (en) 1999-12-06 2015-11-24 Board Of Trustees Of The University Of Illinois High affinity tcr proteins and methods
DE10225139A1 (de) 2002-05-29 2004-02-26 Immatics Biotechnologies Gmbh Verfahren zur Identifizierung von immunreaktiven Peptiden
NZ570811A (en) 2002-11-09 2009-11-27 Immunocore Ltd T cell receptor display
GB0308731D0 (en) 2003-04-15 2003-05-21 Anticancer Therapeutic Inv Sa Method of radiotherapy
JP2007519910A (ja) 2004-01-28 2007-07-19 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 腫瘍関連ペプチドの同定および定量方法
WO2009032661A1 (en) 2007-08-29 2009-03-12 Sanofi-Aventis Humanized anti-cxcr5 antibodies, derivatives thereof and their uses
US9840695B2 (en) 2009-04-28 2017-12-12 Agriculture Victoria Services Pty Ltd Plant technology
GB201006360D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for differentially quantifying naturally processed HLA-restricted peptides for cancer, autoimmune and infectious diseases immunotherapy development
TWI803876B (zh) 2011-03-28 2023-06-01 法商賽諾菲公司 具有交叉結合區定向之雙重可變區類抗體結合蛋白
AU2014236769B2 (en) 2013-03-15 2018-09-27 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
GB201423361D0 (en) 2014-12-30 2015-02-11 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for the absolute Quantification of naturally processed HLA-Restricted cancer peptides
MA40801A1 (fr) 2015-01-23 2018-07-31 Sanofi Sa Anticorps anti-cd3, anticorps anti-cd123 et anticorps bispécifiques se liant spécifiquement à cd3 et/ou cd123
GB201504502D0 (en) 2015-03-17 2015-04-29 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against pancreatic cancer and other cancers
GB201505305D0 (en) 2015-03-27 2015-05-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against various tumors
GB201505585D0 (en) 2015-03-31 2015-05-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides and scaffolds for use in immunotherapy against renal cell carinoma (RCC) and other cancers
GB201507719D0 (en) 2015-05-06 2015-06-17 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides and scaffolds thereof for use in immunotherapy against colorectal carcinoma (CRC) and other cancers
GB201510771D0 (en) 2015-06-19 2015-08-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy and methods for generating scaffolds for the use against pancreatic cancer
GB201511191D0 (en) 2015-06-25 2015-08-12 Immatics Biotechnologies Gmbh T-cell epitopes for the immunotherapy of myeloma
GB201511546D0 (en) 2015-07-01 2015-08-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against ovarian cancer and other cancers
GB201511792D0 (en) 2015-07-06 2015-08-19 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against esopageal cancer and other cancers
GB201512369D0 (en) 2015-07-15 2015-08-19 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against epithelial ovarian cancer and other cancers
GB201513921D0 (en) 2015-08-05 2015-09-23 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against prostate cancer and other cancers
US10335471B2 (en) 2015-08-28 2019-07-02 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for treating cancer with activated T cells
GB201517538D0 (en) 2015-10-05 2015-11-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against small cell lung cancer and other cancers
EP3359565A1 (en) 2015-10-09 2018-08-15 Immatics Biotechnologies GmbH Anti-wt1/hla-specific antibodies
GB201521746D0 (en) 2015-12-10 2016-01-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against CLL and other cancers
GB201521894D0 (en) 2015-12-11 2016-01-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against various cancers
GB201522667D0 (en) 2015-12-22 2016-02-03 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against breast cancer and other cancers
GB201602918D0 (en) 2016-02-19 2016-04-06 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against NHL and other cancers
GB201603568D0 (en) 2016-03-01 2016-04-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Efficient treatment options including peptides and combination of peptide and cell based medicaments for use in immunotherapy against urinary bladder cancer
GB201603987D0 (en) 2016-03-08 2016-04-20 Immatics Biotechnologies Gmbh Uterine cancer treatments
GB201604494D0 (en) 2016-03-16 2016-04-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Transfected T-Cells and T-Cell receptors for use in immunotherapy against cancers
GB201604492D0 (en) 2016-03-16 2016-04-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Transfected t-cells and t-cell receptors for use in immunotherapy against cancers
DE102016115246C5 (de) 2016-08-17 2018-12-20 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue t-zellrezeptoren und deren verwendung in immuntherapie
DE102016123847B3 (de) 2016-12-08 2018-04-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapie
DE102016123859B3 (de) 2016-12-08 2018-03-01 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapie
DE102017106305A1 (de) 2017-03-23 2018-09-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapien gegen prame-positive Krebsarten
DE102017114737A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapie
PE20200614A1 (es) * 2017-07-14 2020-03-11 Immatics Biotechnologies Gmbh Molecula de polipeptido con especificidad dual mejorada
DE102018100967B4 (de) 2018-01-17 2019-08-14 Immatics US, Inc. Verfahren zur feststellung der wirksamkeit von viralen vektoren

Also Published As

Publication number Publication date
CA3148936A1 (en) 2021-02-11
WO2021023657A1 (en) 2021-02-11
BR112022001902A2 (pt) 2022-03-29
TW202112824A (zh) 2021-04-01
CN114206932A (zh) 2022-03-18
KR20220041196A (ko) 2022-03-31
US20230203200A1 (en) 2023-06-29
US20210032370A1 (en) 2021-02-04
AU2020325562A1 (en) 2022-02-24
EP4007778A1 (en) 2022-06-08
IL290267A (en) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7476298B2 (ja) Mage-aに特異的に結合する抗原結合タンパク質
JP6907124B2 (ja) Cdh3及びcd3に対する二重特異性抗体構築物
US20230203200A1 (en) Recruiting agent further binding an mhc molecule
EP3347048A1 (en) Antibodies having specificity to nectin-4 and uses thereof
CN111032085A (zh) 用于癌症治疗或预防的免疫检查点分子拮抗剂和rank-l(nf-kb配体)拮抗剂的组合或其双特异性结合分子及其用途
US20240092933A1 (en) Antigen binding proteins specifically binding prame
US20230132241A1 (en) Antigen binding proteins specifically binding prame
JP7477127B2 (ja) 抗ctla-4抗体の使用
US20230192903A1 (en) Bispecific antibody against cldn18.2 and cd3
DE102019121022A1 (de) Rekrutierungsagens, das zusätzlich ein MHC-Molekül bindet
CN117651718A (zh) 特异性结合prame的抗原结合蛋白

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502