JP2024506152A - リチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506152A
JP2024506152A JP2023547290A JP2023547290A JP2024506152A JP 2024506152 A JP2024506152 A JP 2024506152A JP 2023547290 A JP2023547290 A JP 2023547290A JP 2023547290 A JP2023547290 A JP 2023547290A JP 2024506152 A JP2024506152 A JP 2024506152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
chemical formula
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023547290A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォン・ソク・チョ
ダ・ヒュン・キム
ミン・ソ・キム
サン・ウ・パク
スン・ヨプ・オ
ミュン・フイ・ウ
テ・ジン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2024506152A publication Critical patent/JP2024506152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウム塩;有機溶媒;及び下記化学式1で表示される化合物を含むリチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池が提示される。JPEG2024506152000036.jpg33170化学式1において、L、X、X1、X2、X3は、詳細な説明において定義された通りである。

Description

本発明は、リチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池に関するものである。
リチウム二次電池は、ビデオカメラ、携帯電話、ノート型パソコンなど携帯用電子機器の駆動電源として使用される。再充電可能なリチウム二次電池は、既存の鉛蓄電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などと比べて、単位重量当たりのエネルギー密度が高く、高速充電が可能である。
リチウム二次電池は、高い駆動電圧で作動するので、リチウムと反応性の高い水系電解質が使用され得ない。リチウム二次電池用電解質としては、通常有機電解質が使用される。有機電解質は、リチウム塩を有機溶媒に溶解して製造される。有機溶媒は、高電圧で安定しており、イオン伝導度と誘電率が高く、粘度の低いものが望ましい。しかし、リチウム二次電池用電解質として、リチウム塩を含む有機電解質が使用されれば、負極/正極と電解質との副反応によって、リチウム二次電池の寿命特性及び高温安定性が低下する恐れがある。
したがって、向上した寿命特性及び高温安定性を有するリチウム二次電池を提供することができるリチウム二次電池用電解質が要求される。
本発明の一側面は、電池性能を向上させうるリチウム二次電池用電解質を提供することである。
本発明の他の一側面は、上述したリチウム二次電池用電解質を含み、性能の改善されたリチウム二次電池を提供することである。
一側面によって、リチウム塩;有機溶媒;及び下記化学式1で表示される化合物を含むリチウム二次電池用電解質が提供される。
化学式1において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、
X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
は、-{C(R)(R)}-または-C=N-Rであり、
は、-{C(R)(R)}m-または、-C=N-Rであり、
ないしRは、互いに独立して水素、シアノ基、置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリーレン基であるか、またはR及びRのうち少なくとも1つと、R及びRのうち少なくとも1つが連結されて環を形成し、n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数である。
他の側面によって、正極活物質を含む正極;負極活物質を含む負極;及び前記正極と負極との間に配置される上述した電解質;を含むリチウム二次電池が提供される。
一具現例によるリチウム二次電池用電解質を利用すれば、高温保管時、電池抵抗が増加することが抑制され、リチウム二次電池の寿命特性が改善される。
一具現例によるリチウム二次電池の模式図である。 実施例3及び比較例2-3のリチウム二次電池において、高温保存期間の直流抵抗変化を示す図面である。
以下、例示的な具現例によるリチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池についてさらに詳細に説明する。
一具現例によるリチウム二次電池用電解質は、リチウム塩;有機溶媒;及び下記化学式1で表示される化合物を含む。
化学式1において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、
X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
は、-{C(R)(R)}-または、-C=N-Rであり、
は、-{C(R)(R)}m-または、-C=N-Rであり、RないしRは、互いに独立して水素、シアノ基、置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリーレン基であるか、またはR及びRのうち少なくとも1つと、R及びRのうち少なくとも1つが連結されて環を形成し、
n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数である。
ニッケルの含量が80mol%以上であるリチウム遷移金属酸化物を用いた正極活物質を利用する場合、高出力及び高容量を有するリチウム二次電池を作製することができる。しかし、ニッケルの含量が高い正極活物質は、表面構造が不安定であって、電池の充放電過程で副反応によるガス発生が増加し、そのような正極活物質を用いたリチウム二次電池は、寿命特性が低下する恐れがある。また、高温で抵抗が増加し、高温での安定性を改善する必要がある。
一具現例によるリチウム二次電池用電解質は、添加剤として、前記化学式1で表示される化合物を使用して低抵抗のSEI(solid electrolyte interface)膜及び/または保護層を形成することができる。その結果、そのような電解質を利用すれば、内部抵抗が減少したリチウム二次電池を製造することができる。また、高温での抵抗抑制効果に優れ、寿命及び高温安定性が向上したリチウム二次電池を製造することができる。
電解質添加剤として、前記化学式1で表示される化合物を使用してリチウム二次電池の性能を向上させる理由について以下でさらに具体的に説明するが、これは、本発明の理解の一助にするためのものであって、本発明の範囲が以下説明の範囲に限定されるものではない。電解質に含まれるリチウム塩として、LiPFが一般的に使用されるが、熱安定性が劣り、水分によっても容易に加水分解されるという問題点がある。このようにLiPF含有電解質は、湿気及び高温に露出されれば、不安定性を示す。LiPFの分解生成物は、負極界面の組成及び安定性の変化に寄与する主な因子の1つである。残余水分及び/または表面ヒドロキシ基は、溶液中でPF陰イオンと反応してHFを生成し、PFを放出することができる。このように放出されたHFは、正極、及び場合によっては、正極を腐食させて電気化学的性能を漸進的に低下させる。
電解質添加剤として、前記化学式1で表示される化合物が使用される場合、負極表面に高温安定性が高く、優れたイオン伝導性を有するSEI膜(solid electrolyte interface)を形成し、-POF官能基によるLiPFの副反応を抑制することができる。その結果、高温保存時、リチウム二次電池内部で電解液の分解反応によるガス発生が抑制されてサイクル寿命特性が向上する。また、ガス発生抑制による電池のスウェリング現象が防止されうる。
また、電解質が化学式1で表示される化合物を含むことで、低抵抗のSEI膜及び/または保護層を形成し、これにより、内部抵抗が減少したリチウム二次電池が得られる。
前記化学式1で表示される第1化合物は、正極の遷移金属イオンと強く相互作用して正極表面での反応中心を完全にキャッピングして非活性化させることで、遷移金属の溶解及び溶媒の酸化を防止する。すなわち、正極表面に低インピーダンス特性を有するCEI(cathode electrolyte interphase)膜を形成する。該CEI膜は、電解質酸化を防止し、ガス及びHFのような副産物の生成を阻害し、電極構造の破壊を防止して、サイクル安定性及び律速性能を改善する。また、前記CEI膜が形成されることにより、電解質と正極の界面での抵抗を低め、リチウムイオン伝導度が向上し、これにより、低温放電電圧上昇効果を有する。
上述した作用効果をさらに詳細に説明すれば、化学式1で表示される第1化合物は、LiPFのようなリチウム塩の熱分解物またはリチウム塩から解離された陰イオンに配位されて複合体を形成し、これら複合体の形成によってリチウム塩の熱分解物またはリチウム塩から解離された陰イオンが安定化されることにより、それらと電解液との所望しない副反応が抑制されうるので、リチウム二次電池のサイクル寿命特性の向上と共に、リチウム二次電池内部にガスが発生することを防止し、不良発生率を顕著に減少させうる。
化学式1で表示される化合物の含量は、前記電解質総重量を基準に0.05~20重量%の範囲でもある。化学式1の化合物の含量は、例えば、0.1~10重量%、0.5~5重量%、1~3重量%、または1.5~2.5重量%である。化学式1で表示される第1化合物の含量が前記範囲であるとき、高温保存特性が改善され、界面抵抗の増加を抑制して寿命特性が低下することなく、高温特性及び抵抗特性が改善されたリチウム二次電池を製造することができる。
化学式1で表示される化合物は、下記化学式2で表示される化合物である。
化学式2において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、
X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
は、-{C(R)(R)}-であり、
ないしRは、互いに独立して水素、シアノ基、置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリーレン基であるか、またはR及びRのうち少なくとも1つと、R及びRのうち少なくとも1つが連結されて環を形成し、
nは、1ないし4の整数である。
前記化学式1で表示される化合物は、例えば、下記化学式3で表示される化合物である。
化学式3において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、
X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
は、-{C(R)(R)}-であり、
ないしRは、互いに独立して置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリール基である。
前記化学式1で表示される化合物は、下記化学式4で表示される化合物である。
化学式4において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、
X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
は、-C(R3)-であり、
及びRは、互いに独立して水素、シアノ基、置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリール基であり、
及びRは、置換または非置換のCないしC20アルキレン基、置換または非置換のCないしC20アルケニレン基、置換または非置換のCないしC20アルキニレン基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキレン基、置換または非置換のCないしC20アリーレン基、または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリーレン基であり、
nは、1ないし4の整数である。
化学式1で表示される化合物は、下記化学式5ないし8で表示される化合物のうちから選択される。
化学式5において、RないしRは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数であり、
化学式6において、RないしRは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数であり、
化学式7において、RないしRは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
Rは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基で、n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数であり、
化学式8において、RないしRは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数である。
化学式5ないし8において、nは、1ないし3、1ないし2、または1であり、mは、1ないし3、1ないし2、または2である。
化学式2で表示される化合物は、例えば、下記化学式9ないし19で表示される化合物のうちから選択される化合物である。
化学式18において、Meは、メチル基を示し、
化学式19において、Phは、フェニル基を示す。
一具現例によれば、前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(2≦x≦20、2≦y≦20)、LiCl、LiI 、リチウムビス(オキサラート)ホウ酸(LiBOB)、LiPO及び下記化学式21ないし24で表示される化合物からなる群から選択された1種以上を含むが、それらに制限されるものではなく、当該技術分野でリチウム塩として使用されるものであれば、いずれも使用可能である。
前記電解質において前記リチウム塩の濃度は、0.01~5.0M、例えば、0.05~5.0M、例えば、0.1~5.0M、例えば、0.1~2.0Mである。リチウム塩の濃度が前記範囲であるとき、さらに向上したリチウム二次電池特性が得られる。
有機溶媒は、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、及びケトン系溶媒のうちから選択された1つ以上である。
カーボネート系溶媒として、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)などが使用されうる。
エステル系溶媒として、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、エチルブチレート、メチルアセテート、エチルアセテート、n-プロピルアセテート、ジメチルアセテート、γ-ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、γ-バレロラクトン、メバロン酸ラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用され、エーテル系溶媒として、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用され、ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用され、ニトリル系溶媒として、アセトニトリル(AN)、スクシノニトリル(SN)、アジポニトリルなどが使用されうる。その他溶媒として、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフランなどが使用されうるが、必ずしもそれらに限定されず、当該技術分野で有機溶媒として使用可能なものであれば、いずれも使用可能である。例えば、有機溶媒は、鎖状カーボネート50~95vol%及び環状カーボネート5~50vol%の混合溶媒、例えば、鎖状カーボネート70~95vol%及び環状カーボネート5~30vol%の混合溶媒を含みうる。例えば、有機溶媒は、3種以上の有機溶媒の混合溶媒でもある。
一具現例によれば、前記有機溶媒は、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ブチレンカーボネート、エチルプロピオネート、エチルブチレート、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ-バレロラクトン、γ-ブチロラクトン及びテトラヒドロフランからなる群から選択された1種以上を含むが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において有機溶媒として使用されるものであれば、いずれも使用可能である。
一具現例によるリチウム二次電池用電解質は、ジスルトン系化合物をさらに含みうる。
ジスルトン系化合物は、前記化学式1で表示される化合物よりも高い還元電位を有しており、SEI膜形成に先に関与することで、前記化学式1で表示される化合物の過分解を防止し、これにより、電解液との副反応が抑制されることにより、低抵抗のSEI膜及び/または保護層を形成することができる。ジスルトン系化合物によって過分解が抑制された化学式1の化合物は、高温、例えば、高温保存においてリチウム塩の高温熱分解を抑制して電解液の副反応を減少させうる。
ジスルトン系化合物の含量は、例えば、電解質総重量を基準に0.05~20重量%、0.1~10重量%、0.5~5重量%、1~3重量%または1.5~2.5重量%である。ジスルトン系化合物の含量が前記範囲であるとき、界面抵抗の増加を抑制して容量及び寿命をさらに改善させ、低抵抗でありながら、熱的安定性に優れたSEI被膜を形成して電解液分解反応を抑制することができる。
ジスルトン系化合物は、例えば、下記化学式20で表示される化合物である。
化学式20において、A及びAは、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1ないし5のアルキレン基;カルボニル基;スルフィニル基;またはエーテル結合を介して複数の置換または非置換のアルキレン単位が結合した炭素数2ないし6の2価基である。
ジスルトン系化合物は、例えば、下記化学式20-1で表示される化合物である。
化学式20-1において、RないしRは、それぞれ独立して水素、シアノ基、置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリール基であり、
nは、0または、1の整数であり、
mは、1ないし5の整数である。
化学式20で表示される化合物は、例えば、下記化学式20-2ないし化学式20-19で表示される化合物のうちから選択された1つ以上である。
ジスルトン系化合物は、例えば、前記化学式20-2で表示される化合物である。
前記電解質は、液体またはゲル状態でもある。前記電解質は、有機溶媒にリチウム塩及び上述した添加剤を添加して製造されうる。
他の一具現例によるリチウム二次電池は、正極活物質を含む正極;負極活物質を含む負極;及び正極と負極との間に配置される上述した電解質を含む。
前記リチウム二次電池は、上述したリチウム二次電池用電解質添加剤を含むことにより、リチウム二次電池の初期抵抗増加が抑制され、副反応によるガス発生が抑制され、寿命特性が向上する。
正極活物質は、ニッケル及び他の遷移金属を含むリチウム遷移金属酸化物を含む。ニッケル及び他の遷移金属を含むリチウム遷移金属酸化物においてニッケルの含量は、遷移金属の全体モル数に対して60mol%以上、例えば、75mol%以上、例えば、80mol%以上、例えば、85mol%以上、例えば、90mol%以上でもある。
例えば、リチウム遷移金属酸化物は、下記化学式7-1で表示される化合物でもある:[化学式7-1]
LiNiCo2-b
化学式7-1において、1.0≦a≦1.2、0≦b≦0.2、0.6≦x<1、0<y≦0.3、0<z≦0.3、x+y+z=1、Mは、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びボロン(B)からなる群から選択された1つ以上であり、
Aは、F、S、Cl、Brまたはそれらの組合わせである。
化学式7-1において、例えば、0.7≦x<1、0<y≦0.3、0<z≦0.3;0.8≦x<1、0<y≦0.3、0<z≦0.3;0.8≦x<1、0<y≦0.2、0<z≦0.2;0.83≦x<0.97、0<y≦0.15、0<z≦0.15;または、0.85≦x<0.95、0<y≦0.1、0<z≦0.1でもある。
例えば、リチウム遷移金属酸化物が下記化学式4-1及び5-1で表示される化合物のうち少なくとも1つでもある:
[化学式4-1]LiNiCoMn
化学式4-1において、0.6≦x≦0.95、0<y≦0.2、0<z≦0.1である。例えば、0.7≦x≦0.95、0<y≦0.3、0<z≦0.3であり、
[化学式5-1]
LiNiCoAl
化学式5-1において、0.6≦x≦0.95、0<y≦0.2、0<z≦0.1である。例えば、0.7≦x≦0.95、0<y≦0.3、0<z≦0.3である。例えば、0.8≦x≦0.95、0<y≦0.3、0<z≦0.3である。例えば、0.82≦x≦0.95、0<y≦0.15、0<z≦0.15である。例えば、0.85≦x≦0.95、0<y≦0.1、0<z≦0.1である。
例えば、リチウム遷移金属酸化物は、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.88Co0.08Mn0.04、LiNi0.8Co0.15Mn0.05、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.88Co0.1Mn0.02、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Mn0.2またはLiNi0.88Co0.1Al0.02O でもある。
他の一具現例によれば、前記正極活物質は、Li-Ni-Co-Al(NCA)、Li-Ni-Co-Mn(NCM)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMnO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)及びリチウム鉄リン酸化物(LiFePO)からなる群から選択された少なくとも1つの活物質を含む。負極活物質は、シリコン系化合物、炭素系材料、シリコン系化合物と炭素系化合物の複合体及びシリコン酸化物(SiO、0<x<2)のうちから選択された1つ以上を含みうる。シリコン系化合物は、シリコン粒子、シリコン合金粒子などでもある。
シリコン系化合物のサイズは、200nm未満、例えば、10~150nmである。用語“サイズ”は、シリコン系化合物が球状である場合には、平均粒径を示し、シリコン粒子が非球状である場合には、平均長軸長を示しうる。
シリコン系化合物のサイズが前記範囲であるとき、寿命特性に優れ、一具現例による電解質を使用した場合、リチウム二次電池の寿命がさらに改善される。
前記炭素系材料としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはそれらの混合物でもある。前記結晶質炭素は、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛でもあり、前記非晶質炭素は、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ(mesophase pitch)炭化物、焼成されたコークスなどでもある。
シリコン系化合物と炭素系化合物の複合体は、シリコンナノ粒子が炭素系化合物の上部に配置された構造を有する複合体、シリコン粒子が炭素系化合物の表面と内部に含まれた複合体、シリコン粒子が炭素系化合物にコーティングされて炭素系化合物の内部に含まれた複合体でもある。シリコン系化合物と炭素系化合物の複合体において炭素系化合物は、黒鉛、グラフェン、グラフェンオキシドまたはそれらの組合わせ物でもある。
シリコン系化合物と炭素系化合物の複合体は、炭素系化合物粒子上に平均粒径約200nm以下のシリコンナノ粒子を分散した後、カーボンコーティングして得られる活物質、シリコン(Si)粒子がグラファイトの上部及び内部に存在する活物質などでもある。シリコン系化合物と炭素系化合物の複合体の2次粒子平均粒径は、5μm~20μmでもある。シリコンナノ粒子の平均粒径は、5nm以上、例えば、10nm以上、例えば、20nm以上、例えば、50nm以上、例えば、70nm以上でもある。シリコンナノ粒子の平均粒径は、200nm以下、150nm以下、100nm以下、50nm以下、20nm以下、10nm以下でもある。例えば、シリコンナノ粒子の平均粒径は、100nm~150nmでもある。
シリコン系化合物と炭素系化合物の複合体の2次粒子平均粒径は、5μm~18μm、例えば、7μm~15μm、例えば、10μm~13μmでもある。
前記シリコン系化合物と炭素系化合物の複合体の他の例として、大韓民国特許公開10-2018-0031585の多孔性シリコン複合体クラスタ、大韓民国特許公開10-2018-0056395に開示された多孔性シリコン複合体クラスタ構造体が用いられうる。大韓民国特許公開10-2018-0031586及び大韓民国特許公開10-2018-0056395が本明細書に参照として統合される。
一具現例によるシリコン-炭素系化合物複合体は、多孔性シリコン複合体二次粒子を含む多孔性コア(core)と前記コアの上部に配置された第2グラフェンを含むシェル(shell)を含む多孔性シリコン複合体クラスタであり、前記多孔性シリコン複合体二次粒子は、2以上のシリコン複合体一次粒子の凝集体を含み、前記シリコン複合体一次粒子は、シリコン;前記シリコン上に配置されたシリコン酸化物(SiO)(O<x<2)及び前記シリコン酸化物上に配置された第1グラフェンを含む多孔性シリコン複合体クラスタでもある。
他の一具現例によるシリコン-炭素系化合物複合体は、多孔性シリコン複合体二次粒子と前記多孔性シリコン複合体二次粒子の少なくとも一面上の第2炭素フレークを含む多孔性シリコン複合体クラスタ;及び前記多孔性シリコン複合体クラスタ上部に配置された非晶質炭素を含む炭素系コーティング膜を含み、前記多孔性シリコン複合体二次粒子は、2以上のシリコン複合体一次粒子の凝集体を含み、前記シリコン複合体一次粒子は、シリコン;前記シリコンの少なくとも一面上のシリコン酸化物(SiO)(O<x<2)及び前記シリコン酸化物の少なくとも一面上の第1炭素フレークを含み、前記シリコン酸化物は、膜(film)、マトリックス(matrix)またはその組合わせ物の状態で存在する多孔性シリコン複合体クラスタ構造体でもある。
前記第1炭素フレーク及び第2炭素フレークは、それぞれ膜(film)、粒子、マトリックス(matrix)またはその組合わせ物の状態でも存在する。そして、第1炭素フレーク及び第2炭素フレークは、それぞれグラフェン、グラファイト、炭素繊維、グラフェンオキシドなどでもある。
上述したシリコン系化合物と炭素系化合物の複合体は、シリコンナノ粒子が炭素系化合物上部に配置された構造を有する複合体、シリコン粒子が炭素系化合物表面と内部に含まれた複合体、シリコン粒子が炭素系化合物にコーティングされて炭素系化合物内部に含まれた複合体でもある。シリコン系化合物と炭素系化合物の複合体において炭素系化合物は、黒鉛、グラフェン、グラフェンオキシドまたはその組合わせ物でもある。
前記リチウム二次電池は、その形態が特に制限されず、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リチウムサルファ電池などを含む。
前記リチウム二次電池は、次のような方法によっても製造される。
まず、正極が設けられる。
例えば、正極活物質、導電材、バインダ及び溶媒が混合された正極活物質組成物が設けられる。前記正極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティングされて正極板が製造される。あるいは、前記正極活物質組成物が別途の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされて正極板が製造されうる。前記正極は、前記で列挙した形態に限定されるものではなく、前記形態以外の形態でもある。
前記正極活物質は、リチウム含有金属酸化物であって、当該技術分野で通常使用されるものであれば、制限なしにいずれも使用可能である。例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、及びそれらの組合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうち1種以上のものを使用し、その具体例としては、Li1-b (前記式において、0.90≦a≦1.8、及び0≦b≦0.5である);Li1-b 2-c (前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2-b 4-c (前記式において、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1-b-cCo α(前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cCo 2-α α(前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cCo 2-α (前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMn α(前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cMn 2-α α(前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMn 2-α (前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnGeO(前記式において、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記式において、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式において、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記式において、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記式において、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiIO;LiNiVO;Li(3-f)(PO(0≦f≦2);Li(3-f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか1つで表現される化合物を使用可能である:
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組合わせであり、Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはそれらの組合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組合わせであり、Fは、F、S、P、またはそれらの組合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組合わせであり、Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組合わせでもある。
例えば、LiCoO、LiMn2x(x=1、2)、LiNi1-xMn2x(0<x<1)、LiNi1-x-yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)、LiFePOなどである。
もちろん、前記化合物表面にコーティング層を有するものも使用可能であり、または前記化合物とコーティング層を有する化合物を混合しても使用可能である。それらコーティング層は、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含みうる。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質でもある。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはそれらの混合物を使用することができる。コーティング層の形成工程は、前記化合物にそのような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング法、浸漬法など)でコーティング可能であれば、いかなるコーティング方法も使用可能であり、これについては、当該分野に従事する者であれば、よく理解されうる内容なので、詳細な説明は省略する。
前記導電材としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子などが使用されうるが、これらに限定されず、当該技術分野で導電材として使用されるものであれば、いずれも使用可能である。
前記バインダとしては、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物、またはスチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使用されうるが、これらに限定されず、当該技術分野でバインダとして使用可能なものであれば、いずれも使用可能である。
前記溶媒としては、N-メチルピロリドン、アセトンまたは水などが使用されうるが、これらに限定されず、当該技術分野で使用されるものであれば、いずれも使用可能である。
前記の正極活物質、導電材、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム電池で通常使用されるレベルである。リチウム電池の用途及び構成によって前記導電材、バインダ及び溶媒のうち1つ以上が省略されうる。
次いで、負極が設けられる。
例えば、負極活物質、導電材、バインダ及び溶媒を混合して負極活物質組成物が設けられる。前記負極活物質組成物が金属集電体上に直接コーティング及び乾燥して負極板が製造される。あるいは、前記負極活物質組成物が別途の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされて負極板が製造されうる。
前記負極活物質は、当該技術分野でリチウム電池の負極活物質として使用可能なものであれば、いずれも使用可能である。例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属、遷移金属酸化物、非遷移金属酸化物及び炭素系材料からなる群から選択された1つ以上を含みうる。
例えば、前記リチウムと合金可能な金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素またはそれらの組合わせ元素であり、Siではない)、Sn-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素またはそれらの組合わせ元素であり、Snではない)などでもある。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組合わせでもある。
例えば、前記遷移金属酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などでもある。
例えば、前記非遷移金属酸化物は、SnO、SiO(0<x<2)などでもある。
前記炭素系材料としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはそれらの混合物でもある。前記結晶質炭素は、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛でもあり、前記非晶質炭素は、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ(mesophase pitch)炭化物、焼成されたコークスなどでもある。
負極活物質組成物において導電材及びバインダは、前記正極活物質組成物の場合と同じものを使用することができる。
前記負極活物質、導電材、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム電池において通常使用されるレベルである。リチウム電池の用途及び構成によって前記導電材、バインダ及び溶媒のうち1つ以上が省略されうる。
次いで、前記正極と負極との間に挿入されるセパレータが設けられる。
前記セパレータは、リチウム電池で通常使用されるものであれば、いずれも使用可能である。電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含湿能に優れたものが使用されうる。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはそれらの組合わせ物のうちから選択されたものであって、不織布または織布形態でもある。例えば、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻取可能なセパレータが使用され、リチウムイオンポリマー電池には、有機電解液含浸能に優れたセパレータが使用されうる。例えば、前記セパレータは、下記方法によって製造されうる。
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物が設けられる。前記セパレータ組成物が電極上部に直接コーティング及び乾燥されてセパレータが形成されうる。または、前記セパレータ組成物が支持体上にキャスティング及び乾燥された後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムが電極上部にラミネーションされてセパレータが形成されうる。
前記セパレータ製造に使用される高分子樹脂は、特に限定されず、電極板の結合材として使用される物質がいずれも使用されうる。例えば、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートまたはそれらの混合物などが使用されうる。
次いで、上述した電解液が設けられる。
図1に示されたように、前記リチウム電池1は、正極3、負極2及びセパレータ4を含む。上述した正極3、負極2及びセパレータ4が巻き取られるか、折り畳まれて電池ケース5に収容される。次いで、前記電池ケース5に有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリー6に密封されてリチウム電池1が完成される。前記電池ケースは、円筒状、角状、薄膜状などでもある。例えば、前記リチウム電池は、大型薄膜状電池でもある。前記リチウム電池は、リチウムイオン電池でもある。
前記正極及び負極の間にセパレータが配置されて電池構造体が形成されうる。前記電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がパウチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成する。
また、前記電池構造体は、複数個積層されて電池パックを形成し、そのような電池パックが高容量及び高出力が要求される全機器に使用されうる。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両などに使用されうる。
一具現例によるリチウム二次電池は、一般的なニッケルリッチリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として採用したリチウム二次電池と比較して、DCIR上昇率が顕著に減少し、優れた電池特性を発揮することができる。
前記正極、負極、電解質を適用したリチウム二次電池の作動電圧は、例えば、下限は、2.5-2.8Vであり、上限は、4.1V以上、例えば、4.1-4.45Vである。
また、前記リチウム二次電池は、例えば、電池モータによって作動するパワーツール(power tool);電気自動車(electric vehicle, EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle, HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(plug-in hybrid electric vehicle, PHEV)などを含む電気車両;電気自転車(E-bike)、電気スクータ(Escooter)を含む電気自転車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力保存用システムなどが挙げ有られるが、それらに限定されるものではない。
本明細書において、「アルキル基」という用語は、分枝状または非分枝状脂肪族炭化水素基を意味する。一具現例において、アルキル基は、置換または非置換されうる。アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などを含むが、それらに限定されず、それらは、それぞれ他の具現例において選択的に置換されうる。他の具現例において、アルキル基は、1ないし6の炭素原子を含みうる。例えば、炭素数1ないし6のアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、ペンチル基、3-ペンチル基、ヘキシル基などを含むが、これらに限定されない。
前記アルキルのうち1つ以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC-C20のアルキル基(例:CF、CHF、CHF、CClなど)、C-C20のアルコキシ基、C-C20のアルコキシアルキル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ、ヒドラジン、ヒドラゾーン、カルボキシル基やその塩、スルホニル基、スルファモイル(sulfamoyl)基、スルホン酸基またはその塩、リン酸またはその塩、またはC-C20のアルキル基、C-C20アルケニル基、C-C20アルキニル基、C-C20のヘテロアルキル基、C-C20のアリール基、C-C20のアリールアルキル基、C-C20のヘテロアリール基、C-C20のヘテロアリールアルキル基、C-C20のヘテロアリールオキシ基、またはC-C20のヘテロアリールオキシアルキル基で置換されうる。
本明細書において、「アルケニル基」は、1つ以上の炭素-炭素二重結合を含む炭素数2ないし20の炭化水素基であって、エテニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、2-メチル-1-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、シクロプロペニル基、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニルなどを含むが、これらに限定されない。他の具現例において、アルケニル基は、置換または非置換のものでもある。他の具現例において、アルケニル基の炭素数が2ないし40でもある。
本明細書において、「アルキニル基」という用語は、1つ以上の炭素-炭素三重結合を含む炭素数2ないし20の炭化水素基であって、エチニル基、1-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基などを含むが、それらに限定されない。他の具現例において、アルキニル基は、置換または非置換のものでもある。他の具現例において、アルキニル基の炭素数が2ないし40でもある。
本明細書において、置換基は、置換されていない親官能基(parent group)から誘導され、ここで、1つ以上の水素原子が他の原子や官能基で置換される。異なって表示されていない限り、官能基が「置換された」と記載された場合、それは、前記官能基がC-C20アルキル、C-C20アルケニル基、 C-C20アルキニル基、C-C20アルコキシ基、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基及びニトロ基からなる群から独立して選択された1つ以上の置換基で置換されることを意味する。1つの官能基が「選択的に置換された」と記載されれば、前記官能基は、上述した置換基で置換されうる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素などを含む。
「アルコキシ」は、「アルキル-O-」を示し、アルキルは、上述した通りである。アルコキシ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、2-プロポキシ基、ブトキシ基、t-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。前記アルコキシのうち1つ以上の水素原子は、上述したアルキル基の場合と同じ置換基で置換されうる。
「ヘテロアリール」は、N、O、PまたはSのうちから選択された1つ以上のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素であるモノサイクリック(monocyclic)またはバイサイクリック(bicyclic)有機基を意味する。前記ヘテロアリール基は、例えば、1-5個のヘテロ原子を含み、5-10環部材(ring member)を含みうる。前記SまたはNは、酸化され、様々な酸化状態を有することができる。
ヘテロアリールの例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、イソチアゾール-3-イル、イソチアゾール-4-イル、イソチアゾール-5-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-4-イル、オキサゾール-5-イル、イソオキサゾール-3-イル、イソオキサゾール-4-イル、イソオキサゾール-5-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル、1,2,4-トリアゾール-5-イル、1,2,3-トリアゾール-4-イル、1,2,3-トリアゾール-5-イル、テトラゾリル、ピリド-2-イル、ピリド-3-イル、2-ピラジン-2-イル、ピラジン-4-イル、ピラジン-5-イル、2-ピリミジン-2-イル、4-ピリミジン-2-イル、または5-ピリミジン-2-イルを有しうる。
用語「ヘテロアリール」は、ヘテロ芳香族環が1つ以上のアリール、脂環族(cycloaliphatic)、またはヘテロサイクルに選択的に融合された場合を含む。
用語「炭素環」は、飽和または部分的に不飽和された非芳香族(non-aromatic)モノサイクリック、バイサイクリックまたはトリサイクリック炭化水素基を意味する。
前記モノサイクリック炭化水素の例として、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルなどがある。
前記バイサイクリック炭化水素の例として、ボルニル(bornyl)、デカヒドロナフチル(decahydronaphthyl)、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル(bicyclo[2.1.1]hexyl)、ビシクロ[2.1.1]ヘプチル(bicyclo[2.2.1]heptyl)、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル(bicyclo[2.2.1]heptenyl)、またはビシクロ[2.2.2]オクチル(bicyclo[2.2.2]octyl)がある。
前記トリサイクリック炭化水素の例として、アダマンチル(adamantly)などがある。
前記炭素環のうち1つ以上の水素原子は、上述したアルキル基の場合と同様の置換基で置換可能である。
以下の実施例及び比較例を介して本発明がさらに詳細に説明される。但し、実施例は、本発明を例示するためのものであって、これらだけで本発明の範囲が限定されるものではない。
(リチウム二次電池の製造)
実施例1
エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)の体積比が20:10:70である混合溶媒に1.5MのLiPFとビニレンカーボネートを添加した後、電解質総重量を基準に化学式9で表示される化合物0.1重量%を添加してリチウム二次電池用電解質を製造した。化学式9で表示される化合物は、Energy & Fuels 1991, 5, 786-791に開示された製造方法で合成した。
正極活物質として、LiNi0.8Co0.1Al0.1 97重量%、導電材として、人造黒鉛粉末0.5重量%、カーボンブラック0.8重量%、改質アクリロニトリルゴム0.2重量%、ポリフッ化ビニリデン1.5重量%を混合してN-メチル-2-ピロリドンに投入した後、機械式撹拌機を使用して30分間撹拌して正極活物質スラリーを製造した。前記スラリーをドクターブレードを使用して20μm厚さのアルミニウム集電体上に約60μm厚さに塗布し、100℃の熱風乾燥器で0.5時間乾燥した後、真空、120℃の条件で再び4時間乾燥し、圧延(roll press)して正極を製造した。
負極活物質として人造黒鉛、バインダとしてポリフッ化ビニリデンをそれぞれ98:2の重量比で混合し、N-メチルピロリドンに分散させて負極活物質スラリーを製造した。前記スラリーをドクターブレードを使用して10μm厚さの銅集電体上に約60μm厚さに塗布し、100℃の熱風乾燥器で0.5時間乾燥した後、真空、120℃の条件で再び4時間乾燥し、圧延(roll press)して負極を製造した。
前記製造された正極及び負極と厚さ14μmポリエチレンセパレータ及び前記電解質を使用してリチウム二次電池を製造した。
実施例2-5
化学式1で表示される化合物の含量が0.5重量%、1.0重量%、2.0重量%及び10重量%にそれぞれ変化されたことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施してリチウム二次電池を製造した。
比較例1
前記化学式9で表示される化合物を添加していない電解質を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ過程を実施してリチウム二次電池を製造した。
比較例2
前記化学式9-1で表示される化合物を1.0重量%のみ添加した電解質を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施してリチウム二次電池を製造した。化学式9-1で表示される化合物は、論文(Heteroatom Chemistry 2010, 21, 515-520)に開示された製造方法によって合成した。
比較例3
前記化学式9-1で表示される化合物を1.0重量%のみ添加した電解質を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施してリチウム二次電池を製造した。化学式9-2で表示される化合物は、大韓民国特許公開10-2015-075052に開示された製造方法によって合成した。
評価例1:高温(60℃)初期直流抵抗(DC-IR)及び高温保存後直流抵抗増加率評価
実施例1-4及び比較例1で作製されたリチウム二次電池を25℃で0.2C 4.2V充電条件及び60℃のオーブンで30日間放置した後、DC-IRを測定し、放置前後の抵抗増加率を評価した。評価結果を下記表1に示す。そして、放置前の初期直流抵抗(DCIR)を測定した後、高温(60℃)で30日間保管した後、抵抗を測定し、直流抵抗変化率(%)を下記式1によって計算した。
<式1>
直流抵抗変化率=[DCIR(60d.)]/DCIR(0d.)X100%
式1において、DCIR(60d.)は、60日後のDCIRを示し、DCIR(0d.)は、保管直前のDCIRを示す。
初期直流抵抗、高温保存後の直流抵抗及び抵抗変化率測定結果を下記表1に示す。下記表1には、保存日による直流抵抗の変化を示す。
前記表1に示されたように、実施例1ないし4のリチウム二次電池は、高温で長期間保管した場合、化学式1の化合物を含んでいない比較例1のリチウム二次電池に比べて、高温保存時の直流抵抗値が低く、直流抵抗増加率も減少したことが分かる。また、実施例3、比較例2及び3のリチウム二次電池に対して高温(60℃)初期直流抵抗(DC-IR)及び高温保存後の直流抵抗増加率を評価した。評価結果は、表2及び図2に示す。
表2及び図2に示されたように、実施例3のリチウム二次電池は、比較例2及び3のリチウム二次電池に比べて、初期直流抵抗、高温保存時の直流抵抗値が低く、直流抵抗増加率も減少した。
評価例2:高温保存ガス発生量評価
実施例1-5及び比較例1で製造されたリチウム二次電池を、定電流条件、25℃で電圧が4.4Vに至るまで0.2C充電し、引き続き、定電圧モードで4.4Vを保持しながら、0.05Cカットオフ(cut-off)充電した。それを85℃で8時間オーブンに保管した。パウチの体積変化による質量変化をアルキメデス法で換算し、その結果を下記表3に示す。
一方、前記電解液は、1.5M LiPFがEC(エチレンカーボネート)、DEC(ジエチルカーボネート)及びEMC(エチルメチルカーボネート)の混合溶媒(2:4:4体積比)に溶けている溶液である。
アルキメデス法は、前記パウチを特定周期(例えば、4日)ごとに水で満たされた水槽で重さを測定し、重さ変化を体積に換算してガス発生量を測定する方法である。
表3を参照すれば、実施例1-5のリチウム二次電池は、比較例1のリチウム二次電池に比べて、ガス発生量が減少したことが分かる。
評価例3:高温(60℃)寿命特性評価
実施例1及び比較例1ないし9で製造されたリチウム二次電池を60℃で0.5C Rateの電流で電圧が4.2V(vs.Li)に至るまで定電流充電し、引き続き、定電圧モードで4.2Vを保持しながら、0.05C Rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次いで、放電時に、電圧が2.8V(vs.Li)に至るまで1.0C Rateの定電流で放電した。このような充放電サイクルを300回繰り返した。
前記全ての充放電サイクルにおいて1つの充電/放電サイクル後、10分間の停止時間を置いた。
高温での寿命特性、150及び300サイクルにおける容量保持率で評価し、その結果を下記表3に示す。300サイクルにおける容量保持率は、下記式2に定義される。
<式2>
容量保持率=[300サイクルにおける放電容量/最初サイクルにおける放電容量]×100
前記容量保持率評価結果は、下記表4の通りである。
前記充放電特性評価結果、表4に示されたように、実施例1-5のリチウム二次電池は、比較例1のリチウム二次電池に比べて、高温での寿命特性が改善されたことが分かる。
本発明の電解質を採用したリチウム二次電池は、上述した評価例1ないし3の結果から分かるように、初期抵抗が減少しながらガス低減効果が改善される。
以上、図面及び実施例を参照して一具現例が説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、それらから多様な変形及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解するであろう。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決定されねばならない。

Claims (13)

  1. リチウム塩;有機溶媒;及び下記化学式1で表示される化合物;を含む、リチウム二次電池用電解質:
    化学式1において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
    は、-{C(R)(R)}-または、-C=N-Rであり、
    は、-{C(R)(R)}m-または、-C=N-Rであり、
    ないしRは、互いに独立して水素、シアノ基、置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリーレン基であるか、またはR及びRのうち少なくとも1つと、R及びRのうち少なくとも1つが連結されて環を形成し、n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数である。
  2. 前記化学式1で表示される化合物は、下記化学式2で表示される化合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
    化学式2において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、
    X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
    は、-{C(R)(R)}-であり、
    ないしRは、互いに独立して水素、シアノ基、置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリーレン基であるか、またはR及びRのうち少なくとも1つと、R及びRのうち少なくとも1つが連結されて環を形成し、
    nは、1ないし4の整数である。
  3. 前記化学式1で表示される化合物は、下記化学式3で表示される化合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
    化学式3において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、
    X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
    は、-{C(R)(R)}-であり、
    ないしRは、互いに独立して置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリール基である。
  4. 前記化学式1で表示される化合物は、下記化学式4で表示される化合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
    化学式4において、Lは、-C(R)(R)-、-N(R)-、O、S、または-C(=O)-であり、
    X及びXは、互いに独立してO、S、または-S(=O)-であり、
    は、-C(R)-であり、
    及びRは、互いに独立して水素、シアノ基、置換または非置換のCないしC20アルキル基、置換または非置換のCないしC20アルコキシ基、置換または非置換のCないしC20アルケニル基、置換または非置換のCないしC20アルキニル基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキル基、置換または非置換のCないしC20アリール基または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリール基であり、
    及びRは、置換または非置換のCないしC20アルキレン基、置換または非置換のCないしC20アルケニレン基、置換または非置換のCないしC20アルキニレン基、置換または非置換のCないしC20シクロアルキレン基、置換または非置換のCないしC20アリーレン基、または置換または非置換のCないしC20ヘテロアリーレン基であり、
    nは、1ないし4の整数である。
  5. 前記化学式1で表示される化合物の含量は、前記電解質総重量を基準に0.05~20重量%の範囲である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  6. 前記化学式1で表示される化合物の含量は、前記電解質総重量を基準に0.1~10重量%の範囲である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  7. 前記化学式1で表示される化合物は、下記化学式5ないし8で表示される化合物のうちから選択される、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
    化学式5において、RないしRは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
    n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数であり、
    化学式6において、RないしRは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
    n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数であり、
    化学式7において、RないしRは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
    Rは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
    n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数であり、
    化学式8において、RないしRは、水素、C-C20アルキル基、またはC-C20アリール基であり、
    n及びmは、互いに独立して1ないし4の整数である。
  8. 前記化学式2で表示される化合物は、下記化学式9ないし19で表示される化合物のうちから選択される、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
    化学式18において、Meは、メチル基を示して、
    化学式19において、Phは、フェニル基を示す。
  9. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(2≦x≦20、2≦y≦20)、LiCl、LiI、リチウムビス(オキサラート)ホウ酸(LiBOB)、 LiPO及び下記化学式21ないし24で表示される化合物からなる群から選択された1種以上を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
  10. 前記リチウム塩の濃度が0.01~5.0Mである、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  11. 前記有機溶媒が、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ブチレンカーボネート、エチルプロピオネート、エチルブチレート、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ-バレロラクトン、γ-ブチロラクトン及びテトラヒドロフランからなる群から選択された1種以上を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  12. 正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    前記正極と負極との間に配置される、請求項1~11のうちいずれか1項に記載の電解質と、を含む、リチウム二次電池。
  13. 前記正極が下記化学式7-1で表示される化合物を含む、請求項12に記載のリチウム二次電池:
    [化学式7-1]LiNiCo2-b
    化学式7-1において、1.0≦a≦1.2、0≦b≦0.2、0.6≦x<1、0<y≦0.3、0<z≦0.3、x+y+z=1、
    Mは、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及びボロン(B)からなる群から選択された1つ以上であり、
    Aは、F、S、Cl、Brまたはそれらの組合わせである。
JP2023547290A 2021-02-05 2021-12-29 リチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池 Pending JP2024506152A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210016839A KR20220113086A (ko) 2021-02-05 2021-02-05 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2021-0016839 2021-02-05
PCT/KR2021/020176 WO2022169109A1 (ko) 2021-02-05 2021-12-29 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506152A true JP2024506152A (ja) 2024-02-09

Family

ID=82742228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023547290A Pending JP2024506152A (ja) 2021-02-05 2021-12-29 リチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230327200A1 (ja)
EP (1) EP4290635A1 (ja)
JP (1) JP2024506152A (ja)
KR (1) KR20220113086A (ja)
CN (1) CN116918120A (ja)
WO (1) WO2022169109A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117673473A (zh) * 2024-01-26 2024-03-08 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池和电子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297172B1 (ko) * 2011-06-30 2013-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬이차전지
KR101637102B1 (ko) 2013-12-24 2016-07-06 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 첨가제와, 이를 포함하는 전해액, 전극 및 전기화학소자
JP2016018708A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日本電気株式会社 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
KR101932959B1 (ko) 2016-09-19 2019-03-15 김재복 2차 사고 예방을 위한 차량용 긴급 알림 장치 및 그 방법
KR102357975B1 (ko) 2016-09-19 2022-02-04 삼성전자주식회사 다공성 실리콘 복합체 클러스터, 그 탄소 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지, 전계 방출 소자, 바이오센서, 반도체 소자 및 열전소자
KR102409817B1 (ko) 2016-11-18 2022-06-17 삼성에스디아이 주식회사 다공성 실리콘 복합체 클러스터 구조체, 이를 포함한 탄소 복합체, 그 제조방법, 이를 포함한 전극, 및 리튬 전지, 소자
CN108365265A (zh) * 2018-05-15 2018-08-03 中山弘毅新材料有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
WO2020191149A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 NOHMs Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing cyclic phosphorus moiety
KR20210002038A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 솔브레인 주식회사 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022169109A1 (ko) 2022-08-11
CN116918120A (zh) 2023-10-20
US20230327200A1 (en) 2023-10-12
KR20220113086A (ko) 2022-08-12
EP4290635A1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376875B2 (ja) リチウム電池電解質用添加剤、それを含む有機電解液及び該電解液を採用したリチウム電池
CN111403809B (zh) 用于锂二次电池的添加剂、电解质和包括其的锂二次电池
KR102460958B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해질 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해질 및 리튬 이차전지
KR102460957B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7475836B2 (ja) リチウム電池
JP7316780B2 (ja) 有機電解液、及びそれを含むリチウム電池
KR102392375B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해질 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해질 및 리튬 이차전지
US20220407054A1 (en) Lithium battery
JP2024506152A (ja) リチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池
KR102537228B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해질 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해질 및 리튬 이차전지
US11637322B2 (en) Lithium battery
CN117747951A (zh) 锂电池
KR20200114440A (ko) 리튬 이차전지용 전해질 첨가제를 포함하는 리튬 이차전지
US20230344002A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
US20240088439A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including electrolyte
EP4283736A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
US20240186577A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
KR20230036357A (ko) 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20240070295A (ko) 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20220129390A (ko) 신규 화합물, 이를 포함하는 첨가제, 전해질 및 리튬 이차전지
KR20230031707A (ko) 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024503902A (ja) リチウム電池電解質用添加剤、それを含む有機電解液、及び該電解液を採用したリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230803