JP2024075903A - 画像処理システム、画像形成システム、情報処理装置、検査方法、対応策特定プログラム、対応策特定システム、学習装置、および学習方法 - Google Patents

画像処理システム、画像形成システム、情報処理装置、検査方法、対応策特定プログラム、対応策特定システム、学習装置、および学習方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024075903A
JP2024075903A JP2022187158A JP2022187158A JP2024075903A JP 2024075903 A JP2024075903 A JP 2024075903A JP 2022187158 A JP2022187158 A JP 2022187158A JP 2022187158 A JP2022187158 A JP 2022187158A JP 2024075903 A JP2024075903 A JP 2024075903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
countermeasure
unit
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022187158A
Other languages
English (en)
Inventor
基記 廣中
裕 宮坂
丈信 木村
憩 岡村
圭 湯浅
智弘 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022187158A priority Critical patent/JP2024075903A/ja
Priority to US18/507,226 priority patent/US20240176556A1/en
Priority to EP23210823.3A priority patent/EP4376398A1/en
Publication of JP2024075903A publication Critical patent/JP2024075903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】不具合の対策に要するサービスマンの労力と作業時間を低減し、無駄な部品の交換を抑制すること。【解決手段】画像処理システム500は、記録媒体に形成された画像を読み取る画像読取部と、画像読取部により読み取られた画像の不具合を検査する検査部と、検査部による検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定する特定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理システム、画像形成システム、情報処理装置、検査方法、対応策特定プログラム、対応策特定システム、学習装置、および学習方法に関する。
近年、技術の高度化に伴い、高速かつ高画質で印刷可能な画像処理システムや画像形成システムの開発が進められている。このような画像処理システムや画像形成システムでは、印刷された画像に不具合が生じた場合に、サービスマンが不具合を解消する対処方法を見出すことが難しい場合がある。
特許文献1には、各画像形成装置に適するタイミングで、画像形成装置の保守の実施を要請することが可能な情報処理装置について、記載されている。
特許文献1の情報処理装置の要約書には、「シート状の記録媒体に画像を形成する画像形成装置について保守の実施を促すためのアラートを生成するための情報処理装置は、記録媒体から読み取った検査画像に発生した欠陥の欠陥レベルを算出し、欠陥レベル履歴として時系列で保存する欠陥情報作成/保持部と、画像形成装置に対する保守の実施を検知し、保守の実施を検知した際の欠陥レベルを欠陥情報作成/保持部に保存した欠陥レベル履歴から抽出し、抽出した欠陥レベルに基づいて欠陥レベル閾値を算出して保持する保守情報作成/保持部と、欠陥情報作成/保持部で算出された欠陥レベルと、保持された欠陥レベル閾値とを比較し、欠陥レベルが欠陥レベル閾値よりも画像品質が劣る範囲にある場合にアラートを生成するアラート生成部を備える。」と記載されている。
また、特許文献2には、高精度に故障箇所を特定することが可能な故障箇所特定システムについて、記載されている。
特許文献2の故障個所特定システムの要約書には、「記録媒体に画像を形成する画像形成装置の故障箇所を特定するためのシステムであって、前記画像形成装置を構成する部品の交換前に形成した画像と交換後に形成した画像の画像データを比較して、前記部品交換前の画像には存在し前記部品交換後の画像には存在しない欠陥を抽出する消失欠陥抽出部と、前記抽出した欠陥の特徴量と、前記交換した部品の識別情報とを関連付けした特定情報を保持する特定情報保持部と、前記画像形成装置で形成した画像に生じた欠陥の特徴量と、前記特定情報保持部に保持された前記特定情報とに基づいて、前記欠陥の発生要因となった部品を特定する部品特定部とを備えた。」と記載されている。
特開2022―127128号公報 特開2021―51133号公報
画像に不具合が生じた場合、サービスマンは、不具合を解消するために、機械の調整、機械の清掃または故障部品の交換を行う。不具合の原因が明確な場合、サービスマンは、その不具合に関する機械の調整、機械の清掃またはその不具合に関する部品の交換により対処できる。しかしながら、原因が不明な不具合の場合、サービスマンは、取り得る不具合の原因を複数想定して、想定した不具合に関する機械の調整、機械の清掃および想定した不具合の原因と疑われる部品の交換を行わなければならない。
そのため、サービスマンは、不具合の原因が分からない場合、想定した不具合に関する機械の調整や清掃を行うだけでなく、次から次へと部品を交換する必要が生じ、不具合の対策に多くの労力と作業時間を要していた。
このような課題に関し、本発明では、不具合の対策に要するサービスマンの労力と作業時間を低減し、無駄な部品の交換を抑制することを課題とする。
すなわち、本発明の上記課題は、下記の構成により解決される。
(1) 記録媒体に形成された画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段により読み取られた前記画像の不具合を検査する検査手段と、
前記検査手段による前記検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定する特定手段と、
を備える画像処理システム。
(2) 前記所定の提案条件とは、
前記検査の結果に応じた原因確率、作業時間、交換部品の価格、および顧客満足度のうち少なくとも1つに基づく条件である、
(1)に記載の画像処理システム。
(3) 前記対応策に係る作業内容および前記作業時間を、映像または音声で記録する記録手段を備える、
請求項2に記載の画像処理システム。
(4) 前記検査の結果に関する情報および当該情報に応じた前記対応策を、事例として蓄積する蓄積手段を備える、
(1)に記載の画像処理システム。
(5) 前記画像読取手段、前記検査手段、前記特定手段、および前記蓄積手段の少なくとも1つが、ネットワークを介して通信可能に接続されている、
(4)に記載の画像処理システム。
(6) 前記記録媒体に画像を形成する複数の画像形成装置が、ネットワークを介して接続されている、
(4)に記載の画像処理システム。
(7) 前記特定手段は、
前記ネットワークを介して接続された画像形成装置に不具合が生じ、かつ当該画像形成装置と同一構成の画像形成装置に係る同一の不具合の事例が前記蓄積手段に蓄積されていたならば、前記同一構成の画像形成装置に係る前記同一の不具合の事例に基づいて、前記対応策を特定する、
(6)に記載の画像処理システム。
(8) 前記特定手段は、
前記ネットワークを介して接続された画像形成装置に不具合が生じ、当該画像形成装置と異なる構成の画像形成装置に係る同一の不具合の事例が前記蓄積手段に蓄積されていたならば、画像形成装置の構成に依らず前記同一の不具合の事例に基づいて、前記対応策を特定する、
(6)に記載の画像処理システム。
(9) 前記蓄積手段は、
前記画像形成装置の機械データおよび環境データの少なくとも1つを蓄積する、
(6)に記載の画像処理システム。
(10) 前記機械データは、
前記画像形成装置の各部材に関するパラメータであり、
前記環境データは、
前記画像形成装置の筐体内の温度または湿度、もしくは筐体外の温度または湿度である、
(9)に記載の画像処理システム。
(11) 前記特定手段は、
前記対応策の候補が複数ある場合、前記提案条件に基づいて、前記複数の対応策に優先順位を付与する、
(1)に記載の画像処理システム。
(12) 前記特定手段は、
前記複数の対応策に優先順位を付与する場合に、前記画像の不具合の原因を切り分けるモードを実行する、
(11)に記載の画像処理システム。
(13) 前記画像の不具合が解消した否か判定する判定手段を備える、
(1)に記載の画像処理システム。
(14) 前記検査の結果に関する情報、および当該情報に応じた前記対応策を事例として蓄積する蓄積手段を備え、
前記判定手段により前記画像の不具合が解消したと判定された場合、蓄積手段に前記事例を蓄積する、
(13)に記載の画像処理システム。
(15) 前記画像の不具合が解消したか否か判定する閾値は、可変である、
(13)に記載の画像処理システム。
(16) 記録媒体に形成された画像を読み取る手順、
読み取られた前記画像の不具合を検査する手順、
検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて対応策を特定する手順、
をコンピュータに実行させるための対応策特定プログラム。
(17) 画像読取部が、記録媒体に形成された画像を読み取るステップと、
検査部が、前記画像読取部が読み取った前記画像の不具合を検査するステップと、
特定部が、前記検査部の検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて対応策を特定するステップと、
を備える検査方法。
(18) 不具合を検査した結果に関する情報、および当該情報に応じた対応策を事例として蓄積する蓄積手段と、
前記情報および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定する特定手段と、
前記特定された対応策を出力する出力手段と、
を備える情報処理装置。
(19) 出力物の検査結果に関する検査結果情報を取得する検査結果情報取得手段と、
所定の提案条件に関する提案条件情報を取得する提案条件情報取得手段と、
前記検査結果情報取得手段によって取得された前記検査結果情報、および前記提案条件情報取得手段によって取得された前記提案条件情報に基づいて、対応策に関する対応策情報を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された前記対応策情報を出力する出力手段と、
を備える情報処理装置。
(20) 検査結果に関する検査結果情報を取得する検査結果情報取得手段と、
所定の提案条件に関する提案条件情報を取得する提案条件情報取得手段と、
前記検査結果情報取得手段によって取得された前記検査結果情報、および前記提案条件情報取得手段によって取得された前記提案条件情報に基づいて、対応策に関する対応策情報を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された前記対応策情報を出力する出力手段と、
を備える対応策特定システム。
(21) 検査結果に関する検査結果情報と、所定の提案条件に関する提案条件情報と、対応策に関する対応策情報とを学習データとして取得する学習データ取得部と、
前記学習データ取得部によって取得された、前記検査結果情報、前記提案条件情報および前記対応策情報に基づいて、検査結果情報と提案条件情報とを入力すると特定の対応策情報を出力するように学習器の機械学習を行わせる学習処理部と、
を備える学習装置。
(22) 学習データ取得部が、検査結果に関する検査結果情報と、所定の提案条件に関する提案条件情報と、対応策に関する対応策情報とを学習データとして取得するステップと、
学習処理部が、前記学習データ取得部によって取得された、前記検査結果情報、前記提案条件情報および前記対応策情報に基づいて、検査結果情報と提案条件情報とを入力すると特定の対応策情報を出力するように学習器の機械学習を行わせるステップと、
を備える学習方法。
本発明によれば、不具合の対策に要するサービスマンの労力と作業時間を低減し、無駄な部品の交換を抑制することができる。
本実施形態に係る画像処理システムの概略構成を示した説明図である。 本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示した説明図である。 本実施形態に係るサーバの概略の物理構成を示した説明図である。 本実施形態に係るサーバの論理構成を示した説明図である。 本実施形態に係る画像処理システムが、画像形成装置において生じた不具合を蓄積する処理を示したフローチャートである。 画像不具合が発生したときの分類と画像の特徴量の関係を示した説明図である(その1)。 画像不具合が発生したときの分類と画像の特徴量の関係を示した説明図である(その2)。 画像形成装置に不具合が生じた場合、サービスマンに対応策を提案する処理を示したフローチャートである(その1)。 画像形成装置に不具合が生じた場合、サービスマンに対応策を提案する処理を示したフローチャートである(その2)。 サーバが格納する画像形成装置の不具合リストの一例を示した説明図である(その1)。 サーバが格納する画像形成装置の不具合リストの一例を示した説明図である(その2)。 画像にFDスジが発生した場合、発生要因が露光部であるか否かの不具合要因を切り分けるモードの実行を示したフローチャートである。 対応策に該当する部品ごとに、原因確率、価格、および作業時間の関係を示したコスト算出テーブルである。 原因確率、価格、および作業時間から、適切な優先順位を算出するための優先順位算出テーブルである。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。なお、同一の部材には同一の符号を付して、説明を適宜、省略する。
<本実施形態>
[画像処理システムの全体構成]
図1は、本実施形態に係る画像処理システム500の概略構成を示した説明図である。画像処理システム500は、画像形成装置100a,101b~100n、サーバ200を備えて構成されている。画像処理システム500を構成する各構成要素は、相互にネットワーク300に接続されている。
各画像形成装置100a~100nは、それぞれ画像形成装置を示しており、いずれかの画像形成装置を特定する必要がない場合は、単に画像形成装置100と記載する。以下、各装置の構成について説明する。
[画像形成装置の構成]
図2は、本実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を示した説明図である。画像形成装置100は、制御部10、画像読取部11、操作パネル12、検査部13、画像形成部14、蓄積部15、記憶部16、通信部17、および記録部18を備えて構成されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、およびRAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、記憶部16またはROM102からプログラムを読み出してRAM103に展開して実行することにより、画像形成装置1の各構成部を制御する。このとき、記憶部16に格納されている各種データが参照される。
記憶部16は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部10は、通信部17を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワーク(例えば、ネットワーク300)に接続された外部の装置(例えば、サーバ200など)との間で各種データの送受信を行う。制御部10は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、画像形成部14により、この画像データに基づいて記録媒体にトナー像を形成させる。制御部10は、画像形成装置100に含まれる各構成部を制御する。制御部10は「制御装置」または「コントローラ」と称してもよい。
通信部17は、例えばNIC(Network Interface Card)等の通信制御カードで構成される。
画像形成部14は、記録媒体に画像を形成する。画像形成部14は、二次転写ユニットと定着装置とを備えて構成されている。二次転写ユニットは、中間転写ベルト上のトナー像を記録媒体に転写する。定着装置は、トナー像が転写された記録媒体を定着ニップで加熱、加圧することにより、トナー像を定着させる。
画像読取部11は、画像形成部14によって、記録媒体に形成された画像を読み取る。画像読取部11は、ADF(Automatic document feeder)装置およびスキャナ装置を備えている。ADF装置は、原稿トレーに載置された1以上の原稿を搬送機構により搬送して、スキャナ装置へ送り出す。スキャナ装置は、ADF装置からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査する。スキャナ装置は、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部11は、スキャナ装置による読取結果に基づいて、入力画像データ(読取画像)を生成する。
操作パネル12は、例えば、タッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成される。操作パネル12は、表示部121および操作部122を含んで構成されている。表示部121は、例えば液晶ディスプレイで構成され、制御部10の制御に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等を表示する。操作部122は、例えばタッチパネルとテンキー、スタートキー等の各種操作キーで構成され、ユーザによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部10に出力する。
検査部13は、画像読取部11により読み取られた画像データ(読取画像)の不具合を検査する。検査部13は、読取画像と基準画像とを比較することで、読取画像に不具合が発生したか否かを検査(判断)する。
蓄積部15は、記憶部16の一部として構成されており、検査の結果に関する情報および当該情報に応じた対応策を事例として蓄積する。蓄積部15は、画像形成装置100の機械データおよび環境データの少なくとも1つを蓄積する。機械データは、例えば、画像形成装置100の各部材に関するパラメータである。環境データは、例えば、画像形成装置100の筐体内の温度または湿度、もしくは筐体外の温度または湿度である。後述する特定部21は、機械データまたは/および環境データを参照して、不具合の対応策を特定する。これら機械データまたは/および環境データは、検査の結果に関する情報に含まれる。
記録部18は、例えばカメラまたはマイクロフォンを含んで構成され、サービスマンによる作業内容および作業時間を、映像または音声で記録する。記録部18は、例えば、蓄積部15に、サービスマンによる作業内容および作業時間を、カメラによる映像またはボイスレコーダによる音声により自動的に記録する。
[サーバの構成]
図3Aは、本実施形態に係るサーバ200の概略の物理構成を示した説明図である。
サーバ200は、CPU201、ROM202、RAM103、操作部22、記憶部26、通信部27、表示部241を備える。
CPU201は、ROM202または記憶部26からプログラムを読み出して実行することで、サーバ200の各構成部を制御する。このとき、記憶部26に格納されている各種データが参照される。記憶部26は、例えば半導体メモリやハードディスクドライブなどの大容量記憶媒体で構成される。
CPU201は、通信部27を介して、LAN、WAN等の通信ネットワーク(例えば、ネットワーク300)に接続された外部の装置(例えば、画像形成装置100a~100nなど)との間で各種データの送受信を行う。CPU201は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データに基づいて、対応策を特定する。
通信部27は、例えばNIC等の通信制御カードで構成される。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備える。操作部22は、ユーザによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部20に出力する。
表示部241は、例えば液晶ディスプレイなどであり、文字、図形、画像などを表示する。
図3Bは、本実施形態に係るサーバ200の論理構成を示した説明図である。
サーバ200は、制御部20、特定部21、操作部22、判定部23、出力部24、蓄積部25、学習部28、検査結果情報取得部30、および提案条件情報取得部31を備えて構成されている。なお、特定部21、判定部23および学習部28は、サーバ200に設けられているが、例えば、画像形成装置100a~100nに設けられていてもよい。
制御部20は、CPU201、ROM202、およびRAM103の動作によって具現化され、このサーバ200を統括制御する。制御部20は「制御装置」または「コントローラ」と称してもよい。
検査結果情報取得部30は、画像形成装置100の記録媒体に形成された画像の検査結果に関する検査結果情報を取得する。この検査結果情報は、画像形成装置100の検査部13によって生成された不具合解消前後(対応前後)の画像の特徴量、不具合解消前後(対応前後)の機械の特徴量、サービスマンの作業内容、および作業時間である。検査結果情報取得部30は、通信部27により、ネットワーク300を介して、画像形成装置100a~100nのうち何れかから検査結果情報を取得する。
提案条件情報取得部31は、所定の提案条件に関する情報を取得する。なお、所定の提案条件とは、検査の結果に応じた不具合の原因の確率(これを原因確率ともいう。)、作業時間、交換部品の価格、および顧客満足度のうち少なくとも1つに基づく条件である。ここで顧客満足度とは、画像不具合が直るまでの時間、画像不具合の改善レベル、再発までのインターバル、再発防止に向けた追加策の有無、パネル操作での応急処置の可否、想定メカニズムや不具合発生条件の提示の可否などの条件である。例えば、提案条件情報取得部31は、サービスマンが画像形成装置100の操作部122に入力した提案条件情報を取得する。
特定部21は、画像形成装置100の検査部13による検査の結果に関する情報、および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定する。ここで、対応策とは、例えば、画像の不具合を生じている画像形成装置100に対して、サービスマンが施す具体的な作業のことであり、ここでは画像形成装置100の調整または清掃、および部品の交換のことをいう。
特定部21は、ネットワーク300を介して接続された、或る画像形成装置100に不具合が生じ、かつ、この画像形成装置と同一構成の画像形成装置に係る同一の不具合の事例が蓄積部25に蓄積されていたならば、この同一構成の画像形成装置に係る不具合の事例に基づいて、対応策を特定する。
更に特定部21は、ネットワーク300を介して接続された、或る画像形成装置100に不具合が生じ、かつ、この画像形成装置とは異なる構成の画像形成装置に係る同一の不具合の事例が蓄積部25に蓄積されていたならば、画像形成装置の構成に依らず、同一の不具合の事例に基づいて、対応策を特定する。
特定部21は、例えば、固有の回転部材が用いられた画像形成装置100にCD(Cross feeding Direction)スジの不具合が発生し、かつ不具合の周期と回転部材の周長が一致している場合、この固有の回転部材が用いられた同一構成の画像形成装置に固有の不具合と判断する。このとき特定部21は、同一構成の画像形成装置に係るCDスジの不具合の事例に基づいて、対応策を特定する。なお、CDスジとは、通紙方向に対して垂直方向に発生するスジをいう。
また、特定部21は、異なる機種の複数の画像形成装置において、同一のFD(Feed Direction)スジの不具合が発生している場合は、機種に固有の不具合ではないと判断する。このとき特定部21は、蓄積部25に蓄積されている全ての画像形成装置に係るFDスジの不具合の事例に基づいて、対応策を特定する。なお、FDスジとは、通紙方向に対して平行に発生するスジをいう。
また、特定部21は、対応策の候補が複数ある場合、提案条件に基づいて、複数の対応策に優先順位を付与する。なお、特定部21が対応策に優先順位を付与する具体例については、後述する図6A、図6Bのフローチャートを用いて説明する。
また、特定部21は、複数の対応策に優先順位を付与する場合、画像の不具合の原因を切り分けるモードを実行してもよい。なお、特定部21が、不具合の原因を切り分けるモードを実行する具体例については、図8のフローチャートを用いて説明する。
判定部23は、画像の不具合が解消したか否かを判定する。画像の不具合が解消したか否かを判定する閾値は、可変である。不具合が解消したか否かは、判定部23が機械的に判定することに限られず、サービスマンが判定して入力してもよい。例えば、サービスマンが判定する場合、同じ画像であってもサービスマンの個人差により不具合か否かが分かれる。そのため判定部23が、記録媒体に印刷した画像が不具合であるか否かを機械的に判断することが望ましい。
出力部24は、特定部21によって特定された対応策情報を出力する。出力部24は、特定された対応策情報を画像形成装置100に送信(出力)して、表示部121に表示させる。これにより、画像処理システム500は、画像形成装置100を修理するサービスマンに不具合の対応策を報知できる。
蓄積部25は、例えば記憶部26の一部として構成されており、画像形成装置100の検査部13により検査された検査結果に関する情報、および当該情報に応じた対応策を事例として蓄積する。また、蓄積部25は、判定部23により画像の不具合が解消したと判定された場合に、その対応策を事例として蓄積してもよい。
学習部28は、学習データ取得部29a、学習器29b、および学習処理部29cを備えて構成されている。学習データ取得部29aは、蓄積部25から、記録媒体に形成された画像の検査結果に関する検査結果情報と、所定の提案条件に関する提案条件情報と、対応策に関する対応策情報とを学習データ(教師データ)として取得する。ここで提案条件情報と不具合の検査結果情報は例題であり、不具合を解消できた対応策は正解である。
学習処理部29cは、学習データ取得部29aによって取得された、検査結果情報、提案条件情報および対応策情報に基づいて、検査結果情報と提案条件情報とを入力すると特定の対応策情報を出力するように学習器29bに機械学習を行わせる。特定部21は、学習済みの学習器29bに、不具合の検査結果情報と所定の提案条件とを入力して、この不具合を解消する対応策を特定する。この学習部28を具現化するサーバ200は、提案条件情報と不具合の検査結果情報を例題とし、対応策を正解として学習する学習装置として機能する。
[情報処理装置の構成]
図3のサーバ200は、蓄積部25、検査結果情報取得部30、提案条件情報取得部31、特定部21、および出力部24を備えて構成されており、情報処理装置として機能する。
なお、検査部13と特定部21は、サーバ200に設けられて、ネットワーク300を介して画像形成装置100と通信可能に接続されていてもよい。また、画像形成装置100が蓄積部15を備えず、サーバ200の蓄積部25のみでシステムが構成されていてもよい。
[不具合事例の蓄積処理]
本実施形態に係る画像処理システム500が、不具合事例を蓄積する処理について説明する。
図4は、本実施形態に係る画像処理システム500が、画像形成装置100において生じた不具合を蓄積する処理を示したフローチャートである。
画像処理システム500は、画像形成装置100が実行するジョブで記録媒体に印刷した画像を、画像読取部11によりリアルタイムかつ自動的に読み取る(ステップS001)。
画像形成装置100の検査部13は、画像読取部11が読み取った読取画像と、基準画像を比較して、画像の不具合が発生したか否かを検査する(ステップS003)。
ステップS003にて、画像の不具合が発生していなければ(No)、検査部13は、ステップS001に戻る。一方、ステップS003にて、画像不具合が発生していた場合(Yes)、検査部13は、ステップS005に進む。
ステップS005において、検査部13は、読取画像と基準画像との差分を取得して、その取得した差分を特徴量として抽出することで、画像の不具合を検査する。基準画像とは、画像形成装置100にて正しく印刷した画像を、画像読取部11で読み取ったものである。なお、基準画像は、印刷画像データであってもよい。
図5Aおよび図5Bは、画像不具合が発生したときの分類と画像の特徴量の関係を示した説明図である。図5Aおよび図5Bでは、不具合の分類と画像の特徴量の欄を有しており、画像不具合の分類と、画像の特徴量とを保存する。
例えば、図5Aに示すように、画像不具合としてFDスジまたはCDスジが発生した場合の特徴量は、FDスジ間隔、スジ幅、スジのシャープさ、スジの濃度差、発生位置、共通スジか、光沢差などが該当する。また、黒点などの汚れが発生した場合の特徴量は、大きさ、数(頻度)、発生位置(分布)、形、色(単色または混色)などが該当する。また、白点などの白抜けが発生した場合の特徴量は、大きさ、数(頻度)、発生位置(分布)、形などが該当する。
また、図5Bに示すように、検査部13は、画像データの他に、現像、転写、定着といった各部材に関するパラメータや温湿度などの環境データを取得してもよい。汚れに係る機械の特徴量は、1次転写出力と2次転写出力である。FDスジに係る機械の特徴量は、定着エア風量と、定着上温度と、定着下温度と、定着ニップ圧と、PFU吸引風量と、濃度バランス調整値である。CDスジに係る機械の特徴量は、スクリーンと、ACバイアス微調整値である。ムラに係る機械の特徴量は、現像出力調整値と、カブリマージン微調整値と、トナー濃度調整値と、トナー帯電量と、嵩検知と、ガンマオフセット調整値と、RIP(Raster Image Processor)形式と、現像AC周波数微調整と、1次転写除電極出力とである。不具合全体に係る機械の特徴量は、紙速設定と、線速と、カバレッジと、環境(温度または湿度)と、部材毎の速度である。
なお、図5Aおよび図5Bに示す特徴量は、例示であり、これらに限定されるものではない。
図4に戻り、説明を続ける。サービスマンは、画像形成装置100に発生した画像の不具合に対応するため、機械の調整、機械の掃除または部品の交換などを行う(ステップS007)。その際、記録部18は、サービスマンの作業内容、不具合対応に要した作業時間などを自動的に記録する(ステップS009)。
なお、サービスマンが画像形成装置100の操作部122に、自身の作業内容、不具合対応に要した作業時間などを手作業で入力してもよい。但し、サービスマンが手作業で作業内容または不具合対応に要した作業時間を入力すると、操作に時間を要する上に抜けや漏れが発生する可能性がある。そのため、記録部18が、作業内容または不具合対応に要した作業時間を自動的に記録する構成が望ましい。
サービスマンが対応終了後に印刷を指示すると(ステップS011)、画像形成部14が記録媒体に画像を印刷する。その後、画像読取部11が、対応後に印刷した記録媒体の画像を自動的に読み取る(ステップS013)。
蓄積部15と蓄積部25は、不具合解消前後(対応前後)の画像の特徴量、不具合解消前後(対応前後)の機械の特徴量、サービスマンの作業内容、および作業時間、ならびに、画像形成装置100の機械データおよび環境データを関連付けて蓄積する(ステップS015)。その後、判定部23は、画像の不具合が解消されたか否かを判断する(ステップS017)。
ステップS017にて、画像の不具合が解消した場合(Yes)、判定部23は、図4の処理を終了する。一方、ステップS017にて、画像の不具合が解消していない場合(No)、判定部23は、ステップS005に戻る。そして、画像形成装置100は、引き続き、サービスマンによる機械の修理、機械の清掃または部品の交換などの処理を受け付ける。
本実施形態において、蓄積部15は、検査の結果である不具合解消前後の画像の特徴量、不具合解消前後の機械の特徴量、対応策であるサービスマンの作業内容、および作業時間を関連付けて、事例として蓄積する。これにより、特定部21は、より適切な対応策を特定可能である。制御部10は、画像形成装置100の蓄積部15が蓄積した内容を、通信部17により、サーバ200に送信する。これにより、サーバ200の蓄積部25には、各画像形成装置100の蓄積部15に蓄積された対応策と同一の対応策が蓄積される。したがって、特定部21は、他の画像形成装置100で発生した画像の不具合と同一の不具合が発生したときに、蓄積部25に蓄積された同一の不具合の事例に基づいて、適切な対応策を特定できる。そして画像処理システム500は、サービスマンに対して、より適切な対応策を提示(提案)できる。
[サーバによる提案処理]
図6Aおよび図6Bは、画像形成装置100の画像に不具合が生じた場合、サービスマンに対応策を提案する処理を示したフローチャートである。図6Aおよび図6Bでは、(1)不具合の特徴量を有する事例を特定して、サービスマンに対応策を提案し、(2)所定の提案条件に基づいて、優先順位を決定でき、(3)機械の電源を落としてから画像不具合が解消するまでの作業時間を提示する、という特徴を有している。
なお、前提として、サーバ200は、十分に事例が蓄積された蓄積部25を備えている。
まず、画像処理システム500は、画像形成装置100が実行するジョブで記録媒体に印刷した画像を、画像読取部11によりリアルタイムかつ自動的に読み取る(ステップS101)。
画像形成装置100の検査部13は、画像読取部11が読み取った読取画像と、基準画像を比較して、画像の不具合が発生しているか否かを検査する(ステップS103)。
ステップS103にて、画像の不具合が発生していなければ(No)、検査部13は、ステップS101に戻る。一方、ステップS103にて、画像不具合が発生していた場合(Yes)、検査部13は、ステップS105に進む。
ステップS105において、検査部13は、読取画像と基準画像との差分を取得して、その取得した差分を特徴量として抽出することで、画像の不具合を検査する。
ステップS107にて、不具合が発生した画像形成装置100の制御部10は、検査部13が抽出した特徴量を、通信部17によりサーバ200に送信する。サーバ200の制御部20は、抽出された特徴量を通信部27にて受信し、蓄積部25に格納する。制御部20は、蓄積部25の不具合リスト260を更新し、画像形成装置100から取得した特徴量を記憶する。
図7Aおよび図7Bは、サーバ200が格納する画像形成装置100の不具合リスト260の一例を示した説明図である。図7Aおよび図7Bに示す不具合リスト260は、例えば、日付、時間、画像形成装置100の機種、マシンシリアル、温度、湿度、不具合、特徴量、対応、FDスジ、CDスジ、判定の欄を含んで構成される。
日付欄には、不具合の発生日が格納され、時間欄には、不具合の発生時刻が格納される。機種欄には、不具合が発生した装置の機種名が格納される。マシンシリアル欄には、不具合が発生した装置のシリアル番号が格納される。温度欄には、不具合発生時の温度が格納される。湿度欄には、不具合発生時の湿度が格納される。
不具合欄には、不具合発生の有無が格納される。特徴量欄には、不具合を定量化した特徴量が格納される。具体的にはFDスジの位置や長さや幅、およびCDスジの位置や長さや幅の情報が格納される。
図7Bの対応欄には、サービスマンが実行した対応策が記載されている。判定欄には、不具合が解消したか否かの判定結果が格納されている。なお、「○」は不具合の解消を示しており、「×」は不具合が解消しなかったことを示している。
例えば、図7Aの不具合リスト260には、画像形成装置100aを示す機種Xは、7月1日に、17時44分に1回目の不具合が発生し、17時46分に2回目の不具合が発生し、17時51分に3回目の不具合が発生していることが示されている。
図7Bの不具合リスト260の2行目に示す1回目の不具合では、対応欄に示すように帯電極の清掃が行われたが、判定欄に示すように不具合は解消していない。また、3行目に示す2回目の不具合では、対応欄に示すように、帯電極の交換が行われたが、判定欄に示すように、不具合は解消していない。4行目に示す3回目の不具合では、対応欄に示すように現像器の交換により、判定欄に示すように不具合が解消している。
サーバ200は、抽出された特徴量を取得すると、図7Aおよび図7Bの不具合リスト260に取得した特徴量を追加して更新する。なお、不具合リスト260は、記憶部26に格納されている。
図6Aに戻り、説明を続ける。サーバ200は、特定部21により画像形成装置100の不具合を特定する(ステップS109)。
ここで、サーバ200が、画像形成装置100に不具合要因の切り分けモードを実行させる指示を出すと、画像形成装置100は、不具合要因の切り分けモードを実行する(ステップS111)。不具合要因の切り分けモードとは、例えば、画像の不具合が発生した場合において、サービスマンに対して対応策を提案する前に、不具合要因を切り分けるためのモードである。
図8は、画像にFDスジが発生した場合、発生要因が露光部であるか否かの不具合要因を切り分けるモードの実行を示したフローチャートである。
図8に示すように、画像形成装置100の検査部13は、画像にFDスジが有るか否かを判定する(ステップS201)。
ステップS201にて、画像にFDスジがある場合(Yes)、検査部13は、ステップS202に進む。一方、ステップS201にて、画像にFDスジがない場合(No)、検査部13は、図8の処理を終了する。
ステップS202にて、制御部10は、画像形成部14により、露光をオフにして記録媒体に画像を印刷する。具体的には、ステップS202にて、画像形成装置100の制御部10は、白ベタ画像の印刷中に、露光部をオフにした状態で、感光体電位を現象DCバイアスよりもプラス側に変更し、かぶり現像を実行させる。その後、画像読取部11は、この記録媒体を読み取る。
ステップS203にて、判定部23は、露光をオフにして印刷した結果として、FDスジが消えたか否かを判定する。ステップS203にて、FDスジが消えた場合(Yes)、判定部23は、露光部が原因である可能性が高いと判定し(ステップS205)、図8の処理を終了する。
一方、ステップS203にて、FDスジが消えない場合(No)、判定部23は、露光部が原因である可能性が低いと判定して(ステップS207)、図8の処理を終了する。なお、FDスジが消えたか否かの判定は、サービスマンが行ってもよい。
図6Aに戻り、説明を続ける。サーバ200の特定部21は、不具合の原因の確率、作業時間、および交換部品の価格から、複数の対応策に優先順位を付与する(ステップS113)。すなわち、特定部21は、対応策の候補が複数ある場合、提案条件に基づいて、複数の対応策に優先順位を付与できる。
優先順位の付与については、図9Aおよび図9Bを用いて説明する。図9Aは、対応策に該当する部品ごとに、原因確率、価格、および作業時間の関係を示したコスト算出テーブル261である。図9Bは、原因確率、価格、および作業時間から、適切な優先順位を算出するための優先順位算出テーブル262である。図9Aのコスト算出テーブル261および図9Bの優先順位算出テーブル262は、いずれも記憶部26に格納されている。
コスト算出テーブル261は、列方向に原因確率欄と、価格欄と、作業時間欄を含んで構成される。コスト算出テーブル261は、行方向に、サービスマンが交換する部品を示す行を含んで構成される。
図9Aのコスト算出テーブル261の1行目は、ある不具合に対して、サービスマンが部品Aを交換すれば、不具合が解消する確率が60%であり、部品Aの価格は、10000円であり、交換に掛かる作業時間は30分であることを示している。一方、コスト算出テーブル261の2行目は、ある不具合に対して、サービスマンが部品Bを交換すれば、不具合が解消する確率が40%であり、部品Bの価格は1000円であり、交換に掛かる作業時間は5分であることを示している。
図9Aについて詳述すると、例えば、同じ画像形成装置100で同じ種類の不具合が10回発生した場合において、サービスマンが部品Aを交換して不具合が解消する回数が平均6回であり、部品Bを交換して不具合が解消する回数が平均4回であることを示している。また、異なる10台の画像形成装置100で、同じ種類の不具合がそれぞれ1回発生した場合、部品Aを交換して不具合が解消する台数が平均6台であり、部品Bを交換して不具合が解消する台数が平均4台であることを示している。
ここで、比較となる従来技術では、部品の価格や作業時間を考慮することなく、特定部21は、部品Aから交換することを提案していた。
これに対して、本実施形態では、部品の価格や作業時間を考慮して、次式(1)から、例えば、部品Bを交換することを提案する。
Figure 2024075903000002
なお、部品の価格、作業時間、原因確率は、一例として、図9Aの値を使用し、対応策に要する費用Ctが同じ値になった場合、作業時間が短い方を優先する。
図9Bでは、部品Aまたは部品Bの交換に伴う費用を算出し、費用的に優先順位を算出する工程を示している。具体的には、部品Aから交換した場合と、部品Bから交換した場合のそれぞれを考慮して、対応策に要する費用Ctを算出する。
図9Bに示すように、画像形成装置100において同じ種類の不具合が10回発生した場合を考えて、それぞれケースCS1~CS10を設定する。
原因行は、不具合の原因を示すものである。この場合、ケースCS1~CS6の不具合の原因は、部品Aの劣化である。これに対して、ケースCS7~CS10の不具合の原因は、部品Bの劣化である。
なお、部品を交換しても不具合を解消しなかった場合、サービスマンは、元々使用していた部品を元に戻す再交換は行わない。サービスマンが元の部品に再交換を行うと、元に戻す交換作業に同じ作業時間がかかってしまうことと、部品の交換時に、部品の使用回数を計測するカウンタがリセットされてしまい、カウンタの計測値を元に戻せないことを考慮したものである。
コスト-理想行には、理想的な不具合解消の部品費用が格納される。理想的には、ケースCS1~CS6の場合は、部品Aのみを交換して不具合が解消するため、理想行には10000円が格納される。ケースCS7~CS10の場合は、部品Bのみを交換して不具合が解消するため、理想行には1000円が格納される。この場合、合計欄には、部品Aの代金10000円×6ケース(ケースCS1~CS6)と、部品Bの代金1000円×4ケース(ケースCS7~CS10)の和である、64000円が格納される。
コスト-「部品Aから交換」行には、部品Aから交換した場合の不具合解消の総費用が格納される。ケースCS1~CS6の場合、部品Aを交換することで不具合は解消するので、「部品Aから交換」行には、部品Aの代金10000円が格納される。
ここで、ケースCS7~CS10の場合、部品Bが不具合の原因であるため、部品Aを交換しても不具合は解消しない。したがって、ケースCS7~CS10では、部品Aを交換した後に、更に追加で部品Bを交換する必要がある。ケースCS7~CS10の場合、「部品Aから交換」行には、部品Aと部品Bの代金の和である11000円が格納される。また、「部品Aから交換」行の合計欄には、対応策に要する費用Ctとして、104000円が格納される。
コスト-「部品Bから交換」行には、部品Bから交換した場合の不具合解消の総費用が格納される。ケースCS1~CS6の場合、部品Bを交換した後に、更に部品Aを交換する必要があるので、「部品Bから交換」行には、部品Aと部品Bの代金11000円が格納される。ケースCS7~CS10の場合、「部品Bから交換」行には、部品Bの代金1000円が格納される。「部品Bから交換」行の合計欄には、要する費用Ctとして、70000円が格納される。
この場合、画像処理システム500は、サービスマンに対して、部品Bから交換した方が、部品Aから交換した場合に比べて、安く修理できる旨を提案するとよい。
また、作業時間についても同様に判定できる。時間-理想行には、理想的な不具合解消の時間が格納される。理想的には、ケースCS1~CS6の場合は、部品Aのみを交換して不具合が解消するため、理想行には30分が格納される。ケースCS7~CS10の場合は、部品Bのみを交換して不具合が解消するため、理想行には5分が格納される。この場合、合計欄には、部品Aの交換時間30分×6ケース(ケースCS1~CS6)と、部品Bの交換時間5分×4ケース(ケースCS7~CS10)の和である、200分が格納される。
時間-「部品Aから交換」行には、部品Aから交換した場合の不具合解消の総時間が格納される。ケースCS1~CS6の場合、部品Aを交換することで不具合は解消するので、「部品Aから交換」行には、部品Aの交換時間の30分が格納される。
ここで、ケースCS7~CS10の場合、部品Bが不具合の原因であるため、部品Aを交換しても不具合は解消しない。したがって、ケースCS7~CS10では、部品Aを交換した後に、更に追加で部品Bを交換する必要がある。ケースCS7~CS10の場合、「部品Aから交換」行には、部品Aと部品Bの交換時間の和である35分が格納される。「部品Aから交換」行の合計欄には、320分が格納される。
時間-「部品Bから交換」行には、部品Bから交換した場合の不具合解消の総時間が格納される。ケースCS1~CS6の場合、部品Bを交換した後に、更に部品Aを交換する必要があるので、「部品Bから交換」行には、部品Aと部品Bの交換時間35分が格納される。ケースCS7~CS10の場合、「部品Bから交換」行には、部品Bの交換時間5分が格納される。また、「部品Bから交換」行の合計欄には、要する時間の合計として、230分が格納される。
この場合、画像処理システム500は、サービスマンに対して、部品Bから交換した方が、部品Aから交換した場合に比べて、作業時間が短くなる旨を提案するとよい。画像処理システム500は、部品Aから交換する作業よりも、部品Bから交換する作業の優先順位を高くして、先にサービスマンに提案する。
図6Bに戻り、説明を続ける。サーバ200の特定部21は、提案条件情報取得部31が取得した所定の提案条件に基づいて対応策とその優先順位を特定し、優先順位が最上位である対応策を選択する(ステップS115)。
具体的には、特定部21は、例えば、提案条件情報取得部31が提案条件として作業時間を取得した場合、作業時間について、部品Bから交換する対応策の優先度を部品Aから交換する対応策の優先度よりも上位として特定する。また、特定部21は、提案条件として部品の価格を取得した場合、部品Bから交換する対応策優先度を部品Aから交換する対応策の優先度よりも上位として特定する。
なお、提案条件情報取得部31は、顧客満足度に関連する画像不具合が直るまでの時間、画像不具合の改善レベル、再発までのインターバル、再発防止に向けた追加策の有無、パネル操作での応急処置の可否、想定メカニズムや不具合発生条件の提示の可否などを提案条件としてもよい。この場合、提案条件情報取得部31は、サービスマンに対して、これら異なる複数の条件を提示して選択させる。
例えば、提案条件情報取得部31は、(1)画像の不具合が直るまでの時間、(2)画像不具合の改善レベル、(3)再発までのインターバル、(4)再発防止に向けた追加策、(5)パネル操作での応急処置、(6)想定メカニズム、(7)不具合発生の条件などを、提案条件として取得してもよい。
特定部21は、(1)画像の不具合が直るまでの時間が提案条件の場合、直るまでの時間がより短い対応策の優先度をより高く設定する。ここで特定部21は、過去に発生した同じ不具合に対してサービスマンが直すまでに要した時間の平均値により、各対応策の作業時間を予測する。
特定部21は、(2)画像不具合の改善レベルが提案条件の場合、改善レベルがより高い対応策の優先度をより高く設定する。ここで特定部21は、各対応策による改善レベルについて、過去の対応策の事例から予測する。
特定部21は、(3)再発までのインターバルが提案条件の場合、再発までのインターバルが、より長い対応策の優先度をより高く設定する。特定部21は、過去の対応策の事例から、再発までのインターバルを予測する。
特定部21は、同じ画像形成装置100において、過去に生じた不具合と同じ不具合が生じた際に不具合が再発したと判断する。すなわち、特定部21は、例えば、新たに生じた不具合事例の特徴量と、過去に生じた不具合事例の特徴量とが所定割合以上(例えば、80%以上)一致する場合、不具合が再発したと判断する。これにより、特定部21は、過去に生じた不具合事例に係る対応策の優先度を下げるなどにより、適切な対応策を特定できる。
図6Bに戻り、説明を続ける。出力部24は、特定部21が特定した対応策を提案する(ステップS117)。具体的にいうと、出力部24は、不具合が発生した画像形成装置100に特定部21が特定した対応策を送信して、この画像形成装置100の表示部121に対応策を表示させる。
サービスマンは、画像に不具合を生じた画像形成装置100に対して、対応策で示された作業を実施する(ステップS119)。その際、記録部18は、サービスマンの作業内容、不具合対応に要した作業時間などを自動的に記録する(ステップS120)。なお、サービスマンが画像形成装置100の操作部122に、自身の作業内容、不具合対応に要した作業時間などを手作業で入力してもよい。
サービスマンは、不具合対応終了後、画像形成装置100に印刷を指示する(ステップS121)。画像形成装置100は、画像形成部14にて記録媒体に画像を印刷し、画像読取部11にて、不具合対応後に印刷した記録媒体の画像を読み取る(ステップS123)。
画像形成装置100の検査部13は、サービスマンによる不具合対応終了後に印刷した記録媒体の画像の不具合を検査する(ステップS125)。この場合、検査部13は、記録媒体から読み取った読取画像と基準画像とを比較して、読取画像と基準画像との差分を特徴量として抽出する。
制御部10は、通信部17を介して、検査部13が抽出した特徴量を不具合の検査結果としてサーバ200に送信する(ステップS127)。なお、制御部10は、検査部13が抽出した不具合対応前後(対応前後)の画像の特徴量だけでなく、不具合解消前後(対応前後)の機械の特徴量、サービスマンの作業内容、および作業時間もサーバ200に送信する。制御部10は、更に、画像形成装置100の機械データおよび環境データをサーバ200に送信する。
サーバ200の検査結果情報取得部30は、不具合対応前後(対応前後)の画像の特徴量、不具合解消前後(対応前後)の機械の特徴量、サービスマンの作業内容、および作業時間、ならびに、画像形成装置100の機械データおよび環境データを、通信部27を用いて受信し、これらを関連付けて蓄積部25に蓄積する(ステップS129)。
ステップS131にて、サーバ200の判定部23は、サービスマンの対応により不具合が解消したか否かを、不具合対応前後(対応前後)の画像の特徴量により判定する。画像の不具合が解消した場合(Yes)、判定部23は、図6Bの処理を終了する。一方、ステップS131にて、画像の不具合が解消していない場合(No)、判定部23は、ステップS133に進む。
なお、ステップS131において不具合が解消したか否かは、判定部23が判定するが、サービスマンが印刷した記録媒体を目視により判定して、手作業で入力してもよい。更に不具合が解消したか否かの判定の閾値は、判定部23において、適宜、可変であることが望ましい。
ステップS133において、特定部21は、次の優先順位の対応策を特定する。
出力部24は、特定部21が特定した次の対応策を出力して、サービスマンに提案する(ステップS117)。このように、画像処理システム500は、画像形成装置100の画像の不具合に対して、サービスマンに優先順位が最も高い対応策を提案し、不具合が解消しなければ、次の優先順位の対応策を順次提案する。
これにより、画像処理システム500は、サービスマンが対応策を実施したが、画像の不具合が解消していない状況でも、継続して、機械の調整、機械の清掃、および部品の交換などの対応策を提案できる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理システム500は、画像読取部11と、検査部13と、特定部21とを備えて構成されている。画像読取部11は、記録媒体に形成された画像を読み取る。検査部13は、画像読取部11により読み取られた画像の不具合を検査する。特定部21は、検査部13による検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定する。
これにより、本実施形態に係る画像処理システム500は、特定部21が対応策を特定するので、サービスマンは、画像の不具合に対して、好適な対応策を施すことができる。したがって、画像処理システム500は、画像の不具合に対し、サービスマンの労力と作業時間を低減でき、無駄な部品の交換を抑制することができる。
また、画像処理システム500は、サーバ200に複数の画像形成装置100a~100nが接続されており、各画像形成装置100a~100nに発生した不具合の事例を共有することもできる。そのため、画像処理システム500は、発生頻度が低く、かつ再現性が少ない不具合に対しても、特定部21により対応策を特定できる。
例えば、不具合の発生頻度の少なくかつ再現性の少ない不具合の例として、CDカブリムラが該当する。CDカブリムラとは、カブリに周期性がある場合、全体的なカブリよりもカブリが目立ちやすくなる画像不具合である。この場合、例えば、真の原因がコネクタの接触不良であっても、現像部材や基盤といった不具合に関連する部材を交換することで、一時的に直ったように見えることがある。
この場合、真の原因に係る不具合対する対応策を実施したサービスマンしか、正しい対応策を知らないことになる。逆に間違った対応策が他のサービスマンに広がることもある。このように、不具合の発生頻度の少なくかつ再現性の少ない不具合は、適切な対応策がノウハウとして蓄積されにくく、不具合が再発した場合に適切に直すまでに相当の時間を要する場合も多い。
本実施形態に係る画像処理システム500は、複数の画像形成装置100a~100nから不具合の事例を取得して蓄積する。これにより、特に、発生頻度が低く、再現性が少ない不具合に対して、適切な対応策を提案することができる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)~(k)のようなものがある。
(a) 画像形成装置100は、検査の結果に関する情報および当該情報に応じた対応策を、事例として蓄積する蓄積部15を備えておらず、サーバ200のみが蓄積部25を備えていてもよい。
(b) 画像処理システム500は、画像読取部11、検査部13、特定部21、および蓄積部15,25のうち少なくとも1つが、ネットワーク300を介して通信可能に接続されていてもよい。つまり、検査部13と特定部21は、画像形成装置100とサーバ200のうち何れに備えられていてもよく、限定されない。
(c) 蓄積部15,蓄積部25は、画像形成装置100の機械データおよび環境データの少なくとも1つを蓄積してもよい。この場合、機械データは、例えば、画像形成装置100の各部材に関するパラメータである。環境データは、例えば、画像形成装置100の筐体内の温度または湿度、もしくは筐体外の温度または湿度である。
(d) 特定部21が対応策を特定する際の所定の提案条件とは、検査の結果に応じた原因確率、作業時間、交換部品の価格、および顧客満足度のうち少なくとも1つに基づく条件であってもよい。
(e) 画像形成装置100は、画像の不具合が解消したか否か判定する判定部23を備えていてもよい。
(f) 図1に示すサーバ200は、画像の不具合を検査した結果に関する情報、および当該情報に応じた対応策を事例として蓄積する蓄積部25と、情報および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定する特定部21と、特定された対応策を出力する出力部24と、を備える、情報処理装置として機能してもよい。また、サーバ200は、検査結果情報取得部30と、提案条件情報取得部31と、特定部21と、出力部24と、を備える情報処理装置として機能してもよい。
(g) また、画像処理システム500は、画像形成部14と、画像読取部11と、検査部13と、検査結果情報取得部30と、提案条件情報取得部31と、特定部21と、出力部24と、を備えていてもよい。
(h) また、サーバ200は、学習データ取得部29aと、学習器29bと、学習処理部29cを備え、学習データ取得部29aによって取得された、検査結果情報、提案条件情報および対応策情報に基づいて、検査結果情報と提案条件情報とを入力すると特定の対応策情報を出力する学習装置として機能してもよい。
(i) 本実施形態は、画像形成装置が印刷した記録媒体の検査に限定されず、三次元プリンタの出力物の検査を行い、所定の提案条件に基づいて対応策を特定して出力する対応策特定システムまたは対応策特定プログラムとして実装してもよく、限定されない。
(j) 本実施形態は、任意の対象物の検査を行い、所定の提案条件に基づいて対応策を特定して出力する対応策特定システムまたは対応策特定プログラムとして実装してもよく、限定されない。
(k) 本実施形態は、サーバ200にて学習させた学習器29bのパラメータを、各画像形成装置100に配信し、各画像形成装置100に学習器を動作させて、検査部による検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定してもよい。
11 画像読取部(画像読取手段)
12 操作パネル
13 検査部(検査手段)
14 画像形成部(形成手段)
15,25 蓄積部(蓄積手段)
16,26 記憶部
17,27 通信部
21 特定部(特定手段)
22 操作部
23 判定部(判定手段)
24 出力部(出力手段)
28 学習部
29a 学習データ取得部
29b 学習器
29c 学習処理部
30 検査結果情報取得部(検査結果情報取得手段)
31 提案条件情報取得部(提案条件情報取得手段)
100,100a,100b~100n 画像形成装置
200 サーバ (情報処理装置、学習装置)
300 ネットワーク
500 画像処理システム

Claims (22)

  1. 記録媒体に形成された画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段により読み取られた前記画像の不具合を検査する検査手段と、
    前記検査手段による検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定する特定手段と、
    を備える画像処理システム。
  2. 前記所定の提案条件とは、
    前記検査の結果に応じた原因確率、作業時間、交換部品の価格、および顧客満足度のうち少なくとも1つに基づく条件である、
    請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記対応策に係る作業内容および前記作業時間を、映像または音声で記録する記録手段を備える、
    請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記検査の結果に関する情報および当該情報に応じた前記対応策を、事例として蓄積する蓄積手段を備える、
    請求項1に記載の画像処理システム。
  5. 前記画像読取手段、前記検査手段、前記特定手段、および前記蓄積手段のうち少なくとも1つが、ネットワークを介して通信可能に接続されている、
    請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記記録媒体に画像を形成する複数の画像形成装置が、ネットワークを介して接続されている、
    請求項4に記載の画像処理システム。
  7. 前記特定手段は、
    前記ネットワークを介して接続された画像形成装置に不具合が生じ、かつ当該画像形成装置と同一構成の画像形成装置に係る同一の不具合の事例が前記蓄積手段に蓄積されていたならば、前記同一構成の画像形成装置に係る前記同一の不具合の事例に基づいて、前記対応策を特定する、
    請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 前記特定手段は、
    前記ネットワークを介して接続された画像形成装置に不具合が生じ、当該画像形成装置と異なる構成の画像形成装置に係る同一の不具合の事例が前記蓄積手段に蓄積されていたならば、画像形成装置の構成に依らず前記同一の不具合の事例に基づいて、前記対応策を特定する、
    請求項6に記載の画像処理システム。
  9. 前記蓄積手段は、
    前記画像形成装置の機械データおよび環境データの少なくとも1つを蓄積する、
    請求項6に記載の画像処理システム。
  10. 前記機械データは、
    前記画像形成装置の各部材に関するパラメータであり、
    前記環境データは、
    前記画像形成装置の筐体内の温度または湿度、もしくは筐体外の温度または湿度である、
    請求項9に記載の画像処理システム。
  11. 前記特定手段は、
    前記対応策の候補が複数ある場合、前記提案条件に基づいて、前記複数の対応策に優先順位を付与する、
    請求項1に記載の画像処理システム。
  12. 前記特定手段は、
    前記複数の対応策に優先順位を付与する場合に、前記画像の不具合の原因を切り分けるモードを実行する、
    請求項11に記載の画像処理システム。
  13. 前記画像の不具合が解消したか否か判定する判定手段を備える、
    請求項1に記載の画像処理システム。
  14. 前記検査の結果に関する情報、および当該情報に応じた前記対応策を事例として蓄積する蓄積手段を備え、
    前記判定手段により前記画像の不具合が解消したと判定された場合、蓄積手段に前記事例を蓄積する、
    請求項13に記載の画像処理システム。
  15. 前記画像の不具合が解消したか否か判定する閾値は、可変である、
    請求項13に記載の画像処理システム。
  16. 記録媒体に形成された画像を読み取る手順、
    読み取られた前記画像の不具合を検査する手順、
    検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて対応策を特定する手順、
    をコンピュータに実行させるための対応策特定プログラム。
  17. 画像読取部が、記録媒体に形成された画像を読み取るステップと、
    検査部が、前記画像読取部が読み取った前記画像の不具合を検査するステップと、
    特定部が、前記検査部の検査の結果に関する情報および所定の提案条件に基づいて対応策を特定するステップと、
    を備える検査方法。
  18. 不具合を検査した結果に関する情報、および当該情報に応じた対応策を事例として蓄積する蓄積手段と、
    前記情報および所定の提案条件に基づいて、対応策を特定する特定手段と、
    前記特定された対応策を出力する出力手段と、
    を備える情報処理装置。
  19. 出力物の検査結果に関する検査結果情報を取得する検査結果情報取得手段と、
    所定の提案条件に関する提案条件情報を取得する提案条件情報取得手段と、
    前記検査結果情報取得手段によって取得された前記検査結果情報、および前記提案条件情報取得手段によって取得された前記提案条件情報に基づいて、対応策に関する対応策情報を特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された前記対応策情報を出力する出力手段と、
    を備える情報処理装置。
  20. 検査結果に関する検査結果情報を取得する検査結果情報取得手段と、
    所定の提案条件に関する提案条件情報を取得する提案条件情報取得手段と、
    前記検査結果情報取得手段によって取得された前記検査結果情報、および前記提案条件情報取得手段によって取得された前記提案条件情報に基づいて、対応策に関する対応策情報を特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された前記対応策情報を出力する出力手段と、
    を備える対応策特定システム。
  21. 検査結果に関する検査結果情報と、所定の提案条件に関する提案条件情報と、対応策に関する対応策情報とを学習データとして取得する学習データ取得部と、
    前記学習データ取得部によって取得された、前記検査結果情報、前記提案条件情報および前記対応策情報に基づいて、検査結果情報と提案条件情報とを入力すると特定の対応策情報を出力するように学習器の機械学習を行わせる学習処理部と、
    を備える学習装置。
  22. 学習データ取得部が、検査結果に関する検査結果情報と、所定の提案条件に関する提案条件情報と、対応策に関する対応策情報とを学習データとして取得するステップと、
    学習処理部が、前記学習データ取得部によって取得された、前記検査結果情報、前記提案条件情報および前記対応策情報に基づいて、検査結果情報と提案条件情報とを入力すると特定の対応策情報を出力するように学習器の機械学習を行わせるステップと、
    を備える学習方法。
JP2022187158A 2022-11-24 2022-11-24 画像処理システム、画像形成システム、情報処理装置、検査方法、対応策特定プログラム、対応策特定システム、学習装置、および学習方法 Pending JP2024075903A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187158A JP2024075903A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 画像処理システム、画像形成システム、情報処理装置、検査方法、対応策特定プログラム、対応策特定システム、学習装置、および学習方法
US18/507,226 US20240176556A1 (en) 2022-11-24 2023-11-13 Image processing system, image forming system, information processing apparatus, inspection method, countermeasure specifying program, countermeasure specifying system, learning apparatus, and learning method
EP23210823.3A EP4376398A1 (en) 2022-11-24 2023-11-20 Image processing system, image forming system, information processing apparatus, inspection method, countermeasure specifying program, countermeasure specifying system, learning apparatus, and learning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187158A JP2024075903A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 画像処理システム、画像形成システム、情報処理装置、検査方法、対応策特定プログラム、対応策特定システム、学習装置、および学習方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024075903A true JP2024075903A (ja) 2024-06-05

Family

ID=88874480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022187158A Pending JP2024075903A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 画像処理システム、画像形成システム、情報処理装置、検査方法、対応策特定プログラム、対応策特定システム、学習装置、および学習方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240176556A1 (ja)
EP (1) EP4376398A1 (ja)
JP (1) JP2024075903A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150144136A (ko) * 2014-06-16 2015-12-24 삼성전자주식회사 모바일 장치, 화상형성장치 및 그의 매뉴얼 제공 방법
JP2019152769A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像検査システム
JP7081376B2 (ja) * 2018-07-31 2022-06-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システムおよび故障診断方法
JP2020199704A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 キヤノン株式会社 電子機器、交換ガイダンスの表示方法およびプログラム
JP2021051133A (ja) 2019-09-24 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 故障箇所特定システム、故障箇所特定方法、故障箇所特定プログラム、故障箇所特定装置、および画像形成装置
KR20220037616A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 발생된 에러에 대한 솔루션 제공
JP2022127128A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240176556A1 (en) 2024-05-30
EP4376398A1 (en) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711077B2 (ja) 故障診断システム、画像形成装置および故障診断プログラム
US7243045B2 (en) Failure diagnosis method, failure diagnosis apparatus, image forming apparatus, program, and storage medium
JP4687614B2 (ja) 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
JP5598130B2 (ja) 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム
US20200013158A1 (en) Learning apparatus, learning method, and learning program
JP2009206850A (ja) 故障診断装置およびプログラム
JP2020046523A (ja) 画像形成装置
JP2019158994A (ja) 診断システム、診断方法、画像形成装置およびプログラム
US20240220755A1 (en) Information processing apparatus with automatic detection and interruption of defective image forming operations
JP4517651B2 (ja) 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP2024075903A (ja) 画像処理システム、画像形成システム、情報処理装置、検査方法、対応策特定プログラム、対応策特定システム、学習装置、および学習方法
JP4631865B2 (ja) 電子回路装置、故障診断装置、故障診断システム、及び故障診断プログラム。
JP2019215392A (ja) 診断システム、画像形成装置、診断方法およびプログラム
US11516355B2 (en) Defect detection for multi-function devices using machine learning
JP7494532B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
JP2020038150A (ja) 画像検査方法、及び、画像形成システム
JP6766753B2 (ja) 画像形成装置
CN102213923B (zh) 图像形成设备和显示方法
JP2021051133A (ja) 故障箇所特定システム、故障箇所特定方法、故障箇所特定プログラム、故障箇所特定装置、および画像形成装置
JP2019159069A (ja) 故障診断システム
JP2005156753A (ja) 画像形成装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム
US11954382B2 (en) Inspection apparatus and control method of inspection apparatus
JP2019042953A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4770117B2 (ja) 画像形成装置又は検査装置の制御装置及び制御プログラム
JP6007537B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム