JP2024064135A - 建物用シャッター装置におけるガイドレール - Google Patents

建物用シャッター装置におけるガイドレール Download PDF

Info

Publication number
JP2024064135A
JP2024064135A JP2022172498A JP2022172498A JP2024064135A JP 2024064135 A JP2024064135 A JP 2024064135A JP 2022172498 A JP2022172498 A JP 2022172498A JP 2022172498 A JP2022172498 A JP 2022172498A JP 2024064135 A JP2024064135 A JP 2024064135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
shutter curtain
guide rail
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022172498A
Other languages
English (en)
Inventor
統太 香西
章 岩階
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2022172498A priority Critical patent/JP2024064135A/ja
Publication of JP2024064135A publication Critical patent/JP2024064135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】建物用シャッター装置において、強風を受けて前後方向に撓んだシャッターカーテン3のガイドレール2からの抜け止めをするためガイドレール2に設けられる係止受け部7を、スラット6に設けた係止部8または9が確実に係止できるようにする。【解決手段】係止受け部7を、左右方向内側片部7aが先端側ほど左右方向外方に傾斜した傾斜面に構成することによって先端側を鋭角状にし、これによって係止部8または9の係止受け部7に対する係止が迅速で、確実な抜け止め係止ができるようにする。【選択図】図7

Description

本発明は、ビルや住宅等の建物の出入り口等の開口部に建て付けられる建物用シャッター装置におけるガイドレールの技術分野に関するものである。
今日、ビルや住宅等の建物の出入り口等の開口部に建物用のシャッター装置を設けて該開口部の開閉をすることがあり、この様なシャッター装置は、一般に、開口部の左右に設けられるガイドレール、該ガイドレールに昇降案内されて開口部の開閉をするシャッターカーテン等の各種の部材装置を備えたものとして構成される。
ところでこのようなシャッター装置では、シャッターカーテンの閉鎖時において、該シャッターカーテンが強風を受けた場合に前後方向(屋内外方向)に撓むことになるが、この強風が、台風や集中豪雨襲来時等の悪天候時に生じる強風(豪風)であるような場合、シャッターカーテンは、撓み量が大きくなって左右両端縁部がガイドレールから抜け出る(外れる)ことがあり、そこで従来、このようなシャッターカーテンのガイドレールからの抜け止め(外れ防止)をするため、種々の抜け止め(外れ防止)構造が提唱されている。
このような抜け止め構造として、例えば、シャッターカーテンの構成部品であるスラットのガイドレールに嵌入している左右端縁部位に凹嵌状の係止部を形成し、該係止部が、シャッターカーテンが強風を受けて撓んだ場合にガイドレールの開口端部に設けた係止受け部に係止することで、シャッターカーテンのガイドレールからの抜け止めをするようにしたものが提唱されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001-164852号公報
そして前記従来のものは、何れのものもシャッターカーテンのガイドレールからの抜け止め構造としては有効であるが、ガイドレールに形成される係止受け部が、ガイドレールの跨片部から直角状に突出した幅広なものとなっているため、係止部が係止受け部に抜け止め係止する際に幅広な係止受け部での移動が必要となって円滑な抜け止め係止が損なわれる惧れがある等の問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、開口部の左右に設けられるガイドレール、ガイドレールのガイド溝に左右両端縁部が嵌入する状態で昇降案内されて開口部の開閉をするシャッターカーテン、開口部上方に配され、シャッターカーテンの巻装をする巻き取り体を備え、強風を受けて前後方向に撓んだシャッターカーテンのガイドレールからの抜け止めを、シャッターカーテンを構成するスラットに設けた係止部がガイド溝内に設けた係止受け部に係止することで行う構成にしてなる建物用シャッター装置において、ガイドレールは、左右方向内方が開口し、左右方向外方の跨片部と前後の脚片部とによって三方が囲繞されたコ字形のガイド溝を備えて構成され、前後の脚片部のガイド溝開口部位に形成される係止受け部は、前後方向内方に向けて突出形成されたものであり、該係止受け部の左右方向内側片部は、先端側ほど左右方向外方に傾斜した傾斜面に構成されていることを特徴とする建物用シャッター装置におけるガイドレールである。
請求項2の発明は、係止受け部は、左右方向外側片部がカーテン芯に対して直角面または鋭角面に形成されることで、平面視で三角形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の建物用シャッター装置におけるガイドレールである。
請求項3の発明は、係止受け部の傾斜面となった左右方向内側片部は、撓んだシャッターカーテンが元状態に復帰する際に、係止部を係止解除側に案内する案内面に構成されることを特徴とする請求項2記載の建物用シャッター装置におけるガイドレールである。
請求項4の発明は、係止受け部は、ガイド溝の溝開口端縁よりも溝奥側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の建物用シャッター装置におけるガイドレールである。
請求項1の発明とすることにより、前後の脚片部のガイド溝開口部位に形成される係止受け部が、前後方向内方に向けて突出形成され、しかも該係止受け部の左右方向内側片部が、先端側ほど左右方向外方に傾斜した傾斜面に構成されたものになる結果、係止受け部の先端側が鋭角状になって係止部の係止受け部に対する係止が迅速になって確実な抜け止め係止がなされることになる。
請求項2の発明とすることにより、係止受け部が、左右方向外側片部がカーテン芯に対して直角面または鋭角面に形成されることで、平面視で三角形状に形成されたものになり、この結果、係止受け部に対する係止部の抜け止め係止がより確実になる。
請求項3の発明とすることにより、係止受け部の傾斜面となった左右方向内側片部が、撓んだシャッターカーテンが元状態に復帰する際に、係止部を係止解除側に案内する案内面に構成されることになる結果、抜け止め係止状態から係止解除がなされて元状態への復帰も円滑になる。
請求項4の発明とすることにより、係止受け部が、ガイド溝の溝開口端縁よりも溝奥側に形成されたものになる結果、溝奥側での抜け止め係止がなされ、係止部が外部から視認されることを防止できることになる。
シャッター装置の正面図である。 シャッター装置の縦断面図である。 シャッター装置の横断面図である。 シャッターカーテン部位の要部縦断面図である。 (A)(B)はガイドレールの平面図、緩衝材取り付け部位の平面図である。 (A)(B)(C)(D)はスラットの左右方向端縁部位の正面図、背面図、平面図、底面図である。 平常状態のスラットの係止部部位の平面断面図である。 (A)(B)(C)はスラットの側面図、係止部位の縦断面図、スラットを展開した状態の正面図である。 インターロック結合されたスラットの係止部位の縦断面図である。 スラットの要部拡大背面図である。 (A)(B)(C)はインターロック結合部位の平常状態の縦断面図、前後方向に相対移動した状態の縦断面図、巻き取り体に巻装された状態の縦断面図である。 (A)(B)はシャッターカーテンが正圧、負圧を受けて撓んだ際の抜け止め状態を示す作用説明図である。 (A)(B)は正圧、負圧を受けた状態のスラットの抜け止め状態を示す要部平面断面図である。 (A)~(D)はシャッターカーテンが正圧を受けた抜け止め状態から元状態に復帰する工程を示す要部平面断面図である。 (A)~(D)はシャッターカーテンが負圧を受けた抜け止め状態から元状態に復帰する工程を示す作用説明図である。 第二の実施の形態の平常状態のスラットの係止部部位の平面断面図である。 (A)~(D)は第二の実施の形態のシャッターカーテンが抜け止め状態から元状態に復帰する工程を示す作用説明である。 (A)(B)(C)は第三の実施の形態の平常状態、正圧を受けた状態、負圧を受けたときの抜け止め状態を示す要部平面断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は建物用のシャッター装置であって、該シャッター装置1は、出入り口等の開口部Eに建て付けられるものであって、該開口部Eの左右に設けられるガイドレール2と、該ガイドレール2のガイド溝Xに左右両端縁部が嵌入する状態で昇降案内されて開口部Eの開閉をするシャッターカーテン3と、開口部Eの上方に配され、下端に座板3cが設けられたシャッターカーテン3の巻装をする巻き取り体(巻き取りホイール、巻き取りドラム)4等の各種の部材装置を備えて構成されたものであって、本実施の形態のシャッター装置1は、シャッターカーテン3を手動で上下動操作することにより、該シャッターカーテン3がガイドレール2に案内されて開口部Eの開閉をする手動式のものであるが、巻き取り体4に連動連結された電動式の開閉機を備え、該開閉機の正逆駆動に基づく巻き取り体4の回動によりシャッターカーテン3の開閉移動をするようにした電動式のものであっても本発明を実施できることは言うまでもない。
尚、本実施の形態においては、屋外側を前側、屋内側を後側として説明するが、前後方向の定義については本実施の形態に限定されるものでない。
前記ガイドレール2は、左右方向内端側が開口した匚字形をしたものであって、左右方向外方側の跨片部2aと、該跨片部2aの前後両端縁部から左右方向内方に向けて延出する前後脚片部2bとを備えて構成され、これら跨片部2a、前後脚片部2bによって三方が囲繞され、左右方向内方側が開口端となった凹溝状のガイド溝Xが形成されている。
前後脚片部2bの左右方向先端縁部には、前後方向内方(カーテン芯Z側)に向けて突出する状態で、緩衝材(モヘア)5の基部5aを取り付けるための緩衝材取り付け部2cが形成されるが、該緩衝材5は、閉鎖姿勢のシャッターカーテン3の前後カーテン面3a、3bに当接(摺接)して塵埃等の夾雑物がガイドレール内に侵入するのを防止したりガイドレール2内が視認されないよう目隠しをする等の機能を発揮するよう構成されたものである。
そして前記緩衝材取り付け部2cは、前後脚片部2bの左右方向内端部(先端部)において左右方向内外に間隙を存して前後方向内方(カーテン芯Z側)に向けて突出形成される左右方向内側片部2caと外側片部2cbとを備えて構成されるが、該内外側片部2ca、2cbと前後脚片部2bとによって形成される部位に十文字形をした取り付け溝2ccが形成され、該取り付け溝2ccに緩衝材5の基部5aが着脱自在に取り付けられるように構成されている。
このように構成される前後の緩衝材取り付け部2cは、平面視でガイド溝Xの左右方向を向いた中心線となるシャッターカーテン3のカーテン芯(シャッター芯)Zを対称軸(基準線)として前後線対称となるよう形成されている。つまり、前後の緩衝材取り付け部2cは、左右方向同位置において前後対称形状に構成されている。
尚、本実施の形態のガイドレール2は、単純にコ字形をしたものとなっているが、図5(A)に示すように、例えば前後方向一方側の脚片部(例えば屋内側脚片部)2bに躯体側への取り付けをするための取り付け片部2dが設けられたものとすることもでき、このように取り付け片部2dを設けるか否か、設けるものである場合にどの部位に設けるか等については、必要において適宜設定できるものである。
一方、シャッターカーテン3は、上下方向に隣接するスラット6同士をインターロック結合して連結することで構成されるが、該スラット6は、前記インターロック結合するための上下の結合半部6a、6bと、該上下の結合半部6a、6bから上下方向内方(スラット6上下幅の中心方向)前方に向けて傾斜状態で延出する上下の傾斜面部6c、6dと、該上下の傾斜面部6c、6dの前端縁部(先端縁部)から上下方向内方に向けて折曲した折曲部6e、6fを介して前記上下の傾斜面部6c、6dの前端縁部同士を連結する上下方向に幅広となったスラット面部6gとを備えて構成されている。そしてこの様に構成されることでスラット6は、スラット面部6gが前側(屋外側)、上下結合半部6a、6bが後側(屋内側)に配され、スラット面部6gの上下と上下結合半部6a、6bを傾斜状に連結する上下の傾斜面部6c、6dを備え、そしてスラット面部6gの上下端部と上下の傾斜面部6c、6dの前端部とは、円弧状の上下の折曲部6e、6fを介して連結されたものとなっており、この様に構成されることでスラット6は、前側のスラット面部6gと後側の上下結合半部6a、6bとが前後に偏倚する状態のスラット厚を存したものとして構成される。
さらに前記上下の結合半部6a、6bは、側面視で何れも円弧状に形成されているが、下側結合半部6bは、上側結合半部6aよりも小さいもの(小径)となっており、そして小径側の下側結合半部6bを、大径側の上側結合半部6aに内嵌組み込みすることで、上下に隣接するスラット6同士が、上側結合半部6aが外皮(外側部)、下側結合半部6bが内皮(内側部)となった前後方向揺動自在となる遊嵌状態でのインターロック結合がなされる。そしてこのようなインターロック結合をすることによって上下に隣接するスラット6同士は、インターロック結合部Yを介して一連状に連結された状態のシャッターカーテン3を形成することになる。
しかも前記遊嵌状態となるインターロック結合は、上側結合半部6aと下側結合半部6bとが上下および前後方向に相対移動自在な隙間のある遊嵌状態で連結されたものであり、このように構成することでスラット6同士は、図9、図11(A)に示すように平常(通常)の閉鎖姿勢となった状態では、上側結合半部6aの上側片部6aaの下面(頂部下面)に下側結合半部6bの上側片部6baの上面(頂部上面)が当接した状態となり、シャッターカーテン3は平面状(面一状)となる。
このようなインターロック結合により連結しているスラット6同士が、例えば強風を受けたような場合、図11(B)に示すように下側結合半部6bの先端縁部6bbが、上側結合半部6aの前側片部6abに当接する状態まで前後方向に相対移動することができ、このように前後方向に相対移動した状態でも、シャッターカーテン3は略平面状態が維持される。
さらにシャッターカーテン3は、開放姿勢になった状態では巻き取り体4に渦巻き状に巻装されるが、この場合にスラット6同士は、図11(C)に示すように、下側結合半部6bの下側片部6bcが上側結合半部6aの下側片部6acに当接した状態でスラット6同士が折曲する連結状態となる。
このようにインターロック結合により連結されるスラット6同士は、このインターロック結合しただけでは左右に移動可能な状態での連結となり、これを規制するため本実施の形態では、下側結合半部6bの左右方向両端縁部にカシメ用切り欠き部6hを形成する一方、インターロック結合した状態の上側結合半部6aのカシメ用切り欠き部6hに対応する部位にカシメ部(図示せず)を突出形成することで、スラット6同士の左右方向の移動を規制するように構成されている。この場合の左右方向の移動規制は、後述するようなシャッターカーテン3の撓み等も考慮する必要性から、きっちりとしたものでなく左右方向に相対移動が許容されるカシメ固定になっている。
因みにこのようなガイドレール2、シャッターカーテン3、スラット6の構成は何れも従来から周知汎用のものであって、この様に構成されるガイドレール2、シャッターカーテン3、スラット6に本発明のシャッターカーテンの抜け止め構造が実施されており、以下、これらの構成について具体的に説明する。
前記シャッターカーテン3のガイドレール2からの抜け止め構成は、ガイドレール2のガイド溝Xに遊嵌状に嵌入したシャッターカーテン3の左右方向両端縁部が、シャッターカーテンが強風を受けて前後方向に撓んだ場合にガイドレール2から抜け出ることが、ガイドレール2に設けた前後の係止受け部7に、シャッターカーテン3の構成部材であるスラット6に設けた前後の係止部8、9が係止することで規制(防止)されることになるが、これら前後の係止受け部7、前後の係止部8、9は、平面視した状態で、前記シャッターカーテン3のカーテン芯(シャッター芯)Zを対称軸となった線対称形状になるよう構成されたものとなっている。
まずガイドレール2に設けられる前後の係止受け部7について説明するが、該係止受け部7は、前記線対称状に形成される緩衝材取り付け部2cの外側片部2cbの先端縁部からさらに、前記線対称となる状態で、前後方向内方に向けて突出したものとなっている。
具体的には、係止受け部7は、ガイド溝Xの開口端縁部よりも溝底側(左右方向外側)に位置する緩衝材取り付け部外側片部2cbの先端縁部から、内側片部2caの先端部2cdよりも前後方向内方に向けて突出したものであって、左右方向内側片部7aと外側片部7bとを有したものとなっている。そして図5(B)に示すように、内側片部7aについては、先端側(前後方向内方)ほどガイド溝Xの溝奥側(上下方向外方)に向けて傾斜することでカーテン芯Zに対して角度αを存した傾斜面となっているのに対し、外側片部7bは、前記カーテン芯Zに対して直角状になった垂直面となっており、この様に構成されることで係止受け部7は、平面視で先端部7cが緩衝材取り付け部外側片部2cbよりも溝奥側(左右方向外側)に偏倚した状態で、最小角(鋭角)になった直角三角形状をしたものとなっている。
これに対しスラット6に形成される前後の係止部8、9は、スラット面部6g側に形成される前側係止部8と、インターロック結合部Y側に形成される後側係止部9とを備えたものとなっており、これら前後の係止部8、9は、平面視したときに前記シャッターカーテン3のカーテン芯Zを対称軸として線対称になるよう形成されたもの、つまり前後の係止部8、9は平面視で前後方向外方が開口した凵字形(本実施の形態ではV字形)をした凹溝形状のものであって、左右方向略同位置に略同形の線対称形状に形成されたものとなっている。
まず前側係止部8について説明するが、該前側係止部8は、スラット面部6gから上下折曲部6e、6fを経て上下傾斜片部6c、6dの中途部までに至るよう上下方向を向いて切り欠かれた長孔状の切り欠き孔として構成される。
具体的には前側係止部8は、スラット面部6gの上下方向全幅に亘って形成される中間側係止片部8aと、上下傾斜面部6c、6dに形成される上下側係止片部8b、8cとによって上下方向に一連状に形成されるが、中間側係止片部8aは、左右方向内外側片部8aa、8abが上下方向に長い左右平行線状の切り欠き孔となったものが上下折曲部6e、6f間に亘る状態で形成されている。
これに対し上下側係止片部8b、8cは、中間側係止片部8aの左右方向内外側片部8aa、8abに続く状態の左右方向内外側片部8ba、8ca、8bb、8cbが、上下傾斜面部6c、6dの中間部位にまで至る上下底片部8bc、8ccまでのものとして形成されている。
そしてこの場合に、上下側係止片部8b、8cの左右方向外側片部8bb、8cbは、中間側係止片部8aの左右方向外側片部8abから直線状に続く状態で形成されているのに対し、左右方向内側片部8ba、8caは、上下折曲部6e、6fから上下底片部8bc、8ccに至る側ほど左右方向外方に向けて傾斜した傾斜片部となっている。
そしてこのように構成されることで、前記前側係止部8は、平面視したときに図6、7に示すように、中間側係止片部8aの左右方向内外側片部8aa、8abが上下方向に長い(幅広の)溝開口端部となり、上下側係止片部8b、8cの左右方向内外側片部8ba、8ca、8bb、8cbが上下共通の溝側片部となり、そして上下底片部8bc、8ccが上下共通の溝底部となったV溝形をした凹溝状の切り欠き孔として形成されている。
しかもこのように平面視で凹溝状に形成される前側係止部8は、シャッター芯Zに対し、図7に示すように左右方向外側片部8bbが直角、内側片部8baがβの角度を存したものとして構成される。
これに対して後側係止部9は、インターロック結合部Yに形成されるものであって、該インターロック結合部Yの外皮(外側部)となる上側結合半部6aに形成される第一係止孔9aと、内皮(内側部)となる下側結合半部6bに形成される第二係止孔9bとによって前後に重合する状態で構成されたものとなっている。
因みに後側係止部9としては、例えば下側結合半部6bが小径であって、後述するように後側係止受け部7の抜け止め係止に影響を与えないようなものである場合、下側結合半部6bに第二係止孔9bが形成されていないものであっても本発明を実施することができる。
前記外側の第一係止孔9aは、図7に示すように、上側結合半部6aの後側半部を凹溝状に切り欠いたものとすることで、左右方向内外側片部9aa、9abと上下の第一底片部9acとを備えた平面視でV溝状をした凹溝形状に形成されている。そしてこの場合の左右方向外側片部9abは、図7に示すように、前記カーテン芯Zに対して直角状に形成されているのに対し、左右方向内側片部9aaは、カーテン芯Zに対してβの角度を存したものとして構成されており、この様に構成されることで第一係止孔9aは、溝開口側ほど左右方向内側に溝幅が拡開するよう構成されたものとなっていることで、後側係止部9の基本形状を構成したものとなっている。そしてこの様に構成される第一係止孔9aは、前記前側係止部8対して平面視でカーテン芯Zを対称軸とした線対称形状に構成されている。
因みに本実施の形態においては、ガイドレール2に設けられる前後係止受け部7の左右方向内側片部7aのカーテン芯Zに対する角度αと、前後係止部8、9の左右方向内側片部8aa、9aaのカーテン芯Zに対する角度βとでは、前後係止部8、9側の角度βの方が大きい(α<β)設定となっている。
一方、下側結合半部6bに形成される内側の第二係止孔9bは、上下の孔片部9ba、9bbと左右の孔片部9bc、9bdとにより四角孔形状に形成され、平面視したときに上下の孔片部9ba、9bbが第二係止孔9bの第二底片部となって同一位置に位置しているが、スラット6同士が前述した平常の閉鎖姿勢の状態では、図9、図11(A)に示すように上下の第二底片部となる孔片部9ba、9bbが、第一係止孔9aの第一底片部9acよりも後側に位置し、左右の孔片部9bc、9bdが、第一係止孔9aの左右方向内外片部9aa、9abよりも左右方向幅広となる状態で形成されている。
そして第二係止孔9bの左右の孔片部9bc、9bdについては、前述したスラット6同士のカシメ固定において設けたスラット6同士が左右相対移動した場合に、該第二係止孔9bが第一係止孔9aの範囲(領域)に凡そ位置する(含まれる)よう左右幅が設定されたものとなっており、これによってスラット6同士が左右方向に位置ずれした場合に、第一係止孔9aの左右方向内外側片部9aa、9abが第二係止孔9bの左右の孔片部9bc、9bdによって覆蓋されないよう配慮されている。
これに対し第二係止孔9bの第二底片部となる上下の孔片部9ba、9bbについては、図9、図10(A)に示すように、スラット6同士が平常の閉鎖姿勢の状態では、第一係止孔9aの第一底片部9acよりも後側に位置している(この状態では第二係止孔9bの上下の孔片部9ba、9bbが後側係止部9の底片部となっている。)が、前述したようにスラット6同士が前後方向に相対移動した場合には、図11(B)に示すように、第一係止孔9aの第一底片部9acと略同位置に位置するよう構成されている。
ところで、前述したように、上下の結合半部6a、6b、傾斜面部6c、6d、そしてスラット面部6gが形成されたスラット6は、帯状の鋼板Sをロール成形(ロールフォーミング)することによって形成されることは公知であり、この技術としては、例えば特開平8-60953号公報において知られている。
このようにロール成形されるスラット6に前後係止部8、9が形成されたものとする場合に、ロール成形された後のスラット6に係止部8、9を打ち抜き加工等の加工を施すことは、スラット6が既に三次元の立体構造となっているため事実上加工することは難しい。そこで本実施の形態のものでは、スラット6をロール成形する際に供給される長尺平板状の帯状鋼板Sを、図8(C)に示すスラット6の展開図のように、ロール成形される最初の段階で、前側係止部8に相当する係止孔8xと、後側係止部9を構成する第一、第二係止孔9a、9bに相当する第一、第二係止孔9x、9yとを打ち抜き加工(プレス加工)により形成し、しかる後、必要な形状にロール成形をしてスラット6を形成することで前側係止部8、第一、第二係止孔9a、9bが形成されたものとし、この様に構成することで、三次元構造となる前後の係止部8、9を簡単かつ精度よく形成できることになる。
因みに第一係止孔9aについては、左右方向内側片部9aaが、前側係止部8の左右方向内外側片部8ba、8caに相当するものとなるべく左右方向内側に頂点9aaaを有したく字状態で形成され、左右方向外側片部9abが、前側係止部8の左右方向外側片部8abの延長線になる状態で形成されたものとなっている。
次にこの様に構成されるシャッター装置1において、シャッターカーテン3が正圧、負圧の強風を受けて前後方向に撓んだ場合に、前後の係止部8、9が、対応する前後の係止受け部7に係止してシャッターカーテン3の抜け止めがなされる状態、逆に前記撓んだシャッターカーテンが元状態に復帰することで係止部8、9が係止受け部7から抜け出る状態について説明する。
因みに、シャッターカーテンが前側(屋外側)からの強風を受けて後側(屋内側)に向けて撓む場合の風圧を「正圧」、逆に後側(屋内側)からの強風(引き風)を受けて前側(屋外側)に向けて撓む場合の風圧を「負圧」とシャッター装置の分野では称されており、以降、この表現を採用して説明する。
前述したように、ガイドレール2、シャッターカーテン3に形成される前後の係止受け部7、前後の係止部8、9は、平常状態においては、平面視したときに図7に示すように、何れもカーテン芯Zを対称軸とした線対称状に形成されたもの、つまり平面視したときに、左右方向略同位置かつ略同形状となって前後に鏡面対称の状態になっている。
そしてこの平常の閉鎖姿勢となっているときでは、スラット6の左右方向端縁部に形成される前後の係止部8、9が係止受け部7よりも左右方向外方(ガイド溝Xの溝奥側)に位置する遊嵌状での嵌入状態となっている。
このような平常状態のシャッターカーテン3が風を受けて前後方向に揺れた場合に、該揺れた側の係止受け部7にカーテン面3aまたは3bが当接することになるが、この風が強風である場合、シャッターカーテン3は中央部位が前後方向に撓んだ傾斜状態になってシャッターカーテン3のガイドレールに対する呑み込み代(嵌入深さ)が浅くなる。この結果、シャッターカーテン3は、左右方向端縁部が前後方向に傾斜した状態でガイド溝Xから抜け出る左右方向内方に向けて移動する。
そして強い強風を受けてこの移動が大きくなった場合に、図12に示すように、撓み側の係止部8または9が該側の係止受け部7位置に至ると、シャッターカーテン3は、係止部8または9が係止受け部7に外嵌する方向に移動し、これによってシャッターカーテン3は、係止部8または9が係止受け部7に係止した抜け止め状態となってガイドレール2からの抜け止めがなされることになる。
このように本実施の形態のものでは、シャッターカーテン3が強風を受けて撓んだ場合に、この強風が正圧、負圧の何れの場合であっても、シャッターカーテン3の前後両側に形成の係止部8または9がガイドレール2側に形成の係止受け部7に係止することになってシャッターカーテン3の確実な抜け止めが、耐風フック等の別部材を設けなくてもできることになる。
そしてこのように撓んだシャッターカーテン3の抜け止めがなされた状態では、係止受け部7が係止部8または9に嵌入した状態になるが、この場合にシャッターカーテン3は前後方向に撓んだ傾斜姿勢となっている結果、シャッターカーテン3は、係止受け部7の先端縁部7cが係止部8、9に深く嵌入する状態で、シャッターカーテン3は、対応する前後カーテン面3aまたは3bが緩衝材取り付け部2cの内側片部2caの先端縁部2cdがスラット支持部となった二点支持構造となり、この結果、シャッターカーテン3の抜け止め係止部位において、これ以上の撓み変形が規制されたものとなってシャッターカーテン3のガイドレール2からの抜け止めがより強化されたものになる。
しかも本実施の形態では、後側係止部9について、シャッターカーテン3が平常状態(図11(A)の状態)で後側係止部9に係止受け部7が嵌入し、かつ外側片部2cbの先端縁部7cに後側カーテン面3bが当接する抜け止め状態になった場合では、係止受け部7の先端縁部7cは、後側係止部9の第一係止孔9aの第一底片部9acにまでは至らず、第二係止孔9bの底片部となる上下孔片部9ba、9bbに近接対向するか当接する位置となるよう構成されている。
そしてこのように構成されたものにおいて、前述したようにスラット6同士が前後方向に相対移動して、後側係止部9の第一係止孔9aの第一底片部9acと第二係止孔9bの底片部となる上下孔片部9ba、9bbとが平面視で略同位置に位置した状態(図11(B)、図13(A)の状態)で、係止受け部7の先端縁部7cが、前記略同位置に位置している後側係止部9の第一係止孔9aの第一底片部9acと第二係止孔9bの底片部となる上下孔片部9ba、9bbに近接対向するか当接する状態となってシャッターカーテン3の確実な抜け止めがなされる。
そしてこのように構成することで、第二係止孔9bの底片部となる上下孔片部9ba、9bbを、平常状態において第一係止孔9aの第一底片部9acよりも前後方向後側に位置するように設けた分、上側係合半部6bの先端縁6bb(図8(C)に示すようにスラット6を展開した場合において鋼板Sの下側縁Sa)側となる上側孔片部9baについては、該先端縁6bbから距離(幅)を存したものとなり、この結果、上側孔片部9baを先端縁6bbに近接せしめて平常状態において第一係止孔9aの第一底片部9acと同位置に位置せしめた場合のように上側孔片部9ba部位の強度的に弱くなってしまうことを回避でき、後側係止部9の強度アップに寄与したものとなる。
しかもこのものでは、前述したようにシャッターカーテン3のガイドレール2からの抜け止めがなされている係止状態において、前後何れかの係止部8または9が対応する側の係止受け部7に外嵌する位置が、ガイドレール2の開口端縁よりも溝奥側に位置していて、前後係止部8、9がガイド溝Xの開口端よりも溝奥側に位置している結果、シャッターカーテン3の抜け止め係止状態において、係止部8、9がガイド溝Xの開口端から開口部E側に出て外部から視認されてしまうことがない。
さらに本実施の形態のものでは、前記前側係止部8が該側の係止受け部7に嵌入した抜け止め状態となったとき、係止受け部7は、前述したように、先端部7cが前側係止部8の孔底片部8bc、8ccと左右方向外側片部8bb、8cbとのあいだのコーナー部位に当接して係止状態になると共に、緩衝材取り付け部2cの内側片部先端縁部2cdがスラット支持部となって前側カーテン面3aが当接する平面視で二点の支持状態になっているが、さらに前側係止部8の開口端コーナー部となる左右方向内側片部8aaが係止受け部7の内側片部7aに当接した平面視で三点での支持状態となることもあり、この結果、シャッターカーテン3の抜け止め支持がさらに確実になって強度アップされる。
そしてシャッターカーテン3は、前述のように正圧、負圧を受けて抜け止めされた状態から風が弱くなる等して元姿勢に復帰することに伴い係止部8、9が係止受け部7から抜け出ることになるが、この場合に、前述したように、前後係止受け部7の上下方向内側片部7aのカーテン芯Zに対する角度αと、前後係止部8、9の上下方向内側片部8aa、9aaのカーテン芯Zに対する角度βとでは、前後係止部8、9側の角度βの方が大きい(α<β)設定となっている結果、この復帰工程では、図14、15に示すように、係止受け部7の傾斜した内側片部7aに、前側係止部8の左右方向内側の開口端縁となる左右方向内側片部8aa、後側係止部9の左右方向内側の開口端縁となる頂点9aaa部位が摺接する状態で案内され、これによって内側片部7aが復帰時の傾斜案内受け面となって傾斜面での摺動案内を受ける状態で抜け出ることになり、この結果、係止部8、9の係止受け部7から抜け出ることが容易となる。
このように係止部8、9が係止受け部7から抜け出る復帰工程において傾斜面での摺動案内は、図16に示す第二の実施の形態のように、前後係止受け部7の上下方向内側片部7aのカーテン芯Zに対する角度αと、前後係止部8、9の上下方向内側片部8aa、9aaのカーテン芯Zに対する角度βとが、前記第一の実施の形態のものとは逆に、前後係止部8、9側の角度βの方が小さい(α>β)設定とすることもできるが、この場合には、係止受け部7の先端縁部7cが、係止部8の傾斜した左右方向内側片部8ba、8caが傾斜案内面となって傾斜状態での円滑な復帰案内がなされるものとなる。
叙述のごとく構成された本発明の実施の形態において、強風を受けてシャッターカーテン3が撓んだ場合に、該撓んだシャッターカーテン3は、スラット6に形成した係止部8、9がガイドレール2に設けた係止受け部7に係止することで抜け止めされることになるが、この場合に、ガイドレール2の前後の脚片部2bのガイド溝Xの開口部位に形成される係止受け部7が、前後方向内方に向けて突出形成され、しかも該係止受け部7の左右方向内側片部7aが、先端側ほど左右方向外方に傾斜した傾斜面に構成されている結果、係止受け部7の先端側が鋭角状になって係止部の係止受け部に対する係止が迅速で、確実な抜け止め係止がなされることになる。
しかもこの場合に、係止受け部7の左右方向外側片部7bがカーテン芯Zに対して直角面に形成されて平面視で三角形状に形成されたものになる結果、係止受け部7に対する係止部8、9の抜け止め係止がより確実になる。
そのうえ、係止受け部7の傾斜面となった左右方向内側片部7aが、撓んだシャッターカーテン3が元状態に復帰する際に、係止部8、9を係止解除側に案内する案内面となる結果、抜け止め係止状態から係止解除がなされて元状態への復帰も円滑になる。
しかも係止受け部7が、ガイド溝Xの溝開口端縁よりも溝奥側に形成されたものになっている結果、溝奥側での抜け止め係止がなされ、係止部8、9が外部から視認されることを防止できることになる。
尚、本発明は前記実施の形態にに限定されないものであることは勿論であって、例えば図18に示す第三の実施の形態のように、係止部8、9が平面視でV形状をしたものでなく凵形状をしたものであってもよく、また係止受け部7についても平面視で三角形状をしたものでなく、四角形状をしたものであってもよく、これらの形状については係止部、係止受け部としての機能を備えたものであれば必要において各種の形状のものにできることは言うまでもない。
本発明は、ビルや住宅等の建物の出入り口等の開口部に建て付けられる建物用シャッター装置におけるガイドレールとして利用することができる。
1 シャッター装置
2 ガイドレール
2c 緩衝材取り付け部
2ca 内側片部
2cb 外側片部
2cc 取り付け溝
2cd 先端縁部
3 シャッターカーテン
3a前側カーテン面
3b後側カーテン面
4 巻き取り体
5 緩衝材
6 スラット
6a 上側結合半部
6b 下側結合半部
6c 上側傾斜面部
6d 下側傾斜面部
6e 上側折曲部
6f 下側折曲部
6g スラット面部
7 係止受け部
7a 内側片部
7b 外側片部
7c 先端部
8 前側係止部
8a 中間側係止片部
8aa、8ab 左右方向内外側片部
8b、8c 上下側係止片部
8ba、8ca 左右方向内側片部
8bb、8cb 左右方向外側片部
8bc、8cc 上下底片部
9 後側係止部
9a 第一係止孔
9aa 左右方向内側片部
9ab 左右方向外側片部
9ac 底片部
9b 第二係止孔
9ba、9bb 上下孔片部
9bc、9bd左右孔片部
X ガイド溝
Y インターロック結合部
Z カーテン芯

Claims (4)

  1. 開口部の左右に設けられるガイドレール、ガイドレールのガイド溝に左右両端縁部が嵌入する状態で昇降案内されて開口部の開閉をするシャッターカーテン、開口部上方に配され、シャッターカーテンの巻装をする巻き取り体を備え、
    強風を受けて前後方向に撓んだシャッターカーテンのガイドレールからの抜け止めを、シャッターカーテンを構成するスラットに設けた係止部がガイド溝内に設けた係止受け部に係止することで行う構成にしてなる建物用シャッター装置において、
    ガイドレールは、左右方向内方が開口し、左右方向外方の跨片部と前後の脚片部とによって三方が囲繞されたコ字形のガイド溝を備えて構成され、
    前後の脚片部のガイド溝開口部位に形成される係止受け部は、前後方向内方に向けて突出形成されたものであり、
    該係止受け部の左右方向内側片部は、先端側ほど左右方向外方に傾斜した傾斜面に構成されていることを特徴とする建物用シャッター装置におけるガイドレール。
  2. 係止受け部は、左右方向外側片部がカーテン芯に対して直角面または鋭角面に形成されることで、平面視で三角形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の建物用シャッター装置におけるガイドレール。
  3. 係止受け部の傾斜面となった左右方向内側片部は、撓んだシャッターカーテンが元状態に復帰する際に、係止部を係止解除側に案内する案内面に構成されることを特徴とする請求項2記載の建物用シャッター装置におけるガイドレール。
  4. 係止受け部は、ガイド溝の溝開口端縁よりも溝奥側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の建物用シャッター装置におけるガイドレール。
JP2022172498A 2022-10-27 2022-10-27 建物用シャッター装置におけるガイドレール Pending JP2024064135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172498A JP2024064135A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 建物用シャッター装置におけるガイドレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172498A JP2024064135A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 建物用シャッター装置におけるガイドレール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024064135A true JP2024064135A (ja) 2024-05-14

Family

ID=91034316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172498A Pending JP2024064135A (ja) 2022-10-27 2022-10-27 建物用シャッター装置におけるガイドレール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024064135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024064135A (ja) 建物用シャッター装置におけるガイドレール
JP2024064134A (ja) 建物用シャッター装置におけるガイドレール
JP2024064133A (ja) 建物用シャッター装置におけるスラット
JP2024064130A (ja) 建物用シャッター装置におけるシャッターカーテンの抜け止め構造
JP2024064132A (ja) 建物用シャッター装置におけるスラットおよびスラットの製造方法
JP2024064131A (ja) 建物用シャッター装置におけるシャッターカーテンの抜け止め構造
JP5642509B2 (ja) 開閉装置
JP4668715B2 (ja) シャッターカーテンのガイド構造
JP5478429B2 (ja) 建築用シャッター装置の耐風構造
JP4586999B2 (ja) 建築用シャッター
JP4823786B2 (ja) 建築用シャッターおよび建築用シャッターにおけるスラット
JPH0616094Y2 (ja) シャッター用抜止め板の取付構造
JP2002201876A (ja) シャッターカーテンの抜け止め構造
JP3479741B2 (ja) シャッターカーテンの抜け止め構造
JP3247624B2 (ja) 非常脱出用面格子
JPH074778U (ja) シャッターの構造
US20100275517A1 (en) Attachment link for louvers
JP3807046B2 (ja) ガイドレールの構造
JP3726184B2 (ja) シャッターカーテンのガイドレール構造
JP4295605B2 (ja) 開閉装置
JP7267472B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造
JP3826343B2 (ja) 建築用シャッター
JP2005163544A (ja) シャッターカーテンの抜け止め構造
JP3787267B2 (ja) 上吊式扉支持装置
JP3596141B2 (ja) シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造