JP2024059218A - 化粧シート及び化粧材 - Google Patents

化粧シート及び化粧材 Download PDF

Info

Publication number
JP2024059218A
JP2024059218A JP2022166761A JP2022166761A JP2024059218A JP 2024059218 A JP2024059218 A JP 2024059218A JP 2022166761 A JP2022166761 A JP 2022166761A JP 2022166761 A JP2022166761 A JP 2022166761A JP 2024059218 A JP2024059218 A JP 2024059218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
decorative sheet
resin
nucleating agent
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022166761A
Other languages
English (en)
Inventor
奏瑛 竹内
Yasuhide Takeuchi
浩昌 戸賀崎
Hiromasa Togasaki
真弓 氏居
Mayumi Ujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Holdings Inc
Original Assignee
Toppan Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Holdings Inc filed Critical Toppan Holdings Inc
Priority to JP2022166761A priority Critical patent/JP2024059218A/ja
Publication of JP2024059218A publication Critical patent/JP2024059218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐汚染性及び触感性を発現できると共に、厚さを薄くしても耐傷性の低下を抑制することができる化粧シート及び化粧材を提供する。【解決手段】単層フィルムからなる原反層14と、原反層14の裏面側に設けられる絵柄層13と、原反層14の表面側に設けられる表面保護層15とを有する化粧シート10であって、表面保護層15が、下塗層15A及び上塗層15Bを有し、下塗層15Aが、粒径2μm以上12μm以下のフィラを含有し、上塗層15Bが、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を含有し、原反層14が、透明な熱可塑性樹脂と、造核剤及び無機フィラの少なくとも一方とを含有している。【選択図】図1

Description

本発明は、住宅等の室内の表面を化粧する化粧シート及び化粧材に関する。
例えば、住宅等の室内の建具(例えば、室内ドア,玄関収納等)や、造作材(例えば、見切り,廻り縁,巾木,窓枠,ドア枠等)には、表面を化粧する化粧シートが使用されている。このような化粧シートにおいては、汚染物が付着しても、強固に付着し難くして容易に拭き取ることができる耐汚染性能や、手等が触れたときの触り心地が良い触感性能等を発現できるようにしている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2019-155776号公報
前述したような化粧シートにおいては、近年、厚さをできるだけ薄くすることが求められているものの、厚さを薄くしてしまうと、硬度の低下を引き起こしてしまい、耐傷性が低下してしまう。
このようなことから、本発明は、優れた耐汚染性及び触感性を発現できると共に、厚さを薄くしても耐傷性の低下を抑制することができる化粧シート及び化粧材を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、本発明に係る化粧シートは、単層フィルムからなる原反層と、前記原反層の一方面側に設けられる絵柄層と、前記原反層の他方面側に設けられる表面保護層とを有する化粧シートであって、前記表面保護層が、第一保護層と、前記第一保護層と前記原反層との間に設けられた第二保護層とを有し、前記第一保護層が、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を含有し、前記第二保護層が、粒径が2μm以上12μm以下のフィラを含有し、前記原反層が、透明な熱可塑性樹脂と、造核剤及び無機フィラの少なくとも一方とを含有していることを特徴とする。
また、本発明に係る化粧シートは、上述した化粧シートにおいて、前記原反層が、コア部と、前記コア部の一方面側及び他方面側の少なくとも一つの面側に位置するスキン部とを有し、前記スキン部が、前記熱可塑性樹脂と、前記造核剤及び前記無機フィラの少なくとも一方とを含有していると好ましい。
また、本発明に係る化粧シートは、上述した化粧シートにおいて、前記原反層が、厚さ70μm以上150μm以下であると好ましい。
また、本発明に係る化粧シートは、上述した化粧シートにおいて、前記絵柄層の絵柄と同調させたエンボス部が最表面に形成されていると好ましい。
また、本発明に係る化粧シートは、上述した化粧シートにおいて、前記エンボス部が、深さ5μm以上10μm以下であると好ましい。
また、本発明に係る化粧シートは、上述した化粧シートにおいて、最表面の静摩擦係数が0.2以下であると好ましい。
また、本発明に係る化粧シートは、上述した化粧シートにおいて、前記第二保護層が、前記フィラを5質量%以上35質量%以下の割合で含有していると好ましい。
また、本発明に係る化粧シートは、上述した化粧シートにおいて、前記第二保護層が、熱硬化型樹脂及び電離放射線硬化型樹脂の少なくとも一方で形成されていると好ましい。
他方、前述した課題を解決するための、本発明に係る化粧材は、上述した化粧シートと、前記化粧シートを少なくとも一方の表面に貼り付けられる基材とを有することを特徴とする。
本発明によれば、第一表面保護層が、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を含有し、第二表面保護層が、粒径2μm以上12μm以下のフィラを含有し、原反層が、透明な熱可塑性樹脂と、造核剤及び無機フィラの少なくとも一方とを含有していることから、優れた耐汚染性及び触感性を発現できると共に、厚さを薄くしても耐傷性の低下を抑制することができる。
本発明に係る化粧シートの第一の実施形態の構成を表す概略断面図である。 本発明に係る化粧シートの第二の実施形態の構成を表す概略断面図である。 本発明に係る化粧シートの第三の実施形態の構成を表す概略断面図である。 本発明に係る化粧シートの他の実施形態の構成を表す概略断面図である。 本発明に係る化粧材の主な実施形態の構成を表す概略断面図である。
本発明に係る化粧シート及び化粧材の実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は、図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではなく、例えば、各実施形態特有の技術的特徴を必要に応じて適宜組み合わせることも可能である。
[化粧シート/第一の実施形態]
本発明に係る化粧シート及び化粧材の第一の実施形態を図1に基づいて説明する。
〈化粧シートの基本構成〉
図1に示すように、床材や壁面等の貼り付け面との接着性を向上させる下地層11上には、所望の色彩を付与する着色層12が設けられている。着色層12上には、意匠性を付与する絵柄を印刷された絵柄層13が設けられている。絵柄層13上には、支持体となる透明樹脂シートで形成される原反層14が設けられている。原反層14上には、最表面の保護や艶を調整する表面保護層15が設けられている。
このような化粧シート10は、例えば、住宅等の室内の建具(例えば、室内ドア,玄関収納等)や、造作材(例えば、見切り,廻り縁,巾木,窓枠,ドア枠等)の表面に貼り付けられて使用されている。
なお、上述した化粧シート10において、着色層12が下地層としての機能を有するときには、下地層11を省略することも可能である。すなわち、着色層12が下地層11を兼ねることも可能である。また、上述した化粧シート10において、例えば、隠蔽性を特に必要としない場合には、着色層12を省略することも可能である。また、絵柄層13と原反層14との間の接着性が不足する場合には、絵柄層13と原反層14との間に接着層を介在させることも可能である。
つまり、化粧シート10は、単層フィルムからなる原反層14の一方面側となる裏面側に絵柄層13が設けられ、原反層14の他方面側となる表面側に表面保護層15が設けられているのである。さらに、化粧シート10は、原反層14の表面側及び裏面側に、他のフィルムで形成されたラミネート層を有することのないものとなっている。
図1に示すように、表面保護層15は、第一保護層である上塗層15Bと、上塗層15Bと原反層14との間に設けられた第二保護層である下塗層15Aとを有している。すなわち、表面保護層15は、下塗層15A、上塗層15Bの順に2種2層で構成されている。つまり、化粧シート10は、絵柄層13と、原反層14と、表面保護層15とを少なくとも有する構造となっている。さらに、各層について具体的に説明する。
〈化粧シートの各層の構成〉
《下地層11》
下地層11は、図1に示すように、原反層14の裏面側に位置し、主として接着性改善を目的で設けられ、表面処理後の表面安定化、金属表面の防食、粘着性の付与、接着剤の劣化防止等の機能も有している。下地層11は、原反層14の裏面側において、着色層12に積層して設けられている。言い換えれば、下地層11は、絵柄層13を設けられた着色層12の面と反対の面に設けられている。下地層11は、例えば、グラビア印刷法等により、固形分量が1g/mとなるようにウレタン系樹脂を塗工して形成している。
《着色層12》
着色層12は、図1に示すように、原反層14の裏面側、より詳細には、絵柄層13の裏面側に位置すると共に、下地層11の表面側に位置し、主として隠蔽性を付与する目的で設けられている。着色層12は、例えば、グラビア印刷法等により、2液ウレタン系樹脂で印刷することにより設けることができる。前記2液ウレタン系樹脂は、ウレタン樹脂に酸化チタン等の白顔料を混ぜたものとすることも可能である。
《絵柄層13》
絵柄層13は、図1に示すように、原反層14の裏面側に位置すると共に、着色層12の表面側に位置し、主として意匠性を付与する目的で設けられている。絵柄層13は、例えば、印刷法等によりウレタン系樹脂等のインキで絵柄を印刷したものである。
印刷法としては、グラビア印刷法を始めとして、例えば、オフセット印刷法、凸版印刷法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、静電印刷法等の各種の印刷法を適用することが可能である。
インキとしては、ウレタン系樹脂を始めとして、例えば、塩酢ビ系インキ(シアン、マゼンタ、イエロー)や、有機又は無機の染料又は顔料等の着色剤を適用することや、充填材、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、分散剤、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤、乾燥剤等の各種の添加剤を、溶剤又は希釈剤等と共に、合成樹脂等からなる結着剤中に分散してなるものを適用することが可能である。
絵柄層13の模様の種類は、使用目的や使用者の嗜好等により任意であり、例えば、木目柄、石目柄、抽象柄等が一般的である。模様の種類は、上記例示した種類に限定されず、例えば全面ベタ印刷等とすることも可能である。
《原反層14》
原反層14は、厚さが、70μm以上150μm以下の範囲内であると好ましく、90μm以上130μm以下の範囲内であるとより好ましい。原反層14の厚さが、70μm以上であると、化粧シート10を床材に用いる際に好適な強度を付与することができ、耐傷性の向上を図ることができる。特に、原反層14の厚さが、90μm以上であると、強度をより増大させることができ、耐傷性をより確実に向上させることができる。
他方、原反層14の厚さが、150μm以下であると、化粧シート10の厚みの薄さと強度とを両立しつつ、加工時において白化や割れといった不具合が生じることを抑制、すなわち、加工適性を向上することができると共に、絵柄層13の絵柄を表面側(表面保護層15側)から見るのに十分な透明性を維持することができる。特に、原反層14の厚さが、130μm以下であると、化粧シート10の厚みの薄さと強度とをより確実に両立しつつ、加工適性をより確実に向上させることができる。
原反層14は、透明な熱可塑性樹脂に耐候剤等を添加したフィルムが適用される。原反層14を構成する熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、従来の化粧シートで基材層等として用いられていた熱可塑性樹脂と同様の材料を用いることができる。
具体的な熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体、プロピレン-α-オレフィン共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート-イソフタレート共重合体、1,4-シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体金属中和物(アイオノマー)等のオレフィン系共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系樹脂、6-ナイロン、6,6-ナイロン、6,10-ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、エチレン-テトラフロロエチレン共重合体、エチレン-パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素系樹脂等、或いはそれらの2種以上の混合物、共重合体、複合体、積層体等を挙げることができる。
なかでも、近年の環境問題に対する社会的な関心の高まりに鑑みれば、熱可塑性樹脂としてポリ塩化ビニル樹脂等の塩素(ハロゲン)を含有する熱可塑性樹脂を使用することは好ましくなく、非ハロゲン系の熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。特に、各種物性や加工性、汎用性、経済性等の面からは、非ハロゲン系の熱可塑性樹脂としてポリエステル系樹脂(非晶質又は二軸延伸)又はポリオレフィン系樹脂を使用することが好ましく、更には、ポリオレフィン系樹脂を使用することが最も好ましい。例えば、ポリオレフィン系樹脂として、アイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)が95%以上の高結晶性ホモポリプロピレン樹脂を30質量%以上100質量%以下含むポリプロピレン樹脂を使用することが好ましい。
原反層14は、透明な熱可塑性樹脂にナノサイズの添加剤としての分散剤等を添加して形成されたものである(以下「分散剤ナノ仕様」ともいう)。原反層14は、耐候剤を添加したものを使用することも可能である。原反層14は、樹脂材料と、当該樹脂材料の結晶化度を向上させる造核剤とを含有し、表面に凹凸形状を有している。造核剤は、外膜で包含されてベシクル化された造核剤ベシクルの状態で樹脂材料に添加されている。
原反層14は、ナノサイズの添加剤として造核剤を含有している。ナノサイズの造核剤は、単層膜の外膜を具備するベシクルに内包された、造核剤ベシクルの形で熱可塑性樹脂に添加されて使用されることが好ましい。また、原反層14を構成する熱可塑性樹脂中の造核剤は、当該造核剤の一部を露出させた状態で、ベシクルに内包されていることも可能である。原反層14は、造核剤を含むことから、結晶化度を向上させることができ、化粧シート10の耐擦傷性(耐傷性)を向上させることができる。
ナノサイズの造核剤は、平均粒径が可視光の波長領域の1/2以下であることが好ましく、具体的には、可視光の波長領域が400nm以上750nm以下であるので、平均粒径が375nm以下であることが好ましい。
ナノサイズの造核剤は、粒径が極めて小さいため、単位体積当たりに存在する造核剤の数と表面積とが粒子直径の三乗に反比例して増加する。その結果、各造核剤粒子間の距離が近くなるため、樹脂に添加された一の造核剤粒子の表面から結晶成長が生じた際に、結晶が成長している端部が直ちに、一の造核剤粒子に隣接する他の造核剤粒子の表面から成長している結晶の端部と接触し、互いの結晶の端部が成長を阻害して各結晶の成長が止まる。
そのため、結晶性樹脂の結晶部における、球晶の平均粒径を小さく、例えば、球晶サイズを小さくして1μm以下とすることができる。この結果、結晶化度の高い高硬度の樹脂フィルムとすることができると共に、曲げ加工時に生じる球晶間の応力集中が効率的に分散されるため、曲げ加工時の割れや白化を抑制した樹脂フィルムを実現することができる。
造核剤を単純添加した場合、樹脂中の造核剤が二次凝集することで粒径が大きくなる。一方、造核剤ベシクルを添加する場合、樹脂中における分散性が向上するため、造核剤を単純添加した場合と比較して添加した造核剤量に対しする結晶核の数が大幅に増加する。このため、樹脂の結晶部における球晶の平均粒径が小さくなり、曲げ加工時の割れや白化の発生を抑制することができる。よって、造核剤ベシクルを添加することにより結晶化度をより高めることができ、弾性率向上と加工性をより両立可能となる。
原反層14は、例えば、主成分としてのポリプロピレン樹脂100質量部に対して好ましくは0.05質量部以上0.5質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上0.3質量部以下の範囲内で造核剤が添加された樹脂材料により形成される。造核剤ベシクルを用いる場合、樹脂材料への造核剤の添加量は、造核剤ベシクル中の造核剤に換算した添加量である。なお、「主成分」とは、原反層14を構成する樹脂材料の50質量%以上を占める樹脂材料のことをいう。
造核剤の添加量が0.05質量部未満の場合、ポリプロピレンの結晶化度が十分に向上せず、原反層14の耐傷性が十分に向上しないおそれがある。また、造核剤の添加量が0.5質量部を超える場合、結晶核が過多のためポリプロピレンの球晶成長が逆に阻害され、結果的にポリプロピレンの結晶化度が十分に向上せず、原反層14の耐傷性が十分に向上しないおそれがある。
造核剤をナノ化する手法としては、例えば、造核剤に対して主に機械的な粉砕を行ってナノサイズの粒子を得る固相法、造核剤や造核剤を溶解させた溶液中でナノサイズの粒子の合成や結晶化を行う液相法、造核剤や造核剤からなるガス・蒸気からナノサイズの粒子の合成や結晶化を行う気相法等の方法を適宜用いることができる。
固相法としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、ロッドミル、コロイドミル、コニカルミル、ディスクミル、ハンマーミル、ジェットミル等が挙げられる。液相法としては、例えば、晶析法、共沈法、ゾルゲル法、液相還元法、水熱合成法等が挙げられる。気相法としては、例えば、電気炉法、化学炎法、レーザー法、熱プラズマ法等が挙げられる。
造核剤をナノ化する手法としては、超臨界逆相蒸発法が好ましい。超臨界逆相蒸発法とは、超臨界状態又は臨界点以上の温度条件下又は圧力条件下の二酸化炭素を用いて対象物質を内包したカプセル(ナノサイズのベシクル)を作製する方法である。超臨界状態の二酸化炭素とは、臨界温度(30.98℃)及び臨界圧力(7.3773±0.0030MPa)以上の超臨界状態にある二酸化炭素を意味する。臨界点以上の温度条件下又は圧力条件下の二酸化炭素とは、温度だけ又は圧力だけが臨界条件を越えた条件下の二酸化炭素を意味する。
超臨界逆相蒸発法による具体的なナノ化処理としては、まず超臨界二酸化炭素と外膜形成物質としてのリン脂質と内包物質としての造核剤との混合流体中に水相を注入し、攪拌することによって、超臨界二酸化炭素と水相のエマルジョンを生成させる。次に、減圧することで、二酸化炭素が膨張・蒸発して転相が生じ、リン脂質が造核剤粒子の表面を単層膜で覆ったナノカプセル(ナノベシクル)を生成させる。この超臨界逆相蒸発法を用いることにより、造核剤粒子表面で外膜が多重膜となる従来のカプセル化方法とは異なり、容易に単層膜のカプセルを生成することができるので、より小径なカプセルを調製することができる。
なお、造核剤ベシクルは、例えば、Bangham法、エクストルージョン法、水和法、界面活性剤透析法、逆相蒸発法、凍結融解法、超臨界逆相蒸発法等によって調製される。造核剤ベシクルは、その中でも特に超臨界逆相蒸発法を用いて調整されることが好ましい。
造核剤ベシクルを構成する外膜は例えば単層膜から構成される。また、その外膜は、例えば、リン脂質等の生体脂質を含む物質から構成される。本明細書では、外膜がリン脂質のような生体脂質を含む物質から構成される造核剤ベシクルを、造核剤リポソームと称する。
外膜を構成するリン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、カルジオピン、黄卵レシチン、水添黄卵レシチン、大豆レシチン、水添大豆レシチン等のグリセロリン脂質、スフィンゴミエリン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール等のスフィンゴリン脂質等が挙げられる。
ベシクルの外膜となるその他の物質としては、例えば、ノニオン系界面活性剤や、これとコレステロール類又はトリアシルグリセロールとの混合物等の分散剤が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリグリセリンエーテル、ジアルキルグリセリン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマ、ポリブタジエン-ポリオキシエチレン共重合体、ポリブタジエン-ポリ(2-ビニルピリジン)、ポリスチレン-ポリアクリル酸共重合体、ポリエチレンオキシド-ポリエチルエチレン共重合体、ポリオキシエチレン-ポリカプロラクタム共重合体等の1種又は2種以上を使用することができる。
コレステロール類としては、例えば、コレステロール、α-コレスタノール、β-コレスタノール、コレスタン、デスモステロール(5、24-コレスタジエン-3β-オール)、コール酸ナトリウム又はコレカルシフェロール等を使用することができる。
また、リポソームの外膜は、リン脂質と分散剤との混合物から形成するようにすることも可能である。本実施形態に係る化粧シート10においては、造核剤ベシクルを、リン脂質からなる外膜を具備したラジカル捕捉剤リポソームとすることが好ましく、外膜をリン脂質から構成することによって、化粧シート10の主成分である樹脂材料とベシクルとの相溶性を良好なものとすることができる。
造核剤としては、樹脂が結晶化する際に結晶化の起点となる物質であれば特に限定するものではない。造核剤としては、例えば、リン酸エステル金属塩、安息香酸金属塩、ピメリン酸金属塩、ロジン金属塩、ベンジリデンソルビトール、キナクリドン、シアニンブルー及びタルク等が挙げられる。特に、ナノ化処理の効果を最大限に得るべく、非溶融型で良好な透明性が期待できるリン酸エステル金属塩、安息香酸金属塩、ピメリン酸金属塩、ロジン金属塩を用いることが好ましいが、ナノ化処理によって材料自体の透明化が可能な場合には、有色のキナクリドン、シアニンブルー、タルクなども用いることができる。また、非溶融型の造核剤に対して、溶融型のベンジリデンソルビトールを適宜混合して用いることも可能である。
上述のように、本実施形態に係る化粧シート10において、原反層14は、樹脂材料(例えば、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂)と、造核剤とを含んで形成される。また、原反層14は、必要に応じて、例えば、充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、抗菌剤、防黴剤、減摩剤、光散乱剤及び艶調整剤等の各種の添加剤から選ばれる1種以上を含有していると好ましい。
また、本実施形態に係る化粧シート10は、原反層14を形成する際に、樹脂材料に対してベシクルに内包された造核剤を添加して樹脂材料を結晶化させる点に特徴を有している。造核剤をベシクルに内包させた状態で樹脂組成物に添加することで、樹脂材料中、すなわち、原反層14中への造核剤の分散性を飛躍的に向上するという効果を奏する。
ところで、ベシクルに内包された造核剤を、完成された化粧シート10の状態における物の構造や特性にて直接特定することは、状況により困難な場合も想定され、非実際的であるといえる。その理由は次の通りである。
ベシクルの状態で添加された造核剤は、高い分散性を有して分散された状態になっており、作製された化粧シート10の前駆体である積層体の状態においても原反層14に高分散されている。しかしながら、化粧シート10の作製工程において、通常、積層体は圧縮処理や硬化処理などの種々の処理が施され、このような処理によって造核剤を内包するベシクルの外膜が破砕したり、化学反応を生じたりする場合がある。
このため、化粧シート10の処理工程によって、完成後の化粧シート10における造核剤の外膜が破砕したり、化学反応を生じたりしている状態にバラつきがあり、造核剤が外膜で包含(包皮)されていない可能性も高い。そして、造核剤が外膜で包含されていない場合、造核剤の物性自体を数値範囲で特定することが困難であり、また破砕された外膜の構成材料が、ベシクルの外膜なのか造核剤とは別に添加された材料なのか判定が困難な場合も想定される。
このように、本発明では、従来に比して、化粧シート10に対し、造核剤が高分散で配合されている点で相違があるものの、造核剤を内包するベシクルの状態で添加されたためなのかどうかが、化粧シート10の状態において、その構造や特性を測定に基づき解析した数値範囲で特定することが非実際的である場合も想定される。
《表面保護層15》
表面保護層15は、図1に示すように、原反層14の表面側に位置し、耐磨耗性や耐水性、耐候性、耐傷性、耐汚染性、意匠性等の機能(表面物性)を付与する目的で設けられ、印刷法を用いて形成されるものである。表面保護層15は、例えば、裏面側に位置する各種層を透視可能な程度の透明性(例えば、無色透明、有色透明、半透明等)を有していると好ましい。
表面保護層15は、厚さが特に限定されるものではないが、厚過ぎたり薄過ぎたりすると、効果に乏しく、また、厚すぎると可撓性が低下して割れ易くなってしまうため、2μm以上20μm以下であると好ましく、4μm以上10μm以下であるとより好ましい。
表面保護層15は、耐候性の処方を行うため、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤を含有していると好ましい。また、表面保護層15は、有害なラジカルを補足し、樹脂自体の光,熱,水等による劣化を防止するため、ヒンダードアミン系の光ラジカル捕捉剤(ヒンダードアミン系の光安定剤)を含有していると好ましい。
また、表面保護層15は、抗ウイルス処理が施されていると好ましい。抗ウイルス処理としては、表面保護層15中への抗ウイルス剤の添加、表面保護層15の表面への抗ウイルス剤の塗布等が挙げられる。抗ウイルス剤としては、例えば、銀イオンを担持させた銀系無機添加剤(例えば、株式会社タイショーテクノス製「ビオサイド(登録商標)TB-B100(品番)」)を適用すると好ましい。さらに、表面保護層15は、抗菌剤、防カビ剤等の各種機能性添加剤を含有していると好ましい。
表面保護層15は、原反層14の表面に塗布する下塗層15Aと、下塗層15Aの表面に塗布する上塗層15Bとを有している。なお、例えば、下塗層15Aと上塗層15Bとの間や、下塗層15Aと原反層14との間に、他の層、例えば、絵柄層13と同調する絵柄層を別途設けることにより、意匠性をさらに向上させることも可能である。つまり、表面保護層15は、下塗層15A及び上塗層15Bの2層を少なくとも有するものとなっている。
なお、表面保護層15に対する上述した各種機能性剤の添加は、表面保護層15が下塗層15A及び上塗層15Bを有していることから、下塗層15A及び上塗層15Bの両方への添加や、表面保護層15の表面側に位置する上塗層15Bのみへの添付とすることが可能である。
(下塗層15A)
下塗層15Aの材料としては、例えば、熱硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂等を適用することができる。熱硬化型樹脂としては、例えば、アクリルポリオール化合物を主剤とし、イソシアネート化合物を硬化剤としてなるアクリルウレタン系樹脂等の反応生成物を適用することができる。
アクリルポリオール化合物としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル等の通常のアクリル系モノマに、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル等の水酸基を含有するモノマと、必要に応じてスチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、酪酸ビニル、バーサチック酸ビニル、エチルビニルエーテル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の共重合可能な重合性モノマとを配合して共重合させて得られる、側鎖に水酸基を有するアクリル系の高分子化合物等を適用することができる。
イソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、水素添加キシリレンジイソシアネート(水添XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等を適用することができる。耐候性を考慮する場合には、芳香環を有しない無黄変型イソシアネート化合物、すなわち、脂肪族又は脂環式のイソシアネート化合物が好適である。
電離放射線硬化型樹脂としては、例えば、電離放射線の照射により架橋反応する性質を有する(メタ)アクリロイル基等の重合性不飽和結合を有するプレポリマ、オリゴマ及びモノマの少なくとも何れかを主成分とする組成物等を適用することができる。電離放射線硬化型樹脂には、例えば、必要に応じて、重合開始剤や増感剤等の添加剤を添加することも可能である。
重合性不飽和結合を有するプレポリマやオリゴマとしては、例えば、メラミン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート等を用いることができる。また、モノマとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の単官能モノマや、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート等の2官能モノマ、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の多官能モノマ等を適用することができる。
電離放射線硬化型樹脂を硬化させる電離放射線としては、電離放射線硬化型樹脂(組成物)中の分子を硬化反応させ得るエネルギを有する電磁波又は荷電粒子が適用される。一般的には、紫外線又は電子線が用いられるが、可視光線、X線、イオン線等を適用することも可能である。
紫外線源としては、例えば、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト、メタルハライドランプ等の光源を適用することができる。紫外線の波長としては、通常、190nm以上380nm以下の範囲が好ましい。
電子線源としては、例えば、コッククロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、又は直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を適用することができる。その中でも、特に100keV以上1000keV以下の範囲のエネルギをもつ電子を照射できるものが好ましく、100keV以上300keVのエネルギをもつ電子を照射できるものがより好ましい。
下塗層15Aは、粒径が2μm以上12μm以下のフィラを含有している。すなわち、下塗層15Aは、粒径が最小2μm、最大12μmのフィラを含有している。フィラとしては、例えば、無機フィラ、有機フィラ等を適用することができる。フィラの粒子形状としては、例えば、球形状、不定形状、板形状、針形状、繊維形状等を適用することができる。不定形状、板形状、針形状、繊維形状等のような球形状以外の粒子を適用する場合には、円相当径をフィラの粒径として採用できる。
下地層15Aは、フィラを含有することにより、表面に凹凸が形成され、この凹凸によって上塗層15Bの表面、つまり、表面保護層15の表面に凹凸が形成されるようになる。なお、上塗層15Bは、このようなフィラを含んでいない。
下塗層15Aは、フィラの含有量が、全固形分に対して、5質量%以上35質量%以下であると好ましい。また、下塗層15Aは、厚さが、1μm以上15μm以下であると好ましく、2.5μm以上6.5μm以下であるとより好ましい。
(上塗層15B)
上塗層15Bの材料としては、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂が適用される。シリコーン変性アクリルウレタン樹脂は、アクリルポリオール化合物と反応性シリコーンオイルとにイソシアネート化合物を添加して硬化させた樹脂である。シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を適用することにより、耐汚染性を向上させることができると共に、マット意匠とすることができる。
反応性シリコーンオイルとしては、例えば、ポリシロキサン樹脂の末端アルキル基に一級の水酸基を導入して得られるものを適用することができる。上塗層15Bは、厚さが、1μm以上5μm以下であると好ましく、1.5μm以上3.5μm以下であるとより好ましい。
また、上塗層15Bの表面、すなわち、化粧シート10の最表面の静摩擦係数が0.2以下であると、触感性能の面から、好ましい。静摩擦係数は、例えば、新東科学株式会社製の摩擦摩耗試験機「ヘイドン(登録商標)トライボギア(登録商標)ミューズTYPE:94iII(品番)」を使用して、試験機のスライダ部分(接触部分)にストッキングを取り付けて測定する。なお、静摩擦係数の測定結果としては、測定を10回行って、その結果の平均値を算出して用いることも可能である。
《エンボス部》
そして、化粧シート10は、表面に立体的な意匠感を付与するため、必要に応じて、絵柄層13の絵柄(例えば、木目導管柄)と同調させたエンボス部10aが最表面側に形成される。エンボス部10aは、深さが、5μm以上10μm以下であると好ましい。
エンボス部10aは、任意の凹凸形状とすることができ、例えば、木目導管状、石目状、布目状、抽象柄状、和紙状、スウェード状、皮革状、梨地状、砂目状、ヘアーライン状、平行直線群、これらの組み合わせ等とすることができる。エンボス部10aは、原反層14を成形する際に、例えば、ダブリングエンボス法、押出ラミネート同時エンボス法等を適用することにより、化粧シート10の最表面側に形成することができる。
〈化粧シート10の製造方法〉
本実施形態に係る化粧シート10は、以下の第一の工程から第三の工程により、インラインで製造することができる。ここで、「インライン」とは、フィルム同士をラミネートするラミネート工程を行うことなく、印刷による複数の工程を、一つのライン、すなわち、ワンパスで加工できることをいう。つまり、印刷から表面保護層15を設けるまでの製造工程をワンパスで行うことができる。
《第一の工程》
第一の工程は、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂にナノサイズの添加剤としての分散剤を添加した樹脂材料を押出し成形した単層フィルムである原反層14を製造する工程である。
具体的には、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂に造核剤ベシクルを混合すると共に必要に応じて無機顔料等を添加した樹脂材料を加熱溶融して押出機から押し出し、冷却ロールで冷却することにより、単層フィルムの原反層14を得る。この際、ダブリングエンボス法や、押出ラミネート同時エンボス法等を適用することにより、エンボス部10aの形成が可能である。
《第二の工程》
第二の工程は、第一の工程で製造した原反層14の裏面側に、絵柄層13と、着色層12と、下地層11とを、この順に設ける工程である。
《第三の工程》
第三の工程は、第二の工程の後、又は、第二の工程の前に、第一の工程で製造した原反層14の表面側に、表面保護層15を設ける工程である。なお、上述した各工程は、第一の工程、第二の工程、第三の工程の順と、第一の工程、第三の工程、第二の工程の順との2通りの順番で行うことができる。
このような工程により、下地層11、着色層12、絵柄層13、原反層14、表面保護層15をこの順に積層した化粧シート10を得ることができる。
従来の化粧シートは、複層であるため、絵柄層の付与と、ラミネートフィルム表面の表面保護層との同調表現が困難であった。これに対し、本実施形態に係る化粧シート10は上述のようにインラインで製造することができる。このため、本実施形態に係る化粧シート10では、インラインでの製造時に、原反層14の表裏面側への絵柄印刷とエンボス部10aとを付与することができるので、絵柄層13と表面保護層15との同調表現が容易にできる。
本実施形態に係る化粧シート10は、以下の効果を奏する。
(1)単層フィルムからなる原反層14と、原反層14の裏面側に設けられた絵柄層13と、原反層14の表面側に設けられた表面保護層15とを有する化粧シート10であって、表面保護層15が、上塗層15Bと、上塗層15Bと原反層14との間に設けられた下塗層15Aとを有し、上塗層15Bが、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を含有し、下塗層15Aが、粒径が2μm以上12μm以下のフィラを含有し、原反層14が、透明な熱可塑性樹脂と、造核剤とを含有している。そのため、優れた耐汚染性及び触感性を発現できると共に、厚さを薄くしても耐傷性の低下を抑制することができる。
(2)原反層14が、厚さ70μm以上150μm以下となっている。そのため、製造工程数の削減が可能であって、厚みの薄さと高い硬度とをより確実に両立可能な化粧シート10とすることができる。
(3)絵柄層13の絵柄と同調させたエンボス部10aが最表面に形成されている。そのため、製造工程数の削減が可能であって、厚みの薄さと高い硬度とを両立させながらも、絵柄層13と表面保護層15との同調表現によって意匠性に優れた化粧シート10とすることができる。
(4)エンボス部10aが、深さ5μm以上10μm以下となっている。そのため、凹凸による耐汚染性能や触感性能の低下を確実に抑制しつつ、凹凸による立体的な意匠を確実に付与することができ、意匠性を確実に向上させた化粧シート10とすることができる。
(5)最表面の静摩擦係数が0.2以下となっている。そのため、化粧シート10の表面上で手を滑らせた場合に、指等に適度な触感をさらに付与することができ、触感性能をさらに向上させた化粧シート10とすることができる。
(6)下塗層15Aが、フィラを5質量%以上35質量%以下の割合で含有している。そのため、触感性をより効果的に発現可能な化粧シート10とすることができる。
(7)下塗層15Aが、アクリルウレタン系樹脂及び電離放射線硬化型樹脂の少なくとも一方で形成されている。そのため、適切な硬度を確実に発現可能な化粧シート10とすることができる。
[化粧シート/第二の実施形態]
本発明に係る化粧シートの第二の実施形態を図2に基づいて説明する。ただし、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
〈化粧シートの基本構成〉
図2に示すように、化粧シート20は、下地層11と、着色層12と、絵柄層13と、原反層24と、表面保護層15とを備えている。つまり、本実施形態に係る化粧シート20は、第一の実施形態に係る化粧シート10の原反層14に代えて、原反層24を適用したものである。
《原反層24》
原反層24は、熱可塑性樹脂製の透明なコア部24Cと、コア部24Cの一方面側及び他方面側の両面側に位置する対をなす透明なスキン部24A,24Bとを有している。すなわち、原反層24は、裏面側のスキン部24A、コア部24C、表面側のスキン部24Bの順に設けられ、例えば、「裏面側のスキン部24A:コア部24C:表面側のスキン部24B」が「0.5:9:0.5」の厚み比率になるように同時押出成形されることにより、2種3部で形成されている。
ここで、図2において、原反層24は、裏面側のスキン部24Aと、コア部24Cと、表面側のスキン部24Bとが、各々別体をなしているかのように記載されているが、実際にはスキン部24A,24B及びコア部24Cは連続する一体物となっており、スキン部24A,24Bとコア部24Cとの間には界面が存在しない単層シート(単層フィルム)となっている。なお、原反層24は、裏面側のスキン部24A及び表面側のスキン部24Bのうちの少なくとも一方が設けられていればよい。言い換えると、少なくとも一つの面側に、スキン部が設けられていればよい。
(コア部24C)
コア部24Cは、透明な熱可塑性樹脂に耐候剤等を添加したフィルムが適用される。コア部24Cを構成する熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、前述した実施形態に係る化粧シート10の原反層14で用いられていた熱可塑性樹脂と同様の材料を用いることができる。
コア部24Cには、必要に応じて、例えば、充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、抗菌剤、防黴剤、減摩剤、光散乱剤及び艶調整剤等の各種の添加剤から選ばれる1種以上が添加されていると好ましい。
(スキン部24A,24B)
スキン部24Bは、コア部24Cの表面側、すなわち、コア部24Cの表面保護層15側に位置している。スキン部24Aは、コア部24Cの裏面側、すなわち、コア部24Cの、スキン部24Bを設けた側(表面保護層15側)と反対側(絵柄層13側)に位置している。
スキン部24A,24Bは、厚さが1μm以上50μm以下であると好ましく、2μm以上10μm以下であるとより好ましい。スキン部24A,24Bの厚さが、1μm以上であると、化粧シート20の耐傷性が十分に高くなる。スキン部24A,24Bの厚さが、50μm以下であると、化粧シート20の曲げ性が必要以上に高くなり過ぎないので、化粧シート20を貼り付ける貼り付け面が平面でないときでも、化粧シート20を貼り付け面に密着させた状態で施工することができる。
スキン部24A,24Bは、コア部24Cと同種の熱可塑性樹脂、例えば、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の樹脂を用い、ナノサイズの添加剤としての分散剤等を添加して形成されたものである(分散剤ナノ仕様)。スキン部24A,24Bは、コア部24Cと同様に、耐候剤を添加したものを使用することも可能である。スキン部24A,24Bを構成する熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、コア部24Cと同様の樹脂材料を適用することができる。
スキン部24A,24Bは、樹脂材料と、当該樹脂材料の結晶化度を向上させる造核剤とを含有し、表面に凹凸形状を有している。造核剤は、外膜で包含されてベシクル化された造核剤ベシクルの状態で樹脂材料に添加されている。
スキン部24A,24Bは、ナノサイズの添加剤として造核剤を含有している。ナノサイズの造核剤は、単層膜の外膜を具備するベシクルに内包された、造核剤ベシクルの形で熱可塑性樹脂に添加されて使用されることが好ましい。また、スキン部24A,24Bを構成する熱可塑性樹脂中の造核剤は、当該造核剤の一部を露出させた状態で、ベシクルに内包されていることも可能である。
スキン部24A,24Bは、造核剤を含むことから、結晶化度を向上させることができ、化粧シート20の耐擦傷性(耐傷性)を向上させることができる。つまり、本実施形態に係る化粧シート20は、スキン部24A,24Bが樹脂材料(例えば、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂等)と造核剤とを含有して形成されるのである。
〈化粧シート20の製造方法〉
本実施形態に係る化粧シート20は、前述した実施形態に係る化粧シート10と同様、以下の第一の工程から第三の工程により、インラインで製造することができる。
《第一の工程》
第一の工程は、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂を用いたコア部24Cと、コア部24Cの表裏面側にそれぞれ位置して、熱可塑性樹脂にナノサイズの添加剤としての分散剤を添加したスキン部24A,24Bと、を押出し成形した単層フィルムである原反層24を製造する工程である。
具体的には、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂の材料に対して必要に応じて無機顔料等を添加して溶融混錬し、コア部用樹脂材料を得る。次に、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂の材料に造核剤ベシクルを混合してスキン部用樹脂材料を得る。
続いて、コア部用樹脂材料及びスキン部用樹脂材料をそれぞれ加熱溶融して、例えば、コア部用樹脂材料をスキン部用樹脂材料で挟むようにこれら樹脂材料を押出機から同時に押し出して冷却ロールで冷却することにより、スキン部用樹脂材料/コア部用樹脂材料/スキン部用樹脂材料の順に重ね合わせたフィルムを形成した。これにより、スキン部24A/コア部24C/スキン部24Bの順に重なる原反層24を得ることができる。この際、前述した実施形態の場合と同様に、ダブリングエンボス法や、押出ラミネート同時エンボス法等を適用することにより、エンボス部10aの形成が可能である。
《第二の工程》
第二の工程は、前述した実施形態と同様に、第一の工程で製造した原反層24の裏面側に、絵柄層13と、着色層12と、下地層11とを、この順に設ける工程である。
《第三の工程》
第三の工程は、前述した実施形態と同様に、第二の工程の後、又は、第二の工程の前に、第一の工程で製造した原反層24の表面側に、表面保護層15を設ける工程である。なお、上述した各工程は、前述した実施形態と同様に、第一の工程、第二の工程、第三の工程の順と、第一の工程、第三の工程、第二の工程の順との2通りの順番で行うことができる。
このような工程により、下地層11、着色層12、絵柄層13、原反層24、表面保護層15をこの順に積層した化粧シート10を得ることができる。
したがって、本実施形態に係る化粧シート20は、前述した実施形態の場合と同様な効果を得ることができるのはもちろんのこと、さらに以下の効果を得ることができる。
原反層24が、コア部24Cと、コア部24Cの一方面側及び他方面側の両面側に位置するスキン部24A,24Bとを有し、スキン部24A,24Bが、熱可塑性樹脂と、造核剤とを含有している。そのため、高い硬度と加工適性とを前述した実施形態の場合よりもさらに確実に両立可能な化粧シート20とすることができる。
[化粧シート/第三の実施形態]
本発明に係る化粧シートの第三の実施形態を図3に基づいて説明する。ただし、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
〈化粧シートの基本構成〉
図3に示すように、化粧シート30は、下地層11と、着色層12と、絵柄層13と、原反層34と、表面保護層15とを備えている。つまり、本実施形態に係る化粧シート30は、第二の実施形態に係る化粧シート20の原反層24に代えて、原反層34を適用したものである。
《原反層34》
原反層34は、裏面側のスキン部34A、コア部24C、表面側のコア部34Bの順に重なっている。つまり、本実施形態に係る化粧シート30の原反層34は、前述した第二の実施形態に係る化粧シート20の原反層24のスキン部24a,24Bに代えて、スキン部34A,34Bを適用するようにしたのである。なお、原反層34は、裏面側のスキン部34A及び表面側のスキン部34Bのうちの少なくとも一方が設けられていればよい。言い換えると、少なくとも一つの面側に、スキン部が設けられていればよい。
(スキン部34A,34B)
スキン部34A,34Bは、樹脂材料と無機フィラとを含む層である。前述した第二の実施形態に係る化粧シート20では、造核剤を含んで形成される分散剤ナノ仕様の樹脂材料によって高い結晶性を有する高耐傷性樹脂シートを形成してスキン部24A,24Bとした。これに対し、本実施形態に係る化粧シート30では、造核剤に代えて、硬度の高いナノサイズの無機フィラ(無機ナノ粒子)を樹脂材料(例えば、透明なポリオレフィン系の熱可塑性樹脂)に添加して、スキン部34A,34Bを形成する(以下「無機ナノ粒子仕様」ともいう)。これにより、高い硬度を有するスキン部34A,34Bを形成し、高耐傷性を有する化粧シート30を得ることができきる。
無機フィラとしては、例えば、ナノサイズのシリカ、ガラス、アルミナ、チタニア、ジルコニア、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機材料からなる微粒子が挙げられる。スキン部34A,34Bは、例えば、樹脂材料100質量部に対して0.05質量部以上0.5質量部以下の範囲内で無機フィラを添加された樹脂材料により形成される。
スキン部用樹脂材料は、例えば、透明なポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系の熱可塑性樹脂の材料にナノサイズの無機フィラを混合して得ることができる。そして、前述した第二の実施形態と同様に、コア部用樹脂材料及びスキン部用樹脂材料をそれぞれ加熱溶融して、例えば、コア部用樹脂材料をスキン部用樹脂材料で挟むようにこれら樹脂材料を押出機から同時に押し出して冷却ロールで冷却する。これにより、スキン部34A/コア部24C/スキン部34Bの順に重なる原反層34を得ることができる。
なお、スキン部34A,34Bは、無機フィラを含んで形成される無機ナノ粒子仕様とした。本発明はこれに限らず、無機ナノ粒子仕様に加え、造核剤を含んで形成される分散剤ナノ仕様を追加することも可能である。すなわち、スキン部は、分散剤及び無機フィラの両方を含有することも可能である。
したがって、本実施形態に係る化粧シート30によれば、前述した第二の実施形態に係る化粧シート20と同様に、優れた耐汚染性及び触感性を発現できると共に、厚さを薄くしても耐傷性の低下を抑制することができる。
[化粧シート/他の実施形態]
本発明に係る化粧シートの他の実施形態を図4に基づいて説明する。ただし、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
図4に示すように、化粧シート40は、原反層14及び表面保護層15が平坦となっており、前述した第一の実施形態のエンボス部10aがない構造となっている。これにより、エンボス部の形成のための作業負荷や製造コストを低減することができる。
[化粧材/主な実施形態]
本発明に係る化粧材の主な実施形態を図5に基づいて説明する。ただし、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
〈化粧材の基本構成〉
図1に示すように、化粧材100は、化粧シート10と、化粧シート10を少なくとも一方の表面に貼り付けられる基材101と、を有している。化粧板100は、化粧シート10の下地層11が接着剤層102を介して基材101に貼り付けられている。つまり、本実施形態に係る化粧材100は、第一の実施形態に係る化粧シート10を基材101に貼り合わせたものである。
《基材101》
基材101は、木質合板等の木質基材、木粉とプラスチックとを混合した複合基材、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンや塩化ビニル(PVC)等の樹脂基材等の硬質性材料からなる。木質基材としては、例えば、南洋材合板、パーティクルボード、中密度繊維板(以後MDF)、日本農林規格に規定される普通合板等が使用可能である。また、木紛添加オレフィン系樹脂からなる基材も使用可能である。なお、基材101は、アルミ等の金属やプラスチック等の樹脂、又は、それらの複合材料を適用することも可能である。基材101を設けることにより、傷の発生を抑制可能な化粧板100を提供することができる。
《接着剤層102》
接着剤層102は、化粧シート10と基材101とを貼り付けるために基材101の少なくとも一方面に設けられる。基材101が、例えば、木質系材料からなる場合、接着剤層102は、酢酸ビニルエマルジョン系、2液硬化型ウレタン系等が一般的に適用される。
なお、基材101の両面に接着剤層102を設けて、基材101の両面に化粧シート10をそれぞれ貼り付けた化粧材とすることも可能である。また、化粧シート10の下地層11に代えて接着剤層102を設ける一方、基材101に下地層11を設けることにより、基材101に化粧シートを貼り合わせることも可能である。また、基材101に木質合板等を適用したとき、下地層11及び接着剤層102を透明にすると、基材101の木質も意匠として利用することが可能となる。
また、本実施形態においては、基材101と化粧シート10とを貼り合わせた化粧材100としたが、基材101と、前述した各実施形態の化粧シート20,30,40とを貼り合わせた化粧材とすることも当然にして可能である。
したがって、本実施形態に係る化粧材100においては、前述した第一の実施形態の化粧シート10の場合と同様に、優れた耐汚染性及び触感性を発現できると共に、厚さを薄くしても耐傷性の低下を抑制することができる。
本発明に係る化粧シート及び化粧材の実施例を以下に説明するが、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
[試験体及び比較体の作成]
〈試験体1〉
透明なポリプロピレン樹脂に耐候剤を混合して原反層のコア部用の樹脂材料を用意すると共に、透明なポリプロピレン樹脂にナノサイズの添加剤としての分散剤を添加処方した(分散剤ナノ仕様)原反層の樹脂材料を用意する。この樹脂材料を押出し成形しながらエンボス加工することにより(エンボス深さ5μm)、フィルム形状の原反層(厚さ70μm)を作製した。
作製した原反層の裏面側に、コロナ処理を施した後、グラビア印刷法によりウレタン系樹脂で木目の絵柄を印刷して、絵柄層を設けた。続いて、グラビア印刷法により、酸化チタンの白顔料を混ぜた2液型ウレタン系樹脂で着色層(厚さ20μm)を設けた。さらに、グラビア印刷法により、固形分量が1g/mとなるようにウレタン系樹脂を塗工して下地層を設けた。
次に、原反層の表面側に、粒径3μm以上6μm以下のシリカ(無機フィラ)を含有(全固形分に対して35質量%)させたアクリルウレタン系樹脂を塗布して40℃で加熱硬化させることにより下塗層(厚さ4.5μm)を設けた。続いて、下塗層の表面側に、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を塗布して40℃で加熱硬化させることにより上塗層(厚さ2.5μm)を設けた。これにより、試験体1の化粧シートを作製した。
また、MDF(広葉樹)の基材(厚さ3mm)を用意した。基材の表面に、2液水性エマルジョン接着剤(ジャパンコーティングレジン株式会社製「リカボンド(登録商標)」(重量比/BA-10L:BA-11B=100:2.5))をウェット状態で塗工(80g/m)して接着剤層を設けた。そして、基材の接着剤層と化粧シートの下地層とを貼り合わせて、24時間養生することにより、化粧材の試験体1を作製した。
〈試験体2〉
「表面側のスキン部:コア部:裏面側のスキン部」が「0.5:9:0.5」の厚み比率になるように同時押出し成形しながらエンボス加工することにより(エンボス深さ5μm)フィルム形状の原反層(厚さ150μm)を作製する以外は、試験体1と同様にして、化粧材の試験体2を作製した。
〈比較体1〉
シリカ(無機フィラ)を添加しないアクリルウレタン系樹脂を下塗層に用いた以外は、試験体1と同様にして、化粧材の比較体5を作製した。
〈比較体2〉
下塗層を省略し、原反層の表面側に、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を塗布して上塗層(厚さ7.0μm)を設けて表面保護層を構成する以外は、試験体1と同様にして、化粧材の比較体2を作製した。
〈比較体3〉
原反層の表面側に下塗層(厚さ7.0μm)を設けるだけで上塗層を省略して表面保護層を構成する以外は、試験体1と同様にして、化粧材の比較体3を作製した。
〈比較体4〉
エンボス深さを20μmとした以外は、試験体1と同様にして、化粧材の比較体4を作製した。
[試験内容]
〈耐汚染性試験〉
試験体1,2及び比較体1~4の表面に黒色油性インキペン(寺西化学工業株式会社製「マジックインキ(登録商標)」)で10mm幅の線を引いて、2時間経過後、表面を乾いた布で拭き取って、表面状態を目視確認した。その結果を下記表1に示す。なお、表1において、インキの除去率が0~1割程度の場合には「×」で示し、インキの除去率が1~5割程度の場合には「△」で示し、インキの除去率が5~9割程度の場合には「○」で示し、インキの除去率が9~10割程度の場合には「◎」で示した。
〈触感性試験〉
試験体1,2及び比較体1~4の表面を試験員10名が手で触って、そのときの触感が心地良いと判定した人数を集計した。その結果を下記表1に示す。なお、表1において、心地良いと判定した人が0人の場合には「×」で示し、心地良いと判定した人が1~3人の場合には「△」で示し、心地良いと判定した人が4~6人の場合には「○」で示し、心地良いと判定した人が7~10人の場合には「◎」で示した。
〈静摩擦係数測定〉
新東科学株式会社製の摩擦摩耗試験機「ヘイドン(登録商標)トライボギア(登録商標)ミューズTYPE:94iII(品番)」を使用して、試験機のスライダ部分(接触部分)にストッキングを取り付けて測定した。このとき、測定結果の精度の面から、測定を20回行って、その平均値を算出した。その結果を下記表1に示す。
〈光沢度測定〉
試験体1,2及び比較体1~4に対して、コニカミノルタ株式会社製分光測色計「ローポイントIQ(商品名)」を用いて、表面の光沢度(60°)を測定した。その結果を下記表1に示す。
〈耐傷性試験〉
試験体1,2及び比較体1~4の表面に対して、日本工業規格(JIS)K5600に準拠して鉛筆硬度試験を行って、耐傷性を確認した。その結果を下記表1に示す。なお、表1において、硬度2Bの鉛筆で傷が付いた場合には「×」で示し、硬度2Bの鉛筆で著しい凹みが発生した場合には「△」で示し、硬度2Bの鉛筆で著しい凹みが発生せず、さらに傷が付かない場合には「○」で示し、硬度Bの鉛筆でも傷が付かない場合には「◎」で示した。
[試験結果]
試験体1,2及び比較体1~4の試験結果を下記表1に示す。
Figure 2024059218000002
表1からわかるように、本発明によれば、優れた耐汚染性及び触感性を発現できると共に、厚さを薄くしても耐傷性の低下を抑制できることが確認できた。
本発明に係る化粧シート及び化粧材は、優れた耐汚染性及び触感性を発現できると共に、厚さを薄くしても耐傷性の低下を抑制できるので、建設産業を始めとして各種産業に極めて有効に利用することができる。
10,20,30,40 化粧シート
10a エンボス部
11 下地層
12 着色層
13 絵柄層
14,24,34 原反層
24A,24B,34A,34B スキン部
24C,34C コア部
15 表面保護層
15A 下塗層
15B 上塗層
100 化粧材
101 基材
102 接着剤層

Claims (9)

  1. 単層フィルムからなる原反層と、
    前記原反層の一方面側に設けられる絵柄層と、
    前記原反層の他方面側に設けられる表面保護層と
    を有する化粧シートであって、
    前記表面保護層は、第一保護層と、前記第一保護層と前記原反層との間に設けられた第二保護層とを有し、
    前記第一保護層は、シリコーン変性アクリルウレタン樹脂を含有し、
    前記第二保護層は、粒径が2μm以上12μm以下のフィラを含有し、
    前記原反層は、透明な熱可塑性樹脂と、造核剤及び無機フィラの少なくとも一方とを含有している
    ことを特徴とする化粧シート。
  2. 前記原反層は、コア部と、前記コア部の一方面側及び他方面側の少なくとも一つの面側に位置するスキン部とを有し、
    前記スキン部は、前記熱可塑性樹脂と、前記造核剤及び前記無機フィラの少なくとも一方とを含有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  3. 前記原反層は、厚さが70μm以上150μm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  4. 前記絵柄層の絵柄と同調させたエンボス部が最表面に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  5. 前記エンボス部は、深さが5μm以上10μm以下である
    ことを特徴とする請求項4に記載の化粧シート。
  6. 最表面の静摩擦係数が0.2以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  7. 前記第二保護層は、前記フィラを5質量%以上35質量%以下の割合で含有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  8. 前記第二保護層は、熱硬化型樹脂及び電離放射線硬化型樹脂の少なくとも一方で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の化粧シートと、
    前記化粧シートを少なくとも一方の表面に貼り付けられる基材と
    を有することを特徴とする化粧材。
JP2022166761A 2022-10-18 2022-10-18 化粧シート及び化粧材 Pending JP2024059218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166761A JP2024059218A (ja) 2022-10-18 2022-10-18 化粧シート及び化粧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166761A JP2024059218A (ja) 2022-10-18 2022-10-18 化粧シート及び化粧材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024059218A true JP2024059218A (ja) 2024-05-01

Family

ID=90828448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166761A Pending JP2024059218A (ja) 2022-10-18 2022-10-18 化粧シート及び化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024059218A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3521018B1 (en) Decorative sheet and decorative plate
JP7528543B2 (ja) 化粧シート
CN112654499B (zh) 装饰片和装饰板以及表面保护层形成用涂敷剂
WO2018101349A1 (ja) 化粧シート及び化粧シートの製造方法
JP2023126797A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2023143978A (ja) 着色シート、化粧シート及びその製造方法
JP2020049677A (ja) 化粧シート及び化粧板
JP7322381B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2021169157A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP7187847B2 (ja) 化粧シート及び化粧板
JP7331626B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2024059218A (ja) 化粧シート及び化粧材
WO2021230386A2 (ja) 抗ウイルス性ハードコートフィルム、それを用いた抗ウイルス性粘着加工シート及び抗ウイルス性化粧板
JP6984720B1 (ja) 化粧シート、化粧材及び化粧シートの製造方法
JP6629602B2 (ja) 化粧シート及び透明樹脂シート、並びに化粧シートの製造方法及び透明樹脂シートの製造方法
JP7524571B2 (ja) 化粧材及び化粧材の製造方法
JP7451886B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
WO2022107701A1 (ja) 化粧シート、化粧タックシート、化粧板及び化粧シートの製造方法
JP7404771B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP7424008B2 (ja) 化粧シート、及び化粧材
JP7188508B2 (ja) 化粧シート、化粧材及び化粧シートの製造方法
JP7439481B2 (ja) 化粧シート及び化粧シートの製造方法
JP2022159907A (ja) 化粧シート及び化粧板
JP2024089421A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2023157557A (ja) 化粧シート、及び化粧材