JP2024048066A - デバイスウェーハの加工方法 - Google Patents

デバイスウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024048066A
JP2024048066A JP2022153913A JP2022153913A JP2024048066A JP 2024048066 A JP2024048066 A JP 2024048066A JP 2022153913 A JP2022153913 A JP 2022153913A JP 2022153913 A JP2022153913 A JP 2022153913A JP 2024048066 A JP2024048066 A JP 2024048066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma etching
device wafer
device layer
substrate
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022153913A
Other languages
English (en)
Inventor
匡俊 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2022153913A priority Critical patent/JP2024048066A/ja
Priority to KR1020230123596A priority patent/KR20240043690A/ko
Priority to US18/469,790 priority patent/US20240105458A1/en
Priority to DE102023209146.1A priority patent/DE102023209146A1/de
Publication of JP2024048066A publication Critical patent/JP2024048066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Abstract

【課題】デバイス層の上面にデブリが突出することを抑制できるデバイスウェーハの加工方法を提供すること。【解決手段】デバイスウェーハの加工方法は、デバイスウェーハの表面を被覆する保護膜を形成する保護膜形成ステップ1001と、保護膜形成ステップ1001を実施した後、レーザビームをストリートに沿って照射して保護膜にストリートに沿った開口が形成されたマスクを形成するマスク形成ステップ1002と、マスク形成ステップ1002を実施した後、マスクを介してデバイスウェーハのデバイス層をデバイス層用ガスでプラズマエッチングするデバイス層プラズマエッチングステップ1003と、デバイス層プラズマエッチングステップ1003を実施した後、マスクを介して基材を基材用ガスでプラズマエッチングする基材プラズマエッチングステップ1004と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、デバイスウェーハの加工方法に関する。
近年、デバイスの高集積化に伴いデバイス表面の電極同士を合わせて接続するハイブリッドボンディングが採用され始めている。ハイブリッドボンディングでは、デバイスの表面同士を貼り合わせるため、デバイス表面に異物が付着していると接合不良を引き起こしかねない。
そこで、ハイブリッドボンディングするデバイスをウェーハから個片化する方法として、例えばプラズマエッチングにより個片化する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-098318号公報
特許文献1に示されたウェーハの加工方法では、水溶性樹脂でデバイスウエーハ表面を覆い、レーザビームを照射することで保護膜とともに機能層をストリートに沿って除去することでプラズマエッチング時のマスクとしている。
しかし、レーザビーム照射によってレーザ加工溝が形成されると、レーザ加工溝の縁には機能層(デバイス層)のデブリが形成される。デブリは、機能層(デバイス層)の上面から上方に突出して伸長するため、後にハイブリッドボンディングでデバイスを接合する際に問題となる。
本発明の目的は、デバイス層の上面にデブリが突出することを抑制できるデバイスウェーハの加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のデバイスウェーハの加工方法は、基材上にデバイスを構成するデバイス層が積層されるとともに表面の交差する複数のストリートで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたデバイスウェーハの加工方法であって、デバイスウェーハの該表面を被覆する保護膜を形成する保護膜形成ステップと、該保護膜形成ステップを実施した後、レーザビームを該ストリートに沿って照射して該保護膜に該ストリートに沿った開口が形成されたマスクを形成するマスク形成ステップと、該マスク形成ステップを実施した後、該マスクを介してデバイスウェーハの該デバイス層をデバイス層用ガスでプラズマエッチングするデバイス層プラズマエッチングステップと、該デバイス層プラズマエッチングステップを実施した後、該マスクを介して該基材を基材用ガスでプラズマエッチングする基材プラズマエッチングステップと、を備えたことを特徴とする。
前記デバイスウェーハの加工方法において、該デバイス層プラズマエッチングステップでは、該基材の上面に至らないエッチング溝を該デバイス層に形成するとともに該エッチング溝の下方に該デバイス層の残し部を形成し、該デバイス層プラズマエッチングステップを実施した後、該基材プラズマエッチングステップを実施する前に、レーザビームを該デバイス層の該残し部に照射して該残し部を分断し該基材に至るレーザ加工溝を形成するレーザ加工ステップと、を備え、該レーザ加工溝の溝幅は該エッチング溝の溝幅よりも狭く形成されるとともに、該エッチング溝の深さは、該レーザ加工ステップで形成されるデブリが該デバイス層の上面から突出しない深さに設定されても良い。
本発明は、デバイス層の上面にデブリが突出することを抑制できるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法の加工対象の被加工物の一例を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。 図3は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法の保護膜形成ステップにおいて、ウェーハの裏面にテープを貼着し、テープの外縁部にフレームを貼着した状態を模式的に示す斜視図である。 図4は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法の保護膜形成ステップにおいて、ウェーハの表面全体に水溶性樹脂を塗布する状態を一部断面で模式的に示す側面図である。 図5は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法の保護膜形成ステップにおいて、表面に保護膜が形成されたデバイスウェーハの一部を模式的に示す断面図である。 図6は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のマスク形成ステップを模式的に一部断面で示す側面図である。 図7は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のマスク形成ステップ後のウェーハの一部を模式的に示す断面図である。 図8は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のデバイス層プラズマエッチングステップ及び基材プラズマエッチングステップを実施するプラズマエッチング装置の構成例を模式的に示す断面図である。 図9は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のデバイス層プラズマエッチングステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。 図10は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法の基材プラズマエッチングステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。 図11は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のマスク除去ステップ後のデバイスウェーハの一部を模式的に示す断面図である。 図12は、実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。 図13は、図12に示されたデバイスウェーハの加工方法のデバイス層プラズマエッチングステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。 図14は、図12に示されたデバイスウェーハの加工方法のレーザ加工ステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。 図15は、図12に示されたデバイスウェーハの加工方法のレーザ加工ステップ後のデバイスウェーハの一部を模式的に示す断面図である。 図16は、図12に示されたデバイスウェーハの加工方法の基材プラズマエッチングステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法の加工対象の被加工物の一例を示す斜視図である。図2は、実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。
(デバイスウェーハ)
実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法は、図1に示すデバイスウェーハ1のデバイスウェーハの加工方法である。実施形態1では、デバイスウェーハ1は、シリコン等を基材2とし、基材2上にデバイス層3が積層された半導体ウェーハなどのウェーハである。デバイスウェーハ1は、図1に示すように、表面4の互いに交差する複数のストリート5で格子状に区画された各領域にそれぞれデバイス6が形成されている。
デバイス6は、例えば、IC(Integrated Circuit)、又はLSI(Large Scale Integration)等の集積回路、又はメモリ(半導体記憶装置)である。実施形態1では、デバイス層3は、例えば、Si0からなる互いに積層された複数の層間絶縁膜と、層間絶縁膜間に配置された導電性の金属からなる回路層とを備える。
デバイス6は、デバイス層3の層間絶縁膜と回路層とが積層されて構成される。なお、ストリート5では、デバイス層3は、層間絶縁膜のみにより構成される。また、デバイス6は、表面に図示しない電極を設けている。電極は、平坦であり、実施形態1では、デバイス6の表面と同一平面上に位置することが望ましい。電極は、銅合金等の導電性を有する金属により構成され、他のウェーハのデバイスやデバイスチップのデバイスと接続するものである。
即ち、実施形態1において、デバイスウェーハ1は、デバイス6に他のウェーハのデバイス又はデバイスチップのデバイスが重ねられ、デバイス6の電極が他のウェーハのデバイス又はデバイスチップのデバイスの電極と接合されるウェーハである。このように、実施形態1では、加工対象のデバイスウェーハ1は、所謂ハイブリッドボンディングされるウェーハであるが、本発明では、ハイブリッドボンディングされるウェーハに限定されない。
(デバイスウェーハの加工方法)
実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法は、デバイスウェーハ1をストリート5に沿って個々のデバイスチップ10に分割する方法である。なお、デバイスチップ10は、基材2の一部と、基材2上のデバイス6とを含む。
実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法は、デバイスウェーハ1をプラズマエッチングによりデバイスチップ10に分割する方法、所謂プラズマダイシングによりデバイスウェーハ1をデバイスチップ10に分割する方法でもある。デバイスウェーハの加工方法は、図2に示すように、保護膜形成ステップ1001と、マスク形成ステップ1002と、デバイス層プラズマエッチングステップ1003と、基材プラズマエッチングステップ1004と、マスク除去ステップ1005とを備える。
(保護膜形成ステップ)
図3は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法の保護膜形成ステップにおいて、ウェーハの裏面にテープを貼着し、テープの外縁部にフレームを貼着した状態を模式的に示す斜視図である。図4は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法の保護膜形成ステップにおいて、ウェーハの表面全体に水溶性樹脂を塗布する状態を一部断面で模式的に示す側面図である。図5は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法の保護膜形成ステップにおいて、表面に保護膜が形成されたデバイスウェーハの一部を模式的に示す断面図である。なお、図4は、デバイス層3を省略している。
保護膜形成ステップ1001は、デバイスウェーハ1の表面4全体を被覆する保護膜12を形成するステップである。実施形態1において、保護膜形成ステップ1001では、まず、図3に示すように、デバイスウェーハ1の裏面7にデバイスウェーハ1よりも大径な円板状のテープ8の中央部を貼着し、テープ8の外縁部に内径がデバイスウェーハ1の外径よりも大径な環状のフレーム9を貼着する。なお、実施形態1では、テープ8は、非粘着性と可撓性を有する樹脂により構成された基材と、基材に積層されかつ粘着性と可撓性を有する樹脂により構成された糊層とを備え、糊層がデバイスウェーハ1及びフレーム9に貼着される粘着テープ、又は、糊層を備えずに熱可塑性樹脂により構成されかつデバイスウェーハ1及びフレーム9に熱圧着される基材のみから構成されるシートである。
実施形態1において、保護膜形成ステップ1001では、図4に示す保護膜被覆装置20が、スピンナテーブル21の保持面22にデバイスウェーハ1の裏面7側がテープ8を介して載置され、保持面22にデバイスウェーハ1の裏面7側をテープ8を介して吸引保持し、フレーム9をスピンナテーブル21の周囲に設けられたクランプ部23で挟持する。実施形態1において、保護膜形成ステップ1001では、保護膜被覆装置20が、図4に示すように、スピンナテーブル21を軸心回りに回転させながら、デバイスウェーハ1の上方の塗布ノズル24からデバイスウェーハ1の表面4の中央に液状の水溶性樹脂11を塗布する。すると、デバイスウェーハ1の表面4に塗布された水溶性樹脂11は、スピンナテーブル21の回転により生じる遠心力によりデバイスウェーハ1の外縁側に拡げられて、デバイスウェーハ1の表面4全体を被覆する。
こうして、実施形態1において、保護膜形成ステップ1001では、軸心回りに回転するスピンナテーブル21に保持されたデバイスウェーハ1に水溶性樹脂11を供給して塗布する、所謂スピンコートで塗布する。実施形態1において、保護膜形成ステップ1001では、水溶性樹脂11を乾燥させて、図5に示すように、デバイスウェーハ1の表面4全体を被覆する保護膜12を形成する。
なお、実施形態1において、水溶性樹脂11は、例えば、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol:PVA)、又はポリビニルピロリドン(Polyvinylpyrrolidone:PVP)等の水溶性樹脂を含んでいる。また、水溶性樹脂11により構成された保護膜12は、デバイス層プラズマエッチングステップ1003で用いられるプラズマ化したデバイス層用ガス581及び基材プラズマエッチングステップ1004で用いられるプラズマ化した基材用ガス582に対して耐性を有している。また、実施形態1では、水溶性樹脂11は、マスク形成ステップ1002で照射される波長が355nmのレーザビーム36を吸収する吸光材が分散されているが、本発明では、吸光材を含んでいなくても良い。吸光材として、例えば、カーボンブラック又はフタロシアニンが用いられる。
水溶性樹脂11が乾燥してデバイスウェーハ1の表面4全体上に形成される保護膜12は、前述した水溶性樹脂11により構成されるので、デバイス層プラズマエッチングステップ1003で用いられるプラズマ化したデバイス層用ガス581及び基材プラズマエッチングステップ1004で用いられるプラズマ化した基材用ガス582に対して耐性を有する材質から構成されることとなり、プラズマ化したガス581,582に対する耐性を有する一様な厚みに形成されている。
(マスク形成ステップ)
図6は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のマスク形成ステップを模式的に一部断面で示す側面図である。図7は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のマスク形成ステップ後のウェーハの一部を模式的に示す断面図である。なお、図6は、デバイス層3を省略している。マスク形成ステップ1002は、保護膜形成ステップ1001を実施した後、レーザビーム36(図6に示す)をストリート5に沿って照射して保護膜12にストリート5に沿った開口131(図7に示す)が形成されたマスク13(図7に示す)を形成するステップである。
実施形態1において、マスク形成ステップ1002では、図6に示すレーザ加工装置30が、デバイスウェーハ1の裏面7をテープ8を介してチャックテーブル31の保持面32に吸引保持し、フレーム9をチャックテーブル31の周囲に設けられたクランプ部37で挟持する。実施形態1において、マスク形成ステップ1002では、レーザ加工装置30が、撮像カメラでデバイスウェーハ1の表面4を撮像し、デバイスウェーハ1のストリート5とレーザビーム照射ユニット33の集光レンズ34との位置合わせを行なうアライメントを遂行する。
実施形態1において、マスク形成ステップ1002では、レーザ加工装置30が、図7に示すように、チャックテーブル31とレーザビーム照射ユニット33とをストリート5に沿って相対的に移動させながら、集光点をストリート5上の保護膜12の表面に設定して、発振器35が発振した保護膜12に対して吸収性を有する波長(例えば、355nm)のレーザビーム36を各ストリート5上の保護膜12に向かって照射して、ストリート5上の保護膜12を除去する。実施形態1において、マスク形成ステップ1002では、レーザ加工装置30が、ストリート5に沿った開口131を各ストリート5の全長に亘って形成して、保護膜12を図7に示す開口131が形成されたマスク13に形成する。なお、開口131は、底にストリート5を露出させている。
なお、実施形態1において、マスク形成ステップ1002では、レーザ加工装置30が、ストリート5上の保護膜12の厚み方向の全体を除去しているが、本発明では、開口131の底に保護膜12を僅かに残存させても良い。なお、開口131の底の僅かに残存させた保護膜12は次のデバイス層プラズマエッチングステップ1003でエッチングされて除去される。このように、本発明では、マスク形成ステップ1002において、レーザ加工装置30が、ストリート5上の保護膜12を除去するとともに、ストリート5のデバイス層3を除去することが規制された加工条件で、レーザビーム36をデバイスウェーハ1に照射して、デバイスウェーハ1上にマスク13を形成する。
(プラズマエッチング装置)
次に、デバイス層プラズマエッチングステップ1003及び基材プラズマエッチングステップ1004を実施するプラズマエッチング装置50を図面に基づいて説明する。図8は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のデバイス層プラズマエッチングステップ及び基材プラズマエッチングステップを実施するプラズマエッチング装置の構成例を模式的に示す断面図である。プラズマエッチング装置50は、図8に示すように、直方体状のチャンバー51と、保持ユニット52と、上部電極53と、制御ユニット55とを備える。
チャンバー51は、内側にプラズマエッチングが実施される処理空間511が形成されている。チャンバー51は、一つの側壁512に、デバイスウェーハ1を搬入及び搬出するための開口513と、開口513を開閉する開閉扉514が設けられている。開閉扉514は、エアシリンダ等で構成される開閉機構515によって昇降することで、開口513を開閉する。
また、チャンバー51は、底壁516にチャンバー51の内部と外部とを連通させる排気口517が形成されている。排気口517は、真空ポンプ等の排気機構510が接続されている。
保持ユニット52と上部電極53とは、チャンバー51の処理空間511に、互いに対向して配置されている。保持ユニット52の上面は、テープ8を介してデバイスウェーハ1を保持する保持面524である。また、保持ユニット52は、導電性の材料により構成され、下部電極としても機能する。
保持ユニット52は、円盤状の保持部521と、保持部521の下面の中央部から下方に突出する円柱状の支持部520とを含む。支持部520は、チャンバー51の底壁516に形成された開口522に挿入されている。開口522内において、底壁516と支持部520との間には環状の絶縁部材523が配置されており、チャンバー51と保持ユニット52とは電気的に絶縁されている。また、保持ユニット52は、チャンバー51の外部で高周波電源56と接続されている。
保持ユニット52の保持部521には、図示しない高周波電源に接続された電極526が設けられている。保持ユニット52は、電極526に高周波電源から電力が印加されて、保持面524とデバイスウェーハ1との間に誘電分極現象を発生させ、電荷の分極による静電吸着力によってデバイスウェーハ1を保持面524上に吸着保持する。
また、保持ユニット52の保持部521の内部及び支持部520の内部には、保持ユニット52を冷却するための冷却流体が流れる冷却流路527が形成されている。冷却流路527の両端は、冷媒循環機構528に接続されている。冷媒循環機構528を作動させると、水等の冷却流体が、冷却流路527内を循環して流れ、保持ユニット52が冷却される。
上部電極53は、導電性の材料でなり、円盤状のガス噴出部531と、ガス噴出部531の上面の中央部から上方に突出する円柱状の支持部530とを含む。支持部530は、チャンバー51の上壁518に形成された開口532に挿入されている。開口532内において、上壁518と支持部530との間には環状の絶縁部材533が配置されており、チャンバー51と上部電極53とは電気的に絶縁されている。
上部電極53は、チャンバー51の外部で高周波電源57と接続されている。また、支持部530の上端部には、昇降機構534の支持アームが取り付けられている。上部電極53は、昇降機構534により昇降する。
ガス噴出部531の下面側には、複数の噴出口535が設けられている。噴出口535は、ガス噴出部531及び支持部530に形成された流路536を介して、第1エッチングガス供給源58及び第2エッチングガス供給源59に接続されている。第1エッチングガス供給源58は、ガス581,582を流路536を通して噴出口535からチャンバー51内に供給する。実施形態1では、第1エッチングガス供給源58は、デバイスウェーハ1の基材2がシリコンにより構成される場合、ガス581,582として、フッ素系ガスをチャンバー51内に供給する。第2エッチングガス供給源59は、エッチングガスを流路536を通して噴出口535からチャンバー51内に供給する。実施形態1では、第2エッチングガス供給源59は、ガスとして、酸素系ガスをチャンバー51内に供給する。
制御ユニット55は、プラズマエッチング装置50の各構成要素を制御して、プラズマエッチング装置50にデバイスウェーハ1に対するプラズマエッチングを実施させるものである。なお、制御ユニット55は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御ユニット55の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、プラズマエッチング装置50を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介してプラズマエッチング装置50の各構成要素に出力する。
また、制御ユニット55は、各種の情報や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される表示ユニットと、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力ユニットとが接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。
(デバイス層プラズマエッチングステップ)
図9は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のデバイス層プラズマエッチングステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。デバイス層プラズマエッチングステップ1003は、マスク形成ステップ1002を実施した後、マスク13を介してデバイスウェーハ1のデバイス層3をプラズマ化したデバイス層用ガス581(エッチングガスに相当)でプラズマエッチングするステップである。
実施形態1において、デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50が、昇降機構534により上部電極53を上昇させ、昇降機構によりフレーム挟持プレート542を上昇させた状態で、開閉機構515により開閉扉514を下降させて開口513を開放する。
デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、図示しない搬送ユニットによりマスク形成ステップ1002でマスク13が形成されたデバイスウェーハ1が処理空間511内に搬入され、テープ8を介してデバイスウェーハ1の裏面7が保持ユニット52の保持面524に載置される。デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、高周波電源から電力を電極526に印加して、保持面524にテープ8を介してデバイスウェーハ1の裏面7を吸着保持する。
デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、開閉機構515により開閉扉514を上昇させて開口513を閉じ、排気機構510を作動させてチャンバー51内を減圧し、処理空間511を真空状態(低圧状態)とし、冷媒循環機構528を作動させて、水等の冷却流体を冷却流路527内で循環し、保持ユニット52の異常昇温を抑制する。デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、昇降機構534により上部電極53を下降させ、上部電極53の下面と、下部電極を構成する保持ユニット52に保持されたデバイスウェーハ1との間の距離をプラズマエッチングに適した所定の電極間距離に位置付ける。
デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、第1エッチングガス供給源58からデバイス層用ガス581を所定の流量で供給してガス噴出部531の複数の噴出口535から保持ユニット52上に保持されたデバイスウェーハ1に向けて噴出する。デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、第1エッチングガス供給源58からデバイス層用ガス581を供給した状態で、高周波電源57から上部電極53にプラズマを作り維持する高周波電力を印加し、高周波電源56から下部電極である保持ユニット52にイオンを引き込むための高周波電力を印加する。
デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、保持ユニット52と上部電極53との間の空間のデバイス層用ガス581がプラズマ化され、図9に示すように、このプラズマ化されたデバイス層用ガス581がデバイスウェーハ1側に引き込まれて、デバイスウェーハ1のマスク13の開口131から露出したストリート5の表面4をエッチング(所謂プラズマエッチング)する。デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、ストリート5のデバイス層3にエッチング溝14(図9に示す)を形成し、エッチング溝14をデバイスウェーハ1の裏面7に向かって進行させる。このように、実施形態1において、デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、マスク13を介してデバイスウェーハ1のデバイス層3にプラズマエッチングを施す。
なお、実施形態1では、ストリート5のデバイス層3がSiOで構成される場合、デバイス層用ガス581として、CF等のフッ素系ガスを用いるが、本発明では、Cを用いても良い。実施形態1において、デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、デバイスウェーハ1のデバイス層3の厚さに応じて、デバイスウェーハ1のデバイス層3をプラズマエッチングする所定時間が予め設定されている。
デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、所定時間、デバイス層用ガス581を供給しながら保持ユニット52及び上部電極53に高周波電力を印加して、図9に示すように、マスク13の開口131から露出したストリート5のデバイス層3を完全に除去して、デバイスウェーハ1のデバイス層3を開口131即ちエッチング溝14に沿って分断する。即ち、デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50は、デバイスウェーハ1の各ストリート5のデバイス層3を全長に亘って除去する。
(基材プラズマエッチングステップ)
図10は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法の基材プラズマエッチングステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。基材プラズマエッチングステップ1004は、デバイス層プラズマエッチングステップ1003を実施した後、マスク13を介してデバイスウェーハ1の基材2をプラズマ化した基材用ガス582(エッチングガスに相当)でプラズマエッチングするステップである。
基材プラズマエッチングステップ1004では、プラズマエッチング装置50は、第1エッチングガス供給源58から基材用ガス582を所定の流量で供給してガス噴出部531の複数の噴出口535から保持ユニット52上に保持されたデバイスウェーハ1に向けて噴出する。基材プラズマエッチングステップ1004では、プラズマエッチング装置50は、第1エッチングガス供給源58から基材用ガス582を供給した状態で、高周波電源57から上部電極53にプラズマを作り維持する高周波電力を印加し、高周波電源56から下部電極である保持ユニット52にイオンを引き込むための高周波電力を印加する。
基材プラズマエッチングステップ1004では、プラズマエッチング装置50は、保持ユニット52と上部電極53との間の空間の基材用ガス582がプラズマ化され、図10に示すように、このプラズマ化された基材用ガス582がデバイスウェーハ1側に引き込まれて、デバイスウェーハ1のマスク13の開口131から露出したエッチング溝14の底即ち基材2をエッチング(所謂プラズマエッチング)する。基材プラズマエッチングステップ1004では、プラズマエッチング装置50は、エッチング溝14をデバイスウェーハ1の裏面7に向かって進行させる。このように、実施形態1において、基材プラズマエッチングステップ1004では、マスク13を介してデバイスウェーハ1の基材2にプラズマエッチングを施す。
なお、実施形態1では、基材2がシリコンで構成される場合、基材用ガス582として、SF、C又はCF等のフッ素系ガスを用いるが、基材用ガス582は、これらに限定されない。また、実施形態1において、基材プラズマエッチングステップ1004では、プラズマエッチング装置50は、SFを供給することによるプラズマエッチングとCを供給することによるエッチング溝14の内側面等に対する保護膜堆積(デポジション)とを交互に繰り返すボッシュ法によりデバイスウェーハ1の基材2をプラズマエッチングするが、本発明では、単一のエッチングガスを供給することでプラズマエッチングしても良い。
基材プラズマエッチングステップ1004では、プラズマエッチング装置50は、デバイスウェーハ1の基材2の厚さに応じて、デバイスウェーハ1の基材2をプラズマエッチングする所定時間が予め設定されている。基材プラズマエッチングステップ1004では、プラズマエッチング装置50は、所定時間、基材用ガス582を供給しながら保持ユニット52及び上部電極53に高周波電力を印加して、図10に示すように、マスク13の開口131から露出したストリート5の基材2を完全に除去して、デバイスウェーハ1を開口131即ちエッチング溝14に沿って分断して、個々のデバイスチップ10に分割する。即ち、基材プラズマエッチングステップ1004では、デバイスウェーハ1に各ストリート5の全長に亘ってエッチング溝14を貫通させる。
(マスク除去ステップ)
図11は、図2に示されたデバイスウェーハの加工方法のマスク除去ステップ後のデバイスウェーハの一部を模式的に示す断面図である。マスク除去ステップ1005は、基材プラズマエッチングステップ1004を実施した後、デバイスウェーハ1の表面4上からマスク13を除去するステップである。
実施形態1において、マスク除去ステップ1005では、図示しない洗浄装置がスピンナテーブルの保持面にデバイスウェーハ1の裏面7側がテープ8を介して載置され、保持面にデバイスウェーハ1の裏面7側をテープ8を介して吸引保持し、フレーム9をスピンナテーブルの周囲に設けられたクランプ部で挟持する。実施形態1において、マスク除去ステップ1005では、洗浄装置が、スピンナテーブルを軸心回りに回転させながら、デバイスウェーハ1の上方の洗浄ノズルからデバイスウェーハ1の表面4の中央に例えば純水である洗浄液を供給する。すると、デバイスウェーハ1の表面4に供給された洗浄液は、スピンナテーブルの回転により生じる遠心力によりデバイスウェーハ1の外縁側に向かって流れて、図11に示すように、デバイスウェーハ1の表面4上からマスク13を洗い流す。
こうして、実施形態1において、マスク除去ステップ1005では、軸心回りに回転するスピンナテーブルに保持されたデバイスウェーハ1に洗浄液を供給して洗浄する、所謂スピンナー洗浄する。実施形態1において、マスク除去ステップ1005では、デバイスウェーハ1を乾燥させて、デバイスウェーハの加工方法を終了する。
以上説明した実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法は、マスク形成ステップ1002において、レーザ加工装置30がストリート5上の保護膜12を除去するとともにストリート5のデバイス層3を除去することが規制された加工条件でレーザビーム36を照射して、デバイスウェーハ1上にマスク13を形成するので、マスク形成ステップ1002後にデバイス層3から凸のデブリがデバイスウェーハ1の表面4上に形成されることを抑制できる。また、実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法は、デバイス層プラズマエッチングステップ1003においてストリート5上のデバイス層3を除去する。
その結果、実施形態1に係るデバイスウェーハの加工方法は、個々に分割されたデバイスチップ10において、デバイス層3の上面にデブリが突出することを抑制できるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
次に、実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図12は、実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。図13は、図12に示されたデバイスウェーハの加工方法のデバイス層プラズマエッチングステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。図14は、図12に示されたデバイスウェーハの加工方法のレーザ加工ステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。図15は、図12に示されたデバイスウェーハの加工方法のレーザ加工ステップ後のデバイスウェーハの一部を模式的に示す断面図である。図16は、図12に示されたデバイスウェーハの加工方法の基材プラズマエッチングステップを模式的に示すデバイスウェーハの一部の断面図である。なお、図12、図13、図14、図15及び図16は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法は、デバイス層プラズマエッチングステップ1003と基材プラズマエッチングステップ1004とが異なり、図12に示すように、更にレーザ加工ステップ1010を備える事以外、実施形態1と同じである。実施形態2において、保護膜形成ステップ1001とマスク形成ステップ1002とは、実施形態1と同様に実施される。
実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法において、デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50が、デバイスウェーハ1のデバイス層3の厚み方向全体をプラズマ化したデバイス層用ガス581により除去する所定時間よりも短い第2所定時間、デバイス層用ガス581を供給しながら保持ユニット52及び上部電極53に高周波電力を印加して、マスク13を介してデバイスウェーハ1をプラズマエッチングして、デバイスウェーハ1のストリート5のデバイス層3にエッチング溝14を形成する。
こうして、実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法において、デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50が、図13に示すように、基材2の上面に至らない即ち底にデバイス層3を残存させたエッチング溝14をストリート5のデバイス層3に形成する。実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法において、デバイス層プラズマエッチングステップ1003では、プラズマエッチング装置50が、デバイスウェーハ1のストリート5のデバイス層3に形成したエッチング溝14の下方にデバイス層3の残し部141を形成する。
レーザ加工ステップ1010は、デバイス層プラズマエッチングステップ1003を実施した後、基材プラズマエッチングステップ1004を実施する前に、レーザビーム62(図14に示す)をデバイス層3の残し部141に照射して残し部141を分断し、基材2に至るレーザ加工溝15(図15に示す)を形成するステップである。実施形態2において、レーザ加工ステップ1010では、図14に示すレーザ加工装置60が、デバイスウェーハ1の裏面7をテープ8を介してチャックテーブルの保持面に吸引保持し、フレーム9をチャックテーブルの周囲に設けられたクランプ部で挟持する。
実施形態2において、レーザ加工ステップ1010では、レーザ加工装置60が、撮像カメラでデバイスウェーハ1の表面4を撮像し、デバイスウェーハ1のストリート5に形成されたエッチング溝14とレーザビーム照射ユニット61の集光レンズとの位置合わせを行なうアライメントを遂行する。実施形態2において、レーザ加工ステップ1010では、レーザ加工装置60が、図14に示すように、チャックテーブルとレーザビーム照射ユニット61とをストリート5に形成されたエッチング溝14に沿って相対的に移動させながら、集光点をエッチング溝14の底の残し部141の表面に設定して、デバイス層3に対して吸収性を有する波長のレーザビーム62を各ストリート5に形成されたエッチング溝14の底に向かって照射して、ストリート5のエッチング溝14の底の残し部141を除去し、残し部141の底にデバイス層3を分断して基材2に至るレーザ加工溝15を形成して、デバイス層3をストリート5に沿って分断する。なお、レーザ加工溝15の溝幅152は、エッチング溝14の溝幅142よりも狭い。
レーザ加工ステップ1010では、ストリート5のエッチング溝14の底の残し部141を分断すると、図15に示すように、レーザ加工溝15の幅方向の両縁に、レーザ加工溝15の底から突出したデバイス層3により構成されるデブリ151が付着する。実施形態2において、レーザ加工ステップ1010では、レーザ加工装置60が、ストリート5に形成されたエッチング溝14の底に、エッチング溝14の溝幅142よりも溝幅152が狭い基材2に至るレーザ加工溝15を形成し、デブリ151のエッチング溝14の底からの高さ153がエッチング溝14の表面4からの深さ143よりも低くなる加工条件で、レーザビーム62をデバイスウェーハ1に照射して、デバイスウェーハ1のストリート5のデバイス層3を分断する。このように、実施形態2において、レーザ加工溝15の溝幅152は、エッチング溝14の溝幅142よりも狭く形成されるとともに、エッチング溝14の深さ143は、レーザ加工ステップ1010で形成されるデブリ151がデバイス層3の上面から突出しない(即ち、突出することが規制された)深さに設定される。
実施形態2において、基材プラズマエッチングステップ1004では、プラズマエッチング装置50が、図16に示すように、プラズマ化された基材用ガス582により、レーザ加工溝15の底に露出した基材2をエッチング(所謂プラズマエッチング)して、レーザ加工溝15の底に第2エッチング溝16を形成し、第2エッチング溝16をデバイスウェーハ1の裏面7に向かって進行させる。なお、実施形態2において、基材プラズマエッチングステップ1004では、実施形態1と同様に、ボッシュ法によりデバイスウェーハ1の基材2をプラズマエッチングして、レーザ加工溝15から露出したストリート5の基材2を完全に除去して、デバイスウェーハ1をレーザ加工溝15即ち第2エッチング溝16に沿って分断して、個々のデバイスチップ10に分割する。
実施形態2において、デバイスウェーハの加工方法は、基材プラズマエッチングステップ1004実施後、実施形態1と同様に、マスク除去ステップ1005を実施する。
実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法は、マスク形成ステップ1002において、レーザ加工装置30がレーザビーム336を照射して、デバイスウェーハ1上にマスク13を形成し、デバイス層プラズマエッチングステップ1003においてストリート5上のデバイス層3をプラズマエッチングするので、実施形態1と同様に、個々に分割されたデバイスチップ10において、デバイス層3の上面にデブリが突出することを抑制できるという効果を奏する。
また、実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法は、デバイス層3のプラズマエッチングには時間を要するが、デバイス層プラズマエッチングステップ1003ではデバイス層3の途中までプラズマエッチングし、レーザ加工ステップ1010において残し部141をレーザビーム62を照射して分断するため、デバイス層3の全ての厚みをプラズマエッチングする場合よりも加工時間を短縮できる。
また、実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法は、残し部141に形成されるレーザ加工溝15の溝幅152がエッチング溝14の溝幅142よりも狭く、レーザ加工ステップ1010で形成されるデブリ151がエッチング溝14の底のデバイス層3の残し部141上に形成される。また、実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法は、エッチング溝14の深さ143を、デブリ151の高さ153よりも深く設定している。その結果、実施形態2に係るデバイスウェーハの加工方法は、レーザ加工ステップ1010で形成されるデブリ151がデバイス層3の上面から突出することを抑制できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本発明では、保護膜12は、例えばレジスト膜のような非水溶性膜でもよく、その場合、マスク除去ステップ1005において例えば酸素系ガスによるアッシングで除去される。
1 デバイスウェーハ
2 基材
3 デバイス層
4 表面(上面)
5 ストリート
6 デバイス
12 保護膜
13 マスク
14 エッチング溝
15 レーザ加工溝
36 レーザビーム
62 レーザビーム
131 開口
141 残し部
142 溝幅
143 深さ
151 デブリ
152 溝幅
581 デバイス層用ガス
582 基材用ガス
1001 保護膜形成ステップ
1002 マスク形成ステップ
1003 デバイス層プラズマエッチングステップ
1004 基材プラズマエッチングステップ
1010 レーザ加工ステップ

Claims (2)

  1. 基材上にデバイスを構成するデバイス層が積層されるとともに表面の交差する複数のストリートで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたデバイスウェーハの加工方法であって、
    デバイスウェーハの該表面を被覆する保護膜を形成する保護膜形成ステップと、
    該保護膜形成ステップを実施した後、レーザビームを該ストリートに沿って照射して該保護膜に該ストリートに沿った開口が形成されたマスクを形成するマスク形成ステップと、
    該マスク形成ステップを実施した後、該マスクを介してデバイスウェーハの該デバイス層をデバイス層用ガスでプラズマエッチングするデバイス層プラズマエッチングステップと、
    該デバイス層プラズマエッチングステップを実施した後、該マスクを介して該基材を基材用ガスでプラズマエッチングする基材プラズマエッチングステップと、を備えたデバイスウェーハの加工方法。
  2. 該デバイス層プラズマエッチングステップでは、該基材の上面に至らないエッチング溝を該デバイス層に形成するとともに該エッチング溝の下方に該デバイス層の残し部を形成し、
    該デバイス層プラズマエッチングステップを実施した後、該基材プラズマエッチングステップを実施する前に、レーザビームを該デバイス層の該残し部に照射して該残し部を分断し該基材に至るレーザ加工溝を形成するレーザ加工ステップと、を備え、
    該レーザ加工溝の溝幅は該エッチング溝の溝幅よりも狭く形成されるとともに、該エッチング溝の深さは、該レーザ加工ステップで形成されるデブリが該デバイス層の上面から突出しない深さに設定される、請求項1に記載のデバイスウェーハの加工方法。
JP2022153913A 2022-09-27 2022-09-27 デバイスウェーハの加工方法 Pending JP2024048066A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153913A JP2024048066A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 デバイスウェーハの加工方法
KR1020230123596A KR20240043690A (ko) 2022-09-27 2023-09-18 디바이스 웨이퍼의 가공 방법
US18/469,790 US20240105458A1 (en) 2022-09-27 2023-09-19 Device wafer processing method
DE102023209146.1A DE102023209146A1 (de) 2022-09-27 2023-09-20 Bauelementwafer-bearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153913A JP2024048066A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 デバイスウェーハの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024048066A true JP2024048066A (ja) 2024-04-08

Family

ID=90140096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153913A Pending JP2024048066A (ja) 2022-09-27 2022-09-27 デバイスウェーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240105458A1 (ja)
JP (1) JP2024048066A (ja)
KR (1) KR20240043690A (ja)
DE (1) DE102023209146A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765949B2 (ja) 2016-12-12 2020-10-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023209146A1 (de) 2024-03-28
US20240105458A1 (en) 2024-03-28
KR20240043690A (ko) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379015B2 (en) Wafer processing method
JP3991872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4275096B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4275095B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6509744B2 (ja) フィルムフレームウェハアプリケーションのためのエッチングチャンバシールドリングを用いたレーザ・プラズマエッチングウェハダイシング
JP2008159985A (ja) 半導体チップの製造方法
JP6770858B2 (ja) 分割方法
JP2006303077A (ja) 半導体チップの製造方法
JP6560969B2 (ja) ウエーハの分割方法
TW201834037A (zh) 晶圓的加工方法
JP7128054B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6519759B2 (ja) 素子チップの製造方法
US20230005792A1 (en) Method of manufacturing chips
JP2024048066A (ja) デバイスウェーハの加工方法
JP7154697B2 (ja) 被加工物の加工方法
TW202414548A (zh) 器件晶圓之加工方法
JP7139065B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7401183B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2024038909A (ja) ウェーハの加工方法及び保護膜剤
JP2023029071A (ja) ウェーハの加工方法
JP7229631B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2024038907A (ja) ウェーハの加工方法
US20240079245A1 (en) Method for processing device wafer
CN108878284B (zh) 被加工物的加工方法
JP7146555B2 (ja) ウェーハの加工方法