JP2024044102A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2024044102A
JP2024044102A JP2022149447A JP2022149447A JP2024044102A JP 2024044102 A JP2024044102 A JP 2024044102A JP 2022149447 A JP2022149447 A JP 2022149447A JP 2022149447 A JP2022149447 A JP 2022149447A JP 2024044102 A JP2024044102 A JP 2024044102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication hole
air
opening
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022149447A
Other languages
English (en)
Inventor
正行 切明
雄太 川田
章浩 鈴木
一彦 小野
遼太 平泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022149447A priority Critical patent/JP2024044102A/ja
Publication of JP2024044102A publication Critical patent/JP2024044102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の水没時に乗員の安全性を確保する。【解決手段】車両は、車両の車室の底部に設けられ、前記車室の内部空間と前記車両の外部空間とを連通する第1連通孔と、前記車室の天井部に設けられ、前記車室の内部空間と前記車両の外部空間とを連通する第2連通孔と、前記車室の天井部から下方に延在し、下端に開口を有し、空気が溜まる空間である空気溜まりを保持する空気保持部材と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、車両に関する。
大雨の影響により道路が冠水した状況等において、車両が水没する場合がある。このような場合には、車両のドアに大きな水圧がかかり、乗員はドアを開けて自力で脱出することが困難となる。ゆえに、車両の水没時には、乗員を車両から脱出させて安全性を確保することが求められる。例えば、特許文献1には、車両の水没時に、車室の内部空間に水を流入させることによって車室の内部空間と車両の外部空間との圧力差を減らし、ドアを開けやすくする技術が開示されている。
特開2017-100694号公報
上記の特許文献1のように、車両の水没時に乗員の安全性を確保するためのいくつかの技術は提案されている。しかしながら、車両の水没時に乗員の安全性をより適切に確保するための新たな技術の提案が望まれている。
そこで、本発明は、車両の水没時に乗員の安全性を確保することが可能な車両を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の一実施の形態に係る車両は、
車両の車室の底部に設けられ、前記車室の内部空間と前記車両の外部空間とを連通する第1連通孔と、
前記車室の天井部に設けられ、前記車室の内部空間と前記車両の外部空間とを連通する第2連通孔と、
前記車室の天井部から下方に延在し、下端に開口を有し、空気が溜まる空間である空気溜まりを保持する空気保持部材と、
を備える。
本発明によれば、車両の水没時に乗員の安全性を確保することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施形態に係る車両が水没している状態を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る車両の水没時に空気保持部材が引き下ろされた状態を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る車両の水没時に第1連通孔および第2連通孔が開いた状態を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る車両の水没時に車室の内部空間に水が流入している状態を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な寸法、材料、数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
<車両の構成>
図1を参照して、本発明の実施形態に係る車両1の構成について説明する。
図1は、車両1の概略構成を示す模式図である。図1に示されるように、車両1は、車室2を備える。車室2は、乗員が搭乗する空間である。大雨の影響により道路が冠水すること、車両1が海、湖または河川等に落下すること、または、車両1が津波に飲み込まれること等に起因して、車両1が姿勢を保った状態で水没する場合がある。車両1の水没時には、乗員を車室2内から車外に脱出させて安全性を確保する必要がある。
そこで、車両1の水没時に乗員の安全性を確保するための工夫として、図1に示されるように、車両1は、第1連通孔11と、第1開閉部12と、第2連通孔21と、第2開閉部22と、空気保持部材31とを備える。なお、図1では、車両1が水没していない通常時における車両1の状態が示されている。
第1連通孔11は、車室2の底部2aに設けられる。第1連通孔11は、車室2の内部空間と車両1の外部空間とを連通する。例えば、第1連通孔11は、車室2の底部2aを車両上下方向に貫通する。
第1開閉部12は、第1連通孔11を開閉可能である。例えば、第1開閉部12は、車室2の内部空間に設けられており、第1連通孔11の車室2側の開口を開閉可能である。第1開閉部12により第1連通孔11が開かれた状態では、車室2の内部空間と車両1の外部空間とは、第1連通孔11を介して連通する。一方、第1開閉部12により第1連通孔11が閉じられた状態では、車室2の内部空間と車両1の外部空間とは、第1開閉部12により遮断される。図1では、第1開閉部12により第1連通孔11が閉じられている。
以下では、第1開閉部12は、回動することによって、第1連通孔11を開閉可能である例を説明する。ただし、第1開閉部12は、回動以外の方法によって、第1連通孔11を開閉可能であってもよい。例えば、第1開閉部12は、スライドすることによって、第1連通孔11を開閉可能であってもよい。また、例えば、第1開閉部12は、栓部材であり、第1連通孔11に着脱されることによって、第1連通孔11を開閉可能であってもよい。
第2連通孔21は、車室2の天井部2bに設けられる。第2連通孔21は、車室2の内部空間と車両1の外部空間とを連通する。例えば、第2連通孔21は、車室2の天井部2bを車両上下方向に貫通する。なお、第2連通孔21は、車室2の天井部2bのうち空気保持部材31よりも外側の部分に設けられる。
第2開閉部22は、第2連通孔21を開閉可能である。例えば、第2開閉部22は、車室2の内部空間に設けられており、第2連通孔21の車室2側の開口を開閉可能である。第2開閉部22により第2連通孔21が開かれた状態では、車室2の内部空間と車両1の外部空間とは、第2連通孔21を介して連通する。一方、第2開閉部22により第2連通孔21が閉じられた状態では、車室2の内部空間と車両1の外部空間とは、第2開閉部22により遮断される。図1では、第2開閉部22により第2連通孔21が閉じられている。
以下では、第2開閉部22は、回動することによって、第2連通孔21を開閉可能である例を説明する。ただし、第2開閉部22は、回動以外の方法によって、第2連通孔21を開閉可能であってもよい。例えば、第2開閉部22は、スライドすることによって、第2連通孔21を開閉可能であってもよい。また、例えば、第2開閉部22は、栓部材であり、第2連通孔21に着脱されることによって、第2連通孔21を開閉可能であってもよい。
空気保持部材31は、車室2の天井部2bに設けられる。空気保持部材31は、空気が溜まる空間である空気溜まり(後述する図3~図5の空気溜まり32を参照)を保持するために設けられる。空気保持部材31は、折り畳み可能である。図1では、空気保持部材31は、折り畳まれて天井部2bに収容されている。例えば、折り畳まれた空気保持部材31は、天井部2bの内装材に埋め込まれてもよいし、または、天井部2bの下面に取り付けられた状態で露出していてもよい。また、空気保持部材31には、引き下ろし用のハンドルが設置されていてもよい。
空気保持部材31が図1の状態から下方に引き下ろされると、後述するように、空気溜まりが空気保持部材31により保持される。空気保持部材31は、例えば、引き下ろされた状態において、車両上下方向に延在する筒形状を有する。そして、空気保持部材31は、その状態から上方に蛇腹状に折り畳み可能となっている。空気保持部材31を引き下ろして拡張する作業は、手動または電動のいずれでも実施可能である。ただし、車両1の水没時には、車両1の各部の電気系統が動作不能となるおそれがある。したがって、安全性を向上する観点からは、当該作業は手動で実施されることが好ましい。
<車両の動作>
図2~図5を参照して、本発明の実施形態に係る車両1の動作について説明する。
図2は、車両1が水没している状態を示す図である。図2に示されるように、車両1の水没時には、車両1が水3に浸り、車両1の周囲が水3で覆われる。上述したように、車両1が水没していない通常時には、第1連通孔11および第2連通孔21は閉じられており、空気保持部材31は天井部2bに収容されている。ゆえに、図2に示されるように、車両1が水没した直後には、第1連通孔11および第2連通孔21は閉じられており、空気保持部材31は天井部2bに収容されている。
この場合、車両1の外部空間の圧力が車室2の内部空間の圧力と比べて大きくなり、車両1のドアに大きな水圧がかかる。ゆえに、乗員がドアを開けて自力で脱出することは困難となる。本実施形態に係る車両1では、車両1の水没時において、乗員は、第1連通孔11、第2連通孔21および空気保持部材31を利用することによって、ドアを開けて自力で容易に脱出することができる。
まず、乗員は、空気保持部材31を引き下ろす。図3は、車両1の水没時に空気保持部材31が引き下ろされた状態を示す図である。図3で実線矢印により示されるように、天井部2bに収容されている空気保持部材31が下方に引き下ろされると、空気溜まり32が空気保持部材31により保持される。なお、図3および後述する図4、図5では、空気溜まり32は、一点鎖線により示されている。
具体的には、空気保持部材31は、引き下ろされた状態において、天井部2bから下方に延在し、下端に開口31aを有する。例えば、空気保持部材31は、上端にも開口を有するが、当該開口は、天井部2bにより気密に塞がれている。それにより、空気保持部材31と、天井部2bとによって、空気溜まり32が区画される。空気保持部材31が引き下ろされて空気溜まり32が形成されると、乗員の頭部が空気溜まり32内に位置する状態となる。なお、空気保持部材31の上端に開口が形成されず、空気保持部材31のみによって空気溜まり32が区画されてもよい。
次に、乗員は、第1開閉部12を操作して第1連通孔11を開くとともに、第2開閉部22を操作して第2連通孔21を開く。図4は、車両1の水没時に第1連通孔11および第2連通孔21が開いた状態を示す図である。図4で実線矢印により示されるように、第1連通孔11が開くと、車室2の内部空間と車両1の外部空間とは、第1連通孔11を介して連通する。また、図4で実線矢印により示されるように、第2連通孔21が開くと、車室2の内部空間と車両1の外部空間とは、第2連通孔21を介して連通する。
車両1が図4の状態になった後に、車室2の内部空間に水3が流入する。図5は、車両1の水没時に車室2の内部空間に水3が流入している状態を示す図である。第1連通孔11および第2連通孔21が開いた状態では、図5で実線矢印により示されるように、車両1の外部空間から車室2の内部空間に第1連通孔11を介して水3が流入する。この際、図5で破線矢印により示されるように、車室2の内部空間から車両1の外部空間に第2連通孔21を介して空気が流出する。このように、第2連通孔21は、エア抜き用の孔として機能する。天井部2bに設けられた第2連通孔21を通じて、車室2内の空気を車両1の外部に逃がすことにより、底部2aに設けられた第1連通孔11を通じて、水3を車室2内に導入しやすくなる。車室2の内部空間に水3が流入することによって、車室2の内部空間と車両1の外部空間との圧力差が減るので、乗員はドアを開けやすくなる。
ここで、図5に示されるように車室2の内部空間に水3が流入する際に、車室2の内部空間の上部には、空気保持部材31により保持された空気溜まり32が形成されている。そして、乗員の頭部は空気溜まり32内に位置している。空気溜まり32は、空気保持部材31の下端の開口31aを介して、車室2の内部空間と連通している。しかしながら、開口31a以外の箇所では、空気溜まり32は、車室2の内部空間と連通していない。つまり、空気溜まり32と、車室2の内部空間との間では、開口31aのみを介して流体が流通可能となっている。
ゆえに、図5の例のように、車室2の内部空間において、水位が上昇し、水3が空気保持部材31に到達した場合であっても、空気溜まり32の内部には水3が侵入しない。よって、乗員は、空気溜まり32に溜まった空気を利用して呼吸し続けることができる。そして、車室2の内部空間において水位が十分に上昇して、車室2の内部空間と車両1の外部空間との圧力差が十分に減った時点で、乗員はドアを開けて車両1から脱出することができる。つまり、車室2の内部空間に水3が流入している間において乗員が呼吸できる期間を稼ぐことができるので、乗員の安全を確保した上で、乗員はドアを開けることができるようになるまで待つことができる。上記のように、本実施形態によれば、車両1の水没時に乗員の安全性を確保することができる。
なお、図1~図5に示される例では、車両1に1つの空気保持部材31が設けられており、1つの空気保持部材31によって1つの空気溜まり32が保持される。この場合、車両1の全ての乗員の頭部が1つの空気溜まり32に収容可能となっている。ただし、空気保持部材31は、乗員ごとに別々に設けられていてもよい。その場合、各空気保持部材31により保持された空気溜まり32に、各乗員の頭部が別々に収容可能となる。
<車両の効果>
本発明の実施形態に係る車両1の効果について説明する。
本実施形態に係る車両1は、車室2の底部2aに設けられ、車室2の内部空間と車両1の外部空間とを連通する第1連通孔11と、車室2の天井部2bに設けられ、車室2の内部空間と車両1の外部空間とを連通する第2連通孔21と、車室2の天井部2bから下方に延在し、下端に開口31aを有し、空気が溜まる空間である空気溜まり32を保持する空気保持部材31と、を備える。それにより、車両1の水没時に、第1連通孔11および第2連通孔21を利用することによって、車室2の内部空間に水3を流入させて、車室2の内部空間と車両1の外部空間との圧力差を減らし、ドアを開けやすくすることができる。さらに、車室2の内部空間に水3を流入させる際に、空気保持部材31を利用して空気溜まり32を形成することによって、乗員が呼吸できる期間を稼ぐことができる。ゆえに、乗員の安全を確保した上で、乗員はドアを開けることができるようになるまで待つことができる。よって、車両1の水没時に乗員の安全性を確保することができる。
また、本実施形態に係る車両1は、第1連通孔11を開閉可能な第1開閉部12をさらに備えることが好ましい。それにより、車両1が水没していない通常時には、第1連通孔11を閉じておくことができる。ゆえに、通常時に、車両1の外部空間から車室2の内部空間に第1連通孔11を介して異物が侵入することを抑制できる。また、車両1の水没状態の程度が小さく、車室2内に水3を流入させたくない場合、第1開閉部12で第1連通孔11を閉じておけば、車室2内への水3の流入を防止できる。ただし、車両1に第1開閉部12が設けられなくてもよい。この場合、車室2の内部空間と車両1の外部空間とは、第1連通孔11を介して常時連通した状態となる。
また、本実施形態に係る車両1は、第2連通孔21を開閉可能な第2開閉部22をさらに備えることが好ましい。それにより、車両1が水没していない通常時には、第2連通孔21を閉じておくことができる。ゆえに、通常時に、車両1の外部空間から車室2の内部空間に第2連通孔21を介して異物又は雨水等が侵入することを抑制できる。ただし、車両1に第2開閉部22が設けられなくてもよい。この場合、車室2の内部空間と車両1の外部空間とは、第2連通孔21を介して常時連通した状態となる。
また、本実施形態に係る車両1では、空気保持部材31は、折り畳み可能であることが好ましい。それにより、車両1が水没していない通常時には、空気保持部材31を折り畳んで天井部2bに容易に収容することができる。ゆえに、通常時に、空気保持部材31が乗員にとって邪魔になることを抑制できる。例えば、空気保持部材31が運転者による運転の邪魔をすることを抑制できる。ただし、空気保持部材31は、折り畳み可能でなくてもよい。例えば、空気保持部材31は、天井部2bに対して脱着できるようになっていてもよい。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
1 車両
2 車室
2a 底部
2b 天井部
3 水
11 第1連通孔
12 第1開閉部
21 第2連通孔
22 第2開閉部
31 空気保持部材
31a 開口
32 空気溜まり

Claims (4)

  1. 車両の車室の底部に設けられ、前記車室の内部空間と前記車両の外部空間とを連通する第1連通孔と、
    前記車室の天井部に設けられ、前記車室の内部空間と前記車両の外部空間とを連通する第2連通孔と、
    前記車室の天井部から下方に延在し、下端に開口を有し、空気が溜まる空間である空気溜まりを保持する空気保持部材と、
    を備える、
    車両。
  2. 前記第1連通孔を開閉可能な第1開閉部をさらに備える、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記第2連通孔を開閉可能な第2開閉部をさらに備える、
    請求項1に記載の車両。
  4. 前記空気保持部材は、折り畳み可能である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の車両。
JP2022149447A 2022-09-20 2022-09-20 車両 Pending JP2024044102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149447A JP2024044102A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149447A JP2024044102A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024044102A true JP2024044102A (ja) 2024-04-02

Family

ID=90479654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022149447A Pending JP2024044102A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024044102A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775226A (en) Underwater and land travel vehicle
EP2078671A3 (en) Submersible vehicle
JP3175051U (ja) 浮力用エアバック付き自動車
JP2001518421A (ja) 車両タンクのための多機能弁
JP5796796B2 (ja) 船舶転覆防止機構
JP2024044102A (ja) 車両
US7523713B2 (en) Use of floatation material to support a vehicle in water
CN104494552B (zh) 防水汽车的供氧装置
JP3179519U (ja) 小型船舶用緊急脱出装置
KR20160003411A (ko) 하강 철회식 밸러스트 탱크
CN212267397U (zh) 一种车辆溺水自救系统及具有该系统的车辆
DE102012004630A1 (de) Tankbelüftungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
JPH09107628A (ja) 電気自動車及びその電源装置
GB2379417A (en) Bilge water drainage valve for a vessel
JP2001301686A (ja) 双胴式水中観光船
JP3202594B2 (ja) 貯水池等用の深層曝気装置
SU1036619A1 (ru) Устройство дл повышени остойчивости и плавучести судна
DE102006020694A1 (de) Ankervorrichtung
JP2000240083A (ja) マンホールの蓋
US4700650A (en) Boat with apparatus for returning to upright condition
KR102191046B1 (ko) 레저용 선박
CN213199673U (zh) 一种汽车落水自动漂浮脱困装置
EP0919460A1 (de) Auftriebshilfe für Wasserfahrzeuge
JP3535240B2 (ja) 水中陸走行体の緊急脱出装置
JPS5936557Y2 (ja) 船舶の非常用脱出装置