JP2024041971A - 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体 - Google Patents

眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024041971A
JP2024041971A JP2024006023A JP2024006023A JP2024041971A JP 2024041971 A JP2024041971 A JP 2024041971A JP 2024006023 A JP2024006023 A JP 2024006023A JP 2024006023 A JP2024006023 A JP 2024006023A JP 2024041971 A JP2024041971 A JP 2024041971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
mmol
azabicyclo
octan
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024006023A
Other languages
English (en)
Inventor
エリス,デイビッド
ケテルソン,ハワード・アレン
Original Assignee
アルコン インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン インク. filed Critical アルコン インク.
Publication of JP2024041971A publication Critical patent/JP2024041971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • C07D451/10Oxygen atoms acylated by aliphatic or araliphatic carboxylic acids, e.g. atropine, scopolamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/38[b, e]- or [b, f]-condensed with six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】眼の過度の成長に関連する障害を治療する方法に使用する化合物及び組成物を提供する。【解決手段】ムスカリン受容体の調節因子として有用な、下式(I)又は(II)に示されるアザビシクロ及びジアゼピン誘導体を提供する。TIFF2024041971000119.tif46170(式中、AはO又はNR5、WはN又はCH、Xは-OH、-O-Y-Z等、R1、R2はC1-C20のアルキル基等、R3、R4はH、C1-C10のアルキル基等、Yは、ハロゲン原子及びヒドロキシルからなる群から選択される置換基の1つ以上により任意選択で置換されている直鎖又は分岐鎖のC1-C20アルキルである二価の基、ZはH、-OH、アルコキシ基等を示す。)【選択図】図1

Description

本発明は、ムスカリン受容体の調節因子として有用なアザビシクロ及びジアゼピン誘導体並びにそれを使用して疾患を治療する方法に関する。
ムスカリン受容体は、興奮性神経伝達物質アセチルコリンの標的であり、ムスカリンによる受容体の選択的な活性化に基づいて名付けられた。ムスカリン受容体は、ヒトの組織全体に広く分布しており、M1~M5のサブタイプにさらに分類される。ムスカリン受容体の調節は、過活動膀胱から認知障害にわたる疾患の治療標的であると考えられてきた(Abrams et al.,Br.J Pharmacol 2006 July;148(5):565-578)。
近視は、眼の長さ方向の過度の成長により起こされる眼の屈折異常である。この眼の伸長により、視覚像が網膜の前で焦点を結び、典型的には遠くの物体の像がぼやけて見える。非選択的ムスカリンアンタゴニストであるアトロピンは、近視の治療において外用1%点眼剤として有効であることが報告されている(Chua et al.,Ophthalmology 2006 Dec;113(12):2285-91)。しかし、散瞳(瞳孔の拡張)及び毛様体筋麻痺(遠近調節をすることが不可能)による近見のぼやけを含む多くの副作用が報告されている。現在、矯正レンズが、近視などの眼の長さの障害を改善する主要な手段である。しかし、レンズは、屈折異常を光学的に矯正するが、眼の過度の成長である基礎原因を治療しない。そのため、眼の過度の成長に関連する障害を治療する方法が依然として必要とされている。
眼の過度の成長の新たな治療法及び療法が依然として必要とされている。本発明は、ムスカリン性調節因子(muscarinic modulators)である化合物、その薬学的に許容できる塩、その医薬組成物、及びその組合せを提供する。本発明は、眼の過度の成長に関連する障害を治療、予防、又は改善する方法であって、それを必要とする対象に有効量のムスカリン性調節因子を投与することを含む方法をさらに提供する。本発明の種々の実施形態は以下に説明される。
特定の態様内で、式(I)若しくは(II)の化合物又はその薬学的に許容できる塩が本明細書に提供される:
Figure 2024041971000002

(式中
Me=CH
A=O又はNR
W=N又はCH;
X=-OH、-O-Y-Z、-S-Y-Z、又は-NR-Y-Z;
及びRは、H、D、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ハロゲン原子、ハロゲン原子により任意選択で置換されているC~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル(cyclo alkyl)基として独立に置換されており;或いは
及びRは、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、スルホンアミド、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているフェニル又はベンジル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、又はハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている複素環式の飽和、不飽和、又は芳香族の5員又は6員環により独立に置換されており;
及びRは、水素、C~C10直鎖、若しくは分岐鎖、若しくはシクロアルキル、又はハロアルキル基により独立に置換されており、或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;
=H又はC~C20、好ましくはC~C10、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基;
Yは、以下の意味を有する二価の基であり:
a)ハロゲン原子及びヒドロキシルからなる群から選択される置換基の1つ以上により任意選択で置換されている直鎖又は分岐鎖のC~C20(好ましくはC~C10)アルキル;
b)-C(O)(C~C10アルキル)-又は-C(O)(CHC(O)O-(C~C10アルキル)-又は-(C~C10アルキル)-;
c)
Figure 2024041971000003


d)
Figure 2024041971000004


e)
Figure 2024041971000005

;又は
f)
Figure 2024041971000006

式中、nは整数0~20であり;
及びRは、独立に、H、又はC~C10直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基であり;或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;且つ
Zは、H、-OH、C1~6アルコキシ、-COOH、-NRであり;
及びRは、ヒドロキシル、アミノ、エステル、カルボン酸、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているC~C20、好ましくはC~C10アルキルとして独立に置換されており;或いは
とRは合わさって、下記からなる群から選択される、1つ以上のヘテロ原子を含む3員~6員の環を形成できる:
Figure 2024041971000007

)。
別の態様において、本発明は、(1)治療上有効な量の(好ましくは約0.01~約10.0重量パーセントの、より好ましくは約0.01~約5重量/体積パーセントの、又は約0.1~5.0重量パーセントの)(a)本発明の化合物及び/又は(b)その薬学的に許容できる塩;並びに(2)1種以上の薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物を提供する。さらに別な態様において、本発明は、(1)本発明の化合物及び/又はその薬学的に許容できる塩;並びに(2)1種以上の薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、(1)治療上有効な量の(好ましくは約0.01~約10.0重量パーセント、より好ましくは約0.01~約5重量/体積パーセントの、又は約0.1~5.0重量パーセントの)(a)本発明の化合物及び/又は(b)その薬学的に許容できる塩;並びに(2)1種以上の治療活性のある薬剤を含む組合せ、とりわけ医薬組合せ(pharmaceutical combination)を提供する。さらに別の態様において、本発明は、(1)本発明の化合物及び/又はその薬学的に許容できる塩;並びに(2)1種以上の治療活性のある薬剤を含む組合せ、とりわけ医薬組合せを提供する。
本発明の具体的な好ましい実施形態は、特定の好ましい実施形態の以下のより詳細な説明及び請求項から明らかになるだろう。
エチル2-フルオロ-2-フェニルアセタートのH NMRスペクトルである; 2-フルオロ-2-フェニル酢酸のH NMRスペクトルである; 2-フルオロ-2-フェニルアセチルクロリドのH NMRスペクトルである; (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フルオロ-2-フェニルアセタートのH NMRスペクトルである; (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである; (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 2-メチル-2-フェニルアセチルクロリドのH NMRスペクトルである; (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-メチル-2-フェニルアセタートのH NMRスペクトルである; (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-メチル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである; (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-メチル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである; 2,3-ジフェニルプロパノイルクロリドのH NMRスペクトルである; (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジフェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである; (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-ベンジル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである;及び (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-ベンジル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-メチル-2-(チオフェン-2-イル)プロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-メチル-2-(チオフェン-2-イル)プロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-シクロプロピル-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-シクロプロピル-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-フルオロ-2-メチル-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-フルオロ-2-メチル-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル4,4,4-トリフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル4,4,4-トリフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(2-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(2-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートギ酸塩のH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートギ酸塩の13C NMRスペクトルである。 2-フルオロ-3-ヒドロキシ-N-((1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-2-フェニルプロパンアミドのH NMRスペクトルである。 2-フルオロ-3-ヒドロキシ-N-((1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-2-フェニルプロパンアミドの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メチルベンジル)-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メチルベンジル)-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパノアートのH NMRスペクトルである。 (1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパノアートの13C NMRスペクトルである。
本発明は、それぞれアトロピン又はピレンゼピン残基を有する種類の化合物及びその薬学的に許容できる塩に関する。好ましい実施形態において、本発明は、式(I)若しくは(II)の化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2024041971000008

(式中
Me=CH
A=O又はNR
W=N又はCH;
X=-OH、-O-Y-Z、-S-Y-Z、又は-NR-Y-Z;
及びRは、H、D、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ハロゲン原子、ハロゲン原子により任意選択で置換されているC~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、スルホンアミド、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているフェニル又はベンジル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、又はハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている複素環式の飽和、不飽和、又は芳香族の5員又は6員環により独立に置換されており;
及びRは、水素、C~C10直鎖、若しくは分岐鎖、若しくはシクロアルキル、又はハロアルキル基により独立に置換されており、或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;
=H又はC~C20、好ましくはC~C10、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基;
Yは、以下の意味を有する二価の基であり:
g)ハロゲン原子及びヒドロキシルからなる群から選択される置換基の1つ以上により任意選択で置換されている直鎖又は分岐鎖のC~C20(好ましくはC~C10)アルキル;
h)-C(O)(C~C10アルキル)-又は-C(O)(CHC(O)O-(C~C10アルキル)-又は-(C~C10アルキル)-;
i)
Figure 2024041971000009


j)
Figure 2024041971000010


k)
Figure 2024041971000011

;又は
l)
Figure 2024041971000012

式中、nは整数0~20であり;
及びRは、独立に、H、又はC~C10直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基であり;或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;且つ
Zは、H、-OH、C1~6アルコキシ、-COOH、-NRであり;
及びRは、ヒドロキシル、アミノ、エステル、カルボン酸、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているC~C20、好ましくはC~C10アルキルとして独立に置換されており;或いは
とRは合わさって、下記からなる群から選択される、1つ以上のヘテロ原子を含む3員~6員の環を形成できる
Figure 2024041971000013

)。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(IA)のアトロピンであり
Figure 2024041971000014

式中、Me、R、及びXは上述の通りである。
定義
特記されない限り、用語「本発明の化合物(compounds of the present invention)」又は「本発明の化合物(compound of the present invention)」は、式(I)の化合物、その下位式、及び例示された化合物、並びにその塩、並びに全立体異性体(ジアステレオ異性体及びエナンチオマーを含む)、回転異性体、互変異性体、及び同位体標識された化合物(重水素置換を含む)、並びに固有に形成される部分(inherently formed moieties)を指す。
以下に記載される本発明の化合物の「有効量」という言葉は、哺乳動物内でその意図される機能を発揮するために、例えば、動物のムスカリン受容体関連疾患又は病態を治療するために必要又は充分な治療化合物の量を指す。治療化合物の有効量は、哺乳動物内に既に存在している原因物質の量、哺乳動物の年齢、性別、及び体重、並びに哺乳動物のムスカリン受容体関連疾患に本発明の治療化合物が影響を及ぼす能力などの因子により変動し得る。当業者であれば、上述の因子を検討して、過度の実験をせずに治療化合物の有効量に関する決定をできるだろう。インビトロ又はインビボのアッセイを利用しても、以下に記載の治療化合物の「有効量」を決定できる。当業者であれば、上述のアッセイにおいて、又は治療的処置として使用するための治療化合物の適切な量を選択するだろう。
句「眼科的に適合する(ophthalmically compatible」は当技術分野で認識されており、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症なしにヒト及び動物の眼組織と接触して使用するのに好適であり、当業者により決定される通り妥当なベネフィット/リスク比に釣り合う製剤、ポリマー、及び他の材料、並びに/又は剤形を指す。
本明細書では、医薬組成物は、医薬的使用(pharmaceutical use)に好適な組成物である。医薬的使用に好適な組成物は、滅菌され、均質で、且つ/又は等張性であり得る。医薬組成物は、特定の実施形態において、水溶液形態で、例えばプレフィルドシリンジ又は他の単回若しくは多用量容器に調製され得る。特定の実施形態において、本発明の医薬組成物は眼科的に適合し、例えば、外用又は他の公知の送達方法によりヒト対象への眼投与に好適である。別の実施形態において、本発明の医薬組成物は、硝子体内投与に好適である。さらに別の実施形態において、本発明の医薬組成物は、硝子体内注入による投与に好適である。さらに別の実施形態において、医薬組成物は経口投与される。
本明細書では、用語「アルキル」は、分岐鎖、直鎖、及び環式の、置換又は非置換の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする。アルキル基は、約1~約24個の炭素原子(「C~C24」)、約7~約24個の炭素原子(「C~C24」)、約8~約24個の炭素原子(「C~C24」)、又は約9~約24個の炭素原子(「C~C24」)を含み得る。アルキル基は、約1~約8個の炭素原子(「C~C」)、約1~約6個の炭素原子(「C~C」)、又は約1~約3個の炭素原子(「C~C」)も含み得る。C~Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、及びn-ヘキシル基があるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「C2~6アルケニル」は、炭素及び水素原子のみからなり、少なくとも1つの二重結合を含み、2~6個の炭素原子を有し、分子の残りに単結合により結合している直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖基(radical group)を指す。用語「C~C20アルケニル」及び「C~C10アルケニル」は、それに応じて解釈されるものとする。C2~6アルケニルの例には、エテニル、プロパ-1-エニル、ブタ-1-エニル、ペンタ-1-エニル、ペンタ-4-エニル、及びペンタ-1,4-ジエニルがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「C2~6アルキニル」は、炭素及び水素原子のみからなり、少なくとも1つの三重結合を含み、2~6個の炭素原子を有し、分子の残りに単結合により結合している直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖基を指す。用語「C2~4アルキニル」は、それに応じて解釈されるものとする。C2~6アルキニルの例には、エチニル、プロパ-1-イニル、ブタ-1-イニル、ペンタ-1-イニル、ペンタ-4-イニル、及びペンタ-1,4-ジイニルがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「C1~6アルコキシ」は、Rが上記で一般的に定義されたC1~6アルキル基である式-ORの基を指す。C1~6アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ、及びヘキソキシがあるが、これらに限定されない。
「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロ、又はヨードを指す。
本明細書では、用語「ヘテロシクリル」又は「複素環式」は、窒素、酸素、及び硫黄から個別に選択される1、2、又は3つのヘテロ原子を含む、安定な5員又は6員の非芳香族単環式環基を指す。ヘテロシクリル基は、炭素原子によってもヘテロ原子によっても結合し得る。ヘテロシクリルの例には、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリニル、ピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、又はペルヒドロアゼピニルがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、及び硫黄から個別に選択される1、2、3、又は4つのヘテロ原子を含む、5員又は6員の芳香族単環式環基を指す。ヘテロアリール基は、炭素原子によっても、ヘテロ原子によっても結合し得る。ヘテロアリールの例には、フリル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、又はピリジルがあるが、これらに限定されない。
本発明は、特定の実施形態において、新規医薬製剤、とりわけ、有効成分が一般式(I)若しくは(II)のムスカリン性調節因子及び/又はその薬学的に許容できる塩を含む新規医薬製剤を提供する:
Figure 2024041971000015

(式中
Me=CH
A=O又はNR
W=N又はCH;
X=-OH、-O-Y-Z、-S-Y-Z、又は-NR-Y-Z;
及びRは、H、D、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ハロゲン原子、ハロゲン原子により任意選択で置換されているC~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、スルホンアミド、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているフェニル又はベンジル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、又はハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている複素環式の飽和、不飽和、又は芳香族の5員又は6員環により独立に置換されており;
及びRは、水素、C~C10直鎖、若しくは分岐鎖、若しくはシクロアルキル、又はハロアルキル基により独立に置換されており、或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;
=H又はC~C20、好ましくはC~C10、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基;
Yは、以下の意味を有する二価の基であり:
a)ハロゲン原子及びヒドロキシルからなる群から選択される置換基の1つ以上により任意選択で置換されている直鎖又は分岐鎖のC~C20(好ましくはC~C10)アルキル;
b)-C(O)(C~C10アルキル)-又は-C(O)(CHC(O)O-(C~C10アルキル)-又は-(C~C10アルキル)-;
c)
Figure 2024041971000016


d)
Figure 2024041971000017


e)
Figure 2024041971000018

;又は
f)
Figure 2024041971000019

式中、nは整数0~20であり;
及びRは、独立に、H、又はC~C10直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基であり;或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;且つ
Zは、H、-OH、C1~6アルコキシ、-COOH、-NRであり;
及びRは、ヒドロキシル、アミノ、エステル、カルボン酸、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているC~C20、好ましくはC~C10アルキルとして独立に置換されており;又は
とRは合わさって、下記からなる群から選択される、1つ以上のヘテロ原子を含む3員~6員の環を形成できる
Figure 2024041971000020

)。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は式(IA)のアトロピンであり、
Figure 2024041971000021

式中、Me、R、及びXは上述の通りである。
いくつかの実施形態において、式(I)及び式(II)の化合物は、下記からなる群から選択される:
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-メチル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-ベンジル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-メチル-2-(チオフェン-2-イル)プロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-シクロプロピル-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-フルオロ-2-メチル-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル4,4,4-トリフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(2-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートギ酸塩、
2-フルオロ-3-ヒドロキシ-N-((1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-2-フェニルプロパンアミド、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メチルベンジル)-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアート、
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)プロパノアート、及び
6-((11-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセチル)-11H-ベンゾ[e]ピリド[3,2-b][1,4]ジアゼピン-6-イル)オキシ)ヘキシルニトラート。
追加の本発明の化合物には、下記がある:
Figure 2024041971000022

Figure 2024041971000023

Figure 2024041971000024

以下の段落は、本発明による化合物の例を提供する:
実施例1~3
Figure 2024041971000025

NMRスペクトルを、Bruker 400MHz分光計又はBruker 300MHz分光計で測定した。
LCMS法を以下に詳述する(特記されない限り):
Figure 2024041971000026
Figure 2024041971000027
略語:
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
RT 室温
実施例1:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000028

エチル2-フルオロ-2-フェニルアセタート
エチルマンデラート(93g、0.52mol)の-78℃のDCM(1.5L)溶液に、Tが-60℃以下であるような速度でDAST(81.8mL、0.62mol)を加えた。反応混合物をそのまま0℃に温めながら撹拌した。1時間後、反応物を、1N NaOHによりpHおよそ7までゆっくりと塩基性にした。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を淡黄色の油として与えた(62.4g、66%)。物質を精製せずに使用した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.54-7.36(5H,m),5.77(1H,d,J=47.3Hz),4.32-4.16(2H,m),1.26(3H,t,J=7.2Hz).H NMRスペクトルを図1に示す。
Figure 2024041971000029
2-フルオロ-2-フェニル酢酸
エチル2-フルオロ-2-フェニルアセタート(32.4g、0.18mol)のMeOH(100mL)溶液に、水(15mL)中のLiOH.HO(11.2g、0.27mol)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した(わずかな発熱が認められた)。反応混合物を酢酸エチルにより希釈し、1N HClによりおよそpH3に酸性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を白色の固体として与えた(27.4g、100%)。物質を精製せずに使用した。
H NMR(400MHz,d-DMSO)δ 13.47(1H,br s),7.48-7.37(5H,m),5.95(1H,d,J=47.6Hz).H NMRスペクトルを図2に示す。
Figure 2024041971000030
2-フルオロ-2-フェニルアセチルクロリド
2-フルオロ-2-フェニル酢酸(27.4g、0.18mol)の室温のDCM(250mL)溶液に、1滴のDMFを加えた。塩化オキサリル(23.3mL、0.27mol)を加えると、発泡が起こった。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮すると、標記化合物を淡黄色の油として与えた(30.1g、100%)。物質を精製せずに使用した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.54-7.43(5H,m),5.90(1H,d,47.6Hz).H NMRスペクトルを図3に示す。
Figure 2024041971000031
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フルオロ-2-フェニルアセタート
トロピン(27.1g、0.19mol)のトルエン(450mL)溶液に、2-フルオロ-2-フェニルアセチルクロリド(30.1g、0.17mol)を加えて、沈殿物の形成を起こした。反応混合物を還流状態で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルにより希釈し、1N HClで抽出した。合わせた水性フラクションを1N NaOHによりおよそpH13に塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を淡黄色の油として与え、それを静置すると凝固した(33.5g、69%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.51-7.37(5H,m),5.73(1H,d,J=47.9Hz),5.08(1H,t,J=5.3Hz),3.07-2.93(2H,m),2.22(3H,s),2.16-2.01(2H,m),1.97-1.85(1H,m),1.84-1.64(3H,m),1.56-1.48(1H,m),1.37-1.29(1H,m).H NMRスペクトルを図4に示す。
LCMS(ESI)[M+H]278,R=0.70min.
Figure 2024041971000032
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フルオロ-2-フェニルアセタート(33.5g、0.12mol)のDMF(120mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(5.45g、0.18mol)を加えた。この懸濁液に、新たに調製したナトリウムエトキシド(3.6mLエタノール中140mgナトリウム)を加えて、固体を溶解させた。反応混合物を40℃で5分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルにより希釈し、1N HClで抽出し、合わせた水性フラクションを1N NaOHによりおよそpH13に塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、およそ1/5の体積まで真空中で濃縮すると、この時点で生成物が結晶化した。固体を濾過により回収し、真空中で乾燥させると、標記化合物を白色の固体として与えた(25.0g、67%)。母液を真空中で濃縮し、酢酸エチルによりトリチュレートすると、第1のものに類似の純度を持つ第2の収穫を与えた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.54-7.48(2H,m),7.45-7.35(3H,m),5.09(1H,t,J=5.2Hz),4.36(1H,dd,J=29.2,13.2Hz),4.04(1H,dd,J=15.3,12.9Hz),3.10-2.99(2H,m),2.46(1H,br s),2.24(3H,s),2.18-2.06(2H,m),2.01-1.58(6H,m).H NMRスペクトルを図5に示す。
13C NMR(400MHz,CDCl)δ 168.4,134.8,129.0,128.7,124.7,97.5(d,J=189Hz),69.8,67.1,59.6,40.4,36.3,25.3.13C NMRスペクトルを図6に示す。
LCMS(ESI)[M+H]308,R=0.66min.
QCLCMS(ESI)[M+H]308.2、R=2.28min.(94.2%)、NMRによる純度99%超。
実施例2:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-メチル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000033

2-メチル-2-フェニルアセチルクロリド
2-メチル-2-フェニル酢酸(7.65g、50.94mmol)の室温のDCM(60mL)溶液に、1滴のDMFを加えた。塩化オキサリル(8.9mL、0.102mol)を加えると、発泡が起こった。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで真空中で濃縮すると、標記化合物を淡黄色の油として与えた(8.6g、100%)。物質を精製せずに使用した。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.43-7.26(5H,m),4.12(1H,四重項,J=7.1Hz),1.60(3H,d,J=7.1Hz).H NMRスペクトルを図7に示す。
Figure 2024041971000034
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-メチル-2-フェニルアセタート
トロピン(6.5g、45.9mmol)のトルエン(40mL)溶液に、2-メチル-2-フェニルアセチルクロリド(8.6g、51.0mmol)を加えると、沈殿物の形成が起こった。反応混合物を還流状態で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をジエチルエーテルによりトリチュレートし、次いで固体を濾去すると、白色固体を与えた。この固体をHOとDCMとの間で分配し、次いで1N NaOHを使用して10より高いpHに塩基性化し、生成物をDCM中に抽出した。合わせたDCM抽出物をHO及びブラインにより洗浄し、次いで相分離カートリッジに通して、真空中で濃縮すると、標記化合物を淡黄色の油として与えた(11.43g、81%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.36-7.21(5H,m),4.96(1H,t,J=5.4Hz),3.67(1H,四重項,J=7.2Hz),3.06-2.90(2H,m),2.21(3H,s),2.13-1.96(2H,m),1.95-1.57(4H,m),1.54-1.44(1H,m),1.51(3H,d,J=7.2Hz),1.40-1.28(1H,m).H NMRスペクトルを図8に示す。
LCMS(ESI)[M+H]274、R=0.79min.
Figure 2024041971000035
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-メチル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-メチル-2-フェニルアセタート(12.4g、45.36mmol)のDMF(15mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(2.04g、68.04mmol)を加えた。この懸濁液に、新たに調製したナトリウムエトキシド(1.0mLエタノール中52mgナトリウム)を加えると、固体の溶解が起こった。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いでHOとDCMとの間で分配した。合わせたDCM抽出物をHO及びブラインで洗浄し、相分離カートリッジに通し、真空中で濃縮した。生じた油をジエチルエーテルによりトリチュレートすると、この時点で生成物が結晶化した。固体を濾過により回収し、真空中で乾燥させると、標記化合物を白色の固体として与えた(10.5g、76%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38-7.25(5H,m),5.06(1H,t,J=4.1Hz),4.12(1H,dd,J=8.5,4.2Hz),3.62(1H,dd,J=8.7,6.0Hz),3.04-2.89(2H,m),2.55(1H,t,J=5.2Hz),2.19(3H,s),2.15-2.00(2H,m),1.90-1.78(1H,m),1.74-1.57(6H,m),1.50-1.43(1H,m),1.23-1.11(1H,m).H NMRスペクトルを図9に示す。
13C NMR(400MHz,CDCl)δ 175.2,140.2,128.6,127.3,126.2,69.7,68.0,59.6,59.5,52.2,40.4,36.6,36.3,25.4,24.9,19.5(キラル中心によりトロパン環炭素原子の非等価性が生じるので、13ではなく16シグナルが観察される)。13C NMRスペクトルを図10に示す。
LCMS(ESI)[M+H]304,R=0.69min.
QC LCMS(ESI[M+H]304.2,R=2.38min.(98.9%)
実施例3:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-ベンジル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000036

2,3-ジフェニルプロパノイルクロリド
2,3-ジフェニルプロパン酸(16.0g、70.71mmol)の室温のDCM(80mL)溶液に、DMF(0.10mL)を加え、混合物を氷-水浴中で冷却した。塩化オキサリル(12.3mL、141.42mmol)を加えると発泡が起こり、冷却浴を外した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで真空中で濃縮すると、標記化合物を淡黄色の油として与えた(17.3g、100%)。物質を精製せずに使用した。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.33-7.07(10H,m),3.86(1H,dd,J=7.0,8.4Hz),3.41(1H,dd,J=13.8,8.4Hz),3.03(1H,dd,J=13.8,7.0Hz).H NMRスペクトルを図11に示す。
Figure 2024041971000037
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジフェニルプロパノアート
トロピン(9.49g、70.71mmol)のトルエン(70mL)溶液に、2,3-ジフェニルプロパノイルクロリド(17.30g、70.71mmol)を加えると、沈殿物の形成を起こした。反応混合物を還流状態で2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルによりトリチュレートし、固体を濾去すると、白色固体を与えた。この固体をHOとDCMの間に分配し、1N NaOH溶液を使用して10より高いpHに塩基性化し、生成物をDCM中に抽出した。DCM抽出物をHO及びブラインで洗浄し、次いで相分離カートリッジに通し、真空中で濃縮すると、標記化合物を淡黄色の油として与えた(22.4g、90%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.35-7.11(10H,m),4.90(1H,t,J=5.4Hz),3.79(1H,dd,J=6.5,9.0Hz),3.43(1H,dd,J=13.5,9.0Hz),3.03(1H,dd,J=13.5,6.5Hz),2.97-2.87(2H,m),2.18(3H,s),2.05-1.92(2H,m),1.85-1.65(2H,m),1.56-1.30(4H,m).H NMRスペクトルを図12に示す。
LCMS(ESI)[M+H]350,R=0.98min.
Figure 2024041971000038
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-ベンジル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジフェニルプロパノアート(22.40g、64.10mmol)のDMF(30mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(3.27g、108.96mmol)を加えた。この懸濁液に、新たに調製したナトリウムエトキシド(1.3mLエタノール中の74mgナトリウム)を加えると、固体の溶解が起こった。反応混合物を室温で3時間撹拌してから、HOを加えた。沈殿物を濾去し、HOで洗浄し、真空中で乾燥させてHOのほとんどを除去した。生じた「湿った」固体をMeOHとDCMの間で分配し、相を分離した。DCM抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して生成物の結晶化を起こした。沈殿物を濾去し、真空中で乾燥させると、標記化合物を白色の固体として与えた(18.18g、75%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.16(8H,m),7.05-6.97(2H,m),5.09(1H,t,J=5.3Hz),4.12-3.95(2H,m),3.54-3.42(2H,m),3.02-2.90(2H,m),2.19(3H,s),2.15-2.00(2H,m),1.84-1.58(4H,m),1.54-1.41(2H,m),1.28-1.19(1H,m).H NMRスペクトルを図13に示す。
13C NMR(400MHz,CDCl)δ 173.3,139.9,136.7,130.5,128.7,128.1,127.4,126.8,126.7,68.1,63.9,59.5(x2シグナル),56.5,40.4,38.9,36.5,36.4,25.2,25.0(キラル中心によりトロパン環炭素原子の非等価性が生じるので、17でなく20シグナルが観察される)。13C NMRスペクトルを図14に示す。
LCMS(ESI)[M+H]380,R=0.90min.
QC LCMS(ESI)[M+H]380.3,R=3.19min.(99.2%)
実施例4:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-メチル-2-(チオフェン-2-イル)プロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000039

エチル2-(チオフェン-2-イル)プロパノアート
ジイソプロピルアミン(4.5mL、32.3mmol)の-40℃のTHF(100mL)溶液に、n-BuLi(12.9mL、2.5M、32.3mmol)を滴加した。反応混合物を-40℃で20分間撹拌し、次いで-78℃に冷却した。エチル2-(チオフェン-2-イル)アセタート(5g、29.4mmol)を、Tが-60℃未満であるような速度で滴加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで0℃に温めた。ヨウ化メチル(2.2mL、35.3mmol)を加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を水により希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(80g、シクロヘキサン中0~50%酢酸エチル)で精製すると、標記化合物が薄茶色の油として生じた(3.3g、62%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.20(1H,t,J=3.4Hz),6.95(2H,d,J=3.4Hz),4.22-4.12(2H,m),3.99(1H,q,J=7.2Hz),1.58(3H,d,J=7.1Hz),1.30-1.19(3H,m).
Figure 2024041971000040
2-(チオフェン-2-イル)プロパン酸
エチル2-(チオフェン-2-イル)プロパノアート(5.9g、32.39mmol)のメタノール(40mL)及び水(15mL)中の溶液に、水酸化リチウム一水和物(2.0g、48.4mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を、およそ1/4の体積に真空中で濃縮し、残渣をEtOAcで抽出した。有機フラクションを廃棄し、水層を1N HClによりおよそpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物が黄色の油として生じた(5.0g、100%)。H NMR(400MHz,d-DMSO)δ 7.26(1H,dd,J=5.2,1.6Hz),6.89(1H,dd,J=5.1,3.5Hz),6.87-6.80(1H,m),3.74(1H,q,J=7.0Hz),1.35(3H,d,J=7.0Hz).
Figure 2024041971000041
2-(チオフェン-2-イル)プロパノイルクロリド
2-(チオフェン-2-イル)プロパン酸(2.0g、12.8mmol)を塩化チオニル(10.0mL、137.1mmol)に溶解させ、反応混合物を2時間還流加熱した。反応混合物を真空中で濃縮すると、標記化合物を茶色の油として与えた(2.24g、100%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.30(1H,dd,J=5.1,1.2Hz),7.06-6.99(2H,m),4.39(1H,q,J=7.1Hz),1.70(3H,d,J=7.1Hz).
Figure 2024041971000042
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(チオフェン-2-イル)プロパノアート
2-(チオフェン-2-イル)プロパノイルクロリド(2.2g、12.6mmol)のトルエン(20mL)溶液に、トロピン(1.62g、11.5mmol)を加え、反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAcにより希釈し、1N HClで抽出し、有機フラクションを廃棄した。水相を6N NaOHによりおよそpH12に塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を茶色の油として与え、それを粗製のまま次の反応に使用した(2.29g、71%)。LCMS(ESI)[M+H]280 R=0.72min.
Figure 2024041971000043
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-メチル-2-(チオフェン-2-イル)プロパノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(チオフェン-2-イル)プロパノアート(1.3g、4.7mmol)及びパラホルムアルデヒド(0.21g、6.9mmol)のDMF(10mL)中の懸濁液に、ナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.11mL、21%、0.2mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物をEtOAcにより希釈し、1N HClで抽出した。有機フラクションを廃棄した。水性フラクションを、1N NaOHによりおよそpH12に塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を灰白色の固体として与えた(760mg、52%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.24(1H,dd,J=4.6,1.4Hz),7.02-6.98(2H,m),5.03(1H,t,J=5.54Hz),4.13(1H,d,J=11.3Hz),3.74(1H,d,J=11.3Hz),3.08-2.94(2H,m),2.58(1H,br s),2.22(3H,s),2.16-2.01(1H,m),1.98-1.87(1H,m),1.86-1.70(5H,m),1.69-1.62(1H,m),1.57-1.50(1H,m),1.41-1.31(1H,m).標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルをそれぞれ図15A及び図15Bに示す。
LCMS(ESI)[M+H]310 R=2.40min.
実施例5:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000044

アトロピン(3.1g、10.8mmol)及びパラホルムアルデヒド(1.6g、54.1mmol)の0℃のDMF(5mL)溶液に、エタノール中のナトリウムエトキシド(0.08mL、21%、0.22mmol)を加え、反応物を、0℃で5分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液をシリカ(24g、DCM中0-40%(MeOH中2N NH))で精製した。得られた物質の半分をC18シリカ(50g、MeCN中0~50%0.02M NH)で再精製すると、標記化合物を灰白色の固体として与えた(1.19g、67%)。H NMR(400MHz,d-DMSO)δ 7.35-7.27(2H,m),7.26-7.14(3H,m),4.88(1H,t,J=5.1Hz),4.74(1H,t,J=4.62Hz),4.06(2H,dd,J=10.2,4.9Hz),3.97(2H,dd,J=10.2,4.7Hz),3.35(1H,s),2.92-2.83(2H,m),2.07(3H,s),1.92(2H,dt,J=14.4,4.1Hz),1.75-1.60(2H,m),1.50-1.36(4H,m).LCMS(ESI)[M+H]320 R=1.96min.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図16A及び16Bに示す。
実施例6:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000045

(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フェニルブタノアート
2-フェニル酪酸(2.0g、12.2mmol)の0℃のDCM(20mL)溶液に、塩化オキサリル(2.1mL、24.4mmol)及びDMF(0.06mL、0.7mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で30分間、次いで室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をトルエン(10mL)に溶解させた。この溶液を、トロピン(1.7g、12.18mmol)のトルエン(20mL)溶液に加え、反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで還流状態で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄した。固体を1N NaOHに溶解させ、DCMで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を無色の油として与えた(1.76g、50%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.35-7.21(5H,m),4.96(1H,t,J=5.1Hz),3.41,(1H,t,J=7.8Hz),3.06-2.91(2H,m),2.21(3H,s),2.18-1.97(3H,m),1.94-1.70(4H,m),1.67-1.59(1H,m),1.52-1.36(2H,m),0.91(3H,t,J=7.4Hz).LCMS(ESI)[M+H]288 R=0.84min.
Figure 2024041971000046
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フェニルブタノアート(1.8g、6.1mmol)及びパラホルムアルデヒド(0.28g、9.2mmol)のDMF(6mL)中の懸濁液に、ナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.11mL、21%、0.2mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をEtOAcにより希釈し、1N HClで抽出し、有機フラクションを廃棄した。水性フラクションを、1N NaOHによりおよそpH12に塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(50g、0~18%(DCM中MeOH中2N NH)で精製すると、標記化合物を灰白色の固体として与えた(1.56g、80%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38-7.21(5H,m),5.07(1H,t,J=5.32Hz),4.12(1H,d,J=11.1Hz),3.99(1H,d,J=11.1Hz),3.02-2.88(2H,m),2.57(1H,br s),2.28-1.99(7H,m),1.86-1.64(2H,m),1.61-1.43(3H,m),1.29-1.20(1H,m),0.94(3H,t,J=7.6Hz).LCMS(ESI)[M+H]318 R=2.71min.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図17A及び17Bに示す。
実施例7:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-シクロプロピル-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000047

メチル3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノアート
メチル2-フェニルアセタート(2g、13.3mmol)の-78℃のTHF(50mL)溶液に、LDA(7.3mL、2M、14.6mmol)をTが-60℃未満であるような速度で加えた。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。THF(10mL)中の(ヨードメチル)シクロプロパン(5g、27.5mmol)を滴加し、反応混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで室温に温め、3時間撹拌した。反応混合物を水により希釈し、EtOAcで抽出し、合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(40g、シクロヘキサン中0~100%DCM)で精製すると、標記化合物を黄色の油として与えた(2.6g、95%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.35-7.20(5H,m),3.71-3.64(4H,m),1.94-1.84(1H,m),1.78-1.69(1H,m),0.67-0.56(1H,m),0.46-0.34(2H,m),0.13-0.00(2H,m).
Figure 2024041971000048
3-シクロプロピル-2-フェニルプロパン酸
メチル3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノアート(2.59g、12.7mmol)のメタノール(100mL)及び水(15mL)中の溶液に、水酸化リチウム一水和物(1.33g、31.7mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をおよそ1/4の体積に真空中で濃縮し、1N HClにより希釈しておよそpH1にし、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を黄色の油として与えた(2.44g、100%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.21(5H,m),3.67(1H,t,J=8.0Hz),1.97-1.87(1H,m),1.79-1.69(1H,m),0.69-0.58(1H,m),0.47-0.38(2H,m),0.15-0.00(2H,m).
Figure 2024041971000049
3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノイルクロリド
3-シクロプロピル-2-フェニルプロパン酸(2.44g、12.8mmol)のDCM(100mL)溶液に、DMF(0.01mL)及び塩化オキサリル(1.7mL、19.2mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮すると、標記化合物を薄黄色の油として与え(2.68g、100%)、精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.41-7.27(5H,m),4.10(1H,t,J=7.3Hz),2.06-1.95(1H,m),1.86-1.77(1H,m),0.70-0.58(1H,m),0.52-0.38(2H,m),0.18-0.02(2H,m).
Figure 2024041971000050
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノアート
トロピン(2.68g、18.9mmol)のトルエン(20mL)溶液に、3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノイルクロリド(4.36g、20.8mmol)を加え、反応混合物を1.5時間還流加熱した。反応混合物を1N HClで抽出し、有機フラクションを廃棄した。水性フラクションを6N NaOHによりおよそpH12に塩基性化し、エチルアカタート(ethylacatate)で抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を黄色の油として与えた(1.76g、50%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.35-7.20(5H,m),4.96(1H,t,J=5.2Hz),3.63(1H,t,J=7.4Hz),3.06-2.91(2H,m),2.22(3H,s),2.14-1.83(4H,m),1.82-1.70(3H,m),1.68-1.60(1H,m),1.52-1.38(2H,m),0.68-0.58(1H,m),0.47-0.35(2H,m),0.14-0.01(2H,m).
Figure 2024041971000051
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-シクロプロピル-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルプロパノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノアート(1.76g、5.62mmol)及びパラホルムアルデヒド(0.25g、8.42mmol)のDMF中の懸濁液に、エタノール中のナトリウムエトキシド(0.07mL、4M、1.12mmol)を加え、反応混合物を40℃で3時間撹拌した。さらなる分のナトリウムエトキシド(0.07mL、4M、1.12mmol)を加え、反応混合物を40℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcにより希釈し、1N HClで抽出した。有機フラクションを廃棄し、水性フラクションを6N NaOHによりおよそpH12に塩基性化した。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(40g、DCM中0~10%(MeOH中7N NH))で精製すると、標記化合物が灰白色の固体として生じた(0.23g、12%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.22(5H,m),5.08(1H,t,J=5.48Hz),4.31-4.19(2H,m),3.04-2.92(2H,m),2.20(3H,s),2.15-2.03(3H,m),1.87-1.65(3H,m),1.64-1.47(4H,m),1.31-1.20(1H,m),0.69-0.57(1H,m),0.52-0.39(2H,m),0.21-0.07(2H,m).LCMS(ESI)[M+H]344 R=2.82min.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図18A及び18Bに示す。
実施例8:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-フルオロ-2-メチル-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000052

(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノアート(392mg、1.29mmol)の0℃のDCM溶液に、DAST(0.51mL、3.9mmol)を加え、反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO水溶液により希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(4g、DCM中0~12%(MeOH中2N NH))で精製した。次いで、得られた残渣をSFC(YMC Amylose-C、15%MeOH+0.1%EtNH)により精製すると、標記化合物を薄黄色の油として与えた(26mg、6%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.27(5H,m),5.06(1H,t,J=5.4Hz),4.97(1H,dd,J=47.0,8.7Hz),4.55(1H,dd,J=47.0,8.7Hz),3.05-2.94(2H,m),2.21(3H,s),2.14-2.01(2H,m),1.91-1.73(2H,m),1.72(3H,d,J=2.1Hz),1.66-1.49(4H,m).LCMS(ESI)[M+H]306 R=3.10min.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図19A及び19Bに示す。
実施例9:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル4,4,4-トリフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000053

4,4,4-トリフルオロ-2-フェニルブタノイルクロリド
4,4,4-トリフルオロ-2-フェニルブタン酸(410mg、1.9mmol)及びDMF(0.1mL)の0℃のDCM(25mL)溶液に、塩化オキサリル(0.33mL、3.8mmol)を加え、反応物を0℃で1時間撹拌してから室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮すると、生成物を黄色の油として与えた(445mg、100%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.47-7.36(3H,m),7.33-7.27(2H,m),4.29(1H,dd,J=10.2,7.3Hz),3.24-3.05(1H,m),2.65-2.46(1H,m).
Figure 2024041971000054
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル4,4,4-トリフルオロ-2-フェニルブタノアート
トロピン(236mg、1.7mmol)のトルエン(7mL)溶液に、トルエン(3mL)中に4,4,4-トリフルオロ-2-フェニルブタノイルクロリド(445mg、1.9mmol)を加え、反応混合物を3時間還流加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をジエチルエーテルによりトリチュレートした。固体を1N NaOHに溶解させ、DCMで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を黄色の固体として与えた(390mg、61%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.40-7.24(5H,m),4.97(1H,t,J=5.5Hz),3.83(1H,dd,J=8.7,5.4Hz),3.21-3.07(1H,m),3.07-3.02(1H,m),2.95-2.89(1H,m),2.57-2.42(1H,m),2.21(3H,s),2.14-2.05(1H,m),2.05-1.85(2H,m),1.81-1.57(3H,m),1.46-1.39(1H,m),1.30-1.20(1H,m).LCMS(ESI)[M+H]342 R=0.88min.
Figure 2024041971000055
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル4,4,4-トリフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-2-フェニルブタノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル4,4,4-トリフルオロ-2-フェニルブタノアート(390mg、1.1mmol)及びパラホルムアルデヒド(51mg、1.7mmol)のDMF(3mL)中の懸濁液に、エタノール中のナトリウムエトキシド(0.3mL、0.2M、0.06mmol)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。さらなるパラホルムアルデヒド(40mg、1.3mmol)及びエタノール中のナトリウムエトキシド(0.15mL、1.5M、0.2mmol)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水により希釈し、DCMで抽出し、合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(12g、DCM中0~10%(MeOH中2N NH))で精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた(105mg、24%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.44-7.23(5H,m),5.09(1H,t,J=5.4Hz),4.31(2H,br s),3.17-3.03(2H,m),3.02-2.93(2H,m),2.19(3H,s),2.12-2.03(2H,m),1.88-1.69(3H,m),1.64-1.48(2H,m),1.42-1.23(2H,m).LCMS(ESI)[M+H]372 R=2.95min.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図20A及び20Bに示す。
実施例10:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000056

水(5.0mL)とtert-ブタノール(5mL)の混合物中のAD-mix-α(1.3g)の溶液を室温で15分間撹拌すると、透明な黄色溶液を与え、それを氷-水浴によりおよそ0℃に冷却した。(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フェニルアクリラート(250mg、0.921mmol)のtert-ブタノール(1.0mL)溶液を加え、生じた溶液を0℃で3時間撹拌し、次いでそのまま一晩室温まで温めた。反応混合物を過剰のNaSOにより処理し、次いで水とDCMの間で分配した。水層を分離し、DCMでさらに抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(12g、DCM中0~10%(MeOH中2N NH))で精製すると、エナンチオマー的に富化された(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートをゴムとして与えた(110mg、39%)。
別な手順において、水(5.0mL)とtert-ブタノール(5mL)の混合物中のAD-mix-β(1.3g)の溶液を室温で15分間撹拌すると、透明な黄色溶液を与え、それを氷-水浴によりおよそ0℃に冷却した。(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フェニルアクリラート(250mg、0.921mmol)のtert-ブタノール(1.0mL)溶液を加え、生じた溶液を0℃で3時間撹拌し、次いでそのまま一晩室温に温めた。反応混合物を過剰のNaSOにより処理し、水とDCMの間で分配した。水層を分離し、DCMでさらに抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(12g、DCM中0~10%(MeOH中2N NH))で精製すると、反対のエナンチオマー富化のエナンチオマー的に富化された(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2,3-ジヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートをゴムとして与えた(126mg、45%)。
AD-mix-α反応生成物の一部(95mg、0.311mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解させると、透明な溶液を与えた。同様に、AD-mix-β反応生成物の一部(95mg、0.311mmol)を別にアセトニトリル(1.0mL)に溶解させると、やはり透明な溶液を与えた。次いで、相対するエナンチオマー富化の2つの溶液を合わせ、水(2.0mL)により希釈し、凍結乾燥させると、ラセミの標記化合物を白色の固体として与えた(190mg)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.60-7.53(2H,m),7.42-7.30(3H,m),5.06(1H,t,J=5.5Hz),4.32(1H,d,J=11.5Hz),4.16(1H,br s),3.82(1H,d,J=11.5Hz),3.13-3.03(2H,m),2.41(1H,br s),2.26(3H,s),2.20-2.07(2H,m),2.06-1.88(3H,m),1.84-1.76(1H,m),1.71-1.1.53(2H,m).LCMS(ESI)[M+H]306.2 R=1.97min.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図21A及び21Bに示す。
実施例11:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000057

tert-ブチル(1R,3r,5S)-3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート
ノルトロピン(12.72g、100mmol)のDCM(150mL)中の撹拌されている溶液をトリエチルアミン(27.9mL、20.24g、200mmol)により処理し、氷中で冷却した。次いで、固体の二炭酸ジ-tert-ブチル(32.74g、150.0mmol)を10分にわたり加え、添加容器をDCM(50mL)で洗浄した。激しい気体の発生が観察され、生じた混合物を、室温に温めながら2時間撹拌し、次いで室温で16時間撹拌した。生じた混合物をDCM(100mL)により希釈し、10%クエン酸(水)溶液、ブライン(50mL)で洗浄し、層を分離した。合わせた有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮すると、クリーム色の固体を与えた。固体の残渣をジエチルエーテル(30mL)によりトリチュレートし、超音波処理すると、濾過により回収した自由流動性の固体を与えた、19.67g(86%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.29-4.06(3H,m),2.26-1.87(6H,m),1.75-1.65(2H,m),1.55(1H,d,J=1.5Hz),1.45(9H,s).LCMS(ESI)[M+H] 観察されず、R=1.21min.
Figure 2024041971000058
tert-ブチル(1R,3r,5S)-3-((2-フェニルプロパノイル)オキシ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート
2-フェニルプロピオニルクロリド(8.20g、48.63mmol)のトルエン(50mL)溶液を、tert-ブチル(1R,3r,5S)-3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(10.05g、44.21mmol)とトリエチルアミン(12.3ml、8.95g、88.42mmol)のトルエン(50mL)中の撹拌されている混合物に加えた。生じた懸濁液を激しく撹拌しながら24時間還流加熱すると、生成物を灰白色の懸濁液として与えた。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)及びHO(100mL)により希釈した。水層を分離し、EtOAc(2×100mL)でさらに抽出した。合わせた抽出物を、5%クエン酸(水)溶液、飽和NaHCO(水溶液)、及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮すると、標記化合物を与えた(16.21g、102%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.22(5H,m),5.06(1H,t,J=5Hz),4.24-3.90(2H,m),3.68(1H,q,J=7Hz),2.23-1.90(2H,m),1.86-1.57(5H,m),1.54-1.46(1H,m),1.52(3H,d,J=7Hz),1.43(9H,s),1.38-1.27(1H,m).LCMS(ESI)[M+H]観察されず R=1.98min.
Figure 2024041971000059
tert-ブチル(1R,3r,5S)-3-((3-ヒドロキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノイル)オキシ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート
tert-ブチル(1R,3r,5S)-3-((2-フェニルプロパノイル)オキシ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(7.19g、20.0mmol)のDMF(15mL)中の撹拌されているスラリーを、パラホルムアルデヒド(0.90g、30mmol)により処理し、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(0.37mL、1.00mmol)により処理し、室温で18時間撹拌した。第2の分の21%ナトリウムエトキシド溶液(0.37ml、1.00mmol)を加え、撹拌をさらに2時間続けた。LCMSは、シフトしたピークを示したが、質量イオンは全く示さなかった。反応混合物をDCM(200mL)により希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮すると、粗生成物を黄色の油として与えた。残渣をシリカ(120g、シクロヘキサン中0~50%EtOAc)で精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた、(5.29g、68%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.24(5H,m),5.16(1H,t,J=5Hz),4.14(1H,dd,J=6,11Hz),4.19-3.89(2H,m),3.62(1H,dd,J=8,11Hz),2.43(1H,dd,J=6,8Hz),2.29-1.91(2H,m),1.84-1.70(1H,m),1.70(3H,s),1.70-1.46(4H,m),1.43(9H,s),1.25-1.08(1H,m).LCMS(ESI)[M+H-Boc]290,R=1.60min.
Figure 2024041971000060
tert-ブチル(1R,3r,5S)-3-((3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノイル)オキシ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート
水素化ナトリウム(0.24g、60%、6.01mmol)の乾燥THF(10ml)中の撹拌されている懸濁液を0℃に冷却し、tert-ブチル(1R,3r,5S)-3-((3-ヒドロキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノイル)オキシ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(1.95g、5.01mmol)の乾燥THF(10mL)中の溶液を滴加した。生じた混合物を1時間0℃で撹拌し、次いで、反応混合物を-6℃に冷却し、ヨウ化メチル(0.34mL、5.5mmol)を加えた。混合物をそのままゆっくりと3時間かけて室温に温めた。反応混合物を、NHCl水溶液(20ml)の添加によりクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(80g、シクロヘキサン中0~25%EtOAc)で精製すると、標記化合物を無色シロップとして与えた(1.54g、76%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.21(5H,m),5.12(1H,t,J=5.3Hz),4.19-3.94(2H,m),3.99(1H,d,J=8.7Hz),3.62(1H,d,J=8.7Hz),3.387(3H,s),2.23-1.93(2H,m),1.80-1.66(2H,m),1.65(3H,s),1.62-1.45(4H,m),1.43(9H,s).LCMS(ESI)[M+H-Boc]304,R=1.81min.
Figure 2024041971000061
(1R,3r,5S)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノアート塩酸塩
tert-ブチル(1R,3r,5S)-3-((3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノイル)オキシ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(1.10g、2.73mmol)のジオキサン(2.0mL)中の撹拌されている溶液に、4N HClジオキサン溶液(2.0mL)を加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮すると、粗生成物を無色シロップとして与え(1.18g、100%)、それを精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.47(2H,br s), 7.38-7.21(5H,m),5.10(1H,t,J=4.5Hz),3.99(1H,d,J=8.7Hz),3.93-3.83(2H,m),3.60(1H,d,J=8.7Hz),3.37(3H,s),2.59-2.45(2H,m),2.04-1.54(6H,m),1.64(3H,s).LCMS(ESI)[M+H]304,R=1.52min.
Figure 2024041971000062
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノアート
粗製の(1R,3r,5S)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-メトキシ-2-メチル-2-フェニルプロパノアート塩酸塩(1.18g、2.73mmol)をギ酸(4.0mL)に溶解させ、37%ホルムアルデヒド溶液(0.81mL、10.9mmol)により処理し、反応混合物を17時間還流加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCMにより事前に湿らせてあるSCX-2カートリッジ(50g)に充填した。カートリッジを、DCM(400mL)、MeOH(200mL)により洗浄し、生成物をMeOH中2M NH(200mL)により溶離した。塩基性溶離液を真空中で濃縮し、残渣を、HPLC、Kinetix Axia C18 RPカラム(ロング)により、HO(0.1%HCOOH)中5~50%CHCNを18mL/分で10分の傾斜(Ramp)にわたり、UV194nmで使用して精製した。関連するフラクションを合わせ、凍結乾燥させると、生成物を無色シロップとして与え(415mg、48%)、0.75当量のギ酸塩、0.25当量のDCMを含んでいる。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.24(5H,m),5.09(1H,t,J=5.1Hz),3.99(1H,d,J=8.7Hz),3.62(1H,d,J=8.7Hz),3.49-3.42(2H,m),3.38(3H,s),2.65-2.50(2H,m),2.50(3H,s),1.933-1.84(2H,m),1.74-1.60(4H,m),1.64(3H,s).LCMS(ESI)[M+H]318.3,R=3.05min.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図22A及び22Bに示す。
実施例12:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000063

メチル3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルプロパノアート
カリウムtertブトキシド(2.15g、19.16mmol)を、メチルフェニルアセタート(2.00g、13.32mmol)の0℃の乾燥THF(20mL)中の撹拌されている溶液に加えた。15分間撹拌した後、4-メトキシベンジルブロミドの乾燥THF(10mL)溶液を、Tを5℃以下に保ちながら滴加した。生じた混合物を10分間撹拌してから、そのまま一晩室温に温めた。生じた混合物をEtOAc(150mL)により希釈し、HO(50mL)で、次いでブライン(50mL)で洗浄し、層を分離した。有機層を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(25g シクロヘキサン中0~50%EtOAcで精製すると、標記化合物を薄黄色の油として与え(1.0g、27%)、不純であるが、さらに精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.30(4H,d,J=4.2Hz),7.26(1H,m),7.03(2H,m),6.77(2H,m),4.06(1H,m),3.76(6H,s),3.34(1H,m),2.96(1H,m).
Figure 2024041971000064
3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルプロパン酸
室温のTHF(20mL)及びMeOH(5mL)中のメチル3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルプロパノアート(1.1g、4.07mmol)を2N NaOH(水溶液)(4mL、8.0mmol)により処理し、18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をHO(60mL)により希釈し、EtOAcで洗浄した。水性フラクションを1N HClによりpH1.0に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、粗生成物を無色の油として与え、それは静置すると結晶化した(881mg 84%)。LCMS R=1.28 min,255.1(M-H)精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.32-7.26(5H,d,m),7.03(2H,m),6.77(2H,m),3.82(1H,dd,J=6.9,8.5Hz),3.76(3H,s),3.35(1H,dd,J=6.96,14.7Hz).
Figure 2024041971000065
3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルプロパノイルクロリド
DMF(10μL)を含むDCM(5.0mL)中の3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルプロパン酸(450mg、1.76mmol)の撹拌されている溶液を、0℃で塩化オキサリル(200μL、2.29mmol)により滴下処理(treated dropwise)した。生じた混合物を0℃で10分間撹拌し、次いでそのまま室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をトルエン(2×10mL)と共に共沸すると、標記粗製化合物を与えた(483mg、100%)。精製せずに直ちに使用した。
Figure 2024041971000066
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルプロパノアート
粗製の3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルプロパノイルクロリド(483mg、1.76mmol)を乾燥トルエン(5mL)中でトロピン(248mg、1.76mmol)と共に100℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をDCM(30mL)及びHO(20mL)により処理し、1N NaOH(水溶液)によりpH10に塩基性化した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(12g DCM中0~10%MeOH)で精製すると、標記化合物を薄茶色の油として与えた(277mg、41%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)d 7.31-7.26(m,5H),7.07-7.04(m,2H),6.80-6.75(m,2H),4.91(dd,J=5.2,5.2Hz,1H),3.77-3.76(m,3H),3.37(dd,J=9.0,13.8Hz,1H),3.06-2.94(m,3H),2.25(s,3H),2.16-2.10(m,2H),1.84-1.72(m,2H),1.60-1.48(m,4H),1.42-1.35(m,1H).LCMS 0.99min,380.1(M+H)
Figure 2024041971000067
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアート
DMF(3mL)中の1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニルプロパノアート(200mg、0.53mmol)をパラホルムアルデヒド(160mg、5.33mmol)により処理し、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(4μL、0.05mmol)により処理し、反応混合物を50℃で24時間撹拌した。反応混合物をDCM(15mL)により希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を真空中で低体積に濃縮し、シリカ(12g、DCM中0~10%MeOH)で精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた(187mg、86%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)7.37-7.33(2H,m),7.26(3H,s),6.96-6.90(2H,m),6.76-6.71(2H,m),5.09(1H,dd,J=5.3,5.3Hz),4.08-3.96(2H,m),3.76-3.76(3H,m),3.49-3.34(2H,m),3.02-2.92(2H,m),2.20(6H,s),1.76-1.58(3H,m),1.56-1.44(2H,m),1.28-1.20(1H,m).LCMS 3.30min,410.0(M+H).標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図23A及び23Bに示す。
実施例13:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000068

3-(4-クロロフェニル)-2-フェニルプロパン酸
n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、15.3mL、38.3mmol)を、N,N-ジイソプロピルアミン(5.6mL、40.0mmol)の乾燥THF(20mL)中の冷却溶液に、Tを0℃以下に維持しながら、窒素雰囲気下で滴加した。生じたLDA溶液を20分間撹拌し、次いでドライアイス/アセトン浴により-78℃に冷却した。メチルフェニルアセタート(5.0g、33.3mmol)の乾燥THF(20mL)溶液を、Tを-55℃以下に維持しながら、シリンジにより滴加した。2時間撹拌した後、4-クロロベンジルクロリド(4.8mL、36.6mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を加え、生じた混合物を、室温に温めながら一晩撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)及び水(50mL)により希釈し、水層を分離し、EtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮し、残渣をメタノール(20mL)とTHF(100mL)の混合物に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2M、35mL、70mmol)を加えた。生じた濁った溶液を22時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣を塩化水素酸(1N、50mL)とEtOAc(100mL)の間で分配した。水層を分離し、EtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を灰白色の固体として与えた(8.62g、99%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35-7.24(5H,m),7.21-7.15(2H,m),7.04-6.98(2H,m),3.80(1H,dd,J=7.5,8Hz),3.36(1H,dd,J=8,13.9Hz),3.0(1H,dd,J=7,13.9Hz).
Figure 2024041971000069
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(4-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアート
DMF(45μL)を含むDCM(30mL)中の3-(4-クロロフェニル)-2-フェニルプロパン酸(3.30g、12.7mmol)の撹拌されている溶液を、0℃で塩化オキサリル(2.2mL、25.3mmol)により滴下処理し、生じた混合物を0℃で10分間撹拌し、次いでそのまま室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をトルエン(20mL)と共に共沸すると、粗製の3-(4-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノイルクロリドを与え、それを乾燥トルエン(50mL)に溶解させた。トロピン(1.62g、11.51mmol)及びトリエチルアミン(4.8mL、34.52mmol)を加え、混合物を100℃で4時間撹拌し、室温に冷却し、一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcにより希釈し、飽和NaHCO、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカのクロマトグラフィー(80g、DCM中0~10%(MeOH中2M NH)勾配)により精製すると、純粋な標記化合物を粘性のある橙色の油として与えた(2.24g、50%)。第2の収穫の不純な標記化合物(0.54g、12%)も茶色の油として単離した。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35-7.23(5H,m),7.22-7.16(2H,m),7.09-7.02(2H,m),4.90(1H,t,J=5.4Hz),3.73(1H,dd,J=6.9,8.7Hz),3.39(1H,dd,J=8.7,13.8Hz),3.00(1H,dd,J=6.9,13.8Hz),2.99-2.94(1H,m),2.96-2.88(1H,m),2.18(3H,s),2.07-1.94(2H,m),1.86-1.64(2H,m),1.56-1.41(3H,m),1.34-1.25(1H,m);LCMS(ESI)[M+H]384.1.
Figure 2024041971000070
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(4-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアート(2.22g、5.78mmol)のDMF(10mL)溶液を、パラホルムアルデヒド(0.26g、8.7mmol)により処理した。21%ナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.29mL、0.6mmol)を加え、生じた混合物を室温で14時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)及びEtOAc(100mL)により希釈し、水層を分離し、EtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層を5%w/w塩化リチウム水溶液(2×25mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、セライトのプラグに通して濾過した。溶液を真空中で濃縮し、残渣をシリカ(40g、DCM中0.5~10%(MeOH中2M NH))で精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた(0.86g、36%)。1H NMR(400MHz,d-DMSO):δ 7.35-7.27(2H,m),7.27-7.21(1H,m),7.20-7.14(2H,m),7.09-7.01(2H,m),6.88-6.79(2H,m),5.14(1H,broad t,J=4Hz),4.90(1H,t,J=4.8Hz),3.98(1H,dd,J=4.2,10Hz),3.74(1H,dd,J=3.8,10Hz),3.36(1H,d,J=13Hz),3.23(1H,d,J=13Hz),2.90-2.84(1H,m),3.84-2.78(1H,m),2.06(3H,s),1.99-1.87(2H,m),1.72-1.27(5H,m),1.13-1.03(1H,m);LCMS(ESI)[M+H]414.2.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図24A及び24Bに示す。
実施例14:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(2-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000071

3-(2-クロロフェニル)-2-フェニルプロパン酸
n-ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、15.3mL、38.3mmol)を、N,N-ジイソプロピルアミン(5.6mL、39.95mmol)の乾燥THF(20mL)中の冷却された溶液に、Tを0℃以下に維持しながら、窒素雰囲気下で滴加した。生じたLDA溶液を20分間撹拌し、次いでドライアイス/アセトン浴により-74℃に冷却した。メチルフェニルアセタート(5.0g、33.3mmol)の乾燥THF(20mL)溶液を、Tを-55℃以下に維持しながら、シリンジにより滴加した。1時間撹拌した後、2-クロロベンジルクロリド(4.8mL、36.6mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を加え、生じた混合物を室温に温めながら一晩撹拌した。混合物を、EtOAc(50mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)により希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、粗製のメチル3-(2-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアートを橙色のシロップとして与えた。これを、メタノール(60mL)と水(20mL)の混合物に溶解させ、水酸化リチウム(0.80g、33.29mmol)を加えた。生じた濁った溶液を40時間撹拌し、次いで真空中で濃縮すると、橙色の水溶液を与え、それを、塩化水素酸(1M、20mL)、水(30mL)、及びEtOAc(100mL)により希釈した。水層を分離し、EtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を、未反応のメチル3-(2-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアートとの混合物として与えた。混合物を、THF(50mL)、メタノール(10mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(2M、17mL、34mmol)に再溶解させ、生じた濁った溶液を、室温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残渣を、水(50mL)と、塩化水素酸(1M、50mL)と、EtOAc(100mL)の間で分配した。水層を分離し、EtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を灰白色の固体として与えた(4.10g、94%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35-7.24(6H,m),7.16-7.08(1H,m),7.07-7.03(2H,m),4.00(1H,dd,J=6.7,8.5Hz),3.49(1H,dd,J=8.5,13.8Hz),3.15(1H,dd,J=6.7,13.8Hz).
Figure 2024041971000072
1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(2-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアート
DMF(45μL)を含むDCM(30mL)中の3-(2-クロロフェニル)-2-フェニルプロパン酸(3.30g、12.7mmol)の撹拌されている溶液を、塩化オキサリル(2.2mL、25.3mmol)により処理し、生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をトルエン(20mL)と共に共沸した。残渣を乾燥トルエン(50mL)に溶解させ、トロピン(1.62g、11.5mmol)及びトリエチルアミン(4.8mL、34.5mmol)を加え、混合物を110℃で4時間撹拌し、室温に冷却し、一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc(150mL)により希釈し、飽和NaHCO、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(120g、DCM中0~10%(MeOH中2M NH))で精製すると、純粋な標記化合物を粘性のある橙色の油として与えた(3.26g、73%)。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.22(6H,m),7.16-7.04(3H,m),4.91(1H,t,J=5.4Hz),3.95(1H,dd,J=6.5,9Hz),3.51(1H,dd,J=9,13.5Hz),3.16(1H,dd,J=6.5,13.5Hz),2.97-2.88(2H,m),2.18(3H,s),2.05-1.94(2H,m),1.86-1.63(2H,m),1.55-1.40(3H,m),1.35-1.26(1H,m);LCMS(ESI)[M+H]384.1.
Figure 2024041971000073
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(2-クロロベンジル)-2-フェニルプロパノアート
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(2-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアート(1.92g、5.0mmol)のDMF(10mL)溶液をパラホルムアルデヒド(0.23g、7.5mmol)により処理した。21%のナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.25mL、0.5mmol)を加え、生じた混合物を、室温で3時間撹拌し、次いで45℃に一晩加熱した。第2の分のパラホルムアルデヒド(0.23g、7.5mmol)及び21%のナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.25mL、0.5mmol)を加え、混合物を45℃で4.5時間撹拌し、次いで80℃で1.5時間撹拌した。加熱を停止し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(50mL)及びEtOAc(100mL)により希釈し、水層を分離し、EtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層を5%w/w塩化リチウム水溶液(2×25mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、セライトに通して濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカ[40g、DCM中0.5~10%(MeOH中2M NH)]で精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた(1.0g、48%)。1H NMR(400MHz,d-DMSO):δ 7.26-7.18(4H,m),7.17-7.10(3H,m),6.99-6.91(2H,m),5.21(1H,broad t,J=4Hz),4.99(1H,t,J=5.2Hz),4.06-3.94(2H,m),3.51(1H,d,J=14Hz),3.46(1H,d,J=14Hz),2.93-2.87(1H,m),2.86-2.79(1H,m),2.07(3H,s),2.03-1.89(2H,m),1.76-1.62(1H,m),1.62-1.49(3H,m),1.42-1.33(1H,m),1.22-1.10(1H,m);LCMS(ESI)[M+H]414.2.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図25A及び25Bに示す。
実施例15:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートギ酸塩の合成スキーム
Figure 2024041971000074

3-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-2-フェニルプロパン酸
tert-ブチルジメチルクロロシラン(3.16g、21.0mmol)を、3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-フェニルプロパン酸(2.42g、10.0mmol)、及びイミダゾール(2.04g、29.97mmol)の乾燥DMF(40mL)中の撹拌されている溶液に加え、生じた混合物を室温で一晩撹拌した。追加分のtert-ブチルジメチルクロロシラン(0.75g、5.0mmol)を加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物をEtOAcにより希釈し、水、飽和塩化リチウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、淡黄色の油を与えた。油をメタノール(40mL)に溶解させ、炭酸カリウム(1.52g、11.0mmol)を加え、生じた懸濁液を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水とDCMの間で分配し、1M塩化水素酸を注意深く添加して水相をpH3に酸性化した。水層を分離し、DCMでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、粗製の標記化合物を淡黄色の油として与えた。これをシリカのクロマトグラフィー(80g、DCM中0~20%EtOAc勾配)により精製すると、標記化合物を淡黄色の油として与えた(1.58g、44%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.32-7.22(5H,m),6.95-6.89(2H,m),6.71-6.64(2H,m),3.79(1H,見かけのt,J=8Hz),3.32(1H,dd,J=8.2,13.9Hz),2.95(1H,dd,J=7.2,13.9Hz),0.95(9H,s),0.15(6H,s).
Figure 2024041971000075
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-2-フェニルプロパノアート
1滴のDMF(45μL)を含むDCM(20mL)中の3-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-2-フェニルプロパン酸(1.30g、3.65mmol)の撹拌されている溶液を、0℃で塩化オキサリル(0.64mL、7.3mmol)により滴下処理し、生じた混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで冷却浴を外し、反応混合物を室温に温めながら一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、粗製の酸クロリド中間体をトルエン(20mL)と共に共沸すると、3-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-2-フェニルプロパノイルクロリドを淡黄色の油として与えた。これを乾燥トルエン(20mL)に溶解させ、トロピン(0.51g、3.7mmol)及びトリエチルアミン(1.5mL、11.0mmol)を加えた。生じた混合物を110℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)により希釈し、水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。生成物をシリカ(25g、DCM中0~10%(MeOH中2M NH))で精製すると、純粋な標記化合物を無色シロップとして与えた(0.778g、44%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34-7.21(5H,m),7.02-6.94(2H,m),6.73-6.66(2H,m),4.90(1H,t,J=5.3Hz),3.73(1H,dd,J=6.6,9Hz),3.35(1H,dd,J=9,13.8Hz),2.95(1H,dd,J=6.6,13.8Hz),2.98-2.89(2H,m),2.19(3H,s),2.05-1.94(2H,m),1.87-1.68(2H,m),1.60-1.51(2H,m),1.50-1.35(3H,m),0.96(9H,s),0.16(6H,s).
Figure 2024041971000076
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートギ酸塩
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-フェニル)-2-フェニルプロパノアート(0.77g、1.61mmol)のDMF(10mL)溶液をパラホルムアルデヒド(0.072g、2.4mmol)により処理し、21%のナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.06mL、0.16mmol)を室温で加えた。生じた混合物を室温で6.5時間撹拌し、第2の分のパラホルムアルデヒド(0.072g、2.4mmol)及び21%のナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.06mL、0.15mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。第3の分のパラホルムアルデヒド(0.072g、2.4mmol)及び21%のナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.06mL、0.15mmol)を加え、撹拌を室温で3日間続けた。反応混合物をEtOAc(100mL)により希釈し、水、5%塩化リチウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。生成物を15μmシリカ(4g、DCM中0~20%(MeOH中2M NH))である程度精製すると、不純な標記化合物を白色の固体として与え、それを、Kinetix Axia(登録商標)C18 21.2×250mmカラム、18mL/分、0.1%HCOOHを含む水中10~60%MeCNの勾配溶離液を使用して、220nmUV単色検出で、逆相分取HPLCにより精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた(0.273g、38%)。1H NMR(400MHz,d-DMSO):δ 8.31(1H,s),7.34-7.26(2H,m),7.26-7.19(1H,m),7.10-7.02(2H,m),6.63(2H,dm,J=8.5Hz),6.49(2H,dm,J=8.5Hz),4.91(1H,t,J=4.9Hz),4.48-3.60(3H,bs),3.95(1H,d,J=10Hz),3.77(1H,d,J=10Hz),3.26(1H,d,J=13.3Hz),3.25-3.16(2H,m),3.13(1H,d,J=13.3Hz),2.28(3H,s),2.19-2.09(2H,m),1.80-1.41(5H,m),1.26-1.17(1H,m);LCMS(ESI)[MH]396.4.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図26A及び26Bに示す。
実施例16:2-フルオロ-3-ヒドロキシ-N-((1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-2-フェニルプロパンアミドの合成スキーム
Figure 2024041971000077

2-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパン酸
メチル2-フルオロ-2-フェニルプロパノアート(1.49g、7.62mmol)及びパラホルムアルデヒド(0.55g、18.3mmol)のDMF(5mL)中の撹拌されている混合物を、21%のナトリウムエトキシドのエタノール溶液(0.43mL、1.14mmol)により処理し、生じた橙色の懸濁液を室温で3.5時間撹拌した。混合物をEtOAcにより希釈し、塩化水素酸、5%塩化リチウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、粗製のメチル2-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートを橙色の油として与えた(1.82g)。これを、水(9mL)とメタノール(20mL)の混合物に溶解させ、次いで水酸化リチウム(0.44g、18.3mmol)を加え、生じた混合物を室温で4時間撹拌した。塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4N、5mL、20mmol)を加え、混合物を真空中で濃縮すると、粗製の標記化合物を濃いクリーム色の固体として与えた(2.21g、定量的)。この物質を精製せずに使用した。H NMR(400MHz,d-DMSO):δ 7.58-7.29(5H,m),4.11(1H,dd,J=12.3,30.7Hz),3.79(1H,dd,J=12.3,17.6Hz),3.10-3.09(2H+水,ブロード s).
Figure 2024041971000078
2-フルオロ-3-ヒドロキシ-N-((1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-2-フェニルプロパンアミド
HATU(3.77g、9.9mmol)を、3回に分けて、粗製の2-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパン酸(2.21g、7.6mmol)、8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-アミン(1.18g、8.4mmol)、及びDIPEA(4.0mL、22.9mmol)のDMF(20mL)中の撹拌されている氷冷溶液に加えた。生じた橙色の混合物を室温に温め、40時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水とEtOAcの間で分配した。水層を分離し、EtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層を、5%塩化リチウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、橙色のゴムを与えた。生成物をシリカ(40g、15μm細孔径のシリカ、DCM中5~20%(MeOH中2M NH))で精製すると、標記化合物を薄黄色の固体として与えた(0.631g、27%)。H NMR(400MHz,d-DMSO):δ 7.84(1H,bs),7.63-7.47(2H,m),7.44-7.33(3H,m),5.45(1H,t,J=5.8Hz),4.12(1H,ddd,J=6.3,12.3,33Hz),3.80-3.67(2H,m),3.61-3.47(2H,m),2.49(3H,bs),2.25-1.86(8H,m);LCMS(ESI)[M+H]307.2.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図37A及び37Bに示す。
実施例17:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000079

メチル3-(4-フルオロフェニル)-2-フェニルプロパノアート
THF/ヘプタン/エチルベンゼン中の2Mリチウムジイソプロピルアミン(10mL、20mmol)を、メチルフェニルアセタート(3.00g、20.0mmol)の乾燥THF(40mL)中の撹拌されている溶液に、アルゴン下-30℃で加えた。15分間撹拌した後、反応混合物をそのまま0℃まで温め、30分間撹拌した。反応混合物を-30℃に冷却し、4-フルオロベンジルブロミド(4.10g、21.7mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を、Tを-25℃以下に維持しながら滴加した。生じた混合物を10分間撹拌してから、そのまま16時間かけて室温に温めた。溶媒を真空中で除去し、残渣をEtOAcにより希釈し、水及びブラインで洗浄し、層を分離した。有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(40g、シクロヘキサン中0~10%MTBE)で精製すると、標記化合物を薄黄色の油として与え(1.51g、29%)、不純だがさらに精製せずに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.33-7.26(5H,m),7.08-7.03(2H,m),6.93-6.88(2H,m),3.81-3.77(1H,m),3.37(1H,dd,J=8.7,13.8Hz),2.99(1H,ddd,J=4.1,6.7,13.5Hz).
Figure 2024041971000080
3-(4-フルオロフェニル)-2-フェニルプロパン酸
メチル3-(4-フルオロフェニル)-2-フェニルプロパノアート(1.51g、5.9mmol)を、THF(30mL)及びMeOH(3mL)中で撹拌し、2M NaOH(水溶液)(12mL、24.0mmol)により処理した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をHOにより希釈し、EtOAcで洗浄した。水性フラクションを1M HClによりpH1.0に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を薄茶色の油として与え、静置すると結晶化した(1.13g、79%)。物質を精製せずに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34-7.27(5H,m),7.06(2H,ddd,J=3.1,5.3,11.8Hz),6.93-6.88(2H,m),3.81(1H,dd,J=7.1,8.4Hz),3.37(1H,dd,J=8.4,13.9Hz),3.01(1H,dd,J=7.1,13.9Hz);LCMS(ESI)[M-H]243.
Figure 2024041971000081
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(4-フルオロフェニル)-2-フェニルプロパノアート
DMF(200μL)を含むDCM(10mL)中の3-(4-フルオロフェニル)-2-フェニルプロパン酸(1.13g、4.6mmol)の撹拌されている溶液を、アルゴン下0℃で塩化オキサリル(573μL、6.6mmol)により滴下処理した。生じた混合物を0℃で10分間撹拌し、次いでそのまま室温に温め、18時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をトルエン(2×15mL)と共に共沸すると、粗製の酸クロリドを与え、それを乾燥トルエン(10mL)中で、(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール(790mg、5.6mmol)と共に、アルゴン下100℃で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をDCM(60mL)及びHO(40mL)により処理し、1M NaOH(水溶液)によりpH10に塩基性化した。有機フラクションを分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、粗製の生成物を薄黄色の油として与えた(1.27g)。これを精製せずに粗製のまま使用した。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.26(4H,s),7.19-7.07(3H,m),6.94-6.89(2H,m),4.99-4.89(1H,m),3.73(1H,dd,J=6.8,8.8Hz),3.40(1H,dd,J=8.8,13.8Hz),3.03-2.88(3H,m),2.36-2.32(2H,m),2.25-2.20(3H,m),2.09-1.43(5H,m),1.36-1.25(1H,m);LCMS(ESI)[M+H]368.1.
Figure 2024041971000082
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート
DMF(3mL)中の(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(4-フルオロフェニル)-2-フェニルプロパノアート(154mg、0.4mmol)を、パラホルムアルデヒド(160mg、5.3mmol)により処理し、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(4μL、0.05mmol)により処理し、50±5℃で24時間撹拌した。反応混合物を冷却し、DCM(15mL)により希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を真空中で低体積に濃縮し、シリカ(4g、DCM中0~10%2M NH/MeOH)で精製すると、標記化合物を108mgの白色の固体として与えた。これを、HPLC、Kinetix Axia C18 RPカラム(ロング)により、HO[0.1%HCOOH]中の10~60%CHCNを、10分の傾斜にわたり18mL/分で(200nmのUV)使用してさらに精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた(64mg、38%)。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.38-7.27(3H,m),7.16-7.12(2H,m),6.90-6.85(4H,m),5.15(1H,t,J=5.1Hz),4.12-4.08(1H,m),3.98(1H,d,J=10.6Hz,),3.50-3.34(4H,m),2.61-2.53(3H,m),2.52(4H,s),1.91-1.80(2H,m),1.75(2H,d,J=16.4Hz),1.62-1.48(2H,m);LCMS(ESI)[M+H]398.3.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図28A及び28Bに示す。
実施例18:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メチルベンジル)-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000083

メチル2-フェニル-3-(p-トリル)プロパノアート
カリウムtert-ブトキシド(4.08g、22.1mmol)を、メチルフェニルアセタート(3.00g、20mmol)の乾燥THF(30mL)中の撹拌されている溶液に、アルゴン下0℃で加えた。15分間撹拌した後、4-メチルベンジルブロミドの乾燥THF(10mL)溶液を、Tを5℃以下に維持しながら滴加した。生じた混合物を10分間撹拌してから、そのまま16時間かけて室温に温めた。生じた混合物をEtOAcにより希釈し、水で、次いでブラインで洗浄した。有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、粗生成物を黄色の油として与えた。これをシリカ(40g シクロヘキサン中0~25%EtOAc)で精製すると、標記化合物を薄黄色の油として与え(3.60g 70%)、不純だがさらに精製せずに使用した。
Figure 2024041971000084
2-フェニル-3-(p-トリル)プロパン酸
THF(60mL)及びMeOH(6mL)中のメチル2-フェニル-3-(p-トリル)プロパノアート(3.60g、14.2mmol)を2M NaOH(水溶液)(20mL、40mmol)により処理し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水(100mL)により希釈し、EtOAcで洗浄した。水性フラクションを1M HClによりpH1.0に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、粗製の標記化合物を薄茶色の油として与え、それは静置すると結晶化した(1.67g、49%)。精製せずに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.31(3H,d,J=4.3Hz),7.29-7.27(2H,m),7.02(4H,dd,J=8.2,12.7Hz),3.84(1H,dd,J=6.8,8.6Hz),3.37(1H,dd,J=8.6,13.9Hz),3.00(1H,dd,J=6.8,13.9Hz),2.29(3H,s).
Figure 2024041971000085
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フェニル-3-(p-トリル)プロパノアート
DMF(200μL)を含むDCM(10mL)中の2-フェニル-3-(p-トリル)プロパン酸(1.0g、4.2mmol)の撹拌されている溶液を、アルゴン下0℃で、塩化オキサリル(518μL、5.9mmol)により滴下処理した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いでそのまま室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をトルエン(2×15mL)と共に共沸すると、粗製の酸クロリドを与えた。これを、乾燥トルエン(10mL)中で(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール(710mg、5.1mmol)と共に、アルゴン下100℃で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。生じた残渣をDCM(60mL)及び水(40mL)により処理し、1M NaOH(水溶液)によりpH10に塩基性化した。有機フラクションを分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(12g、DCM中0~10%2M NH/MeOH)で精製すると標記化合物を薄茶色の油として与えた(688mg 45%)。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.33-7.25(5H,m),7.03(4H,m),4.88(1H,m),3.78-3.72(1H,m),3.38(1H,m),3.18(1H,m)3.02-2.88(3H,m),2.89,(3H,s),2.17(3H,s),2.07-1.91(4H,m),1.63-1.44(3H,m);LCMS(ESI)[M+H]364.2.
Figure 2024041971000086
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メチルベンジル)-2-フェニルプロパノアート
DMF(10mL)中の(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-フェニル-3-(p-トリル)プロパノアート(688mg、1.9mmol)をパラホルムアルデヒド(722mg、24.0mmol)により処理し、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(20μL、0.054mmol)により処理し、50±5℃で24時間撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)により希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をシリカ(12g DCM中0~10%2M NH/MeOH)で精製し、生じた残渣を、HPLC、Kinetix Axia C18 RPカラム(ロング)により、HO[0.1%HCOOH]中10~60%CHCNを10分の傾斜にわたり18mL/分(UV=200nm)で使用してさらに精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた(260mg、35%)。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.38-7.33(2H,m),7.31-7.27(1H,m),7.20(2H,d,J=7.3Hz,),7.01-6.97(2H,m),6.87-6.83(2H,m),5.14(1H,t,J=5.0Hz),4.04(2H,q,J=11.0Hz),3.49-3.34(5H,m),2.62-2.55(2H,m),2.52(3H,s),2.29-2.27(3H,m),1.87-1.69(4H,m),1.63-1.46(2H,m);LCMS(ESI)[M+H]394.3.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図29A及び29Bに示す。
実施例19:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000087

メチル3-(3-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアート
THF中1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(20mL、20mmol)を、メチルフェニルアセタート(3.00g、20.0mmol)及び3-クロロベンジルクロリド(3.16g、19.6mmol)の乾燥THF(40mL)中の撹拌されている溶液に、アルゴン下-78℃で、Tを-65℃以下に維持しながら滴加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いでそのまま16時間にわたり室温に温めた。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcにより希釈し、水で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機フラクションを乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮すると、粗生成物を黄色の油として与えた(5.48g、100%)。これを粗製のまま精製せずに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.32-7.26(6H,m),7.16-7.14(2H,m),7.13-7.10(1H,m),3.82(1H,dd,J=6.7,9.2Hz),3.61(3H,s),3.39(1H,dd,J=13.6,9.6Hz),2.99(1H,dd,J=13.6,6.8Hz).
Figure 2024041971000088
3-(3-クロロフェニル)-2-フェニルプロパン酸
THF(70mL)とMeOH(7mL)の混合物中のメチル3-(3-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアート(5.48g、20mmol)を2M NaOH(水溶液)(28.5mL、57mmol)により処理し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水により希釈し、EtOAcで洗浄した。水性フラクションを1M HClによりpH1.0に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、粗生成物を黄色の油として与えたが、静置すると結晶化した(3.82g 73%)。精製せずに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34-7.27(5H,m),7.16-7.11(3H,m),7.00-6.96(1H,m),3.84(1H,dd,J=7.0,8.5Hz),3.38(1H,dd,J=8.5,13.9Hz),3.01(1H,dd,J=7.0,13.9Hz).
Figure 2024041971000089
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(3-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアート
DMF(300μL)を含むDCM(20mL)中の3-(3-クロロフェニル)-2-フェニルプロパン酸(2.0g、7.7mmol)の撹拌されている溶液を、アルゴン下0℃で塩化オキサリル(955μL、5.9mmol)により滴下処理した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いでそのまま室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をトルエン(2×15mL)と共に共沸すると、粗製の酸クロリドを与えた。生じた残渣を乾燥トルエン(10mL)中で(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール(1.31g、9.3mmol)と共に、アルゴン下100℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。生じた残渣をDCM(60mL)及び水(40mL)により処理し、1M NaOH(水溶液)によりpH10に塩基性化した。有機フラクションを分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(40g、DCM中0~10%2M NH/MeOH)で精製すると、標記化合物を薄茶色の油として与えた(1.06g、36%)。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.33-7.26(5H,m),7.16-7.15(3H,m),7.03-7.00(1H,m),4.91(1H,t,J=5.4Hz),3.75(1H,dd,J=6.5,9.0Hz),3.48(2H,s),3.03-2.91(2H,m),2.19(3H,s),2.07-1.94(3H,m),1.83-1.42(4H,m),1.36-1.28(1H,m);LCMS(ESI)[M+H]384.1/386.1.
Figure 2024041971000090
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパノアート
DMF(15mL)中の(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-(3-クロロフェニル)-2-フェニルプロパノアート(1.10g、2.9mmol)をパラホルムアルデヒド(1.10g、36.0mmol)により処理し、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(30μL、0.006mmol)により処理し、100±5℃で24時間撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)により希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をシリカ(24g、DCM中0~10%2M NH/MeOH)で精製した。生成物を、HPLC、Kinetix Axia C18 RPカラム(ロング)により、HO[0.1%HCOOH]中10~60%CHCNを10分の傾斜にわたり18mL/分(UV=200nm)で使用してさらに精製すると、生成物を白色の固体として与えた(554mg、50%)。1H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.38-7.27(3H,m),7.16-7.06(4H,m),6.91(1H,t,J=1.7Hz),6.79(1H,d,J=7.6Hz),5.16(1H,t,J=5.0Hz),4.10(1H,d,J=10.6Hz),3.98(1H,d,J=10.6Hz),3.52-3.45(3H,m),3.35(1H,d,J=13.3Hz),2.64-2.55(1H,m),2.54(3H,s),1.91-1.72(4H,m),1.68-1.48(2H,m);LCMS(ESI)[M+H]414.2.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図30A及び30Bに示す。
実施例20:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000091

2-(3-クロロフェニル)プロパン酸
室温のTHF(12mL)及びMeOH(1mL)中のメチル2-(3-クロロフェニル)プロパノアート(590mg、2.97mmol)を2N NaOH(水溶液)(4.2mL、8.41mmol)により処理し、一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、生じた水層を1N HClによりpH1に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(40g シクロヘキサン中0~30%EtOAc)で精製すると、標記化合物を薄黄色の油として与えた(229mg、42%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34-7.15(4H,m),3.72(1H,q,J=7.3Hz),1.51(3H,d,J=7.3Hz).
Figure 2024041971000092
2-(3-クロロフェニル)プロパノイルクロリド
DMF(55μL)を含むDCM(3mL)中の2-(3-クロロフェニル)プロパン酸(229mg、1.24mmol)の撹拌されている溶液を、塩化オキサリル(150μL、1.77mmol)により、0℃で、アルゴン下で滴下処理した。生じた混合物を0℃で30分間撹拌してから、そのまま一晩室温に温めた。反応混合物を真空中で濃縮すると、標記粗製化合物を与え、それを精製せずに直ちに使用した。
Figure 2024041971000093
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロフェニル)プロパノアート
粗製の2-(3-クロロフェニル)プロパノイルクロリドを、乾燥トルエン(3mL)中で、トロピン(214mg、1.51mmol)と共に、100℃で、アルゴン下で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液により希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(40g DCM中0~10%2N NH MeOH)で精製すると、標記化合物を黄色の油として与えた(272mg、71%)。LCMS(ESI)[M+H]308.2.
Figure 2024041971000094
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアート
DMF(2.5mL)中の(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(3-クロロフェニル)プロパノアート(337mg、1.09mmol)をパラホルムアルデヒド(49mg、1.64mmol)により処理し、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(4.3μL、0.055mmol)により処理し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を1N HClにより希釈し、EtOAcで抽出した。次いで、合わせた水性フラクションを1N NaOHによりpH13に塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(40g、DCM中0~10%2N NH MeOH)で精製すると、標記化合物を灰白色の固体として与えた(193mg、52%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34-7.26(3H,m),7.23-7.17(1H,m),5.06(1H,t,J=5.4Hz),4.07(1H,d,J=11.3Hz),4.64(1H,d,J=11.3Hz),3.06-3.00(1H,m),2.99-2.93(1H,m),2.57(1H,br s),2.21(3H,m),2.16-2.03(2H,m),1.93-1.82(1H,m),1.80-1.69(1H,m),1.67(3H,s),1.66-1.56(2H,m),1.51-1.44(1H,m),1.27-1.17(1H,m);LCMS(ESI)[M+H]338.12.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図31A及び31Bに示す。
実施例21:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-メトキシベンジル)-2-フェニルプロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000095

2-(4-クロロフェニル)プロパン酸
室温のTHF(12mL)及びMeOH(1mL)中のメチル2-(4-クロロフェニル)プロパノアート(547mg、2.75mmol)を2N NaOH(水溶液)(3.9mL、7.79mmol)により処理し、8時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、生じた水層を1N HClによりpH1に酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカ(40g シクロヘキサン中0~30%EtOAc)で精製すると、標記化合物を灰白色の固体として与えた(137mg、27%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35-7.16(4H,m),3.71(1H,q,J=9.4Hz),1.49(3H,d,J=9.6Hz).
Figure 2024041971000096
2-(4-クロロフェニル)プロパノイルクロリド
DMF(70μL)を含むDCM(4mL)中の2-(4-クロロフェニル)プロパン酸(265mg、1.44mmol)の撹拌されている溶液を、塩化オキサリル(180μL、2.05mmol)により、0℃で、アルゴン下で滴下処理した。生じた混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮すると、標記の粗製化合物を与え、精製せずに直ちに使用した。
Figure 2024041971000097
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-クロロフェニル)プロパノアート
粗製の2-(4-クロロフェニル)プロパノイルクロリドを、乾燥トルエン(4mL)中でトロピン(247mg、1.75mmol)と共に、100℃で、アルゴン下で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をEtOAcにより希釈し、1N HClで抽出した。次いで、合わせた水性フラクションを1N NaOHによりpH13に塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を茶色の油として与え、それを粗製のまま次の反応に使用した(230mg、52%)。LCMS(ESI)[M+H]308.1.
Figure 2024041971000098
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアート
DMF(2mL)中の(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-クロロフェニル)プロパノアート(230mg、0.75mmol)をパラホルムアルデヒド(34mg、1.12mmol)により処理し、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(3μL、0.037mmol)により処理し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。さらなるパラホルムアルデヒド(34mg、1.12mmol)を加え、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(3μL、0.037mmol)を加え、撹拌を室温で1時間続けた。反応混合物を1N HClにより希釈し、EtOAcで抽出した。次いで、合わせた水性フラクションを1N NaOHによりpH13に塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(40g、DCM中0~10%2N NH MeOH)で精製すると、標記化合物を灰白色の固体として与えた(118mg、47%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.36-7.31(2H,m),7.28-7.22(2H,m),5.06(1H,t,J=5.5Hz),4.05(1H,d,J=11.1Hz),3.62(1H,d,J=11.1Hz),3.06-3.00(1H,m),2.99-2.92(1H,m),2.52(1H,br s),2.21(3H,s),2.16-2.01(2H,m),1.93-1.82(1H,m),1.80(1H,m),1.67(3H,s),1.65-1.56(2H,m),1.49-1.42(1H,m),1.25-1.15(1H,m);LCMS(ESI).[M+H]338.1.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図32A及び32Bに示す。
実施例22:(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)プロパノアートの合成スキーム
Figure 2024041971000099

(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)プロパノアート
2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)プロパノイルクロリド(1.61g、5.86mmol)のトルエン(20mL)溶液に、トロピン(750mg、5.33mmol)を加え、反応物を90℃で3時間撹拌し、次いで50℃で16時間撹拌した。反応物を1N HClにより希釈し、EtOAcで抽出し、有機物を廃棄した。合わせた水性フラクションを1N NaOHにより塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記化合物を与えた(750mg、37%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.47-7.29(5H,m),7.23-7.19(2H,m),6.97-6.90(2H,m),5.06(2H,s),4.94(1H,t,J=5.3Hz),3.62(1H,q,7.1Hz),3.06-3.00(1H,m),2.98-2.93(1H,m),2.22(3H,s),2.12-1.98(3H,m),1.92-1.57(4H,m),1.48(3H,d,J=7.2Hz),1.43-1.35(1H,m).LCMS(ESI)[M+H]380.2,R=0.97min(方法2).
Figure 2024041971000100
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアート
DMF(8mL)中の(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)プロパノアート(750mg、1.98mmol)を、パラホルムアルデヒド(89mg、2.96mmol)により処理し、それに続いて21%ナトリウムエトキシド溶液(37μL、0.10mmol)により処理し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcにより希釈し、1N HClで抽出した。合わせた水性フラクションを1N NaOHにより塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。生じた残渣をシリカ(12g、DCM中0~10%MeOH)で精製すると、標記化合物を与えた(685mg、85%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.45-7.29(5H,m),7.25-7.20(2H,m),6.99-6.92(2H,m),5.06(2H,s),5.04(1H,t,J=5.5Hz),4.09(1H,d,J=11.1Hz),3.59(1H,d,J=11.2Hz),3.04-2.99(1H,m),2.94-2.89(1H,m),2.50(1H,br s),2.20(3H,s),2.14-1.99(2H,m),1.90-1.78(1H,m),1.74-1.58(6H,m),1.49-1.41(1H,m),1.25-1.14(1H,m).LCMS(ESI)[M+H]410.2 R=0.87min(方法2).
Figure 2024041971000101
(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル3-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパノアート
EtOAc(10mL)及びMeOH(3mL)中の(1R,3r,5S)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアート(685mg、1.67mmol)をパラジウムカーボン(10%wt、150mg)により処理し、室温で、水素下で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカ(12g、DCM中0~10%MeOH)で精製すると、標記化合物を白色の固体として与えた(278mg、52%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.18-7.12(2H,m),6.77-6.71(2H,m),5.03(1H,t,J=5.1Hz),4.10(1H,d,J=11.4Hz),3.57(1H,d,J=11.4Hz),3.11-3.05(1H,m),3.01-2.92(1H,m),2.27(3H,s),2.17(1H,dt,J=15.2,4.1Hz),2.08(1H,dt,J=15.3,4.3Hz),1.92-1.78(1H,m),1.67-1.54(6H,m),1.41(1H,d,J=15.3Hz),1.18-1.07(1H,m);LCMS(ESI)[M+H]320.3.標記化合物のH NMR及び13C NMRスペクトルを、それぞれ図33A及び33Bに示す。
実施例23:6-クロロ-11H-ベンゾ[e]ピリド[3,2-b][1,4]ジアゼピンの合成スキーム
Figure 2024041971000102

2-ニトロベンゾイルクロリド
2-ニトロ安息香酸(5g、29.9mmol)のDCM(140mL)溶液に、1滴のDMFを加え、それに続いて塩化オキサリル(3.7mL、41.9mmol)を加えると発泡が起こった。反応物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮すると、標記化合物を淡黄色の油として与えた(5.55g、定量的)。物質を精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.13-8.07(1H,m),7.84-7.68(3H,m).
Figure 2024041971000103
N-(2-クロロピリジン-3-イル)-2-ニトロベンズアミド
2-ニトロベンゾイルクロリド(5.55g、29.9mmol)のTHF(120mL)溶液に、ピリジン(14.5mL、0.18mol)及び3-アミノ-2-クロロピリジン(4.23g、32.9mmol)を加えると、沈殿物の形成を起こした。反応物を室温で2時間撹拌してから、10%クエン酸水溶液により希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、生成物を黄褐色の固体として与えた(8.6g、定量的)。物質を精製せずに使用した。H NMR(400MHz,d-DMSO)δ 10.61(1H,s),8.31(1H,dd,J=4.3,1.5Hz),8.25-8.16(2H,m),7.94-7.87(1H,m),7.84-7.75(2H,m),7.54(1H,dd,J=8.3,4.3Hz).
Figure 2024041971000104
2-アミノ-N-(2-クロロピリジン-3-イル)ベンズアミド
N-(2-クロロピリジン-3-イル)-2-ニトロベンズアミド(8.3g、29.9mmol)のエタノール(100mL)溶液に、水(20mL)、鉄(2.67g、47.8mmol)、及び塩化アンモニウム(16g、0.3mol)を加えた。混合物を40分間還流加熱し、次いで水により希釈し、濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮すると、標記生成物を薄茶色の固体として与えた(7.4g、定量的)。物質を精製せずに使用した。H NMR(400MHz,d-DMSO)δ 9.93(1H,s),8.29(1H,dd,J=4.7,1.8Hz),8.05(1H,dd,J=7.9,1.8Hz),7.73(1H,dd,J=8.0,1.5Hz),7.48(1H,dd,J=7.8,4.7Hz),7.24(1H,ddd,J=8.4,7.1,1.5Hz),6.78(1H,dd,J=8.3,0.9Hz),6.61(1H,ddd,J=8.1,7.2,1.1Hz),6.48(2H,br s).
Figure 2024041971000105
5,11-ジヒドロ-6H-ベンゾ[e]ピリド[3,2-b][1,4]ジアゼピン-6-オン
2-アミノ-N-(2-クロロピリジン-3-イル)ベンズアミド(3.5g、14.1mmol)を210℃で5分間加熱した。200℃に到達すると、反応混合物は黒くなり、発泡が観察された。反応混合物を室温に冷却し、固体残渣を、飽和NaHCO水溶液で、次いでDCMで洗浄すると、標記生成物を灰色の固体として与えた(2.89g、96%)。物質を精製せずに使用した。H NMR(400MHz,d-DMSO):δ 9.94(1H,s),8.63(1H,s),7.90(1H,dd,J=4.84,1.6Hz),7.72(1H,dd,J=7.9,1.6Hz),7.41-7.29(2H,m),7.13(1H,dd,J=8.3,0.8Hz),6.97(1H,dd,J=7.8,4.8Hz),6.95-6.89(1H,m).
Figure 2024041971000106
6-クロロ-11H-ベンゾ[e]ピリド[3,2-b][1,4]ジアゼピン
5,11-ジヒドロ-6H-ベンゾ[e]ピリド[3,2-b][1,4]ジアゼピン-6-オン(500mg、2.37mmol)と五塩化リンのクロロベンゼン(12mL)中の混合物を100℃で4時間加熱した。反応混合物をおよそ4℃に冷却し、イソヘキサン(10mL)を加え、固体を濾去した。固体をさらなるイソヘキサン(10mL)で洗浄し、真空中で乾燥させると、生成物を黄色の固体として与えた(520mg、95%)。物質を精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.96(1H,s),7.72-7.59(3H,m),7.41(1H,td,J=8.0,1.3Hz),7.16-7.04(3H,m).
実施例23で得られた6-クロロ-11H-ベンゾ[e]ピリド[3,2-b][1,4]ジアゼピンを使用して、以下の反応スキームに従って、本発明の式(II)のピレンゼピンを調製できる。
Figure 2024041971000107

式中、Rはヘキシルであり得る。
実施例24
ヒトムスカリン受容体アッセイ
I.アッセイプロトコルM~M

細胞膜ホモジネート(45μgタンパク質)を、60分間22℃で、2nM[3H]ピレンゼピンと共に、試験化合物の非存在下又は存在下で、50mMトリス-HCl(pH7.4)、120mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl及び1mM EDTAを含む緩衝液中でインキュベートする。非特異的結合を、1μMアトロピンの存在下で決定する。インキュベーションの後に、試料を、0.3%PEIにより予浸されたガラス繊維フィルター(GF/B、Packard)により迅速に真空下で濾過し、96-サンプルセルハーベスター(Unifilter、Packard)を使用して氷冷50mMトリス-HClにより数回すすぐ。フィルターを乾燥させ、次いでシンチレーションカウンター(Topcount、Packard)中でシンチレーションカクテル(Microscint 0、Packard)を使用して放射能を計数する。結果を、対照放射性リガンド特異的結合に対する阻害パーセントとして表す。標準参照化合物はピレンゼピンであり、各実験で数種の濃度で試験して、競合曲線を得て、それからそのK及びIC50を計算する。

細胞膜ホモジネート(60μgタンパク質)を、60分間22℃で、2nM[3H]AF-DX384と共に、試験化合物の非存在下又は存在下で、50mMトリス-HCl(pH7.4)、120mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl及び1mM EDTAを含む緩衝液中でインキュベートする。非特異的結合を1μMアトロピンの存在下で決定する。インキュベーションの後に、試料を、0.3%PEIにより予浸されたガラス繊維フィルター(GF/B、Packard)により迅速に真空下で濾過し、96-サンプルセルハーベスター(Unifilter、Packard)を使用して氷冷50mMトリス-HClにより数回すすぐ。フィルターを乾燥させ、次いでシンチレーションカウンター(Topcount、Packard)中でシンチレーションカクテル(Microscint 0、Packard)を使用して放射能を計数する。結果を、対照放射性リガンド特異的結合に対する阻害パーセントとして表す。標準参照化合物はメトクトラミンであり、各実験で数種の濃度で試験して、競合曲線を得て、それからそのK及びIC50を計算する。

細胞膜ホモジネート(8μgタンパク質)を、60分間22℃で、0.2nM[3H]4-DAMPと共に、試験化合物の非存在下又は存在下で、10mMトリス-HCl(pH7.4)及び2mM EDTAを含む緩衝液中でインキュベートする。非特異的結合を1μMアトロピンの存在下で決定する。インキュベーションの後に、試料を、0.3%PEIにより予浸されたガラス繊維フィルター(GF/B、Packard)により迅速に真空下で濾過し、96-サンプルセルハーベスター(Unifilter、Packard)を使用して氷冷50mMトリス-HClにより数回すすぐ。フィルターを乾燥させ、次いでシンチレーションカウンター(Topcount、Packard)中でシンチレーションカクテル(Microscint 0、Packard)を使用して放射能を計数する。結果を、対照放射性リガンド特異的結合に対する阻害パーセントとして表す。標準参照化合物は4-DAMPであり、各実験で数種の濃度で試験して、競合曲線を得て、それからそのK及びIC50を計算する。

細胞膜ホモジネート(16μgタンパク質)を、60分間22℃で、0.2nM[3H]4-DAMPと共に、試験化合物の非存在下又は存在下で、10mMトリス-HCl(pH7.4)及び2mM EDTAを含む緩衝液中でインキュベートする。非特異的結合を1μMアトロピンの存在下で決定する。インキュベーションの後に、試料を、0.3%PEIにより予浸されたガラス繊維フィルター(GF/B、Packard)により迅速に真空下で濾過し、96-サンプルセルハーベスター(Unifilter、Packard)を使用して氷冷50mMトリス-HClにより数回すすぐ。フィルターを乾燥させ、次いでシンチレーションカウンター(Topcount、Packard)中でシンチレーションカクテル(Microscint 0、Packard)を使用して放射能を計数する。結果を、対照放射性リガンド特異的結合に対する阻害パーセントとして表す。標準参照化合物は4-DAMPであり、各実験で数種の濃度で試験して、競合曲線を得て、それからそのK及びIC50を計算する。

細胞膜ホモジネート(15μgタンパク質)を、60分間22℃で、0.3nM[3H]4-DAMPと共に、試験化合物の非存在下又は存在下で、10mMトリス-HCl(pH7.4)及び2mM EDTAを含む緩衝液中でインキュベートする。非特異的結合を1μMアトロピンの存在下で決定する。インキュベーションの後に、試料を、0.3%PEIにより予浸されたガラス繊維フィルター(GF/B、Packard)により迅速に真空下で濾過し、96-サンプルセルハーベスター(Unifilter、Packard)を使用して氷冷50mMトリス-HClにより数回すすぐ。フィルターを乾燥させ、次いでシンチレーションカウンター(Topcount、Packard)中でシンチレーションカクテル(Microscint 0、Packard)を使用して放射能を計数する。結果を、対照放射性リガンド特異的結合に対する阻害パーセントとして表す。標準参照化合物は4-DAMPであり、各実験で数種の濃度で試験して、競合曲線を得て、それからそのK及びIC50を計算する。
II.結合親和性M~M
いくつかの本発明の化合物のヒトムスカリン受容体アッセイの結果を以下の表に示す。
Figure 2024041971000108
50%より高い阻害又は刺激を示す結果は、試験化合物の著しい結果を表すと考えられる。
本発明の化合物及びその薬学的に許容できる塩を、1種以上の医薬担体と組み合わせて、送達用の様々な種類の製剤を形成できる。例えば、外用製剤を使用でき、眼科的に許容できる保存剤、界面活性剤、増粘剤、緩衝剤、塩化ナトリウム、及び水を含んで、水性の眼科的に適合する溶液及び懸濁液を形成できる。好適な外用製剤は、総説記事、例えば、参照により全体として本明細書に組み込まれているV.K. Yellepeddi及びS.Palakurthiによる“Recent Advances in Topical Ocular Drug Delivery”(J.Ocul.Pharmacol.Ther.2016,32(2):67-82)に記載されている。全身性製剤(例えば、経口摂取される錠剤)及び眼内注射用の製剤も企図される。(薬学的に許容できる担体)好適な薬学的に許容できる担体の例は、調剤分野の標準的な参照テキストである、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company(参照により全体として本明細書に組み込まれている)に記載されている。
選択される製剤の具体的な種類は、使用される化合物又はその塩、投与頻度、治療されている疾患の位置、選択される投与経路、及び標準的な医薬実務(pharmaceutical pracdtice)など、種々の因子によるだろう。外用の眼科的に適合する水性の液剤、懸濁剤、軟膏剤、及びゲル剤は、眼の前部(角膜、虹彩、線維柱帯)の眼疾患の治療に;又は、化合物が、外用により送達可能であり、眼の前部の組織に浸透できるように製剤可能である場合、眼の後部の眼疾患の治療に好ましい剤形である。式(I)による化合物は、これらの製剤に、通常約0.01~約10.0重量/パーセントの量で含まれるだろう。外用投与の好ましい濃度は、約0.1~約5.0重量/パーセントの範囲である。そのため、外用投与のためには、これらの製剤は、技量のある臨床医の定型的な判断によって、眼の表面に1日1~6回送達される。例えば、錠剤の形態での全身投与は、特に、眼の後部、例えば網膜の眼疾患の治療に有用である。
本発明の化合物は、好ましくは、眼に送達するための眼科的に適合する製剤に組み込まれる。化合物は、眼科的に許容できる保存剤、界面活性剤、増粘剤、浸透促進剤、緩衝剤、塩化ナトリウム、及び水と組み合わされて、水性の、滅菌された眼科用懸濁剤又は液剤を形成し得る。眼科用液剤製剤は、化合物を、生理的に許容できる等張性の水性緩衝液に溶解することにより調製できる。さらに、眼科用液剤は、化合物の溶解を助ける、眼科的に許容できる界面活性剤を含み得る。さらに、眼科用液剤は、ヒロドキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの粘度を増加させる作用物質を含んで、結膜嚢中の製剤の保持を改善し得る。ゲラン及びキサンタンガムがあるがこれらに限定されないゲル化剤も使用できる。滅菌された眼科用軟膏製剤を調製するために、有効成分は、鉱油、液状ラノリン、又は白色ワセリンなどの適切なビヒクル中で保存剤と組み合わされる。滅菌された眼科用ゲル製剤は、類似の眼科用製剤に関する発表された処方に従って、化合物を、例えば、カーボポール974などの組合せから調製した親水性基剤中に懸濁させることにより調製できる;保存剤及び等張化剤も組み込まれてよい。
医薬組成物は、pH制御の改善を与える1種以上の緩衝剤又はpH調整剤を含み得る。特定の外用実施形態において、本発明の医薬組成物は、5.0~8.0、5.0~7.0、6.0~8.0、又は6.0~7.0のpHを有する。一実施形態において、本発明の医薬組成物のpHは、約6.3~約7.3である。具体的な実施形態において、本発明の水性医薬組成物は、約6.8のほぼ中性のpHを有する。
本発明の医薬組成物に使用できる他の企図される賦形剤には、例えば、抗微生物剤、酸化防止剤、帯電防止剤、リン脂質又は脂肪酸などの脂質、コレステロールなどのステロイド、血清アルブミン(ヒト血清アルブミン)、組換え型ヒトアルブミン、ゼラチン、カゼインなどのタンパク質賦形剤、ナトリウムなどの塩を形成する対イオンなどがある。本発明の製剤での使用に好適なこれら及び追加の公知の医薬賦形剤及び/又は添加剤は、例えば、“The Handbook of Pharmaceutical Excipients,4th edition,Rowe et al.,Eds.,American Pharmaceuticals Association(2003);及びRemington:the Science and Practice of Pharmacy,21st edition,Gennaro,Ed.,Lippincott Williams&Wilkins(2005)に列記されている通り、当技術分野に公知である。
別の態様において、本発明は、(1)本発明の化合物、その薬学的に許容できる塩、薬学的に許容できる(pharmaceutically acceptable)及び薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物を提供する。一実施形態において、組成物は、治療上有効な量の、好ましくは約0.01~約10.0重量パーセント、より好ましくは約0.01~約5重量/体積パーセントの、又は約0.1~5.0重量パーセントの、(a)前記化合物及び/又は(b)前記薬学的に許容できる塩を含む。さらなる実施形態において、組成物は、本明細書に記載のものなど、少なくとも2種の薬学的に許容できる担体を含む。本発明の目的には、他に指定されない限り、溶媒和物及び水和物は、一般に考えられる組成物である。好ましくは、薬学的に許容できる担体は滅菌されている。医薬組成物は、経口投与、非経口投与、及び直腸投与などの特定の投与経路用に製剤できる。さらに、本発明の医薬組成物は、固体形態にも(非限定的に、カプセル剤、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、若しくは坐剤を含む)、又は液体形態にも(非限定的に、液剤、懸濁剤、若しくは乳剤を含む)作り上げることができる。医薬組成物は、滅菌などの従来の製剤操作に付すことができ、且つ/又は従来の不活性な希釈剤、滑沢剤、若しくは緩衝剤、並びに、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、及び緩衝剤などの補助剤を含んでもよい。
本発明の別の実施形態において、医薬組成物は、有効成分を下記の1種以上と共に含む錠剤又はゼラチンカプセル剤である:
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、及び/又はグリシン;
b)滑沢剤、例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸、そのマグネシウム若しくはカルシウム塩、及び/又はポリエチレングリコール;錠剤では、さらに
c)結合剤、例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプン糊、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び/又はポリビニルピロリドン;所望の場合
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸若しくはそのナトリウム塩、又は発泡性混合物;並びに
e)吸収剤、着色剤、香料、及び甘味剤。
錠剤は、当技術分野に公知である方法に従って、フィルムコートされていても、腸溶コートされていてもよい。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の他に追加の治療剤を含み得る。さらなる治療剤は、例えば、眼疾患を治療するのに有用な他の化合物及び抗体を含み得る。
本発明の医薬組成物は患者に投与できる。本明細書では、用語「対象」又は「患者」は、霊長類、ウサギ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、ヒツジ、及びウシを含むがこれらに限定されないヒト及び非ヒト哺乳動物を指す。好ましくは、対象又は患者はヒトである。
医薬組成物の投与のための種々の送達方法が企図され、例えば、外用、硝子体内、経口、IV、前房内、及び他の当業者に公知である方法を含み得る。
一実施形態において、投与は、典型的にはシリンジによるものだろう。そのため、本発明は、本発明の医薬組成物を含む送達装置(例えば、シリンジ)を提供する(例えば、プレフィルドシリンジ)。患者は、有効量の式(I)による化合物を主要な有効成分として受け取る。
さらに別の実施形態において、眼内挿入物又はフィルムが本発明の化合物の送達に使用される。そのような一実施形態において、式(I)の化合物は、眼の表面及び眼の涙液膜と生体適合性がある1種以上の粘膜接着性ポリマーを含むポリマー性眼内挿入物中に製剤される。特定の実施形態において、ポリマー性眼内挿入物の眼の盲嚢への挿入時に、涙液膜の厚さは、挿入後少なくとも30分増加し得る。1種以上の粘膜接着性ポリマーは、ヒアルロン酸(酸又は塩形態)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース、タマリンドシード多糖(TSP)、グアー、ヒドロキシプロピルグアー(HPグアー)、スクレログルカンポロキサマー、ポリ(ガラクツロン)酸、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、キサンタンガム、キシログルカンガム、キトサン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリジン、カルボマー、ポリアクリル酸、及びこれらの組合せを含む群から選択できる。本開示の一実施形態において、1種以上の粘膜接着性ポリマーは、HPグアー、ヒアルロン酸、及びヒアルロン酸ナトリウムであり得る。
本発明は、式(I)による化合物を患者に送達する方法であって、患者に、本発明の医薬組成物を、1回以上毎日投与する工程を含む方法をさらに提供する。
本明細書では、全てのパーセンテージは、特記されない限り、重量によるパーセンテージである。特記されない限り、用語「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、「1つの」、「少なくとも1つの」、又は「1つ以上の」を意味するものとする。文脈上他の解釈が要求されない限り、本明細書で使用される単数の用語は複数を含むものとし、複数の用語は単数を含むものとする。明確さのために、本明細書全体で引用された特許、特許出願、及び参照文献の内容は、参照によりその全体として本明細書に組み込まれる。
製剤実施例
以下の実施例は、本発明の実施形態を説明するために含まれる。当業者は、本明細書に記載の具体的な実施形態に変更を加えることができ、それでも本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに同様な結果を得ることを認識するだろう。
Figure 2024041971000109
本発明及びその実施形態が詳述された。しかし、本発明の範囲は、本明細書に記載されたプロセス、製造、組成物、化合物、手段、方法、及び/又は工程の特定の実施形態に限定されないものとする。種々の改良形、置換形、及び変形が、本発明の趣旨及び/又は基本的な特性から逸脱せずに、開示された材料に対してなされ得る。したがって、当業者は、本明細書に記載の実施形態と実質的に同じ機能を果たし、又は実質的に同じ結果を達成するその後の改良形、置換形、及び/又は変形を本発明のそのような関連実施形態に従って利用できることを本開示から容易に認識するだろう。そのため、以下の請求項は、その範囲内に、本明細書に開示のプロセス、製造、組成物、化合物、手段、方法、及び/又は工程に対する改良形、置換形、及び変形を包含するものとする。請求項は、その趣旨で述べられているのでない限り、記載される順序又は要素に限定されると読まれるべきではない。形態及び詳細の種々の変更は、添付される請求項の範囲から逸脱せずに実施できることが理解されるべきである。
特定の態様内で、式(I)若しくは(II)の化合物又はその薬学的に許容できる塩が本明細書に提供される:
Figure 2024041971000172

(式中
Me=CH
A=O又はNR
W=N又はCH;
X=-OH、-O-Y-Z、-S-Y-Z、又は-NR-Y-Z;
及びRは、H、D、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ハロゲン原子、ハロゲン原子により任意選択で置換されているC~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、スルホンアミド、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているフェニル又はベンジル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、又はハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている複素環式の飽和、不飽和、又は芳香族の5員又は6員環により独立に置換されており;
及びRは、水素、C~C10直鎖、若しくは分岐鎖、若しくは環式アルキル、又はハロアルキル基により独立に置換されており、或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;
=H又はC~C20、好ましくはC~C10、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基;
Yは、以下の意味を有する二価の基であり:
a)ハロゲン原子及びヒドロキシルからなる群から選択される置換基の1つ以上により任意選択で置換されている直鎖又は分岐鎖のC~C20(好ましくはC~C10)アルキル;
b)-C(O)(C~C10アルキル)-又は-C(O)(CHC(O)O-(C~C10アルキル)-又は-(C~C10アルキル)-;
c)
Figure 2024041971000173


d)
Figure 2024041971000174


e)
Figure 2024041971000175

;又は
f)
Figure 2024041971000176

式中、nは整数0~20であり;
及びRは、独立に、H、又はC~C10直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基であり;或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;且つ
Zは、H、-OH、C1~6アルコキシ、-COOH、-NRであり;
及びRは、独立して、ヒドロキシル、アミノ、エステル、カルボン酸、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているC~C20、好ましくはC~C10アルキルであり;或いは
とRは合わさって、下記からなる群から選択される、1つ以上のヘテロ原子を含む3員~6員の環を形成できる:
Figure 2024041971000177

)。
本発明は、それぞれアトロピン又はピレンゼピン残基を有する種類の化合物及びその薬学的に許容できる塩に関する。好ましい実施形態において、本発明は、式(I)若しくは(II)の化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2024041971000178

(式中
Me=CH
A=O又はNR
W=N又はCH;
X=-OH、-O-Y-Z、-S-Y-Z、又は-NR-Y-Z;
及びRは、H、D、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ハロゲン原子、ハロゲン原子により任意選択で置換されているC~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、スルホンアミド、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているフェニル又はベンジル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、又はハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている複素環式の飽和、不飽和、又は芳香族の5員又は6員環により独立に置換されており;
及びRは、水素、C~C10直鎖、若しくは分岐鎖、若しくは環式アルキル、又はハロアルキル基により独立に置換されており、或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;
=H又はC~C20、好ましくはC~C10、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基;
Yは、以下の意味を有する二価の基であり:
g)ハロゲン原子及びヒドロキシルからなる群から選択される置換基の1つ以上により任意選択で置換されている直鎖又は分岐鎖のC~C20(好ましくはC~C10)アルキル;
h)-C(O)(C~C10アルキル)-又は-C(O)(CHC(O)O-(C~C10アルキル)-又は-(C~C10アルキル)-;
i)
Figure 2024041971000179


j)
Figure 2024041971000180


k)
Figure 2024041971000181

;又は
l)
Figure 2024041971000182

式中、nは整数0~20であり;
及びRは、独立に、H、又はC~C10直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基であり;或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;且つ
Zは、H、-OH、C1~6アルコキシ、-COOH、-NRであり;
及びRは、独立して、ヒドロキシル、アミノ、エステル、カルボン酸、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているC~C20、好ましくはC~C10アルキルであり;或いは
とRは合わさって、下記からなる群から選択される、1つ以上のヘテロ原子を含む3員~6員の環を形成できる
Figure 2024041971000183

)。
本発明は、特定の実施形態において、新規医薬製剤、とりわけ、有効成分が一般式(I)若しくは(II)のムスカリン性調節因子及び/又はその薬学的に許容できる塩を含む新規医薬製剤を提供する:
Figure 2024041971000184

(式中
Me=CH
A=O又はNR
W=N又はCH;
X=-OH、-O-Y-Z、-S-Y-Z、又は-NR-Y-Z;
及びRは、H、D、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ハロゲン原子、ハロゲン原子により任意選択で置換されているC~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、スルホンアミド、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているフェニル又はベンジル基として独立に置換されており;或いは
及びRは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又は環式アルキル、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、又はハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている複素環式の飽和、不飽和、又は芳香族の5員又は6員環により独立に置換されており;
及びRは、水素、C~C10直鎖、若しくは分岐鎖、若しくは環式アルキル、又はハロアルキル基により独立に置換されており、或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;
=H又はC~C20、好ましくはC~C10、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基;
Yは、以下の意味を有する二価の基であり:
a)ハロゲン原子及びヒドロキシルからなる群から選択される置換基の1つ以上により任意選択で置換されている直鎖又は分岐鎖のC~C20(好ましくはC~C10)アルキル;
b)-C(O)(C~C10アルキル)-又は-C(O)(CHC(O)O-(C~C10アルキル)-又は-(C~C10アルキル)-;
c)
Figure 2024041971000185


d)
Figure 2024041971000186


e)
Figure 2024041971000187

;又は
f)
Figure 2024041971000188

式中、nは整数0~20であり;
及びRは、独立に、H、又はC~C10直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基であり;或いは
とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;且つ
Zは、H、-OH、C1~6アルコキシ、-COOH、-NRであり;
及びRは、独立して、ヒドロキシル、アミノ、エステル、カルボン酸、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているC~C20、好ましくはC~C10アルキルであり;又は
とRは合わさって、下記からなる群から選択される、1つ以上のヘテロ原子を含む3員~6員の環を形成できる
Figure 2024041971000189

)。

Claims (14)

  1. 式(I)又は(II)の化合物:
    Figure 2024041971000110

    (式中
    Me=CH
    A=O又はNR
    W=N又はCH;
    X=-OH、-O-Y-Z、-S-Y-Z、又は-NR-Y-Z;
    及びRは、H、D、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ハロゲン原子、ハロゲン原子により任意選択で置換されているC~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル基として独立に置換されており;或いは
    及びRは、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、スルホンアミド、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているフェニル又はベンジル基として独立に置換されており;或いは
    及びRは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、C~C20(好ましくはC~C10)直鎖、分岐鎖、又はシクロアルキル、ハロアルキル基、ヒドロキシル、アルコキシ、ニトリル、ニトロ、アミノ、アミド、エステル、スルホン、スルホキシド、又はハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている複素環式の飽和、不飽和、又は芳香族の5員又は6員環により独立に置換されており;
    及びRは、水素、C~C10直鎖、若しくは分岐鎖、若しくはシクロアルキル、又はハロアルキル基により独立に置換されており、或いは
    とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;
    =H又はC~C20、好ましくはC~C10、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基;
    Yは、以下の意味を有する二価の基であり:
    a)ハロゲン原子及びヒドロキシルからなる群から選択される置換基の1つ以上により任意選択で置換されている直鎖又は分岐鎖のC~C20(好ましくはC~C10)アルキル;
    b)-C(O)(C~C10アルキル)-又は-C(O)(CHC(O)O-(C~C10アルキル)-又は-(C~C10アルキル)-;
    c)
    Figure 2024041971000111


    d)
    Figure 2024041971000112


    e)
    Figure 2024041971000113

    ;又は
    f)
    Figure 2024041971000114

    式中、nは整数0~20であり;
    及びRは、独立に、H、又はC~C10直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、C~C10直鎖若しくは分岐鎖のハロアルキル基であり;或いは
    とRは合わさって3員~6員の環を形成でき;且つ
    Zは、H、-OH、C1~6アルコキシ、-COOH、-NRであり;
    及びRは、ヒドロキシル、アミノ、エステル、カルボン酸、及びハロゲン原子から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されているC~C20、好ましくはC~C10アルキルとして独立に置換されており;或いは
    とRは合わさって、下記からなる群から選択される、1つ以上のヘテロ原子を含む3員~6員の環を形成できる:
    Figure 2024041971000115

    )。
  2. 式(I)により表される、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(IA)により表される、請求項2に記載の化合物
    Figure 2024041971000116

    (式中、Me、R、及びXは請求項1に記載の通りである)。
  4. 下記である、請求項2に記載の化合物
    Figure 2024041971000117

    Figure 2024041971000118

  5. 式(II)により表される、請求項1に記載の化合物。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物の薬学的に許容できる塩。
  7. (1)請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物及び/又は請求項6に記載の薬学的に許容できる塩;並びに(2)1種以上の薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
  8. 眼科的に適合する組成物である、請求項7に記載の組成物。
  9. 治療上有効な量の前記化合物、若しくは前記薬学的に許容できる塩、及び/又は前記を含む、請求項7又は8に記載の組成物。
  10. 約0.01~約10.0重量パーセントの前記化合物及び/又は前記薬学的に許容できる塩を含む、請求項7又は8に記載の組成物。
  11. 約0.01パーセント重量/体積~約5重量/体積パーセントの前記化合物及び/若しくは前記薬学的に許容できる塩;又は約0.1~5.0重量パーセントの前記化合物及び/若しくは前記薬学的に許容できる塩を含む、請求項7又は8に記載の組成物。
  12. 外用組成物である、請求項7~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 眼疾患を有するか、又は有する危険性がある哺乳動物の対象を治療する方法であって、前記対象に、有効量の(a)請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物及び/又は(b)請求項6に記載の薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法。
  14. (1)治療上有効な量の請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物及び/又は請求項6に記載の薬学的に許容できる塩;並びに(2)1種以上の治療活性のある薬剤を含む組合せ。
JP2024006023A 2017-11-03 2024-01-18 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体 Pending JP2024041971A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762581073P 2017-11-03 2017-11-03
US62/581,073 2017-11-03
US201862749610P 2018-10-23 2018-10-23
US62/749,610 2018-10-23
PCT/IB2018/058631 WO2019087146A1 (en) 2017-11-03 2018-11-02 Azabicyclo and diazepine derivatives for treating ocular disorders
JP2020520577A JP7065180B2 (ja) 2017-11-03 2018-11-02 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体
JP2022071400A JP2022101654A (ja) 2017-11-03 2022-04-25 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071400A Division JP2022101654A (ja) 2017-11-03 2022-04-25 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024041971A true JP2024041971A (ja) 2024-03-27

Family

ID=64267873

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520577A Active JP7065180B2 (ja) 2017-11-03 2018-11-02 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体
JP2022071400A Pending JP2022101654A (ja) 2017-11-03 2022-04-25 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体
JP2024006023A Pending JP2024041971A (ja) 2017-11-03 2024-01-18 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520577A Active JP7065180B2 (ja) 2017-11-03 2018-11-02 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体
JP2022071400A Pending JP2022101654A (ja) 2017-11-03 2022-04-25 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (3) US11306090B2 (ja)
EP (1) EP3704117A1 (ja)
JP (3) JP7065180B2 (ja)
KR (1) KR20200083976A (ja)
CN (1) CN111247147A (ja)
AU (3) AU2018362010B2 (ja)
BR (1) BR112020007744A2 (ja)
CA (2) CA3076457C (ja)
MX (2) MX2020004580A (ja)
SG (1) SG11202002692XA (ja)
TW (1) TWI826399B (ja)
WO (2) WO2019087146A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534570B1 (ko) * 2019-02-01 2023-05-18 에어리 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 근시의 치료를 위한 화합물, 조성물 및 방법
US20240099970A1 (en) * 2022-09-11 2024-03-28 Alcon Inc. Aqueous pharmaceutical compositions comprising benzyl atropine and uses thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1165037B (de) * 1961-11-21 1964-03-12 Dr. Schwarz Arzneimittelfabrik G.m.b.H., Monheim (RhId.) Verfahren zur Herstellung von Estern quaternärer Atropiniumsalze.
GB994493A (en) * 1963-02-06 1965-06-10 Lepetit Spa Tropine derivative
DE1670177A1 (de) * 1966-12-28 1970-11-12 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung von neuen N-substituierten Noratropiniumsalzen
US5223528A (en) * 1986-03-17 1993-06-29 University Of Florida Anticholinergic compounds, composititons and methods of treatment
NZ529615A (en) * 2001-05-25 2005-07-29 Valley Forge Pharmaceuticals Pirenzepine ophthalmic gel
FR2834511B1 (fr) 2002-01-07 2004-02-13 Sanofi Synthelabo Derives de 5-(pyridin-3-yl)-1-azabicyclo[3.2.1]octane, leur preparation et leur application en therapeutique
CN1546490A (zh) 2003-12-15 2004-11-17 常俊标 不对称双羟基托品类生物碱及其合成新方法和药物用途
CN1283639C (zh) 2004-06-08 2006-11-08 吴建梅 治疗近视眼的哌仑西平有机酸盐及其滴眼剂
US20070254914A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Non-Profit Organization Chang Gung Memorial Hospital Low-concentration atropine solution for preventing myopia progression and preparing method thereof
SG10201510576WA (en) 2010-12-22 2016-01-28 Meiji Seika Pharma Co Ltd Optically active diazabicyclooctane derivative and process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020536922A (ja) 2020-12-17
US20240132497A1 (en) 2024-04-25
US11884666B2 (en) 2024-01-30
BR112020007744A2 (pt) 2020-10-13
MX2020004580A (es) 2020-12-03
CA3076457A1 (en) 2019-05-09
EP3704117A1 (en) 2020-09-09
JP7065180B2 (ja) 2022-05-11
KR20200083976A (ko) 2020-07-09
WO2019087146A1 (en) 2019-05-09
US11306090B2 (en) 2022-04-19
AU2021205100A1 (en) 2021-08-12
JP2022101654A (ja) 2022-07-06
AU2018362010B2 (en) 2021-05-13
US20220267328A1 (en) 2022-08-25
TW201922731A (zh) 2019-06-16
CA3076457C (en) 2023-09-19
AU2021205100B2 (en) 2023-01-05
TWI826399B (zh) 2023-12-21
WO2019087149A1 (en) 2019-05-09
SG11202002692XA (en) 2020-05-28
MX2022011310A (es) 2022-10-07
AU2018362010A1 (en) 2020-04-09
AU2023202036A1 (en) 2023-05-04
CA3205816A1 (en) 2019-05-09
CN111247147A (zh) 2020-06-05
US20210179616A1 (en) 2021-06-17
RU2020117733A (ru) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10738040B2 (en) Compounds, compositions, and methods for increasing CFTR activity
US10787459B2 (en) Bicyclic compounds as ATX inhibitors
JP2024041971A (ja) 眼疾患を治療するためのアザビシクロ及びジアゼピン誘導体
JP6483034B2 (ja) オータキシン阻害剤としての新規オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]−ピロール誘導体及びそのアナログ
CN106163521A (zh) 有效的可溶性环氧化物水解酶抑制剂
US20200061041A1 (en) Piperidinyl-3-(aryloxy)propanamides and propanoates
US20180271837A1 (en) Isoxazole carboxamide compounds and uses thereof
US20220409593A1 (en) Progranulin modulators and methods of using the same
US20220380376A1 (en) Nitrogen Oxide-Donating PDE-5 and/or PDE-6 Inhibitor Compounds
US20220153746A1 (en) Nitrogen oxide-donating pde-5 and/or pde-6 inhibitor compounds, and uses thereof
RU2795521C2 (ru) Азабициклические и диазепиновые производные для лечения офтальмологических нарушений
US20240101528A1 (en) Substituted pyrazolo piperidine carboxylic acids
TW202417440A (zh) 氮雜雙環和二氮呯衍生物
US20230150981A1 (en) N-heteroarylalkyl-2-(heterocyclyl and heterocyclylmethyl) acetamide derivatives as sstr4 agonists
JP2023035972A (ja) 2-[(4-{6-[(4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ]ピリジン-2-イル}ピペリジン-1-イル)メチル]-1-[(2s)-オキセタン-2-イルメチル]-1h-ベンズイミダゾール-6-カルボン酸、1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-アミン塩の固体形態
US20230192659A1 (en) N-(heterocyclyl and heterocyclylalkyl)-3-benzylpyridin-2-amine derivatives as sstr4 agonists
TW202346289A (zh) 作為glp—1r促效劑的化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216