JP2024027848A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024027848A
JP2024027848A JP2022130989A JP2022130989A JP2024027848A JP 2024027848 A JP2024027848 A JP 2024027848A JP 2022130989 A JP2022130989 A JP 2022130989A JP 2022130989 A JP2022130989 A JP 2022130989A JP 2024027848 A JP2024027848 A JP 2024027848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
wafer
base material
functional layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022130989A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 小林
宏行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2022130989A priority Critical patent/JP2024027848A/ja
Priority to US18/362,469 priority patent/US20240058898A1/en
Priority to KR1020230103838A priority patent/KR20240026094A/ko
Priority to CN202311009083.6A priority patent/CN117594432A/zh
Priority to DE102023207764.7A priority patent/DE102023207764A1/de
Publication of JP2024027848A publication Critical patent/JP2024027848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/009Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a non-absorbing, e.g. transparent, reflective or refractive, layer on the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ダメージを残しにくいウェーハの加工方法を提供する。【解決手段】ウェーハ100の機能層123にレーザ光線を照射して第1の加工溝114を形成した後、機能層123に生じた第1ダメージ領域140を、プラズマエッチングによって除去している(機能層ダメージ除去ステップ)。これにより、レーザ光線の照射によって形成されたダメージを、機能層123にから良好に除去することができる。したがって、ウェーハ100が分割されて形成されるチップ116の抗折強度を高めることができる。【選択図】図9

Description

本発明は、機能層を備えるウェーハの加工方法に関する。
Si基板などの基材層の表面に、窒化膜、酸化膜およびポリイミド膜などのlow-k膜や、デバイス、配線などが積層された機能層が形成されたウェーハがある。このようなウェーハの機能層に、分割予定ラインに沿って加工溝を形成する際、切削ブレードを用いると、加工負荷が高くなり、膜剥がれが生じやすくなる。このため、特許文献1に記載のように、レーザ光線を機能層に照射してレーザ加工溝を形成することが一般的である。
特開2005-064231号公報 特開2021-034635号公報
しかし、レーザ光線を照射して機能層を加工する際に、熱の影響により、機能層にダメージが生じてしまう可能性がある。
従来、Siなどの基材層については、レーザ加工によるダメージを除去する方法が開発されている。しかし、近年では、機能層が厚くなってきており、今までは着目されていなかった機能層のダメージが、ウェーハをチップに分割した際のチップの抗折強度に影響を与えることが判明した。
本発明の目的は、ダメージを残しにくいウェーハの加工方法を提供する事である。
本発明の加工方法(本加工方法)は、基材層に機能層が積層されたウェーハを加工する加工方法であって、該機能層にレーザ光線を照射し、第1の加工溝を形成する機能層加工ステップと、該機能層加工ステップの実施後、該第1の加工溝の表面をプラズマエッチングして該機能層加工ステップによって形成されたダメージを除去する機能層ダメージ除去ステップと、を備える事を特徴とする。
本加工方法では、該機能層が保護膜によって被覆されていてもよく、該機能層加工ステップは、該レーザ光線によって該第1の加工溝の縁を被覆している該保護膜を除去し、該機能層を露出させるように実施されてもよい。
本加工方法は、該基材層に第2の加工溝を形成する基材層加工ステップをさらに備えてもよい。
本加工方法では、該基材層加工ステップは、該基材層にレーザ光線を照射することによって、該第2の加工溝を形成することを含んでもよく、本加工方法は、該基材層加工ステップの実施後に、該基材層に形成された該第2の加工溝の表面をプラズマエッチングして、該基材層加工ステップによって形成されたダメージを除去する基材層ダメージ除去ステップをさらに備えてもよい。
本加工方法では、該基材層加工ステップは、該基材層にレーザ光線を照射することによって、該第2の加工溝を形成することを含んでもよく、本加工方法は、該基材層加工ステップの実施後、かつ、該機能層ダメージ除去ステップの実施前に、該基材層加工ステップで用いたレーザ光線よりも弱い出力のレーザ光線を、該第1の加工溝および該第2の加工溝の少なくともいずれかに照射し、これらの溝に付着した加工屑を昇華させ除去する加工屑除去ステップをさらに備えてもよい。
本加工方法では、ウェーハの機能層にレーザ光線を照射して第1の加工溝を形成した後、機能層に生じたダメージを、プラズマエッチングによって除去している。これにより、レーザ光線の照射によって形成されたダメージを、機能層にから良好に除去することができる。したがって、ウェーハが分割されて形成されるチップの抗折強度を高めることができる。
ウェーハを含むワークセットを示す斜視図である。 加工システムの構成を示すブロック図である。 レーザ加工装置の構成を示す斜視図である。 プラズマ処理装置の構成を示す説明図である。 洗浄装置の構成を示す説明図である。 ウェーハの構造を示す説明図である。 保護膜形成ステップを示す説明図である。 レーザ加工装置によるレーザ照射を示す説明図である。 図9(a)~(d)は、実施形態1にかかる加工方法を示す説明図である。 研削装置の構成を示す説明図である。 図11(a)~(f)は、実施形態2にかかる加工方法を示す説明図である。 図12(a)~(c)は、実施形態2にかかる他の加工方法を示す説明図である。 図13(a)~(e)は、実施形態3にかかる加工方法を示す説明図である。
〔実施形態1〕
本実施形態では、被加工物として、図1に示すようなウェーハ100が用いられる。ウェーハ100は、円形状を有し、表面に、第1の方向に延びる複数の第1分割予定ライン103、および、第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数の第2分割予定ライン104が形成されている。これら第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104によって区画された各領域には、たとえば、図示しないデバイスが形成されている。
本実施形態では、ウェーハ100は、図1に示すように、ワークセット110の状態で取り扱われる。ワークセット110は、ウェーハ100を収容可能な開口112を有する環状フレーム111と、環状フレーム111の開口112に位置づけられたウェーハ100とを、ダイシングテープ113によって一体化させることによって形成されている。
本実施形態では、ウェーハ100は、このようなワークセット110の状態で、図2に示す加工システム1において加工される。
図2に示す加工システム1は、ウェーハ100を加工するシステムであり、ウェーハ100をレーザ加工するレーザ加工装置2、ウェーハ100をプラズマエッチングするプラズマ処理装置4、ウェーハ100を洗浄する洗浄装置5、これらの間でウェーハ100を搬送する搬送装置6、および、これらの装置を制御する制御部7を備えている。
まず、レーザ加工装置2の構成について説明する。図3に示すように、レーザ加工装置2は、直方体状の基台51、および、基台51の一端に立設された立壁部52を備えている。
基台51の上面には、保持テーブル56を備えた保持部55、保持テーブル56を割り出し送り方向であるY軸方向に移動させるY軸移動機構60、および、保持テーブル56を加工送り方向であるX軸方向に移動させるX軸移動機構70を備えている。保持テーブル56は、ウェーハ100を保持するための保持面57を備えている。
Y軸移動機構60は、保持テーブル56を、レーザ光線照射機構80に対して、保持面57に平行なY軸方向に移動させる。Y軸移動機構60は、Y軸方向に延びる一対のガイドレール63、ガイドレール63に載置されたY軸テーブル64、ガイドレール63と平行に延びるボールネジ65、および、ボールネジ65を回転させる駆動モータ66を含んでいる。
一対のガイドレール63は、Y軸方向に平行に、基台51の上面に配置されている。Y軸テーブル64は、一対のガイドレール63上に、これらのガイドレール63に沿ってスライド可能に設置されている。Y軸テーブル64上には、X軸移動機構70および保持部55が載置されている。
ボールネジ65は、Y軸テーブル64に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ66は、ボールネジ65の一端部に連結されており、ボールネジ65を回転駆動する。ボールネジ65が回転駆動されることで、Y軸テーブル64、X軸移動機構70および保持部55が、ガイドレール63に沿って、Y軸方向に移動する。
X軸移動機構70は、保持テーブル56を、レーザ光線照射機構80に対して、保持面57に平行なX軸方向に移動させる。X軸移動機構70は、X軸方向に延びる一対のガイドレール71、ガイドレール71上に載置されたX軸テーブル72、ガイドレール71と平行に延びるボールネジ73、および、ボールネジ73を回転させる駆動モータ75を備えている。
一対のガイドレール71は、X軸方向に平行に、Y軸テーブル64の上面に配置されている。X軸テーブル72は、一対のガイドレール71上に、これらのガイドレール71に沿ってスライド可能に設置されている。X軸テーブル72上には、保持部55が載置されている。
ボールネジ73は、X軸テーブル72に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ75は、ボールネジ73の一端部に連結されており、ボールネジ73を回転駆動する。ボールネジ73が回転駆動されることで、X軸テーブル72および保持部55が、ガイドレール71に沿って、加工送り方向(X軸方向)に移動する。
保持部55は、ウェーハ100を保持するために用いられる。本実施形態では、ウェーハ100は、図1に示したワークセット110として、保持部55に保持される。
保持部55は、ウェーハ100を保持する保持テーブル56、保持テーブル56の周囲に設けられた4つのクランプ部58、および、保持テーブル56を支持してXY平面内で回転させるθテーブル59を有している。
保持テーブル56は、ウェーハ100を保持するための部材であり、円板状に形成されている。保持テーブル56は、ポーラス材からなる保持面57を備えている。この保持面57は、図示しない吸引源に連通可能である。保持テーブル56は、この保持面57によって、ワークセット110におけるウェーハ100を吸引保持する。
保持テーブル56の周囲に設けられた4つのクランプ部58は、保持テーブル56に保持されているウェーハ100の周囲の環状フレーム111を、四方から挟持固定する。
レーザ加工装置2の立壁部52の前面には、レーザ光線照射機構80が設けられている。
レーザ光線照射機構80は、保持テーブル56に保持されたウェーハ100にレーザ光線を照射する。レーザ光線照射機構80は、ウェーハ100にレーザ光線を照射する加工ヘッド(集光器)81、ウェーハ100を撮像するカメラ82、加工ヘッド81およびカメラ82を支持するアーム部83、および、アーム部83をZ軸方向に移動させるZ軸移動機構85を有している。
Z軸移動機構85は、Z軸方向に延びる一対のガイドレール86、ガイドレール86に取り付けられたZ軸テーブル89、ガイドレール86と平行に延びるボールネジ87、および、ボールネジ87を回転させる駆動モータ88を備えている。
一対のガイドレール86は、Z軸方向に平行に、立壁部52の前面に配置されている。Z軸テーブル89は、一対のガイドレール86上に、これらのガイドレール86に沿ってスライド可能に設置されている。Z軸テーブル89上には、アーム部83が取り付けられている。
ボールネジ87は、Z軸テーブル89に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ88は、ボールネジ87の一端部に連結されており、ボールネジ87を回転駆動する。ボールネジ87が回転駆動されることで、Z軸テーブル89およびアーム部83が、ガイドレール86に沿って、Z軸方向に移動する。
アーム部83は、Z軸テーブル89に、-Y方向に突出するように取り付けられている。加工ヘッド81は、保持部55の保持テーブル56に対向するように、アーム部83の先端に支持されている。
アーム部83および加工ヘッド81の内部には、レーザ光線発振器および集光レンズ等の、レーザ光線照射機構80の光学系(図示せず)が配設されている。レーザ光線照射機構80は、これらの光学系を用いて生成されたレーザ光線を、加工ヘッド81の下端から、保持テーブル56に保持されているウェーハ100に向けて照射するように構成されている。
次に、プラズマ処理装置4の構成について説明する。図4に示すように、プラズマ処理装置4は、内部に処理空間を有するチャンバー(プラズマ処理チャンバー)10を備えている。チャンバー10は、たとえば、導電性の金属材料から形成されており、接地されている。
チャンバー10の側壁の一部には、ウェーハ100を内部に搬出入するための搬出入口11が設けられている。チャンバー10の側壁の外側には、搬出入口11を閉じるためのスライド移動式のドア12が設けられている。
ドア12には、エアシリンダ等からなる開閉ユニット(図示せず)が設けられている。開閉ユニットは、たとえば、ドア12を上下方向にスライド移動させることで、搬出入口11を開閉する。
搬出入口11とは反対側に位置するチャンバー10の側壁の底部側には、排気口13が設けられている。この排気口13には、排気筒14を介して排気ユニット15が接続されている。排気ユニット15は、流路の一端が排気筒14に接続された電磁弁等の排気用バルブ16と、排気用バルブ16の流路の他端に接続された排気ポンプ17とを含む。プラズマ処理装置4では、ウェーハ100をプラズマ化したガスでエッチングする際、排気ユニット15を用いて、チャンバー10内を所定の圧力に減圧する。
チャンバー10内の処理空間には、ウェーハ100を保持するためのテーブルベース20が設けられている。テーブルベース20は、金属等の導電性材料で形成された円盤部21と、円盤部21の下面中央から下方に延びる柱部22とを有する。
円盤部21の上面側には、ウェーハ100を保持するための静電チャック(図示せず)が設けられている。円盤部21にウェーハ100が載置された状態で、静電チャックに電圧が印加されると、静電チャックとウェーハ100との間に静電気力が発生する。これにより、円盤部21は、ウェーハ100を保持することができる。
なお、本実施形態では、ウェーハ100は、ワークセット110の形態で円盤部21に保持される(図4では、環状フレーム111等の描画を省略している)。このために、円盤部21は、ワークセット110の環状フレーム111を挟持固定するクランプ部(図示せず)を有している。なお、ウェーハ100は、ワークセット110から取り外された状態で円盤部21に保持されてもよい
また、円盤部21には、静電チャックの複数の電極とは電気的に分離された態様で、高周波電圧が印加されるバイアス用電極25が設けられている。バイアス用電極25には、高周波電圧印加ユニット26が接続されている。
高周波電圧印加ユニット26は、たとえば、高周波電圧をバイアス用電極25に印加可能な高周波電源27と、バイアス用電極25と高周波電源27との間に設けられた直流カット用のブロッキングコンデンサ28とを含む。
テーブルベース20の上方におけるチャンバー10の内部には、金属で形成されたプラズマ拡散部材30が設けられている。プラズマ拡散部材30は、メッシュ状の領域を有し、このメッシュ状の領域は、チャンバー10の内の処理空間を、上方側の第1領域10aと、下方側の第2領域10bとに区画している。
プラズマ拡散部材30におけるメッシュ状の領域には、第1領域10aと第2領域10bとを空間的に接続する複数の貫通開口が形成されている。したがって、プラズマ拡散部材30は、たとえば、第1領域10aに供給されたプラズマ化(すなわち、ラジカル化、イオン化等)したガスを、分散させて第2領域10bへ供給する機能を有する。
チャンバー10の上壁には、ガス導入口19が設けられている。ガス導入口19には、チャンバー10の上壁から突出する態様で、略円筒状の導入筒32が接続されている。なお、導入筒32は、チャンバー10の処理空間と接続されているが、チャンバー10の外部に位置している。導入筒32は、マイクロ波を透過する材質(サファイア、水晶、セラミックス等)から形成されている。
導入筒32の上方には、ガス供給ユニット35が設けられている。ガス供給ユニット35は、不活性ガス供給源351を有する。不活性ガス供給源351は、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、窒素(N2)等の不活性ガスを有する。
不活性ガス供給源351は、ガス供給ユニット35に設けられた第1バルブ361および第1の流量コントローラー(図示せず)等を介して、導入筒32に接続されている。不活性ガスは、たとえば、他のガスを運ぶためのキャリアガスとして利用される。ただし、不活性ガスは、放電を安定させる目的で利用されることもある。
ガス供給ユニット35は、さらに、フッ素系ガス供給源352を有する。フッ素系ガス供給源352は、六フッ化硫黄(SF)、テトラフルオロメタン(CF)、オクタフルオロシクロブタン(C)等のフッ素系ガスを有する。
フッ素系ガス供給源352は、ガス供給ユニット35に設けられた第2バルブ362および第2の流量コントローラー(図示せず)等を介して、導入筒32に接続されている。フッ素系ガスは、たとえば、ウェーハ100をエッチングするために使用されるガスである。
ガス供給ユニット35は、さらに、酸素(O)ガスを有する酸素ガス供給源353を含む。酸素ガス供給源353は、ガス供給ユニット35に設けられた第3バルブ363および第3の流量コントローラー(図示せず)等を介して、導入筒32に接続されている。
酸素ガスは、たとえば、ウェーハ100のエッチングレートを制御するために使用される。フッ素含有ガス分子が酸化される過程で、エッチングに寄与するフッ素原子の活性種(フッ素ラジカル、フッ素イオン等)が生成されることにより、ウェーハ100のエッチングレートが上昇する場合がある。
第1、第2および第3の流量コントローラーを調節することにより、ガス供給ユニット35から、複数の種類のガスが、所定の流量で導入筒32へ供給される。なお、ガス供給源の数、ガスの種類、および各ガスの流量は、ウェーハ100の種類等に応じて適宜変更される。
導入筒32の側部には、導入筒32を囲む態様で、金属等の導電性材料で形成された筐体を含むアプリケーター33が設けられている。アプリケーター33の筐体は、たとえば、マグネトロン等の高周波発生源で発生したマイクロ波を導入筒32に照射するための導波管を含む。
マイクロ波は、周波数が300MHz以上300GHz以下(たとえば2.45GHz)の電磁波である。アプリケーター33の導波管を介して導入筒32を流れる複数の種類のガスにマイクロ波を照射することで、ガス供給ユニット35から供給されるガスがプラズマ化される。
プラズマ化したガスは、ガス導入口19からチャンバー10内の処理空間の第1領域10aへ供給され、さらに、プラズマ拡散部材30を介して処理空間の第2領域10bへ供給される。この場合、円盤部21に保持されているウェーハ100は、チャンバー10の外でプラズマ化したガスである第1プラズマ37でエッチングされる(リモートプラズマエッチング)。
ただし、ガス供給ユニット35から供給されるガスにマイクロ波を照射しない(すなわち、アプリケーター33がオフ状態である)場合、ガス導入口19からは、プラズマ化していないガスが、処理空間の第1領域10aへ供給される。
この場合、バイアス用電極25に接続された高周波電圧印加ユニット26を動作させることにより、ガス導入口19から供給されたガスが、チャンバー10内でプラズマ化される。したがって、この場合、円盤部21に保持されているウェーハ100は、チャンバー10内でプラズマ化したガスである第2プラズマ38によってエッチングされる(ダイレクトプラズマエッチング)。
このような構成を有するプラズマ処理装置は、たとえば特許文献2に記載されている。
次に、洗浄装置5の構成について説明する。図5に示すように、洗浄装置5は、ワークセット110を保持する保持部40を有している。保持部40は、ウェーハ100を保持するスピンナテーブル41、スピンナテーブル41の周囲に設けられた複数のクランプ部42、および、スピンナテーブル41を支持してXY平面内で回転させるスピンドル43を有している。
スピンナテーブル41は、ウェーハ100を保持するための部材であり、ポーラス材からなる保持面44を備えている。この保持面44は、図示しない吸引源に連通可能である。スピンナテーブル41は、この保持面44によって、ワークセット110におけるウェーハ100を吸引保持する。複数(たとえば4つ)のクランプ部42は、スピンナテーブル41に保持されているウェーハ100の周囲の環状フレーム111を挟持固定する。
洗浄装置5は、さらに、スピンナテーブル41に保持されたウェーハ100に洗浄水を噴射する洗浄水噴射装置45を備えている。洗浄水噴射装置45は、スピンナテーブル41の上方において旋回可能な水供給パイプ46、水供給パイプ46の先端に取り付けられたノズル48、および、水供給パイプ46の後端側に配された回転可能な旋回シャフト47を備えている。ノズル48は、図示しない洗浄水供給源に接続されている。洗浄水は、たとえば純水である。
洗浄装置5では、旋回シャフト47の回転(矢印502)にともなって、水供給パイプ46が旋回されることにより、水供給パイプ46の先端に配設されたノズル48が、回転するスピンナテーブル41に保持されているウェーハ100の上を、洗浄水Wを噴射しながら移動することが可能となっている。このような洗浄水Wの噴射により、スピンナテーブル41に保持されているウェーハ100の全面が洗浄される。
図2に示した搬送装置6は、たとえば、ロボットハンド等の保持部材(図示せず)によって、ウェーハ100を含むワークセット110を保持することが可能である。搬送装置6は、たとえば、図示しない収容部に対してワークセット110を搬出および搬入すること、および、ワークセット110を、レーザ加工装置2、プラズマ処理装置4および洗浄装置5の間で搬送することが可能である。なお、搬送装置6を用いることなく、作業者が、ワークセット110の搬送を実施してもよい。
制御部7は、制御プログラムに従って演算処理を行うCPU、および、メモリ等の記憶媒体等を備えている。制御部7は、加工システム1の各部材を制御して、ウェーハ100の加工を実施する。
以下に、制御部7によって制御される、加工システム1におけるウェーハ100の加工方法について説明する。
まず、ウェーハ100の構造について説明する。図6に示すように、ウェーハ100は、ダイシングテープ113側から順に、接着フィルムであるDAF(Die Attach Film)121、ウェーハ100の本体である基材層122、および機能層123が、この順に積層されることで形成されている。
基材層122は、たとえばシリコンからなる。機能層123は、たとえば、窒化膜、酸化膜、ポリイミド膜などのlow-k膜(低誘電膜)、デバイスおよび/または配線層などを含む層である。本実施形態では、機能層123の上面に、テストパターンであるTEG(test elementary group)124が設けられている。
このように、本実施形態にかかる加工方法は、基材層122に機能層123が積層されたウェーハ100を加工する方法である。
なお、ウェーハ100は、TEG124を有していなくてもよい。また、ウェーハ100は、DAF121を有さないダイシングテープ113に固定されていても良い。
[保護膜形成ステップ(ウェーハ準備ステップ)]
本実施形態では、まず、図示しない保護膜形成装置により、図7に示すように、ウェーハ100における機能層123の表面に、水溶性樹脂からなる保護膜130が形成される。これにより、機能層123が、保護膜130によって被覆される。保護膜130は、たとえば、加工中に発生するデブリから機能層123を保護する機能を有する。
[機能層加工ステップ]
ウェーハ100に保護膜130が形成された後、機能層加工ステップが実施される。このステップでは、ウェーハ100の機能層123層にレーザ光線を照射し、第1の加工溝を形成する。加工溝形成ステップは、以下の保持工程およびレーザ光線照射工程を含んでいる。
[保持工程]
この工程では、搬送装置6あるいは作業者によって、図1に示したワークセット110のウェーハ100が、ダイシングテープ113を介して、図3に示したレーザ加工装置2における保持部55の保持テーブル56に載置される。さらに、保持部55のクランプ部58によって、ワークセット110の環状フレーム111が支持される。この状態で、制御部7が、図示しない吸引源に保持テーブル56の保持面57を連通させることにより、保持面57によってウェーハ100を吸引保持する。このようにして、ウェーハ100を含むワークセット110が、保護膜130側が上向きとなるように、保持部55によって保持される。
[レーザ光線照射工程]
この工程では、複数の第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104(図1参照)に沿って、ウェーハ100の機能層123にレーザ光線を照射して、第1の加工溝を形成する。
具体的には、まず、制御部7が、図3に示した保持部55のθテーブル59を制御して、保持テーブル56の保持面57に保持されているウェーハ100の第1分割予定ライン103がX軸方向に平行となるように、保持テーブル56を回転させる。その後、制御部7は、X軸移動機構70を制御して、保持部55を、レーザ光線照射機構80の加工ヘッド81の下方の所定の照射開始位置に配置する。
さらに、制御部7は、Y軸移動機構60を制御して、加工ヘッド81の下方に、ウェーハ100における1つの第1分割予定ライン103を配置する。また、制御部7は、レーザ光線照射機構80のZ軸移動機構85を制御して、加工ヘッド81の高さを、適切に調整する。
この状態で、制御部7は、図8に示すように、レーザ光線照射機構80の光学系を制御してレーザ光線を生成し、加工ヘッド81から下方にレーザ光線401を照射するとともに、X軸移動機構70(図3参照)を制御して、ワークセット110を保持している保持部55を、矢印501に示すように、X軸方向に移動させる。これにより、加工ヘッド81から出力されるレーザ光線401が、1つの第1分割予定ライン103に沿って照射される。この工程では、レーザ光線照射機構80から照射されるレーザ光線401の波長は、ウェーハ100の機能層123に対して吸収性を有する波長である。
このようなレーザ光線401の照射により、ウェーハ100に、図9(a)に示すように、第1分割予定ライン103に沿う加工溝(切削溝)である第1の加工溝114が形成される。この工程では、第1の加工溝114は、機能層123を切断して基材層122に達する深さとなるように形成される。
その後、制御部7は、レーザ光線401の照射を停止するとともに、X軸移動機構70を制御して、保持部55を照射開始位置に戻す。そして、制御部7は、Y軸移動機構60を制御して、加工ヘッド81の下方に他の第1分割予定ライン103を配置する。そして、制御部7は、この第1分割予定ライン103に沿って、レーザ光線401を照射して第1の加工溝114を形成する。
このようにして、制御部7は、ウェーハ100における全ての第1分割予定ライン103に沿って、レーザ光線401を照射して第1の加工溝114を形成する。
次に、制御部7は、図4に示した保持部55のθテーブル59を制御して、保持テーブル56の保持面57に保持されているウェーハ100の第2分割予定ライン104がX軸方向に平行となるように、保持テーブル56を回転させる。
その後、制御部7は、第1分割予定ライン103に沿ったレーザ照射と同様に、Y軸移動機構60、X軸移動機構70およびレーザ光線照射機構80を制御して、全ての第2分割予定ライン104に沿って、レーザ光線401を照射して、図9(a)に示す第1の加工溝114を形成する。
なお、この工程では、第1の加工溝114の縁(上面)を覆う保護膜130がレーザ光線の熱により除去されるように、レーザ光線401が照射される。これにより、図9(a)に示すように、機能層123の露出領域139を、第1の加工溝114の表面に形成することができる。
このように、機能層加工ステップは、レーザ光線401によって第1の加工溝114の縁を被覆している保護膜130を除去し、機能層123を露出させるように実施される。これは、たとえば、レーザ光線401の出力を調整することで実現される。
また、この工程では、図9(a)に示すように、レーザ光線の熱により、機能層124に、ダメージを受けた領域である第1ダメージ領域140が生じる。レーザ光線による熱は上昇するため、第1ダメージ領域140は、表面付近に生じやすい。ただし、ウェーハ100によっては、第1ダメージ領域140は、第1の加工溝114の周辺に全体的に形成される場合もある。
なお、本実施形態では、上述したように、第1の加工溝114の表面に機能層123の露出領域139が形成されている。このため、機能層123に生じた第1ダメージ領域140が露出されている。
[機能層ダメージ除去ステップ]
このステップでは、機能層加工ステップにおいて機能層123に生じた第1ダメージ領域140を除去する。すなわち、機能層加工ステップの実施後、第1の加工溝114の表面をプラズマエッチングして、機能層加工ステップによって形成されたダメージである第1ダメージ領域140を除去する。
具体的には、まず、搬送装置6あるいは作業者によって、ウェーハ100を含むワークセット110が、図4に示したプラズマ処理装置4に搬送される。そして、テーブルベース20の円盤部21上に、ウェーハ100の保護膜130側が上向きとなるように、ワークセット110が載置される。
その後、ドア12が閉じられて、制御部7が、円盤部21の静電チャックに電圧を印加する。これにより、ウェーハ100を含むワークセット110が、円盤部21に保持される。その後、制御部7は、排気ユニット15によってチャンバー10内の処理空間を、所定の圧力(たとえば、50Pa)に減圧する。
次いで、制御部7は、ガス供給ユニット35を制御して、ガス供給ユニット35からチャンバー10の処理空間に、所定のエッチングガスを供給する。このエッチングガスは、CF4、アルゴン、C4F8および酸素の少なくともいずれかを含むガスであり、機能層123の第1ダメージ領域140を除去することに適したプラズマを発生することの可能なエッチングガス(第1エッチングガス)である。
さらに、制御部7は、高周波電圧印加ユニット26を動作させて、第1エッチングガスをプラズマ化する。これにより、ウェーハ100が、第2プラズマ38によってプラズマエッチング(ダイレクトプラズマエッチング)される。
これにより、ウェーハ100の機能層123における第1の加工溝114の表面がプラズマエッチングされて、図9(b)に示すように、機能層123に形成された第1ダメージ領域140が除去される。なお、第1の加工溝114の表面は、第1の加工溝114の側面および上面を含む。
なお、この際、制御部7は、ダイレクトプラズマエッチングに代えて、アプリケーター33およびプラズマ拡散部材30を用いて第1エッチングガスをプラズマ化することにより、第1プラズマ37によるリモートプラズマエッチングを実施してもよい。
[基材層加工ステップ]
このステップでは、ウェーハ100の基材層122に、第2の加工溝を形成する。基材層加工ステップは、機能層加工ステップと同様に、以下の保持工程およびレーザ光線照射工程を含んでいる。
[保持工程]
この工程では、上述した機能層加工ステップの保持工程と同様に、搬送装置6あるいは作業者によって、ウェーハ100を含むワークセット110が、図3に示したレーザ加工装置2における保持部55の保持テーブル56に載置される。そして、制御部7の制御により、ウェーハ100の保護膜130側が上向きとなるように、ワークセット110が保持部55によって保持される。
[レーザ光線照射工程]
この工程では、第1の加工溝114に沿って、ウェーハ100の基材層122にレーザ光線を照射して、図9(c)に示すような第2の加工溝115を形成する。
ウェーハ100の機能層123には、複数の第1の加工溝114が格子状に形成されている。制御部7は、上述した機能層加工ステップのレーザ光線照射工程と同様に、θテーブル59、Z軸移動機構85、Y軸移動機構60、X軸移動機構70およびレーザ光線照射機構80を制御して、全ての第1の加工溝114に沿ってレーザ光線を照射して、図9(c)に示す第2の加工溝115を形成する。
この工程において照射されるレーザ光線の波長は、ウェーハ100の基材層122に対して吸収性を有する波長である。また、この工程では、第2の加工溝115は、基材層122およびDAF121を切断する深さ、すなわち、ウェーハ100を分割する深さとなるように形成される。したがって、この工程により、ウェーハ100が分割され、複数のチップ116が製造される。なお、DAF121は、基材層加工ステップによって分割されず、後工程でダイシングテープ113を拡張することで分割されてもよい。また、DAF121を有さない場合、ダイシングテープ113に切り込む深さに第2の加工溝115が形成され、ウエーハ100が分割されて複数のチップ116が製造される。
[保護膜洗浄ステップ]
このステップでは、ウェーハ100から保護膜130を除去する。具体的には、搬送装置6あるいは作業者によって、ウェーハ100を含むワークセット110が、図5に示した洗浄装置5に搬送されて、保護膜130側が上向きとなるように、保持部40のスピンナテーブル41に載置される。
その後、制御部7は、保持部40のクランプ部42によってワークセット110の環状フレーム111を支持するとともに、スピンナテーブル41によってウェーハ100を吸引保持する。
さらに、制御部7は、スピンドル43によってスピンナテーブル41を回転させながら、洗浄水噴射装置45を制御して、スピンナテーブル41に保持されているウェーハ100の全面に、洗浄水Wを噴射する。これにより、図9(d)に示すように、水溶性樹脂からなる保護膜130が、ウェーハ100から除去される。
以上のように、本実施形態では、ウェーハ100の機能層123にレーザ光線を照射して第1の加工溝114を形成した後、機能層123に生じた第1ダメージ領域140を、プラズマエッチングによって除去している(機能層ダメージ除去ステップ)。これにより、レーザ光線の照射によって形成されたダメージを、機能層123にから良好に除去することができる。したがって、ウェーハ100が分割されて形成されるチップ116の抗折強度を高めることができる。
なお、保護膜130は、プラズマエッチングされにくい。このため、第1の加工溝114の縁が保護膜130によって被覆されていると、ダメージが除去されにくい。これに関し、本実施形態では、機能層加工ステップで、レーザ光線の加工熱によって第1の加工溝114の縁を被覆している保護膜130を除去して、機能層123の第1ダメージ領域140を露出させている。このため、短時間のプラズマエッチングによって、第1ダメージ領域140を除去することができる。
なお、本実施形態では、基材層加工ステップにおいて、レーザ加工装置2を用いてレーザ光線によって第2の加工溝115を形成している。これに関し、基材層加工ステップでは、図示しない切削装置を用いて、回転する切削ブレードによって第2の加工溝115を形成し、ウェーハ100を分割してチップ116を製造してもよいし、プラズマ加工により第2の加工溝115を形成してもよい。
また、本実施形態では、基材層加工ステップにおいて、第2の加工溝115が、ウェーハ100を分割する深さとなるように形成されており、このステップにおいて、ウェーハ100が分割され、複数のチップ116が製造される。
これに関し、基材層加工ステップにおいて形成される第2の加工溝115は、ウェーハ100を分割しない深さ、たとえば、DAF121を切断しない深さに形成されていてもよい。この場合、このような浅い第2の加工溝115の形成後、ダイシングテープ113を拡張(エキスパンド)することにより、ウェーハ100を分割してチップ116を製造してもよい。
また、このような浅い第2の加工溝115が形成される場合、図10に示した研削装置8を用いて、ウェーハ100を分割してチップ116を製造してもよい。研削装置8は、ウェーハ100を吸引保持して回転するチャックテーブル95、および、図示しない昇降機構によってZ軸方向に昇降可能な研削機構90を備えている。
研削機構90は、スピンドル91と、スピンドル91を回転させるスピンドルモータ92と、スピンドル91の下端に配置されたマウント93と、マウント93に装着された研削ホイール94とを備えている。研削ホイール94は、ホイール基台941と、ホイール基台941の下面に環状に配列された略直方体状の複数の研削砥石940とを備えている。
研削装置8を用いる場合、第2の加工溝115が形成されたウェーハ100が、たとえば、ワークセット110から取り外されて、DAF121が上向きとなるように、保護テープ105を介してチャックテーブル95に吸引保持される。その後、制御部7が、研削装置8のスピンドル91およびチャックテーブル95を回転させながら(矢印505、506)、研削砥石940をウェーハ100のDAF121に接触させて、DAF121を研削する。これにより、第2の加工溝115が上側に露出して、ウェーハ100が分割されてチップ116が製造される。
また、基材層加工ステップにおいて、基材層122に対して透過性を有する波長のレーザ光線を基材層122の内部に集光点を位置付けて照射し、その後、研削装置8によってウェーハ100のDAF121側を研削することで、ウェーハ100を分割してもよい。
また、基材層加工ステップが、基材層122にレーザ光線を照射することによって第2の加工溝115を形成することを含む場合、すなわち、基材層加工ステップにおいてレーザ光線により第2の加工溝115を形成する場合、基材層122に形成された第2の加工溝115の表面に、ダメージ領域が形成される場合がある。この場合、基材層ダメージ除去ステップを実施してもよい。この基材層ダメージ除去ステップでは、基材層加工ステップの実施後、すなわち、第2の加工溝115の形成後に、機能層ダメージ除去ステップと同様に、プラズマ処理装置4にウェーハ100を含むワークセット110をセットして、基材層122に形成された第2の加工溝115の表面をプラズマエッチングして、基材層加工ステップによって形成されたダメージ領域を除去する。基材層122をもプラズマエッチングしてダメージを除去することで、チップ116の抗折強度をさらに高めることが可能となる。
なお、基材層ダメージ除去ステップでは、エッチングガスとして、基材層122の第1ダメージ領域140を除去することに適したプラズマを発生することの可能なエッチングガス(第2エッチングガス)が用いられる。基材層ダメージ除去ステップでは、たとえば、ヘリウムガス、フッ素系ガス(たとえばSF)、酸素ガスの少なくともいずれかを含む第2エッチングガスを用いて、リモートプラズマエッチングが実施される。
また、この場合、加工屑除去ステップをさらに実施してもよい。この加工屑除去ステップでは、レーザ加工装置2でのレーザ光線を用いた基材層加工ステップの実施後、基材層ダメージ除去ステップの実施前に、引き続きレーザ加工装置2を用いて、基材層加工ステップで用いたレーザ光線よりも弱い出力のレーザ光線を、第1の加工溝114および第2の加工溝115の少なくともいずれかに照射し、これらの溝に付着した加工屑を昇華させて除去する。これにより、基材層加工ステップで発生した加工屑を、第1の加工溝114および/または第2の加工溝115から容易に除去することができる。したがって、基材層ダメージ除去ステップにおけるプラズマエッチングが加工屑によって阻害されることを、良好に抑制することが可能となる。
〔実施形態2〕
本実施形態では、実施形態1に示した加工方法の変形例について説明する。
本実施形態の方法では、まず、実施形態1に示したものと同様の保護膜形成ステップ(ウェーハ準備ステップ)が実施され、その後、以下に示す機能層加工ステップが実施される。
[機能層加工ステップ]
本実施形態における機能層加工ステップでは、制御部7は、レーザ加工装置2を用いて、図11(a)に示すように、ウェーハ100における第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104の両側に、加工ヘッド81からレーザ光線を照射する。これにより、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104の両側に、一対の加工予備溝117を形成する。加工予備溝117は、機能層123を切断して基材層122に達する深さとなるように形成される。
このような一対の加工予備溝117は、機能層123を加工する際に、機能層123の剥離を防止する防波堤となる。すなわち、加工予備溝117は、ウェーハ100の表面から機能層123が剥がされてしまうことを防止することができる。
また、この加工により、機能層123に第1ダメージ領域140が形成されるとともに、基材層122にも、第2ダメージ領域141が形成される。
なお、この加工においても、機能層123の上面に積層された保護膜130が除去された露出領域139が形成される。
さらに、本実施形態にかかる機能層加工ステップでは、制御部7は、引き続きレーザ加工装置2を用いて、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、一対の加工予備溝117の中心に、レーザ光線を照射する。これにより、図11(b)に示すように、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、第1の加工溝114が形成される。なお、このステップにおいて照射されるレーザ光線の波長は、機能層123に対して吸収性を有する波長である。
[基材層ダメージ除去ステップ]
このステップでは、機能層加工ステップにおいて基材層122に生じた第2ダメージ領域141を除去する。すなわち、プラズマ処理装置4にウェーハ100を含むワークセット110がセットされた後、制御部7は、第1の加工溝114の表面をプラズマエッチングする。これにより、図11(c)に示すように、機能層加工ステップによって形成された基材層122の第2ダメージ領域141が除去される。
この基材層ダメージ除去ステップでは、上述したように、基材層122の第1ダメージ領域140を除去することに適したプラズマを発生することの可能な第2エッチングガスが用いられる。
[機能層ダメージ除去ステップ]
このステップでは、機能層加工ステップにおいて機能層123に生じた第1ダメージ領域140を除去する。すなわち、制御部7は、引き続きプラズマ処理装置4を用いて、第1の加工溝114の表面をプラズマエッチングする。これにより、図11(d)に示すように、機能層加工ステップによって形成された機能層123の第1ダメージ領域140が除去される。
この機能層ダメージ除去ステップでは、上述したように、機能層123の第1ダメージ領域140を除去することに適したプラズマを発生することの可能な第1エッチングガス、たとえば、CF、アルゴン、C、酸素の少なくともいずれかを含むガスが用いられる。このステップにおいても、基材層122に露出領域139が形成されているため、第1ダメージ領域140がエッチングされやすい。
[基材層加工ステップ]
このステップでは、基材層122に第2の加工溝115を形成する。具体的には、制御部7は、レーザ加工装置2を用いて、ウェーハ100における全ての第1の加工溝114に沿ってレーザ光線を照射して、図11(e)に示すように、第2の加工溝115を形成する。このステップにおいて照射されるレーザ光線の波長は、基材層122に対して吸収性を有する波長である。このステップにより、たとえば、ウェーハ100が分割されて、複数のチップ116が製造される。このステップでは、図示しない切削装置を用いて、回転する切削ブレードによって第2の加工溝115を形成してもよいし、プラズマ加工により第2の加工溝115を形成してもよい。
[保護膜洗浄ステップ]
基材層加工ステップの後、制御部7は、洗浄装置5を用いて、実施形態1に示したものと同様の保護膜洗浄ステップを実施し、図11(f)に示すように、ウェーハ100から保護膜130を除去する。
本実施形態では、第1の加工溝114を形成した後、機能層123に生じた第1ダメージ領域140および基材層122に生じた第2ダメージ領域141を、プラズマエッチングによって除去している。これにより、レーザ光線の照射によって形成されたダメージを、機能層123および基材層122にから良好に除去することができるので、ウェーハ100が分割されて形成されるチップ116の抗折強度を、さらに良好に高めることができる。
また、本実施形態では、機能層加工ステップの後、基材層加工ステップよりも前に、基材層ダメージ除去ステップおよび機能層ダメージ除去ステップを実施している。これに関し、基材層加工ステップの後に、基材層ダメージ除去ステップあるいは機能層ダメージ除去ステップを実施すると、第1の加工溝114および第2の加工溝115に付着している基材層122の加工屑が、これらのダメージ除去ステップでのエッチングを阻害する可能性がある。よって、本実施形態のように、機能層加工ステップの後、基材層加工ステップよりも前に、基材層ダメージ除去ステップおよび機能層ダメージ除去ステップを行うことにより、これらのダメージ除去ステップにおいて短時間でエッチングが進み、第1ダメージ領域140および第2ダメージ領域141を良好に除去することができる。
なお、基材層ダメージ除去ステップと、機能層ダメージ除去ステップと、基材層加工ステップとの順番は、これに限定されず、適宜、調整されることが可能である。
たとえば、本実施形態において、制御部7は、レーザ加工装置2を用いて図11(a)に示したようにウェーハ100に加工予備溝117を形成した後、プラズマ処理装置4を用いて、第2エッチングガスを用いた基材層ダメージ除去ステップを実施して、加工予備溝117の表面をプラズマエッチングしてもよい。
この場合、図11(a)に示した状態から、図12(a)に示すような、基材層122から第2ダメージ領域141が除去された状態となる。
その後、制御部7は、引き続きプラズマ処理装置4を用いて、第1エッチングガスを用いた機能層ダメージ除去ステップを実施して、加工予備溝117の表面をプラズマエッチングする。これにより、図12(b)に示すように、機能層加工ステップによって形成された機能層123の第1ダメージ領域140が除去される。
次に、制御部7は、レーザ加工装置2を用いて、機能層加工ステップを実施して、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、一対の加工予備溝117の中心に、レーザ光線を照射する。これにより、図12(c)に示すように、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、第1の加工溝114が形成される。
その後、図11(e)に示した基材層加工ステップ、および、図11(f)に示した保護膜洗浄ステップが実施される。
このように、第1の加工溝114の形成前に第1ダメージ領域140および第2ダメージ領域141を除去することによっても、これらのダメージを良好に除去することができるので、ウェーハ100が分割されて形成されるチップ116の抗折強度を高めることが可能となる。
〔実施形態3〕
本実施形態では、実施形態1に示した加工方法の他の変形例について説明する。
[保護膜形成ステップ・機能層加工ステップ]
本実施形態の方法では、まず、実施形態1に示したものと同様の保護膜形成ステップ(ウェーハ準備ステップ)が実施され、その後、レーザ加工装置2を用いて、実施形態2に示したものと同様の機能層加工ステップが実施される。これにより、図13(a)に示すように、ウェーハ100における第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104の両側に、一対の加工予備溝117が、機能層123を切断して基材層122に達する深さとなるように形成される。また、この加工により、機能層123に第1ダメージ領域140が形成されるとともに、基材層122にも、第2ダメージ領域141が形成される。本実施形態では、この加工予備溝117が、第1の加工溝として機能する。
[基材層加工ステップ]
このステップでは、基材層122に第2の加工溝115を形成する。具体的には、制御部7は、引き続きレーザ加工装置2を用いて、ウェーハ100における第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、一対の加工予備溝117の中心に、レーザ光線を照射する。これにより、図13(b)に示すように、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、第2の加工溝115が形成される。このステップにおいて照射されるレーザ光線の波長は、機能層123および基材層122に対して吸収性を有する波長である。
このように、基材層加工ステップは、基材層122にレーザ光線を照射することによって、第2の加工溝115を形成することを含む。このステップでは、第2の加工溝115は、機能層123、基材層122およびDAF121を切断する深さ、すなわち、ウェーハ100を分割する深さとなるように形成される。したがって、このステップにより、ウェーハ100が分割され、複数のチップ116が製造される。なお、DAF121は、基材層加工ステップによって分割されず、後工程でダイシングテープ113を拡張することで分割されてもよい。また、DAF121を有さない場合、ダイシングテープ113に切り込む深さに第2の加工溝115が形成され、ウエーハ100が分割されて複数のチップ116が製造される。
また、このステップにより、図13(b)に示すように、加工予備溝117および第2の加工溝115の表面に、加工屑301が付着する。
[加工屑除去ステップ]
この加工屑除去ステップでは、制御部7は、基材層加工ステップの実施後、かつ、機能層ダメージ除去ステップの実施前に、引き続きレーザ加工装置2を用いて、基材層加工ステップで用いたレーザ光線よりも弱い出力のレーザ光線を、加工予備溝117(第1の加工溝)および第2の加工溝115の少なくともいずれかに照射し、これらの溝に付着した加工屑を昇華させ除去する。本実施形態では、制御部7は、基材層加工ステップで照射したレーザ光線よりも弱い出力のレーザ光線を、加工予備溝117および第2の加工溝115に照射し、これらに付着した加工屑301を昇華させて除去する。これにより、図13(c)に示すように、基材層加工ステップで発生した加工屑301を、加工予備溝117および第2の加工溝115から除去することができる。
[機能層ダメージ除去ステップ]
次に、制御部7は、機能層加工ステップにおいて機能層123に生じた第1ダメージ領域140を除去する。すなわち、制御部7は、プラズマ処理装置4を用いて、加工予備溝117および第2の加工溝115の表面を、第1エッチングガスを用いてプラズマエッチングする。これにより、図13(d)に示すように、機能層加工ステップによって形成された機能層123の第1ダメージ領域140が除去される。
[基材層ダメージ除去ステップ]
次に、制御部7は、機能層加工ステップにおいて基材層122に生じた第2ダメージ領域141を除去する。すなわち、制御部7は、引き続きプラズマ処理装置4を用いて、加工予備溝117および第2の加工溝115の表面を、第2エッチングガスを用いてプラズマエッチングする。これにより、図13(e)に示すように、基材層122の第1ダメージ領域140が除去される。その後、保護膜洗浄ステップが実施されて、ウェーハ100から保護膜130が除去される。
本実施形態でも、機能層123に生じた第1ダメージ領域140および基材層122に生じた第2ダメージ領域141を、プラズマエッチングによって除去している。これにより、レーザ光線の照射によって形成されたダメージを、機能層123および基材層122にから良好に除去することができるので、ウェーハ100が分割されて形成されるチップ116の抗折強度を高めることができる。
また、本実施形態では、基材層加工ステップの後、機能層ダメージ除去ステップおよび基材層ダメージ除去ステップよりも前に、加工屑除去ステップを実施している。これにより、基材層加工ステップにおいて生じた加工屑301を、加工予備溝117および第2の加工溝115から良好に除去することができる。したがって、機能層ダメージ除去ステップおよび基材層加工ステップにおいて、エッチングが加工屑301によって阻害されることを抑制することができるので、機能層123の第1ダメージ領域140および基材層122の第2ダメージ領域141を良好に除去することが可能となる。
また、本実施形態では、レーザ加工装置2を用いた機能層加工ステップの後に、続けて、同様にレーザ加工装置2を用いた基材層加工ステップおよび加工屑除去ステップを実施し、その後に、プラズマ処理装置4を用いた機能層ダメージ除去ステップおよび基材層ダメージ除去ステップを実施している。このため、レーザ加工装置2を用いるステップおよびプラズマ処理装置4を用いるステップをまとめて実施することができるので、レーザ加工装置2とプラズマ処理装置4との間でウェーハ100を含むワークセット110を搬送する回数を減らすことができる。したがって、加工時間を短縮することが可能となる。
1:加工システム、2:レーザ加工装置、4:プラズマ処理装置、5:洗浄装置、
6:搬送装置、7:制御部、8:研削装置、
10:チャンバー、10a:第1領域、10b:第2領域、11:搬出入口、12:ドア、
13:排気口、14:排気筒、15:排気ユニット、16:排気用バルブ、
17:排気ポンプ、19:ガス導入口、20:テーブルベース、21:円盤部、
22:柱部、25:バイアス用電極、26:高周波電圧印加ユニット、27:高周波電源、
28:ブロッキングコンデンサ、30:プラズマ拡散部材、32:導入筒、
33:アプリケーター、35:ガス供給ユニット、37:第1プラズマ、
38:第2プラズマ、40:保持部、41:スピンナテーブル、42:クランプ部、
43:スピンドル、44:保持面、45:洗浄水噴射装置、46:水供給パイプ、
47:旋回シャフト、48:ノズル、51:基台、52:立壁部、55:保持部、
56:保持テーブル、57:保持面、58:クランプ部、59:θテーブル、
60:Y軸移動機構、63:ガイドレール、64:Y軸テーブル、65:ボールネジ、
66:駆動モータ、70:X軸移動機構、71:ガイドレール、72:X軸テーブル、
73:ボールネジ、75:駆動モータ、80:レーザ光線照射機構、81:加工ヘッド、
82:カメラ、83:アーム部、85:Z軸移動機構、86:ガイドレール、
87:ボールネジ、88:駆動モータ、89:Z軸テーブル、90:研削機構、
91:スピンドル、92:スピンドルモータ、93:マウント、94:研削ホイール、
95:チャックテーブル、
100:ウェーハ、103:第1分割予定ライン、104:第2分割予定ライン、105:保護テープ、110:ワークセット、111:環状フレーム、112:開口、
113:ダイシングテープ、114:第1の加工溝、115:第2の加工溝、
116:チップ、117:加工予備溝、122:基材層、123:機能層、
124:機能層、130:保護膜、139:露出領域、140:第1ダメージ領域、
141:第2ダメージ領域、301:加工屑、
351:不活性ガス供給源、352:フッ素系ガス供給源、353:酸素ガス供給源、
361:第1バルブ、362:第2バルブ、363:第3バルブ、401:レーザ光線、
940:研削砥石、941:ホイール基台、

Claims (5)

  1. 基材層に機能層が積層されたウェーハを加工する加工方法であって、
    該機能層にレーザ光線を照射し、第1の加工溝を形成する機能層加工ステップと、
    該機能層加工ステップの実施後、該第1の加工溝の表面をプラズマエッチングして該機能層加工ステップによって形成されたダメージを除去する機能層ダメージ除去ステップと、
    を備える事を特徴とするウェーハの加工方法。
  2. 該機能層が保護膜によって被覆されており、
    該機能層加工ステップは、該レーザ光線によって該第1の加工溝の縁を被覆している該保護膜を除去し、該機能層を露出させるように実施される事を特徴とする、
    請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  3. 該基材層に第2の加工溝を形成する基材層加工ステップをさらに備える事を特徴とする、
    請求項1または2に記載のウェーハの加工方法。
  4. 該基材層加工ステップは、該基材層にレーザ光線を照射することによって、該第2の加工溝を形成することを含み、
    該基材層加工ステップの実施後に、該基材層に形成された該第2の加工溝の表面をプラズマエッチングして、該基材層加工ステップによって形成されたダメージを除去する基材層ダメージ除去ステップをさらに備える事を特徴とする、
    請求項3に記載のウェーハの加工方法。
  5. 該基材層加工ステップは、該基材層にレーザ光線を照射することによって、該第2の加工溝を形成することを含み、
    該基材層加工ステップの実施後、かつ、該機能層ダメージ除去ステップの実施前に、該基材層加工ステップで用いたレーザ光線よりも弱い出力のレーザ光線を、該第1の加工溝および該第2の加工溝の少なくともいずれかに照射し、これらの溝に付着した加工屑を昇華させ除去する加工屑除去ステップをさらに備える事を特徴とする、
    請求項3に記載のウェーハの加工方法。
JP2022130989A 2022-08-19 2022-08-19 ウェーハの加工方法 Pending JP2024027848A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130989A JP2024027848A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 ウェーハの加工方法
US18/362,469 US20240058898A1 (en) 2022-08-19 2023-07-31 Wafer processing method
KR1020230103838A KR20240026094A (ko) 2022-08-19 2023-08-09 웨이퍼의 가공 방법
CN202311009083.6A CN117594432A (zh) 2022-08-19 2023-08-10 晶片的加工方法
DE102023207764.7A DE102023207764A1 (de) 2022-08-19 2023-08-11 Wafer-bearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130989A JP2024027848A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 ウェーハの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027848A true JP2024027848A (ja) 2024-03-01

Family

ID=89808684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130989A Pending JP2024027848A (ja) 2022-08-19 2022-08-19 ウェーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240058898A1 (ja)
JP (1) JP2024027848A (ja)
KR (1) KR20240026094A (ja)
CN (1) CN117594432A (ja)
DE (1) DE102023207764A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064231A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP7353712B2 (ja) 2019-08-28 2023-10-02 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023207764A1 (de) 2024-02-22
KR20240026094A (ko) 2024-02-27
US20240058898A1 (en) 2024-02-22
CN117594432A (zh) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220375755A1 (en) Substrate processing system and substrate processing method
TW201643957A (zh) 晶圓的分割方法
US11450523B2 (en) Substrate processing system with eccentricity detection device and substrate processing method
CN108231676B (zh) 晶片的加工方法
KR20180105571A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
CN111146084A (zh) 带金属膜的半导体器件的制造方法
KR20040086725A (ko) 반도체 웨이퍼의 분할 방법
US9159623B2 (en) Wafer processing method for removing organic debris
CN110364481B (zh) 晶片的加工方法
CN110364482B (zh) 晶片的加工方法
JP2020031135A (ja) シリコンウェーハの加工方法及びプラズマエッチングシステム
CN109719374B (zh) 被加工物的加工方法
JP7154697B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2024027848A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020061499A (ja) ウェーハの加工方法
JP7442927B2 (ja) チップの製造方法
JP7353712B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW202410169A (zh) 晶圓之加工方法
JP2020061494A (ja) ウェーハの加工方法
JP7292803B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7061022B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7146555B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2020061495A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020061500A (ja) ウェーハの加工方法
JP2023172142A (ja) チップの製造方法