JP2024020225A - スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法 - Google Patents

スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024020225A
JP2024020225A JP2023181086A JP2023181086A JP2024020225A JP 2024020225 A JP2024020225 A JP 2024020225A JP 2023181086 A JP2023181086 A JP 2023181086A JP 2023181086 A JP2023181086 A JP 2023181086A JP 2024020225 A JP2024020225 A JP 2024020225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
polyurethane
water
intermediate product
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023181086A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョバンニ・ベッローニ
Belloni Giovanni
カルミネ・カルロ・アッミラティ
Carlo Ammirati Carmine
ジョバンニ・アッディーノ
Addino Giovanni
ウォルター・カルディナリ
Cardinali Walter
アンドレア・ベッルッチ
Bellucci Andrea
フランシスコ・パネッティー
Panetti Francesco
ロベルト・プオッティ
Puoti Roberto
ダビド・ツォッピテッリ
Zoppitelli David
エレナ・パトルッコ
Patrucco Elena
ジョバンニ・パロンバ
Palomba Giovanni
ミルコ・ロッシ
Rossi Mirko
バレンティナ・ビアンキ
Bianchi Valentina
フランシスコ・カショッタ
Casciotta Francesco
マッシーモ・アンジェレッティ
Angeletti Massimo
ロベルト・マッリ
Marri Roberto
セルジオ・ペコラリ
Pecorari Sergio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcantara SpA
Original Assignee
Alcantara SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcantara SpA filed Critical Alcantara SpA
Publication of JP2024020225A publication Critical patent/JP2024020225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/06Washing or drying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/488Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with bonding agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • D04H1/65Impregnation followed by a solidification process using mixed or composite fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/105Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by needling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/001Treatment with visible light, infrared or ultraviolet, X-rays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/003Treatment with radio-waves or microwaves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/006Ultra-high-frequency heating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/10Processes in which the treating agent is dissolved or dispersed in organic solvents; Processes for the recovery of organic solvents thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2207/00Treatments by energy or chemical effects
    • D06N2207/12Treatments by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • D06N2207/123Treatments by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation, e.g. IR, UV, actinic light, laser, X-ray, gamma-ray, microwave, radio frequency
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/10Properties of the materials having mechanical properties
    • D06N2209/105Resistant to abrasion, scratch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0081Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments by wave energy or particle radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】合成スエード様マイクロ繊維不織布を調製するための方法であって、有機溶媒の使用を必要とせず、かつ、良好な手触りを備え、弾性があり、優れた耐黄変性および高い耐久性を有する、柔軟な完成製品を得ることを可能にする、方法を提供する。【解決手段】マイクロ繊維不織布の調製のための方法であって、a)海成分が温水中またはアルカリ水溶液中で除去可能なポリマーである、島-海型の2成分繊維を調製する工程;b)「海島」型の前記2成分繊維をニードルパンチすることによってフェルトを調製する工程;c)前記フェルトに、少なくとも94%の鹸化度を有するポリビニルアルコール(PVA)の水溶液を高温含浸させる工程;d)前記フェルトから海成分を除去し、それにより、マイクロ繊維中間製品を得る工程;等を含む方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、合成スエード様マイクロ繊維不織布を調製するための方法であって、有機溶媒の使用を必要とせず、かつ、良好な手触りを備え、弾性があり、優れた耐黄変性、高い耐久性、および現在の溶媒方法を用いて得られる製品の外観と同じ外観を有する、柔軟な完成製品を得ることを可能にする、方法に関する。
[発明の背景]
先行技術において、いわゆる「海島(island-in-the-sea)」繊維から得られるスエード様マイクロ繊維不織布を調製するための方法が知られている。この技術によれば、他の「海」成分によって完全に取り囲まれた「島」成分からなる、2成分繊維が調製される。前記繊維は、2種のポリマー成分を紡糸口金に供給することによって得られ、先行技術の方法を用いて仕上げられる(たとえば、US3,692,423、US3,899,292、US3,531,368を参照されたい)。一般に、次いで、こうして得られた繊維を使用して、ニードルパンチによってフェルトを調製し、これを、水溶液および有機溶媒中での様々な含浸工程に供して、様々な成分を固定および/または除去する。スエードの外見を有する不織布を調製するためには、ニードルパンチによって得られたフェルトを、一般に、ポリビニルアルコール(PVA)の水溶液の初期含浸に供し、続いて、「海」成分の、たとえばトリクロロエチレンへの溶解に供する。得られるマイクロ繊維中間製品に、有機溶媒(たとえば、DMF等)中のポリウレタン溶液(PU)を再度含浸させる。最後に、1回以上の洗浄処理の後に、PVAを排除し、こうして得られた製品を、「分割」工程と、それに続くバフ掛けおよび染色をそれぞれ含む、仕上げ処理に供する。
先行技術において、両方の含浸工程を、水溶液と有機溶媒中の両方の、PU中で実行する、不織布を調製するための方法が知られている(たとえば、EP1353006を参照されたい)。
海島繊維を形成し、続いて、有機溶媒を使用することなく、PVAおよびPU中での含浸を行うことを含む、不織布を調製するための方法もまた知られている(EP1243691およびEP2780501を参照されたい)。慣用の有機溶媒(たとえば、DMFおよびトリクロロエチレン等)の代わりに水を使用することは、金銭的観点と環境的観点の両方から著しい利点を構成するが、また、望ましい手触りおよび耐性特徴を維持することができる完成製品を得ることが可能であるが、それでもなお、優れた耐黄変性、高い耐久性を有し、柔軟であり、弾性があり、良好な手触りを有し、現在の溶媒方法を用いて得られる製品の外観と同じ外観を有し、かつ、環境影響の少ないまたは環境適合性であり、生産コストの低い方法を用いて達成可能である、不織布を作製することを可能にする方法を見出す必要性が依然として存在する。
さらに、EP1243691から知られている方法は、健康に有害となるおそれがある一定の物質、たとえば、ホウ酸等の使用を提供する。さらに、海成分の溶解条件におけるホウ酸と複合体化したPVAの部分的溶解性に関連する方法の変動は、方法全般の効率の低減につながり得る側面であり得る。
特許EP2780501において、PVAの水への溶解性を調節するためにホウ酸を使用するという欠点が解消される方法がさらに開示されているが、開示された方法は、水中に分散したポリウレタンの適用および開示された技術による後続の凝固の後に発生するポリウレタンとマイクロ繊維との間の過度の密着性を理由として、硬くボール紙様の手触りを有する製品を生じさせる。
これは、中でも、染色後の分割の操作に関連し、これにより、生成された不織布は、染色プロセスの前に切断面のポリウレタンを除去できないことを理由として、硬く、特に快くない切断面の手触りを有するものになる。さらに、完成製品の表面の外観は、マイクロ繊維にポリウレタンが表面上にも過度に接着することにより、一定の表面繊維がマクロ繊維であるかのように見えることを理由として、現在の溶媒方法を用いて得ることが可能な製品の外観と同等でない。
本出願人は今回、水を有機溶媒の代わりに使用することを可能にするが、既に知られている水方法とは異なり、優れた耐性および手触り、染色に対する改善された耐性を備え、かつ、マイクロ繊維とポリウレタンとの間の過度の密着性によって引き起こされる欠陥、たとえば、ノイジネスおよび低い反発性、硬くボール紙様の手触りならびにローリング後のクラックの永続性等のない不織布を得る、マイクロ繊維不織布を調製するための方法を考案した。さらに、得られる製品は、弾性があり、大きな耐久性および耐黄変性も有する;さらに、表面の外観は、現在の溶媒方法を用いて得られる製品の外観と同一である。
[発明の概要]
第1の側面では、本発明は、マイクロ繊維不織布を調製するための方法であって、
a)海成分が温水中またはアルカリ水溶液中で除去可能なポリマーである、島-海型の2成分繊維を調製する工程;
b)「海島」型の2成分繊維をニードルパンチすることによってフェルトを調製する工程;
c)前記フェルトに、水溶性有機または無機塩が場合により補充された、少なくとも94%の鹸化度を有するポリビニルアルコール(PVA)水溶液を高温含浸させる工程;
d)工程c)において得られたPVAを含浸させたフェルトを、アルカリまたはアルカリ土類水酸化物の塩基性水溶液と接触させることによって、フェルトから海成分を除去し、それにより、マイクロ繊維中間製品を得る工程;
e)工程d)のマイクロ繊維中間製品を、水溶性有機もしくは無機塩を含有する中性水で、または酸性水で、または工程c)のポリビニルアルコール(PVA)水溶液に水溶性有機もしくは無機塩が補充された場合は、中性水で、洗浄する工程;
f)工程e)に記載のマイクロ繊維中間製品に、粘度を調整するための添加剤および場合により水溶性物質を含有する、水中に分散したポリウレタン(PU)を低温含浸させる工程;
g)PU分散体の凝固および後続の乾燥によって、PUをマイクロ繊維中間製品に固定する工程;
h)工程c)で添加されたPVA、工程c)および/またはe)で場合により添加された塩、ならびに工程f)で添加された添加剤を除去する工程;
i)こうして得られた材料を、切断、一方または両方の面のバフ掛け、および染色に供する工程
を含む、方法に関する。
こうして得られた染色済み不織布は、手触りおよびドレープに関する優れた官能的特徴を既に有するが、物理的-機械的耐性の増加により、不織布を、必要であれば、後続の、乾燥柔軟化処理または製品により柔軟な手触りを与えるために必要に応じてシリコーン剤を添加する、低温水中での処理(工程l))に供することが可能になる。
本発明の方法により製造された不織布は、不織布をさらなる後加工、たとえば、布支持体への接着、樹脂の塗布および防炎加工等に供することができるように接触表面を増加させるもしくは改良するために、ならびに/または染色済み不織布の厚さをさらに減少させるために、または完成材料をさらに柔軟化するためにも、この処理が必要である場合、ブレードと接触している面をさらにバフ掛けすることができる(工程m))。
さらなる側面では、本発明は、本発明の方法を用いて得られる(または得ることが可能な)合成スエード様マイクロ繊維不織布に関する。
本発明のさらなる特徴および利点を、添付の図面も参照して下記で説明する。
図1は、水中に分散したポリウレタンの配合物を含浸させ、その後、PVAの除去(工程h))に供したマイクロ繊維中間製品の断面を示す;ポリウレタン配合物は、工程c)において適用されたPVAとともに工程h)において除去された後にポリウレタンのマイクロ繊維に対する密着性を改良することができる、水溶性ポリマーを含有する。 図2Aは、水中に分散したポリウレタンの配合物を含浸させ、その後、PVAを取り除いた(工程h))マイクロ繊維中間製品の表面を示す。 図2Bは、水中に分散したポリウレタンの配合物を含浸させ、その後、PVAを取り除いた(工程h))マイクロ繊維中間製品の表面を示す;図2Bの表面は、2つの外表面近くに、工程e)において(ポリウレタンの含浸の前に)中間製品に添加された塩が存在することにより、表面上に存在するポリウレタンの量を限定し、このようにして、バフ掛けおよび染色プロセス中のマイクロ繊維の分離を促進することが可能になり、製品の表面の外観が著しく改善されたことによって、図2Aの表面と区別される。 図3は、水中に分散したポリウレタンの配合物を含浸させ、PVAを取り除いた(工程h))マイクロ繊維中間製品であって、調製中に、乾燥中に膨潤し、ポリウレタンマトリックスの密度を減少させる人工的膨張を生じさせることができる添加剤を添加したことによって、先行するマイクロ繊維中間製品とは異なるものを示す。この場合、粒子を最初に膨潤させ、次いで、ポリウレタンマトリックスの内部に多孔性を生じるために破裂させる。 図4Aは、水中に分散したポリウレタンの配合物を含浸させ、PVAを取り除いた(工程h))マイクロ繊維中間製品であって、凝固/乾燥工程(工程g))中にガス状分解生成物を生じることができる添加剤を使用したことによって、先行するマイクロ繊維中間製品とは異なるものを示す。 図4Bは、水中に分散したポリウレタンの配合物を含浸させ、ギ酸の水溶液中での凝固および後続の乾燥(工程g))に供し、続いて、PVAを除去する工程(工程h))に供したマイクロ繊維中間製品を示す。ギ酸を含有する水中での凝固のプロセス、ならびに最終製品におけるより大きな柔軟性および弾性を確保する、ポリウレタンとマイクロ繊維との間の限定された密着性によって生じる、多孔性構造に注目すべきである。 図5Aは、水中に分散したポリウレタンの配合物を含浸させ、凝固/乾燥(工程g))に直接供したマイクロ繊維中間製品を示す。 図5Bは、水中に分散したポリウレタンの配合物を含浸させ、IRランプによる前処理の後に凝固/乾燥プロセス(工程g))に供したマイクロ繊維中間製品を示す。中間製品からPVAを取り除いた(工程h))後に、中間製品5Aに対して、中間製品5Bの中心により高いポリウレタン濃度が確認される;これにより、表面がより遊離したままになり、最終製品の外観が全体的に改善される。 図6は、例1による含浸重量比および後続の処理を示す表1を含む。 図7は、特許EP1323859(溶媒方法、プロトタイプA)、ならびに特許EP2780501に開示された、例2.2(プロトタイプB)および1.1b(プロトタイプC)により作製されたプロトタイプと比較した、本発明により得られたプロトタイプの評価を含む表2を示す。 図8は、マーチンデール摩耗試験機を使用する摩耗試験の後に微孔性製品の外観を評価するために使用したマーチンデールスケールを示す。[発明の詳細な説明] 本発明の方法において、工程b)によるフェルトの調製は、工程a)において得られた「海島」型の2成分繊維のニードルパンチによって行う。2成分繊維は、2種のポリマー成分のうち1種(「海」)が、様々な「島」を形成する様々なポリマーフィラメントからなる他の成分を完全に取り囲むように2種の純粋なポリマーまたは2種のポリマー混合物を添加剤とともに紡糸口金にフィードすることを可能にする、先行技術の技法により得ることができる。
島成分は、改質ポリエステル、カチオン性ポリエステル、ナイロンまたは他のタイプのポリアミド、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、ポリエチレンフラノエート(PEF)、ポリ乳酸(PLA)およびポリエチレンテレフタレート(PET)から選択することができ、最後のものが特に好ましい。前述のポリマーは、再生可能供給源(これは、現在の化石原料を完全にもしくは部分的に置きかえる)から作製された原料から生成することができ、またはポリマー自体が、発酵プロセスによりもしくは微生物の使用により生成可能であり得る。第1の場合に属するポリマーの例は、PTT、PEF、PETおよびPLA、PEである。第2の場合に属するポリマーの例は、PHAである。
代わりに、海成分の例は、紡糸可能なポリマーであり、好ましくは、ポリビニルアルコール(PVA)、PVAを含有するポリスチレンコポリマー(co-PVA-PS)、鎖中に無水マレイン酸または他の有機モノマーを含有するスチレンコポリマー(co-PS)、PVAを含有するコポリエステル(co-PVA-PES)、PVAを含有するコポリオレフィン、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン(それぞれ、co-PVA-PE、co-PVA-PP)、テレフタル酸+イソフタル酸+5-スルホイソフタル酸の混合物を含有するコポリエステル(HWS)、およびテレフタル酸と5-スルホイソフタル酸またはそのナトリウム塩の両方を含有するコポリエステル(co-PES、これはまた、TLASという頭字語で略称することができる)から選択され、最後のものが特に好ましい。
海成分も島成分も、島成分については顔料、および海成分については非相溶性ポリマーから選択される添加成分との混合物として使用することができる。非相溶性ポリマー(すなわち、海成分と非混和性である)は、顕微鏡レベルで、ポリマーのうち1種のみが存在する、第2のポリマーからなるマトリックス中に分散した領域を有する不均質系を生成する;一般に、これらの系は脆弱であり、海成分を形成するために使用される場合、延伸、捲縮およびフェルト中間製品の生成の工程中のシェルの破壊を促進する。
UV安定剤およびカーボンブラックを、島成分に挿入される顔料として挙げることができ、カーボンブラックが特に好ましく、その理由は、灰色/黒色および暗色の範囲の染色済み材料を生成して、非常に高い耐光性を得るために染色において使用される染料の量を減少させ、こうして、染色プロセスのコストを削減することを可能にするからである。炭素のUV安定化の性質は、実際、配合において使用される染料含有量の減少と併せて、UVへの曝露後の退色を抑えること、および使用される染料の量の削減により、染色済み材料の生産コストを減少させることを可能にすることが知られている。カーボンブラックを使用することが可能でない(非常に明るい色の生成)場合、UV安定剤を使用することは、それでもなお、色付き材料の耐光性を増加させることを可能にする。染料は、とりわけ、大きな耐光性を有する材料から選択される場合、普通は、製品の最終コストに大きな影響を及ぼす。
co-PESに添加されるPVAおよびco-PSに添加されるポリエチレングリコール(PEG)を、海成分と非相溶性のポリマーとして挙げることができる。
特に好ましい一態様では、工程b)のフェルトは、PETおよびco-PES(島成分中の顔料および/または海成分中の非相溶性ポリマーが場合により添加された)によって形成される2成分繊維のニードルパンチによって得られ、約51mmの長さのフロックに切断される。
2成分繊維の島成分と海成分との間の比は、2種の成分を紡糸口金によって迅速かつ効率的に紡糸することを可能にするようにするものである。前記島/海比は、好ましくは20:80~80:20の範囲内、より好ましくは50:50~80:20の範囲内である。50:50を下回る島/海比は、除去される海成分の量を増加させ、結果として、製品のコストが増加し、また、表面上の低い繊維密度に起因して完成製品が劣った外観を有することに加えて、加工された2成分繊維の物理的/機械的性質の明らかな損失(海成分がより弱い)につながる。80:20を上回る島/海比は、紡糸プロセスを困難にし、その理由は、少量の海成分は、2成分繊維内のマイクロ繊維を十分に分離して維持することを可能にしないからである。
ニードルパンチプロセスの前に、2成分繊維は、通常、先行技術において知られている方法により処理され、同方法は、延伸工程において潤滑油を添加して、軸方向の高分子の配向およびそれとともに物理的/機械的性質を改善することに加えて、こうして得られた繊維の繊度(titre)を減少させることを伴い、この特徴は、高品質の製品を生成するために特に要求される。本発明の好ましい態様では、繊維は、延伸される前に、5.5~19dtexに含まれる、好ましくは7.5~15dtexに含まれる繊度を有する。さらに、延伸を、一般に、2~5の範囲内、好ましくは2.1~3.9の範囲内で変動する比で実行する。延伸の終わりに、次いで、繊維を切断して、45~55mmに含まれる長さを有するフロックを生成する。工程b)の後に、好ましくは2~4mmに含まれる厚さ、および0.1~0.5g/cmに含まれる、より好ましくは0.15~0.25g/cmに含まれる見掛け密度を有するフェルトが得られる。有利には、前記密度および厚さ値は、良好な手触り、柔軟性、弾性、外観およびプロセス条件に対する機械的耐性を備えた最終不織製品を得るのに最適である。フェルトの調製中に、工程i)において製品を切断することによって得られたs面にクラック(ローリングによって強調されるクラック)から発生する欠陥がないようにする目的で、フロックを、ニードルパンチプロセスの初期工程において、形成されるフェルトの両方の面への交互のニードル貫通に供して、繊維が好ましい方向に従う過度の配向を有することを回避することが特に重要である。
こうして、工程b)の後に得られたフェルトに、場合により乾燥され、高温で処理された後に海成分を除去する条件において溶解性が低下する特徴を有する高温PVA水溶液を含浸させる。
フェルトへのPVA溶液の高温含浸は、紡糸、延伸およびフェルト化のプロセス中に蓄積された張力の解放により中間製品の寸法安定化も得るために、少なくとも50℃の、好ましくは60~99℃に含まれる温度で行う。寸法安定化はまた、一般に、密度の増加を生じさせ、その結果、得られる最終製品の美的特徴が改善される。
本発明の方法の一態様では、水溶性有機または無機塩は、含浸(工程c))の前に、PVAの水溶液に、好ましくは、0.1重量%~20重量%、好ましくは5重量%~12重量%に含まれる塩/PVAの重量比で添加される。好ましい塩は、アルカリ金属塩、たとえば、NaClおよびKCl等である。
あるいは、後続の工程(工程e))において、水溶性有機または無機塩を含有する溶液を使用して、PVAを含浸させたマイクロ繊維中間製品を洗浄することができる。
工程c)において使用される純粋なPVAまたは塩が添加されているPVAは、溶解条件における2成分繊維の「海」成分の溶解性を著しく下回る、水または水溶液への溶解性を有することを特徴とする。
この目的で、本発明の方法は、高い鹸化度、すなわち、少なくとも94%の、さらにより好ましくは97%を上回る鹸化度を有するPVAの使用を提供する。前記鹸化度は、PVAを、下記で開示する方法の工程h)におけるその水への溶解を害することなく、後続の海成分除去処理(工程d))に耐えるように、水環境において不溶性に到達するような様式で処理することを可能にする。有利には、前記鹸化度を有するPVAを使用することは、工程c)を、他方で先行技術において企図されているように、架橋剤、たとえば、健康に有害となるおそれがある、ホウ酸またはバナジウムもしくはジルコニウム化合物等を使用することなく実施することを可能にする。
PVAの溶解性は、高い鹸化度を有するPVAの使用および塩の添加によってだけでなく、PVAの含浸の工程c)および後続の乾燥の終わりに実行される、高温での熱処理(熱硬化としても知られている)または放射によっても調節することができる。特に、PVAを含浸させたフェルトを、乾燥の後に、たとえば、空気ジェットオーブンまたは赤外線放射を使用することによって、典型的には、使用される温度、必要とされる耐溶解性の程度、鹸化度およびPVAに場合により添加されている塩含有量に応じて、1分未満から約15分まで変動し得る時間の間、少なくとも100℃の、好ましくは約140℃~約250℃に含まれる温度で処理する。
この方式で、PVAをフェルトに安定に固定することが可能であり、「海」成分を除去する後続の工程を、材料中のPVAの含有量および分布を実質的に変更することなく実施することを可能にする。
これに関連して、「海」成分を除去する工程d)は、先行する工程c)において得られたPVAを含浸させたフェルトをアルカリまたはアルカリ土類水酸化物、好ましくは、NaOHまたはKOHの塩基性水溶液と接触させることにより行われる。前記接触は、好ましくは、選択された塩基性水溶液中でのPVAを含浸させたフェルトの浸漬(洗浄)によって行い、続いて、乾燥工程中にマイクロ繊維の部分加水分解を引き起こし得るアルカリ溶液の存在し得る残留物の除去を確保し、かつ/またはマイクロ繊維の表面近くおよびPVAの内部に、ポリウレタンを含浸させる後続の工程に影響するのに有用な濃度の塩を析出させるために、有機もしくは無機塩溶液を含有してもしなくてもよい中性水、または溶液を中和し、塩を「インサイチュー」で形成するための酸性水による反復洗浄(工程e))を行う。使用可能であり、洗浄工程における中和によって得ることが可能な塩のうち、アルカリ金属、たとえば、NaClおよびKCl等が特に有効である。
あるいは、有機または無機塩溶液は、方法の工程c)において添加されることを理由としてPVA中に既に存在する場合があり、そのため、海成分を除去するための塩基性水溶液中での工程の後に、PVAおよび塩を含有するフェルトの洗浄を、中性水溶液により実施する。
海成分を除去するために使用される塩基性溶液のpHは、好ましくは10~14に含まれる。一態様では、塩基性溶液の濃度は、0.1%~48%、好ましくは5~12%に含まれる。塩基性溶液の低い濃度は、溶解プロセスを遅らせる;他方で、過度に高い濃度は、海成分とマイクロ繊維との間の除去選択性を低減し、さらに、塩基性抽出溶液中での海成分除去製品の沈殿を誘導する。
工程d)による「海」成分の除去は、この成分の選択的溶解を最適化するために選択された、温度および時間で行い、適用されたPVAの可能な最小限の量を溶解し、同時に「島」成分のマイクロ繊維の崩壊を回避する。より有効な除去および時間の短縮を得るために、塩基性溶液の温度は、好ましくは少なくとも40℃であり、より好ましくは少なくとも60℃であり、さらにより好ましくは60℃~80℃に含まれる。文献において、金属陽イオン、たとえばNaまたはKおよびアニオン、たとえばSO 2-の存在は、海成分の除去中のPVAの損失(「塩析」という用語によって知られている効果)を妨害することが知られている。これは、海成分を除去するプロセス中にPVAの大きな損失なしに塩基性溶液を60℃を上回る温度で使用することも可能にする。それでもなお、過度に高い温度は、海成分を除去するプロセスを制御することを困難にし、海成分とマイクロ繊維との間の除去選択性を低下させる。
co-PESが海成分として使用される場合、ポリマー内の5-スルホイソフタル酸(SIPA)含有率は、ポリマーのその除去に使用されるアルカリ溶液への溶解性に大きな影響を与える。特に、8重量%を下回るSIPA含有率は、アルカリ溶液との同じ接触時間で、より過激なco-PES溶解条件、たとえば、より高い水酸化ナトリウム濃度および/またはより高いプロセス中温度等を必要とする。しかし、これらのパラメーターを変更することは、海成分の除去と島を構成するポリマーの崩壊との間の選択性に悪影響を与え、さらに、塩基性抽出溶液中で海成分を除去する製品が沈殿する現象が引き起こされ得る(溶液中の水酸化ナトリウムの溶液の濃度に関連する)。他方で、12%を上回るSIPA含有率は、海成分の結晶性を低下させ、生成方法中にポリマーの一部を損失する場合があり、生成された2成分繊維の物理的/機械的特性に悪影響を与える。したがって、co-PES中に存在するSIPA含有率は、好ましくは8~12%、より好ましくは9%~11%に含まれる必要がある。
さらに、SIPAの量は、それを超えると加水分解プロセス後に生成されたフタル酸オリゴマーが沈殿する限度である、約12%を下回る水酸化ナトリウムまたはカリウムの濃度を使用することを可能にするように釣り合いを取る必要がある。
2成分繊維の過度の過熱を回避するために、PVAを高温で乾燥させた後の熱処理または放射工程は、実施することができない(最小限のPVA損失が許容される場合):高温は、実際、マイクロ繊維およびその海成分の結晶性ドメインの再組織化を理由として、繊維の結晶化度を増加させる。少ない加熱の利点は、マイクロ繊維の、および結果として、得られる完成製品の柔軟性の増大、ならびに海成分の溶解の容易性の増大である。
海成分の結晶化度が増加しないことにより、次いで、塩基性溶液の溶解温度を35℃~50℃に含まれる値に低下させ、こうして、加水分解選択性も改善することができる。
海成分を除去することによって得られたマイクロ繊維中間製品は、冷水または中温水を使用することによって洗浄することができる(工程e))。40℃を下回る温度の冷水は、塩基性溶液の残留物の除去中に生じるPVAの部分的除去さえも防止する;他方で、40℃~80℃に含まれる温度の中温水を使用することは、海成分が既に取り除かれた、マイクロ繊維中間製品の密度をさらに増加させることを可能にし、こうして、特に高い密度に到達することおよびさらにより上質な外観を有する材料を生成することを可能にするが、他方で、PVAによる損失が引き起こされ得る。
本発明の好ましい態様は、アルカリまたはアルカリ土類金属塩を含有する食塩洗浄溶液を使用すること(工程e))からなり、これらの塩は、水中のPVAの損失を妨げることに加えて、中間製品上に塩の層を残し、次いでこれが、とりわけ材料の表面近くの、後続の含浸工程f)において使用されるポリウレタンの密着性および安定性に影響し、その結果、特に上質かつ現在の溶媒方法の外観に類似した染色後の外観を得ることができる。これらの塩は、こうして、洗浄溶液に添加することも、残留する水酸化ナトリウムまたはカリウムの強または弱酸の希釈溶液による中和によって得ることもでき、後者の場合、緩衝液系を創出する。
60℃を下回る水温は、先行する熱処理段階においてPVAが十分に固着された場合、PVA損失を、初期含有量の10%を下回る値またはゼロに近い値に限定することを可能にする。
表面近くの塩の存在は、後続の工程f)において適用されるポリウレタンの分布を、特に中間製品の表面近くのその量を限定することによって、変更することを可能にする。
次いで、「海」成分を含まず、マイクロ繊維の周囲およびPVA中に塩が存在する場合があるマイクロ繊維中間製品を、PUの含浸の工程f)に供する。
知られているように、PUは、ウレタン結合のみ(すなわち、-NH-(CO)-O-)によって、またはウレタン結合と尿素結合の入り混じったもの(すなわち、-NH-(CO)-NH-)によって形成されるポリマー鎖を有するポリマーであり、ポリオールまたはポリオールの混合物とジイソシアネートとの間の反応によって調製される。ポリマーの水中への分散を促進するために、鎖に、アイオノマー(ポリオール(polyoles)と同様にイソシアネートと結合するイオン性基を含有する分子)を付加することが有用であり得る。本発明において、PUは、好ましくは、脂肪族または芳香族ジイソシアネートと、500~5000Daに含まれる平均分子量を有する、さらにより好ましくは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネートおよびポリエステル-ポリカーボネートから選択されるポリオールとの反応によって得られる。脂肪酸の二量化のプロセスからまたはオレフィンの重合から得られるポリオールもまた使用することができ、これらは、加水分解プロセスに対するポリウレタンの耐性を増加させ、かつ染色済み材料中に存在する再生可能供給源由来の原料の総含有率を増加させるために、大きな疎水性を有する官能基を鎖中に導入することを可能にする(発酵プロセスおよび後続の不飽和による単純オレフィンを生成するための方法は、既に知られている)。機械的耐性および耐加水分解性を増加させるために、ポリジメチルシロキサンを反応に含めて、ハイブリッドPUを得ることも可能である。合成のプロセス中にアミノシランタイプの少量の三官能性モノマーをポリウレタン鎖または鎖末端に付加して、適用され、架橋に供された後に、加水分解に対するポリマーの耐性を増加させることが可能である。
前述の原料は、第1世代再生可能供給源(食品由来)、第2世代再生可能資源(農業もしくは産業廃棄物)または第3世代再生可能資源(COからの直接合成)を使用する生成方法によって得ることができる。
PUは、水性環境中、たとえば、エマルションまたは水性分散体中に存在することができる。2成分ポリウレタンもまた使用することが可能であり、これは、試薬の一部の分離を特徴とし、それらが適用される前に混合された後に、インサイチューで反応を開始するかまたは熱的にもしくは触媒を添加することによって活性化された後に反応し、それらが適用されているマイクロ繊維中間製品の内部に直接完成ポリマーを生成する反応系である。これらの系は、通常溶媒を含まないが、それでも良好な含浸結果を与え、その理由は、反応の終わりまで、その粘度が、マイクロ繊維中間製品の内部でのその拡散を妨げないほど十分に低いからである。
ポリウレタンの代わりに、ポリウレタンと、他のエラストマー性ポリマー、たとえば、シリコーンポリマー、ポリイソプレン、ポリブタジエンおよびそれらのコポリマーまたはスチレン-ブタジエンおよび天然起源のポリマー(たとえば、天然ゴムラテックスそれ自体もしくは加硫ゴムラテックス等)等との混合物を使用することが可能である。
好ましくは、含浸溶液の濃度は、8~40%に含まれ、より好ましくは15~30%に含まれる。30%を上回る濃度は、含浸工程を困難にし、完成製品中のポリウレタン含有量を限定し得るのに対し、8%を下回る濃度は、経時的なPU分散体の安定性の不良を引き起こし、固体化したポリウレタンの構造およびポリウレタンとマイクロ繊維との間の密着性のタイプを、染色される中間製品の耐性が損なわれる程度まで著しく変更し得る。
工程f)によるPUの含浸は、典型的には、浸漬およびプレスローラーによるドージング(dosing)によってまたは先行技術の技法(たとえば、圧力波)によって行う。好ましくは、浸漬およびプレスローラーによるドージングによって、マイクロ繊維中間製品にPUを含浸させる。
水性環境におけるPUの含浸は、いわゆる自己乳化型ポリウレタンポリマー(鎖中にアイオノマーのみを含有する)を使用することによって、および/または好適な外部乳化剤、たとえば、イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤の両方等の添加によって、好適に実施することができる。好ましくは、乳化剤は、PUに対して、0.5~10%に含まれる濃度で使用される。
望ましい機械的特徴および耐溶媒性を得るために、工程f)の含浸は、好ましくは、約60℃~200℃に含まれる、好ましくは約70℃~160℃に含まれる温度でのPU乾燥工程中に活性化することができる、架橋剤の存在下で行うことができる;架橋時間は、前述の温度で一般に5分未満であり、一般に以後24時間以内に完了する傾向がある。
前記架橋剤は、好ましくは、0.5~10%に含まれる量で使用され、メラミン、アジリジン、エポキシド、ジルコニウム化合物、カルボジイミド、イソシアネート誘導体または好ましくは、低い脱ブロック温度(一定の特に安定な基が分子から遊離し、こうして、存在するポリウレタン鎖と再度反応することができるイソシアン基を再生する温度)を有する、ブロックイソシアネートもしくはポリイソシアネート
から選択することができる。カルボジイミドおよびブロックイソシアネートが特に好ましく、その理由は、プロセスのより大きな制御および分散体のより長い安定時間を得ることを可能にするからである。
PUの含浸は、分散体の粘度を増加させる増粘剤物質である、粘度を調整するための添加剤の存在下で行い、このようにして、乾燥工程中の厚さに沿ったポリウレタンの移動を制御することを可能にする。20℃で200mPa・sを下回る粘度を有する分散体は、ポリウレタンの表面への大きな移動を生じさせ、結果として、厚さに沿ったポリマーの分布が変更される;これは、表面上のポリウレタンの過度の存在ならびに欠陥、たとえばスペックおよび毛羽の分裂の出現(表面上の多すぎるポリウレタンは、研磨紙と接触しているマイクロ繊維を過度に固着させ、応力を理由とするその疲労破損、すなわち、「毛羽切れ(nap cutting)」としても知られている現象を促進することによって、バフ掛け操作を困難にする)、または不規則性(ポリウレタンによって包まれた表面上の一定のマイクロ繊維またはマイクロ繊維の群は、バフ掛けプロセス中に研磨紙の機械的作用に耐え、図2Aのように、局所的により大きくより長い繊維を生成する)につながる。20℃で8000mPa・sを超える粘度を有する粘性分散体は、ポリマーを固定する工程g)中のポリウレタンの移動を妨げ、含浸済み中間製品の中心に残存するポリウレタン残留物の形成を決定付ける。分割工程の後に生じる内表面(s面)上のポリウレタンのこの蓄積は、ポリマー層が緻密すぎる場合、過度に硬くボール紙様である不織布の形成につながり得る。したがって、染色済み中間製品は、製造された材料を染色した後に、s面(分割の後に発生した面)に見られるポリウレタンの一部を除去するために、さらなるバフ掛け工程が実施されない限り特に硬い;しかしながら、これは、プロセス数の増大を理由として、製造された材料のコストの増大につながる。さらに、過度に粘性のニュートン性分散体(20℃で10000mPa.sを上回る粘度)は、マイクロ繊維中間製品の厚さ全体にわたるポリマーの進入を妨げることによって、含浸プロセスを困難にする。
したがって、粘度制御は、厚さに沿ったポリウレタンの好適な分布を有し、したがって、柔軟な、ボール紙様でない手触りを有し、均質な外観を有する材料を得るための主要なパラメーターである。
いわゆるポリウレタン会合性増粘剤(HEUR)は、粘度を調整するための特に有効な添加剤であり、これらは、乾燥または凝固のプロセス中に移動することが困難であり、かつ固化した後に、緻密性の低いポリマー凝集体を生じさせる、ポリウレタン-増粘剤会合性構造を創出する。
あるいは、分散手段(水)の粘度を増加させる添加剤もまた使用することができ、このようにして、乾燥または凝固プロセス中のマイクロ繊維支持体を通したポリウレタンの移動を困難にする。アクリル酸誘導体(たとえば、ポリアクリレートまたはウレタン/アクリル樹脂等)、合成ポリマー等の添加剤、たとえばPVA、天然ポリマーに由来する化合物、たとえばカルボキシメチルセルロース(CMC)、および一部の複合糖、たとえば、キサンタン等は、このカテゴリーに属する。純物質または混合物として添加される、会合性増粘剤およびアクリル系増粘剤が特に好ましい。
有利には、非ニュートン性増粘剤が選択される場合、より高い粘度を有する(すなわち、設定された限度を上回る粘度を有する)、PUエマルションまたは水中分散体を使用することも可能である。前記非ニュートン性増粘剤は、実際、プレスローラーにより実施される含浸工程中にポリウレタンエマルションまたは水性分散体の粘度を一時的に減少させる性質を備える。前記一時的な粘度の損失は、プレスローラー中に存在する大きな応力を理由として生じる。含浸および付随する応力の終わりに、ポリウレタンエマルションまたは水性分散体の粘度が再度増加し、ポリウレタンの表面への移動を有効に妨げる。
ポリウレタンはまた、カーボンブラックまたは他の顔料で彩色して、完成製品に、染色後のポリウレタンの知覚を限定する着色を与えることができる。
本発明を特に興味深いものにするさらなる予期せぬ側面は、繊維上およびポリウレタンを含浸させる中間製品のPVA中の塩の存在である。ポリウレタンが塩が特に豊富な中間製品の領域に近接すると、ポリウレタンを含有する水性分散体は不安定化され、ポリマーは、マイクロ繊維に有効に密着することができない。
さらに、PVAが豊富な領域(材料の表面の近く)において、ポリウレタンがほぼ完全に存在しないことに反映されるさらにより顕著な効果が存在し、この詳細は、マイクロ繊維が、バフ掛け工程中に有効に遊離し、染色の後に、特に上質かつ均一な外観を有する製品を生じさせることを可能にし、これにより、こうして得られる不織布は、溶媒を用いる現在の方法の不織布に非常に類似したものになる(図2Aと2Bとの間の比較)。繊維とポリウレタンとの間のより低い密着性はまた、ポリウレタン中またはポリウレタンの含浸に供される中間製品中に塩が存在しない、溶媒を用いない方法によって得られる材料に対する、染色済み製品の柔軟性の増加に反映される。しかしながら、密着性が過度に低い場合、得られた製品は、材料を圧力、温度および機械的応力の組合せ作用に供する最終染色工程(ポリエステル繊維の典型的な染色技術)に耐えない。
塩で処理された中間製品において、ポリウレタンのより低い密着性は、ポリウレタンを固定した後の洗浄工程h)における塩の損失を理由とするより多孔性のPUD構造の形成とともに、中間製品をより多孔性であると同時により弾性があるものにし、上質な外観、より柔軟な手触りを特徴とし、弾性および耐摩耗性に関して明らかに改善された不織布の生成につながる。
さらに、PUの含浸は、PUに対して、好ましくは0~15%に含まれる、より好ましくは0~8%に含まれる量の、さらなる添加剤、たとえば、界面活性剤、不安定化剤、他のアルカリ金属塩またはアルカリ土類塩、加熱されたときにプロトンを放出する酸発生剤、たとえば、酢酸ジエチレングリコールまたはギ酸ジエチレングリコール等、撥水剤、可塑剤、湿潤剤および分散剤、シリコーン化合物、ならびに水中に分散可能な、ナノ粒子、ナノ繊維およびナノチューブ等の存在下で行うことができる。アルカリ土類塩の一例は、CaClであり、これは、温度が上昇するにつれて(熱的に凝固するPUの場合)ポリウレタン分散体の不安定化を推進するために使用される。
挙げられた添加剤に加えて、水溶性物質、たとえば、PVA、またはマイクロ繊維の海成分に類似しているが、温水への良好な溶解性を特徴とするポリマー(たとえば、温水溶解性ポリマーおよび一部のco-PES)等もまた、ポリウレタンに添加することができ、これらは、本発明の目的である方法の工程f)によるマイクロ繊維中間製品への低温含浸の後に、高温除去工程h)において除去され、このようにして、製品の手触りおよび柔軟性を改善する人工的多孔性を生じる。
ポリウレタンの構造中に多孔性を創出するためにポリウレタンに添加することができる別のタイプの添加剤は、膨張性マイクロスフェア、たとえば、Expancel(登録商標)として知られているAkzo Nobel製品等である:これらは、低沸点液体を内部に含有する分散ポリマーの中空粒子である。含浸工程f)に続くポリウレタンの乾燥および固定工程中に、含有される液体の膨張により、これらの粒子は膨潤し、低いポリウレタン含有量を有する領域を創出する。加熱がこれらの中空粒子を破裂させるまで進行した場合、中空粒子の寸法、その中に含有される液体のタイプ、およびPU分散体中のこれらの粒子の濃度に関連する微孔性が創出される。
類似の効果はまた、含浸工程f)において使用される水中に分散したポリウレタン配合物に、既に60~70℃の温度での加熱により分解するときに、乾燥されるポリウレタンの構造中に人工的多孔性を生じ得る大量のガスを生成する水溶性物質、たとえば不安定な塩(たとえば、NHHCOまたは(NHCO)を添加することによって得ることができ、このようにして、より柔軟な不織布の製造を推進する。
最終不織布の多孔性および柔軟性を増加させるためにPUに添加することができるさらなるタイプのポリマーは、PUを緻密性の低いものにし、したがって、より柔軟にすることができる不均質構造が生じることを可能にする、PUと部分的に混合可能なポリマーである。一例は、ポリウレタンおよびシリコーンポリマーの混合物である。
含浸工程f)の後、マイクロ繊維中間製品を、PU固定工程g)に供する。固定は、高温空気凝固、温水凝固、電解質の水溶液中での凝固、高周波凝固、マイクロ波凝固、超音波凝固、IR(赤外線)放射による凝固または蒸気凝固により行うことができる。好ましくは、空気凝固を行い、このようにして、PUの熱的な固定を得るか、あるいは凝固は、塩(たとえば、アルカリおよびアルカリ土類金属塩等)または分散体を不安定化する酸(たとえば、有機酸、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、もしくは無機酸、たとえば塩酸、硫酸、リン酸等)を含有する水溶液中で達成することができる。
高温空気凝固の場合、加熱中のポリウレタンの移動をより良好に制御するために、工程f)の後に得られた材料を、約50℃~約200℃に含まれる、好ましくは約50℃~160℃に含まれる温度の空気と接触させる;加熱の持続時間は、たとえば、使用されるポリウレタンのタイプに応じて変動することができ、その理由は、熱的に凝固するポリウレタンを使用する場合、含浸済み中間製品の加熱を限定し、完全な乾燥を回避し、このようにして、存在する水を蒸発させるために必要とされるエネルギーの量を削減することが可能であるからである。好ましくは、PUは、オーブン、好ましくはピンオーブン内で、50℃~160℃に含まれる上昇する温度で、マイクロ繊維中間製品上で凝固させる。前記温度勾配は、PUを安定化する存在する界面活性剤を崩壊させるのに十分な熱を受ける前に、分散体の固体部分も表面に移るほど速く水が蒸発することを防止する。
ここで開示される高温空気凝固は、有利には、優れた耐性および耐久性を備えた完成製品を得ることを可能にする。さらに、高温空気凝固を用いると、PUは、透明になる傾向があり、こうして、スペック現象を目立たなくすることが可能になる。
溶解した電解質(塩および酸)を含有する水溶液中での凝固の場合、低温で(すなわち、70℃を上回らない温度で)ポリウレタンの凝固を得、エネルギーを著しく削減することが可能である。
この場合、工程f)の後に得られた含浸済み中間製品を、PUが凝固を開始する温度(「曇り点」という用語によっても定義される)を低下させることを可能にする、一定の量のPU分散体の不安定化剤(電解質)を含有する、約20℃~90℃に含まれる、好ましくは約40℃~80℃に含まれる温度の水と、好ましくは浸漬によって接触させる。
不安定化剤の一例は、カルシウムおよびマグネシウムのハロゲン化物および硫酸塩、好ましくはCaClおよびMgSOである。選択された薬剤は、0.01重量%~5重量%に含まれる、より好ましくは0.1%~1%に含まれる量で使用することができる。温水凝固は、最終製品の柔軟性の改善が望ましい場合に特に適切である。
不安定化剤の別の例は、ポリウレタン鎖中に存在するアニオン性基(ポリオールおよびイソシアネートとともにアイオノマーを添加して、合成中に導入される)のプロトン化を引き起こす、凝固溶液に添加される酸である。かかる酸は、たとえば、有機酸、たとえばギ酸、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、または無機酸、たとえば塩酸、硫酸、リン酸から選択することができる。
さらに、本発明の好ましい態様では、凝固のプロセス中のポリウレタンの移動を最小化し、かつ/または凝固槽におけるポリウレタンの損失を最小化するために、配合物の粘度を増加させることができる増粘剤もまた、PUを含有する配合物に添加される。好ましくは、増粘剤は、会合タイプのものであり、すなわち、水性分散体中に既にミセルの形態で存在するPUと会合し、この方式で、ミセルが一緒に凝集したより複雑な分散構造を生成することができる。これらの会合系の操作は、当業者に周知である。別のタイプの特に有効な増粘剤は、ポリアクリレート増粘剤であり、これらは、配合物の粘度を増加させるだけでなく、凝固したポリウレタンの構造の変更も誘導し、不規則かつ部分的に多孔性の表面を形成する。両方の分散工程(水およびポリウレタン)に同時に作用するように、これらの2つのタイプの増粘剤の混合物もまた特に有効である。
高温空気凝固の場合、会合タイプのポリウレタン増粘剤を使用することが好ましく、その理由は、アクリルタイプの増粘剤は、一般に、それらが添加されるポリウレタンに硬さを付与するからである。
中間製品は、ポリウレタンが凝固した後、かつ仕上げの前に、場合により、含浸配合物中に存在する架橋剤の活性化によりポリウレタンの架橋処理に供される。架橋処理は、一般に、材料を、架橋プロセスを誘発し、かつ/または含浸配合物(工程f))に場合により添加されたブロックイソシアネートを放出し、ポリウレタン分子を一緒に結合させるのに十分に高い温度で加熱することからなり、このようにして、後続の染色プロセス(工程i))に対するその耐性を増加させる。
架橋プロセスはまた、架橋剤または他の添加剤がUV放射を吸収し、プロセスを誘発することができる場合、紫外線を使用することによって活性化または支援することができる。
工程g)の固定プロセスに先立って、ポリウレタンの分散体を迅速に予熱するために、IRランプまたは高周波またはマイクロ波による放射を行い、こうして、表面から離れた、最内層におけるその固定を促進することができる。これらの前処理のうち、IRランプによる工程が特に好ましく、その理由は、このタイプの放射は、厚さに沿った動きを制御するように、表面からポリウレタンの全体へと作用するからである。含浸および凝固プロセスに対するIRランプの使用の効果は、ポリウレタンの含浸の前に(工程e))塩を添加することによって得られる結果と同等である。
好適なIR波長を選択することは、ポリウレタンの凝固に対する効果を、表面に広く作用することまたは分散体の全体に影響を与えることによって調節することを可能にする。
その後、PVAおよびポリウレタンを含有する中間製品を、PVAおよび先に場合により添加されている他の添加剤を除去するために、80~99℃に含まれる温度の温水で処理する(工程h))。
上記で開示された、PUの含浸および凝固ならびにPVAの除去の操作の終わりに、得られた材料を仕上げ工程i)に供して、本発明のスエード様不織布を得る。特に、材料を、分割(切断)、バフ掛けおよび染色操作に供し、これらは、好ましくは、開示された順序で実施される。
鎖中にイオン性基を有する(アイオノマー)ポリウレタンを含有する、こうして生成された染色済み中間製品はまた、特定の染料、たとえば、カチオン性、アニオン性、硫黄系、バットまたは反応性染料等による第2の染色サイクルに供し、このようにして、ポリウレタンエラストマーマトリックスの染色も得ることができる。
ポリエステルマイクロ繊維は、一般に、文献に記載され、かつ当業者に知られているように、分散染料のファミリーに属する染料、ならびに存在する主な添加剤を挙げると、分散および均染剤を使用して、緩衝溶液、たとえば、酢酸/酢酸ナトリウム等を添加することによってpHを調整した酸性環境において、圧力下、120℃~130℃の温度の浴に製品を供することによって染色される。
本発明に開示された方法を使用すると、より高いpH値(中性またはアルカリ性環境)を使用して染色プロセスを行うことも可能であり、これが、最終製品の、物理的/機械的および美的性質に影響を与えることはない;一部のポリウレタン配合物もまた、染色が塩基性環境において行われる場合に開示された特徴の改善を得ることを可能にする。この理由から、好ましい形態では、染色工程は、好適な濃度の弱酸(たとえば、酢酸、クエン酸もしくは炭酸等)のナトリウム塩を添加することによって、またはより良好なプロセス制御のための好適な緩衝液系(たとえば、アミノ酸系緩衝液等)を用いて得られる、8~11に含まれるpH(周囲温度で測定して)を有する塩基性環境において実行される。
必要に応じて、特に柔軟な材料を製造するために、染色プロセスに続いて、製品の見えない面からポリウレタンの一部を除去し、その結果、完成製品が軽量化され、柔軟化され、その厚さが低減されるように、既にバフ掛けされた面の反対の面(s面)のさらなるバフ掛け工程を行うことが可能である。あるいは、s面に作用することによって、最終材料の外観および特徴を変更することが望ましくない場合、得られた製品を、好適な機械によって、加工中に製品に当たる空気取入量を変動させるためにバヨネット技術を用いた強制換気を使用して、得られた製品を柔軟化チャンバの内部で機械的応力に供する、柔軟化処理に供することができる;これらの機械は、本発明の生成方法を用いて得られる、染色特徴(色堅牢度)、美的特徴(表面の外観)または物理的-機械的特徴を損なうことなく、材料のさらなる柔軟化を決定付ける。加えて、要求される場合、柔軟化処理は、たとえば、ポリウレタンとマイクロ繊維との間の密着性を調節し、または製品の表面の感触(製品の表面の手触りの滑り効果)を単に変更するように、添加剤または柔軟剤、たとえば、ポリウレタンに関係する可塑化効果を達成することができるシリコーン等の含浸工程を設けることによって実施することができる。
次いで、記載された方法により製造された材料を、染色済み製品の厚さをさらに減少させるためのさらなる切断操作に加えて、さらなる後加工工程、たとえば、布支持体との接着、樹脂の塗布および防炎加工、持続性のまたは隠しフォームの適用、エンボス加工、インクジェット印刷、電気溶着およびレーザー彫刻等に、一方または他方の面を供することができる。本発明により作製された製品を用いると、柔軟化処理は、染色に続く後加工工程の後にも実施することができ、これが、物理的/機械的性質および外観に関する製品の特徴に悪影響を与えることはない。
最後に、さらなる側面では、本発明は、本発明の方法を用いて得られる(または得ることが可能な)合成スエード様不織布に関する。有利には、本発明の方法を用いて得ることが可能な不織布は、著しい耐黄変性、良好な手触りおよび大きな耐久性を示し、その結果、これは、明色の染料、たとえば、白色等による染色に特に好適である。さらに、上記で開示されたように実施される仕上げ操作により、本発明の方法は、0.7mm未満の厚さも有し得るが、構造布の支援なしに興味深い物理的/機械的性能をなお確保することができる最終不織布を得ることを可能にし、こうして、方法が非常に汎用的かつ種々の実用的用途において使用可能なものになる。
さらに、鎖中にイオン性基を有するポリウレタンの使用により、本発明の方法を用いて得ることが可能な不織布はまた、ポリウレタンエラストマーマトリックス中で染色することができる。水中に分散したポリウレタンの含浸の前にマイクロ繊維中間製品に塩を添加することは、水溶液中での凝固プロセス、またはポリウレタンの含浸工程の後、かつ高温空気による凝固のプロセスにおける後続の乾燥の前にIRランプにより実施される前処理と同様に、表面近くのマイクロ繊維に連結するポリウレタンの含有量を最小化し、材料の全厚さ全体にわたる密着性をより良好に調節することを可能にし、今日の溶媒方法によって得られる製品の外観とすべての点でかつすべての目的で同一の外観を有し、高い耐摩耗性を備えた、特に柔軟な不織布を生成することを可能にする。
IRランプによる前処理もまた、最終製品により大きな耐摩耗性を与え、それが低いポリウレタン含有量も有することを可能にする。
乾燥に必要なエネルギーは、好ましくは厚さの小さい中間製品の場合、架橋剤の活性化をIR放射により行うことができるのと同様に、IR放射、高周波もしくはマイクロ波またはそれらの組合せによって全部提供することができる。
開示された最終柔軟化処理もまた、通常の溶媒製造方法により今日得ることが可能な主な材料と同等である製品を得ることを可能にする。
本発明をこれから以下の実験の部により開示するが、これは、その範囲を制限することを意図したものではない。
例0
PVAで強化したフェルト
例0のファミリーでは、「Dn」として示され、ここで、nは連続番号である、マイクロ繊維およびPVAによって形成される中間製品を作製する。一部の場合、塩が存在してもよい。
例0.1
島成分がPETからなり、海成分がco-PESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度(curliness)約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.212g/cmの密度および599g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間入れて寸法収縮させ、第1のオーブン内で乾燥させ、次いで、第2のオーブン内で190℃で3分間処理し、これは、PVA自体の琥珀色の着色によって示される、PVAの熱的硬化を可能にするのに十分な時間である。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:65℃の8重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、およびpHを8を下回る値に戻すのに十分な水中での低温洗浄。こうして強化された試験片は、28重量%のPVAを含有し、「中間製品D1」として識別される。
例0.2
島成分がバイオ-PETからなり、海成分がバイオ-coPESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。
バイオ-PETは、ともに発酵プロセスおよび後続の転換により生じた原料から得られた、テレフタル酸およびエチレングリコールの重縮合によって作製した。このポリマー中、再生可能供給源由来の材料の百分率は100%(規格ASTM-D6866-08に従って測定された14C含有率に関して>95%)である。
バイオ-coPESは、化石原料から合成された、5-スルホイソフタル酸およびテレフタル酸と、発酵によって得られたエチレングリコールとの重縮合によって作製した。このポリマー中、再生可能供給源由来の材料の百分率は35%(規格ASTM-D6866-08に従って測定された14C含有率に関して20%に等しい)である。
繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.202g/cmの密度および603g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間入れて寸法収縮させ、第1のオーブン内で乾燥させ、次いで、第2のオーブン内で190℃で3分間処理し、これは、PVA自体の琥珀色の着色によって示される、PVAの熱的硬化を可能にするのに十分な時間である。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:65℃の8重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、およびpHを8を下回る値に戻すのに十分な水中での低温洗浄。こうして強化された試験片は、27重量%のPVAを含有し、「中間製品D2」として識別される。
例0.3
中間製品D1を、1%NaCl溶液中に浸漬し、一対のローラーによって絞って食塩溶液をドージングし、次いで、対流オーブン内で再度乾燥させる。こうして加工された試験片は、23重量%のPVA、14重量%のNaClを含有し、「中間製品D3」として識別される。
例0.4
島成分がPETからなり、海成分がco-PESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。
押出工程において、PETに、PETマトリックス中に30重量%のカーボンブラック(CB)を含有するマスターバッチを補充する;こうして、カーボンブラックをPETフィラメント中に1重量%で分散させる。
繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.197g/cmの密度および596g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間入れて寸法収縮させ、第1のオーブン内で乾燥させ、次いで、第2のオーブン内で190℃で3分間処理する。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:65℃の8重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、およびpHを8を下回る値に戻すのに十分な水中での低温洗浄。こうして強化された試験片は、28重量%のPVAを含有し、「中間製品D4」として識別される。
例0.5
島成分がPETからなり、海成分がco-PESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.202g/cmの密度および603g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間入れて寸法収縮させ、オーブン内で乾燥させる。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:45℃の8重量/重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、およびpHを8を下回る値に戻すのに十分な水中での低温洗浄。こうして強化された試験片は、24重量%のPVAを含有し、「中間製品D5」として識別される。
例0.6
島成分がPETからなり、海成分がco-PESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.202g/cmの密度および603g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間通して寸法収縮させ、オーブン内で乾燥させ、その後直ちに、中間製品の表面温度が200℃で維持されるような様式でIRランプの強度を調節して、IR放射に1分間供する。これらの条件において、中間製品の褐色化は、例0.1における同じ中間製品よりもはるかに少なく、ほとんど知覚できない程度である。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:65℃の8重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、およびpHを8を下回る値に戻すのに十分な水中での低温洗浄。こうして強化された試験片は、28重量%のPVAを含有し、「中間製品D6」として識別される。
例0.7
島成分がバイオ-PETからなり、海成分が化石起源のco-PESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。
バイオ-PETは、化石起源のテレフタル酸と、発酵によって得られたエチレングリコールとの重縮合によって作製した。このポリマー中、再生可能供給源由来の材料の百分率は30%(規格ASTM-D6866-08に従って測定された14C含有率に関して20%)である。
繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.222g/cmの密度および624g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間入れて寸法収縮させ、オーブン内で乾燥させる。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:45℃の8重量/重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、および1.0%NaClによる食塩溶液中での低温洗浄。
こうして加工された試験片は、23重量%のPVA、8重量%のNaClを含有し、「中間製品D7」として識別される。
例0.8
島成分がPETからなり、海成分がco-PESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。
押出工程において、PETマトリックス中に30重量%のカーボンブラック(CB)を含有するマスターバッチをPETに添加する;こうして、カーボンブラックをPETフィラメント中に1重量%で分散させる。
繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.189g/cmの密度および592g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間入れて寸法収縮させ、オーブン内で乾燥させる。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:45℃の8重量/重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、および酢酸緩衝液によって緩衝化された酸性pH溶液中での低温洗浄。
こうして加工された試験片は、23重量%のPVA、12重量%の酢酸ナトリウムを含有し、「中間製品D8」として識別される。
例0.9
島成分がPETからなり、海成分がバイオ-coPESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。
バイオ-coPESは、化石原料から合成された、5-スルホイソフタル酸およびテレフタル酸と、発酵によって得られたエチレングリコールとの重縮合によって作製した。このポリマー中、再生可能供給源由来の材料の百分率は35%(規格ASTM-D6866-08に従って測定された14C含有率に関して20%に等しい)である。
繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.200g/cmの密度および600g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間通して寸法収縮させ、オーブン内で乾燥させ、その後直ちに、中間製品の表面温度が190℃で維持されるような様式でIRランプの強度を調節して、IR放射に1分間供する。これらの条件において、中間製品の褐色化は、例0.1における同じ中間製品よりもはるかに少なく、ほとんど知覚できない程度である。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:65℃の8重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、およびpHを8を下回る値に戻すのに十分な水中での低温洗浄。こうして強化された試験片は、28重量%のPVAを含有し、「中間製品D9」として識別される。
例0.10
島成分がバイオ-PETからなり、海成分が化石起源のco-PESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。
バイオ-PETは、化石起源のテレフタル酸と、発酵によって得られたエチレングリコールとの重縮合によって作製した。このポリマー中、再生可能供給源由来の材料の百分率は30%(規格ASTM-D6866-08に従って測定された14C含有率に関して20%)である。
繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.198g/cmの密度および609g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間通して寸法収縮させ、第1のオーブン内で乾燥させ、その後直ちに、中間製品の表面温度が200℃で維持されるような様式でIRランプの強度を調節して、IR放射に1分間供する。これらの条件において、中間製品の褐色化は、例0.1における同じ中間製品よりもはるかに少なく、ほとんど知覚できない程度である。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:45℃の8重量/重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、およびpHを8を下回る値に戻すのに十分な水中での低温洗浄。こうして強化された試験片は、23重量%のPVAを含有し、「中間製品D10」として識別される。
例0.11
島成分がバイオ-PETからなり、海成分が化石起源のco-PESからなる、「海島」型の2成分繊維からフロックを作製する。
バイオ-PETは、化石起源のテレフタル酸と、発酵によって得られたエチレングリコールとの重縮合によって作製した。このポリマー中、再生可能供給源由来の材料の百分率は30%(規格ASTM-D6866-08に従って測定された14C含有率に関して20%)である。
繊維中の島成分対海成分の比は、57:43である。繊維の断面は、円形で等しい直径の16本のPETマイクロフィラメントを示す。フロックは、連続した島-海繊維の、後続の、延伸、捲縮および切断によって得られる。
フロックの特徴は、以下である。
デニール4.3dtex。
長さ51mm
カール度約4/cm
延伸比2.5:1
こうして定義されたフロックを機械的ニードルパンチに供して、0.202g/cmの密度および611g/mの単位重量を有するフェルトを作製する。
このフェルトを、高い鹸化価(98%)を有する11.6%のPVAを含有する85℃溶液中に5分間入れて寸法収縮させ、第1のオーブン内で乾燥させ、次いで、第2のオーブン内で190℃で3分間処理し、これは、PVA自体の琥珀色の着色によって示される、PVAの熱的硬化を可能とするのに十分な時間である。
繊維から海成分を除去する後続の工程は、以下の2つの工程と、それに続く対流乾燥からなる:65℃の8重量%の苛性ソーダによるアルカリ処理、およびpHを8を下回る値に戻すのに十分な水中での低温洗浄。こうして強化された試験片は、28重量%のPVAを含有し、「中間製品D11」として識別される。
例1
含浸
例0において作製された中間製品に、ポリウレタンエマルションならびに他の添加剤、たとえば架橋剤、増粘剤、塩および様々なフィラーを、それぞれ表1に示す重量比で含有する水性分散体を含浸させた。
具体的には、水性分散体を作製するために使用する製品は、以下である。
ポリウレタン1:脂肪族PUD、アニオン性、ポリエーテル/ポリカーボネート系。含水率39%。
ポリウレタン2:タイプ1のバイオ-PUD(脂肪族PUD、アニオン性、ポリエーテル/ポリカーボネート系)、そのポリカーボネート画分は、22%の再生可能供給源(規格ASTM-D6866-08に従って測定された14C含有率に関して)を含有する。含水率41%。
ポリウレタン3:脂肪族PUD、アニオン性、ポリエーテル系。含水率40%。
ポリウレタン4:脂肪族バイオ-PUD、アニオン性、ポリエステル系、その炭素の45%が、再生可能供給源由来(規格ASTM-D6866-08に従って測定された14C含有率に関して)である。含水率56%。
ポリウレタン5:脂肪族PUD、アニオン性、ポリカーボネート系。含水率40%。
架橋剤1:120℃からの脱ブロック温度および55%の含水率を有する、水中に分散したブロック脂肪族ポリイソシアネート。
架橋剤2:61%の含水率を有する水中に分散した多官能性ポリカルボジイミド。
増粘剤1:ポリウレタンタイプの会合性増粘剤、その活性成分は、その重量の20%に等しい(乾燥残留物33%)。
増粘剤2:粉末形態のカルボキシメチルセルロースタイプのポリマー増粘剤。
増粘剤3:粉末形態のキサンタンガムのレオロジー改良剤。
増粘剤4:その10重量%の活性成分を有するアクリル系増粘剤。
フィラー1:低いせん断応力値で20℃で<100cPsの粘度を有するポリビニルアルコール溶液。
フィラー2:co-PES水分散性溶液。
フィラー3:炭酸水素アンモニウム溶液。
フィラー4:改質ポリシロキサンの親水性エマルション、自己乳化型。
選択された配合物の含浸の下流で、湿潤中間製品を乾燥させ、次いで、表1に開示された技術を用いて150℃にする。
次いで、各試験片を温水中での洗浄および乾燥に供し、こうして、「中間製品IEn」として識別される第nの中間製品を生じ、ここで、「n」は表1に示す番号である。洗浄工程において生じた廃液は、回収のために加工することができるPVAを含有する。
例1.01
適用条件において20℃で600mPa・sの粘度に到達するために、3:1の比のタイプ2および3の純粋なポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ1の増粘剤の混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水(アルカリ土類塩を含まない)でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE1」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.02
適用条件において20℃で450mPa・sの粘度に到達するために、3:1の比のタイプ1および3のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ1のフィラーの混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、2~10ミクロンの範囲の赤外線放射による前処理工程に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、先行技術に記載されたPVAの分散剤の助けにより、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、32%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE2」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.03
適用条件において20℃で662mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、タイプ3の増粘剤、およびタイプ1のフィラーを含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、25%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE3」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.04
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、2~10ミクロンの範囲の赤外線放射による前処理工程に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、25%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE4」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.05
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、タイプ1の増粘剤、およびタイプ2のフィラーを含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、2~10ミクロンの範囲の赤外線放射による前処理工程に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE5」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.06
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、含水量の半分が除去されるまで高周波による前処理工程(0.5KVの電圧が印加される平行電界を用いたオーブン内で50秒)に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、34%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE6」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.07
適用条件において20℃で499mPa・sの粘度に到達するために、タイプ3のポリウレタン、タイプ2の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、28%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE7」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.08
適用条件において20℃で790mPa・sの粘度に到達するために、3:1の比のタイプ1および3の純粋なポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ2の増粘剤の混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、32%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE8」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.09
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ2のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D2に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、2~10ミクロンの範囲の赤外線放射による前処理工程に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE9」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、酢酸ナトリウムの添加によるpH9.4での染色プロセスに供される。
例1.10
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ2のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D2に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、32%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE10」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.11
適用条件において20℃で600mPa・sの粘度に到達するために、3:1の比のタイプ2および3の純粋なポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ1の増粘剤の混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D3に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、32%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE11」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.12
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D4に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、32%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE12」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.13
適用条件において20℃で555mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、タイプ1の増粘剤、およびタイプ3のフィラーを含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D4に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、最初に、アンモニウム塩を熱的に破壊するために低温(オーブン内時間中60℃~75℃)で、その後、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するためにより高い温度で、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、34%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE13」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
タイプ3の添加剤の添加は、完全に均質とは限らないポリウレタン構造を形成させ、これにより、図4AのSEM画像に認めることが可能であるように、マイクロ繊維が部分的に遊離したままになる。
例1.14
適用条件において20℃で450mPa・sの粘度に到達するために、4:1の比のタイプ1および3のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ1のフィラーの混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D5に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、先行技術に記載されたPVAの分散剤の助けにより、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、32%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE14」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.15
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D5に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、2~10ミクロンの範囲の赤外線放射による前処理工程に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、34%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE15」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.16
適用条件において20℃で775mPa・sの粘度に到達するために、タイプ4のポリウレタン、タイプ2の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D5に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、30%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE16」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.17
適用条件において20℃で450mPa・sの粘度に到達するために、4:1の比のタイプ1および3のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ1のフィラーの混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D6に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、先行技術に記載されたPVAの分散剤の助けにより、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE17」として識別され、後続の分割およびバフ掛けを経た後に、酢酸ナトリウムの添加によるpH9.4での染色プロセスに供される。
例1.18
適用条件において20℃で354mPa・sの粘度に到達するために、タイプ3のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、タイプ1の増粘剤、およびタイプ4のフィラーを含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D6に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、29%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE18」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.19
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D7に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、35%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE19」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.20
適用条件において20℃で450mPa・sの粘度に到達するために、4:1の比のタイプ1および3のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ1のフィラーの混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D8に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、2~10ミクロンの範囲の赤外線放射による前処理工程に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、先行技術に記載されたPVAの分散剤の助けにより、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE20」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.21
適用条件において20℃で560mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D9に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、2~10ミクロンの範囲の赤外線放射による前処理工程に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE21」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.22
適用条件において20℃で450mPa・sの粘度に到達するために、4:1の比のタイプ1および3のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ1のフィラーの混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D9に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、2~10ミクロンの範囲の赤外線放射による前処理工程に供した後、次いで、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、先行技術に記載されたPVAの分散剤の助けにより、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE22」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.23
適用条件において20℃で450mPa・sの粘度に到達するために、4:1の比のタイプ1および3のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびにタイプ1のフィラーの混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D9に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、先行技術に記載されたPVAの分散剤の助けにより、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、32%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE23」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.24
適用条件において20℃で555mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、タイプ1の増粘剤、およびタイプ4のフィラーを含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D10に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度のアルカリ土類塩を含まない水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE24」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.25
適用条件において20℃で485mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度のアルカリ土類塩を含まない水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、35%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE25」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.26
適用条件において20℃で601mPa・sの粘度に到達するために、タイプ1のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D11に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、懸濁粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で直ちに熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度のアルカリ土類塩を含まない水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE26」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.27
「中間製品IE25」が例1.25に開示されたように作製され、同じ機械的プロセスを経る。
これとは異なり、染色は、酢酸ナトリウムの添加によりpH9.4で行う。
この中間製品は、35%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE27」として識別される。
例1.28
適用条件において20℃で654mPa・sの粘度に到達するために、タイプ5のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、およびタイプ1の増粘剤を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、50℃の5%酢酸水溶液からなる凝固溶液中に10分間浸漬した後、次いで、凝固したポリウレタンの粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE28」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.29
20℃で3.58s-1で3433mPa・sの粘度に到達するために、タイプ3のポリウレタン、タイプ2の架橋剤、ならびに1:1の比のタイプ1およびタイプ4の増粘剤の混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D4に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、60℃の温水中の0.25%ギ酸水溶液からなる凝固溶液中に15分間浸漬した後、次いで、凝固したポリウレタンの粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、33%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE29」として識別され、後続の分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
例1.30
20℃で3.58s-1で768mPa・sの粘度に到達するために、タイプ4のポリウレタン、タイプ1の架橋剤、ならびに1:4の比のタイプ1およびタイプ4の増粘剤の混合物を含有する水性分散体を調製する。
先に定義された中間製品D1に、その重量の2倍のこの分散体をディッピングによって含浸させ、60℃の温水中の0.5%ギ酸水溶液からなる凝固溶液中に7分間浸漬した後、次いで、凝固したポリウレタンの粒子を固定し、残留する水および揮発性物質を除去し、架橋剤を活性化するために、対流オーブン内で熱処理する。
次いで、試験片を、沸点近くの温度の軟水でPVAを除去するために大気圧で洗浄し、次いで、再度乾燥させる。
この中間製品は、29%のポリウレタンを含有し、「中間製品IE30」として識別され、後続の機械的な分割およびバフ掛けを経た後に、先行技術による酸染色プロセスに供される。
作製された中間製品を、ポリエステル系繊維の先行技術による酸性pHでのまたは弱酸のナトリウム塩を添加することによる塩基性pHでの産業用ジェットにおける染色の後に、次いで、その外観、手触り、耐摩耗性および耐久性を査定するために特徴付けに供した。手触り、外観および触感の官能評価を実行して、溶媒方法を用いて得られた参照製品と比較する。手触りは、柔軟性およびガムアップ(弾性および反発回復性)のパラメーターを判定することによって評価する;外観評価については、毛羽の均一性および表面の感触を評価する。
すべての官能評価は1~5の数値によって表され、ここで、1は最低値であり、5は最高値であり、3はなお許容可能な値である。
耐摩耗性は、重量の損失および/または外観の変化を測定することによって評価する。特に、以下を評価する。
- 材料を、マーチンデール摩耗試験機による摩耗試験(EN ISO12947)に、12kPaの圧力で、2,000サイクル、5,000サイクル、10,000サイクルおよび20,000サイクル供した後の、5つの標準サンプルとの目視比較による、ピリングの形成(毛羽の表面層が形成され、次いでこれが絡まり、実際の繊維球を形成する;この現象は、中でも、天然繊維、たとえば羊毛から作製された衣服において確認される)
- マーチンデール摩耗試験機による摩耗試験(EN ISO12947)中の、12kPaの圧力で、2,000サイクル、5,000サイクル、10,000サイクルおよび20,000サイクルの後の表面からの毛羽の損失に関連する、毛羽切れ現象の存在;評価は定性的であり、繊維を含まない摩耗した表面の割合の見積もりに基づく。5の評価スコアは、繊維のない表面が摩耗に供された表面の10%未満である場合に与えられ、4は、毛羽を含まない表面が全表面の10%~20%に含まれる場合に相当し、3は、毛羽を含まない表面が20%~30%に含まれる場合に与えられ、2は、これが30%~40%に含まれる場合、1は、毛羽を含まない表面が摩耗に供された表面の40%を超える場合である。
これらの現象は、一般に、ポリウレタンと繊維との間の密着性によって影響される:密着性が高い場合、ピリング現象は存在しないが、摩耗試験中に繊維が適正に動くことができない場合に最終的に分割し得ることに関連する毛羽切れ現象が現れ得る;他方で、ポリウレタンが繊維に十分に結合しない場合、ピリングが形成し得るのに対し、毛羽切れ現象は一般に存在しない。
「耐久性」は、染色済み材料が、光および高加水分解性環境への長期かつ反復した曝露後にも、経時的な摩耗に耐える性質として定義される。「耐久性」の測定に使用する劣化試験は、以下である。
1.以下の条件:相対湿度、20±10%;ブラックパネル温度、100±3℃;放射電力、60W/m;曝露時間、190時間(規格PV1303)においてXenotest BETA装置により実行される、紫外線劣化。
2.以下の条件:相対湿度、90±3%;温度、75±1℃;曝露時間5-7-10週間において環境チャンバにより実行される、耐加水分解性(簡潔には「ジャングル試験」として知られている)。
耐久性は、劣化試験の後に、外観の変化に関して常に評価する。特に、以下を評価する。
- 材料を、マーチンデール摩耗試験機による摩耗試験(EN ISO12947)に、12kPaの圧力で、20,000サイクル供した後の、5つの標準サンプルとの目視比較による、ピリングの形成。
- 毛羽切れ現象の存在。
評価スケールは、先に開示されたものである。
先に説明した例により作製されたプロトタイプを、産業用ジェットにおける染色に供した後に、評価し、表2に要約した結果が得られた;同表中、特許EP1323859(溶媒方法、プロトタイプA)、ならびに特許EP2780501に開示された、例2.2(プロトタイプB)および1.1b(プロトタイプC)により作製されたプロトタイプの評価は、比較として示されている。
表2の評価は、ポリウレタンを前処理し、PVAの溶解性を変動させるためにIR技術を適用することが、如何に物理的/機械的性質と美的性質の両方の改善を伴うかを示す;加えて、この技術を用いて処理された中間製品における同じポリウレタン含有量での硬さの増大は、必要なポリウレタン百分率の低下によって対処され、外観、製造コストおよび関連する環境影響に関して著しく有利である。
フィラー、たとえばPVAを適用することは、改善された柔軟性および触感の快さをもたらすが、反発性および表面の外観が悪化し、これはより劣っている。この不足は、IR技術を適用することによって部分的に埋め合わせることができる。
ポリウレタンの含浸の前の(PVA中または方法の工程e)において生成された中間製品中への)一価の塩の添加もまた、試験片におけるPUDの分布を調節することを可能にし、物理的/機械的性質および外観に正の効果を与えるが、同じPUD含有量での柔軟性が悪化する。一部のポリウレタン配合物を用いると、染色pH(酸性または塩基性)は、化合物の、外観および物理的/機械的性質に影響し得る。
塩または酸の水溶液中での凝固のプロセスを使用することは、多孔性のポリウレタン構造を得ることを可能にし、これは、溶媒方法を用いて得られる製品に類似した、手触りおよび外観を有する柔軟な製品を与えることに加えて、溶媒方法を用いて得ることが可能な構造に類似した多孔性のポリウレタン構造が生じることも可能にする(図4Bを参照されたい)。
上記で開示された新規技術の組合せは、化合物の最終性質が、望ましい分析的および官能的特徴に向かうことを可能にする。
特に、図6、表1に示すデータから確認できるように、本発明による方法を用いて作製されたプロトタイプ(IE01~IE30)を、特許EP2780501に開示された類似の方法;すなわち、有機溶媒の使用を必要としないが、マイクロ繊維中間製品の洗浄工程(工程e))を伴わない方法を用いて作製された、プロトタイプBおよびCと比較した。本発明のプロトタイプについて、手触り、柔軟性および外観の官能評価が、如何にプロトタイプBおよびCについて得られた評価よりも明らかに優良であり、特許EP1323859に開示された現在の溶媒方法を用いて得られた参照プロトタイプAに関して行われた評価に近接するまたはさらに等しいかを確認することが可能である。
本発明の方法によって作製された30種のプロトタイプに関して、83%(すなわち、25種のプロトタイプ)が、プロトタイプBおよびCの外観(それぞれ、2および3の官能評価スコア)よりも良好な外観(最高値5のうち4または5に等しい官能評価スコア)を示し、溶媒方法を用いて得ることが可能な望ましい外観(5のうち5)に近接するまたはさらに等しい。
プロトタイプIE01~IE30の手触りおよび柔軟性の評価スコアもまた、BおよびCのスコアよりも良好であった。特に、本発明の試験されたプロトタイプの63%(すなわち、19種のプロトタイプ)が、より大きな柔軟性を有し、53%(すなわち、16種のプロトタイプ)が、プロトタイプBおよびC(3に等しい官能評価スコア)よりも良好な手触り(最高値5のうち4または5に等しい官能評価スコア)を備え、この場合もまた、溶媒方法の柔軟性および手触り(官能評価5のうち5)に近接するまたはさらに等しい。
上記で開示された比較実験を踏まえて、本発明による方法を用いると、環境影響の少ないまたは環境適合性である方法を用いて達成可能であり、同時に、現在の有機溶媒方法を用いて得られる製品に典型的である、望ましい、手触り、柔軟性、弾性および外観特徴を維持することができる、完成製品を得ることが可能であることが明らかである。

Claims (10)

  1. マイクロ繊維不織布の調製のための方法であって、
    a)海成分が温水中またはアルカリ水溶液中で除去可能なポリマーである、島-海型の2成分繊維を調製する工程;
    b)「海島」型の前記2成分繊維をニードルパンチすることによってフェルトを調製する工程;
    c)前記フェルトに、水溶性有機または無機塩が場合により補充された、少なくとも94%の鹸化度を有するポリビニルアルコール(PVA)の水溶液を高温含浸させる工程;
    d)工程c)において得られたPVAを含浸させた前記フェルトをアルカリまたはアルカリ土類水酸化物の塩基性水溶液と接触させることによって、前記フェルトから海成分を除去し、それにより、マイクロ繊維中間製品を得る工程;
    e)工程d)の前記マイクロ繊維中間製品を、水溶性有機もしくは無機塩を含有する中性水で、または酸性水で、または工程c)のポリビニルアルコール(PVA)の前記水溶液に水溶性有機もしくは無機塩が補充された場合は、中性水で、洗浄する工程;
    f)工程e)に記載の前記マイクロ繊維中間製品に、粘度を調整するための添加剤および場合により水溶性物質を含有する、水中に分散したポリウレタン(PU)を低温含浸させる工程;
    g)PU分散体の凝固および後続の乾燥によって、前記PUを前記マイクロ繊維中間製品に固定する工程;
    h)工程c)で添加された前記PVA、工程c)および/またはe)で場合により添加された前記塩、ならびに工程f)で添加された前記添加剤を除去する工程;
    i)こうして得られた材料を、切断、一方または両方の面のバフ掛け、および染色に供する工程
    を含む、方法。
  2. 工程c)に場合により存在する前記水溶性有機および無機塩が、0.1重量%~20重量%、好ましくは5重量%~12重量%の範囲内の塩対PVAの重量比を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 工程c)またはe)の水溶性有機または無機塩の溶液が、NaClまたはKClの溶液である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程c)に続いて、PVAを含浸させた前記フェルトを乾燥に供し、次いで、少なくとも100℃の、好ましくは140℃~250℃の範囲内の温度での、熱または放射線処理に供する、請求項1~3の何れか1項に記載の方法。
  5. 工程d)において、アルカリまたはアルカリ土類水酸化物の前記塩基性水溶液が、NaOHまたはKOHの溶液である、請求項1~4の何れか1項に記載の方法。
  6. アルカリまたはアルカリ土類水酸化物の濃度が、0.1%~48%の範囲内、好ましくは5~12%の範囲内である、請求項1~4の何れか1項に記載の方法。
  7. 工程f)の水中のPUの分散体の粘度が、20℃で200~800mPa.sの範囲である、請求項1~6の何れか1項に記載の方法。
  8. 工程g)における前記PUの前記固定が、高温空気凝固、温水凝固、酸電解質の水溶液中での凝固、高周波凝固、マイクロ波凝固、超音波凝固、赤外線(IR)放射凝固または蒸気凝固により行われる、請求項1~7の何れか1項に記載の方法。
  9. 工程g)に記載の前記固定プロセスに先立って、ポリウレタンの分散体を迅速に予熱するように、IRランプまたは高周波またはマイクロ波による放射を行い、それにより、表面から離れた、最内層における前記固定プロセスを促進する、請求項1~7の何れか1項に記載の方法。
  10. 請求項1~9の何れか1項に記載の方法を用いて得ることができる合成スエード様マイクロ繊維不織布。
JP2023181086A 2017-08-02 2023-10-20 スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法 Pending JP2024020225A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102017000089038 2017-08-02
IT102017000089038A IT201700089038A1 (it) 2017-08-02 2017-08-02 Nuovo processo per la preparazione di un tessuto non tessuto micro-fibroso sintetico scamosciato
PCT/IB2018/055720 WO2019025964A1 (en) 2017-08-02 2018-07-31 PROCESS FOR THE PREPARATION OF MICROFIBREY DAIM NONWOVEN FABRIC
JP2020506143A JP2020530532A (ja) 2017-08-02 2018-07-31 スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506143A Division JP2020530532A (ja) 2017-08-02 2018-07-31 スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024020225A true JP2024020225A (ja) 2024-02-14

Family

ID=60570152

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506143A Pending JP2020530532A (ja) 2017-08-02 2018-07-31 スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法
JP2023181086A Pending JP2024020225A (ja) 2017-08-02 2023-10-20 スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506143A Pending JP2020530532A (ja) 2017-08-02 2018-07-31 スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200240076A1 (ja)
EP (1) EP3662104A1 (ja)
JP (2) JP2020530532A (ja)
KR (1) KR20200059215A (ja)
CN (1) CN111247290B (ja)
IT (1) IT201700089038A1 (ja)
WO (1) WO2019025964A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020102074A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Polyone Corporation Overmolding thermoplastic elastomer compounds having high bio-based content
CN112575586A (zh) 2019-09-30 2021-03-30 科思创德国股份有限公司 耐酸耐碱组合物
JPWO2022114041A1 (ja) 2020-11-30 2022-06-02
KR102498036B1 (ko) 2021-06-10 2023-02-13 주식회사 하코 수계 폴리우레탄이 함침된 환경친화적 인공피혁 및 그 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1179321A (en) * 1966-01-10 1970-01-28 Toyo Tire & Rubber Co Method of producing Suede-like Imitation Leathers
US4390566A (en) * 1981-03-09 1983-06-28 Toray Industries, Inc. Method of producing soft sheet
JP2002249988A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Toray Ind Inc 皮革様シート状物の製造方法
JP4617591B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-26 東レ株式会社 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法
JP2003227074A (ja) * 2002-02-07 2003-08-15 Toray Ind Inc 皮革様シート状物の製造方法
EP1353006B1 (en) * 2002-04-10 2009-07-22 ALCANTARA S.p.A. Process for the production of micro-fibrous suede non-woven fabric
JP2004019081A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toray Ind Inc 皮革様シート状物の製造方法
JP4419549B2 (ja) * 2003-07-18 2010-02-24 東レ株式会社 極細短繊維不織布および皮革様シート状物ならびにそれらの製造方法
ITMI20121780A1 (it) * 2012-10-22 2014-04-23 Alcantara Spa Nuovo processo per la preparazione di un tessuto non tessuto micro fibroso sintetico scamosciato
CN104838063B (zh) * 2012-11-30 2016-09-28 东丽株式会社 片状物及该片状物的制造方法
US20160362832A1 (en) * 2014-02-27 2016-12-15 Toray Industries, Inc. A sheet-like article and a production method therefor (as amended)
TWI629298B (zh) * 2014-09-30 2018-07-11 東麗股份有限公司 Sheet material manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
RU2020108575A3 (ja) 2021-10-29
KR20200059215A (ko) 2020-05-28
EP3662104A1 (en) 2020-06-10
WO2019025964A1 (en) 2019-02-07
US20200240076A1 (en) 2020-07-30
CN111247290B (zh) 2022-10-04
CN111247290A (zh) 2020-06-05
IT201700089038A1 (it) 2019-02-02
RU2020108575A (ru) 2021-09-02
JP2020530532A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024020225A (ja) スエード様マイクロ繊維不織布の調製のための方法
KR101892303B1 (ko) 시트상물 및 그의 제조 방법
TWI302580B (en) Process for the production of micro-fibrous suede non-woven fabric
US10400391B2 (en) Process for the preparation of a non-woven microfibrous suede-like synthetic fabric
JP6225917B2 (ja) シート状物及びそのシート状物の製造方法
JP6786800B2 (ja) シート状物の製造方法
JP2017172074A (ja) シート状物およびその製造方法
KR20060125162A (ko) 마모강도가 우수한 인공피혁 및 그의 제조 방법
JP4760262B2 (ja) パイル編織物
RU2774688C2 (ru) Способ получения микроволокнистого нетканого синтетического замшеобразного материала
US20190389175A1 (en) Multifibrous multilayer composite material for applications in the automotive sector
JP2004169197A (ja) 難燃性人工皮革
TW201615704A (zh) 片材狀物及其製造方法
JP6904493B1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2003221791A (ja) 立毛調皮革様シート状物の製造方法
JPWO2018003666A1 (ja) 自動車のインストルメントパネル表皮材およびその製造方法
JPH1112920A (ja) 立毛シートの製造方法
JP2010216034A (ja) シート状物の製造方法
TW202132388A (zh) 片狀物及其製造方法
JP2003286667A (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP2021031792A (ja) 光透過型表示機材用人工皮革
TW200427894A (en) Leather-like sheet and production method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114