JP2024009973A - 組成物 - Google Patents
組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024009973A JP2024009973A JP2023177758A JP2023177758A JP2024009973A JP 2024009973 A JP2024009973 A JP 2024009973A JP 2023177758 A JP2023177758 A JP 2023177758A JP 2023177758 A JP2023177758 A JP 2023177758A JP 2024009973 A JP2024009973 A JP 2024009973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temporary fixing
- component
- composition according
- fixing composition
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J135/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J135/02—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/12—Esters of phenols or saturated alcohols
- C08F222/20—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/53—Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
- C08K5/5397—Phosphine oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J4/00—Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/416—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68318—Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68381—Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
下記(A)~(C)を含有する仮固定組成物。
(A)環状骨格を含まない2官能(メタ)アクリレート
(B)環状骨格を有する2官能(メタ)アクリレート
(C)光ラジカル重合開始剤
更に下記(D)を含有する、態様1に記載の仮固定組成物。
(D)UV吸収剤
(A)成分の分子量が250以上である、態様1又は2に記載の仮固定組成物。
(A)成分がアルキルエーテル骨格を有しない2官能(メタ)アクリレートである、態様1~3のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(A)成分が、脂肪族炭化水素骨格を有するか若しくはヒドロキシ基を有する脂肪族炭化水素骨格を有するか、並びに/又はエステル骨格を有する2官能(メタ)アクリレートである、態様1~4のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(B)成分が、23℃において粘度500mPa・s以上を有する液状であるか、又は23℃において固体である、態様1~5のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(B)成分が有する環状骨格が芳香環を含む、態様1~6のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(B)成分がフェノールエーテル骨格を有する、態様7に記載の仮固定組成物。
(B)成分がフルオレン骨格を有する、態様6又は7に記載の仮固定組成物。
(C)成分が、350nm以上の波長の光でラジカルを生成する光ラジカル重合開始剤である、態様1~9のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(C)成分が、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イルフェニル)-ブタン-1-オン、1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-オクタンジオン 2-O-ベンゾイルオキシム、及び1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン 1-(O-アセチルオキシム)からなる群から選択される1種以上である態様1~10のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(A)~(B)成分の合計100質量部に対して(C)成分0.01~5質量部を含有する態様1~11のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(A)成分と(B)成分の質量比が5~95:5~95の範囲である、態様1~12のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
更に下記(E)を含有する、態様1~13のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(E)単官能(メタ)アクリレート
(A)~(B)成分の合計100質量部に対して(E)成分を0質量部超50質量部以下含有する態様14に記載の仮固定組成物。
(A)成分及び(B)成分以外の(メタ)アクリレートを含まない、態様1~13のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
更に下記(F)を含有する、態様1~16のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(F)ポリマー
(A)~(B)成分の合計100質量部に対して(F)成分を0質量部超50質量部以下含有する態様17に記載の仮固定組成物。
23℃における粘度が、100~10000mPa・sの範囲であることを特徴とする、態様1~18のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
態様1~19のいずれか一項に記載の仮固定組成物を含む、仮固定接着剤。
態様20に記載の仮固定接着剤を使用して基材を接着した接着体。
態様1~19のいずれか一項に記載の仮固定組成物を硬化して得られる硬化体。
単層硬化体である態様22に記載の硬化体。
窒素雰囲気下において、2%質量減少温度が250℃以上である態様22又は23に記載の硬化体。
30~100Paである減圧環境下において、2%質量減少温度が250℃以上である態様22~24のいずれか一項に記載の硬化体。
下記(A)~(C):
(A)環状骨格を含まない2官能(メタ)アクリレート
(B)環状骨格を有する2官能(メタ)アクリレート
(C)光ラジカル重合開始剤
を含有する仮固定接着剤を使用して、基材を接着した接着体であって、波長350nm以上の光により前記仮固定接着剤が硬化し、かつ波長385nm未満のレーザー光により前記基材が剥離する、接着体。
態様20に記載の仮固定接着剤を半導体ウエハ基材及び/又は支持部材に塗布して、前記半導体ウエハ基材と前記支持部材を接着するステップと、
波長350nm~700nmの光を照射することで前記仮固定接着剤を硬化させ、接着体を得るステップと、
前記接着体に波長385nm未満のレーザー光を照射して、前記半導体ウエハ基材を剥離するステップと
を含む、半導体ウエハの製造方法。
硬化した仮固定接着剤が、前記接着体中で単層を構成する、態様27に記載の製造方法。
用途がUVレーザー剥離用である態様20に記載の仮固定接着剤。
(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含み、かつ(D)成分を含まない仮固定組成物からなる第一の硬化層と、態様2に記載の仮固定組成物からなる第二の硬化層とを有し、厚み方向に関して成分の濃度分布が異なる硬化体。
(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含む態様1に記載の仮固定組成物を硬化した第一の硬化層と、前記第一の硬化層の上にUV吸収剤を塗布して得られる第二の硬化層とを有し、厚み方向に関して成分の濃度分布が異なる硬化体。
(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含む態様1に記載の仮固定組成物を硬化した第一の硬化層と、光熱変換(LTHC)硬化層とを有する、硬化体。
下記条件の全てを満たす、態様30~32のいずれか一項に記載の硬化体。
・厚さ50μmの前記硬化体の光透過率の内、硬化に用いる光源の波長の内の395nm以上の波長領域の光透過率が70%以上であること。
・厚さ50μmの前記硬化体の光透過率の内、硬化に用いる光源の波長の内の350nm以上395nm未満の波長領域の光透過率が20%以上であること。
・厚さ50μmの前記硬化体の光透過率の内、UVレーザー剥離に用いるUVレーザーの波長(355nm)での光透過率が1%以下であること。
態様30~33のいずれか一項に記載の硬化体と、被着体とを含む構造体。
ウエハ上に(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含み、かつ(D)成分を含まない仮固定組成物を塗布し部分硬化させるステップと、
上記の部分硬化した仮固定組成物の上に態様2に記載の仮固定組成物を塗布するステップと、
塗布した仮固定組成物の上に透明基板を更に載せ、光硬化させるステップと
を含む、構造体の製造方法。
ウエハ上に(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含みかつ(D)成分を含まない仮固定組成物を塗布し、必要に応じて部分硬化させるステップと、
透明基板上に態様2に記載の仮固定組成物を塗布し、必要に応じて部分硬化させるステップと、
前記ウエハと前記透明基板の、仮固定組成物を塗布した側の面同士を密着させてから、光硬化により接合するステップと
を含む、構造体の製造方法。
ウエハ上に(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含みかつ(D)成分を含まない態様1に記載の仮固定組成物を塗布し、必要に応じて部分硬化させるステップと、
透明基板上に光熱変換(LTHC)層を塗布し、乾燥し硬化させるステップと、
前記ウエハの仮固定組成物を塗布した側の面と、前記透明基板のLTHC層を塗布した側の面とを密着させてから、光硬化により接合するステップと
を含む、構造体の製造方法。
(A)環状骨格を含まない2官能(メタ)アクリレート
(B)環状骨格を有する2官能(メタ)アクリレート
(C)光ラジカル重合開始剤
測光モード:T (Transmittance)
測定範囲:450-200nm
データ取込間隔:1nm
UV/visバンド幅:2.0nm
レスポンス:medium
走査速度:40nm/min
光源切換:340nm
光源:D2/WI
フィルタ切換:ステップ
補正:ベースライン
・該硬化フィルムの光透過率の内、硬化に用いる光源の波長の内の395nm以上の波長領域の光透過率が70%以上であること。
・該硬化フィルムの光透過率の内、硬化に用いる光源の波長の内の350nm以上395nm未満、好ましくは385nm以上395nm未満の波長領域の光透過率が20%以上であること。
・該硬化フィルムの光透過率の内、UVレーザー剥離に用いるUVレーザーの波長(355nm)での光透過率が1%以下であること。
これらの条件を満たすことで、実用上十分に高い硬化速度とUVレーザー剥離速度を両立させることが可能である。更には、本十分に高い硬化速度とUVレーザー剥離速度の両立に加え、硬化後の加熱条件下における質量減少の割合を低下(又は高温真空下におけるアウトガス量を低減)させることが出来る。このような特性を持つ仮固定剤は、特に薄化後の裏面工程においてイオン注入、アニーリングやスパッタによる電極形成といった高温真空プロセスを含むプロセスに、好適に使用することができる。
本発明の実施形態では、薄型ウエハの製造方法も提供できる。当該製造方法は、半導体回路等を有するウエハと支持体との接着剤層として、上述した仮固定組成物又は仮固定接着剤(以下、単に接着剤又は仮固定剤ということもある)を用いることを特徴とする。本発明の薄型ウエハの製造方法は下記(a)~(e)の工程を有する。
工程(a)は、表面に回路形成面を有し、裏面に回路非形成面を有するウエハの前記回路形成面を、接着剤を介して、支持体に接合する際に、前記支持体又は回路付きウエハ上にスピンコート法で接着剤を塗布し、もう一方の支持体又は回路付きウエハと真空下で貼り合わせる工程である。
工程(b)は、接着剤を光硬化させる工程である。前記ウエハ加工体(積層体基板)が形成された後、可視光線若しくは紫外線(波長又は中心波長365nm~405nm)領域においてエネルギー量が1~20000mJ/cm2になるように照射することが好ましい。エネルギー量が1mJ/cm2以上だと十分な接着性が得られ、20000mJ/cm2以下だと生産性が優れ、光ラジカル重合開始剤からの分解生成物が発生しにくく、アウトガスの発生も抑制される。生産性、接着性、低アウトガス性、易剥離性の点で、1000~10000mJ/cm2がより好ましい。
・ブラックライト(中心波長365nm、照度10mW/cm2、株式会社トーヨーアドテック製TUV-8271)
・UV-LED(波長385±5nm、照度350mW/cm2(条件:ミラーユニット先端からのワークディスタンス20mm)、HOYA株式会社製H-4MLH200-V2-1S19+専用設計ミラーユニット)
・UV-LEDz(波長395±5nm、照度375mW/cm2(条件:ミラーユニット先端からのワークディスタンス20mm)、HOYA株式会社製H-4MLH200-V3-1S19+専用設計ミラーユニット)
・UV-LED(波長405±5nm、照度400mW/cm2(条件:ミラーユニット先端からのワークディスタンス20mm)、HOYA株式会社製H-4MLH200-V4-1S19+専用設計ミラーユニット)
・UV-LED(中心波長405nm、照度10mW/cm2、CCS社製HLDL-120V0-NWPSC)
・可視光-LED(波長451±5nm、照度550mW/cm2(条件:照射ユニット先端からのワークディスタンス10mm)、CCS株式会社製HLDL-155VL450‐PSC)
・可視光-LED(波長492±5nm、照度400mW/cm2(条件:照射ユニット先端からのワークディスタンス10mm)、CCS株式会社製HLDL-155BG‐PSC)
工程(c)は、支持体と接合したウエハの回路非形成面を研削及び/又は研磨する工程、即ち、工程(a)にて貼り合わせて得られたウエハ加工体のウエハ裏面側を研削して、該ウエハの厚みを薄くする工程である。薄化されたウエハの厚さは、10~300μmが好ましく、30~100μmがより好ましい。ウエハ裏面の研削/研磨加工の方式には特に制限はなく、公知の研削/研磨方式が採用される。研削は、ウエハと砥石(ダイヤモンド刃付き砥石等)に水をかけて、冷却しながら行うことが好ましい。
工程(d)は、回路非形成面を研削/研磨したウエハ加工体、即ち、裏面研削/研磨によって薄化されたウエハ加工体の回路非形成面に加工を施す工程である。この工程にはウエハレベルで用いられる様々なプロセスが含まれる。例えば、電極形成、金属配線形成、保護膜形成等が挙げられる。より具体的には、電極等の形成のための金属スパッタリング、金属スパッタリング層をエッチングするためのウェットエッチング、金属配線形成のマスクとするためのレジストの塗布、露光、及び現像によるパターンの形成、レジストの剥離、ドライエッチング、金属めっきの形成、TSV形成のためのシリコンエッチング、シリコン表面の酸化膜形成等、従来公知のプロセスが挙げられる。
工程(e)は剥離工程である。本工程は工程(d)で加工を施したウエハをウエハ加工体から剥離する工程である。例えば、薄化したウエハに様々な加工を施した後、ダイシングする前にウエハ加工体からウエハを剥離する工程である。この際、あらかじめ薄化、加工した面にダイシングテープを貼り付けておくことが出来る。この剥離工程は、一般に室温から60℃程度までの比較的低温の条件で実施される。この剥離工程としては、公知のUVレーザー剥離工程、IRレーザー剥離工程、又はメカニカル剥離工程のいずれも採用することが出来る。好ましくは、UVレーザー剥離工程を使用できる。
(f)加工を施したウエハのウエハ面にダイシングテープを接着する工程と、
(g)ダイシングテープ面を吸着面に真空吸着する工程と、
(h)吸着面の温度が10~100℃の温度範囲で、前記支持体を、加工を施した前記ウエハから剥離する工程と、
を含むことが好ましい。このようにすると、支持体を、加工を施したウエハから容易に剥離することが出来、後のダイシング工程を容易に行うことが出来る。
(i)加工を施したウエハを光学的に透明な支持体側を上にして、水平な場所に、好ましくはダイシングテープを介して設置/固定する工程と、
(j)加工を施した前記ウエハの支持体側からレーザーを走査するように全面に照射する工程と、
を含むことが好ましい。このようにすると、支持体を、加工を施したウエハから容易に剥離することが出来、後のダイシング工程を容易に行うことが出来る。
(k)ウエハの表面に残存している仮固定剤を除去する工程、
を実施する必要がある。仮固定剤の除去方法としては、薄化した面を吸着面に真空吸着させた状態で、もう片方の、仮固定剤が残存している面の全面にダイシングテープのような粘着テープを貼り、そのテープごと仮固定剤を剥離する方法、及びウエハを溶剤(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の脂肪族系又は芳香族系炭化水素系の溶剤)中に浸漬し、接着剤層を膨潤させて剥離させる方法がある。これらの方法の内、工程数の少なさ、所要時間の短さの点から、テープ剥離方式が好ましい。
(l)支持体と仮固定剤を除去したウエハを、回路形成面を上にした状態で溶剤(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の脂肪族系又は芳香族系炭化水素系の溶剤)を用いて洗浄する工程
を行うことが好ましい。
(A) 環状骨格を含まない2官能(メタ)アクリレートとして、以下の化合物を選択した。
ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート ビス[6-(アクリロイルオキシ)ヘキサノエート](以下「HPHPAH」と略す;シグマアルドリッチ社製、分子量541)
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε-カプロラクトン付加物のジアクリレート(日本化薬社製「KAYARAD HX-220」、以下「HX-220」と略す、分子量541、炭素数28)
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε-カプロラクトン付加物のジアクリレート(日本化薬社製「KAYARAD HX-620」、以下「HX-620」と略す、分子量783、炭素数40)
1,4-ブタンジオールジアクリレート(大阪有機化学工業社製「ビスコート#195」、以下「#195」と略す、分子量198、炭素数10)
エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(2,2-ビス(4-アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、固体、分子量424、式(1)において、R1、R2は水素原子、m及びnは1を表す。以下「BPE」と略記する)
フルオレン骨格を有するジアクリレート(9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンジアクリレート、新中村化学社製「NKエステルA-BPEF-2」、以下「A-BPEF-2」と略す、固体、分子量546)
ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製「Irgacure 819」)
1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン 1-(O-アセチルオキシム)(BASF社製「Irgacure OXE-02」、以下「OXE-02」と略す)
2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン(BASF社製「Tinuvin 460」、分子量630)
4-((4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ)-2,6-ジ-t-ブチルフェノール(BASF社製「IRGANOX 565」)
材料を80℃で加温混合することで均一な混合物とした。
上記の加温混合により均一化した液状樹脂組成物をPETフィルムに挟み込み、厚さ50μm(後述の弾性率測定用サンプルのみ0.5mm)になるまで押し広げ、積算光量5000mJ/cm2の条件にて硬化させ、硬化体を作製した。硬化にはUV-LED(中心波長365nm、照度100mW/cm2、CCS社製HLDL-120U6-NWPSC)を用いた。
上記の加温混合により均一化した液状樹脂組成物をPETフィルムに挟み込み、厚さ50μm(後述の弾性率測定用サンプルのみ0.5mm)になるまで押し広げ、積算光量5000mJ/cm2の条件にて硬化させ、硬化体を作製した。硬化にはUV-LED(中心波長405nm、照度100mW/cm2、CCS社製HLDL-120V0-NWPSC)を用いた。
液状樹脂組成物の材料の相溶性(表1a、1b、2中の「材料の相溶性」、「吸光度」):
上記の加温混合により均一化した仮固定組成物を23℃まで冷やして均一状態が維持されるかを確認した。日本分光株式会社製の紫外可視分光光度計V-650を用い、光路長方向の幅10mmのセルに入れたサンプルの、波長660nmでの吸光度(OD660)を測定した。吸光度が0.1未満の場合は相溶で可、0.1以上の場合、及び目視で相分離等の不均一化が確認された場合は非相溶で不可とした。吸光度は、相溶性の点で、0.1未満が好ましい。なお、「不可」になった例については以降の評価を省略した。以下も同様である。
上記「材料の相溶性」において、23℃で均一状態が維持される液状樹脂組成物の粘度を測定し、実際のプロセスで想定される基材上面へのスピンコートに対する適合性を評価した。Anton-Paar社製レオメーターMCR302を用い、コーンプレートCP50-2を用いて23℃の温度条件で粘度を測定した。せん断速度が1s-1の点でのせん断粘度が1000mPa・s以上4000mPa・s未満であるものを優、4000mPa・s以上10000mPa・s以下、又は、100mPa・s以上1000mPa・s未満であるものを可、10000mPa・sを超える、又は、100mPa・s未満であるものを不可とした。粘度は、スピンコートプロセスへの適合性の点で、100~10000mPa・sが好ましい。なお、「不可」になった例については以降の評価を省略した。以下も同様である。
得られた硬化体2~10mgを、ネッチ・ジャパン株式会社製示差熱・熱質量同時測定装置「TG-DTA STA-2500」により、窒素気流下、昇温速度10℃/分で30℃から600℃まで昇温し、得られた硬化体の加熱質量減少率を測定した。硬化体の2%加熱質量減少温度を示した。300℃以上の値を示したものを優、250℃以上300℃未満の値を示したものを良、200℃以上250℃未満の値を示したものを可、200℃未満の値を示したものを不可とした。
得られた硬化体2~5mgを、ネッチ・ジャパン株式会社製示差熱・熱質量同時測定装置「TG-DTA STA-2500」により、減圧条件下30~100Paにおいて、昇温速度10℃/分で30℃から600℃まで昇温し、得られた硬化体の加熱質量減少率を測定した。硬化体の2%加熱質量減少温度を示した。250℃以上の値を示したものを優、200℃以上250℃未満の値を示したものを良、150℃以上200℃未満の値を示したものを可、150℃未満の値を示したものを不可とした。加熱質量減少率が2%となる温度は、半導体製造高温工程適合性の点で、150℃以上が好ましく、250℃以上がより好ましい。
4インチシリコンウエハ上に50μm厚みのPTFEをΦ3インチにくり抜いたΦ4インチシートを置き、くり抜き部分に液状樹脂組成物を塗布し、PETシート、4インチウエハと積層し、LED積算光量5000mJ/cm2(中心波長405nm、照度100mW/cm2)の条件にて硬化させた。LEDは、4インチガラスウエハ表面から照射した。硬化後、PETフィルムをはがし、ウエハと樹脂組成物の積層体をφ1cmに切り出し、試験片とした。真空中加熱ガス抽出・質量分析装置TE-360S型により、1~2×10-6Paの減圧条件下、昇温速度10℃/分で50℃から600℃まで昇温し、アウトガスによる圧力上昇を測定した。300℃到達までに圧力が5×10-6Pa未満を保持したものを優、5×10-6以上1×10-5Pa未満を保持したものを良、1×10-5以上5×10-4Pa未満を保持したものを可、5×10-4Pa以上に達したものは不可とした。半導体製造高温工程適合性の点で、5×10-4Pa未満が好ましく、5×10-6Pa未満がより好ましい。
すわなち、比較例1のように(B)成分を用いなかった場合、スピンコートプロセス適合性が得られない。また、比較例2、3のように(A)成分を用いなかった場合、固体となってしまい、やはりスピンコートプロセスに不適であった。
Claims (37)
- 下記(A)~(C)を含有する仮固定組成物。
(A)環状骨格を含まない2官能(メタ)アクリレート
(B)環状骨格を有する2官能(メタ)アクリレート
(C)光ラジカル重合開始剤 - 更に下記(D)を含有する、請求項1に記載の仮固定組成物。
(D)UV吸収剤 - (A)成分の分子量が250以上である、請求項1又は2に記載の仮固定組成物。
- (A)成分がアルキルエーテル骨格を有しない2官能(メタ)アクリレートである、請求項1~3のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- (A)成分が、脂肪族炭化水素骨格を有するか若しくはヒドロキシ基を有する脂肪族炭化水素骨格を有するか、並びに/又はエステル骨格を有する2官能(メタ)アクリレートである、請求項1~4のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- (B)成分が、23℃において粘度500mPa・s以上を有する液状であるか、又は23℃において固体である、請求項1~5のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- (B)成分が有する環状骨格が芳香環を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- (B)成分がフェノールエーテル骨格を有する、請求項7に記載の仮固定組成物。
- (B)成分がフルオレン骨格を有する、請求項6又は7に記載の仮固定組成物。
- (C)成分が、350nm以上の波長の光でラジカルを生成する光ラジカル重合開始剤である、請求項1~9のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- (C)成分が、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イルフェニル)-ブタン-1-オン、1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-オクタンジオン 2-O-ベンゾイルオキシム、及び1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン 1-(O-アセチルオキシム)からなる群から選択される1種以上である請求項1~10のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- (A)~(B)成分の合計100質量部に対して(C)成分0.01~5質量部を含有する請求項1~11のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- (A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(A)成分と(B)成分の質量比が5~95:5~95の範囲である、請求項1~12のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- 更に下記(E)を含有する、請求項1~13のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(E)単官能(メタ)アクリレート - (A)~(B)成分の合計100質量部に対して(E)成分を0質量部超50質量部以下含有する請求項14に記載の仮固定組成物。
- (A)成分及び(B)成分以外の(メタ)アクリレートを含まない、請求項1~13のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- 更に下記(F)を含有する、請求項1~16のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
(F)ポリマー - (A)~(B)成分の合計100質量部に対して(F)成分を0質量部超50質量部以下含有する請求項17に記載の仮固定組成物。
- 23℃における粘度が、100~10000mPa・sの範囲であることを特徴とする、請求項1~18のいずれか一項に記載の仮固定組成物。
- 請求項1~19のいずれか一項に記載の仮固定組成物を含む、仮固定接着剤。
- 請求項20に記載の仮固定接着剤を使用して基材を接着した接着体。
- 請求項1~19のいずれか一項に記載の仮固定組成物を硬化して得られる硬化体。
- 単層硬化体である請求項22に記載の硬化体。
- 窒素雰囲気下において、2%質量減少温度が250℃以上である請求項22又は23に記載の硬化体。
- 30~100Paである減圧環境下において、2%質量減少温度が250℃以上である請求項22~24のいずれか一項に記載の硬化体。
- 下記(A)~(C):
(A)環状骨格を含まない2官能(メタ)アクリレート
(B)環状骨格を有する2官能(メタ)アクリレート
(C)光ラジカル重合開始剤
を含有する仮固定接着剤を使用して、基材を接着した接着体であって、波長350nm以上の光により前記仮固定接着剤が硬化し、かつ波長385nm未満のレーザー光により前記基材が剥離する、接着体。 - 請求項20に記載の仮固定接着剤を半導体ウエハ基材及び/又は支持部材に塗布して、前記半導体ウエハ基材と前記支持部材を接着するステップと、
波長350nm~700nmの光を照射することで前記仮固定接着剤を硬化させ、接着体を得るステップと、
前記接着体に波長385nm未満のレーザー光を照射して、前記半導体ウエハ基材を剥離するステップと
を含む、半導体ウエハの製造方法。 - 硬化した仮固定接着剤が、前記接着体中で単層を構成する、請求項27に記載の製造方法。
- 用途がUVレーザー剥離用である請求項20に記載の仮固定接着剤。
- (A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含み、かつ(D)成分を含まない仮固定組成物からなる第一の硬化層と、請求項2に記載の仮固定組成物からなる第二の硬化層とを有し、厚み方向に関して成分の濃度分布が異なる硬化体。
- (A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含む請求項1に記載の仮固定組成物を硬化した第一の硬化層と、前記第一の硬化層の上にUV吸収剤を塗布して得られる第二の硬化層とを有し、厚み方向に関して成分の濃度分布が異なる硬化体。
- (A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含む請求項1に記載の仮固定組成物を硬化した第一の硬化層と、光熱変換(LTHC)硬化層とを有する、硬化体。
- 下記条件の全てを満たす、請求項30~32のいずれか一項に記載の硬化体。
・厚さ50μmの前記硬化体の光透過率の内、硬化に用いる光源の波長の内の395nm以上の波長領域の光透過率が70%以上であること。
・厚さ50μmの前記硬化体の光透過率の内、硬化に用いる光源の波長の内の350nm以上395nm未満の波長領域の光透過率が20%以上であること。
・厚さ50μmの前記硬化体の光透過率の内、UVレーザー剥離に用いるUVレーザーの波長(355nm)での光透過率が1%以下であること。 - 請求項30~33のいずれか一項に記載の硬化体と、被着体とを含む構造体。
- ウエハ上に(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含み、かつ(D)成分を含まない仮固定組成物を塗布し部分硬化させるステップと、
上記の部分硬化した仮固定組成物の上に請求項2に記載の仮固定組成物を塗布するステップと、
塗布した仮固定組成物の上に透明基板を更に載せ、光硬化させるステップと
を含む、構造体の製造方法。 - ウエハ上に(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含みかつ(D)成分を含まない仮固定組成物を塗布し、必要に応じて部分硬化させるステップと、
透明基板上に請求項2に記載の仮固定組成物を塗布し、必要に応じて部分硬化させるステップと、
前記ウエハと前記透明基板の、仮固定組成物を塗布した側の面同士を密着させてから、光硬化により接合するステップと
を含む、構造体の製造方法。 - ウエハ上に(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含みかつ(D)成分を含まない請求項1に記載の仮固定組成物を塗布し、必要に応じて部分硬化させるステップと、
透明基板上に光熱変換(LTHC)層を塗布し、乾燥し硬化させるステップと、
前記ウエハの仮固定組成物を塗布した側の面と、前記透明基板のLTHC層を塗布した側の面とを密着させてから、光硬化により接合するステップと
を含む、構造体の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021074443 | 2021-04-26 | ||
JP2021074443 | 2021-04-26 | ||
PCT/JP2022/018883 WO2022230874A1 (ja) | 2021-04-26 | 2022-04-26 | 組成物 |
JP2023517555A JP7434666B2 (ja) | 2021-04-26 | 2022-04-26 | 組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023517555A Division JP7434666B2 (ja) | 2021-04-26 | 2022-04-26 | 組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024009973A true JP2024009973A (ja) | 2024-01-23 |
Family
ID=83848476
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023517555A Active JP7434666B2 (ja) | 2021-04-26 | 2022-04-26 | 組成物 |
JP2023177758A Pending JP2024009973A (ja) | 2021-04-26 | 2023-10-13 | 組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023517555A Active JP7434666B2 (ja) | 2021-04-26 | 2022-04-26 | 組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240218215A1 (ja) |
EP (1) | EP4328279A4 (ja) |
JP (2) | JP7434666B2 (ja) |
KR (1) | KR20230156137A (ja) |
CN (1) | CN117242146A (ja) |
TW (1) | TW202248231A (ja) |
WO (1) | WO2022230874A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023181609A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | ||
JPWO2023181635A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | ||
WO2024162059A1 (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-08 | デンカ株式会社 | 気泡の残留を抑制する仮固定用の組成物 |
WO2024162049A1 (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-08 | デンカ株式会社 | 仮固定用の組成物 |
WO2024162058A1 (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-08 | デンカ株式会社 | 仮固定用組成物、仮固定用接着剤、及び薄型ウエハの製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565804B2 (ja) | 2002-06-03 | 2010-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置 |
JP4593328B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-12-08 | 電気化学工業株式会社 | 仮固定用接着剤組成物及び仮固定方法 |
JP2006328104A (ja) | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Jsr Corp | 接着剤組成物 |
JP2007197517A (ja) | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Three M Innovative Properties Co | 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子 |
EP2291477B1 (en) | 2008-06-02 | 2016-03-23 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith |
WO2010010900A1 (ja) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | 電気化学工業株式会社 | 部材の仮固定・剥離方法及びそれに好適な仮固定用接着剤 |
JP2010079958A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 仮接着用接着剤 |
JP5350055B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2013-11-27 | 電気化学工業株式会社 | 接着剤用(メタ)アクリル系樹脂組成物 |
US8366873B2 (en) | 2010-04-15 | 2013-02-05 | Suss Microtec Lithography, Gmbh | Debonding equipment and methods for debonding temporary bonded wafers |
JP5570832B2 (ja) | 2010-01-29 | 2014-08-13 | 富士フイルム株式会社 | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子 |
JP5731137B2 (ja) | 2010-06-15 | 2015-06-10 | 電気化学工業株式会社 | エキシマ光照射による接着体の解体方法 |
TW201317315A (zh) * | 2011-08-26 | 2013-05-01 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 固化性樹脂組成物 |
KR101381118B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2014-04-04 | 제일모직주식회사 | 이방 전도성 접착 필름용 조성물 및 이를 이용한 이방 전도성 접착 필름 |
JP6139862B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2017-05-31 | デンカ株式会社 | (メタ)アクリル系樹脂組成物及び接着・解体方法 |
JP6377956B2 (ja) | 2013-05-24 | 2018-08-22 | タツモ株式会社 | 剥離装置 |
JP2016030702A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | サンライズ・エム・エス・アイ株式会社 | タッチパネル等に用いるガラス基盤の製造方法 |
CN107428890B (zh) * | 2015-04-22 | 2020-12-22 | 电化株式会社 | 组合物 |
JP2017226785A (ja) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 東ソー株式会社 | 活性エネルギー線硬化型複合樹脂組成物、及び該組成物を用いた活性エネルギー線硬化型複合樹脂接着剤、又は光学部材接合用粘着テープ |
CN112789305B (zh) | 2018-10-18 | 2023-08-15 | 三键有限公司 | 光固性组合物 |
EP3651182A1 (en) | 2018-11-12 | 2020-05-13 | FEI Company | Charged particle microscope for examining a specimen, and method of determining an aberration of said charged particle microscope |
US12221534B2 (en) * | 2018-11-14 | 2025-02-11 | Denka Company Limited | Composition |
CN118895088A (zh) * | 2020-05-21 | 2024-11-05 | 电化株式会社 | 临时固定粘接剂 |
-
2022
- 2022-04-26 JP JP2023517555A patent/JP7434666B2/ja active Active
- 2022-04-26 TW TW111115901A patent/TW202248231A/zh unknown
- 2022-04-26 WO PCT/JP2022/018883 patent/WO2022230874A1/ja active Application Filing
- 2022-04-26 EP EP22795787.5A patent/EP4328279A4/en active Pending
- 2022-04-26 CN CN202280030268.2A patent/CN117242146A/zh active Pending
- 2022-04-26 US US18/288,121 patent/US20240218215A1/en active Pending
- 2022-04-26 KR KR1020237035186A patent/KR20230156137A/ko active Pending
-
2023
- 2023-10-13 JP JP2023177758A patent/JP2024009973A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117242146A (zh) | 2023-12-15 |
JPWO2022230874A1 (ja) | 2022-11-03 |
JP7434666B2 (ja) | 2024-02-20 |
EP4328279A4 (en) | 2024-10-23 |
WO2022230874A1 (ja) | 2022-11-03 |
TW202248231A (zh) | 2022-12-16 |
KR20230156137A (ko) | 2023-11-13 |
EP4328279A1 (en) | 2024-02-28 |
US20240218215A1 (en) | 2024-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7434666B2 (ja) | 組成物 | |
JP7522188B2 (ja) | 組成物 | |
CN113056533B (zh) | 组合物 | |
JP7629143B2 (ja) | 仮固定用組成物、仮固定用接着剤、及び薄型ウエハの製造方法 | |
JP7638439B2 (ja) | 仮固定用組成物 | |
WO2023181609A1 (ja) | 仮固定用組成物 | |
JP7628657B2 (ja) | 仮固定用組成物、仮固定用接着剤、及び薄型ウエハの製造方法 | |
WO2024162057A1 (ja) | 組成物 | |
TW202440834A (zh) | 抑制氣泡殘留之暫時固定用組合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250626 |