JP2024006134A - シロップ - Google Patents

シロップ Download PDF

Info

Publication number
JP2024006134A
JP2024006134A JP2022106744A JP2022106744A JP2024006134A JP 2024006134 A JP2024006134 A JP 2024006134A JP 2022106744 A JP2022106744 A JP 2022106744A JP 2022106744 A JP2022106744 A JP 2022106744A JP 2024006134 A JP2024006134 A JP 2024006134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginger
syrup
brown sugar
component
plum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022106744A
Other languages
English (en)
Inventor
信幸 大賀
Nobuyuki Oga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chizai Institute Inc
Original Assignee
Chizai Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chizai Institute Inc filed Critical Chizai Institute Inc
Priority to JP2022106744A priority Critical patent/JP2024006134A/ja
Publication of JP2024006134A publication Critical patent/JP2024006134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】柑橘系成分以外の成分を混合することで、渋味成分を生じさせずに安定化させた黒糖生姜シロップを提供する。【解決手段】柑橘系成分を混合するのに代えて、梅成分を混合する。例えば、小鍋にすりおろし生姜を入れ、火にかけながら、黒糖粉末を溶かすように煮る。黒糖粉末が溶けた状態で、pH4.0以下となるように梅ペーストを加えていく。pH4.0以下となったシロップは、容器に密閉すれば常温で保存可能となる。【選択図】なし

Description

本発明は、シロップに関し、詳細には、生姜と黒糖を原料としたシロップに関する。
従来より、生姜と黒糖を原料とした飲料やシロップがある。一般に、生姜はジンゲロン、ショウガオール、ジンギベレンという栄養素を含み、特にショウガオール(辛味成分)の作用により、血行が促進されるので、生姜湯を飲むと身体が暖まることが知られている。また、生姜湯のような生姜飲料に黒糖を混合し、飲みやすくした飲料やシロップもある。
例えば、特許文献1に記載の有機生姜黒糖は、生姜本来の作用に加えて、食物繊維の摂取ができるうえ、黒糖の甘味の中に「こく」と「とろみ」とを確保し、また原料全体を顆粒状としたものがある。この有機生姜黒糖を液体に溶くことで黒糖生姜飲料が容易に生成できる。
また、すりおろした生姜汁に黒糖粉末を混合した黒糖生姜シロップもある。このような黒糖生姜シロップは、液体に溶けやすく、お湯などに溶くことで容易に黒糖生姜飲料を生成することができる。
ところで、生の食材(生姜)を原材料としたシロップは、その保管の観点から、pHを酸性になるように調整する必要がある。特に、一般的には、pH4.0以下であることが望ましい。保管を前提とした黒糖生姜シロップにおいては、柑橘系の成分を混合することで、pH4.0以下を実現するものがあった。
特開2007-124909号公報
しかし、柑橘系の成分を混合した黒糖生姜シロップは、渋味成分を生じてしまい、飲みにくくなってしまうという課題があった。
上述のような課題に対して、本発明の発明者は、柑橘系の成分に代えて、梅成分を混合することで、渋味の発生を抑止し、飲みやすい黒糖生姜飲料や黒糖生姜シロップを生成することができるとの知見を得た。
(1)これらの知見に基づき、本発明に係るシロップは、生姜と、黒糖と、梅成分とを混合し、pH4.0以下であることを特徴とする。
前述したシロップにおいて、前記生姜は、すりおろし生姜からなり、前記黒糖は、黒糖粉末からなり、前記梅成分は、梅ペーストからなるようにしてもよい。
本発明によれば、飲みやすい黒糖生姜飲料を提供することができる。
本発明の実施形態に係るシロップは、生姜と、黒糖と、梅成分とを原材料として混合することで作製される。ここで、生姜は、すりおろし生姜を用い、黒糖は、黒糖粉末を用い、梅成分は、梅ペーストを用いて作製される。しかし、シロップは、生姜成分と、黒糖成分と、梅成分とを含めば、他の原材料を用いて作製されてもよい。
シロップは、pH4.0以下に調整される。生姜成分と黒糖成分は、主に、中性(pH7.0程度)であるため、梅成分の量によりpHが調整される。例えば、すりおろし生姜と黒糖粉末とを、1対1の重量比で混合し、梅ペーストの量を調整することでpH4.0以下にすることができる。
シロップは、例えば、小鍋にすりおろし生姜を入れ、火にかけながら、黒糖粉末を溶かすように煮る。黒糖粉末が溶けた状態で、pH4.0以下となるように梅ペーストを加えていく。pH4.0以下となったシロップは、容器に密閉すれば常温で保存可能となる。
シロップは、白湯、水、炭酸水などで割って飲料とすることができる。また、紅茶やお菓子などに砂糖の代わりとして使用することもできる。
なお、pH調整に梅成分、柑橘系成分、pH調整剤を混合したシロップの味を比較したところ、梅成分を混合したシロップが一番おいしいとの評価(サンプル10人)を得た。
本発明は、黒糖生姜シロップに利用できる。

Claims (2)

  1. 生姜と、黒糖と、梅成分とを混合し、
    pH4.0以下である、シロップ。
  2. 前記生姜は、すりおろし生姜からなり、
    前記黒糖は、黒糖粉末からなり、
    前記梅成分は、梅ペーストからなる、シロップ。

JP2022106744A 2022-06-30 2022-06-30 シロップ Pending JP2024006134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022106744A JP2024006134A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 シロップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022106744A JP2024006134A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 シロップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024006134A true JP2024006134A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89540878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022106744A Pending JP2024006134A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 シロップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024006134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965351B2 (ja) マスキング剤
CN108813457A (zh) 一种马六甲椰糖糖浆的配方及生产工艺
CN103431351A (zh) 一种酸汤素火锅底料及其制备方法
CN107495218A (zh) 一种魔芋豆腐及其手工制作方法
JP4175333B2 (ja) 緑色植物ペーストの製造方法及びそれを用いた飲料水
CN103431129A (zh) 一种咖啡饮料及其制备方法
WO2019093989A2 (en) A ready to drink sahlep and production method thereof
JP2024006134A (ja) シロップ
JP4514210B2 (ja) 甜茶飲料
JP4108080B2 (ja) 飲料および飲料の製造方法
KR20010085995A (ko) 돼지감자를 주원료로 하는 음료 및 그 제조방법
TW200824575A (en) Tea-based beverages
JP2006320265A (ja) 液状食品
KR20150145976A (ko) 빙수 제조방법
JPS6098950A (ja) アロエジヤム状食品及び製造法
CN109315642A (zh) 一种高纤维复合功能型果汁饮料及其制备方法
KR20140074233A (ko) 염분과 홍삼성분을 함유한 스포츠 캔디 및 그 제조방법
JP6363812B1 (ja) イヌリンを含有する無色透明飲料
JP2017029025A (ja) 粉末酒および粉末酒の味質改善方法
JP2007143402A (ja) 機能性飲食品及びその製造方法
Thejaputra Research and Development Final Project" Healthy Pop Life"(Popping Boba from Drafon Fruit Skin Extract
JP2619968B2 (ja) レトルトぜんざいの製造方法
JP2002345444A (ja) 「パンの友かれェ」
KR101700498B1 (ko) 전주모주양갱 및 제조방법
JP2007306907A (ja) 納豆加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231226