JP2024001707A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2024001707A
JP2024001707A JP2022100543A JP2022100543A JP2024001707A JP 2024001707 A JP2024001707 A JP 2024001707A JP 2022100543 A JP2022100543 A JP 2022100543A JP 2022100543 A JP2022100543 A JP 2022100543A JP 2024001707 A JP2024001707 A JP 2024001707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening edge
recess
case
edge surface
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022100543A
Other languages
English (en)
Inventor
朗丈 増田
Yoshitake Masuda
貴晃 佐藤
Takaaki Sato
▲徳▼久 安藤
Norihisa Ando
信弥 伊藤
Shinya Ito
広祐 矢澤
Kosuke YAZAWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2022100543A priority Critical patent/JP2024001707A/ja
Priority to US18/065,506 priority patent/US20240195933A1/en
Priority to US18/331,358 priority patent/US12062495B2/en
Priority to CN202310690522.8A priority patent/CN117276953A/zh
Publication of JP2024001707A publication Critical patent/JP2024001707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6895Automatic tape changing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/7605Television signal recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】接触不良の発生を防止することが可能な電子部品を提供すること。【解決手段】電子部品1は、端子電極11を有するチップ部品10bと、コンデンサチップ10bを収容する収容凹部22を有するケース20と、ケース20に取り付けられ、端子電極11に接続される個別導電性端子40bと、収容凹部22を覆うように、ケース20の開口縁面24に配置されるケースカバー60と、を有する。開口縁面24には、ケースカバー60で覆われる開口縁凹部240が形成されている。開口縁凹部240とケースカバー60との間には、隙間70が形成されている。隙間70には、樹脂30が充填されている。【選択図】図7

Description

本開示は、チップ部品を収容可能なケースを有する電子部品に関する。
たとえば特許文献1に記載されているように、チップ部品を収容可能なケースを有する電子部品が知られている。特許文献1に記載の電子部品では、金属端子がケースに取り付けられており、金属端子にはチップ部品の端子電極が接続される。
しかしながら、本発明者等の調査によると、電子部品のリフロー時において、金属端子と端子電極との間の接触が不十分となるおそれがあることが明らかになった。
特開2021-27286号公報
本開示は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、接触不良の発生を防止することが可能な電子部品を提供することである。
本発明者等は、調査研究の結果、以下の事実を新たに見出した。ケースの内部には、たとえばチップ部品の耐湿性あるいは耐衝撃性の確保のため、ポッティング樹脂が充填される。しかしながら、電子部品のリフロー時では、たとえばポッティング樹脂の膨張により、金属端子と端子電極との接点がずれ、これらの間で接触不良が発生するおそれがある。そこで、本発明者等は、鋭意検討の結果、このような不具合の発生を防止する技術を見出した。
上記目的を達成するために、本開示の電子部品は、
端子電極を有するチップ部品と、
前記チップ部品を収容する収容凹部を有するケースと、
前記ケースに取り付けられ、前記端子電極に接続される導電性端子と、
前記収容凹部を覆うように、前記ケースの開口縁面に配置されるケースカバーと、を有し、
前記開口縁面には、前記ケースカバーで覆われる開口縁凹部が形成されており、
前記開口縁凹部と前記ケースカバーとの間には、隙間が形成されており、
前記隙間には、樹脂が充填されている。
本開示の電子部品では、開口縁凹部とケースカバーとの間に隙間が形成されており、隙間には樹脂が充填されている。そのため、ケースカバーは、隙間に充填された樹脂を介して、開口縁凹部(開口縁面)に接続される。これにより、開口縁面の内側に位置する収容凹部がケースカバーで封止(密閉)され、収容凹部の内部の耐湿性が向上する。それゆえ、チップ部品が収容された収容凹部の内部を樹脂封止しなくとも、収容凹部の内部の耐湿性を高めることができる。
また、収容凹部に樹脂を充填する必要がないため、樹脂の膨張に起因する導電性端子と端子電極との接点のずれを防止し、これらの間で接触不良が発生することを回避することができる。
前記開口縁凹部は、前記収容凹部の周りで、前記収容凹部を囲むように延在していてもよい。この場合、ケースカバーは、収容凹部の周りで、収容凹部を囲むように、樹脂を介して、開口縁凹部(開口縁面)に接続される。そのため、収容凹部の密閉性が向上し、収容凹部の内部の耐湿性をさらに高めることができる。
前記開口縁面は、内側開口縁面と、前記内側開口縁面の外側に位置する外側開口縁面とを有し、前記ケースカバーは、前記内側開口縁面に配置されていてもよい。ケースカバーが内側開口縁面に配置されるよう、ケースカバーを形成することにより、ケースカバーのコンパクト化、ひいては電子部品のコンパクト化を図ることができる。
前記内側開口縁面は、前記外側開口縁面よりも、前記ケースの底に近接していてもよい。この場合、ケースカバーを内側開口縁面に配置したときに、ケースカバーがケースの開口面から突出することを防止することができる。
前記導電性端子は、前記開口縁面に配置される開口縁電極部を有し、前記開口縁電極部は、前記内側開口縁面と前記ケースカバーとの間に配置される内側固定部と、前記外側開口縁面に配置され、外部に露出する外側露出部とを有していてもよい。この場合、内側固定部が内側開口縁面とケースカバーとで挟まれるため、内側固定部を内側開口縁面に固定することができる。また、たとえば、外側露出部を介して、導電性端子を外部基板に接続することができる。
前記ケースは、前記収容凹部を囲む壁を有し、前記壁は、前記開口縁凹部の外側で立ち上がる外壁部を有し、前記ケースカバーは、前記外壁部で囲まれたケースカバー収容部に収容されていてもよい。この場合、ケースカバーが外壁部で囲まれるため、ケースカバーの位置ずれや離脱を防止することができる。
前記ケースカバーの外縁部には、脚部が形成されており、前記脚部は、前記開口縁凹部に係合していてもよい。この場合、脚部が開口縁凹部に固定されるため、ケースカバーの位置ずれや離脱を防止することができる。
前記脚部と、前記開口縁凹部の底との間には前記隙間が形成されていてもよい。この場合、脚部と開口縁凹部の底との間の隙間に、樹脂を充填することができる。そのため、隙間に充填された樹脂を介して、脚部と開口縁凹部とを接続し、これにより、ケースカバーで収容凹部の内部を気密に封止することができる。
前記導電性端子は、前記開口縁面に配置される開口縁電極部を有し、前記開口縁電極部は、前記開口縁凹部の底に向かって屈曲する屈曲部を有し、前記屈曲部は、前記開口縁凹部の底と前記脚部との間に配置されていてもよい。この場合、開口縁凹部の底と脚部との間の隙間に充填された樹脂を介して、屈曲部を開口縁凹部に接続することができる。また、屈曲部は、開口縁凹部の底と脚部とで挟まれるため、屈曲部を開口縁凹部に固定することができる。
前記ケースは、前記収容凹部を囲む壁を有し、前記壁は、前記開口縁凹部よりも外側で立ち上がる外壁部と、前記開口縁凹部よりも内側で立ち上がる内壁部とを有していてもよい。この場合、外壁部と内壁部とで挟まれるように、開口縁凹部が開口縁面に形成される。そのため、開口縁凹部とケースカバーとで囲まれた隙間に樹脂を溜めやすくなる。
前記開口縁面は、内側開口縁面と、前記内側開口縁面の外側に位置する外側開口縁面とを有し、前記内側開口縁面には、前記ケースの外側に向かうにしたがって、前記ケースの底に向かって傾斜する開口縁傾斜部が形成されていてもよい。この場合、開口縁傾斜部に沿って凹む開口縁凹部を開口縁面に形成することができる。これにより、開口縁凹部とケースカバーとで囲まれた隙間から樹脂が漏出することを防止することができる。
前記ケースカバーの外縁部には、脚部が形成されており、前記脚部には、前記開口縁傾斜部に沿って傾斜するカバー傾斜部が形成されていてもよい。開口縁傾斜部にカバー傾斜部が配置されることにより、開口縁凹部と脚部とが密着し、開口縁凹部とケースカバーとの間の密着性を向上させることができる。
図1は第1実施形態の電子部品の斜視図である。 図2は図1に示す電子部品の内部構成を説明するための斜視図である。 図3は図2に示す電子部品のIII-III線に沿う断面図である。 図4は図1に示すケースの斜視図である。 図5は図1に示す導電性端子の斜視図である。 図6は図1に示すケースカバーの斜視図である。 図7は図1に示す電子部品のVII-VII線に沿う断面図である。 図8は第2実施形態の電子部品の内部構成を説明するための斜視図である。 図9は図8に示すケースの斜視図である。 図10は図9に示すケースに取り付けられるケースカバーの斜視図である。 図11は図8に示す導電性端子の斜視図である。 図12は図8に示す電子部品のXII-XII線に沿う断面図である。
本開示の実施形態を、図面を用いて説明する。必要に応じて図面を参照して説明を行うものの、図示する内容は、本開示の理解のために模式的かつ例示的に示したにすぎず、外観や寸法比などは実物と異なり得る。また、以下、実施形態により具体的に説明するが、これらの実施形態に限定されるものではない。
第1実施形態
図1および図2に示すように、本実施形態の電子部品1は、コンデンサチップ10aおよび10bと、ケース20と、樹脂30(図3)と、個別導電性端子40aおよび40bと、共通導電性端子50と、ケースカバー60とを有する。
図中において、XYZ座標系はケース20を基準とした座標系である。ケース20を平面視したとき、ケース20の直交する2辺のうち、一方の辺に平行な軸がX軸であり、他方の辺に平行な軸がY軸である。Z軸はケース20の底面に垂直な軸である。XYZ座標系の原点は、ケース20の底面の中心に設定するものとする。
以下では、Z軸正方向側を「上方」と呼び、Z軸負方向側を「下方」と呼ぶ。また、X軸およびY軸の各々について、ケース20の中心に向かう方向を「内側」と呼び、ケース20の中心から離れる方向を「外側」と呼ぶ。
図2および図3に示すように、コンデンサチップ10aおよび10bは、それぞれ略直方体形状を有し、互いに同一の形状およびサイズを有している。なお、本実施形態において、同一とは、完全同一だけでなく、±10%以内の誤差によるばらつきを許容するものとする。以下では、重複記載を防止するために、コンデンサチップ10aおよび10bに共通する構成については、コンデンサチップ10aについてのみ説明する。
コンデンサチップ10aの外面は、複数(本実施形態では、6つ)の面を有する。これらの面のうち、X軸に沿って互いに反対側に位置する2つの面が、端面13および端面14(図3)である。そして、残りの4つの面が、側面15である。
図3に示すように、コンデンサチップ10aは、複数の内部電極層16と、複数の誘電体層17とを有する。複数の内部電極層16と、複数の誘電体層17とは、Y軸方向に沿って積層されている。端面13および14には、それぞれ端子電極11および12が形成されている。複数の内部電極層16は、端子電極11または12に接続されている。端子電極11の一部は側面15に回り込んでおり、端子電極12の一部は側面15に回り込んでいる。
コンデンサチップ10aの形状やサイズは、特に限定されない。コンデンサチップ10aのX軸寸法は、たとえば1.0~6.5mmであり、Y軸寸法は、たとえば0.3~5.5mmであり、Z軸寸法は、たとえば0.3~5.5mmである。
図4に示すように、ケース20は、コンデンサチップ10aおよび10bを収容する収容凹部22と、収容凹部22の開口縁に形成された開口縁面24とを有する。ケース20は、壁21と、底面23と、仕切部25とを有していてもよい。ケース20は、セラミック、ガラスあるいは合成樹脂等の絶縁体で構成されている。
底面23は、ケース20の底部を構成している。底面23上には、コンデンサチップ10aの側面15の少なくとも一面が、対向するように配置される。また、底面23上には、コンデンサチップ10bの側面15の少なくとも一面が、対向するように配置される。
壁21は、筒状からなり、底面23の外縁に沿って形成されている。壁21は、収容凹部22を囲んでいる。壁21は、底面23の外縁から、底面23に対して垂直に立ち上げられている。なお、本実施形態において、垂直とは、±10度以内の誤差を許容するものとする。また、平行とは、±10度以内の誤差を許容するものとする。
壁21は、第1側壁部21aと、第2側壁部21bと、第3側壁部21cと、第4側壁部21dとを有する。第1側壁部21aは、壁21のうち、Y軸正方向側に位置する部分である。第2側壁部21bは、壁21のうち、X軸正方向側に位置する部分である。第3側壁部21cは、壁21のうち、Y軸負方向側に位置する部分である。第4側壁部21dは、壁21のうち、X軸負方向側に位置する部分である。
壁21は、内壁部211と、内壁部211の外側に位置する外壁部212とを有する。内壁部211と外壁部212とは、第1側壁部21aと第2側壁部21bと第3側壁部21cと第4側壁部21dの各々に形成されている。内壁部211および外壁部212は、それぞれ四角筒状を有し、上方に向かって突出している。外壁部212の突出長は、内壁部211の突出長よりも大きくなっている。
外壁部212の突出長と、内壁部211の突出長との差は、ケースカバー60(図1)の厚みに等しくなっている。なお、本実施形態において、「等しい」とは、比較対象の値が厳密に等しい場合だけでなく、所定の誤差を含む場合も許容するものとする。たとえば、比較対象の値に±10%以内の誤差がある場合も、比較対象の値は等しいものとする。
内壁部211は、外壁部212よりも、収容凹部22に近接して配置されている。外壁部212は、内壁部211を囲んでいる。内壁部211と外壁部212との間には、ギャップ(後述する開口縁凹部240)が形成されており、内壁部211と外壁部212とは、ギャップを介して不連続に接続されている。
収容凹部22は、内壁部211で囲まれた空間であり、上方に向けて開口している。収容凹部22は、コンデンサチップ10aを収容する収容空間22aと、コンデンサチップ10bを収容する収容空間22bとを有する。収容空間22aの高さは、コンデンサチップ10aのZ軸に沿う長さより大きくてもよく、収容空間22bの高さは、コンデンサチップ10bのZ軸に沿う長さより大きくてもよい。
収容空間22aおよび収容空間22bにそれぞれコンデンサチップ10aおよび10bを収容することにより、コンデンサチップ10aおよび10bを衝撃等から有効に保護することができる。
仕切部25は、収容凹部22の内部に形成されている。仕切部25は、底面23のX軸方向の中央から、底面23に対して垂直に立ち上げられており、Y軸に沿って延在している。仕切部25は、収容空間22aと収容空間22bとを仕切っている。仕切部25の上端は、収容凹部22の開口面よりも下方に位置している。
開口縁面24は、壁21の上端面である。開口縁面24は、開口縁凹部240を有する。開口縁凹部240は、内壁部211の上端面である内側開口縁面241と、外壁部212の上端面である外側開口縁面242とを有していてもよい。
開口縁凹部240は、開口縁面24から下方に向かって凹む凹部である。開口縁凹部240は、収容凹部22の周りで、収容凹部22を囲むように延在している。開口縁凹部240は、壁21の第1側壁部21aと第2側壁部21bと第3側壁部21cと第4側壁部21dとに跨って形成されているが、これらのいずれか1つにのみ形成されていてもよい。
あるいは、開口縁凹部240は、第1側壁部21aと第2側壁部21bと第3側壁部21cと第4側壁部21dのいずれか2つに形成されていてもよい。たとえば、開口縁凹部240は、第1側壁部21aおよび第3側壁部21cにのみ形成されていてもよい。あるいは、開口縁凹部240は、第2側壁部21bおよび第4側壁部21dにのみ形成されていてもよい。また、開口縁凹部240は、第1側壁部21aと第2側壁部21bと第3側壁部21cと第4側壁部21dのいずれか3つに形成されていてもよい。
開口縁凹部240は、壁21の厚み方向の中央に形成されている。すなわち、開口縁凹部240は、第1側壁部21aおよび第3側壁部21cの各々のY軸方向の中央部に形成されている。また、開口縁凹部240は、第2側壁部21bおよび第4側壁部21dの各々のX軸方向の中央部に形成されている。
上述した内壁部211は、開口縁凹部240の内側で立ち上がっている。また、外壁部212は、開口縁凹部240の外側で立ち上がっている。
内側開口縁面241は、外側開口縁面242よりも、収容凹部22に近接して配置されている。内側開口縁面241は、収容凹部22の開口縁に沿って、四角リング状に形成されている。内側開口縁面241は、外側開口縁面242よりも、ケース20の底に近接している。内側開口縁面241のZ軸方向の高さ位置と、外側開口縁面242のZ軸方向の高さ位置との差(すなわち、内側開口縁面241と外側開口縁面242との段差幅)は、ケースカバー60の厚み(図1)に等しくなっている。
外側開口縁面242は、開口縁凹部240を介して、内側開口縁面241の外側に位置する。外側開口縁面242は、内側開口縁面241に沿って、四角リング状に形成されている。内側開口縁面241と外側開口縁面242とは、開口縁凹部240を介して、不連続に接続されている。
図2に示すように、個別導電性端子40aおよび40bは、ケース20に取り付けられている。個別導電性端子40aはコンデンサチップ10aの端子電極11に電気的に接続され、個別導電性端子40bはコンデンサチップ10bの端子電極11に電気的に接続されている。
図5に示すように、個別導電性端子40aと個別導電性端子40bは、同一の形状を有するが、これらの形状は異なっていてもよい。以下では、重複記載を防止するために、個別導電性端子40aおよび40bに共通する構成については、個別導電性端子40aについてのみ説明する。
個別導電性端子40aは、金属などの導電性材料で形成されている。個別導電性端子40aを構成する金属としては、鉄、ニッケル、銅、銀、あるいはこれらを含む合金等が例示される。個別導電性端子40aの表面には、たとえばNi、Sn、Cu等を材料として、めっきによる金属被膜が形成されていてもよい。
個別導電性端子40aのY軸に沿う幅は、コンデンサチップ10a(図1)のY軸に沿う幅と略同一であるが、異なっていてもよい。個別導電性端子40aの板厚は、たとえば0.01~2.0mmである。
個別導電性端子40aは、開口縁電極部42を有する。個別導電性端子40aは、内側電極部41と、側面電極部43とを有していてもよい。図2に示すように、側面電極部43は、外壁部212の外面と対向している。側面電極部43は、X軸に沿って、外壁部212の外面から離間して配置されているが、当該外面に当接していてもよい。
内側電極部41は、収容凹部22の内部に配置され、コンデンサチップ10aの端子電極11に物理的および電気的に接続されている。内側電極部41には、湾曲部410(図5)が形成されていてもよい。湾曲部410は、端子電極11に向けて突出するように、略C字形状または略半円状に湾曲(屈曲)している。湾曲部410には弾性が備わっており、湾曲部410の弾性により、たとえばハンダや導電性接着剤を用いなくとも、内側電極部41を端子電極11に固定することができる。
開口縁電極部42は、内側電極部41と側面電極部43との間に位置し、これらに連続している。開口縁電極部42は、開口縁面24に配置されている。図5に示すように、開口縁電極部42は、屈曲部420を有する。開口縁電極部42は、内側固定部421と、外側露出部422とを有していてもよい。
図2に示すように、内側固定部421は、内側開口縁面241に配置されている。内側固定部421は、内側電極部41に連続しており、内側電極部41に対して直交する方向に延在している。内側固定部421は内側開口縁面241に当接しているが、離間していてもよい。
外側露出部422は、外側開口縁面242に配置されている。外側露出部422は、側面電極部43に連続しており、側面電極部43に対して直交する方向に延在している。外側露出部422は外側開口縁面242に当接しているが、離間していてもよい。
図7に示すように、内側固定部421は、内側開口縁面241とケースカバー60との間に配置されており、これらで挟まれている。他方で、外側露出部422は、ケース20の外部の空間に露出している。
屈曲部420は、内側固定部421と外側露出部422との間に位置し、これらに連続している。屈曲部420は、略U字形状を有し、開口縁凹部240の底に向かって屈曲しつつ延在している。
屈曲部420は、開口縁凹部240の底からUターンするように屈曲する方向変換部423を有する。方向変換部423の上方には、後述するケースカバー60の脚部62が配置されている。方向変換部423は、開口縁凹部240の底に当接してはおらず、開口縁凹部240の底から上方に離間した位置に配置されている。方向変換部423は、開口縁凹部240の底と脚部62との間に配置されている。
屈曲部420は、開口縁凹部240の内壁に当接しているが、離間していてもよい。屈曲部420の一部(側部)は、内壁部211(図4)の外面に沿って延在しており、脚部62と内壁部211の外面とで挟まれている。屈曲部420の他の一部(側部)は、外壁部212(図4)の内面に沿って延在しており、脚部62と外壁部212の内面とで挟まれている。
図2に示すように、共通導電性端子50は、ケース20に取り付けられている。共通導電性端子50は、コンデンサチップ10aの端子電極12およびコンデンサチップ10bの端子電極12に電気的に接続されている。共通導電性端子50は、個別導電性端子40aと同様の材料で形成されている。
図5に示すように、共通導電性端子50は、開口縁電極部52を有する。共通導電性端子50は、内側電極部51aおよび51bと、側面電極部53と、連結部54とを有していてもよい。図5および図2に示すように、側面電極部53は、外壁部212の外面と対向している。側面電極部53は、X軸に沿って、外壁部212の外面から離間して配置されているが、当該外面に当接していてもよい。
内側電極部51aは、収容凹部22の内部に配置され、コンデンサチップ10aの端子電極12に物理的および電気的に接続されている。内側電極部51bは、収容凹部22の内部に配置され、コンデンサチップ10bの端子電極12に電気的に接続されている。
内側電極部51aと内側電極部51bは、同一の形状を有するが、これらの形状は異なっていてもよい。内側電極部51aおよび51bは、Z軸に沿って延在しており、収容凹部22の内壁に沿って配置されている。なお、個別導電性端子40aおよび40bと同様に、内側電極部51aおよび51bに湾曲部を具備させてもよい。
連結部54は、内側電極部51aおよび51bに連続しており、内側電極部51aおよび51bに対して平行な方向に延在している。連結部54は、Y軸に沿って、内側電極部51aと内側電極部51bとを連結する役割を有する。
開口縁電極部52は、側面電極部53と連結部54との間に位置し、これらに連続している。開口縁電極部52は、開口縁面24に配置される。図5に示すように、開口縁電極部52は、屈曲部520を有する。開口縁電極部52は、内側固定部521と、外側露出部522とを有していてもよい。
図2に示すように、内側固定部521は、内側開口縁面241に配置されている。内側固定部521は、連結部54に連続しており、連結部54に対して直交する方向に延在している。内側固定部521は内側開口縁面241に当接しているが、離間していてもよい。
外側露出部522は、外側開口縁面242に配置されている。外側露出部522は、側面電極部53に連続しており、側面電極部53に対して直交する方向に延在している。外側露出部522は外側開口縁面242に当接しているが、離間していてもよい。
図7に示すように、内側固定部521は、内側開口縁面241とケースカバー60との間に配置されており、これらで挟まれている。他方で、外側露出部522は、ケース20の外部の空間に露出している。
屈曲部520は、内側固定部521と外側露出部522との間に位置し、これらに連続している。屈曲部520は、略U字形状を有し、開口縁凹部240の底に向かって屈曲しつつ延在している。屈曲部520の形状は、屈曲部420の形状と同一であるが、異なっていてもよい。
屈曲部520は、開口縁凹部240の底からUターンするように屈曲する方向変換部523を有する。方向変換部523の上方には、後述するケースカバー60の脚部62が配置されている。方向変換部523は、開口縁凹部240の底に当接してはおらず、開口縁凹部240の底から上方に離間した位置に配置されている。
屈曲部520は、開口縁凹部240の内壁に当接しているが、離間していてもよい。屈曲部520の一部(側部)は、内壁部211(図4)の外面に沿って延在しており、脚部62と内壁部211の外面とで挟まれている。屈曲部520の他の一部(側部)は、外壁部212(図4)の内面に沿って延在しており、脚部62と外壁部212の内面とで挟まれている。
図6に示すように、ケースカバー60は、カバー本体61と、脚部62とを有する。ケースカバー60は、たとえば樹脂で構成されている。ケースカバー60は、ケース20よりも、熱導電率の高い樹脂で構成されていてもよい。ケースカバー60を構成する樹脂としては、たとえば液晶ポリマー系プラスチック(LCP)やポリフェニルサルファイド(PPS)等が挙げられる。
図7に示すように、カバー本体61は、収容凹部22を覆うように、ケース20の開口縁面24に配置されている。カバー本体61は、内側開口縁面241の上に配置されており、収容凹部22の内部は、内壁部211とカバー本体61とで閉塞されている。
カバー本体61は、外壁部212で囲まれたケースカバー収容部26(図4)に収容されている。ケースカバー収容部26は、外壁部212の内側に位置し、かつ、内側開口縁面241よりも上方に位置する空間である。カバー本体61の上面は、外側開口縁面242と面一となっている。内側開口縁面241よりもX軸方向またはY軸方向の外側において、カバー本体61の外縁部は、開口縁凹部240を覆っている。なお、本実施形態において、面一とは、厳密に面一になっている場合だけでなく、±10%以内の誤差によるばらつきを許容するものとする。
脚部62は、カバー本体61の外縁部に形成されており、カバー本体61に対して垂直な方向に突出している。脚部62の突出長は、開口縁凹部240のZ軸に沿った深さ(開口縁凹部240の底から内側開口縁面241までの高さ)よりも小さい。図6に示すように、カバー本体61には4つの脚部62が形成されているが、脚部62の数はこれに限定されない。カバー本体61の4つの角部の各々には、脚部62が配置されていないが、これらの角部に脚部62の一部が配置されていてもよい。
図7に示すように、脚部62は、ケース20の底に向かって突出しており、開口縁凹部240に嵌合している。開口縁凹部240とケースカバー60との間には、隙間70が形成されている。より詳細には、隙間70は、脚部62の先端部と、開口縁凹部240の底との間に形成されている。隙間70には、個別導電性端子40aおよび40bの各々の屈曲部420の一部(方向変換部423など)が配置されている。隙間70のZ軸に沿った高さは、たとえば、開口縁凹部240のZ軸に沿った深さ(開口縁凹部240の底から内側開口縁面241までの高さ)の1/2よりも大きい。
隙間70には、樹脂30が充填されている。樹脂30は、絶縁性を有する樹脂であり、たとえばエポキシ系樹脂やフェノール系樹脂等の熱硬化性樹脂である。樹脂30は、隙間70の内部に隙間なく満たされていてもよい。隙間70の内部において、屈曲部420の少なくとも一部(方向変換部423など)は、樹脂30で覆われている。また、隙間70の内部において、屈曲部520の少なくとも一部(方向変換部523など)は、樹脂30で覆われている。
脚部62には、樹脂30が付着しており、樹脂30を介して、脚部62と開口縁凹部240とは接続されている。樹脂30は、脚部62と内壁部211の外面との間に入り込んでいてもよい。また、樹脂30は、脚部62と外壁部212の内面との間に入り込んでいてもよい。
樹脂30が隙間70に充填されることにより、隙間70が、ケース20の外部の雰囲気から遮断されるとともに、収容凹部22の内部の雰囲気から遮断される。その結果、開口縁凹部240のX軸方向またはY軸方向の内側に位置する収容凹部22も、ケース20の外部の雰囲気から遮断される。
電子部品1は、以下のようにして、製造することができる。まず、図4に示すケース20を用意し、図2に示すように、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とをケース20に取り付ける。次に、収容空間22a(図4)にコンデンサチップ10aを収容するとともに、収容空間22b(図4)にコンデンサチップ10bを収容する。次に、図7に示すように、開口縁凹部240の内部に樹脂30を充填する。次に、図6に示すケースカバー60の脚部62を開口縁凹部240に嵌め込み、ケースカバー収容部26(図4)にケースカバー60を収容する。このとき、隙間70(図7)の内部が樹脂30で完全に(隙間なく)満たされるように、開口縁凹部240の内部に充填する樹脂30の量を調整しておくことが好ましい。ただし、隙間70の内部に、樹脂30が存在しない空間が形成されていてもよい。また、収容空間22aおよび22bの内部に、樹脂30が溢れないように、開口縁凹部240の内部に充填する樹脂30の量を調整しておくことが好ましい。以上のようにして、電子部品1を製造することができる。
なお、電子部品1の製造方法は、上述した製造方法に限定されない。たとえば、開口縁凹部240の内部に樹脂30を充填するタイミングを適宜変更してもよい。具体的には、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とをケース20に取り付ける前の段階で、開口縁凹部240の内部に樹脂30を充填してもよい。あるいは、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とをケース20に取り付けた後、かつ、コンデンサチップ10aおよび10bを収容空間22aおよび22bに収容する前の段階で、開口縁凹部240の内部に樹脂30を充填してもよい。
図7に示すように、本実施形態の電子部品1では、開口縁凹部240とケースカバー60との間の隙間70に、樹脂30が充填されている。そのため、ケースカバー60が、隙間70に充填された樹脂30を介して、開口縁凹部240に接続される。これにより、収容凹部22がケースカバー60および樹脂30で封止(密閉)され、収容凹部22の内部の耐湿性が向上する。それゆえ、コンデンサチップ10aおよび10bが収容された収容凹部22の内部を樹脂封止しなくとも、収容凹部22の内部の耐湿性を高めることができる。また、電子部品1の難燃性、耐振動性、耐衝撃性、防塵性あるいは放熱性等を向上させることができる。
また、収容凹部22に樹脂30を充填する必要がないため、樹脂30の膨張に起因する個別導電性端子40aまたは40bと端子電極11との接点のずれを防止し、これらの間で接触不良(オープン不良)が発生することを回避することができる。同様に、共通導電性端子50と端子電極12との間の接触不良(オープン不良)を防止することができる。なお、収容凹部22の内部には樹脂30が充填されていないことが好ましいが、樹脂30が多少入り込んでいてもよい。
また、図3に示すように、開口縁凹部240は、収容凹部22の周りで、収容凹部22を囲むように延在している。そのため、ケースカバー60(図6)は、収容凹部22の周りで、収容凹部22を囲むように、樹脂30を介して、開口縁凹部240に接続される。これにより、収容凹部22の密閉性が向上し、収容凹部22の内部の耐湿性をさらに高めることができる。
また、図7に示すように、カバー本体61は、内側開口縁面241に配置されるような形状および大きさを有する。そのため、ケースカバー60のコンパクト化、ひいては電子部品1のコンパクト化を図ることができる。
また、内側開口縁面241は、外側開口縁面242よりも、ケース20の底に近接している。そのため、カバー本体61を内側開口縁面241に配置したときに、カバー本体61がケース20の開口面から突出することを防止することができる。
また、内側固定部421は、内側開口縁面241とカバー本体61との間に配置されている。そのため、内側固定部421が内側開口縁面241とカバー本体61とで挟まれ、内側固定部421を内側開口縁面241に固定することができる。また、外側露出部422は、外側開口縁面242に配置され、外部に露出している。そのため、たとえば、外側露出部422を介して、個別導電性端子40aおよび40bを外部基板(図示略)に接続することができる。
また、ケース20には、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とが取り付けられ、これらの端子を介して、コンデンサチップ10aおよび10bは電気的に接続されている。これにより、コンデンサチップ10aおよび10bを直列接続することができる。
なお、外部基板に電子部品1を実装する態様として、以下の態様を例示することができる。たとえば、図2に示す個別導電性端子40aおよび40bを外部基板に接続し、共通導電性端子50をフローティングとすることにより、コンデンサチップ10aおよび10bからなる2直列のコンデンサ回路を構成することができる。
また、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50のいずれも外部基板に接続することにより、コンデンサチップ10aおよび10bからなる2並列のコンデンサ回路を構成することができる。
電子部品1を外部回路に実装する向きは、特に限定されない。たとえば、図2に示すケース20の開口面を外部基板に向けた状態で、個別導電性端子40aおよび40bの外側露出部422または/および共通導電性端子50の外側露出部522を外部基板に接続してもよい。あるいは、ケース20の壁21(たとえば、図4に示すケース20の第4側壁部21d)を外部基板に向けた状態で、個別導電性端子40aおよび40bの側面電極部43を外部回路に接続してもよい。
また、ケースカバー60は、ケースカバー収容部26(図4)に収容されている。そのため、カバー本体61が外壁部212(図4)で囲まれ、ケースカバー60の位置ずれや離脱を防止することができる。
また、脚部62は、開口縁凹部240に嵌合している。そのため、脚部62が開口縁凹部240に固定され、ケースカバー60の位置ずれや離脱を防止することができる。
また、脚部62と、開口縁凹部240の底との間には隙間70が形成されている。そのため、隙間70に充填された樹脂30を介して、脚部62と開口縁凹部240とを接続し、これにより、ケースカバー60で収容凹部22の内部を気密に封止することができる。
また、方向変換部423は、開口縁凹部240の底と脚部62との間に配置されている。そのため、隙間70に充填された樹脂30を介して、方向変換部423を開口縁凹部240に接続することができる。また、方向変換部423は、開口縁凹部240の底と脚部62とで挟まれているため、方向変換部423を開口縁凹部240に固定することができる。
また、壁21は、内壁部211と外壁部212とを有している。そのため、内壁部211と外壁部212とで挟まれるように、開口縁凹部240を開口縁面24に形成することが可能となり、開口縁凹部240とケースカバー60とで囲まれた隙間70に樹脂30を溜めやすくなる。
第2実施形態
図8に示す本実施形態の電子部品1Aは、以下で説明する点を除いて、第1実施形態の電子部品1と同様の構成を有する。第1実施形態と共通する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図8に示すように、電子部品1Aは、ケース20Aと、個別導電性端子40aAおよび40bAと、共通導電性端子50Aと、ケースカバー60A(図10)とを有する。図9に示すように、ケース20Aは、開口縁面24Aを有する。開口縁面24Aは、開口縁凹部240Aと、内側開口縁面241Aとを有する。
内側開口縁面241Aには、開口縁傾斜部243が形成されている。開口縁傾斜部243は、ケース20Aの外側に向かうにしたがって、ケース20Aの底に向かって(Z軸負方向側に向かって)傾斜している。内側開口縁面241Aは、XY平面(あるいは、外側開口縁面242)に対して、たとえば5度以上傾斜していてもよい。
本実施形態では、開口縁凹部240Aは、内側開口縁面241Aと外壁部212の内面212iとが交差する位置に形成されており、内側開口縁面241Aと外壁部212の内面212iとで画定されている。内側開口縁面241Aと外側開口縁面242とは、非平行に形成されており、外壁部212の内面212iを介して不連続に接続されている。
図10に示すように、ケースカバー60Aは、脚部62Aを有する。脚部62Aは、四角リング状に形成されており、カバー本体61の外縁部を連続的に囲んでいる。脚部62Aには、カバー傾斜部620が形成されていてもよい。カバー傾斜部620は、開口縁傾斜部243(図9)に沿って傾斜しており、ケースカバー60Aの外側に向かうにしたがって、Z軸負方向側に向かって傾斜している。図12に示すように、脚部62Aは、開口縁凹部240Aに係合するように、内側開口縁面241Aに配置されている。
図11に示すように、個別導電性端子40aAおよび40bAは、開口縁電極部42Aを有する。開口縁電極部42Aは、屈曲部420Aを有する。図12に示すように、屈曲部420Aは、略L字形状を有し、開口縁凹部240Aの底に向かって屈曲している。屈曲部420Aは、外壁部212の内面212iおよび内側開口縁面241Aに沿って配置されている。屈曲部420Aは、外壁部212の内面212iおよび内側開口縁面241Aに当接しているが、離間していてもよい。
屈曲部420Aは、開口縁凹部240Aと脚部62Aとの間に挟まれるように配置されている。屈曲部420Aの一部は、脚部62Aと内側開口縁面241Aとで挟まれている。屈曲部420Aの他の一部は、脚部62Aと外壁部212の内面212iとで挟まれている。
開口縁凹部240A(開口縁凹部240Aの底)と脚部62Aとの間には、隙間70が形成されており、隙間70には、樹脂30が充填されている。図12に示す例では、樹脂30は、脚部62Aと屈曲部420Aとの間に充填されている。ただし、樹脂30は、さらに、屈曲部420Aの下方に充填されていてもよい。また、樹脂30は、脚部62Aと外壁部212の内面212iとの間に充填されていてもよい。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、本実施形態では、脚部62Aが、隙間70に充填された樹脂30を介して、開口縁凹部240Aに接続される。そのため、収容凹部22がケースカバー60Aおよび樹脂30で封止(密閉)され、収容凹部22の内部の耐湿性を向上させることができる。
加えて、本実施形態では、内側開口縁面241Aには、開口縁傾斜部243(図9)が形成されている。そのため、開口縁傾斜部243に沿って凹む開口縁凹部240Aを内側開口縁面241Aに形成することができる。これにより、内側開口縁面241Aとケースカバー60Aとで囲まれた隙間70から樹脂30が漏出することを防止することができる。
また、脚部62Aには、カバー傾斜部620(図10)が形成されている。開口縁傾斜部243にカバー傾斜部620が配置されることにより、開口縁凹部240Aと脚部62Aとが密着し、開口縁凹部240Aとケースカバー60Aとの間の密着性を向上させることができる。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々に改変することができる。
上記各実施形態において、チップ部品はコンデンサチップに限定されず、チップインダクタやチップ抵抗等であってもよい。
上記各実施形態において、電子部品1には、導電性端子として、個別導電性端子のみが具備されていてもよく、あるいは、共通導電性端子のみが具備されていてもよい。たとえば、図1に示すケース20に4つの個別導電性端子を設けてもよく、あるいは2つの共通導電性端子を設けてもよい。
上記第1実施形態において、複数のケースの組み合わせにより、図4に示すケース20を構成してもよい。たとえば、収容凹部22を有するケース(内側ケース)と、当該ケースを収容するケース(外側ケース)とを用意し、外側ケースの内部に内側ケースを収容することにより、図4に示す開口縁凹部240を有するケース20を構成してもよい。
上記第1実施形態において、図6に示すケースカバー60から脚部62を省略してもよい。この場合、カバー本体61と開口縁凹部240(図7)との間に隙間70を形成することができる。上記第2実施形態についても同様である。
1,1A…電子部品
10a,10b…コンデンサチップ
11,12…端子電極
13,14…端面
15…側面
16…内部電極層
17…誘電体層
20,20A…ケース
21…壁
211…内壁部
212…外壁部
212i…内面
22…収容凹部
22a,22b…収容空間
23…底面
24,24A…開口縁面
240,240A…開口縁凹部
241,241A…内側開口縁面
242…外側開口縁面
243…開口縁傾斜部
25…仕切部
26…ケースカバー収容部
30…樹脂
40a,40b,40aA,40bA…個別導電性端子
41…内側電極部
410…湾曲部
42,42A…開口縁電極部
420,420A…屈曲部
421…内側固定部
422…外側露出部
423…方向変換部
43…側面電極部
50,50A…共通導電性端子
51a,51b…内側電極部
52,52A…開口縁電極部
520,520A…屈曲部
521…内側固定部
522…外側露出部
53…側面電極部
54…連結部
60…ケースカバー
61…カバー本体
62,62A…脚部
620…カバー傾斜部
70…隙間

Claims (12)

  1. 端子電極を有するチップ部品と、
    前記チップ部品を収容する収容凹部を有するケースと、
    前記ケースに取り付けられ、前記端子電極に接続される導電性端子と、
    前記収容凹部を覆うように、前記ケースの開口縁面に配置されるケースカバーと、を有し、
    前記開口縁面には、前記ケースカバーで覆われる開口縁凹部が形成されており、
    前記開口縁凹部と前記ケースカバーとの間には、隙間が形成されており、
    前記隙間には、樹脂が充填されている電子部品。
  2. 前記開口縁凹部は、前記収容凹部の周りで、前記収容凹部を囲むように延在している請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記開口縁面は、内側開口縁面と、前記内側開口縁面の外側に位置する外側開口縁面とを有し、
    前記ケースカバーは、前記内側開口縁面に配置されている請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記内側開口縁面は、前記外側開口縁面よりも、前記ケースの底に近接している請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記導電性端子は、前記開口縁面に配置される開口縁電極部を有し、
    前記開口縁電極部は、前記内側開口縁面と前記ケースカバーとの間に配置される内側固定部と、前記外側開口縁面に配置され、外部に露出する外側露出部とを有する請求項3に記載の電子部品。
  6. 前記ケースは、前記収容凹部を囲む壁を有し、
    前記壁は、前記開口縁凹部の外側で立ち上がる外壁部を有し、
    前記ケースカバーは、前記外壁部で囲まれたケースカバー収容部に収容されている請求項1または2に記載の電子部品。
  7. 前記ケースカバーの外縁部には、脚部が形成されており、
    前記脚部は、前記開口縁凹部に係合している請求項1または2に記載の電子部品。
  8. 前記脚部と、前記開口縁凹部の底との間には前記隙間が形成されている請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記導電性端子は、前記開口縁面に配置される開口縁電極部を有し、
    前記開口縁電極部は、前記開口縁凹部の底に向かって屈曲する屈曲部を有し、
    前記屈曲部は、前記開口縁凹部の底と前記脚部との間に配置されている請求項7に記載の電子部品。
  10. 前記ケースは、前記収容凹部を囲む壁を有し、
    前記壁は、前記開口縁凹部よりも外側で立ち上がる外壁部と、前記開口縁凹部よりも内側で立ち上がる内壁部とを有する請求項1または2に記載の電子部品。
  11. 前記開口縁面は、内側開口縁面と、前記内側開口縁面の外側に位置する外側開口縁面とを有し、
    前記内側開口縁面には、前記ケースの外側に向かうにしたがって、前記ケースの底に向かって傾斜する開口縁傾斜部が形成されている請求項1または2に記載の電子部品。
  12. 前記ケースカバーの外縁部には、脚部が形成されており、
    前記脚部には、前記開口縁傾斜部に沿って傾斜するカバー傾斜部が形成されている請求項11に記載の電子部品。
JP2022100543A 2022-06-22 2022-06-22 電子部品 Pending JP2024001707A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100543A JP2024001707A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 電子部品
US18/065,506 US20240195933A1 (en) 2022-06-22 2022-12-13 Video surveillance playback system with multi-tiered storage
US18/331,358 US12062495B2 (en) 2022-06-22 2023-06-08 Electronic device
CN202310690522.8A CN117276953A (zh) 2022-06-22 2023-06-12 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100543A JP2024001707A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001707A true JP2024001707A (ja) 2024-01-10

Family

ID=89220296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100543A Pending JP2024001707A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20240195933A1 (ja)
JP (1) JP2024001707A (ja)
CN (1) CN117276953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024157693A1 (ja) * 2023-01-24 2024-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311663B2 (en) * 2005-08-31 2012-11-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method to store information
US10715837B2 (en) * 2015-03-13 2020-07-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Determination of a service office of a media content distribution system to record a media content item with a network recorder
US10684947B2 (en) * 2018-04-20 2020-06-16 International Business Machines Corporation Increasing high performance data storage utilization by reducing write operations
CN111383839B (zh) * 2018-12-25 2022-02-18 Tdk株式会社 电子部件
JP7338181B2 (ja) * 2019-03-15 2023-09-05 Tdk株式会社 電子部品
JP7491672B2 (ja) 2019-08-08 2024-05-28 Tdk株式会社 導電性端子および電子部品
JP7363508B2 (ja) * 2020-01-20 2023-10-18 Tdk株式会社 電子部品
JP7469956B2 (ja) * 2020-05-27 2024-04-17 Tdk株式会社 電子部品
JP7514112B2 (ja) * 2020-05-28 2024-07-10 Tdk株式会社 電子部品
US20220157673A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Fuji Electric Co., Ltd. Module-type semiconductor device and method of manufacturing module-type semiconductor device
US20220261152A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-18 Klara Systems Tiered storage
JP2023010418A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 Tdk株式会社 電子部品
JP2023123180A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 Tdk株式会社 電子部品
US11662954B1 (en) * 2022-03-18 2023-05-30 International Business Machines Corporation Duplicating tape media within a tape storage system based on copy tape database
JP2023175444A (ja) * 2022-05-30 2023-12-12 Tdk株式会社 電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024157693A1 (ja) * 2023-01-24 2024-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN117276953A (zh) 2023-12-22
US12062495B2 (en) 2024-08-13
US20230420188A1 (en) 2023-12-28
US20240195933A1 (en) 2024-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7491672B2 (ja) 導電性端子および電子部品
US20140045386A1 (en) Connector and Manufacturing Method Thereof
KR100775161B1 (ko) 전자 부품을 내장한 커넥터
US11335508B2 (en) Electronic device
JP2024001707A (ja) 電子部品
US20230386747A1 (en) Electronic device
JP3745835B2 (ja) 電子部品のパッケージ構造
JP2009177055A (ja) 電子部品
JP7411882B2 (ja) コネクタ
US20230122791A1 (en) Electric device
CN115602447A (zh) 电子部件
CN111081472B (zh) 电子部件
KR101622895B1 (ko) 배선기판 및 그 제조방법
JP7310182B2 (ja) 電子部品
JP2021190534A (ja) 電子部品
US20230268128A1 (en) Electronic component
CN117241470A (zh) 电子部件
JP6956022B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP7492395B2 (ja) 樹脂モールド型電子部品の製造方法、及び樹脂モールド型電子部品
JPH0878954A (ja) 発振器およびその製造方法
JP2024108711A (ja) コンデンサ
JP2023127765A (ja) 電子制御装置
JP2017228744A (ja) 電子装置
JP2881264B2 (ja) 搭載用凹部を有する電子部品搭載用基板
JP2023032908A (ja) 電子部品