JP2023175444A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023175444A
JP2023175444A JP2022087884A JP2022087884A JP2023175444A JP 2023175444 A JP2023175444 A JP 2023175444A JP 2022087884 A JP2022087884 A JP 2022087884A JP 2022087884 A JP2022087884 A JP 2022087884A JP 2023175444 A JP2023175444 A JP 2023175444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space forming
inner electrode
terminal
space
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022087884A
Other languages
English (en)
Inventor
貴晃 佐藤
Takaaki Sato
朗丈 増田
Yoshitake Masuda
▲徳▼久 安藤
Norihisa Ando
信弥 伊藤
Shinya Ito
広祐 矢澤
Kosuke YAZAWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2022087884A priority Critical patent/JP2023175444A/ja
Priority to US18/303,703 priority patent/US20230386747A1/en
Priority to CN202310615056.7A priority patent/CN117156736A/zh
Publication of JP2023175444A publication Critical patent/JP2023175444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】接触不良の発生を防止することが可能な電子部品を提供すること。【解決手段】電子部品1は、端子電極12を有するチップ部品10aと、チップ部品10aを収容する収容凹部22を有するケース20と、収容凹部22の内部に充填される樹脂30と、ケース20に取り付けられる導電性端子40aと、を有する。導電性端子40aは、収容凹部22の内部に配置され、端子電極12に接続される内側電極部41を有する。内側電極部41は、収容凹部22の開口よりも底面23に近接する位置で、チップ部品10aの外面との間に導電剤70の充填空間60を形成する空間形成部410を有する。【選択図】図6

Description

本開示は、チップ部品を収容可能なケースを有する電子部品に関する。
チップ部品を収容可能なケースを有する電子部品として、たとえば特許文献1に記載の電子部品がある。特許文献1に記載の電子部品では、チップ部品の端子電極に接続される金属端子がケースに取り付けられている。
金属端子は、チップ部品の端子電極と接触する内側電極部を有する。内側電極部の一部は、端子電極に向かって湾曲しており、端子電極に局所的に接触している。内側電極部は、その弾性により、ハンダを用いることなく、端子電極に固定される。しかしながら、本発明者等の調査によると、電子部品のリフロー時において、内側電極部と端子電極との間の接触が不十分となるおそれがあることが明らかになった。
特開2021-27286号公報
本開示は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、接触不良の発生を防止することが可能な電子部品を提供することである。
本発明者等は、調査研究の結果、以下の事実を新たに見出した。ケースの内部には、たとえばチップ部品の耐湿性あるいは耐衝撃性の確保のため、ポッティング樹脂が充填される。しかしながら、電子部品のリフロー時では、たとえばポッティング樹脂の膨張により、内側電極部と端子電極との接点がずれ、内側電極部と端子電極との間で接触不良が発生するおそれがある。そこで、本発明者等は、鋭意検討の結果、このような不具合の発生を防止する技術を見出した。
上記目的を達成するために、本開示の電子部品は、
端子電極を有するチップ部品と、
前記チップ部品を収容する収容凹部を有するケースと、
前記収容凹部の内部に充填される樹脂と、
前記ケースに取り付けられる導電性端子と、を有し、
前記導電性端子は、前記収容凹部の内部に配置され、前記端子電極に接続される内側電極部を有し、
前記内側電極部は、前記収容凹部の開口よりも底面に近接する位置で、前記チップ部品の外面との間に導電剤の充填空間を形成する空間形成部を有する。
本開示の電子部品では、チップ部品の端子電極を内側電極部に接続すると、チップ部品の外面と空間形成部との間に充填空間が形成される。この充填空間に導電剤を充填することにより、導電剤を介して、端子電極と空間形成部とを接続することができる。これにより、樹脂の膨張に起因する内側電極部と端子電極との接点のずれを防止し、これらの間で接触不良が発生することを回避することができる。
また、充填空間は収容凹部の開口よりも底面に近接する位置に形成されているため、充填空間に充填された導電剤は、収容凹部の内部に充填された樹脂で覆われる。これにより、導電剤が外部空間に暴露することを防止し、導電剤の耐湿性の向上ひいては電子部品の信頼性の向上を図ることができる。
前記充填空間に充填された導電材を介して、前記空間形成部と前記端子電極とは接続されていてもよい。この場合、上述したように、空間形成部と端子電極とが物理的に接続されるため、樹脂の膨張に起因する内側電極部と端子電極との間の接触不良を防止することができる。
前記空間形成部は、前記チップ部品の外面から離れる方向に向かって突出していてもよい。この場合、端子電極と空間形成部との間隔が増大し、充填空間の容積を増大させることができる。これにより、充填空間に充填される導電剤の体積を増大させ、空間形成部と端子電極との接続強度を増大させることができる。
前記チップ部品の側面は、前記収容凹部の底面と対向しており、前記空間形成部は、前記チップ部品の端面と前記側面とが交差する角部の周囲に位置していてもよい。この場合、空間形成部は、収容凹部の開口よりも底面に近接する位置に配置される。そのため、充填空間も収容凹部の開口よりも底面に近接する位置に形成される。これにより、充填空間に充填された導電剤が外部空間に暴露しないよう、導電剤を樹脂で覆うことができる。
前記空間形成部は、前記端面および前記側面の各々との間に前記充填空間を形成しており、前記角部を囲むように屈曲していてもよい。この場合、充填空間が、空間形成部とチップ部品の端面および側面とで囲まれる。そのため、充填空間から導電剤が漏出しにくくなり、充填空間に充填される導電剤の体積を増大させることができる。
前記内側電極部は、前記空間形成部に連続し、前記チップ部品の端面から離間して配置される端面対向部を有し、前記空間形成部と前記チップ部品の端面との間隔は、前記端面対向部と前記チップ部品の端面との間隔よりも大きくてもよい。この場合、充填空間の容積を増大させ、充填空間に充填される導電剤の体積を増大させることができる。
前記内側電極部は、前記チップ部品の端面に向かって屈曲する屈曲部を有し、前記空間形成部は、前記屈曲部に一体的に形成されていてもよい。内側電極部に屈曲部を形成することにより、内側電極部に弾性が備わり、その弾性により、内側電極部を端子電極に固定することができる。
前記空間形成部の幅は、前記端子電極の幅よりも小さくてもよい。この場合、空間形成部の幅に応じて、充填空間の容積を調整することができる。そのため、充填空間に充填される導電剤の量を調整しつつ、導電材を介して、空間形成部と端子電極とを接続することができる。
前記内側電極部は、複数の内側電極部を有し、前記空間形成部は、複数の前記内側電極部に形成された複数の空間形成部を有し、複数の前記内側電極部は互いに離間していてもよい。この場合、複数の空間形成部の位置に形成された複数の充填空間に導電材を充填することができる。そのため、複数の空間形成部は、導電剤を介して、複数の位置で、端子電極に接続される。これにより、導電性端子と端子電極との間の接続信頼性を向上させることができる。
前記ケースの外面には、前記ケースの外面から外側に向かって突出する一対の連結凸部と、前記ケースの外面から内側に向かって凹む連結凹部とが形成されていてもよい。この場合、電子部品に複数(たとえば、2つ)のケースを具備させる場合において、一方のケースの連結凸部を他方のケースの連結凹部に係合させることにより、複数のケースを連結することができる。
図1Aは第1実施形態の電子部品の斜視図である。 図1Bは図1Aに示す電子部品を別の角度から見た斜視図である。 図2は図1Aに示すチップ部品のII-II線に沿う断面図である。 図3は図1Aに示すケースの斜視図である。 図4は複数のケースを連結したときの平面図である。 図5は図1Aに示す導電性端子の斜視図である。 図6は図1Aに示すチップ部品および導電性端子の側面図である。 図7は第2実施形態の電子部品の側面図である。 図8は第3実施形態の電子部品の側面図である。 図9は図8に示す導電性端子の斜視図である。 図10は第4実施形態の電子部品の側面図である。 図11は第5実施形態の電子部品の斜視図である。 図12は図11に示す導電性端子の斜視図である。 図13は第6実施形態の電子部品の斜視図である。 図14は図13に示す導電性端子の斜視図である。
本開示の実施形態を、図面を用いて説明する。必要に応じて図面を参照して説明を行うものの、図示する内容は、本開示の理解のために模式的かつ例示的に示したにすぎず、外観や寸法比などは実物と異なり得る。また、以下、実施形態により具体的に説明するが、これらの実施形態に限定されるものではない。
第1実施形態
図1Aおよび図1Bに示すように、第1実施形態の電子部品1は、コンデンサチップ10aおよび10bと、ケース20と、樹脂30(図2)と、個別導電性端子40aおよび40bと、共通導電性端子50とを有する。
図中において、XYZ座標系はケース20を基準とした座標系である。ケース20を平面視したとき、ケース20の直交する2辺のうち、一方の辺に平行な軸がX軸であり、他方の辺に平行な軸がY軸である。Z軸はケース20の底面に垂直な軸である。XYZ座標系の原点は、ケース20の底面の中心に設定するものとする。
X軸、Y軸およびZ軸の各々につき、原点よりも正方向側を「一方側」と呼び、原点よりも負方向側を「他方側」と呼ぶ場合がある。特に、Z軸の一方側を「上方」と呼び、Z軸の他方側を「下方」と呼ぶ。また、ケース20の中心に向かう方向を「内側」と呼び、ケース20の中心から離れる方向を「外側」と呼ぶ。
コンデンサチップ10aおよび10bは、それぞれ略直方体形状を有し、互いに同一の形状およびサイズを有している。なお、本実施形態において、同一とは、完全同一だけでなく、±数%以内の誤差によるばらつきを許容するものとする。以下では、重複記載を防止するために、コンデンサチップ10aおよび10bに共通する構成については、コンデンサチップ10aについてのみ説明する。
コンデンサチップ10aの外面は、複数(本実施形態では、6つ)の面を有する。これらの面のうち、X軸に沿って互いに反対側に位置する2つの面が、端面13および端面14(図2)である。そして、残りの4つの面が、側面15である。
図2に示すように、コンデンサチップ10aは、複数の内部電極層16と、複数の誘電体層17とを有する。複数の内部電極層16と、複数の誘電体層17とは、Y軸方向に沿って積層されている。端面13および14には、それぞれ端子電極11および12が形成されている。複数の内部電極層16は、端子電極11または12に接続されている。端子電極11の一部は、側面15に回り込んでいる。同様に、端子電極12の一部は、側面15に回り込んでいる。
コンデンサチップ10aの形状やサイズは、特に限定されない。コンデンサチップ10aのX軸寸法は、たとえば1.0~6.5mmであり、Y軸寸法は、たとえば0.3~5.5mmであり、Z軸寸法は、たとえば0.3~5.5mmである。
図3に示すように、ケース20は、コンデンサチップ10aおよび10bを収容する収容凹部22を有する。ケース20は、壁21と、底面23と、開口縁面24と、仕切部25と、連結凸部26aおよび26bと、連結凹部27aおよび27bとを有していてもよい。ケース20は、セラミック、ガラスあるいは合成樹脂等の絶縁体で構成されている。
底面23は、ケース20の底部を構成している。底面23上には、コンデンサチップ10aの側面15の少なくとも一面が、対向するように配置される。また、底面23上には、コンデンサチップ10bの側面15の少なくとも一面が、対向するように配置される。
壁21は、筒状からなり、底面23の外縁に沿って形成されている。壁21は、底面23の外縁から、底面23に対して垂直に立ち上げられている。壁21は、外面21aと、外面21aとは反対側に位置する内面21bとを有する。なお、本実施形態において、垂直とは、±10度以内の誤差を許容するものとする。また、平行とは、±10度以内の誤差を許容するものとする。
外面21aは、第1面20aと第2面20bと第3面20cと第4面20dとを有する。第1面20aと第3面20cとはX軸に沿って反対側に位置しており、第2面20bと第4面20dとはY軸に沿って反対側に位置している。
収容凹部22は、内面21bで囲まれた空間であり、上方に向けて開口している。収容凹部22は、コンデンサチップ10aを収容する収容空間22aと、コンデンサチップ10bを収容する収容空間22bとを有する。収容空間22aの高さは、コンデンサチップ10aのZ軸に沿う長さより大きくてもよく、収容空間22bの高さは、コンデンサチップ10bのZ軸に沿う長さより大きくてもよい。
収容空間22aおよび収容空間22bにそれぞれコンデンサチップ10aおよび10bを収容することにより、コンデンサチップ10aおよび10bを衝撃等から有効に保護することができる。収容凹部22の内部には、樹脂30(図2)が充填される。樹脂30は、絶縁性を有する樹脂であり、たとえばエポキシ系樹脂やフェノール系樹脂等の熱硬化性樹脂である。
樹脂30でコンデンサチップ10aおよび10bを樹脂封止することにより、電子部品1の耐湿性、耐振動性、耐衝撃性、防塵性あるいは放熱性等を向上させることができる。
開口縁面24は、壁21の上端面である。開口縁面24は、収容凹部22の開口縁に沿って、四角リング状に形成されている。開口縁面24のY軸正方向側およびX軸負方向側には、段差部240が形成されている。段差部240は、開口縁面24の外側をL字状に延在している。段差部240は、開口縁面24よりも下方に位置する。
仕切部25は、収容凹部22の内部に形成されている。仕切部25は、底面23のX軸の中央から、底面23に対して垂直に立ち上げられており、Y軸に沿って延在している。仕切部25は、収容空間22aと収容空間22bとを仕切っている。
仕切部25の上端部には、連通溝25aおよび25bが形成されている。連通溝25aは仕切部25のY軸正方向側の端部に形成され、連通溝25bは仕切部25のY軸負方向側の端部に形成されている。収容空間22aと収容空間22bとは、連通溝25aおよび25bを介して連通している。
図1Aおよび図1Bに示すように、外面21aの第1面20aには、一対の連結凸部26aが形成されており、第2面20bには、一対の連結凸部26bが形成されている。また、外面21aの第3面20cには連結凹部27aが形成されており、第4面20dには連結凹部27bが形成されている。
連結凸部26aは、柱状形状を有し、第1面20aから離れる方向に向かって突出している。連結凸部26aは、Z軸に沿って、第1面20aの下端から中央付近まで延在している。平面視において、一対の連結凸部26aは、Y軸に対して斜めに延在している。一対の連結凸部26aの相互間のX軸に沿った距離は、Y軸正方向側に向かうにしたがって大きくなっている。連結凸部26aのXY断面形状は平行四辺形であり、連結凸部26aのXZ断面形状は矩形(長方形)であるが、連結凸部26aの形状はこれに限定されない。
連結凸部26bは、柱状形状を有し、第2面20bから離れる方向に向かって突出している。連結凸部26bは、Z軸に沿って、第2面20bの下端から中央付近まで延在している。平面視において、一対の連結凸部26bは、X軸に対して斜めに延在している。一対の連結凸部26bの相互間のY軸に沿った距離は、X軸正方向側に向かうにしたがって大きくなっている。連結凸部26bのXY断面形状は平行四辺形であり、連結凸部26bのYZ断面形状は矩形(長方形)であるが、連結凸部26bの形状はこれに限定されない。
連結凹部27aは、壁21の内側(Y軸正方向側)に向かって凹んでいる。連結凹部27aは、Z軸に沿って、第3面20cの下端から中央付近まで延在している。連結凹部27aのX軸に沿う幅は、壁21の内側に向かうにしたがって大きくなっている。
連結凹部27bは、壁21の内側(X軸正方向側)に向かって凹んでいる。連結凹部27bは、Z軸に沿って、第4面20dの下端から中央付近まで延在している。連結凹部27bのY軸に沿う幅は、壁21の内側に向かうにしたがって大きくなっている。
図4に示すように、本実施形態では、Y軸に沿って隣接するケース20間において、一方のケース20の連結凹部27aに、他方のケース20の一対の連結凸部26aを係合することにより、これらのケース20を連結することができる。より詳細には、一方のケース20の連結凹部27aの下端から、他方のケース20の一対の連結凸部26aの上端を挿入(スライド)することにより、これらを係合することができる。
また、X軸に沿って隣接するケース20間において、一方のケース20の連結凹部27bに、他方のケース20の一対の連結凸部26bを係合することにより、これらのケース20を連結することができる。より詳細には、一方のケース20の連結凹部27bの下端から、他方のケース20の一対の連結凸部26bの上端を挿入(スライド)することにより、これらを係合することができる。
図6に示すように、個別導電性端子40aおよび40bは、ケース20に取り付けられる。個別導電性端子40aはコンデンサチップ10aの端子電極12に電気的に接続され、個別導電性端子40bはコンデンサチップ10bの端子電極12に電気的に接続される。
図5に示すように、個別導電性端子40aと個別導電性端子40bは、同一の形状を有するが、これらの形状は異なっていてもよい。以下では、重複記載を防止するために、個別導電性端子40aおよび40bに共通する構成については、個別導電性端子40aについてのみ説明する。
個別導電性端子40aは、金属などの導電性材料で形成されている。個別導電性端子40aを構成する金属としては、鉄、ニッケル、銅、銀、あるいはこれらを含む合金等が例示される。個別導電性端子40aの表面には、たとえばNi、Sn、Cu等を材料として、めっきによる金属被膜が形成されていてもよい。
個別導電性端子40aのY軸に沿う幅は、コンデンサチップ10a(図1A)のY軸に沿う幅と略同一であるが、異なっていてもよい。個別導電性端子40aの板厚は、たとえば0.01~2.0mmである。
個別導電性端子40aは、内側電極部41を有する。個別導電性端子40aは、開口縁電極部42と、側面電極部43とを有していてもよい。図6に示すように、側面電極部43は、壁21の外面21aと対向している。側面電極部43は、X軸に沿って、外面21aから離間して配置されているが、外面21aに当接していてもよい。
開口縁電極部42は、側面電極部43に連続しており、側面電極部43に対して直交する方向に延在している。開口縁電極部42は、壁21の開口縁面24と対向している。開口縁電極部42は、開口縁面24に当接しているが、開口縁面24から離間していてもよい。
図5に示すように、内側電極部41は、空間形成部410を有する。内側電極部41は、端面対向部411と、側面支持部412とを有していてもよい。図6に示すように、内側電極部41は、収容凹部22の内部に配置され、コンデンサチップ10aの端子電極12に電気的に接続される。
端面対向部411は、開口縁電極部42に連続しており、開口縁電極部42に対して直交する方向に延在している。端面対向部411は、X軸に沿って、内面21bから離間して配置されているが、内面21bに当接していてもよい。端面対向部411は、壁21の内面21bに対して平行に配置されているが、内面21bに対して傾斜していてもよい。
端面対向部411は、コンデンサチップ10aの端面14から、距離D2だけ離間して配置されている。そのため、端面対向部411と端面14との間には、隙間80が形成されている。ただし、端面対向部411は、端面14(端子電極12)に当接していてもよい。また、隙間80には、樹脂30(図2)が充填されていてもよい。端面対向部411は、端面14に対して平行に配置されているが、端面14に対して傾斜していてもよい。
側面支持部412は、コンデンサチップ10aの側面15の少なくとも一面に当接し、コンデンサチップ10aを支持している。以下では、側面15を形成する4つの面のうち、側面支持部412が当接する面を「端子固定面」と呼ぶ。端子固定面150は、ケース20の底面23と対向する面である。
側面支持部412は、端子固定面150に対して平行に配置され、端子固定面150に全体的に当接している。側面支持部412の形状は、図6に示す形状に限定されず、側面支部412の一部が端子固定面150に対して傾斜していてもよい。側面支持部412は、端子固定面150に局所的に当接していてもよい。
空間形成部410は、端面対向部411と側面支持部412との間に位置し、これらに連続している。空間形成部410は、収容凹部22の開口よりも底面23に近接して配置されている。空間形成部410は、略C字形状または略半円状に屈曲(湾曲)しており、コンデンサチップ10aの外面(端面14および端子固定面150)から離れる方向に向かって膨出(突出)している。空間形成部410の一部は、端面対向部411よりもX軸正方向側に突出している。空間形成部410の他の一部は、側面支持部412よりもZ軸負方向側に突出している。
空間形成部410の第1端410xは、コンデンサチップ10aの端子固定面150よりも上方に位置する。第1端410xは、空間形成部410が端面対向部411に対して傾斜し始める位置である。空間形成部410は、端子固定面150よりも上方で、コンデンサチップ10aの端面14から離れる方向(X軸正方向側)に向けて屈曲し始める。
空間形成部410の第2端410yは、コンデンサチップ10aの端子固定面150よりも下方に位置する。第2端410yは、空間形成部410が側面支持部412に対して傾斜し始める位置である。また、第2端410yは、空間形成部410が端子固定面150に当接する位置でもある。空間形成部410は、端子固定面150よりも下方で、端子固定面150から離れる方向(Z軸負方向側)に向けて屈曲し始める。
空間形成部410は、端面14と端子固定面150とが交差するコンデンサチップ10aの角部18の周囲に配置されていてもよい。空間形成部410は、角部18を囲むように屈曲していてもよい。空間形成部410は、滑らかに湾曲しているが、空間形成部410の形状はこれに限定されない。たとえば、空間形成部410は、不連続に屈曲していてもよい。また、空間形成部410は、複数回にわたって屈曲していてもよい。
空間形成部410は、底面23と壁21の内面21bとが交差する収容凹部22の角部に位置する。また、空間形成部410の一部は、内面21bに当接していてもよい。空間形成部410の他の一部は、底面23に当接していてもよい。
空間形成部410は、コンデンサチップ10aの外面との間に充填空間60を形成する。充填空間60は、コンデンサチップ10aの外面と空間形成部410とで挟まれた空間である。充填空間60には、ハンダや導電性接着剤等で構成される導電材70が充填される。充填空間60は、コンデンサチップ10aの角部18の周囲に沿って形成されていてもよい。
充填空間60は、隙間80に連続して形成されている。コンデンサチップ10aの角部18と空間形成部410との間隔(最大間隔)D1は、端面14と端面対向部411とのX軸に沿った間隔D2よりも大きくてもよい。また、コンデンサチップ10aの端面14と空間形成部410とのX軸に沿った間隔は、端面14と端面対向部411とのX軸に沿った間隔D2よりも大きくてもよい。また、コンデンサチップ10aの端子固定面150と空間形成部410とのZ軸に沿った間隔は、端面14と端面対向部411とのX軸に沿った間隔D2よりも大きくてもよい。
空間形成部410は、端面14との間に充填空間60を形成するとともに、端子固定面150との間に充填空間60を形成している。そのため、導電材70は、端面14と空間形成部410との間に充填されるとともに、端子固定面150と空間形成部410との間に充填される。空間形成部410と端子電極12とは、充填空間60に充填された導電材70を介して物理的および電気的に接続されている。
なお、図6に示す例では、充填空間60は、導電剤70で完全に満たされてはいないが、導電剤70で完全に満たされていてもよい。また、導電剤70は、隙間80の内部に入り込んでいてもよい。
共通導電性端子50は、ケース20に取り付けられる。図1Aに示すように、共通導電性端子50はコンデンサチップ10aの端子電極11およびコンデンサチップ10bの端子電極11に電気的に接続される。共通導電性端子50は、個別導電性端子40aと同様の材料で形成されている。
図5に示すように、共通導電性端子50は、内側電極部51aおよび51bを有する。共通導電性端子50は、開口縁電極部52と、側面電極部53と、連結部54とを有していてもよい。図6に示すように、側面電極部53は、段差部240に配置されており、壁21の外面21aと対向している。側面電極部53は、X軸に沿って、外面21aから離間して配置されているが、外面21aに当接していてもよい。
開口縁電極部52は、側面電極部53に連続しており、側面電極部53に対して直交する方向に延在している。開口縁電極部52は、壁21の開口縁面24と対向している。開口縁電極部52は、開口縁面24に当接しているが、開口縁面24から離間していてもよい。
連結部54は、開口縁電極部52に連続しており、側面電極部53に対して直交する方向に延在している。連結部54は、X軸に沿って、壁21の内面21bから離間して配置されているが、内面21bに当接していてもよい。連結部54は、内面21bに対して平行に配置されているが、内面21bに対して傾斜していてもよい。図5に示すように、連結部54は、Y軸に沿って、内側電極部51aと内側電極部51bとを連結する役割を有する。連結部54は、ケース20の連通溝25a(図3)に配置される。
内側電極部51aは、空間形成部510を有する。内側電極部51aは、端面対向部511と、側面支持部512とを有していてもよい。内側電極部51bは、空間形成部510を有する。内側電極部51bは、端面対向部511と、側面支持部512とを有していてもよい。
図6に示すように、内側電極部51aは、収容凹部22の内部に配置され、コンデンサチップ10aの端子電極11に電気的に接続される。内側電極部51bは、収容凹部22の内部に配置され、コンデンサチップ10bの端子電極11に電気的に接続される。
内側電極部51aと内側電極部51bは、同一の形状を有するが、これらの形状は異なっていてもよい。以下では、重複記載を防止するために、内側電極部51aおよび51bに共通する構成については、内側電極部51aについてのみ説明する。また、内側電極部51aの構成は、以下で説明する点を除いて、内側電極部41の構成と同様である。そのため、重複記載を防止するために、内側電極部51aの構成のうち、内側電極部41と共通する構成については、その説明を省略する。
端面対向部511は、連結部54に連続しており、連結部54に対して平行に延在している。端面対向部511は、連結部54に対して傾斜していてもよい。端面対向部511は、コンデンサチップ10aの端面13から、距離D3だけ離間して配置されている。そのため、端面対向部511と端面13との間には、隙間80が形成されている。距離D3は、距離D2と同一であるが、異なっていてもよい。
空間形成部510は、コンデンサチップ10aの外面(端面13および端子固定面150)から離れる方向に向かって膨出(突出)している。空間形成部510の一部は、端面対向部511よりもX軸負方向側に突出している。空間形成部510の他の一部は、側面支持部512よりもZ軸負方向側に突出している。
空間形成部510の第1端510xは、コンデンサチップ10aの端子固定面150よりも上方に位置する。第1端510xは、空間形成部510が端面対向部511に対して傾斜し始める位置である。空間形成部510は、端子固定面150よりも上方で、コンデンサチップ10aの端面13から離れる方向(X軸負方向側)に向けて屈曲し始める。
空間形成部510の第2端510yは、コンデンサチップ10aの端子固定面150よりも下方に位置する。第2端510yは、空間形成部510が側面支持部512に対して傾斜し始める位置である。また、第2端510yは、空間形成部510が端子固定面150に当接する位置でもある。空間形成部510は、端子固定面150よりも下方で、端子固定面150から離れる方向(Z軸負方向側)に向けて屈曲し始める。
電子部品1は、以下のようにして、製造することができる。まず、図3に示すケース20を用意し、図6に示すように、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とをケース20に取り付ける。次に、収容空間22aにコンデンサチップ10aを収容するとともに、収容空間22bにコンデンサチップ10bを収容する。次に、たとえばディスペンサなどの器具を用いて、個別導電性端子40aの空間形成部410の位置に形成された充填空間60の内部に導電剤70を充填する。同様にして、個別導電性端子40bの空間形成部410の位置に形成された充填空間60の内部に導電剤70を充填する。さらに、共通導電性端子50の内側電極部51aおよび51bの各々の位置に形成された充填空間60の内部に導電剤70を充填する。次に、導電材70が覆われるように、収容凹部22に樹脂30(図2)を充填する。樹脂30の充填量は、特に限定されないが、たとえばコンデンサチップ10aおよび10bが樹脂30で覆われるまで、収容凹部22に樹脂30を充填してもよい。以上のようにして、電子部品1を製造することができる。
なお、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とをケース20に取り付ける前の段階で、予め、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とをコンデンサチップ10aおよび10bに取り付けておいてもよい。また、コンデンサチップ10aおよび10bを収容空間22aおよび22bに収容する前に、樹脂30を収容凹部22に充填しておいてもよい。
具体的には、予め、図6に示すコンデンサチップ10aの端子電極12に個別導電性端子40aを取り付け、個別導電性端子40aの空間形成部410の位置に形成された充填空間60の内部に導電材70を充填しておく。また、コンデンサチップ10bの端子電極12に個別導電性端子40bを取り付け、個別導電性端子40bの空間形成部410の位置に形成された充填空間60の内部に導電材70を充填しておく。また、コンデンサチップ10aおよび10bの端子電極11に共通導電性端子50を取り付け、内側電極部51aおよび51bの各々の位置に形成された充填空間60の内部に導電材70を充填しておく。
これにより、コンデンサチップ10aおよび10bと、個別導電性端子40aおよび40bと、共通導電性端子50とからなる組立体を形成することができる。次に、樹脂30を収容凹部22に充填する。次に、上記の組立体を収容凹部22に収容する。このとき、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とをケース20に取り付ける。
このように、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50とをケース20に取り付ける前に、組立体を形成することにより、収容凹部22の外部で充填空間60に導電材70を充填する処理を行うことができる。そのため、収容凹部22の内部で充填空間60に導電材70を充填する処理を行う場合に比べて、充填空間60への導電材70の充填処理が容易になる。
本実施形態の電子部品1では、充填空間60に導電剤70を充填することにより、導電剤70を介して、端子電極12と空間形成部410とを接続することができる。これにより、収容凹部22の内部に充填された樹脂30(図2)の膨張に起因して、内側電極部41と端子電極12との間で接触不良(オープン不良)が発生することを防止することができる。
また、充填空間60は収容凹部22の開口よりも底面23に近接する位置に形成されている。そのため、充填空間60に充填された導電剤70は、収容凹部22の内部に充填された樹脂30(図2)で覆われる。これにより、導電剤70が外部空間に暴露することを防止し、導電剤70の耐湿性の向上ひいては電子部品1の信頼性の向上を図ることができる。
また、充填空間60に充填された導電材70を介して、空間形成部410と端子電極12とは接続されている。このように、空間形成部410と端子電極12とを物理的に接続することにより、樹脂30(図2)の膨張に起因する内側電極部41と端子電極12との間の接触不良を防止することができる。
また、空間形成部410は、コンデンサチップ10aの外面(端面14および端子固定面150)から離れる方向に向かって突出している。そのため、コンデンサチップ10aの外面と空間形成部410との間隔が増大し、充填空間60の容積を増大させることができる。これにより、充填空間60に充填される導電剤70の体積を増大させ、空間形成部410と端子電極12との接続強度を増大させることができる。
また、コンデンサチップ10aの端子固定面150は、底面23と対向しており、空間形成部410は、コンデンサチップ10aの角部18の周囲に位置している。この場合、空間形成部410は、収容凹部22の開口よりも底面23に近接する位置に配置され、充填空間60も収容凹部22の開口よりも底面23に近接する位置に形成される。そのため、充填空間60に充填された導電剤70が外部空間に暴露しないよう、導電剤を樹脂30(図2)で覆うことができる。
また、空間形成部410は、端面14および端子固定面150の各々との間に充填空間60を形成しており、角部18を囲むように屈曲している。この場合、充填空間60が、空間形成部410と端面14とで囲まれるとともに、空間形成部410と端子固定面150とで囲まれる。そのため、充填空間60から導電剤70が漏出しにくくなり、充填空間60に充填される導電剤70の体積を増大させることができる。
また、空間形成部410とコンデンサチップ10aの角部18との間隔(最大間隔)D1は、端面対向部411と端面14との間隔D2よりも大きい。そのため、充填空間60の容積を増大させ、充填空間60に充填される導電剤70の体積を増大させることができる。
また、図1Aに示す個別導電性端子40aおよび40bを外部回路に接続し、共通導電性端子50をフローティングとすることにより、コンデンサチップ10aおよび10bからなる2直列のコンデンサ回路を構成することができる。
また、個別導電性端子40aおよび40bと共通導電性端子50のいずれも外部回路に接続することにより、コンデンサチップ10aおよび10bからなる2並列のコンデンサ回路を構成することができる。
また、図4に示すように、複数のケース20を連結し、さらに各ケース20に収容されたコンデンサチップ10aおよび10bを、各ケース20間において導電性端子で相互に接続することにより、複数直列または複数並列のコンデンサ回路を構成することができる。
電子部品1を外部回路に実装する向きは、特に限定されない。たとえば、図1Aに示すケース20の開口面を外部回路(基板)に向けた状態で、個別導電性端子40aおよび40bの開口縁電極部42または/および共通導電性端子50の開口縁電極部52を外部回路に接続してもよい。あるいは、ケース20の壁21(たとえば、ケース20の第2面20b)を外部回路(基板)に向けた状態で、個別導電性端子40aおよび40bの側面電極部43を外部回路に接続してもよい。
第2実施形態
図7に示す第2実施形態の電子部品1Aは、以下で説明する点を除いて、第1実施形態の電子部品1と同様の構成を有する。第1実施形態と共通する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
電子部品1Aは、個別導電性端子40aAおよび40bAを有する。個別導電性端子40aAの構成は、個別導電性端子40bAの構成と同一であるが、異なっていてもよい。
個別導電性端子40aAは、内側電極部41Aを有する。内側電極部41Aは、屈曲部413を有するという点において、第1実施形態の内側電極部41(図6)とは異なる。屈曲部413は、コンデンサチップ10aの端面14に向かって屈曲(突出)している。屈曲部413の突出方向と、空間形成部410の突出方向とは、X軸に沿って、反対向きとなっている。
屈曲部413は、端面対向部411に連続しており、端面対向部411に対してX軸負方向側に向けて傾斜している。屈曲部413は、空間形成部410の一部とともに、X軸負方向側に突出する凸形状を形成している。
屈曲部413の端部は、空間形成部410の第1端410xの位置で、コンデンサチップ10aの端面14(端子電極12)に当接しているが、離間していてもよい。なお、本実施形態では、空間形成部410の第1端410xは、空間形成部410が屈曲部413に対して、端面14から離れる方向に傾斜し始める位置である。空間形成部410は、屈曲部413と一体となっている。
共通導電性端子50の端面対向部511および連結部54は、コンデンサチップ10aの端面13(端子電極11)に当接しているが、離間していてもよい。本実施形態では、屈曲部413の弾性により、コンデンサチップ10aは、端面対向部511および連結部54に向けて押圧されている。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では、内側電極部41Aが屈曲部413を有するため、屈曲部413の弾性により、内側電極部41Aを端子電極12に固定することができる。
第3実施形態
図8に示す第3実施形態の電子部品1Bは、以下で説明する点を除いて、第2実施形態の電子部品1Aと同様の構成を有する。第2実施形態と共通する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図9に示すように、電子部品1Bは、個別導電性端子40aBおよび40bBを有する。個別導電性端子40aBの構成は、個別導電性端子40bBの構成と同一であるが、異なっていてもよい。
個別導電性端子40aBは、内側電極部41Bを有する。内側電極部41Bは、側面対向部412(図7)を有していない一方で、空間形成部410Bを有している。
図8に示すように、空間形成部410Bは、コンデンサチップ10aの端面14から離れる方向(X軸正方向側)に突出している一方で、端子固定面150から離れる方向(Z軸負方向側)に突出してはいない。そのため、充填空間60Bは、端面14よりもX軸正方向側に形成されている一方で、端子固定面150よりもZ軸負方向側には形成されてはいない。充填空間60Bは、略三角形状からなり、下方に向けて開口している。ただし、充填空間60Bの形状は、これに限定されない。
本実施形態においても、第2実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では、空間形成部410Bから、側面支持部412(図7)が省略されているため、空間形成部410Bの構成を簡素化することができる。また、充填空間60Bは下方に向けて開口しているため、この開口部を通じて、充填空間60Bの内部に導電剤70を容易に充填することができる。
第4実施形態
図10に示す第4実施形態の電子部品1Cは、以下で説明する点を除いて、第3実施形態の電子部品1Bと同様の構成を有する。第3実施形態と共通する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
電子部品1Cは、共通導電性端子50Cを有する。共通導電性端子50Cは、内側電極部51aCおよび51bCを有する。内側電極部51aCの構成は、内側電極部51bCの構成と同一であるが、異なっていてもよい。
内側電極部51aCは、空間形成部510および側面支持部512(図8)を具備していないという点において、第3実施形態の内側電極部51aとは異なっている。端面対向部511は、コンデンサチップ10aの端面13に対して平行に配置されており、Z軸に沿って延在している。端面対向部511の下端は、コンデンサチップ10aの端子固定面150よりも下方に位置していてもよい。
端面対向部511の下端は、導電材70を介して、端子電極11に接続されている。導電材70は、端子電極11との接続面を構成する端面対向部511の内側面に付着しているが、内側面以外に付着していてもよい。
本実施形態においても、第3実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では、端面対向部511が端子電極11に面接触しているため、これらの間の電気的接続を確保することができる。また、内側電極部51aCおよび51bCから空間形成部510および側面支持部512を省略したことにより、内側電極部51aCおよび51bCの構成を簡素化することができる。
第5実施形態
図11に示す第5実施形態の電子部品1Dは、以下で説明する点を除いて、第1実施形態の電子部品1と同様の構成を有する。第1実施形態と共通する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
電子部品1Dは、個別導電性端子40aDおよび40bDと、共通導電性端子50Dとを有する。個別導電性端子40aDの構成は、個別導電性端子40bDの構成と同一であるが、異なっていてもよい。
図12に示すように、個別導電性端子40aDは、内側電極部41Dを有する。図12と図5とを対比すれば明らかなように、内側電極部41Dは、Y軸に沿う幅を幅狭にしたという点において、第1実施形態の内側電極部41とは異なっている。
図11および図12に示すように、空間形成部410のY軸に沿う幅は、端子電極12のY軸に沿う幅よりも小さくなっている。また、空間形成部410のY軸に沿う幅は、開口縁電極部42または側面電極部43のY軸に沿う幅よりも小さくなっている。空間形成部410のY軸に沿う幅は、たとえば、端子電極12のY軸に沿う幅の1/2以下である。
同様に、側面支持部412のY軸に沿う幅は、端子電極12のY軸に沿う幅よりも小さくなっている。また、側面支持部412のY軸に沿う幅は、開口縁電極部42または側面電極部43のY軸に沿う幅よりも小さくなっている。
端面対向部411は、幅広部411wと幅狭部411nとを有する。幅広部411wは、幅狭部411nよりも、Y軸に沿って、幅広に形成されている。幅広部411wのY軸に沿う幅は、開口縁電極部42または側面電極部43のY軸に沿う幅と同一であるが、異なっていてもよい。幅狭部411n、空間形成部410および側面支持部412の各々のY軸に沿う幅は同一であるが、異なっていてもよい。
共通導電性端子50Dは、内側電極部51aDおよび51bDを有する。図12と図5とを対比すれば明らかなように、内側電極部51aDおよび51bDは、空間形成部510と端面対向部511と側面支持部512のY軸に沿う幅を幅狭にしたという点において、第1実施形態の内側電極部51aおよび51bとは異なっている。内側電極部51aDおよび51bDのY軸に沿う幅は、端子電極11のY軸に沿う幅よりも小さくなっている。
内側電極部51aDの構成は、内側電極部51bDの構成と同一であるが、異なっていてもよい。内側電極部51aDのY軸に沿う幅は、内側電極部41aDのY軸に沿う幅と同一であるが、異なっていてもよい。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では、空間形成部410のY軸に沿う幅に応じて、充填空間60(図11)の容積を調整することができる。そのため、充填空間60に充填される導電剤の量を調整しつつ、導電材を介して、空間形成部410と端子電極12とを接続することができる。
第6実施形態
図13に示す第6実施形態の電子部品1Eは、以下で説明する点を除いて、第5実施形態の電子部品1Dと同様の構成を有する。第5実施形態と共通する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
電子部品1Eは、個別導電性端子40aEおよび40bEと、共通導電性端子50Eとを有する。個別導電性端子40aEの構成は、個別導電性端子40bEの構成と同一であるが、異なっていてもよい。
個別導電性端子40aEは、内側電極部41D_1および41D_2を有する。内側電極部41D_1の構成は、内側電極部41D_2の構成と同一であるが、異なっていてもよい。内側電極部41D_1は、空間形成部410と、端面対向部411と、側面支持部412とを有する。内側電極部41D_2は、空間形成部410と、端面対向部411と、側面支持部412とを有する。
内側電極部41D_1の空間形成部410と、内側電極部41D_2の空間形成部410とは、Y軸に沿って離間している。内側電極部41D_1の端面対向部411と、内側電極部41D_2の端面対向部411とは、Y軸に沿って離間している。内側電極部41D_1の側面支持部412と、内側電極部41D_2の側面支持部412とは、Y軸に沿って離間している。
共通導電性端子50Eは、内側電極部51aD_1および51aD_2と、内側電極部51bD_1および51bD_2とを有する。内側電極部51aD_1および51aD_2の構成は、内側電極部51bD_1および51bD_2の構成と同一であるが、異なっていてもよい。また、内側電極部51aD_1の構成は、内側電極部51aD_2の構成と同一であるが、異なっていてもよい。
内側電極部51aD_1は、空間形成部510と、端面対向部511と、側面支持部512とを有する。内側電極部51aD_2は、空間形成部510と、端面対向部511と、側面支持部512とを有する。
内側電極部51aD_1の空間形成部510と、内側電極部51aD_2の空間形成部510とは、Y軸に沿って離間している。内側電極部51aD_1の端面対向部511と、内側電極部51aD_2の端面対向部511とは、Y軸に沿って離間している。内側電極部51aD_1の側面支持部512と、内側電極部51aD_2の側面支持部512とは、Y軸に沿って離間している。
本実施形態においても、第5実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本実施形態では、内側電極部41D_1または41D_2の各々の空間形成部410の位置に、2つの充填空間60(図13)が形成され、これらの充填空間60に導電材70を充填することができる。その結果、これら2つの位置において、導電剤70を介して、2つの空間形成部410をコンデンサチップ10aの端子電極12に接続することができる。これにより、個別導電性端子40aEと端子電極12との間の接続信頼性を向上させることができる。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々に改変することができる。
上記各実施形態において、チップ部品はコンデンサチップに限定されず、チップインダクタやチップ抵抗等であってもよい。
上記第1実施形態において、電子部品1には、導電性端子として、個別導電性端子のみが具備されていてもよく、あるいは、共通導電性端子のみが具備されていてもよい。たとえば、図1Aに示すケース20に4つの個別導電性端子を設けてもよく、あるいは2つの共通導電性端子を設けてもよい。上記第2実施形態~第6実施形態についても同様である。
上記第1実施形態において、図6に示す側面支持部412を省略してもよい。この場合、空間形成部410の第2端410yでコンデンサチップ10aの端子固定面150を支持してもよい。あるいは、空間形成部410の第2端410yは、コンデンサチップ10aの端子固定面150から離間していてもよい。
上記第2実施形態では、図7に示すように、個別導電性端子40aおよび40bに屈曲部413が設けられていたが、共通導電性端子50にも屈曲部を設けてもよい。上記第4実施形態~第6実施形態についても同様である。
また、上記第5実施形態の個別導電性端子40aDおよび40bD、および上記第6実施形態の個別導電性端子40aEおよび40bEに屈曲部413を設けてもよい。
上記第6実施形態において、図14に示す個別導電性端子40aEまたは40bEに具備される内側電極部41Dの数は3個以上でもよい。また、共通導電性端子50Eに内側電極部51aDを3つ以上形成してもよく、また、内側電極部51bDを3つ以上形成してもよい。
上記第1実施形態において、図6に示す個別導電性端子40a(40b)における空間形成部410の位置を変更してもよい。たとえば、空間形成部410は、収容凹部22のZ軸方向の中央部に配置されていてもよい。あるいは、空間形成部410は、収容凹部22のZ軸方向の中央と底(底面23)との間の任意の位置に配置されていてもよい。共通導電性端子50の空間形成部510についても同様である。
あるいは、空間形成部410は、コンデンサチップ10a(10b)のZ軸方向の中央部に配置されていてもよい。あるいは、空間形成部410は、コンデンサチップ10a(10b)のZ軸方向の中央と下端(端子固定面150)との間の任意の位置に配置されていてもよい。共通導電性端子50の空間形成部510についても同様である。
1,1A,1B,1C,1D,1E…電子部品
10a,10b…コンデンサチップ
11,12…端子電極
13,14…端面
15…側面
150…端子固定面
16…内部電極層
17…誘電体層
18…角部
20…ケース
21…壁
21a…外面
21b…内面
22…収容凹部
22a,22b…収容空間
23…底面
24…開口縁面
240…段差部
25…仕切部
25a,25b…連通溝
26a,26b…連結凸部
27a,27b…連結凹部
30…樹脂
40a,40b,40aA,40bA,40aB,40bB,40aD,40bD,40aE,40bE…個別導電性端子
41,41A,41B,41D,41D_1,41D_2…内側電極部
410,410B…空間形成部
411…端面対向部
411w…幅広部
411n…幅狭部
412…側面支持部
413…屈曲部
42…開口縁電極部
43…側面電極部
50,50C,50D,50E…共通導電性端子
51a,51b,51aC,51bC,51aD,51bD,51aD_1,51aD_2,51bD_1,51bD_2…内側電極部
510…空間形成部
511…端面対向部
512…側面支持部
52…開口縁電極部
53…側面電極部
54…連結部
60,60B…充填空間
70…導電剤
80…隙間

Claims (10)

  1. 端子電極を有するチップ部品と、
    前記チップ部品を収容する収容凹部を有するケースと、
    前記収容凹部の内部に充填される樹脂と、
    前記ケースに取り付けられる導電性端子と、を有し、
    前記導電性端子は、前記収容凹部の内部に配置され、前記端子電極に接続される内側電極部を有し、
    前記内側電極部は、前記収容凹部の開口よりも底面に近接する位置で、前記チップ部品の外面との間に導電剤の充填空間を形成する空間形成部を有する電子部品。
  2. 前記充填空間に充填された導電材を介して、前記空間形成部と前記端子電極とは接続されている請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記空間形成部は、前記チップ部品の外面から離れる方向に向かって突出している請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記チップ部品の側面は、前記収容凹部の底面と対向しており、
    前記空間形成部は、前記チップ部品の端面と前記側面とが交差する角部の周囲に位置する請求項1または2に記載の電子部品。
  5. 前記空間形成部は、前記端面および前記側面の各々との間に前記充填空間を形成しており、前記角部を囲むように屈曲している請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記内側電極部は、前記空間形成部に連続し、前記チップ部品の端面から離間して配置される端面対向部を有し、
    前記空間形成部と前記チップ部品の端面との間隔は、前記端面対向部と前記チップ部品の端面との間隔よりも大きい請求項1または2に記載の電子部品。
  7. 前記内側電極部は、前記チップ部品の端面に向かって屈曲する屈曲部を有し、
    前記空間形成部は、前記屈曲部に一体的に形成されている請求項1または2に記載の電子部品。
  8. 前記空間形成部の幅は、前記端子電極の幅よりも小さい請求項1または2に記載の電子部品。
  9. 前記内側電極部は、複数の内側電極部を有し、
    前記空間形成部は、複数の前記内側電極部に形成された複数の空間形成部を有し、
    複数の前記内側電極部は互いに離間している請求項1または2に記載の電子部品。
  10. 前記ケースの外面には、前記ケースの外面から外側に向かって突出する一対の連結凸部と、前記ケースの外面から内側に向かって凹む連結凹部とが形成されている請求項1または2に記載の電子部品。
JP2022087884A 2022-05-30 2022-05-30 電子部品 Pending JP2023175444A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087884A JP2023175444A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 電子部品
US18/303,703 US20230386747A1 (en) 2022-05-30 2023-04-20 Electronic device
CN202310615056.7A CN117156736A (zh) 2022-05-30 2023-05-29 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087884A JP2023175444A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023175444A true JP2023175444A (ja) 2023-12-12

Family

ID=88876618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022087884A Pending JP2023175444A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230386747A1 (ja)
JP (1) JP2023175444A (ja)
CN (1) CN117156736A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117156736A (zh) 2023-12-01
US20230386747A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001015952A (ja) 電気接続箱
KR20230043804A (ko) 커넥터
KR102553861B1 (ko) 플러그 커넥터
KR20070014950A (ko) 커넥터 및 휴대단말
US11335508B2 (en) Electronic device
KR102493829B1 (ko) 도전성 단자 및 전자 부품
US11495405B2 (en) Electronic device
JP2023175444A (ja) 電子部品
WO2022057422A1 (zh) 连接器组件及其制造方法和电子设备
WO2021060431A1 (ja) 電子部品ユニット、その製造方法、電子部品ユニットを備えた電子機器の製造方法、および実装部材
JP7310182B2 (ja) 電子部品
JP7411882B2 (ja) コネクタ
JP2024001707A (ja) 電子部品
JP7491672B2 (ja) 導電性端子および電子部品
JP6960984B2 (ja) 電子装置及びその絶縁部材
JP2020068242A (ja) 電子部品
CN111642069A (zh) 开关装置以及电子设备
JP2006339276A (ja) 接続用基板及びその製造方法
JP7203349B2 (ja) コンデンサ
JP7409491B2 (ja) コンデンサモジュール
CN220652406U (zh) 连接器以及连接器组装体
CN113745003B (zh) 电子部件
WO2023032830A1 (ja) 電解コンデンサ及び座板
WO2023085439A1 (ja) バスバー積層体を備える電子部品実装モジュール及びその製造方法
JPH0735342Y2 (ja) プリント基板用ソケット