JP2023550393A - セチリジン及びトコフェルソランを含む眼科用組成物 - Google Patents

セチリジン及びトコフェルソランを含む眼科用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023550393A
JP2023550393A JP2023530027A JP2023530027A JP2023550393A JP 2023550393 A JP2023550393 A JP 2023550393A JP 2023530027 A JP2023530027 A JP 2023530027A JP 2023530027 A JP2023530027 A JP 2023530027A JP 2023550393 A JP2023550393 A JP 2023550393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
tocophersolan
cetirizine
active ingredient
ophthalmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023530027A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,ジュンヨブ
リュ,サンロク
キム,ハンギョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taejoon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taejoon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taejoon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taejoon Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2023550393A publication Critical patent/JP2023550393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

本発明の眼科用組成物は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含む。したがって、本発明の眼科用組成物は、有効成分の遅延放出を達成し、優れた安定性及び点眼感を達成することができる。

Description

本発明は、セチリジン及びトコフェルソランを含む眼科用組成物に関する。
ヒスタミン(histamine)は、外部刺激に対する身体の防御反応によって分泌される物質であり、ヒスタミンが分泌されると鼻水、涙、痒み、蕁麻疹などのアレルギー反応が起きる。セチリジンは、ヒスタミン1(histamine1、H1)受容体を遮断してヒスタミンの受容体への結合を防ぐことによりアレルギー症状を抑制し、アレルギー疾患の治療に用いられる第2世代抗ヒスタミン成分として知られている。韓国では、該成分を主成分とする製品が「ジルテック」という商品名で流通されている。また、セチリジンにおいてH1受容体の遮断効果を示すことと知られた主な光学異性体としてレボセチリジンがあるが、これは第3世代抗ヒスタミン成分として知られており、「ザイザル」という商品名で流通されている。
一方、前述したアレルギー反応が目に起きた場合、目の肥満細胞が活性化してヒスタミンなどの炎症誘発物質が分泌され、痒みや充血などが発生することがある。これらのアレルギー性眼疾患を予防又は治療するために、セチリジンを含む眼科用組成物を投与することができる。
本発明は、有効成分の遅延放出を達成できる眼科用組成物を提供することを一目的とする。
本発明は、向上した安定性を有する眼科用組成物を提供することを一目的とする。
本発明は、向上した点眼感を達成する眼科用組成物を提供することを一目的とする。
本発明の眼科用組成物は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含むことができる。前記光学異性体は、レボセチリジン及び/又はその薬剤学的に許容可能な塩であり得る。
本明細書において「及び/又は」は、記載された構成要素のうち少なくとも一つ以上を指すものと定義される。
本発明の組成物において、前記トコフェルソランの含有量は、0.1w/v%以上、0.3w/v%以上、0.5w/v%以上であってもよく、10w/v%以下、5w/v%以下、4w/v%以下、3w/v%以下、2w/v%以下、1w/v%以下であってもよい。本発明の組成物において、前記トコフェルソランの含有量は、0.1~10w/v%であってもよい。例えば、前記トコフェルソランの含有量は、0.1~5w/v%、0.3~5w/v%又は0.5~5w/v%であってもよい。例えば、前記トコフェルソランの含有量は、0.5w/v%、1w/v%、2w/v%、3w/v%、4w/v%又は5w/v%であってもよい。
本発明の組成物において、前記有効成分の含有量は、0.1w/v%以上、0.2w/v%以上、0.24w/v%以上、0.3w/v%以上、0.36w/v%以上であってもよく、2w/v%以下、1.68w/v%以下であってもよい。本発明の組成物において、前記有効成分の含有量は、0.1~2w/v%であってもよい。例えば、前記有効成
分の含有量は、0.2~2w/v%又は0.24~1.68w/v%であってもよい。例えば、前記有効成分の含有量は、0.24w/v%、0.36w/v%、0.48w/v%、0.84w/v%又は1.68w/v%であってもよい。前述した有効成分の含有量は、前記有効成分がセチリジン及び/又はその光学異性体であることを基に記載されたものであり、前記有効成分がセチリジン及び/又はその光学異性体の薬剤学的に許容可能な塩である場合、前記塩の種類によって前記有効成分の含有量は変動し得る。例えば、レボセチリジン塩酸塩0.285w/v%は、レボセチリジンとして0.24w/v%であることを意味し、セチリジン塩酸塩0.4275w/v%は、セチリジンとして0.36w/v%であることを意味する。
例えば、前記トコフェルソランの含有量は、0.1~5w/v%、0.3~5w/v%又は0.5~5w/v%であり、前記有効成分の含有量は、0.2~2w/v%、0.3~2w/v%又は0.24~1.68w/v%であってもよい。
セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体は、眼に投与したときに刺激感を起こす成分であり、その濃度が高いほど眼刺激感はより強くなる。トコフェルソランを含む一実施形態の眼科用組成物は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を含んでいても点眼した際に灼熱感などの目の不快感が減少し、優れた点眼感を示すことができる。
前記組成物は、前記有効成分の放出を遅延させることによって持続的な効果を示すことができる。
前記組成物は、有効成分の放出を遅延させて少ない投与回数でも持続的な効果を示すことができる。例えば、前記組成物は、1日1回投与することができる。
前記組成物は、有効成分の含有量を維持し、類縁物質の発生量が少なく、性状、pH、粘度などの特性を維持するため、優れた安定性を有することができる。
前記組成物は、前記有効成分の効能を増加させる効果を示すことができる。例えば、前記組成物を投与した場合、抗アレルギー効果及びアレルギー誘発の減少効果が向上できる。前記組成物は、前記有効成分の効能を増加させることにより有効成分の投与量、投与回数などを減少させる効果を示すことができる。
前記組成物は、薬剤学的に許容可能な添加剤を含んでいてもよい。例えば、前記組成物は、溶剤、安定化剤、pH調整剤、等張化剤、溶解補助剤、保存剤、緩衝剤、増粘剤などの添加剤のうち少なくとも一つをさらに含んでいてもよい。前記添加剤は、眼科用組成物の製造に好適な成分を意味する。
前記溶剤としては、水性溶剤を含んでいてもよい。例えば、前記溶剤として、滅菌精製水、生理食塩水又は注射用水を含んでいてもよい。
前記安定化剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)などを含むセルロース系化合物、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)などを含むポリビニル系化合物、カルボマー(Carbomer)などを含むアクリル系化合物、ジェランガム(Gellan Gum)、キサンタンガム(Xanthan Gum)などを含むガム類化合物、ヒアルロン酸(HA)、ヒアルロン酸ナトリウム(Sodium Hyaluronate)、アルギン酸ナトリウム(Sodium Alginate)、デキストラン(Dextran)などを含む多糖類、レボカルニチン、ソルビ
トール、アミノカプロン酸、アスコルビン酸、ビタミンE(トコフェロール、a-トコフェロール)、ビタミンE誘導体(例えば、トコフェロール酢酸エステル)、ビタミンA(レチノール)、ビタミンA誘導体(例えば、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノールなど)、エデト酸及び/又はその塩(例えば、エデト酸ナトリウム、エデト酸カルシウム)、スルホン酸及び/又はその塩(例えば、スルホン酸ナトリウム)、スルホン酸誘導体及び/又はその塩(例えば、バイスルフェート、チオスルフェート、メタバイスルフェートなど)、アントシアニド、フラボノイド系誘導体(例えば、ヘスペリジン、クェルセチンなど)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、メラトニン又はこれらの任意の組み合わせなどを含んでいてもよい。また、前記安定化剤は、好ましくは、レボカルニチン、アミノカプロン酸、ビタミンE、ビタミンE誘導体及びソルビトールからなる群から選択された1種以上であってもよい。また、前記安定化剤は、好ましくは、レボカルニチン、アミノカプロン酸であってもよい。また、前記安定化剤は、好ましくは、エデト酸及び/又はその塩であってもよい。
前記pH調整剤としては、水酸化ナトリウム又は塩酸などを含んでいてもよく、好適なpHを得るために、当業者に公知の方法により必要な量を添加して用いることができる。
前記等張化剤としては、グリセロール、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ホウ酸、ホウ砂、塩化カルシウム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウムのうち1種以上を含んでいてもよい。
前記溶解補助剤としては、塩化ベンザルコニウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタン脂肪酸類(ソルビタンモノラウレート、モノパルミテートなど)、ノンオキシノール10、オキシノール9、チロキサポール、ポロキサマー類、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコール類、ポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸類(ポリソルベート20、40、60、80など)、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシルヒマシ油系(ポリオキシル35ヒマシ油など)、ポリオキシル水素化ヒマシ油系(ポリオキシル40水素化ヒマシ油など)、カプリル酸トリグリセリド類、カプリン酸トリグリセリド類、カプリル酸カプリン酸トリグリセリド類のうち1種以上を含んでいてもよい。
前記保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セタルコニウム、ポリクオタニウム-1(例えば、ポリクアッド)などを含む第4級アンモニウム化合物;ポリヘキサメチレンビグアナイド、クロロヘキシジンなどを含むグアニジン系化合物;クロロブタノール;チメロサール、酢酸フェニル水銀及び硝酸フェニル水銀などを含む水銀防腐剤;並びに安定化オキシクロロ錯体(例えば、ピュライト)、パラオキシ安息香酸アルキル類(例えば、パラオキシ安息香酸メチル(PM))などを含む酸化防止剤を含んでいてもよい。
前記緩衝剤としては、例えば、酢酸及び/又はその塩、クエン酸及び/又はその塩、リン酸及び/又はその塩(例えば、リン酸水素ナトリウム及び/又はその水和物、リン酸二水素ナトリウム及び/又はその水和物)、ホウ酸及び/又はその塩、ホウ砂、炭酸及び/又はその塩、アルギニンのうち1種以上を含んでいてもよい。前記緩衝剤の使用量は、当業者により適切に選択されることができる。
前記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)などを含むセルロース系化合物;ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)などを含むポリビニル系化合物;カルボマー(Carbomer)などを含むアクリル系化合物;ジェランガム(Gellan Gum)、キサンタンガム(Xanthan Gum)などを含むガム類化合物;ヒアルロン酸(HA)、ヒアルロン酸ナトリウム(Sodi
um Hyaluronate)、アルギン酸ナトリウム(Sodium Alginate)、デキストラン(Dextran)などを含む多糖類又はこれらの任意の組み合わせなどを含んでいてもよい。また、前記増粘剤は、好ましくは、カルボキシメチルセルロース及び/又はキサンタンガムであってもよい。
前記組成物は、ポリオキシル35ヒマシ油又はポリオキシル40(水素化)ヒマシ油などのポリオキシルn(水素化)ヒマシ油及びポリソルベートなどのポリオキシエチレン構造を有する添加剤を含まなくてもよい。前記ポリオキシエチレン構造を有する添加剤は、トコフェルソランを含まない。前記組成物は、前記ポリオキシエチレン構造を有する添加剤を含まずにトコフェルソランを含むことによって向上した安定性を示すことができる。また、前記組成物が前記ポリオキシエチレン構造を有する添加剤を含む場合にも、トコフェルソランを含まない眼科用組成物に比べて優れた安定性を示すことができる。
前記組成物は、抗アレルギー用組成物であってもよい。前記組成物は、アレルギー性眼疾患の予防又は治療用のものであってもよい。例えば、前記アレルギー性眼疾患は、アレルギー性結膜炎であってもよい。
前記光学異性体は、レボセチリジン又はその薬剤学的に許容可能な塩であってもよい。
前記組成物は、点眼用組成物であってもよく、具体的には、点眼剤、眼軟膏、ゲルなどであってもよい。
本発明において、薬剤学的に許容可能な塩は、医薬業界で通常用いられる塩を意味し、例えば、無機イオン塩、無機酸塩、有機酸塩、スルホン酸塩、アミノ酸塩及びアミン塩などがある。例えば、一実施形態において、前記薬剤学的に許容可能な塩は、塩酸塩であってもよい。しかし、本明細書において、前記薬剤学的に許容可能な塩は、列挙したこれらの塩によって本発明で意味する塩の種類が限定されるものではない。
本発明は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体;トコフェルソラン;並びにエデト酸及び/又はその塩;を含む眼科用組成物を提供することができる。
本発明は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含む眼科用組成物を、治療を必要とする対象に投与するステップを含む抗アレルギー方法を提供することができ、本発明は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含む眼科用組成物を、治療を必要とする対象に投与するステップを含むアレルギー性眼疾患の予防又は治療方法を提供することができる。前述した通り、前記アレルギー性眼疾患は、アレルギー性結膜炎であってもよい。
本発明において、前記「対象」は、アレルギー性眼疾患と診断された又は診断される可能性のあるヒトを含む全ての動物を意味し得る。前記動物は、ヒトだけでなく、同様の症状で治療を必要とするウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ラクダ、レイヨウ、イヌ、ネコなどの哺乳動物であってもよいが、これに限定されない。
本発明において、前記「投与」は、任意の適切な方法により患者に本発明の眼科用組成物を導入することを意味し、本発明の投与経路は、組成物が点眼剤である場合、眼球に局所的に投与するものであってもよい。本発明のアレルギー性眼疾患の治療方法は、本発明の眼科用組成物を治療学的有効量で投与することを含む。
本発明は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含む眼科用組成物の抗アレルギー用途を提供することができる。
本発明は、抗アレルギー用薬剤の製造のための、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含む眼科用組成物の用途を提供することができる。
本発明は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含む眼科用組成物のアレルギー性眼疾患の予防又は治療用途を提供することができる。前述した通り、前記アレルギー性眼疾患は、アレルギー性結膜炎であってもよい。
本発明は、アレルギー性眼疾患の予防又は治療用薬剤の製造のための、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含む眼科用組成物の用途を提供することができる。前述した通り、前記アレルギー性眼疾患は、アレルギー性結膜炎であってもよい。
本発明は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体、及びトコフェルソランを混合するステップを含む、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を安定化する方法を提供することができる。
本発明は、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体、及びトコフェルソランを混合するステップを含む、組成物の製造方法を提供することができる。前記製造方法は、添加剤を混合するステップをさらに含んでいてもよい。また、組成物を無菌化するために、濾過もしくは高温高圧滅菌ステップをさらに含んでいてもよい。
本発明に係る眼科用組成物、前記組成物の用途、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を安定化する方法、前記組成物の製造方法、及び前記組成物を投与するステップを含む予防又は治療方法に関しては、矛盾しない限り前記組成物、用途、製造方法又は方法に適用された説明が、それぞれの組成物、用途又は方法に対しても同様に適用され得る。
本発明の一実施形態による眼科用組成物は、有効成分の遅延放出を達成することができる。本発明の一実施形態による眼科用組成物は、有効成分の遅延放出により持続的な効能を示すことができる。また本発明は、効能が増加した眼科用組成物を提供することができ、投与量及び/又は投与回数を減らす効果を示すことができる。また、本発明の一実施形態による眼科用組成物は、N-Oxideなどの類縁物質の形成が抑制されるなど、優れた安定性を有し、眼球灼熱感などの副作用が改善されて向上した点眼感を示すことができる。
図1は、実験例1の放出遅延効果を確認した結果を示すグラフである。 図2は、実験例2の安定性向上効果を確認した結果(N-Oxideの生成量)を示すグラフである。 図3は、実験例4の放出遅延効果を確認した結果を示すグラフである。 図4は、実験例5の放出遅延効果を確認した結果を示すグラフである。 図5は、実験例6の放出遅延効果を確認した結果を示すグラフである。 図6は、実験例7の点眼感向上効果を確認した結果(灼熱感スコア評価)を示すグラフである。 図7は、実験例8のアレルギー反応抑制効果を確認した結果を示すグラフである。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記実施例は、本発明をより理解しやすくするために提供するものであって、これらの実施例によって本発明の内容が限定されるものではない。
実験例1:放出遅延効果の確認
下記表1に記載の成分及び含有量に従って組成物を製造した。具体的には、組成物1は、滅菌精製水に無水リン酸一水素ナトリウム及びレボセチリジン塩酸塩を入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。組成物2は、滅菌精製水に無水リン酸一水素ナトリウム、レボセチリジン塩酸塩及びトコフェルソランを入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。製造された組成物のpHを約6.5に調整し、滅菌した。
Figure 2023550393000002
製造した組成物1及び2を半透過性膜(Float-A-Lyzer)に入れ、STF(Simulated Tear Fluid)溶液の入った溶出試験器(SOTAXTM)に入れ、液体クロマトグラムを用いて経時的な有効成分の放出量を評価した。
その結果、図1に示すように、組成物2は、組成物1に比べて有効成分の放出がかなり遅延されることを確認した。この結果から、トコフェルソランを含む一実施例の眼科用組成物において、レボセチリジンの放出が効果的に遅延されることが分かる。
実験例2:安定性向上効果の確認
下記表2に記載の成分及び含有量に従って組成物を製造した。具体的には、組成物3は、滅菌精製水にポリオキシル35ヒマシ油、無水リン酸一水素ナトリウム、レボセチリジン塩酸塩を入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。組成物4は、滅菌精製水にポリオキシル35ヒマシ油、無水リン酸一水素ナトリウム、レボセチリジン塩酸塩及びトコフェルソランを入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。製造された組成物のpHを約6.5に調整し、滅菌した。
Figure 2023550393000003
製造された組成物を70℃で7日間保管した後、液体クロマトグラムを用いてレボセチリジンN-Oxideの生成量を測定した。
その結果、図2に示すように、トコフェルソランを含まない組成物3に比べてトコフェルソランを含む組成物4は、N-Oxideの生成量が格段に少ないことを確認した。この結果から、トコフェルソランがセチリジン組成物の安定性を向上させることが確認でき、トコフェルソランを含む一実施例の組成物は、安定性に優れていることが分かる。
実験例3:点眼感向上効果の確認
下記表3に記載の成分及び含有量に従って組成物を製造した。具体的には、組成物5は、滅菌精製水に無水リン酸一水素ナトリウム、レボカルニチン、塩化ナトリウム及びレボセチリジン塩酸塩を入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。組成物6~10は、滅菌精製水に無水リン酸一水素ナトリウム、レボカルニチン、塩化ナトリウム、レボセチリジン塩酸塩及びトコフェルソランを入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。製造された組成物のpHを約6.5に調整し、滅菌した。製造された組成物の浸透圧は、約290mOsmol/kgであった。
Figure 2023550393000004
製造された組成物を成人の両眼に点眼し、約3分間の点眼感を評価した。
その結果、トコフェルソランを含まない組成物5は、非常に激しい灼熱感を引き起こし、点眼剤として不適合であることを確認した。トコフェルソランを含む組成物6~10を投与した場合は、若干の灼熱感を感じるもしくは灼熱感を感じないことを確認した(表4)。前記組成物は、レボセチリジンを高濃度で含んでいるにも関わらず、トコフェルソランの濃度に応じて点眼感が著しく改善されることが確認できる。この結果から、トコフェルソランは、セチリジンによって引き起こされる灼熱感を大きく改善することが分かる。
Figure 2023550393000005
実験例4:放出遅延効果の確認
下記表5に記載の成分及び含有量に従って組成物を製造した。具体的には、組成物11は滅菌精製水に緩衝剤、グリセリン及びレボセチリジン塩酸塩を入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。組成物12及び13は、滅菌精製水に緩衝剤、グリセリン、レボセチリジン塩酸塩及びトコフェルソランを入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。製造された組成物のpHを約6.5に調整し、滅菌した。製造された組成物の浸透圧は、約290mOsmol/kgであった。
Figure 2023550393000006
製造した組成物11~13を半透過性膜(Float-A-Lyzer)に入れ、STF(Simulated Tear Fluid)溶液の入った溶出試験器(SOTAXTM)に入れ、液体クロマトグラムを用いて経時的な有効成分の放出量を評価した。
その結果、図3に示すように、組成物12及び13は、組成物11に比べて有効成分の放出がかなり遅延されることを確認した。この結果から、トコフェルソランを含む眼科用組成物において、レボセチリジンの放出が効果的に遅延されることが分かる。
実験例5:放出遅延効果の確認
下記表6に記載の成分及び含有量に従って組成物を製造した。具体的には、組成物14は、滅菌精製水に緩衝剤及びレボセチリジン塩酸塩を入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。組成物15及び16は、滅菌精製水に緩衝剤、レボセチリジン塩酸塩及びトコフェルソランを入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。製造された組成物のpHを約6.5に調整し、滅菌した。
Figure 2023550393000007
製造した組成物14~16を半透過性膜(Float-A-Lyzer)に入れ、STF(Simulated Tear Fluid)溶液の入った溶出試験器(SOTAXTM)に入れ、液体クロマトグラムを用いて経時的な有効成分の放出量を評価した。
その結果、図4に示すように、組成物15及び16は、組成物14に比べて有効成分の放出がかなり遅延されることを確認した。この結果から、トコフェルソランを含む眼科用組成物において、レボセチリジンの放出が効果的に遅延されることが分かる。
実験例6:放出遅延効果の確認
下記表7に記載の成分及び含有量に従って組成物を製造した。具体的には、組成物17は、滅菌精製水に緩衝剤、グリセリン及びセチリジン塩酸塩を入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。組成物18は、滅菌精製水に緩衝剤、グリセリン、セチリジン塩酸塩及びトコフェルソランを入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解して製造した。製造された組成物のpHを約6.5に調整し、滅菌した。製造された組成物の浸透圧は、約290mOsmol/kgであった。
Figure 2023550393000008
製造した組成物17及び18を半透過性膜(Float-A-Lyzer)に入れ、STF(Simulated Tear Fluid)溶液の入った溶出試験器(SOTAXTM)に入れ、液体クロマトグラムを用いて経時的な有効成分の放出量を評価した。
その結果、図5に示すように、組成物18は、組成物17に比べて有効成分の放出がかなり遅延されることを確認した。この結果から、トコフェルソランを含む組成物において、セチリジンの放出が効果的に遅延されることが分かる。
実験例7:点眼感向上効果の確認
下記表8に記載の成分及び含有量に従って組成物を製造した。具体的には、組成物19及び21は、滅菌精製水にエデト酸ナトリウム水和物、グリセリン、緩衝剤、ベンザルコニウム塩化物及びレボセチリジン塩酸塩又はセチリジン塩酸塩を入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解した後、キサンタンガムを入れて水和させることにより製造した。組成物20及び22は、滅菌精製水にエデト酸ナトリウム水和物、グリセリン、緩衝剤、ベンザルコニウム塩化物、レボセチリジン塩酸塩又はセチリジン塩酸塩、及びトコフェルソランを入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解した後、キサンタンガムを入れて水和させることにより製造した。製造された組成物のpHを約6.5に調整し、滅菌した。製造された組成物の浸透圧は、約290mOsmol/kgであった。
Figure 2023550393000009
製造された組成物を成人10名の両眼に点眼し、下記表9の基準に従って3分間の灼熱感スコアを評価した。
Figure 2023550393000010
その結果、トコフェルソランを含まない組成物19及び21は、灼熱感を引き起こすのに対し、トコフェルソランを含む組成物20及び22を投与した場合は、灼熱感をほとんど感じないことを確認した(図6)。この結果から、トコフェルソランは、セチリジン及びレボセチリジンによって引き起こされる灼熱感を大きく改善することが分かる。
実験例8:アレルギー反応抑制効果の確認
下記表10に記載の成分及び含有量に従って組成物を製造した。具体的には、滅菌精製水にエデト酸ナトリウム水和物、グリセリン、緩衝剤、レボカルニチン、アミノカプロン酸、ベンザルコニウム塩化物、レボセチリジン塩酸塩(組成物23及び24)、トコフェ
ルソラン(組成物24及び25)を入れ、高温(例えば、50℃以上)で溶解した後、キサンタンガムを入れて水和させることにより製造した。製造された組成物のpHを約6.5に調整し、滅菌した。製造された組成物の浸透圧は、約290mOsmol/kgであった。
Figure 2023550393000011
New Zealand White Rabbitにヒスタミンを投与する4時間及び16時間前に、製造された組成物23~25を100μLずつ点眼した。ヒスタミンを投与する1時間前にEvans blue溶液を静脈投与した。前記Evans blue溶液の投与1時間後に、動物を麻酔してヒスタミンを結膜下に投与し、30分後に剖検して結膜組織のEvans blue濃度を測定した。
その結果、組成物24を投与した群において、16時間後にヒスタミンを投与しても抗アレルギー効果に優れていることを確認した(図7)。この結果から、トコフェルソランを含む組成物は、アレルギー反応抑制効果の持続性に優れていることが分かる。
前述した実験例1~8を参照すると、セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩及び/又はその光学異性体を有効成分として含み、トコフェルソランを含む本願発明の眼科用組成物は、遅延放出を達成しつつも優れた安定性及び点眼感を示すことが確認できた。
以上、本発明について詳しく記述したが、当業界で通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は、単に好ましい実施例に過ぎず、これらによって本発明の範囲が限定されないことは明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付された請求項とその等価物により定義されると言える。

Claims (11)

  1. セチリジン、その薬剤学的に許容可能な塩、その光学異性体又はこれらのうち二つ以上の混合物を有効成分として含み、トコフェルソランを含む、眼科用組成物。
  2. 前記トコフェルソランの含有量は、0.1~10w/v%であるものである、請求項1に記載の眼科用組成物。
  3. 前記有効成分の含有量は、0.1~2w/v%であるものである、請求項1に記載の眼科用組成物。
  4. 前記組成物は、溶剤、安定化剤、pH調整剤、等張化剤、保存剤、溶解補助剤、増粘剤及び緩衝剤のうち少なくとも一つをさらに含むものである、請求項1に記載の眼科用組成物。
  5. 前記組成物は、抗アレルギー用組成物であるものである、請求項1に記載の眼科用組成物。
  6. 前記組成物は、アレルギー性結膜炎の予防又は治療用のものである、請求項1に記載の眼科用組成物。
  7. 前記光学異性体は、レボセチリジン又はその薬剤学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の眼科用組成物。
  8. 前記組成物は、点眼剤であるものである、請求項1に記載の眼科用組成物。
  9. 請求項1~4、7及び8のいずれか1項に記載の眼科用組成物を個体に投与するステップを含む、アレルギー性結膜炎の予防又は治療方法。
  10. アレルギー性結膜炎の予防又は治療用薬剤の製造のための、請求項1~4、7及び8のいずれか1項に記載の眼科用組成物の用途。
  11. アレルギー性結膜炎の予防又は治療のための、請求項1~4、7及び8のいずれか1項に記載の眼科用組成物の用途。
JP2023530027A 2020-11-18 2021-11-17 セチリジン及びトコフェルソランを含む眼科用組成物 Pending JP2023550393A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0154712 2020-11-18
KR20200154712 2020-11-18
PCT/KR2021/016900 WO2022108334A1 (ko) 2020-11-18 2021-11-17 세티리진 및 토코페솔란을 포함하는 안과용 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023550393A true JP2023550393A (ja) 2023-12-01

Family

ID=81709384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023530027A Pending JP2023550393A (ja) 2020-11-18 2021-11-17 セチリジン及びトコフェルソランを含む眼科用組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4248970A1 (ja)
JP (1) JP2023550393A (ja)
KR (2) KR102444571B1 (ja)
CN (1) CN116437910A (ja)
CA (1) CA3196568A1 (ja)
WO (1) WO2022108334A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558876A (en) * 1995-03-29 1996-09-24 Alcon Laboratories, Inc. Topical ophthalmic acidic drug formulations
US6605302B2 (en) 2001-07-17 2003-08-12 Osmotica Corp. Drug delivery device containing oseltamivir and an H1 antagonist
CN100584332C (zh) * 2004-12-08 2010-01-27 胡世兴 含有粉防己碱的眼用制剂及其在制备治疗眼科疾病的含有粉防己碱的眼用制剂中的应用
US8207188B2 (en) * 2006-04-07 2012-06-26 Michalis Nicolaou Treatment of diseases modulated by a H4 receptor agonist
AU2008310956B2 (en) * 2007-10-08 2014-08-07 Aurinia Pharmaceuticals Inc. Ophthalmic compositions comprising calcineurin inhibitors or mTOR inhibitors
KR20090056268A (ko) * 2007-11-30 2009-06-03 에이큐팜 주식회사 국소 투여용 약학 조성물
KR20100032018A (ko) * 2008-09-17 2010-03-25 삼천당제약주식회사 항히스타민제를 포함하는 점안용 조성물
WO2014018932A2 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Bunt Antonius Martinus Gustave Effluz inhibitor compositions and methods of treatment using the same
BR112019025987A2 (pt) * 2017-06-08 2020-06-30 Eye Therapies, Llc combinações de brimonidina de baixa dose e usos das mesmas
US20210299121A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Somerset Therapeutics Llc Cetirizine ophthalmic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220068131A (ko) 2022-05-25
CN116437910A (zh) 2023-07-14
CA3196568A1 (en) 2022-05-27
EP4248970A1 (en) 2023-09-27
KR20220131878A (ko) 2022-09-29
KR102444571B1 (ko) 2022-09-19
WO2022108334A1 (ko) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101809713B1 (ko) 방부제 없는 프로스타글란딘계 비점성 용액의 고분자 전달 시스템
KR100889170B1 (ko) 안구 건조의 치료에 있어서 리멕솔론의 용도
JP5244584B2 (ja) キサンタンガムおよびブドウ糖を含有する眼科用組成物
JP2001187728A (ja) 眼科用組成物
JP4980226B2 (ja) 眼科用組成物及びその使用方法
CA2841969A1 (en) Fixed dose combination of bimatoprost and brimonidine
JP2011093923A (ja) 点眼剤
JP2011021002A (ja) 眼科用組成物
TWI250023B (en) Pharmaceutical composition for itch treating agent
KR102365008B1 (ko) 디쿠아포솔을 포함하는 점안 조성물
JP2023550393A (ja) セチリジン及びトコフェルソランを含む眼科用組成物
JP2023531596A (ja) ジクアホソルを含む点眼組成物
JP2005008596A (ja) 眼科用組成物
US10905695B2 (en) Ophthalmic composition for lowering intraocular pressure
JP2011144111A (ja) 軸性近視の予防または治療剤
JP5627235B2 (ja) 眼科用組成物
JP2019094300A (ja) 点眼剤組成物
JP7417531B2 (ja) 選択的syk阻害剤の使用方法および医薬組成物
TW201622700A (zh) 水性醫藥組成物
JP2007191495A (ja) 掻痒治療剤