JP2023548607A - 固形廃棄物の合成ガス及び水素への変換 - Google Patents

固形廃棄物の合成ガス及び水素への変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2023548607A
JP2023548607A JP2023527704A JP2023527704A JP2023548607A JP 2023548607 A JP2023548607 A JP 2023548607A JP 2023527704 A JP2023527704 A JP 2023527704A JP 2023527704 A JP2023527704 A JP 2023527704A JP 2023548607 A JP2023548607 A JP 2023548607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pellets
hydrogen
synthesis gas
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023527704A
Other languages
English (en)
Inventor
テオドルス ヘラルドゥス マリエ ユーリングス,ヨハンネス
Original Assignee
エルヴェーエー ゲネラツィオン エヌエル ベー.ファウ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルヴェーエー ゲネラツィオン エヌエル ベー.ファウ. filed Critical エルヴェーエー ゲネラツィオン エヌエル ベー.ファウ.
Publication of JP2023548607A publication Critical patent/JP2023548607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/58Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels combined with pre-distillation of the fuel
    • C10J3/60Processes
    • C10J3/62Processes with separate withdrawal of the distillation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/466Entrained flow processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/005Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0906Physical processes, e.g. shredding, comminuting, chopping, sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0909Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0946Waste, e.g. MSW, tires, glass, tar sand, peat, paper, lignite, oil shale
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/02Inorganic or organic compounds containing atoms other than C, H or O, e.g. organic compounds containing heteroatoms or metal organic complexes
    • C10L2200/0277Hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/04Gasification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/10Recycling of a stream within the process or apparatus to reuse elsewhere therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/12Regeneration of a solvent, catalyst, adsorbent or any other component used to treat or prepare a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/28Cutting, disintegrating, shredding or grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/30Pressing, compressing or compacting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/40Applying a magnetic field or inclusion of magnets in the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/542Adsorption of impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/545Washing, scrubbing, stripping, scavenging for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • C10L9/083Torrefaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry

Abstract

都市廃棄物103から作製された固形回収燃料ペレット117を変換するための方法及びプラント1により、都市廃棄物103を埋め立て又は焼却する代わりに、都市廃棄物103を高い収率で水素に変換することが可能となる。水素豊富な生成ガス流601は、化学反応のための供給原料として使用することができ、又は、エネルギーを放出可能な方法で貯蔵するために使用することができる。【選択図】図2

Description

本発明の主題は、固形回収燃料(SRF:solid recovered fuel)ペレットの形態の都市廃棄物やバイオマスのような固形廃棄物を、水素に富む生成物の流れ、好ましくは純粋な水素に変換することである。
都市廃棄物(Municipal Solid Waste:MSW)は世界各地で発生しており、これに対処することが求められている。西半球では、都市廃棄物は、埋め立てられるか又は焼却されるかのいずれかである。都市廃棄物の内容物をケミカルリサイクル等のような分子スケールでリサイクル又は再利用するのとは対照的に、焼却は、都市廃棄物のエネルギー含有量を最大限に利用することに重点を置いている。焼却によって大気中への汚染物質の排出に関する問題が生じ、その結果、国又は地域の規制にもよるが、国/地域の規制による制限を満たすために多大な技術的努力が必要となる。さらに、フライアッシュ、ボトムアッシュ、石膏及び重金属、ダイオキシンを含有する活性炭等の焼却によって発生する生成物のために、これらをさらに使用したり処理したりすることにさらなる課題が生じる。さらに、廃棄物の発電効率、すなわち熱エネルギーに移行するカロリー値の量は小さく、通常は20~25%の範囲に過ぎない。
本発明の目的は、このことに基づいて、先行技術から公知の欠点を克服することである。
この目的は、独立請求項の特徴により解決される。それぞれの従属請求項は、本発明のさらなる実施形態に関する。さらなる実施形態は、図及び図のそれぞれの説明を含む明細書から推論することができる。
本発明による固形回収燃料ペレットを処理するための方法は、以下の工程を含む。a)250℃~300℃の半炭化温度でペレットを半炭化し、炭化ペレット及び半炭化ガスを生成する工程。工程a)は、後述するような半炭化装置で実行されることが好ましい。b)第1の粉砕工程における炭化ペレットを粉砕して、粗粉砕炭化ペレットにする工程。工程b)は、後述するような第2の粉砕機で実行されることが好ましい。c)粗粉砕炭化ペレットから金属残留物を除去する工程。工程c)は、後述するような第3の金属除去装置を使用して実行されることが好ましい。d)粗粉砕炭化ペレットを、微粉砕炭化ペレットに粉砕する工程。工程d)は、後述するような第3の粉砕機で実行されることが好ましい。e)微粉砕炭化ペレットを、噴流層ガス化処理で未処理合成ガスにガス化する工程。工程e)は、後述するようなガス化装置で実行されることが好ましい。f)未処理合成ガスにCOシフト反応を行い、シフト合成ガスを生成する工程。工程f)は、後述するようなCOシフト装置で実行されることが好ましい。g)シフト合成ガスから二酸化炭素及び硫化水素を除去し、合成ガスを生成する工程。h)合成ガスを精製することによって水素に富む生成ガス流を発生させる工程。工程g)及びh)は、後述するようなガス浄化装置で実行されることが好ましい。
工程a)~h)は、言及された順序、すなわち最初の工程a)、次いで工程b)、次いで工程c)、次いで工程(d)のように、本発明に従って実行される。工程a)における半炭化という用語は、250℃~320℃の温度で固形回収燃料ペレットを熱化学処理することとして理解される。半炭化は、大気圧下で、且つ、酸素をさらに添加することなく、例えば空気を供給することなく、行われる。半炭化処理中に、固形回収燃料ペレットに含まれる水が蒸発し、同様に、固形回収燃料ペレットに含まれる揮発成分が蒸発する。固形回収燃料ペレットに含まれるバイオポリマーは、揮発性物質が放出される際に部分的に分解される。半炭化処理の生成物は、炭化ペレット及び半炭化ガスである。
水素豊富なガス流又は水素に富むガス流という語は、少なくとも90体積%の水素を含むガス、好ましくは少なくとも95体積%の水素、特に少なくとも99.5体積%の水素を含むガスとして理解される。この残余の部分は、アルゴン(Ar)、窒素(N)、一酸化炭素(CO)及び二酸化炭素(CO)で構成される。好ましくは、工程g)及びh)において、最初に吸着によって二酸化炭素及び硫化水素が除去され、その後、第2に圧力スイング吸着(Pressure Swing Adsorption、PSA)処理によって水素がその残余の部分から分離され、水素含有量が好ましくは少なくとも99.5体積%である、水素に富む生成ガス流が形成される。
好ましくは、固形回収燃料ペレットは、バイオマスを含むこともある都市廃棄物から生成され、好ましくはペレット化設備と関連して特に図1及び図3を参照して下に開示されるように、生成される。記載されるような処理において、ほとんどの金属残留物は、固形回収燃料ペレットを生成する前に廃棄物から除去される。それにもかかわらず、この処理では金属残留物が全体的に除去されない可能性がある。そのため、工程b)の後の工程c)では、炭化ペレット中の金属残留物の量がさらに減少する。渦電流技術を適用する場合、鉄残留物及び非鉄金属残留物の両方を、粗粉砕炭化ペレットから除去することができる。
工程b)では、粉砕処理を実行し、第1の最大粒径が好ましくは10mm[ミリメートル]以下となる第1の粒子分布を生じさせる。工程d)では、粉砕処理を実行し、第1の最大粒径よりもかなり小さい第2の最大粒径となる第2の粒子分布を生じさせる。好ましくは、第2の最大粒径は350μm[マイクロメートル]である。第2の最大粒径は、工程e)で効率的な噴流層ガス化を可能にするように選択されることが好ましい。これにより、工程c)における効率的な金属残留物の除去と、工程e)における効率的な噴流層ガス化との両方が可能となる。
工程e)における噴流層ガス化は、好ましくは、噴流層ガス化中に発生した合成ガスを十分に急水冷することによって行われる。この急冷により、結果として、合成ガスに含まれるあらゆる固形物が溶融状態でも固化し、処理中にスラグとして回収される。急冷水は循環的に使用され、すなわち、システムから水が排出されないことが好ましい。この処理の排水を処理して蒸発させると、最終的に副生成物として塩化ナトリウム(NaCl)が生成される。復水は、処理補給水として処理中に再利用される。
本発明による方法により、都市廃棄物をケミカルリサイクルして水素を発生させることが可能となり、化学処理における供給原料として又はエネルギー蓄積用に又はその両方に、使用することができる。
実施形態によれば、工程a)において生させた半炭化ガスは、半炭化合成ガスを発生させるために熱分解され、前記半炭化合成ガスは、工程f)の前の工程e)において発生させた未処理合成ガスと混合される。
半炭化ガスの熱分解は、下に詳細に記載される半炭化ガス処理装置で、特に図4に記載するように実行される。熱分解は、好ましくは、半炭化ガスや熱分解に使用される燃料ガスに存在することがある長鎖炭化水素を分解するために、準化学量論的酸化処理を用いて行われる。好ましくは、熱分解処理には、95体積%の酸素を含む酸素豊富なガス流が用いられ、好ましくは純粋な酸素が使用される。半炭化ガスを熱分解することで、燃焼させる代わりに、半炭化合成ガスをケミカルリサイクルにも使用することができる。
実施形態によれば、工程b)において、炭化ペレットは、10mm以下の粒径に粉砕される。これにより、工程c)において金属残留物を効率的に除去することが可能となる。工程b)は、後述するような第2の粉砕機で実行されることが好ましい。
実施形態によれば、金属残留物が、工程c)で渦電流技術を用いて除去される。このような方法で渦電流を印加することで、鉄残留物及び非鉄金属残留物の両方が除去される。工程c)は、後述するような第3の金属除去装置を使用して実行されることが好ましい。
実施形態によれば、工程d)において、粗粉砕炭化ペレットは、500μm[マイクロメートル]以下の粒径に粉砕される。これにより、微粉砕炭化ペレットを効率的に噴流層ガス化することが可能となる。下に記載するように、噴流層ガス化を実行する前に、微粉砕炭化ペレットに粉砕したバイオマスを添加することができる。工程d)は、後述するような第3の粉砕機で実行されることが好ましい。
実施形態によれば、工程g)において、吸着により、合成ガスから、二酸化炭素(CO)及び硫化水素(HS)が除去される。それぞれの二酸化炭素は、それぞれの少なくとも1つの吸着器からパージされ、化学処理用の供給原料として使用されるか又は周囲にパージされる。硫化水素は、クラウス法を使用して元素硫黄に変換される。クラウス装置の排ガスはそれぞれ水素処理され、それぞれの吸着器にリサイクルされる。
実施形態によれば、工程g)において、圧力スイング吸着(PSA:Pressure Swing Adsorption)を用いて、合成ガスから水素が分離され、水素に富む生成ガス流と、パージガスとが生成される。
実施形態によれば、パージガスの少なくとも一部は、工程f)のCOシフト反応に供給される。これにより、COシフト装置における変換効率を向上させることができ、水素の総収量が増加する。
実施形態によれば、パージガスの一部は、燃料ガスとして使用される。
パージガスは、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、窒素(N)、水素(H)及びアルゴン(Ar)のうちの少なくとも1つを含む。
本発明の別の態様によれば、固形回収燃料ペレットを水素に富む生成ガス流に処理するためのプラントであって、
-固形回収燃料ペレットを炭化ペレットに半炭化するための半炭化装置と、
-炭化ペレットを粗粉砕炭化ペレットに粉砕するための第2の粉砕機と、
-粗粉砕炭化ペレットから金属残留物を除去するための渦電流を含む第3の金属除去装置と、
-粗粉砕炭化ペレットを微粉砕炭化ペレットに粉砕するための第3の粉砕機と、
-微粉砕炭化ペレットを未処理合成ガスにガス化するための噴流層ガス化炉を備える、ガス化装置と、
-未処理合成ガスにCOシフト反応を行い、シフト合成ガスを生成するためのCOシフト装置と、
-シフト合成ガスから二酸化炭素及び硫化水素を除去するための吸着手段と、パージガスから水素を分離して水素に富む生成ガス流を発生させるための水素分離器とを備えるガス浄化装置と、
を備えるプラントが提案される。
実施形態によれば、プラントは、半炭化装置で発生させることが可能な半炭化ガスを熱分解するための、半炭化ガス処理装置をさらに備える。
実施形態によれば、水素分離器は、圧力スイング吸着システムを備える。
なお、特許請求の範囲に明示される個々の特徴は、任意の所望の技術的に有意な態様で互いに組み合わせることができ、本発明のさらなる実施形態を定義することができる。本発明は、本明細書により、特に図と共にさらに説明され、本発明の特に好ましい実施形態が明示される。本発明の特に好ましい変形例及び技術分野を、添付された図を参照しながら以下により詳細に説明する。なお、図に示した例示的な実施形態は、本発明を限定することを意図するものではない。図は概略的なものであり、縮尺通りに描かれていない場合がある。
ペレット化設備を視覚化したものを示す。 固形廃棄物を、水素を含む生成ガス流に変換するためのプラントの一例を示す。 ペレット化設備で使用される乾燥機の一例を示す。 半炭化装置及びガス化装置を示す。 半炭化ガス処理装置を示す。 一酸化炭素(CO)シフト装置を示す。 ガス浄化装置を示す。
図1は、ペレット化設備100を模式的に示すものであり、ここでは、固形廃棄物が、水素を含むガスに変換する、特に水素及び水素を含む合成ガスに変換するためのプラント1に、ペレット化設備100で製造された固形回収燃料ペレット117が供給される。都市廃棄物103やバイオマスのような固形廃棄物からペレットをペレット化設備100で作製した後に、それぞれのペレット117は、プラント1に輸送されて半炭化装置200に供給され、この装置内でペレットが250℃~300℃の温度で準化学量論的に酸化される。ペレットを半炭化すると、炭化ペレット201が得られ、このペレットがガス化装置300でガス化される。半炭化による別の生成物としては、半炭化ガス処理装置400に供給される半炭化ガス202が挙げられるが、この装置については、後述の図5を参照して詳細に説明する。半炭化ガス処理装置400の生成物は半炭化合成ガス401であり、ガス化装置300の生成物は未処理合成ガス301である。半炭化合成ガス401及び未処理合成ガス301は、水蒸気と、一酸化炭素と、水素とを含む。未処理合成ガス301と半炭化合成ガス401はいずれもCOシフト装置500に導入され、この装置内で、一酸化炭素(CO)が以下のように水蒸気(HO)と反応して二酸化炭素(CO)と水素(H)になる。
[化1]
CO + HO ⇔ CO + H
合成ガス301、401に比べて水素含有量が増加したシフト合成ガス501が、COシフト装置500で発生し、このシフト合成ガス501が、パージガス602から水素を分離するガス浄化装置600に移送され、水素に富む生成ガス流601が生成される。この水素に富む生成ガス流601の水素含有量は、少なくとも99.5体積%である。ガス浄化装置600では、残りのガス流から二酸化炭素及び硫化水素が分離されて、原料水素流が生成され、この原料水素流が圧力スイング吸着システムに供給される。この圧力スイング吸着システムでは、水素を通過させることができるが他の分子はすべて吸着される。複数の吸着器を使用しながら循環的に減圧し、水素でパージすることによって、パージガスが発生する。同時に、水素含有量が99.5体積%以上の、水素に富む生成流が生成される。ペレット化設備100は、外部、すなわち固形廃棄物を、水素を含むガスに変換するためのプラント1と同じ場所にはないことが好ましい。ペレット化設備100が外部にあることは、通常では都市廃棄物の水分含有量の約30~35重量%が蒸発するため、都市廃棄物の質量が削減されるので有利である。これにより、輸送される質量が大幅に削減される。さらに、ペレット化設備100により、固形回収燃料ペレットを集中的に製造してこれらのペレットを必要とされる化学プラントにその後輸送することが可能となるため、プラント1のような化学プラントの設置面積を削減することができる。
図1によれば、ペレット化設備100は、破砕機102を有する。バイオマスをさらに含んでいる可能性のある都市廃棄物(MSW)等の固形廃棄物103は、破砕機102に供給され、破砕された固形廃棄物104が生成される。この破砕された固形廃棄物104は、磁石を含む第1の金属除去装置105に運搬され、破砕された固形廃棄物104から鉄残留物106を除去される。その後、破砕された固形廃棄物104が乾燥機107に供給され、この乾燥機内で、破砕された固形廃棄物104から水108が除去される。そして、破砕された固形廃棄物104から金属残留物110を除去するための第2の金属除去装置109に破砕された固形廃棄物104が搬送される。この第2の金属除去装置109は、鉄金属をさらに除去するための第2の磁石139と、非鉄金属を除去するための渦電流とを有する。
その後、比重選別機112において、さらなる残留物111としてステンレス鋼と鉱物類が除去される。比重選別機112では、さらなる残留物111と破砕された固形廃棄物104の残りとの比重差に基づいて、ステンレス鋼粒子のような磁石でも渦電流でも除去できない高密度残留物が除去される。ガラスや石のような鉱物も同様であり、これらは、その比重差に基づいて、破砕された固形廃棄物104の残りから取り除かれる。比重選別機112の好ましい例としては、例えば、空気選別機が挙げられる。
さらなる残留物111を除去した後は、鉄金属(鉄残留物106及び金属残留物110など)と、非鉄金属と、さらなる残留物111としてのステンレス鋼及び鉱物と、水の形態の水分108とが、破砕された固形廃棄物104から除去されている。破砕された固形廃棄物104の残りは、ペレット化設備100に投入された固形廃棄物103と基本的に同一である。特に、本発明のペレット化設備100では、固形廃棄物103の微細な破片などや、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl chloride)などの塩素含有物質類を分別する必要がない。このことは、ペレット化設備100に投入される固形廃棄物103の質量に対する、第1の金属除去装置105と第2の金属除去装置109と比重選別機112の下流に存在する、洗浄前の材料流113の質量の比が、公知の手法よりも大きいことを意味する。
その後、洗浄前の材料流113は、第1の粉砕機114内で粉砕される。特に25mm未満の平均粒径になるまで粉砕され、粉砕された材料流115が生成される。続いて、粉砕された材料流115がペレット加圧機116に投入され、固形回収燃料ペレット117が生成される。
図3は、図1のようなペレット化設備100に使用される乾燥機107の一例を示す。破砕された固形廃棄物104を乾燥させる乾燥機107は、破砕された固形廃棄物104を収容するためのキルン118、洗浄塔119(スクラバーという名称でもよい)、ヒートポンプ120及びラジエータ121から構成される。空気は、通常は大気に流体接続された乾燥機給気口122を通じて乾燥機107に吸引される。吸い込まれた空気は、通気口(図3に図示せず)を介してラジエータ121に送ることができる。乾燥機給気口122は、ダクトを介してラジエータ121のラジエータ給気口123と流体接続されている。ラジエータ121に送られた空気は、ラジエータ121で加熱され、ラジエータ排気口124を介してラジエータ121から出る。加熱された空気は、キルン118に向かって送られる。キルン給気口125は、ダクトを介してラジエータ排気口124と流体接続されている。キルン118の内部には破砕された固形廃棄物104が置かれており、キルン118に送られた空気が破砕された固形廃棄物104の中を流れていき、キルン排気口126を介してキルン118から出る。乾燥処理の際にキルン118に入る空気の温度は約80℃であり、キルン118から出る空気は約45℃の温度を示す。キルン118から出る空気の相対湿度は約100%である。
キルン118は洗浄塔119と流体接続されている。キルン排気口126は、洗浄塔給気口127と流体接続されている。洗浄塔119の内部では、空気は冷水と密着させられる。これにより、湿った暖かい空気が冷却され、これにより、空気の湿度が凝縮し、潜熱が水の顕熱に変換される。この結果、水が約18℃から約25℃~28℃に加熱され、空気は約28℃~32℃から約22℃~24℃に冷却される。冷却された空気は、乾燥機排気口129と流体接続された洗浄塔排気口128を介して洗浄塔119から出る。
洗浄塔119から出た空気は、再循環路130を介して乾燥機給気口122に送ることも可能であり、洗浄塔排気口128は乾燥機給気口122と流体接続されている。対応する配置により、装置100のエネルギー消費量がより低くなる。再循環路130は、装置100に含まれている必要は必ずしもなく、省略可能である。
空気の流れについては、ラジエータ121が乾燥機給気口122の下流に位置し、キルン118がラジエータ121の下流に位置し、洗浄塔119がキルン118の下流に位置し、乾燥機排気口129が洗浄塔119の下流に位置している。
洗浄塔119は、洗浄塔排水口131をさらに備えており、この排水口は、第1のヒートポンプ給水口132と流体接続されている。第1のヒートポンプ排水口133は、洗浄塔給水口134と流体接続されている。従って、洗浄塔119とヒートポンプ120との間は、水が循環している。水は、ポンプ(図3に図示せず)によって搬送することができる。
洗浄塔給気口127を介して洗浄塔119に入る空気によって、水は、洗浄塔119で加熱され、加熱された水は、洗浄塔排水口131を介して洗浄塔119から出て、第1のヒートポンプ給入口132を介してヒートポンプ120に入る。そして、ヒートポンプ120に入った水の熱エネルギーが、ヒートポンプ120とラジエータ121との間に実現された別の熱サイクルに伝達される。ヒートポンプ120に入る水は約26℃~28℃の温度を示し、第1のヒートポンプ排出口133を介してヒートポンプ120から出る水は約18℃の温度を示す。
第1のヒートポンプ排出口133は、洗浄塔給水口134と流体接続されている。従って、ヒートポンプ120の内部で冷却された水は、洗浄塔給水口134を介して洗浄塔119に入る。よって、洗浄塔119とヒートポンプ120との間に熱サイクルが実現し、洗浄塔119から出た水の熱的エネルギーが、ヒートポンプ120とラジエータ121との間の第2の熱サイクルに、ヒートポンプ120を介して伝達される。
第2のヒートポンプ排出口135は、ラジエータ給水口136と流体接続され、従って熱的に接続されている。ラジエータ排水口137は、第2のヒートポンプ給入口138と流体接続され、従って熱的に接続されている。これにより、ポンプ(図3に図示せず)によって、ヒートポンプ120とラジエータ121との間に、水が送られる。結果的に、ヒートポンプ120とラジエータ121との間で第2の熱サイクルが実現する。
洗浄塔119から出た水からの熱的エネルギーは、ヒートポンプ120を介してラジエータ121に伝達され、ラジエータ給気口123からラジエータ121を通ってラジエータ排気口124へ流れる空気に伝達される。
本発明によるペレット化設備100により、ペレット化処理開始前に都市廃棄物の一部を分離することなく、都市廃棄物から固形回収燃料ペレットを製造することが可能になる。従って、より多くの量の都市廃棄物を実際に使用して、固形回収燃料ペレットを製造することができる。本発明によるペレット化設備100及び方法を使用して、特に、その後のガス処理により固形回収燃料ペレットを半炭化することによって、水素又は二酸化炭素又はその両方が豊富な合成ガスを生成するのに使用可能な固形回収燃料ペレットを製造することができる。
図4は、半炭化装置200及びガス化装置300の一例を示す。半炭化装置200では、本実施形態では多段式炉である炉203に、固形回収燃料ペレット117が供給される。この炉203で、固形回収燃料ペレット117の半炭化が行われる。半炭化という語は、250℃~320℃の温度で固形回収燃料ペレット117を熱化学処理することとして理解される。半炭化は、大気圧下で、且つ、酸素をさらに添加することなく、例えば空気を供給することなく、行われる。半炭化処理中に固形回収燃料ペレットに含まれる水が蒸発し、同様に、固形回収燃料ペレット117に含まれる揮発成分が蒸発する。固形回収燃料ペレット117に含まれるバイオポリマーは、揮発性物質が放出される際に部分的に分解される。半炭化処理での生成物は、炭化ペレット201及び半炭化ガス202である。
半炭化ガス202は、図5を参照して後述する半炭化ガス処理装置400に供給される。炭化ペレット201は、炭化したプラスチック又は有機部分を含み、固形回収燃料ペレット117の金属部分が半炭化処理で炭化しないので、金属内包物を含むこともある。炭化ペレット201は、10mm以下の粒径で粗粉砕するための第2の粉砕機204に供給される。その後、渦電流除去処理に基づいている第3の金属除去装置205で、固形回収燃料ペレット117の生成中に除去されなかった金属残留物206が除去される。第3の金属除去装置205により、鉄残留物及び非鉄残留物の両方が除去される。粗粉砕炭化ペレット207の残りは第3の粉砕機208に移送され、この粉砕機で、粗粉砕炭化ペレット207が、500μm[マイクロメートル]以下の粒径を有する微粉砕炭化ペレット209に微粉砕される処理が行われる。
微粉砕炭化ペレット209は、噴流層ガス化炉302を備えるガス化装置300に供給原料303として供給される。乾燥スラッジなどのバイオマス304は、微粉砕炭化ペレット209の粒径と同じオーダーの粒径に微粉砕した後に、微粉砕炭化ペレット209に添加することができる。バイオマス304は、これに対応する第4の粉砕機305で粉砕される。そして、微粉砕されたバイオマス306は、噴流層ガス化炉302の上流で、供給原料303に添加される。またはこれの代わりに、図4には図示しないが、バイオマス304は炭化ペレット201と共に粉砕され、従って炭化ペレット201と共に第2の粉砕機204に投入される。
供給原料303は、少なくとも95体積%の酸素含有量を有する酸素豊富なガス307と共に、噴流層ガス化炉302に供給され、この酸素含有量は、好ましくは少なくとも98体積%、特に99.5体積%以上である。ガス化反応は、並流において、極めて微細な粒子が密集した雲の中で行われる。ガス化は、2000℃の温度且つ40バールの圧力で行われる。
得られた中間生成ガス308は、急冷ゾーン309に供給され、この急冷ゾーン309において、急冷水310で急冷される。この急冷水310の温度は、好ましくは180℃~220℃である。固形物又は溶融した固形物は、この急冷処理により固化してスラグ311を形成する。これスラグ311を取り出して土木建築に使用することができる。発生した未処理合成ガス流312は水洗冷却塔313に供給され、この冷却塔において、約214℃の温度の未処理合成ガス312より低い180℃~200℃の温度の水314と接触させることにより、未処理合成ガス312に含まれる水分が凝縮する。冷却され且つ洗浄された未処理合成ガス301は、COシフト装置500に供給される。過剰なブリード水(bleed water)315からガスを除去するためのスラリーストリッパー(不図示)に、過剰なブリード水315を供給する。後述するCOシフト装置500の低温熱回収装置524から、補給水316が供給される。
図5は、半炭化ガス処理装置400を示す。半炭化装置200で生成された半炭化ガス202は、燃焼室402に導入される。さらに、燃焼室402に燃料ガス403及び酸素豊富なガス流404が導入される。燃料ガス403としては、天然ガス又はオンサイト燃料ガス又はその両方が使用される。燃料ガスは、メタン、エタン、窒素、水素のうちの少なくとも1つを含む。いわゆるオンサイト燃料ガスは、例えば、分解炉(steam cracker)で発生する。酸素豊富なガス流404は、少なくとも95体積%[Volume-%]の酸素を含み、好ましくは少なくとも98体積%、特に99.5体積%以上の酸素を含む。特に、ガス化装置300が噴流層ガス化を並列して使用する場合は、純粋な酸素が容易に利用可能となる。すなわち、ガス化装置300で使用される酸素豊富なガス流307を、酸素豊富なガス流404と同一の供給源から供給することができる。燃焼室402は、酸素豊富なガス流404を導入するための第1の給入口436と、燃料ガスを導入するための第2の給入口437と、半炭化ガス202を導入するための第3の給入口438とを有する。得られた未処理合成ガス301は、COシフト装置500に供給される。
燃焼室402では、半炭化ガス202又は燃料ガス403又はその両方に由来する大きめの炭化水素分子が熱分解され、且つ、一酸化炭素(CO)と、二酸化炭素(CO)と、水素(H)と、水(HO)とを含む合成ガス407に変換されることにより、準化学量論的酸化が生じる。半炭化ガス202の水分含有量は通常は少なくとも50体積%と高いため、元素状態の炭素の発生が抑制され、従って煤が抑制される。
燃焼室402の温度は、1000℃~1200℃の範囲である。燃焼室出口405を通過した後、合成ガス407は、急冷ガスとして作用するリサイクルされた合成ガス406により、730℃~770℃の温度に急冷され、好ましくは740℃~760℃の温度、特に約750℃の温度に急冷される。合成ガス407は混合室408に導入され、急冷処理と、それに伴ってリサイクル合成ガス406との混合が行われる。この結果、混合室408で冷却された、急冷された合成ガス409が生じる。この急冷は、リサイクル合成ガス406用の給入口440を有する急冷ゾーン439で行われる。急冷処理の効果、すなわち、より低温のリサイクル合成ガス406を導入することによる温度の急激な低下の効果は、合成ガス407中に存在するあらゆる固形物又は融解した固形物が固化することである。これらの固形物は、半炭化ガス202と共に導入される場合がある。燃焼室402及び混合室408は、いずれも内部が断熱されており、冷却されることはない。
混合室408の下流では、急冷された合成ガス409が熱回収システム410内に導入され、このシステムにおいて、急冷された合成ガス409の熱的エネルギー、すなわち熱エネルギーが、第1の熱交換器441で熱媒体411に伝達され、好ましくは熱媒油に伝達される。熱媒体411に対するエネルギー伝達の下流では、さらなる熱的エネルギーが第2の熱交換器442においてボイラー供給水412に伝達されて高圧蒸気413が生成され、その少なくとも一部が第4の熱交換器414を介して伝達され、リサイクル合成ガス406を好ましくは200℃超の温度、特に約225℃に加熱する。熱回収システム410においては、ボイラー供給水412を有する第2の熱交換器441の下流にある過熱器443で、急冷された合成ガス409からのさらなる熱的エネルギーが、低圧蒸気415に伝達されて、これが過加熱されて過加熱低圧蒸気416を発生させる。熱媒体は、例えば300℃の温度から400℃の温度に加熱され、例えば半炭化装置200を間接的に加熱するために使用することができる。高圧蒸気413は、熱回収システム410を離れるときに、例えば圧力は140バール且つ温度が350℃である。過加熱低圧蒸気は、熱回収システム410を離れるときに温度が約275℃であり、好ましくは、半炭化装置200における半炭化処理に使用される。急冷された合成ガス409は、約170℃以上の温度で熱回収システム410を離れ、腐食や汚損の原因となる塩化アンモニウム(NHCl)の形成が回避される。この約170℃の温度に達しないことがないように確実にするため、140℃以上の熱回収システム410にボイラー供給水412が導入される。
熱回収システム410の下流では、急冷された合成ガス409が、湿式洗浄システム417に導入され、固形物及びハロゲン(主に塩化物)が除去される。湿式洗浄システム417は、一般的な湿式洗浄塔である。湿式洗浄システム417の集水孔419から、使用済みの洗浄水418が排出される。この使用済みの洗浄水418は、廃水処理設備(不図示)に移送されてリサイクルされる。湿式洗浄システム417の先端421から、浄化済み合成ガス420が出る。浄化済み合成ガス420の第1の部分は、リサイクル合成ガス406として使用され、上に述べたように再加熱されて合成ガス407を急冷するのに使用される。浄化済み合成ガス420をリサイクル合成ガス406として使用することで、急冷された合成ガス409の汚染物質(例えば、固形物、ハロゲン、特に塩化物など)の濃度が低下し、熱回収システムの熱交換面の損傷、特に腐食が回避される。特に低圧蒸気415を過加熱低圧蒸気416に過熱するのに使用される表面の腐食が回避される。同時に、60体積%以上の高い水分含有量によってリサイクル合成ガス406の熱容量が増加し、結果として急冷処理中の冷却効率が向上する。リサイクル合成ガス406は、コンプレッサ423によって圧縮される。
浄化済み合成ガス420の第2の部分、すなわち残りの部分424は、2段式の水洗冷却塔422に導入される。塔422において、より冷たい水と密着することにより、合成ガス424中の水分が凝縮する。それぞれの凝縮熱により、塔422の洗浄水が温められる。集水孔425からの洗浄水426は、例えば、約85℃の温度から75℃の温度に冷却するためのヒートポンプ427に供給される。ヒートポンプ427で低圧蒸気が生成され、好ましくは半炭化装置200で処理を制御するために使用される。洗浄水426の大部分は、塔422の中央に導入され、塔422の第1の段428と第2の段429との両方に分配される。洗浄水426の少ないほうの部分は、空気冷却器430によってさらに冷却され、好ましくは約25℃の温度に冷却され、塔422を離れるときには合成ガス424の温度が約30℃の温度となる。合成ガス422が冷却されることにより、約60%の質量が水として除去される。過剰な洗浄水431は、一部が湿式洗浄システム417用の補給水432として使用される。過剰な洗浄水431は、ブリード水433として除去システム(不図示)に導くことができ、このシステム内でブリード水433からガスが取り除かれ、特にブリード水433からアンモニア(NH)、二酸化炭素(CO)及び硫化水素(HS)が取り除かれる。
合成ガス搬送手段434、好ましくはファン又はブロワを使用して、塔422から出た半炭化合成ガス401を、COシフト装置500(図2を参照)又はフレア435又はその両方に送る。合成ガス搬送手段434によって負圧が生じ、急冷された合成ガス406がこの負圧によって熱回収システム410を通って引き込まれる。
半炭化ガス処理装置400により、半炭化することによって固形回収燃料(solid recovered fuel)ペレット117等から生成される半炭化ガス202を、半炭化ガス202を燃焼させることを必要とせずにケミカルリサイクルすることが可能となる。
図6は、プラント1に含まれる一酸化炭素(CO)シフト装置500を概略的に示す。COシフト装置500では、以下のように一酸化炭素(CO)が水(HO)と反応して二酸化炭素(CO)と水素(H)となる、一酸化炭素(CO)シフト反応が行われる。
[化2]
CO + HO ⇔CO + H
この反応は化学平衡状態にあり、通常の方法で抽出物又は生成物のいずれかの方向に影響を及ぼすことが可能であり、例えばそれぞれの温度及び特定の触媒濃度を用いることによって影響を及ぼすことが可能である。反応は吸熱反応であるため、通常では水は水蒸気として供給される。化学平衡を生成物側に移動させて水素の生成を増加させるには、蒸気と一酸化炭素のモル比が約2.3~2.7、特に約2.5であることが有利なことが分かっている。蒸気は、好ましくは、シフト反応が生じるときの圧力を上回る圧力で供給され、好ましくは約40バールである。蒸気と一酸化炭素のモル比が2.5である場合、二酸化炭素1モルごとに1.5モルの余剰な蒸気が反応器に残される。その結果、COシフト反応の生成ガスに多量の水が生じることになる。この生成ガスが冷却されると、これによって相当な量の凝縮が生じて、生成ガスが周囲温度まで冷却される一方で、冷却路(cooling train)に多量の低レベルの熱がもたらされる。通常では、このエネルギーの大半は廃棄されてしまうため、エネルギー効率が低くなる。
ガス化装置300によって発生した未処理合成ガス301は、高圧洗浄装置502に導入される。高圧洗浄装置502は、従来の湿式スクラバー装置であり、この装置内で、例えば、高級炭化水素が未処理合成ガス301から除去される。高圧洗浄装置502には、後述する低温熱回収からの凝縮水508である供給水503が供給される。高圧洗浄装置502の集水孔504に回収された水505は、搬送手段506によりブリード水導管507に送られる。供給水503として不要となった余分な凝縮水508も同様にブリード水導管507に送られる。高圧洗浄装置502内で生じた浄化済み合成ガス509は、高圧洗浄装置502の下流に、第1の熱交換器518に供給される。本明細書内の搬送手段という語は、ポンプ又はコンプレッサ又はその両方であることが理解される。高圧洗浄装置502では、未処理合成ガス301を洗浄すると同時に、浄化済み合成ガス509の水分を制御することができる。
半炭化ガス処理装置400内で生じた半炭化合成ガス401は、搬送手段511によって飽和塔510に送られる。搬送手段511により、半炭化合成ガス401が圧縮され、好ましくは40バールの圧力に圧縮される。搬送手段511は、中間冷却器を有する複数のコンプレッサを備えていてもよく、これによって半炭化合成ガス401に多段階の中間冷却圧縮がなされる。同様に、ガス浄化装置600からのパージガス602が、搬送手段512によって飽和塔510にも送られる。搬送手段512によって、パージガス602は圧縮され、好ましくは40バールの圧力に圧縮される。搬送手段512は、中間冷却器を有する複数のコンプレッを備えていてもよく、これによってパージガス602に多段階の中間冷却圧縮がなされる。飽和塔510は、従来の湿式スクラバーであり、後述する低温熱回収装置524から搬送手段514を介して処理水513が供給されている。飽和塔510の集水孔516に回収された水515は、後述する低温熱回収装置524で処理水として使用される。飽和塔510によって半炭化合成ガス401とパージガス602とが混合され、同時に、得られた飽和塔生成ガス517に水分が添加される。飽和塔を操作するパラメータ、すなわち、特に水流及び水の温度に応じて、飽和塔生成ガス517の水分を制御することができる。
飽和塔生成ガス517は、浄化済み合成ガス509と共に第1の熱交換器518に供給される。第1の熱交換器518では、エネルギーが、高温COシフト反応器排ガス519から、浄化済み合成ガス509と飽和塔生成ガス517とに伝達され、これらのガスが第1の熱交換器519の下流で混合され、混合合成ガス流520となる。第1の熱交換器518の熱交換によって、それぞれの高温COシフト反応器排ガス519が冷却される一方で、浄化済み合成ガス509と、精製されたガス流517とが加熱される。好ましくは、混合合成ガス流520が水蒸気と一酸化炭素で2.0~3.0のモル比を有するように、好ましくは2.4~2.6、特に約2.5のモル比を有するように、飽和塔510を作動させる。
混合合成ガス流520は、第1の熱交換器518の下流に、上述のシフト反応が行われる高温COシフト反応器521に供給される。高温COシフト反応器排ガス519は、混合合成ガス流520と比較すると、水/蒸気及び一酸化炭素の含有量が減少しており、水素(H)含有量が増加している。高温COシフト反応器排ガス519は、以下に記載するように、その温度を下げるために、第1の熱交換器518を含む複数の熱交換器を通じて低温COシフト反応器522に案内され、この反応器内で上述するようなCOシフト反応が行われる。低温COシフト反応器排ガス523は、低温COシフト反応器522に入る高温COシフト反応器排ガス519と比較すると、その水素(H)含有量が増加している。
低温COシフト反応器排ガス523は、低温COシフト反応器522の下流に、低温熱回収装置524を通って案内される。この低温熱回収装置524では、低温COシフト反応器排ガス523が含む熱量が、複数の水流の温度を上昇させるために使用される。低温COシフト反応器排ガス523は、低温熱回収装置524に入った後、続いて第2の熱交換器525、第3の熱交換器526、第4の熱交換器527、第5の熱交換器528及び第6の熱交換器529を通って案内される。これらの熱交換器524、525、526、527、528、529を通過する間に低温COシフト反応器排ガス523の温度が徐々に低下し、その後合成ガス流530として低温熱回収装置524を離れるが、場合によっては且つ必要であれば空気冷却器531を通過させる。その後、この合成ガス流530は、上述したようにガス浄化装置600に供給される。
最初の第2の熱交換器525では、合成ガス流530が含む熱量は、ガス化装置300で使用される供給水508を加熱するために使用される。従って、例えば、この水508を158℃~205℃に加熱することができる。2番目の第3の熱交換器526では、例えば、高圧蒸気を発生させるのに使用できる水が加熱される。水は、例えば、通常は155~200℃に加熱される。3番目の第4の熱交換器527では、処理水513が通常は135~158℃に加熱され、飽和塔510で使用される。この水は、供給水508としてさらに使用することができ、特に第2の熱交換器525を通過した後の供給水508として使用できる。第4の熱交換器527では、低温COシフト反応器排ガス523が露点未満まで冷却され、従って多量の凝縮熱が放出されてそれぞれの熱伝達に使用される。4番目の第5の熱交換器528では、ボイラー供給水536が通常は35℃~155℃に加熱され、好ましくは高圧蒸気を生成するために使用される。5番目の第6の熱交換器529では、ガス化装置300内の炭化ペレット201のガス化に使用するために、水が通常は25℃~135℃に加熱される。
ガス化装置300用の供給水508は、上に述べたように、飽和塔510の集水孔519で回収された水515の少なくとも一部である。飽和塔510の集水孔516に回収された水515は、第4の熱交換器527に入る。排水処理装置(不図示)からの水521は、第6の熱交換器529を通過した後の水515と混合してもよい。第2の熱交換器527の下流では、加熱された第4の熱交換器の排水流533が、一部は飽和塔510で低温熱回収からの処理水513として使用され、一部は第2の熱交換器525を通るように案内され、第2の熱交換器525の下流で、一部は凝縮水508として、一部は高圧洗浄装置502の供給水503として、一部は半炭化装置200の処理水として使用される。第6の熱交換器529の下流の水のさらなる部分は、例えば水ストリッパーに供給される復水534として使用される。プラント1の外部の用途で生じた外部高圧ボイラー供給水535などの他の水は、第5の熱交換器528を通って案内され、例えばガス化装置300や、低圧蒸気発生用や、半炭化装置200などでの、ボイラー供給水536として一部が使用される。ボイラー供給水535の別の部分は、第2の熱交換器526を通って第5の熱交換器528の下流に案内される。その後、第7の熱交換器537を通過する。
水素を含む生成ガス流に固形廃棄物を変換するためのプラント1の一部としてのCOシフト装置500により、低温熱回収装置524内の低温の熱エネルギーを、エネルギー効率よく使用して、プラント1に使用される処理水流を加熱することが可能となる。
図7は、ガス浄化装置600をより詳細に示す。COシフト装置500の成果物であるシフト合成ガス501は、ガス浄化装置600に導入され、続いて硫化水素吸着手段603及び二酸化炭素吸着手段604を通過する。その後、シフト合成ガス501は圧力スイング吸着手段605を通過し、この圧力スイング吸着によって、水素含有量が少なくとも99.5体積%である水素に富む生成ガス流601が発生する。好ましくは純水素が発生する。多くの場合、圧力スイング吸着手段605の単一の吸着器が水素でパージされ、パージガス602が発生する。
硫化水素吸着手段603で回収された硫化水素は、クラウス法によって硫黄606を生成するのに使用される。二酸化炭素吸着手段603に吸着された二酸化炭素607は、そこから抽出して他の処理に使用することができる。
都市廃棄物103から作製された固形回収燃料ペレット117を変換するための方法及びプラント1により、都市廃棄物103を埋め立て又は焼却する代わりに、都市廃棄物103を高い収率で水素に変換することが可能となる。水素豊富な生成ガス流601は、化学反応のための供給原料として使用することができ、又は、エネルギーを放出可能な方法で貯蔵するために使用することができる。
1 水素を含むガスに固形廃棄物を変換するためのプラント
100 ペレット化設備
102 破砕機
103 固形廃棄物
104 破砕された固形廃棄物
105 第1の金属除去装置
106 鉄残留物
107 乾燥機
108 水
109 第2の金属除去装置
110 金属残留物
111 さらなる残留物
112 比重選別機
113 洗浄前の材料流
114 第1の粉砕機
115 粉砕された材料流
116 ペレット加圧機
117 固形回収燃料ペレット
118 キルン
119 洗浄塔
120 ヒートポンプ
121 ラジエータ
122 乾燥機給気口
123 ラジエータ給気口
124 ラジエータ排気口
125 キルン給気口
126 キルン排気口
127 洗浄塔給気口
128 洗浄塔排気口
129 乾燥機排気口
130 再循環路
131 洗浄塔排水口
132 第1のヒートポンプ給入口
133 第1のヒートポンプ排出口
134 洗浄塔給水口
135 第2のヒートポンプ排出口
136 ラジエータ給水口
137 ラジエータ排水口
138 第2のヒートポンプ給入口
139 第2の磁石
200 半炭化装置
201 炭化ペレット
202 半炭化ガス
203 炉
204 第2の粉砕機
205 第3の金属除去装置
206 金属残留物
207 粗粉砕炭化ペレット
208 第3の粉砕機
209 微粉砕炭化ペレット
300 ガス化装置
301 未処理合成ガス
302 噴流層ガス化炉
303 供給原料
304 バイオマス
305 第4の粉砕機
306 微粉砕バイオマス
307 酸素豊富なガス流
308 中間生成ガス
309 急冷ゾーン
310 急冷水
311 スラグ
312 未処理合成ガス
313 水洗冷却塔
314 水
315 過剰なブリード水
316 補給水
400 半炭化ガス処理装置
401 合成ガス
402 燃焼室
403 燃料ガス
404 酸素豊富なガス流
405 燃焼室出口
406 リサイクル合成ガス
407 合成ガス
408 混合室
409 急冷された合成ガス
410 熱回収システム
411 熱媒体
412 ボイラー供給水
413 高圧蒸気
414 第4の熱交換器
415 低圧蒸気
416 過加熱低圧蒸気
417 湿式洗浄システム
418 使用済みの洗浄水
419 集水孔
420 浄化済み合成ガス
421 先端
422 2段水洗冷却塔
423 コンプレッサ
424 浄化済み合成ガスの残りの部分
425 集水孔
426 洗浄水
427 ヒートポンプ
428 第1の段
429 第2の段
430 空気冷却器
431 過剰な洗浄水
432 補給水
433 ブリード水
434 合成ガス搬送手段
435 フレア
436 第1の給入口
437 第2の給入口
438 第3の給入口
439 急冷ゾーン
440 急冷ゾーン給入口
441 第1の熱交換器
442 第2の熱交換器
443 過熱器
500 COシフト装置
501 シフト合成ガス
502 高圧洗浄装置
503 供給水
504 集水孔
505 水
506 搬送手段
507 ブリード水導管
508 凝縮水
509 浄化済み合成ガス
510 飽和塔
511 搬送手段
512 搬送手段
513 低温熱回収からの処理水
514 搬送手段
515 水
516 集水孔
517 飽和塔生成ガス
518 第1の熱交換器
519 高温COシフト反応器排ガス
520 混合高温合成ガス流
521 高温COシフト反応器
522 低温COシフト反応器
523 低温COシフト反応器排ガス
524 低温熱回収装置
525 第2の熱交換器
526 第3の熱交換器
527 第4の熱交換器
528 第5の熱交換器
529 第6の熱交換器
530 合成ガス流
531 空気冷却器
532 排水処理装置
533 第4の熱交換器の排水流
534 復水
535 高圧ボイラー供給水
536 ボイラー供給水
537 第7の熱交換器
538 飽和塔生成ガス
600 ガス浄化装置
601 水素に富む生成ガス
602 パージガス
603 硫化水素吸着手段
604 二酸化炭素吸着手段
605 圧力スイング吸着手段
606 硫黄
607 二酸化炭素

Claims (12)

  1. 固形回収燃料ペレット(117)を処理するための方法であって、
    a)250~300℃の半炭化温度で前記ペレット(117)を半炭化し、炭化ペレット(201)及び半炭化ガス(202)を生成する工程と、
    b)第1の粉砕工程における前記炭化ペレット(201)を粉砕して、粗粉砕炭化ペレット(207)にする工程と、
    c)前記粗粉砕炭化ペレット(207)から金属残留物(206)を除去する工程と、
    d)前記粗炭化ペレット(207)を、微粉砕炭化ペレット(209)に粉砕する工程と、
    e)前記微粉砕炭化ペレット(209)を、噴流層ガス化処理で未処理合成ガス(301)にガス化する工程と、
    f)前記未処理合成ガス(301)にCOシフト反応を行い、シフト合成ガス(501)を生成する工程と、
    g)前記シフト合成ガス(501)から、二酸化炭素と硫化水素とを除去し、合成ガスを生成する工程と、
    h)前記合成ガスを精製することによって水素に富む生成ガス流(601)を発生させる工程と、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    工程a)において発生させた前記半炭化ガス(202)は、半炭化合成ガス(401)を発生させるために熱分解され、
    該半炭化合成ガス(401)は、工程f)の前の工程e)において発生させた前記未処理合成ガス(301)と混合される
    方法。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の方法であって、
    工程b)において、前記炭化ペレット(201)は、10mm以下の粒径に粉砕される
    方法。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の方法であって、
    工程c)において、前記金属残留物(206)は、渦電流技術を用いて除去される
    方法。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の方法であって、
    工程d)において、前記粗粉砕炭化ペレット(207)は、500μm[マイクロメートル]以下の粒径に粉砕される
    方法。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の方法であって、
    工程h)において、吸着により、前記合成ガスから、二酸化炭素(CO)及び硫化水素(HS)が除去される
    方法。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の方法であって、
    工程g)において、圧力スイング吸着システムを用いて、前記合成ガスから水素が分離され、水素に富む生成ガス流(601)と、パージガス(602)とが生成される
    方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記パージガス(602)の少なくとも一部は、工程e)の前記COシフト反応に供給される
    方法。
  9. 請求項7又は8に記載の方法であって、
    前記パージガス(602)の一部は、燃料ガスとして使用される
    方法。
  10. 固形回収燃料ペレット(117)を水素に富む生成ガス流(601)に処理するためのプラント(1)であって、
    前記固形回収燃料ペレット(117)を炭化ペレット(201)に半炭化するための半炭化装置(200)と、
    前記炭化ペレット(201)を粗粉砕炭化ペレット(207)に粉砕するための第2の粉砕機(204)と、
    前記粗粉砕炭化ペレット(207)から金属残留物(206)を除去するための渦電流を含む第3の金属除去装置(205)と、
    前記粗粉砕炭化ペレット(207)を微粉砕炭化ペレット(209)に粉砕するための第3の粉砕機(208)と、
    前記微粉砕炭化ペレット(209)を未処理合成ガス(301)にガス化するための噴流層ガス化炉(302)を備える、ガス化装置(300)と、
    前記未処理合成ガス(301)にCOシフト反応を行ってシフト合成ガス(501)を生成するためのCOシフト装置(500)と、
    ガス浄化装置(600)であって、
    前記シフト合成ガス(501)から二酸化炭素及び硫化水素を除去するための吸着手段(603、604)と、
    パージガス(602)から水素を分離して水素に富む生成ガス流(601)を発生させるための水素分離器と
    を備えるガス浄化装置(600)と、
    を備えるプラント。
  11. 請求項10に記載のプラントであって、
    前記半炭化装置(200)で発生させることが可能な半炭化ガス(202)を熱分解するための、半炭化ガス処理装置(400)をさらに備える
    プラント。
  12. 請求項10又は11に記載のプラントであって、
    前記水素分離器は、圧力スイング吸着手段(605)を備える
    プラント。
JP2023527704A 2020-10-29 2021-10-25 固形廃棄物の合成ガス及び水素への変換 Pending JP2023548607A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20204801.3 2020-10-29
EP20204801.3A EP3992268B1 (en) 2020-10-29 2020-10-29 Conversion of solid waste into syngas and hydrogen
PCT/EP2021/079462 WO2022090118A1 (en) 2020-10-29 2021-10-25 Conversion of solid waste into syngas and hydrogen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023548607A true JP2023548607A (ja) 2023-11-17

Family

ID=73039951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527704A Pending JP2023548607A (ja) 2020-10-29 2021-10-25 固形廃棄物の合成ガス及び水素への変換

Country Status (22)

Country Link
US (1) US11952277B2 (ja)
EP (1) EP3992268B1 (ja)
JP (1) JP2023548607A (ja)
KR (1) KR20230095058A (ja)
CN (1) CN116390892A (ja)
AU (1) AU2021367829A1 (ja)
CA (1) CA3194920A1 (ja)
CL (1) CL2023001208A1 (ja)
DK (1) DK3992268T3 (ja)
ES (1) ES2940807T3 (ja)
FI (1) FI3992268T3 (ja)
HR (1) HRP20230473T1 (ja)
HU (1) HUE061386T2 (ja)
IL (1) IL302296A (ja)
LT (1) LT3992268T (ja)
MA (1) MA59677B1 (ja)
MX (1) MX2023004961A (ja)
PL (1) PL3992268T3 (ja)
PT (1) PT3992268T (ja)
RS (1) RS64117B1 (ja)
SI (1) SI3992268T1 (ja)
WO (1) WO2022090118A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952079A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Topy Ind Ltd シュレッダ−ダストを処理して再利用する装置
DE19608093C2 (de) * 1996-03-02 2000-08-10 Krc Umwelttechnik Gmbh Verfahren zur Verwertung von Rest- und Abfallstoffen sowie heizwertarmen Brennstoffen in einem Zementofen
US20110124748A1 (en) * 2009-08-18 2011-05-26 Mr. Lai O. kuku Coal and Biomass Conversion to Multiple Cleaner Energy Solutions System producing Hydrogen, Synthetic Fuels, Oils and Lubricants, Substitute Natural Gas and Clean Electricity
US20110179701A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 G-Energy Technologies, Llc Torrefaction of ligno-cellulosic biomasses and mixtures
WO2016128994A2 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Neway Msw Ip Holding Llp A novel method and an apparatus in converting unsorted municipal solid waste into geo-polymer pellets/briquettes and geo-polymer bricks/paver blocks
NL2019552B1 (en) * 2017-09-14 2019-03-27 Torrgas Tech B V Process to prepare a char product and a syngas mixture

Also Published As

Publication number Publication date
PT3992268T (pt) 2023-03-13
KR20230095058A (ko) 2023-06-28
HRP20230473T1 (hr) 2023-07-21
DK3992268T3 (da) 2023-03-27
WO2022090118A1 (en) 2022-05-05
CN116390892A (zh) 2023-07-04
ES2940807T3 (es) 2023-05-11
EP3992268A1 (en) 2022-05-04
LT3992268T (lt) 2023-03-27
CA3194920A1 (en) 2022-05-05
US20230303393A1 (en) 2023-09-28
EP3992268B1 (en) 2023-03-01
SI3992268T1 (sl) 2023-04-28
CL2023001208A1 (es) 2023-12-15
FI3992268T3 (fi) 2023-05-23
RS64117B1 (sr) 2023-04-28
MX2023004961A (es) 2023-10-19
HUE061386T2 (hu) 2023-06-28
IL302296A (en) 2023-06-01
MA59677A1 (fr) 2023-06-28
US11952277B2 (en) 2024-04-09
PL3992268T3 (pl) 2023-06-19
MA59677B1 (fr) 2023-10-31
AU2021367829A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877237B2 (ja) バイオマスから低タール合成ガスを製造する方法および装置
KR101643792B1 (ko) 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정
HU216910B (hu) Eljárás és berendezés szénalapú tüzelőanyag integrált szárítására és elgázosítására
JP2009028672A (ja) 高含水廃棄物の処理方法および処理装置
KR20070110497A (ko) 탄소질 물질의 증기 개질방법
AU3645700A (en) Process and device to enable autothermic gasification of solid fuels
KR101475785B1 (ko) 폐기물의 플라즈마 열분해 가스화장치가 연계되어 스팀과 이산화 탄소를 회수 공급하는 에너지 절약형의 친환경 폐기물 자원화 장치
JP2004051745A (ja) バイオマスのガス化システム
JP2012107110A (ja) ガス処理排水の処理方法、炭素質原料のガス化装置及び炭素質原料の処理方法
JP2023548607A (ja) 固形廃棄物の合成ガス及び水素への変換
JP4155507B2 (ja) バイオマスのガス化方法およびガス化装置
CN110655962A (zh) 一种将煤转化为气体的方法
JP4601576B2 (ja) 可燃性廃棄物からの水素ガス及び一酸化炭素ガスの製造方法、並びに製造装置
CA2739497A1 (en) Tar-free gasification system and process
CN204918494U (zh) 一种固定床和流化床的煤气化生产装置
JP2004195459A (ja) 廃棄物の処理装置
JP2010077394A (ja) 廃棄物質を熱処理する方法及び装置
JP2023548620A (ja) 固形回収燃料ペレットを生成するためのペレット化設備、及び、半炭化におけるその使用
WO2008100012A1 (en) Method for recovering resource from waste and resource recovery system therefor
JP6590359B1 (ja) バイオマスを原料とする水素製造方法
JP2023549755A (ja) 固形廃棄物を合成ガスに変換するためのcoシフト装置
JP2023548619A (ja) 半炭化ガスの処理
JP2009241038A (ja) ごみ処理方法