JP2023543741A - 酢酸製造ユニットのオフガスを処理するためのプロセス - Google Patents

酢酸製造ユニットのオフガスを処理するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2023543741A
JP2023543741A JP2023518411A JP2023518411A JP2023543741A JP 2023543741 A JP2023543741 A JP 2023543741A JP 2023518411 A JP2023518411 A JP 2023518411A JP 2023518411 A JP2023518411 A JP 2023518411A JP 2023543741 A JP2023543741 A JP 2023543741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
stream
liquid
methanol
absorption column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518411A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ピーター エリック ミュラー
Original Assignee
イネオス アセチルス ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イネオス アセチルス ユーケー リミテッド filed Critical イネオス アセチルス ユーケー リミテッド
Publication of JP2023543741A publication Critical patent/JP2023543741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • B01D2252/2021Methanol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2068Iodine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

本開示は、一般に、酢酸製造ユニットのオフガス流をスクラビング処理するためのプロセスに関する。1つの態様において、本プロセスは、オフガス流を吸収塔に導入するステップと;吸収塔に、第1の流量でメタノール流を導入するステップであって、メタノール流は液体入口で第1の温度を有し、第1の温度は少なくとも18℃(例えば、少なくとも20℃、又は少なくとも22℃)である、ステップと;吸収塔内で、オフガス流をメタノール流と接触させるステップと;1又は2以上の液体出口のうちの液体出口を通して、吸収塔から第1の液体流出物を引き出すステップであって、第1の液体流出物はメタノール及びヨウ化メチルを含む、ステップと;蒸気出口を通して、吸収塔から蒸気流出物を引き出すステップと、を含む。【選択図】 図1

Description

本開示は、一般に、酢酸の製造に有用なオフガス処理のためのプロセスに関する。
商業的には、酢酸は、VIII族カルボニル化触媒の存在下でメタノールを一酸化炭素でカルボニル化することによって長年にわたって製造されてきた。一般的に、一酸化炭素は、1又は2以上の反応ゾーンにおいて、ロジウム又はイリジウムの同種又は異種カルボニル化触媒、ヨウ化メチル、及び水の存在下でメタノールと接触する。一般的に、酢酸生成物は、反応器から粗酢酸生成物を引き出し、1又は2以上のフラッシュ及び/又は蒸留段において、酢酸生成物を他の成分、例えばVIII族金属カルボニル化触媒、ヨウ化メチル、酢酸メチル、及び水から分離することによって回収することができる。多くの場合、無水酢酸は副産物として提供される。
酢酸の製造及び/又は酢酸と無水酢酸との共製造プロセスにおいて、オフガスは、一般的に、例えば反応器及び蒸留段のうちの1又は2以上から、プロセスのいくつかの段階で引き出される。オフガスは、望ましくないガス反応副生成物及び不活性ガスの常用濃度を許容レベルに維持するために除去される。
オフガスの正確な組成は、使用される特定のカルボニル化プロセス条件によって異なるが、一般的には、一酸化炭素、不活性ガス及び反応副生成ガス、ヨウ化物化合物、主にヨウ化メチルを含むことになり、さらに低レベルの酢酸メチル、酢酸及び水を含む場合もある。
オフガスは、一般的には、ヨウ化メチルなどの有価成分を回収するために適切なスクラビング溶媒でスクラビング処理され、最終的に反応器に戻すことができる。不活性ガス及び副生成ガスを含むスクラビング処理されたオフガスは、通常、燃やされる。例えば酢酸又はメタノールなどの様々なスクラビング溶媒を使用することができる。このようなスクラビングプロセスでは、ヨウ化メチルがスクラビング溶媒に吸収され、少量のヨウ化メチルを含むオフガスは、通常、オーバーヘッドとしてスクラビングユニットから除去される。国際公開第2015/193328号に記載されている従来の1つのプロセスは、直列に配置されたメタノール吸収塔及び酢酸吸収塔を利用する。このような従来のシステムにおいて、これらの塔は、燃焼させるために送られるオーバーヘッド流内のヨウ化メチルのレベルが低いレベル(例えば、35ppmv(体積百万分率))に維持されることを保証するために使用することができる。酢酸吸収塔は、プラントがメタノールの供給を待つ間、始動時及び停止時に使用することができる。メタノール吸収塔は、ヨウ化メチルのスクラビング処理の大部分を行い、このような通常運転中、酢酸吸収塔を通る液体の流れは、酢酸生成物流れの大部分をライトエンド塔に入れることを可能にしながら、需要に応じて利用できるように、低い「アイドリング(tick over)」流量まで低減させることができる。
しかしながら、酢酸の製造のための製造プロセスで発生するオフガス流、詳細にはメタノールのカルボニル化によって酢酸を製造するための製造プロセスで発生するオフガス流をスクラビング処理する代替方法を提供することが依然として望ましい。
国際公開第2015/193328号
1つの態様において、本開示は、酢酸製造ユニットの吸収塔において一酸化炭素及びヨウ化メチルを含むオフガス流をスクラビング処理するためのプロセスを提供し、吸収塔は、
供給入口と1又は2以上の液体出口とを含む下部セクションと、
下部セクション上の、1又は2以上の液体入口と蒸気出口とを含む上部セクションと、
を備え、
本プロセスは、
供給入口を通して、オフガス流を吸収塔に導入するステップと、
1又は2以上の液体入口のうちの液体入口を通して、メタノール流を第1の流量で導入するステップであって、メタノール流は液体入口で第1の温度を有し、第1の温度は少なくとも18℃(例えば、少なくとも20℃、又は少なくとも22℃)である、ステップと、
吸収塔内で、オフガス流をメタノール流と接触させるステップと、
1又は2以上の液体出口のうちの液体出口を通して、吸収塔から第1の液体流出物を引き出すステップであって、第1の液体流出物は、メタノール及びヨウ化メチルを含む、ステップと、
蒸気出口を通して、吸収塔から蒸気流出物を引き出すステップと、
を含む。
蒸気流出物は、好ましくは、最大500ppmv(体積百万分率)(例えば、最大350ppmv、又は最大200ppmv、又は最大100ppmv)のヨウ化メチルを含む。
本開示の他の態様は、以下の説明に鑑みて当業者に明らかになるはずである。
本開示のプロセスの概略図である。
本発明者らは、プラント始動時、プラント停止時、又はプラントトリップ/アップセット時などの非定常状態では、酢酸製造プロセスにおいて、高い頻度で反応器及び/又はスクラビングユニットへのメタノールの供給が制限され、完全に停止する場合があることに着目している。これは、メタノールをオフガススクラビング溶媒として使用する酢酸製造プロセスには不都合である。国際公開第2009/134332号に記載されような、単一のスクラビング塔で異なるスクラビング溶媒の使用を可能にして、資本要件及び運転コストを低減することができる切り替えシステムが存在する。
一般に、オフガスが溶媒でスクラビング処理される効率は、使用前に冷却されたスクラビング溶媒を使用することによって最大化される。スクラビング溶媒は、例えば、スクラビングユニットで使用する前に溶媒の温度を下げるように構成された熱交換ユニットを通過させることによって冷却させることができる。従来、酢酸及びメタノールの温度は、スクラビング効率を向上させるためにオフガスをスクラビング処理する前に低減される。例えば、酢酸は16.7℃で凝固するので、様々な条件下でヨウ化メチルを除去するのに十分なスクラビング効率を保証しながら凝固のリスクに対処するために、多くの場合、吸収塔への酢酸供給の設定値としてやや高い温度(例えば、~24℃)が使用される。対照的に、メタノールの凝固点は-100℃近くであり、凝固の心配はない。代わりに、吸収塔へのメタノール供給の設定値は、典型的には、他のシステムパラメータ、例えば、冷却システムの温度に基づいて、低いが実用的な値(例えば、~5℃)に設定される。
本発明者らは、単一の吸収塔にメタノール及び酢酸の両方のスクラビング溶媒を使用するシステムにおいて、メタノールから酢酸に切り替える際に、吸収塔内の酢酸の凝固を防ぐために、吸収塔が酢酸の凝固点まで温まるのを待つ必要があることに着目している。酢酸は、吸収塔のパッキン及び材料自体がより低温のメタノールのスクラビング溶媒と接触して冷却されるために吸収塔内で凝固する可能性がある。吸収塔内の酢酸の凝固は、スクラビング効率を低下させるか又はスクラビング処理の完全な喪失を引き起こし、それによってヨウ化メチルが大気中に放出される可能があるので、極めて好ましくない。
本発明者らは、メタノールスクラビング処理は、驚くべきことに、従来使用されていた温度よりも実質的に高い温度で実施することができることを究明した。特に、メタノールスクラビング処理は、酢酸の凝固点を超える温度で実施することができ、これは、溶媒の切り替え中に塔内で酢酸が凝固するリスクがないことを意味する。
様々な態様において、本開示のプロセスは、酢酸製造ユニットにおけるオフガス流をスクラビング処理することを可能にする。具体的には、本開示の一態様は、酢酸製造ユニットの吸収塔において、一酸化炭素及びヨウ化メチルを含むオフガス流をスクラビング処理するためのプロセスである。吸収塔は、
供給入口及び液体出口を備える下部セクションと、
下部セクション上の、1又は2以上の液体入口と蒸気出口とを含む上部セクションと、
を備える。
本プロセスは、
供給入口を通して、オフガス流を吸収塔に導入するステップと、
1又は2以上の液体入口のうちの液体入口を通して、メタノール流を第1の流量で導入するステップであって、メタノール流は、入口で第1の温度を有し、第1の温度は、少なくとも18℃(例えば、少なくとも20℃、又は少なくとも22℃、又は少なくとも24℃)である、ステップと、
吸収塔内で、オフガス流をメタノール流と接触させるステップと、
1又は2以上の液体出口のうちの液体出口を通して、吸収塔から第1の液体流出物を引き出すステップであって、第1の液体流出物は、メタノール及びヨウ化メチルを含む、ステップと、
蒸気出口を通して、吸収塔から蒸気流出物を引き出すステップと、
を含む。
蒸気流出物は、好ましくは、最大500ppmv(例えば、最大350ppmv、又は最大200ppmv、また最大100ppmv)のヨウ化メチルを含む。蒸気流出物は、スクラビング処理されたオフガスであり、一般に、一酸化炭素、さらに二酸化炭素及び窒素を含む。
従って、本開示の1つの実施形態は、図1に関して説明される。酢酸製造ユニット100は、吸収塔110を含み、この吸収塔は、供給入口(又はオフガス入口)122及び1又は2以上の液体出口(ここでは液体出口124及び126)を有する下部セクション120と、下部セクション上の1又は2以上の液体入口(ここでは液体入口132及び134)及び蒸気出口136を有する上部セクション130とを含む。供給入口を通して、オフガス流142が吸収塔に導入される。1又は2以上の液体入口のうちの1つ通して、ここでは液体入口132を通して、液体入口で第1の温度を有するメタノール流152が導入される。特に、第1の温度は少なくとも18℃である。吸収塔内で、オフガス流はメタノール流と接触し、結果としてオフガス流はメタノールでスクラビング処理される。1又は2以上の液体出口、ここでは液体出口124を通して、メタノール及びヨウ化メチルを含む第1の流出液144が吸収塔から引き出される。蒸気出口136を通して、蒸気流出物156、すなわちスクラビング処理されたオフガスが引き出される。
オフガス流は、酢酸製造ユニット内の様々な工程のいずれかから供給することができる。例えば、本明細書に別途記載される特定の実施形態において、オフガス流は、酢酸製造ユニットの分離ゾーン、ライトエンド回収ゾーン、及び反応ゾーンの蒸気相流出物の1又は2以上の少なくとも一部を含む。これは、図1の実施形態に示されており、フラッシュ分離ゾーン185の気相流出物186、ライトエンド回収ゾーン190の気相流出物191、及び反応ゾーン160の気相流出物161が、吸収塔110に導入されるオフガス流142をもたらす。
第1の温度(すなわち、液体入口におけるメタノール流の温度)は、酢酸の凝固点よりも高い。従って、塔のパッキング及び他の構造体は、最も低温であっても、酢酸の凝固点よりも高く、結果として、酢酸がスクラビング溶媒として使用するために塔に入る場合に(例えば、十分なメタノール流が利用できない場合に)塔内で凝固することはないはずである。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第1の温度は、少なくとも20℃、例えば、少なくとも22℃、又は少なくとも24℃である。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第1の温度は、18℃から35℃の範囲、例えば、20℃から35℃の範囲、又は22℃から35℃の範囲、又は24℃から35℃の範囲である。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第1の温度は、18℃から30℃の範囲、例えば、20℃から30℃、又は22℃から30℃、又は24℃から30℃の範囲である。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第1の温度は、18℃から28℃、例えば、20℃から28℃、又は22℃から28℃の範囲である。
第1の液体流出物は、メタノール及びヨウ化メチル(オフガス流からスクラビング処理された)を含む。この流れは、ゼオライト触媒上での一酸化炭素を用いたメタノールのカルボニル化における反応物として使用するために、酢酸製造ユニットの反応ゾーンに移送することができる。例えば、図1の実施形態において、第1の液体流出物144は、反応ゾーン160に移送される。酢酸製造ユニットの反応ゾーンに移送される第1の液体流出物は、実施形態において、最大250ppmv(例えば、最大200ppmv、又は最大150ppmv、又は最大100ppmv、又は最大50ppmv、又は最大25ppmv)の酢酸を含むことができる。例えば、特定の望ましい実施形態において、酢酸製造ユニットの反応ゾーンに移送される第1の液体流出液は、酢酸を実質的に含まない。
本発明者らは、驚くべきことに、従来考えられていたよりもはるかに高い温度であっても、メタノールを使用して、酢酸製造ユニットにおけるオフガス流からヨウ化メチルを効果的にスクラビング処理できることを究明した。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、蒸気流出物(メタノール流を吸収塔に導入する間に引き出される)は、最大500ppmvのヨウ化メチル、又は最大350ppmvのヨウ化メチル、又は最大200ppmvのヨウ化メチル、又は最大100ppmvのヨウ化メチル、又は最大50ppmvのヨウ化メチルを有する。
しかしながら、メタノールスクラビング溶媒の温度が高いため、蒸気流出物中のメタノールの濃度が従来よりも相対的に高くなる可能性がある。熱交換器(例えば、オーバーヘッド凝縮器)を使用して、蒸気流出物を分離し、蒸気画分及びメタノールを含む液体画分をもたらすことができる。図1の実施形態において、蒸気流出物156は、オーバーヘッド凝縮器165で凝縮され、蒸気画分166とメタノールを含む液体画分167をもたらす。図1に示されるように、液体画分は、吸収塔に導入されるメタノール流の一部とすることができ、メタノール流は、メタノールを含む液体画分の少なくとも一部を含むようになっている。図1に示されるように、蒸気画分は、燃焼システム(180)に移送され、その中で燃えることができる(例えば、炎として)。特定の望ましい実施形態において、蒸気画分は、最大2.5wt.%(例えば、最大2.25wt.%、又は最大2.0wt.%、又は最大1.75wt.%、又は最大も1.5wt.%)のメタノールを含む。
多くの場合、メタノールをスクラビング処理に使用する前に、酢酸をスクラビング処理に使用することが望ましいであろう。これは、スクラビング処理のために利用可能なメタノールが十分でない可能性がある、プロセス始動時の状況である場合が多い。従って、本明細書に別途記載される特定の実施形態において、プロセスは、メタノール流を吸収塔に導入する前に、
供給入口を通して、オフガス流を吸収塔の下部セクションに移送するステップと、
1又は2以上の液体入口のうちの液体入口を通して、酢酸流を第2の流量で吸収塔の上部セクションに移送するステップであって、酢酸流は、液体入口で第2の温度を有する、ステップと、
吸収塔内で、オフガス流を酢酸流と接触させるステップと、
を含む。
本方法は、オフガス流を酢酸流と接触させる第1の期間の後に、
酢酸流の流れを低減させる(例えば、約ゼロの流れまで)ステップと、
メタノール流を吸収塔に導入して、酢酸からメタノールに移行させるステップと、
さらに含む。
好ましくは、この移行は、オフガス流がメタノール流と接触する間に、吸収塔内のメタノールと酢酸の重量比が少なくとも500:1であるようなものである。第2の温度は、少なくとも18℃である。
従って、本明細書に別途記載される特定の実施形態において(図1のシステムで特定されるように)、酢酸は、メタノールが塔に導入される前にスクラビング溶媒として使用される。オフガス流142は、供給入口122を通して、吸収塔110の下部セクション120に導入される。酢酸流は、液体入口(これは、メタノール流が後で導入される液体入口と同じとすること又は異なることができる)を通して、第2の流量で吸収塔の上部セクションに導入される。図1の実施形態において、酢酸流154は、液体入口134を通して吸収塔110の上部セクション130に導入される。酢酸流は、液体入口で第2の温度を有し、特に、この第2の温度は少なくとも18℃である。オフガス流は、吸収塔110内で酢酸流と接触する。オフガス流を酢酸流と接触させる第1の期間の後、スクラビング溶媒は、酢酸からメタノールに切り替えることができる。従って、酢酸流の流れを低減させて(例えば、約ゼロの流れに)、メタノール流を上述のように塔に導入することができる。塔に導入される溶媒の切り替えにより、吸収塔の液体含有量は、大部分がメタノールであるように変更することができ、例えば、酢酸とメタノールとの間の移行後に、オフガス流がメタノール流と接触する間の、吸収塔内のメタノールと酢酸との重量比は、少なくとも500:1(例えば少なくとも1,500:1、又は少なくとも4,000:1)である。この移行時間は、望ましくは比較的早く、当業者は、酢酸流の導入とメタノール流の導入とを、数分又は数秒のうちに切り替えることができる。しかしながら、吸収塔の容積によっては、新しい、酢酸に対するメタノールの高い比率が確立されるまでに、幾分長い時間がかかることがある。
第2の温度(すなわち、液体入口での酢酸流の温度)は、酢酸の凝固点よりも高い。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第2の温度は、少なくとも20℃、例えば、少なくとも22℃、又は少なくとも24℃である。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第2の温度は、18℃から50℃の範囲、例えば、18℃から45℃、又は18℃から40℃、又は20℃から50℃、又は20℃から45℃、又は20℃から40℃、又は22℃から50℃、又は22℃から45℃、又は22℃から40℃、又は24℃から50℃、又は24℃から45℃、又は24℃から40℃の範囲である。
第2の温度(すなわち、酢酸流の温度)は、好都合には、第1の温度(すなわち、メタノール流の温度)とほぼ同じであるか又はそれより高くなるように設定することができる。例えば、本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第2の温度は、第1の温度と最大で5℃(例えば、最大で3.5℃、又は最大で2℃)だけ異なる。もちろん、プロセスは、有利にはより高い温度差で実行することもでき、他の実施形態において、第2の温度は、第1の温度よりも5から25℃(例えば、7.5から25℃、又は10から25℃、又は15から25℃、又は5から15℃、又は7.5から15℃、又は10から15℃)高い。
本明細書に別途記載される特定の実施形態において、酢酸流を吸収塔に導入する間に、第2の液体流出物は、1又は2以上の液体出口の液体出口を通して吸収塔から引き出される。この液体出口は、第1の液体流出物が引き出される液体出口と同じとすること又は異なることができ、同じである場合、当業者は、第2の液体流出物が第1の液体流出物とは異なるシステムの一部に導出されることを可能にするためのバルブを設けることができる。第2の液体流出物は、酢酸及びヨウ化メチル(すなわち、オフガス流からスクラビング処理された)を含む。図1のシステムにおいて、第2の液体流出物146は、液体出口126から引き出される。第2の液体流出物は、酢酸製造ユニットのライトエンド回収ゾーン(図1の190)に移送することができ、そこで酢酸を生成物として回収することができる。そのような特定の実施形態において、酢酸製造ユニットのライトエンド回収ゾーンに移送された第2の液体流出物は、少なくとも25ppmv(例えば、少なくとも50ppmv、又は少なくとも100ppmv、又は少なくとも150ppmv、又は少なくとも200ppmv、又は少なくとも250ppmv)の酢酸を有する。
本明細書に別途記載される特定の実施形態において、酢酸流が吸収塔に導入される間に、蒸気流出物が蒸気出口を通して引き出される。特定の望ましい実施形態において酢酸流を吸収塔に導入する間に引き出されたこの蒸気流出物は、最大500ppmvのヨウ化メチルを含む。特定の望ましい実施形態において、最大350ppmvのヨウ化メチル、最大200ppmvのヨウ化メチル、最大100ppmvのヨウ化メチル、あるいは最大50ppmvのヨウ化メチルが含まれる。
酢酸流は、様々な供給源から供給することができる。特定の実施形態において、酢酸流は、酢酸製造ユニットのヘビーエンド塔のオーバーヘッド流の少なくとも一部を含む。例えば、図1に示されるように、酢酸流154は、ヘビーエンド塔195のオーバーヘッド流196から供給することができる。
多くの場合、メタノールをスクラビング処理に使用した後に、酢酸をスクラビング処理に使用することが望ましいであろう。これは、ユニット停止時又は生産プロセスにおけるトリップ/アップセット時など、スクラビング処理のために利用できるメタノールが十分でない可能性がある、非定常運転時の状況である場合が多い。従って、本明細書に別途記載される特定の実施形態において、本プロセスは、メタノール流を吸収塔に導入した後、
吸収塔に移送されるメタノールの流量を低減させる(例えば、ゼロにする)ステップと、
供給入口を通して、オフガス流を吸収塔の下部セクションに移送するステップと、
1又は2以上の液体入口のうちの液体入口を通して、酢酸流を第3の流量で塔の上部セクションに移送するステップであって、酢酸流は、入口で第3の温度を有する、ステップと、
吸収塔内で、オフガス流を酢酸流と接触させるステップと、
をさらに含む。
好ましくは、メタノールから酢酸への移行後、オフガス流が酢酸流と接触する間に、吸収塔内のメタノールと酢酸の重量比は、1:500未満(例えば、1:1500未満又は1:4000未満)である。第3の温度は、少なくとも18℃である。
従って、本明細書に別途記載される特定の実施形態において(図1のシステムで特定されるように)、メタノールが塔に導入された後、酢酸はスクラビング溶媒として使用される。オフガス流142は、供給入口122を通して吸収塔110の下部セクション120に導入される。酢酸流は、液体入口(メタノール流が導入された液体入口と同じとすること又は異なることができる)を通して、第3の流量で吸収塔の上部セクションに導入される。図1の実施形態において、酢酸流154は、液体入口134を通して吸収塔110の上部セクション130に導入される。酢酸流は、液体入口で第3の温度を有し、特に、この第3の温度は、少なくとも18℃である。オフガス流は、吸収塔110内で酢酸流と接触する。メタノールを吸収塔に導入した後、スクラビング溶媒をメタノールから酢酸に切り替えることができる。従って、メタノール流の流れは、例えば、約ゼロの流れまで低減させることができ、酢酸流は、上述のように塔に導入することができる。塔に導入される溶媒の切り替えにより、吸収塔の液体含有量は、大部分が酢酸になるように変更することができ、例えば、酢酸とメタノールとの間の移行後に、オフガス流が酢酸流と接触する間の、吸収塔内のメタノールと酢酸との重量比は、1:500未満(例えば1:1,500未満、又は1:4,000未満)である。この移行時間は、望ましくは比較的早く、当業者は、メタノール流の導入と酢酸流の導入とを、数分又は数秒のうちに切り替えることができる。しかしながら、吸収塔の容積によっては、新しい、酢酸に対するメタノールの低い比率が確立されるまでに、幾分時間がかかることがある。
第3の温度(すなわち、液体入口での酢酸流の温度)は、酢酸の凝固点よりも高い。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第3の温度は、少なくとも20℃、例えば、少なくとも22℃、又は少なくとも24℃である。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第3の温度は、18℃から50℃の範囲、例えば、18℃から45℃、又は18℃から40℃、又は20℃から50℃、又は20℃から45℃、又は20℃から40℃、又は22℃から50℃、又は22℃から45℃、又は22℃から40℃、又は24℃から50℃、又は24℃から45℃、又は24℃から40℃の範囲である。
第3の温度(すなわち、酢酸流の温度)は、好都合には、第1の温度(すなわち、メタノール流の温度)とほぼ同じであるか又はそれより高くなるように設定することができる。例えば、本明細書に別途記載される特定の実施形態において、第3の温度は、第1の温度と最大5℃(例えば、最大3.5℃、又は最大2℃)だけ異なる。もちろん、プロセスは、有利にはより高い温度差で実行することもでき、他の実施形態において、第3の温度は、第1の温度よりも5から25℃(例えば、7.5から25℃、又は10から25℃、又は15から25℃、又は5から15℃、又は7.5から15℃、又は10から15℃)高い。
反応ゾーンから発生するオフガスは、一般に高圧オフガスと呼ばれる。フラッシュゾーンで発生したオフガスは、一般にライトエンド回収セクションに流れ、そこから除去される。ライトエンド回収セクションは、一般に、ライトエンド塔、1又は2以上の凝縮器を含む凝縮器セクション、及び相分離容器(デカンター)を含む。ライトエンド回収セクションで生成されるオフガスは、凝縮器セクションから引き出されたオフガス及び/又はデカンターから引き出されたオフガスとすることができる。
ライトエンド回収セクションで生成されるオフガスは、一般に、低圧オフガスと呼ばれる。
高圧オフガス及び低圧オフガスの流れは、低圧オフガスを生成するために組み合わせることができる。
本明細書に別途記載されるいくつかの又はすべての実施形態において、スクラビング処理されるオフガスは、低圧オフガスである。
一般的に、ヨウ化メチルは、本明細書に記載されるようにスクラビング処理されるオフガス中に、典型的には取り込まれた及び/又は蒸散したヨウ化メチルとして存在する。本明細書に記載されるようにスクラビング処理されるオフガスは、そのヨウ化メチルの含有量が大きく異なり、例えば、ヨウ化メチルは、オフガス中に約1mol%から約20mol%の量で存在する場合がある。
ヨウ化メチルに加えて、オフガスは、1又は2以上の非凝縮性成分、例えば一酸化炭素、窒素などの不活性ガス、及び水素、二酸化炭素及びメタンなどの反応副生成ガスを含む場合がある。また、オフガスは、酢酸、酢酸メチル及び水のうちの少なくとも1つを含む場合がある。
本明細書に記載の酢酸製造ユニットは、少なくとも酢酸を製造するユニットであり、酢酸及び無水酢酸を共製造するユニットを包含する。当業者であれば、本明細書に記載のスクラビング方法を実行するために、様々な酢酸製造ユニットを構成できることを理解できるはずである。典型的には、酢酸製造ユニットは、酢酸を回収するように構成された反応ゾーン(例えば、反応器を含む)及びライトエンド回収ゾーン(例えば、ライトエンド塔を含む)を含む。他の反応ゾーン及び回収ゾーンが存在できる。例えば、典型的には、反応ゾーンとライトエンド回収ゾーンの間にはフラッシュゾーンが用いられる。酢酸製造ユニットの何らかの部分からのオフガス流は、本明細書に記載するようにスクラビング処理することができる。例えば、メタノール及び/又はその反応性誘導体をVIII族金属触媒の存在下で一酸化炭素を用いてカルボニル化することによって酢酸を製造するための製造設備及びその運転は、当業者に周知である。
本明細書に記載される酢酸製造プロセスにおいて、メタノール及び/又はその反応性誘導体は、液体反応物として反応ゾーンに導入することができる(すなわち、反応ゾーンで液体反応組成物を形成するために)。例えば、本明細書に別途記載されるプロセスの特定の望ましい実施形態において、メタノールは反応物として反応ゾーンに導入される。本明細書に別途記載される他のプロセスでは、1又は2以上の反応性誘導体が、反応物として反応ゾーンに導入される、又はメタノールと1又は2以上の反応性誘導体との組み合わせが、反応物として反応ゾーンに導入される。本明細書で使用される場合、メタノールの「反応性誘導体」は、酢酸メチル、ジメチルエーテル及びヨウ化メチルである。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、メタノール及び/又は酢酸メチルが液体反応物として使用される。本明細書に別途記載される1つの実施形態において、メタノールが反応物として使用され、本明細書に別途記載される別の実施形態において、酢酸メチルが反応物として使用され、さらに本明細書に別途記載される別の実施形態において、メタノールと酢酸メチルとの混合物が反応物として使用される。
本明細書に記載のプロセスは、様々なカルボニル化触媒、例えば、VIII族貴金属カルボニル化触媒を用いることができる。触媒は、不活性支持体、例えば炭素支持体上に坦持されたVIII族種を含むことができる。本明細書に別途記載される特定の望ましい実施形態において、カルボニル化触媒は、ロジウム、イリジウム又はそれらの混合物を含む。本発明の1つの特定の実施形態において、カルボニル化触媒は、イリジウムである。本明細書に別途記載される別の特定の実施形態において、カルボニル化触媒は、ロジウム触媒である。触媒促進剤は、任意に存在することができ、例えば、ヨウ化アルカリ金属(例えば、ヨウ化リチウム)、ヨウ化アルカリ土類金属、ヨウ化アルミニウム族金属、有機ヨウ化物塩、ルテニウム、オスミウム、レニウム、及びそれらの混合物から選択される。触媒がロジウム触媒である場合、任意のカルボニル化触媒促進剤は、望ましくは、ヨウ化アルカリ金属、例えばヨウ化リチウム、ヨウ化アルカリ土類金属、ヨウ化アルミニウム族金属及び/又は有機ヨウ化物塩、ならびにそれらの混合物から選択することができる。触媒がイリジウム触媒である場合、任意のカルボニル化触媒促進剤は、望ましくは、ルテニウム、オスミウム、レニウム、及びそれらの混合物から選択することができる。
カルボニル化触媒がイリジウム触媒である場合、イリジウム触媒は、液体反応組成物に実質的に可溶な何らかのイリジウム含有化合物を含むことができる。イリジウム触媒は、液体反応組成物に実質的に溶解する又は可溶性の形態に変換可能な何らかの適切な形態で、液体反応組成物に添加することができる。イリジウム触媒は、望ましくは、液体反応組成物成分の1又は2以上(例えば、水及び/又は酢酸)に可溶な非塩素系化合物、例えば酢酸塩として用いられ、従って、その中の溶媒としての反応組成物に添加することができる。液体反応組成物に添加することができる適切なイリジウム含有化合物の例としては、IrCl3、IrI3、IrBr3、[Ir(CO)2I]2、[Ir(CO)2Cl]2、[Ir(CO)2Br]2、[Ir(CO)42-+、[Ir(CO)2Br2-+、[Ir(CO)2II2-+、[Ir(CH3)I3(CO)2-+、Ir4(CO)12、IrCl3.4H2O、IrBr3.4H2O、Ir3(CO)12、金属イリジウム、Ir23、IrO2、Ir(acac)(CO)2、Ir(acac)3、酢酸イリジウム、[Ir3O(OAc)6(H2O)3][OAc]、及びヘキサクロロイジン酸H2[IrCl6]、望ましくは酢酸塩、シュウ酸塩及びアセト酢酸塩などのイリジウムの非塩素系錯体を挙げることができる。
存在する場合、反応ゾーン中の液体反応組成物中のイリジウム触媒の濃度は、例えば、単独でイリジウムの重量で100から6000ppmの範囲とすることができる。
カルボニル化触媒がイリジウム触媒である場合、カルボニル化触媒促進剤は、望ましくはルテニウムである。促進剤は、液体反応組成物に実質的に可溶な何らかのルテニウム含有化合物を含むことができる。ルテニウム促進剤は、液体反応組成物に実質的に溶解する又は可溶性の形態に変換可能な何らかの適切な形態で、液体反応組成物に添加することができる。ルテニウム促進剤化合物は、望ましくは、液体反応組成物成分の1又は2以上(例えば、水及び/又は酢酸)に可溶な非塩素系化合物、例えば酢酸塩として用いられ、従って、その中の溶媒としての反応組成物に添加することができる。
使用することができる適切なルテニウム含有化合物の例としては、塩化ルテニウム(III)、塩化ルテニウム(III)三水和物、塩化ルテニウム(IV)、臭化ルテニウム(III)、ヨウ化ルテニウム(III)、ルテニウム金属、酸化ルテニウム、ギ酸ルテニウム(III)、[Ru(CO)33-+、テトラ(アセト)クロロルテニウム(II、III)、酢酸ルテニウム(III)、プロピオン酸ルテニウム(III)、酪酸ルテニウム(III)、ルテニウムペンタカルボニル、ドデカカルボニルトリルテニウム、及び、ジクロロトリカルボニルルテニウム(II)ダイマー、ジブロモトリカルボニルルテニウム(II)ダイマー、及びテトラクロロビス(4-シメン)ジルテニウム(II)、テトラクロロビス(ベンゼン)ジルテニウム(II)、ジクロロ(シクロオクタ-1,5-ジエン)ルテニウム(II)ポリマー及びトリス(アセチルアセトナート)ルテニウム(III)などの有機ルテニウム錯体などの混合ルテニウムハロカルボニルを挙げることができる。望ましくは、ルテニウム含有化合物には、反応を阻害する可能性のあるインサイチュのイオン性ヨウ化物、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属又は他の金属塩を形成又は生成する不純物がない。
ルテニウム促進剤は、液体反応組成物、液体画分及び/又はカルボニル化反応ゾーンにリサイクルされる何らかの液体プロセス流でのその溶解度の限界まで、何らかの有効量で存在することができる。例えば、ルテニウム促進剤は、液体反応組成物中に、各ルテニウム促進剤:イリジウムのモル比が[0.1から100]:1、好ましくは[0.5より大]:1、より好ましくは[1より大]:1、好ましくは[最大20]:1、より好ましくは[最大15]:1、さらに好ましくは[最大10]:1で適切に存在する。反応ゾーンにおける液体反応組成物中のルテニウム促進剤の濃度は、典型的には6000ppm未満である。適切な促進剤濃度は、例えば、400から5000ppm、例えば、2000から4000ppmの範囲である。
適切なロジウムカルボニル化触媒は、例えば、欧州公開第0161874号、米国特許第6,211,405号、及び欧州公開第0728727号に記載されており、これらの開示内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。カルボニル化触媒がロジウム触媒である場合、液体反応組成物中のロジウム触媒濃度は、好ましくはロジウムの重量で50から5000ppm、好ましくは100から1500ppmの範囲である。ロジウムが触媒として使用される場合、例えば上記の文献に記載されているように、ヨウ化リチウムのようなアルカリ金属ヨウ化物が、好ましくは促進剤として使用される。
このように、特定の実施形態において、メタノール及び/又はその反応性誘導体の一酸化炭素による均一なカルボニル化は、メタノール及び/又はその反応性誘導体を含む液体反応組成物中で可溶性VIII族金属カルボニル化触媒(例えば、ロジウム及び/又はイリジウムを含む)によって触媒される。特定の実施形態において、液体反応組成物は、水と、ヨウ化メチル及び酢酸メチルのうちの1又は2以上とを含む。そのような特定の実施形態において、液体反応組成物は、プロピオン酸副生成物をさらに含む。
上述したように、水は液体反応組成物中に存在することができる。当業者であれば、メタノール及び/又はその反応性誘導体と酢酸生成物との間のエステル化反応によって、液体反応組成物中に水がその場で生成されることを理解できるはずである。特定の実施形態において、水は、反応ゾーンに導入することもできる(例えば、液体反応組成物の他の成分と共に又は別個に)。特定の望ましい実施形態において、水は、0.1wt.%から15wt.%の範囲内、例えば、1wt.%から15wt.%の範囲内、又は1wt.%から8wt.%の範囲内の量で液体反応組成物内に存在する。
酢酸メチルは、メタノール及び/又はその反応性誘導体と酢酸生成物又は溶媒との反応によって、液体反応組成物中でその場で形成される場合がある。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、反応ゾーンにおける液体反応組成物中の酢酸メチルの濃度は、2から50wt%、例えば3から35wt%の範囲である。
上述したように、プロピオン酸副生成物も液体反応組成物中に存在することができる。特定の実施形態において、プロピオン酸は、200ppmwから2,500ppmwの範囲内、例えば、400ppmwから2,000ppmwの範囲内、又は600ppmwから1,400ppmwの範囲内の量で液体反応組成物中に存在する。
特定の望ましい実施形態において、ヨウ化メチルは、液体反応組成物中に、1wt.%から20wt.%の範囲内の量で存在する。例えば、そのような特定の実施形態において、ヨウ化メチルは、2wt.%から16wt.%の範囲内の量で液体反応組成物中に存在する。
本明細書に別途記載される特定の実施形態において、液体反応組成物は、溶媒を含む。例えば、そのような特定の実施形態において、液体反応組成物は、酢酸溶媒(例えば、酢酸製造ユニットの分離ゾーンからリサイクルされる)を含む。
上述したように、酢酸は、メタノール及び/又はその反応性誘導体を一酸化炭素でカルボニル化することによって、反応ゾーンで製造することができる。本明細書に別途記載する特定の実施形態において、反応ゾーンに供給される一酸化炭素は本質的に純粋である。他の実施形態において、反応ゾーンに供給される一酸化炭素は、例えば、二酸化炭素、メタン、窒素、水素、又は希ガスなどの1又は2以上の不純物を含む。本明細書に別途記載される特定の実施形態において、一酸化炭素の分圧(例えば、反応ゾーンの反応器内)は、1barから70barの範囲内、例えば、1barから35barの範囲内である。
本明細書に別途記載される特定の実施形態において、反応ゾーンにおけるカルボニル化反応は、10barから100barの範囲内の全圧(例えば、反応ゾーンの反応器内)で行われる。
反応ゾーンの流出液は、フラッシュ分離ゾーンに(例えば、フラッシュバルブ62によって)導かれ、そこで酢酸が過濃なガス流と、酢酸が希薄な液体流とに分離することができる。液体流は、反応ゾーンに導入することができる(すなわち、リサイクルとして)。例えば、図1を参照すると、流出液50は、フラッシュ分離ゾーン60に導かれて、蒸気画分70と液体画分75を形成する。液体画分75の少なくとも一部は、反応ゾーン10に導入することができる。
フラッシュ分離ゾーンは、本技術分野で公知である。フラッシュ分離ゾーンは、特定の実施形態において、断熱フラッシュ容器を含むことができる。代替的に又は追加的に、フラッシュ分離ゾーンは、例えば、加熱器によって加熱することができる。フラッシュ分離ゾーンは、典型的には、0から10barg、好ましくは0から3bargの範囲の圧力で動作することができる。
本明細書に記載されるカルボニル化プロセスは、バッチプロセスとして又は連続プロセスとして行うことができる。特定の望ましい実施形態において、カルボニル化プロセスは、連続プロセスとして行われる。
特定の実施形態において、フラッシュ分離ゾーンの蒸気画分の少なくとも一部は、酢酸製造ユニットのライトエンド回収ゾーンに導かれる。特定の実施形態において、酢酸製造ユニットのライトエンド回収ゾーンは、少なくとも、酢酸よりも揮発性の高い成分(例えば、本明細書に別途記載される容器から引き出された蒸気画分)を、酢酸から分離するように構成されている。例えば、特定の実施形態において、酢酸は、反応ゾーンにおいて、VIII族金属触媒系の存在下でメタノール及び/又はその反応性誘導体を一酸化炭素でカルボニル化することによって製造され、酢酸製造ユニットのライトエンド回収ゾーンは、酢酸を分離し、さらにヨウ化メチル及び酢酸メチルを分離して、反応ゾーンにリサイクルできるように構成されている。
本明細書に別途記載される特定の実施形態において、ライトエンド回収ゾーンは、酢酸及びプロピオン酸を含む粗酢酸生成物を、ヨウ化メチル及び酢酸メチルを含むライトエンド画分から分離する蒸留塔を備える。そのような特定の実施形態において、ライトエンド回収ゾーンは、乾燥塔をさらに備える。例えば、本明細書に別途記載される特定の実施形態において、ライトエンド回収ゾーンは、組み合わされたライトエンド及び乾燥塔を備え、その中で、水が粗酢酸生成物から除去され、酢酸及びプロピオン酸を含む乾燥酢酸生成物が形成される。本明細書で使用される場合、酢酸(例えば、任意にプロピオン酸)を含む「乾燥」又は「乾燥した」流れは、最大1,500ppmwの量の水を含む。
ライトエンド回収ゾーンで使用される適切な塔、及びその構成は、本技術分野で公知である。典型的には、少なくとも、酢酸及びプロピオン酸を含む第1の画分と、酢酸メチル、水、酢酸、一酸化炭素及びヨウ化メチルを含むオーバーヘッド蒸気画分とが、ライトエンド回収ゾーンで形成される。特定の実施形態において、分離された水は、反応ゾーンにリサイクルすること又は酢酸製造ユニットから除去することができる。
本明細書に別途記載される特定の実施形態において、ライトエンド回収ゾーンは、オーバーヘッド蒸気画分を凝縮して液体画分を形成するための1又は2以上の凝縮器及び/又は冷却器をさらに備える。当業者であれば、オーバーヘッド蒸気画分を凝縮して液相にするために本技術分野で公知の何らかの適切な方法を利用できることを理解できるはずである。例えば、特定の実施形態において、画分は、少なくとも1つの熱交換器(例えば、冷却媒体として水を供給される)を使用して凝縮される。凝縮されないオーバーヘッド画分の成分(例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、不活性ガス、反応副生成ガス)は、オフガス流としてライトエンド回収ゾーンから除去される。特定の実施形態において、酢酸は、VIII族金属触媒系の存在下で、メタノール及び/又はその反応性誘導体を一酸化炭素でカルボニル化することによって反応ゾーンで生成され、ライトエンド回収ゾーンから除去されたオフガス流は、ヨウ化メチル(例えば、取り込まれた及び/又は蒸散したヨウ化メチルとして存在)、酢酸メチル及び水をさらに含む。
特定の実施形態において、ライトエンド回収ゾーンで形成された液体画分は、酢酸メチル、水、及び酢酸を含む。特定の実施形態において、酢酸は、反応ゾーンにおいて、VIII族金属触媒系の存在下で、メタノール及び/又はその反応性誘導体を一酸化炭素でカルボニル化することによって生成され、液体画分は、ヨウ化メチルをさらに含む。特定の実施形態において、液体画分は、取り込まれた又は溶解したガス成分(例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、不活性ガス)をさらに含む。
本明細書に別途記載される特定の実施形態において、ライトエンド回収ゾーンはデカンターを含み、その中で液体画分は、酢酸メチルを含む下層(例えば、有機層)と、水を含む上層(例えば、水層)との2層に分離される。特定の実施形態において、酢酸は、反応ゾーンにおいて、VIII族金属触媒系の存在下でメタノール及び/又はその反応性誘導体を一酸化炭素でカルボニル化することによって生成され、下層は、ヨウ化メチルをさらに含む。特定の実施形態において、デカンターからの上層の少なくとも一部(例えば、全て)は、還流としてライトエンド回収ゾーンの蒸留塔に戻される。特定の実施形態において、デカンターからの上層の少なくとも一部(例えば、全て)は、反応ゾーンにリサイクルされる。特定の実施形態において、オフガスは、デカンターから引き出され、オフガススクラビング処理ユニットに移送される(例えば、廃棄前に)。
特定の実施形態において、ライトエンド回収セクション(例えば、ライトエンド回収セクションで形成された第1の画分)からの酢酸及びプロピオン酸を含む流れは、塔内の中間点に位置付けられた供給入口を通してヘビーエンド塔に移送される。そのような実施形態において、プロピオン酸を含む流れは、重産物(heavy product)出口を通してヘビーエンド塔から引き出され、酢酸は、塔の1又は2以上の出口で製品流として(例えば、塔の頂部の出口からのオーバーヘッド流として、供給入口よりも高い位置にある出口からのサイドドロー(side draw)流として)除去される。特定の実施形態において、製品流は、本質的に酢酸を含み、さらに400ppmw未満、又は300ppmw未満、又は250ppmw未満のプロピオン酸を含む。特定の実施形態において、製品流は、本質的に酢酸を含み、さらに1,500ppmw未満の水を含む。特定の望ましい実施形態において、製品流は、本質的に酢酸を含み、さらに1500ppmw未満のプロピオン酸及び水を組み合わせたものを含む。ヘビーエンド塔として使用することができる適切な塔及びその構成は、本技術分野では公知である。例えば、特定の実施形態において、ヘビーエンド塔は、凝縮器に接続される。別の例では、特定の実施形態において、リボイラーは、ヘビーエンド塔の基部に接続される。
本発明は、図1に示すような吸収塔の性能をAspenPlus v10でモデル化した以下の実施例によって説明することができる。
(実施例1)
酢酸
酢酸製造プロセスからの一酸化炭素、二酸化炭素、窒素及びヨウ化メチルを含むオフガス組成物142は、吸収塔110に導入され、その中で酢酸流と接触する。酢酸流は、ヘビーエンド塔195からの酢酸と、酢酸貯蔵容器(図示せず)からの酢酸との混合物を含む。酢酸流は、24℃の入口温度で液体入口134から導入される。吸収されたヨウ化メチルを含む液体酢酸は、液体出口126を通して塔から除去され、ライトエンド回収ゾーン190にリサイクルされる。これらの条件下で、吸収塔からのオーバーヘッド流は、一酸化炭素(及び二酸化炭素及び窒素)及び約90ppmvのヨウ化メチルを含み、0.000430%のヨウ化メチル流出率(蒸気出口のヨウ化メチル対オフガス入口のヨウ化メチルのモル分率の比率)を示す。
(実施例2)
メタノール
酢酸を使用する代わりに、メタノールを含む液体ストリームを使用することを除いて、実施例1を繰り返した。この流れは、温度24℃(すなわち、実施例1の液体入口と同じ温度)で液体入口132から導入し、他のすべての条件(オフガス組成、圧力、温度、及びすべての流量)は同じにした。吸収されたヨウ化メチルを含む液体メタノールは、液体出口124を通して塔から除去され、反応ゾーン160にリサイクルされる。これらの条件下で、吸収塔110からのオーバーヘッド流は、一酸化炭素及び約10ppmvのヨウ化メチルを含み、0.000044%のモル流出率(蒸気出口(vapour out)/蒸気入口(vapour in))を示す。
この実施例は、24℃、すなわち吸収液体としてのメタノールに従来使用されていた温度よりもはるかに高い温度でも、オフガスからの効果的なヨウ化メチル除去が達成されることを示す。
(実施例3)
酢酸からメタノールへの切り替え
この実施例では、吸収塔は、最初に実施例1の条件下で運転される。これは、例えば、「始動」に相当することになり、ここでは、最初に、吸収塔で使用するのに十分なメタノールがオーバーヘッド凝縮器165に存在しない。その後、酢酸の使用からメタノールの使用に切り替えることが望まれる。この実施例では、液体供給は、酢酸のみの使用(入口134を通して)からメタノールのみの使用(入口132を通して)へと移行する。中間の期間中、液体は両方の入口から導入され、従って吸収塔の液体流は酢酸とメタノールの混合物であった。
移行中、液体の全流量は一定に保たれ、最終的な条件は、実施例2と同じになっている。この場合、ヨウ化メチルは、以下の表1に示されるように、移行中に着実に減少した。
(表1)
Figure 2023543741000002
これは、移行中に温度を変えることなく移行することができ、オフガス流全体にわたって低レベルのヨウ化メチルを得ることができることを示す。液体流がメタノールに移行した後、塔からの液体出口を、出口126から出口124に切り替えた。
この実施例又は後続の実施例では行わなかったが、移行中に液体流を変化させることができることを明らかであろう。例えば、上記の結果はメタノールがヨウ化メチルの除去においてより効率的であることを示すので、その流量は、蒸気中の低いレベルの残留ヨウ化メチルを依然と実現しながら、移行中又は移行後に低減させることができる。
(実施例4)
メタノールから酢酸への切り替え
この実施例では、吸収塔は、最初に実施例2の条件下で運転される。これは、移行後の実施例2又は実施例3のいずれかを表すことができる。その後、メタノールの使用から酢酸の使用に切り替えることが望まれる。この実施例では、酢酸供給(入口134への)を直ちに開始し、液体供給をメタノールのみの使用から酢酸のみの使用へと移行させることができる。移行開始時に、塔からの液体出口も出口126から出口124に切り替えた。異なる条件下での吸収塔のオーバーヘッドのヨウ化メチル含有量に関して、逆ではあるが、実施例3と本質的に同じ結果が得られる。
移行を開始する前に吸収塔の温度を調整する必要がなく、従って、移行を開始するための酢酸の添加を直ちに開始することができることは、この実施例に示されている本発明の特有の利点である。
(比較例1)
メタノールから酢酸への切り替え
初期条件で、吸収塔にメタノールが5℃で導入されていたことを除いて、実施例4のプロセスを繰り返した。メタノールの使用から酢酸の使用への切り替えが望まれる場合、まず、酢酸(134)の液体入口における吸収塔の温度が酢酸の凝固点を上回るまで吸収塔の温度を上昇させる必要があった。従って、移行を直ちに開始することができず、より長い時間を要した。
本明細書に引用した全ての特許文献及び非特許文献の全ての開示内容は、本明細書と矛盾する開示又は定義がある場合、本明細書の開示又は定義が優先するとみなされることを除き、参照により本明細書に組み込まれる。
上述の詳細な説明及び添付の図面は、説明及び例示のために提供されたものであり、添付の特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。本明細書に例示された現在好ましい実施形態における多くの変形形態は、当業者には明らかであり、添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内にとどまる。
添付の特許請求の範囲に記載された要素及び特徴を異なる方法で組み合わせて、同様に本開示の範囲に入る新しい特許請求の範囲を作り出すことができることを理解されたい。従って、以下に添付する従属請求項が単一の独立請求項又は従属請求項のみに従属する場合、これらの従属請求項は、代替的に、独立又は従属のいずれであっても、別の方法で何らかの先行する請求項に従属することができること、及びそのような新しい組み合わせは、本明細書の一部を形成することを理解されたい。
110 吸収塔
120 下部セクション
122 供給入口
124 液体出口
126 液体出口
130 上部セクション
132 液体入口
134 液体入口
136 蒸気出口

Claims (21)

  1. 酢酸製造ユニットの吸収塔において、一酸化炭素及びヨウ化メチルを含むオフガス流をスクラビング処理するためのプロセスであって、前記吸収塔は、
    供給入口と1又は2以上の液体出口とを含む下部セクションと、
    前記下部セクション上にあり、1又は2以上の液体入口と蒸気出口とを含む上部セクションと、
    を備え、
    前記プロセスは、
    前記供給入口を通して、前記オフガス流を前記吸収塔に導入するステップと、
    前記1又は2以上の液体入口のうちの1つの液体入口を通して、メタノール流を第1の流量で導入するステップであって、前記メタノール流が前記液体入口で第1の温度を有し、前記第1の温度が少なくとも18℃(例えば、少なくとも20℃、又は少なくとも22℃、又は少なくとも24℃)である、ステップと、
    前記吸収塔内で、前記オフガス流を前記メタノール流と接触させるステップと、
    前記1又は2以上の液体出口のうちの1つの液体出口を通して、前記吸収塔から第1の液体流出物を引き出すステップであって、前記第1の液体流出物がメタノール及びヨウ化メチルを含む、ステップと、
    前記蒸気出口を通して、前記吸収塔から蒸気流出物を引き出すステップと、
    を含む、プロセス。
  2. 前記メタノール流を前記吸収塔に導入する間に引き出された前記蒸気流出物が、最大500ppmv(例えば、最大350ppmv、最大200ppmv、又は最大100ppmv)のヨウ化メチルを含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記第1の液体流出物を酢酸製造ユニットの反応ゾーンに移送することをさらに含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記酢酸製造ユニットの前記反応ゾーンに移送された液体流出物は、最大250ppmv(例えば、最大200ppmv、又は最大100ppmv、又は最大50ppmv)の酢酸を含む、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記メタノール流を前記吸収塔に導入する前に、
    前記供給入口を通して、前記オフガス流を吸収塔の下部セクションに移送するステップと、
    前記1又は2以上の液体入口のうちの1つの液体入口を通して、酢酸流を第2の流量で前記吸収塔の前記上部セクションに導入するステップであって、前記酢酸流が液体入口で第2の温度を有する、ステップと、
    前記吸収塔内で、前記オフガス流を前記酢酸流と接触させるステップと、
    を含み、
    前記方法は、前記オフガス流を前記酢酸流と接触させる第1の期間の後に、
    前記酢酸流の流量を低減させる(例えば、約ゼロに)ステップと、
    前記メタノール流を前記吸収塔に導入して、酢酸からメタノールに移行させるステップと、
    を含み、
    前記第2の温度は少なくとも18℃である、請求項1から4のいずれかに記載のプロセス。
  6. 前記第2の温度は、前記第1の温度と最大5℃(例えば、最大3.5℃、又は最大2℃)異なる、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記酢酸流を前記吸収塔に導入する間に、前記1又は2以上の液体出口のうちの1つの液体出口を通して、前記吸収塔から第2の液体流出物を引き出すことをさらに含み、前記第2の液体流出物が酢酸及びヨウ化メチルを含む、請求項5又は6に記載のプロセス。
  8. 前記第2の液体流出物は、前記酢酸製造ユニットのライトエンド回収ゾーンに移送される、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記酢酸製造ユニットの前記ライトエンド回収ゾーンに移送される前記第2の液体流出物は、少なくとも25ppmv(例えば、少なくとも100ppmv、又は少なくとも250ppmv)の酢酸を含む、請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記酢酸流を前記吸収塔に導入する間に、前記吸収塔から前記蒸気出口を通して蒸気流出物を引き出すことをさらに含み、前記酢酸流を前記吸収塔に導入する間に引き出した前記蒸気流出物は、最大500ppmv(例えば、最大350ppmv、又は最大200ppmv、又は最大100ppmv)のヨウ化メチルを含む、請求項5から9のいずれかに記載のプロセス。
  11. 前記酢酸流は、前記酢酸製造ユニットのヘビーエンド塔のオーバーヘッド流の少なくとも一部を含む、請求項5から10のいずれかに記載のプロセス。
  12. 前記移行させるステップの後で、前記オフガス流を前記メタノール流と接触させる間の、前記吸収塔におけるメタノールと酢酸との重量比は、少なくとも500:1である、請求項5から11のいずれかに記載のプロセス。
  13. 前記第2の温度は、18から30℃の範囲である、請求項5から12のいずれかに記載のプロセス。
  14. 前記第1の温度は、18から30℃の範囲にある、請求項1から13のいずれかに記載のプロセス。
  15. 前記オフガス流は、前記酢酸製造ユニットの分離ゾーン、ライトエンド回収ゾーン、及び前記酢酸製造ユニットの反応ゾーンの蒸気相流出物のうちの1又は2以上の少なくとも一部を含む、請求項1から14のいずれかに記載のプロセス。
  16. 引き出した前記蒸気相流出物を熱交換器で分離して、メタノールを含む蒸気画分及び液体画分を供給することをさらに含む、請求項1から15のいずれかに記載のプロセス。
  17. 前記蒸気画分は、最大2.5wt.%(例えば、最大2.0wt.%、又は最大1.5wt.%)のメタノールを含む、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記蒸気画分を燃焼システムに移送し、前記蒸気画分を前記燃焼システムで燃焼させることをさらに含む、請求項15又は16に記載のプロセス。
  19. 前記メタノール流は、メタノールを含む前記液体画分の少なくとも一部を含む、請求項16から18にいずれかに記載のプロセス。
  20. 前記メタノール流を前記吸収塔に導入した後に、
    前記吸収塔に移送される前記メタノールの流量を低減させる(例えば、約ゼロにする)ステップと、
    前記1又は2以上の液体入口のうちの1つの液体入口を通して、酢酸流を第3の流量で前記吸収塔の上部セクションに移送するステップであって、前記酢酸流が前記液体入口で第3の温度を有する、ステップと、
    前記吸収塔内で、前記オフガス流を前記酢酸流と接触させるステップと、
    をさらに含み、
    前記第3の温度は少なくとも18℃である、請求項1から19にいずれかに記載のプロセス。
  21. 前記第3の温度は、前記第1の温度と最大5℃(例えば、最大3.5℃、又は最大2℃)異なる、請求項20に記載のプロセス。
JP2023518411A 2020-09-17 2021-09-06 酢酸製造ユニットのオフガスを処理するためのプロセス Pending JP2023543741A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2014657.7 2020-09-17
GBGB2014657.7A GB202014657D0 (en) 2020-09-17 2020-09-17 Processes and apparatuses for treating offgas in an acetic acid production unit
PCT/EP2021/074458 WO2022058189A1 (en) 2020-09-17 2021-09-06 Processes for treating off-gas in an acetic acid production unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023543741A true JP2023543741A (ja) 2023-10-18

Family

ID=73196777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518411A Pending JP2023543741A (ja) 2020-09-17 2021-09-06 酢酸製造ユニットのオフガスを処理するためのプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230338888A1 (ja)
JP (1) JP2023543741A (ja)
KR (1) KR20230070249A (ja)
CN (1) CN116457330A (ja)
GB (1) GB202014657D0 (ja)
TW (1) TW202222762A (ja)
WO (1) WO2022058189A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1228867A (en) 1984-05-03 1987-11-03 G. Paull Torrence Methanol carbonylation process
GB9503382D0 (en) 1995-02-21 1995-04-12 Bp Chem Int Ltd Process
US6211405B1 (en) 1998-10-23 2001-04-03 Celanese International Corporation Addition of iridium to the rhodium/inorganic iodide catalyst system
JP4511124B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-28 千代田化工建設株式会社 酢酸の製造方法
MY141209A (en) * 2003-03-13 2010-03-31 Chiyoda Corp Method of manufacturing acetic acid
US20080293967A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Scates Mark O Control of formic acid impurities in industrial glacial acetic acid
KR101584387B1 (ko) * 2008-04-29 2016-01-13 셀라니즈 인터내셔날 코포레이션 다수의 용매 옵션을 가진 흡수 장치를 갖는 메탄올 카보닐화 시스템
MX356188B (es) * 2012-12-21 2018-05-16 Daicel Corp Procedimiento para producir acido acetico.
WO2015193328A1 (en) 2014-06-17 2015-12-23 Bp Chemicals Limited Method and apparatus for treating offgases in a acetic acid production unit
US9233907B1 (en) * 2014-11-14 2016-01-12 Celanese International Corporation Reducing hydrogen iodide content in carbonylation processes

Also Published As

Publication number Publication date
TW202222762A (zh) 2022-06-16
GB202014657D0 (en) 2020-11-04
CN116457330A (zh) 2023-07-18
KR20230070249A (ko) 2023-05-22
US20230338888A1 (en) 2023-10-26
WO2022058189A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434873B2 (ja) 酢酸を効率良く製造するための及び水バランスを制御するための低含水メタノールカルボニル化法
JP5438758B2 (ja) 複数の溶媒のオプションを有する吸収器を有するメタノールカルボニル化システム
JP5009453B2 (ja) 酢酸の製造方法
JP5702146B2 (ja) 昇圧での蒸留による酢酸メチルからのアセトアルデヒドの除去
US5917089A (en) Process for the carbonylation of an alcohol and/or a reactive derivative thereof
EP2220022B1 (en) Method and apparatus for making acetic acid with improved productivity
KR101300416B1 (ko) 알데하이드 제거가 개선된 메탄올 카보닐화
JP4017673B2 (ja) 酢酸の製造方法
MX2010011852A (es) Metodo y aparato para carbonilacion de metanol con corriente de vaporizacion enriquecida con acido acetico.
JP4054370B2 (ja) カルボン酸の精製方法
JP7108385B2 (ja) 低い酢酸ブチル含量を有する酢酸生成物の製造方法
JPH10273470A (ja) 酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法
JP5887001B1 (ja) カルボニル化プロセスにおけるヨウ化水素含量の減少
KR20040111524A (ko) 메탄올 카보닐화에 의한 아세트산의 제조시 재생 스트림의산화 처리법
JP2007529517A (ja) 他のプロセスプラントにおける酢酸反応熱の利用
TWI682807B (zh) 用於處理乙酸生產單元之排氣的方法及裝置
TWI606037B (zh) 增加生產速率之醋酸製程
JP2023543741A (ja) 酢酸製造ユニットのオフガスを処理するためのプロセス
RU2572842C1 (ru) Процесс для изготовления уксусной кислоты