JP2023541161A - 電極及びその製造方法 - Google Patents

電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023541161A
JP2023541161A JP2023516232A JP2023516232A JP2023541161A JP 2023541161 A JP2023541161 A JP 2023541161A JP 2023516232 A JP2023516232 A JP 2023516232A JP 2023516232 A JP2023516232 A JP 2023516232A JP 2023541161 A JP2023541161 A JP 2023541161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber binder
active material
electrode
rubber
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023516232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480430B2 (ja
Inventor
イル-ホン・キム
オ-ジョン・クウォン
ヒ-チャン・ユン
ヨ-ハン・クォン
ミン-チョル・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023541161A publication Critical patent/JP2023541161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480430B2 publication Critical patent/JP7480430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

集電体と、前記集電体の少なくとも一面に位置する電極活物質層を備え、前記電極活物質層が前記集電体と面接触する下層領域と、前記下層領域と面接触して電極活物質層の表面まで延びる上層領域と、から構成され、前記上層領域が、第1活物質、第1非ゴム系バインダー及びゴム系バインダーを含み、前記下層領域は、第2活物質と第2非ゴム系バインダーを含むが、ゴム系バインダーは含まず、前記ゴム系バインダーが水素化ニトリルゴム(H‐NBR)であり、前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーがポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーの総重量とゴム系バインダーの重量との重量比が1:0.03~1:0.07であることを特徴とする電極、その製造方法及びこのような電極を含むリチウム二次電池を提供する。

Description

本発明は、柔軟性が強化した電極及びその製造方法に関する。
本出願は、2021年3月12日出願の韓国特許出願第10-2021-0032998号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
モバイル機器に関する技術開発及び需要が増加するにつれ、充電が可能であり、小型化及び大容量化が可能な二次電池の需要が急激に増加しつつある。また、二次電池のうち高いエネルギー密度と電圧を有するリチウム二次電池が商用化して広く用いられている。
リチウム二次電池は、負極集電体の上に各々活物質が塗布されている正極と負極との間に多孔性の分離膜が介在された負極組立体にリチウム塩を含む電解質が含浸されている構造となっている。前記負極は、活物質、バインダー及び導電材が溶媒に分散しているスラリーを集電体に塗布して、乾燥及び圧延(pressing)することで製造される。
通常、二次電池は、正極、負極、電解質及び分離膜で構成される。正極と負極のような電極は、集電体の少なくとも一面上に電極活物質を含む電極活物質層を形成して製造される。この際、電極活物質の性能確保のために活物質の製造時に小さい粒径サイズ、例えば、数百nm~数μmの粒径を有する活物質を適用しようとする試みがあった。
しかし、小さすぎる粒径を有する電極活物質の場合、集電体(例えば、金属ホイル)の接着力の弱くなるという問題があった。これを解決するためにバインダーと導電材が薄くコーティングされた集電体に電極活物質層をコーティングするか、または電極の単位面積当たりの重さを高くしにくいことから、低い重さの電極を製作する方法があった。
なお、最近、デジタル産業は急速度の技術開発及び使用者の要求に応じて既存製品とは異なる新しい製品、例えば、ウェアラブルデバイスが発売されている。
ウェアラブルデバイスは、着用部位によって、眼鏡、時計/腕輪、履物/靴底、指輪、ベルト、アームバンド、ネックレス、イヤーセット、衣類、バッジなどの多様な種類がある。このようなウェアラブルデバイスに適用するための電池は、反復的な曲げにも変形が起こらない柔軟性が必要であり、特に、このような電池に適用される電極は、優秀な柔軟性が求められる。このような電極の柔軟性の改善のために電極活物質層を構成するバインダーとしてソフトな材料を追加する試みがあったが、電極活物質層形成用スラリーの固形分が低くなり、コーティング生産性が低下するか、または無駄に多い量が加えられて電極の厚さを増加させ、エネルギー密度を低下させるなどの不具合があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、集電体と電極活物質層との接着力が改善され、柔軟性が強化した電極及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記電極を含むリチウム二次電池を提供することを他の目的とする。
本発明は、上記の課題を達成するためのものであって、本発明の一面によれば、下記具現例の負極の製造方法が提供される。
第1具現例によれば、
集電体と、
前記集電体の少なくとも一面に位置する電極活物質層と、を備え、
前記電極活物質層が、前記集電体と面接触する下層領域及び前記下層領域と面接触して電極活物質層の表面まで延びる上層領域から構成され、
前記下層領域が、第1活物質と第1非ゴム系バインダーを含むが、ゴム系バインダーは含まず、
前記上層領域が、第2活物質、第2非ゴム系バインダー及びゴム系バインダーを含み、
前記ゴム系バインダーが、水素化ニトリルゴム(Hydrogenated Nitrile Butadiene Rubber;H‐NBR)であり、
前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーが、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、
前記上層領域における前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が、1:0.03~1:0.07であることを特徴とする電極が提供される。
第2具現例によれば、第1具現例において、前記下層領域と上層領域の重量比が1:1~1:5であり得る。
第3具現例によれば、第1具現例または第2具現例において、前記電極が正極であり、前記第1活物質及び第2活物質が、リン酸鉄リチウム化合物(LFP)を含み得る。
第4具現例によれば、第3具現例において、前記リン酸鉄リチウム化合物(LFP)の平均粒径D50が0.8μm~2.5μmであり得る。
第5具現例によれば、第1具現例から第4具現例のいずれか一具現例において、前記ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子がポリ(ビニリデンフルオライド)(poly(vinylidene fluoride))、ポリ(ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン)(poly(vinylidene fluoride‐co-hexafluoropropylene))、ポリ(ビニリデンフルオライド‐クロロトリフルオロエチレン)(poly(vinylidene fluoride‐co‐chlorotrifluoroethylene))、ポリ(ビニリデンフルオライド‐テトラフルオロエチレン)(poly(vinylidene fluoride‐co-tetrafluoroethylene))、ポリ(ビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン)(poly(vinylidene fluoride‐co‐trichloroethylene)、ポリ(ビニリデンフルオライド-トリフルオロエチレン)(poly(vinylidene fluoride‐co‐trifluoroethylene))、またはこれらの二種以上を含み得る。
第6具現例によれば、第1具現例から第5具現例のいずれか一具現例において、前記上層領域における前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は、1:0.04~1:0.06であり得る。
第7具現例によれば、
第1活物質、第1非ゴム系バインダー及び第1分散媒を含み、かつゴム系バインダーは含まない下層用スラリーと、第2活物質、第2非ゴム系バインダー、ゴム系バインダー及び第2分散媒を含む上層用スラリーと、を準備する段階と、
電極集電体の一面に前記下層用スラリーをコーティングし、同時にまたは所定の時間差を置いて前記下層用スラリーの上に前記上層用スラリーをコーティングする段階と、
前記コーティングされた下層用スラリー及び上層用スラリーを同時に乾燥して活物質層を形成する段階と、を含み、
前記ゴム系バインダーが水素化ニトリルゴム(H‐NBR)であり、前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーがポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、前記上層用スラリーにおける前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07であることを特徴とする、第1具現例の電極の製造方法が提供される。
第8具現例によれば、
第1活物質、第1非ゴム系バインダー及び第1分散媒を含み、かつゴム系バインダーは含まない下層用スラリーを電極集電体の少なくとも一面上にコーティングして乾燥して下層活物質層を形成する段階と、
前記下層活物質層の上面に第2活物質、第2非ゴム系バインダー、ゴム系バインダー及び第2分散媒を含む上層用スラリーをコーティングして乾燥して上層活物質層を形成する段階と、を含み、
前記ゴム系バインダーが水素化ニトリルゴム(H‐NBR)であり、前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーがポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、前記上層用スラリーにおける前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07であることを特徴とする、第1具現例の電極の製造方法が提供される。
第9具現例によれば、第7具現例または第8具現例において、前記電極が正極であり、前記第1活物質及び第2活物質が、リン酸鉄リチウム化合物(LFP)を含み得る。
第10具現例によれば、第9具現例において、前記リン酸鉄リチウム化合物(LFP)の平均粒径D50が0.8μm~2.5μmであり得る。
第11具現例によれば、第1具現例から第6具現例のいずれか一具現例の電極を正極及び負極の一方または両方に含む、リチウム二次電池。
本発明の一具現例によれば、電解液に対する含浸性が優秀であってスウェリングが起こりやすく、柔軟な性質を有する水素化ニトリルゴムを電極活物質層のバインダーとして使用して電極の柔軟性を強化すると共に、水素化ニトリルゴムの含量を増加させる場合、活物質層の集電体に対する接着力が低下する短所を補完することができる。即ち、本発明の一具現例では、電極を二重層にして構成し、水素化ニトリルゴムを二重層のうち上層領域のみに追加のバインダーとして投入して、使用される水素化ニトリルゴムの量を減少させることで、電極層と集電体との接着力は維持しながらも電極の柔軟性を改善することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明の一面によれば、第1具現例において、
集電体と、
前記集電体の少なくとも一面に位置する電極活物質層を備え、
前記電極活物質層が前記集電体と面接触する下層領域と、前記下層領域と面接触して電極活物質層の表面まで延びる上層領域と、からなり、
前記下層領域は、第1活物質と第1非ゴム系バインダーを含むが、ゴム系バインダーは含まず、
前記上層領域は、第2活物質、第2非ゴム系バインダー及びゴム系バインダーを含み、
前記ゴム系バインダーが、水素化ニトリルゴム(Hydrogenated Nitrile Butadiene Rubber;H‐NBR)であり、
前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーが、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、
前記上層領域における前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が、1:0.03~1:0.07であることを特徴とする電極が提供される。
前記電極は正極であってもよく、負極であってもよい。
前記電極が正極である場合、前記第1活物質及び第2活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiFePO及びLiNi1-x-y-zCoM1M2(M1及びM2は、互いに独立的にAl、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか一つであり、x、y及びzは互いに独立的に酸化物組成元素の原子分率として0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、0<x+y+z≦1である、)からなる群より選択されたいずれか一つの活物質粒子またはこれらの二種以上の混合物を含み得る。
本発明の一具現例によれば、前記電極が正極であり、前記第1活物質及び第2活物質がリン酸鉄リチウム化合物(LFP)を含み得る。
前記リン酸鉄リチウム化合物(LFP)の平均粒径D50が0.8~2.5、または0.8~1.2、または1.8~2.5であり得る。
ここで、平均粒径D50は、粒径による粒子個数累積分布の50%地点での粒径である。前記D50は、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定し得る。具体的には、測定対象粉末を分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac S3500)に導入して粒子がレーザービームを通過するときに粒子の大きさによる回折パターン差を測定して粒度分布を算出する。測定装置における粒径による粒子個数累積分布の50%になる地点での粒子直径を算出することで、平均粒径D50を測定し得る。
本発明の一具現例によれば、前記電極が負極であり、前記第1活物質及び第2活物質が各々独立的に、炭素系物質、ケイ素系物質(例えば、SiO(0<x<2)のケイ素酸化物)、Si、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期表の第1族、第2族、第3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi及びBiなどの金属酸化物;ポリアセンチレンなどの導電性高分子;Li‐Co‐Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを含み得る。
前記炭素系物質は、結晶質天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質ハードカーボン、低結晶質ソフトカーボン、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパーP、グラフェン及び繊維状炭素からなる群より選択される一つ以上であり得る。
本発明の電極において下層領域に含まれる第1活物質と、上層領域に含まれる第2活物質の平均粒径及び形態が相異なる場合、このような下層領域と上層領域が当接する部分にこれら相異なる種類の活物質が混在する混合領域(インターミキシング,intermixing)が存在し得る。これは、第1活物質を含む下層用スラリーと第2活物質を含む上層用スラリーとを集電体上に同時にまたは非常に短い時間差を置いて連続的にコーティングし、その後に同時に乾燥する方式で活物質層を形成する場合、下層用スラリーと上層用スラリーが乾燥前に当接した界面上に所定の混合区間が発生し、その後に乾燥されながらこのような混合区間が混合領域の層形態に形成されるためである。
本発明の一具現例において、前記活物質の下層領域の第1活物質と、上層領域の第2活物質は、その平均粒径及びタップ密度などの物性が同一であるか、または相違し得る。
本発明の一具現例において、前記活物質層の下層領域の第1活物質と上層領域の第2活物質の重量比が、1:1~1:5、または1:2~1:3であり得る。このような重量比の範囲を満たす場合、より多い水素化ニトリルゴム(H‐NBR)を上層部に含むことができ、電極柔軟性を改善することができる。即ち、電極全体の厚さが一定であると仮定すると、1:1に対して上層の重量比が大きいほどさらに多いゴムを含むことができる。
本発明の一具現例において、前記上層領域と前記下層領域との厚さの比は、1:1~5:1、または2:1~3:1であり得る。
本発明の一具現例おいて、前記電極活物質層の全体厚さは特に限定されない。例えば、40~200μmであり得る。また、前記活物質層において、前記下層領域の厚さは20~98μm、または7~35μmであり、前記上層領域の厚さは102~180μm、または33~165μmであり得る。
この際、前記上層領域と下層領域の厚さの比がこのような範囲を満たす場合、より多い水素化ニトリルゴム(H‐NBR)を上層部に含むことができるため、電極の柔軟性を改善することができる。このような厚さの比は、重量比に基づいて計算され得る。
本発明の電極の活物質層において、前記下層領域と上層領域の重量比(または単位面積当たりのロード量)は1:1~1:5、または1:2~1:3であり得る。
この際、前記上層領域と下層領域の重量比がこのような範囲を満たす場合、より多い水素化ニトリルゴム(H‐NBR)を上層部に含むことができるため、電極の柔軟性を改善することができる。
前記上層領域における前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07である。本発明の一具現例によれば、前記上層領域における前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.04~1:0.06であり得る。
前記上層領域における前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.03より小さい場合、即ち、ゴム系バインダーの含量の割合がより減少する場合には、電極の柔軟性の改善効果が全く現れないという問題があり、前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.07より大きい場合、即ち、ゴム系バインダーの含量の割合がより増加する場合には、スラリーの高い粘度によって集電体の上にスラリーの均一な塗布が不可能であって、電極の製造そのものが不可能になるという問題がある。
最終に製造された電極において、非ゴム系とゴム系バインダーの重量比は、分光分析によって測定可能である。例えば、IRで電極を測定して各バインダーが検出される強度(intensity)などの比較によって測定し得る。
前記ゴム系バインダーは、水素化ニトリルゴム(Hydrogenated Nitrile Butadiene Rubber;H‐NBR)である。前記水素化ニトリルゴムは、α,β‐不飽和ニトリル来由構造の反復単位と、水素化された共役ジエン来由構造の反復単位と、を含む。
前記水素化ニトリルゴムは、具体的には、α,β‐不飽和ニトリル、共役ジエン及び選択的にその他の共重合可能な共単量体を共重合した後、共重合体中のC=C二重結合を水素化することで製造され得る。この際、前記重合反応工程及び水素化工程は、通常の方法によって行われ得る。
前記α,β‐不飽和ニトリルとしては、具体的には、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルなどが挙げられ、これらのうち一種を単独でまたは二種以上の混合物が使用され得る。
前記共役ジエンとしては、具体的には、1,3‐ブタジエン、イソプレン、2,3‐メチルブタジエンなどの炭素数4~6の共役ジエンが挙げられ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用され得る。
前記選択的に使用可能なその他の共重合可能な共単量体としては、具体的には、芳香族ビニル単量体(例えば、スチレン、α‐メチルスチレン、ビニルピリジン、フルオロエチルビニルエーテルなど)、α,β‐不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸など)、α,β‐不飽和カルボン酸のエステルまたはアミド(例えば、メチル(メト)アクリレート、エチル(メト)アクリレート、n‐ドデシル(メト)アクリレート、メトキシメチル(メト)アクリレート、ヒドロキシエチル(メト)アクリレート、またはポリエチレングリコール(メト)アクリレートなど)、α,β‐不飽和ジカルボン酸の無水物(例えば、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物など)が挙げられるが、こられに限定されない。
前記のような方法によって製造された水素化ニトリルゴムにおいて、α,β‐不飽和ニトリル来由構造の反復単位、共役ジエン来由構造の反復単位、水素化された共役ジエン来由構造の反復単位及び選択的にその他の共重合可能な共単量体由来構造の反復単位の含量比は、広い範囲内で多様であり、各場合において前記構造の反復単位の総合は100重量%になる。
前記水素化ニトリルゴムは、α,β‐不飽和ニトリル来由構造の反復単位の含量が、水素化されたニトリルゴムの総重量に対して20重量%~50重量%、より具体的には20重量%~30重量%であり得る。
前記水素化ニトリルゴムにおいて、α,β‐不飽和ニトリル来由構造の反復単位の含量は、α,β‐不飽和ニトリル由来構造の反復単位のゴム全体に対する重量割合であって、当該含量の測定はJIS K 6364のミルオーブン法によって、発生した窒素量を測定し、アクリロニトリル分子量からその結合量を換算して定量される値の中央値である。
前記水素化ニトリルゴムは、前記水素化された共役ジエン来由構造の反復単位を水素化ニトリルゴムの総重量に対して20重量%~70重量%、より具体的には、20重量%~50重量%、より具体的には30重量%~50重量%で含み得る。前記のような含量範囲で前記水素化された共役ジエン来由構造の反復単位を含むことで、分散媒に対する混和性が増加して活物質の分散性を高めることができる。
前記水素化ニトリルゴムは、重量平均分子量が10,000g/mol~700,000g/mol、より具体的には10,000g/mol~200,000g/molであり得る。また、前記水素化ニトリルゴムは、2.0~6.0の範囲、望ましくは2.0~4.0範囲の多分散指数PDI(Mw/Mnの比、Mwは重量平均分子量であり、Mnは数平均分子量)を有し得る。
本発明において、前記重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって分析されるポリスチレン換算分子量である。
前記下層領域における第1非ゴム系高分子の重量%が、前記上層領域における第2非ゴム系高分子及びゴム系バインダーの総合重量%と同一であるか、またはより大きくてもよい。
具体的には、前記下層領域における第1バインダー高分子の重量%が、前記上層領域における第2非ゴム系高分子及びゴム系バインダーの総合重量%より1~3倍、または1.5~2倍であり得る。
この際、前記下層領域における第1バインダーの重量%及び前記上層領域における第2バインダーの重量%の割合がこのような範囲を満たす場合、活物質層と集電体との接着力が改善できる。
本発明の一具現例において、前記電極活物質層の下層内の第1非ゴム系バインダーの割合(重量%)が2~4重量%、または2.5~3.5重量%であり、前記負極活物質層の上層内の第2非ゴム系バインダー及びゴム系バインダーの総合の重量%が0.5~2重量%、または1.2~1.8重量%であり得る。
本発明の一具現例において、前記電極活物質層全体の第1非ゴム系バインダー、第2非ゴム系バインダー及びゴム系バインダーの総重量%が1~4重量%、または2.5~3.5重量%であり得る。
本発明の一具現例において、活物質層を形成する基材に使用される電極用集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウムカドミウム合金などが使用され得る。
前記集電体の厚さは特に制限されないが、通常適用される3~500μmの厚さを有し得る。
前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーは、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含む。
前記ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子がポリ(ビニリデンフルオライド)(poly(vinylidene fluoride))、ポリ(ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン)(poly(vinylidene fluoride‐co‐hexafluoropropylene))、ポリ(ビニリデンフルオライド‐クロロトリフルオロエチレン)(poly(vinylidene fluoride‐co‐chlorotrifluoroethylene))、ポリ(ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン)(poly(vinylidene fluoride‐co‐tetrafluoroethylene))、ポリ(ビニリデンフルオライド-トリクロロエチレン)(poly(vinylidene fluoride‐co‐trichloroethylene))、ポリ(ビニリデンフルオライド‐トリフルオロエチレン)(poly(vinylidene fluoride‐co‐trifluoroethylene))、またはこれらの二種以上を含み得る。
前記上層領域及び下層領域に含まれる第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーは各々独立的に、前述のポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を一種以上含み得る。
また、前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーは各々独立的に、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子の他に、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、でん粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸などの高分子をさらに含み得る。
また、前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーの一部は、活物質層用スラリーの粘度を増加させて活物質の分散特性を改善する増粘剤の役割を果たし得る。例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが増粘剤の役割を果たし得る。
選択的に、前記下層領域及び上層領域のうち一つ以上の領域は導電材をさらに含み得る。前記導電材としては、電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;カーボンナノチューブ;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用され得る。
本発明の一面によれば、
第1活物質、第1非ゴム系バインダー及び第1分散媒を含み、かつゴム系バインダーは含まない下層用スラリーと、第2活物質、第2非ゴム系バインダー、ゴム系バインダー及び第2分散媒を含む上層用スラリーと、を準備する段階と、
電極集電体の一面に前記下層用スラリーをコーティングし、同時にまたは所定の時間差を置いて前記下層用スラリーの上に前記上層用スラリーをコーティングする段階と、
前記コーティングされた下層用スラリー及び上層用スラリーを同時に乾燥して活物質層を形成する段階と、を含み、
前記ゴム系バインダーが水素化ニトリルゴム(Hydrogenated Nitrile Butadiene Rubber;H‐NBR)であり、前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーがポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、前記上層用スラリーにおける前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07であることを特徴とする前述の電極の製造方法が提供される。
前記下層用スラリー及び上層用スラリーに含まれる第1活物質、第2活物質、第1非ゴム系バインダー、第2非ゴム系バインダー及びゴム系バインダーなどは前述の内容と同一である。
前記分散媒である第1分散媒及び第2分散媒は各々独立的に、N‐メチルピロリドン、アセトン、水などを使用し得る。
この際、本発明の負極活物質層の下層領域は、前記コーティングされた下層用スラリーに来由して形成され、本発明の負極活物質層の上層領域は、前記上層用スラリーに来由して形成される。
本発明の負極活物質層の下層領域及び上層領域の厚さは、前記コーティングされた下層用スラリー及び前記コーティングされた上層用スラリーの厚さと完全に一致しないことがある。しかし、乾燥または選択的な圧延工程を経た結果、最終に得られる本発明の負極活物質層の下層領域と上層領域の厚さの割合は、前記コーティングされた下層用スラリーと前記コーティングされた上層用スラリーの厚さ割合とは一致し得る。
本発明の一具現例によれば、前記下層用スラリーをコーティングし、同時にまたは所定の時間差を置いて前記下層用スラリーの上に上層用スラリーをコーティングする方法は二重スロットダイ(double slot die)などの装置を用い得る。
前記コーティングされた下層用スラリー及び上層用スラリーを同時に乾燥して活物質層を形成する段階は、幾つかの区域(zone)に構成されたオーブンを使用して乾燥する装置を用い、温度と風量を調節する方式で行われ得る。
次に、熱風機と赤外線(IR)ヒーターを備える乾燥装置を用いて前記コーティングされた第1スラリー及び第2スラリーを同時に乾燥して活物質層を形成する。
本発明の一具現例によれば、前記乾燥装置は、集電体及び前記集電体に塗布された電極活物質スラリーを含む電極シートが通過するように構成された乾燥室と、前記電極シートの下面に位置し、前記電極シートを前記乾燥室の内部の上下左右へ移動させるステージと、前記電極シートに熱風を供給して前記電極シートに対流熱を加える熱風機と、前記電極シートに輻射熱を加える赤外線(IR)乾燥機と、を備え得る。
前記活物層を形成する段階で、乾燥段階の後に活物質層を圧延する段階をさらに含み得る。この際、圧延は、ロールプレッシング(roll pressing)のように当業界で通常使用される方法によって行われ得る。例えば、1~20MPaの圧力及び15~30℃の温度で行われ得る。
本発明の一面によれば、前述の電極は、
第1活物質、第1非ゴム系バインダー及び第1分散媒を含み、かつゴム系バインダーは含まない下層用スラリーを電極集電体の少なくとも一面上にコーティングして乾燥して下層活物質層を形成する段階と、
前記下層活物質層の上面に、第2活物質、第2非ゴム系バインダー、ゴム系バインダー及び第2分散媒を含む上層用スラリーをコーティングして乾燥して上層活物質層を形成する段階と、を含み、
前記ゴム系バインダーが水素化ニトリルゴム(H‐NBR)であり、前記第1非ゴム系バインダー及び第2非ゴム系バインダーがポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、前記上層用スラリーにおける前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07であることを特徴とする電極の製造方法によって製造され得る。
この製造方法によれば、前述の方法で下層用スラリーと上層用スラリーを同時にまたは所定の時間差を置いてコーティングして同時に乾燥する方法とは異なり、下層用スラリーをコーティング及び乾燥して下層活物質層を形成し、その後に前記下層活物質層の上に上層用スラリーをコーティング及び乾燥する方式で行われる。その後、圧延工程を経得る。
この際、コーティング、乾燥及び圧延工程は、前述の方法についての内容を適用し得る。
本発明において、前記コーティングされた下層用スラリーと前記コーティングされた上層用スラリーの厚さ比は、1:1~1:5、または1:2~1:3であり得る。
この際、前記コーティングされた下層用スラリー及び前記コーティングされた上層用スラリーの厚さは、二重スロットダイによって制御可能である。
本発明の一具現例において、前記コーティングされた下層用スラリーの厚さは20~98μm、または7~35μmであり、前記コーティングされた上層用スラリーの厚さは102~180μmm、または33~165μmであり得る。
この際、前記コーティングされた下層用スラリーとコーティングされた上層用スラリーの厚さの比がこのような範囲を満たす場合、より多い水素化ニトリルゴム(H‐NBR)を上層部に含むことができ、電極柔軟性を改善することができる。
本発明において、前記コーティングされた下層用スラリーの固形分と前記コーティングされた上層用スラリーの固形分の重量比は1:1~1:5、または1:2~1:3であり得る。
この際、前記コーティングされた下層用スラリーの固形分及び前記コーティングされた上層用スラリーの固形分の重量比がこのような範囲を満たす場合、より多い水素化ニトリルゴム(H‐NBR)を上層部に含むことができ、電極柔軟性を改善することができる。
前記下層用スラリーの固形分における第1バインダー高分子の重量%が、前記上層用スラリーの固形分における第2バインダー高分子の重量%と同一であるか、またはより多いことがある。本発明の一具現例において、前記下層用スラリーの固形分における第1バインダー高分子の重量%が、前記上層用スラリーの固形分における第2バインダー高分子の重量%よりも1~3倍、または1.5~2.5倍大きいことがある。
この際、前記コーティングされた下層用スラリーにおける第1バインダーの重量%及び前記コーティングされた上層用スラリーにおける第2バインダーの重量%の割合がこのような範囲を満たす場合、より多い水素化ニトリルゴム(H‐NBR)を上層部に含むことができ、電極柔軟性を改善することができる。
前記下層用スラリーの固形分における第1バインダー高分子の重量%が2~4重量%、または1.5~3.5重量%であり、前記上層用スラリーの固形分における第2バインダー高分子の重量%が0.5~2重量%、または1.2~1.8重量%であり得る。
前記下層用スラリー及び前記上層用スラリー全体の固形分における第1バインダー高分子及び第2バインダー高分子の総割合(重量%)が1~4重量%、または2.5~3.5重量%であり得る。
本発明の一面によれば、前述の電極を正極及び負極の一方または両方に含むリチウム二次電池が提供される。
本発明の一具現例によるリチウム二次電池が前述の電極を正極及び負極のいずれか一種のみに含む場合、残りの正極または負極は通常の活物質、バインダーなどの電極材料を含んで製造され得る。
また、前記リチウム二次電池は、正極と、負極と、その間に介在されたセパレータと、を含む負極組立体にリチウム塩含有電解質を注入して製造され得る。
ここで、前記セパレーターは、従来のセパレーターに使用される通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用し得る。また、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄膜が使用され得る。前記セパレーターは、セパレーターの表面にセラミック物質が薄くコーティングされた安全性強化セパレーター(safety reinforced separator; SRS)を含み得る。その外にも、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラスファイバー、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用し得るが、これらに制限されない。
前記電解液は、電解質としてリチウム塩及びこれを溶解するための有機溶媒を含む。
前記リチウム塩は、二次電池用電解液に通常使用するものであれば、制限なく使用可能である。例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択される一種を使用し得る。
前記電解液に含まれる有機溶媒としては、通常使用されるものなどが制限なく使用可能であり、代表的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、γ‐ブチロラクトン、プロピレンスルフィド及びテトラハイドロフランからなる群より選択される一種以上を使用し得る。
特に、前記カーボネート有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高くて電解質内のリチウム塩を解離させやすいため望ましく使われ、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適切な割合で混合して使用すると、高い電気伝導率を有する電解液を作ることができるので、望ましく使用され得る。
選択的に、本発明によって保存される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含み得る。
本発明の一具現例によるリチウム二次電池は、正極と負極との間にセパレーターを配置して負極組立体を形成し、前記負極組立体を、例えば、パウチ、円筒状の電池ケースまたは角形の電池ケースに入れた後に電解質を注入することで二次電池が完成され得る。または、前記負極組立体を積層した後、それを電解液に含浸し、得られた結果物を電池ケースに入れて密封することでリチウム二次電池が完成され得る。
本発明の一具現例によると、前記リチウム二次電池は、積層型、巻取型、積層/折畳み型またはケーブル型であり得る。
本発明によるリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として使用される電池セルに使用されるだけでなく、複数の電池セルを含む中・大型電池モジュールに単位電池としても望ましく使用され得る。前記中・大型デバイスの望ましい例には、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電力貯蔵用システムなどが挙げられ、特に、高出力が求められる領域であるハイブリッド電気自動車及び新材生エネルギー貯蔵用バッテリーなどに有用に使用され得る。
以下、本発明の理解を助けるために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は、多様な形態で変形可能であり、本発明の範囲が下記の実施例に限定されることはない。本発明の実施例は、当業界における平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供される。
実施例1:電極及びリチウム二次電池の製造
<正極の製造>
第1活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(平均粒径D50:2μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第1非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、を94:3:3の重量比で第1分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して分散し、下層用スラリーを準備した。
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとして水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.09の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加し、上層用スラリーを準備した。即ち、前記上層用スラリーにおける第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.03であった。
二重スロットダイを用いて、厚さが10μmの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜の一面に前記下層用スラリーをコーティングすると共に、前記下層用スラリーの上に前記上層用スラリーをコーティングした。この際、下層用スラリー及び上層用スラリーのローディング量は、各々300mg/cm及び300mg/cmであった。
その後、熱風機とIRヒーターを備える乾燥装置を用いて前記コーティングされた第1スラリー及び第2スラリー同時に乾燥して活物質層を形成した。
具体的には、前記乾燥装置の乾燥室は、スラリーコーティングされた集電体が初めて進入するようになる第1乾燥区域から第10乾燥区域まで10個の乾燥区域を有し、この際、第1乾燥区域から第3乾燥区域のみに8個の熱風機と前記熱風機の間に各々IRヒーターが配置され、総8個のIRヒーターが備えられた。また、第4乾燥区域から第6乾燥区域では、熱風機の熱風の流れが乾燥器の上部から下部へ流れる方式のみに制御され、第7乾燥区域から第10乾燥区域では、熱風の流れが乾燥機の上部から下部へ流れる熱風機と、熱風の流れが下部から上部へ流れる熱風機を交互に配置して行った。
前記乾燥装置内においてスラリーコーティングされた集電体(電極シート)の下面にステージが位置してスラリーコーティングされた集電体を移動させ、この際、スラリーコーティングされた集電体の走行速度は50m/分であった。前記乾燥室の外部からの給気流を形成する給気用ファンの速度は1,000rpmであり、前記乾燥室の内部からの排気流を形成する排気用ファンの速度は 1000rpmであった。前記熱風機の温度は第1乾燥区域で140℃であり、第2乾燥区域では130℃、第3~第8乾燥区域では120℃、第9乾燥区域では90℃、第10乾燥区域では50℃であった。
第1~第3乾燥区域に設けられているIRヒーターは、0.7μm波長の近赤外線を放出し、IRヒーターの照射長さはヒーター当たり30cm(IRヒーターにおいて近赤外線が照射されるランプの長さが30cm)であるため、3個の乾燥区域全体に24個(1乾燥区域当たり8個ずつ3個の区域に総24個)のIRヒーターが均一な間隔で配置された。この際、全体24個のIRヒーターうち均一な間隔を維持しながら3個のIRヒーターのみを使用した。即ち、全体IRヒーターを全て使用する場合の効率を基準にして12.5%効率でIRヒーターが稼働された。
このように形成された上部及び下部の活物質層を同時にロールプレス方式で圧延し、単位面積当たりの乾燥後重量16mg/cmのローディング量を有する上/下部の二重層構造の活物質層を備えた正極を製造した。
この際、前記下層領域の厚さが55μmであり、前記上層領域の厚さが55μmであり、前記下層領域と上層領域の重量比は1:1であった。前記上層領域における第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.03であった。
<負極の製造>
負極活物質として平均球形度が0.95である天然黒鉛30.0重量部と、平均球形度が0.9である人造黒鉛63.8重量部と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)1重量部と、バインダーとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)3.7重量部と、バインダー兼増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)1.5重量部と、分散媒としての水と、を混合して固形分46重量%のスラリーを準備した。
前記スラリーの厚さが10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜の一面にコーティングし、前記正極と同じ条件で乾燥及び圧延を行って負極を製造した。この際、負極活物質層の乾燥重量を基準にしてローディング量は11mg/cmであり、厚さは80μmであった。
<リチウム二次電池の製造>
エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、を3:3:4(体積比)の組成で混合した有機溶媒に、LiPFを1.0Mの濃度になるように溶解して非水性電解液を製造した。
前記製造された正極と負極との間に多孔性ポリプロピレンセパレータを介在した後、前記電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
実施例2:正極及びリチウム二次電池の製造
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.15の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備したことを除いては、実施例1と同様の方法で正極を製造した。この際、正極の上層領域における第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.05であった。
このように製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例3:正極及びリチウム二次電池の製造
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.21の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備したことを除いては、実施例1と同様の方法で正極を製造した。この際、正極の上層領域における第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.07であった。
このように製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例1:正極及びリチウム二次電池の製造
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、を94:3:3の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備したことを除いては、実施例1と同様の方法で正極を製造した。この際、正極の上層領域における第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0であった。
このように製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例2:正極及びリチウム二次電池の製造
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.03の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備したことを除いては、実施例1と同様の方法で正極を製造した。この際、正極の上層領域における第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.01であった。
このように製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例3:正極及びリチウム二次電池の製造
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.3の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備したことを除いては、実施例1と同様の方法で正極を製造しようとしたが、スラリーの粘度が高くて集電体の上にスラリーを均一に塗布しにくく、正極の製造が不可能であった。
この際、正極の上層用スラリーにおける第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.1であった。
比較例4:正極及びリチウム二次電池の製造
第1活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(平均粒径D50:2μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第1非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.15の重量比で第1分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して分散して下層用スラリーを準備した。即ち、前記下層用スラリーにおける第1非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.05であった。
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.15の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備した。即ち、前記上層用スラリーにおける第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.05であった。
正極の製造に際し、前記のような下層用スラリー及び上層用スラリーを使用したことを除いては実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例5:正極及びリチウム二次電池の製造
第1活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(平均粒径D50:2μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第1非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.15の重量比で第1分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して分散し、下層用スラリーを準備した。即ち、前記下層用スラリーにおける第1非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.05であった。
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、を94:3:3の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備した。即ち、前記上層用スラリーにはゴム系バインダーとして水素化ニトリルゴムが添加されなかった。
正極の製造に際し、前記のような下層用スラリー及び上層用スラリーを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例4:正極及びリチウム二次電池の製造
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50 1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.15の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備し、前記下層領域の厚さが37μmであり、前記上層領域の厚さが73μmであり、前記下層領域と上層領域の重量比が1:2であることを除いては、実施例1と同様の方法で正極を製造した。この際、正極の上層領域における第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.05であった。
このように製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例5:正極及びリチウム二次電池の製造
第2活物質としてLiFePOの組成を有するリン酸鉄リチウム化合物(D50:1μm)と、導電材としてのカーボンブラック(carbon black)と、第2非ゴム系バインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)と、ゴム系バインダーとしての水素化ニトリルゴム(H‐NBR)と、を94:3:3:0.15の重量比で第2分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して上層用スラリーを準備し、前記下層領域の厚さが18μmであり、前記上層領域の厚さが92μmであり、前記下層領域と上層領域の重量比が1:5人のを除いては実施例1と同様の方法で正極を製造した。この際、正極の上層領域における第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比は1:0.05であった。
このように製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
電極の曲げ試験
実施例1~5及び比較例1~3で製造された正極を横×縦=5cm×10cmの大きさに切断して試片を準備した。
準備した各試片を棒(rod)に巻いて正極の活物質層にクラックが発生するか否かを判断し、この際、棒の直径を変更しながら実験を行い、活物質層にクラックが発生する棒の直径を表1に記載した。この際、クラックは、活物質層で微細に亀裂される現象を観察して確認することができた。
活物質層にクラックが発生する棒の直径が小さいほど電極の柔軟性がより優秀であることを意味する。
前記表1を参照すると、上層領域における前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07を満たす本発明の一具現例による実施例1~5の活物質層にクラックが発生する棒の直径が小さいことから、電極の柔軟性が大幅に向上したことが分かる。
電極の接着力評価
実施例2及び比較例4、5で製造された正極を横×縦=20mm×200mmの大きさに切って試片を準備した。
前記のように準備した試片の活物質層が接するようにスライドガラスに固定した後、UTM(TA社)機器を用いて集電体を100mm/分の速度で剥ぎ出しながらスライドガラスから剥離される力を測定してその結果を下記の表2に記載した。この際、スライドガラスと電極の測定角度は90゜であった。
前記表2を参照すると、本発明の一具現例のように、上層領域における前記第2非ゴム系バインダーとゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07を満たすようにゴム系バインダーを含むが、下層領域にはゴム系バインダーが含まれない実施例2の電極接着力が大幅に向上したことが分かる。特に、下層領域にゴム系バインダーが含まれた比較例4及び比較例5によれば、電極接着力が弱くなる問題があることが確認された。

Claims (11)

  1. 集電体と、
    前記集電体の少なくとも一面に位置する電極活物質層と、を備え、
    前記電極活物質層が、前記集電体と面接触する下層領域及び前記下層領域と面接触して電極活物質層の表面まで延びる上層領域から構成され、
    前記下層領域が、第1活物質と第1非ゴム系バインダーを含むが、ゴム系バインダーは含まず、
    前記上層領域が、第2活物質、第2非ゴム系バインダー及びゴム系バインダーを含み、
    前記ゴム系バインダーが水素化ニトリルゴム(H‐NBR)であり、
    前記第1非ゴム系バインダー及び前記第2非ゴム系バインダーがポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、
    前記上層領域における前記第2非ゴム系バインダーと前記ゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07である、電極。
  2. 前記下層領域と前記上層領域の重量比が1:1~1:5である、請求項1に記載の電極。
  3. 前記電極が正極であり、
    前記第1活物質及び前記第2活物質がリン酸鉄リチウム化合物(LFP)を含む、請求項1に記載の電極。
  4. 前記リン酸鉄リチウム化合物(LFP)の平均粒径D50が0.8μm~2.5μmである、請求項3に記載の電極。
  5. 前記ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子がポリ(ビニリデンフルオライド、ポリ(ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド‐クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド‐テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド‐トリフルオロエチレン)、またはこれらのうち二種以上を含む、請求項1に記載の電極。
  6. 前記上層領域における前記第2非ゴム系バインダーと前記ゴム系バインダーの重量比が1:0.04~1:0.06である、請求項1に記載の電極。
  7. 請求項1に記載の電極を製造する方法であって、
    第1活物質、第1非ゴム系バインダー及び第1分散媒を含み、かつゴム系バインダーは含まない下層用スラリーと、第2活物質、第2非ゴム系バインダー、ゴム系バインダー及び第2分散媒を含む上層用スラリーと、を準備する段階と、
    電極集電体の一面に前記下層用スラリーをコーティングし、同時にまたは所定の時間差を置いて前記下層用スラリーの上に前記上層用スラリーをコーティングする段階と、
    コーティングされた前記下層用スラリー及び前記上層用スラリーを同時に乾燥して活物質層を形成する段階と、を含み、
    前記ゴム系バインダーが水素化ニトリルゴム(H‐NBR)であり、前記第1非ゴム系バインダー及び前記第2非ゴム系バインダーがポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、前記上層用スラリーにおける前記第2非ゴム系バインダーと前記ゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07である、電極の製造方法。
  8. 請求項1に記載の電極を製造する方法であって、
    第1活物質、第1非ゴム系バインダー及び第1分散媒を含み、かつゴム系バインダーは含まない下層用スラリーを電極集電体の少なくとも一面上にコーティングして乾燥して下層活物質層を形成する段階と、
    前記下層活物質層の上面に第2活物質、第2非ゴム系バインダー、ゴム系バインダー及び第2分散媒を含む上層用スラリーをコーティングして乾燥して上層活物質層を形成する段階と、を含み、
    前記ゴム系バインダーが水素化ニトリルゴム(H‐NBR)であり、前記第1非ゴム系バインダー及び前記第2非ゴム系バインダーがポリビニリデンフルオライド(PVDF)系高分子を含み、前記上層用スラリーにおける前記第2非ゴム系バインダーと前記ゴム系バインダーの重量比が1:0.03~1:0.07であることを特徴とする、電極の製造方法。
  9. 前記電極が正極であり、
    前記第1活物質及び前記第2活物質がリン酸鉄リチウム化合物(LFP)を含む、請求項7または8に記載の電極の製造方法。
  10. 前記リン酸鉄リチウム化合物(LFP)の平均粒径D50が、0.8μm~2.5μmである、請求項9に記載の電極の製造方法。
  11. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電極を正極及び負極の一方または両方に含むリチウム二次電池。
JP2023516232A 2021-03-12 2022-03-10 電極及びその製造方法 Active JP7480430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210032998 2021-03-12
KR10-2021-0032998 2021-03-12
PCT/KR2022/003385 WO2022191645A1 (ko) 2021-03-12 2022-03-10 전극 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023541161A true JP2023541161A (ja) 2023-09-28
JP7480430B2 JP7480430B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=83228117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023516232A Active JP7480430B2 (ja) 2021-03-12 2022-03-10 電極及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11916238B2 (ja)
EP (1) EP4181229A1 (ja)
JP (1) JP7480430B2 (ja)
KR (1) KR102625654B1 (ja)
CN (1) CN115516661A (ja)
WO (1) WO2022191645A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024091015A1 (ko) * 2022-10-26 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 이를 이용하여 제조된 리튬 이차전지

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859373B2 (ja) 2004-11-30 2012-01-25 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4797851B2 (ja) 2006-07-19 2011-10-19 三菱電機株式会社 塗布型電極シート、塗布型電極シートの製造方法および塗布型電極シートを用いた電気二重層キャパシタあるいはリチウムイオン電池
JP2015153658A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池および該電池用の負極
KR20160087657A (ko) * 2015-01-14 2016-07-22 주식회사 엘지화학 전극용 슬러리 조성물, 전극 및 이차전지
KR101765381B1 (ko) 2015-01-28 2017-08-07 주식회사 엘지화학 전극의 이중 코팅 방법
JP6264320B2 (ja) 2015-04-14 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN106560946B (zh) 2015-10-02 2021-04-20 松下知识产权经营株式会社 电池
WO2017213444A1 (ko) * 2016-06-08 2017-12-14 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102241465B1 (ko) 2017-11-30 2021-04-16 주식회사 엘지화학 다층 전극 및 그의 제조방법
WO2020018371A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instruments with reduced capacitance, related devices, and related methods
KR102477039B1 (ko) 2018-11-30 2022-12-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102380514B1 (ko) 2019-03-14 2022-03-31 삼성에스디아이 주식회사 전극 및 이를 포함하는 이차전지
EP3926710B1 (en) * 2019-03-28 2024-05-01 LG Energy Solution, Ltd. Electrode and secondary battery including same
KR20200142340A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 에스케이이노베이션 주식회사 고온 특성이 우수한 이차전지
CN114599721A (zh) * 2019-10-31 2022-06-07 日本瑞翁株式会社 二次电池用糊、二次电池正极用浆料、二次电池用正极、二次电池以及二次电池用糊的制造方法
JPWO2021085344A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
FR3103969B1 (fr) * 2019-11-29 2024-02-16 Accumulateurs Fixes Element electrochimique, les modules et batteries les contenant
US20220384812A1 (en) * 2020-01-07 2022-12-01 Lg Chem, Ltd. Pre-Dispersant Composition, and Electrode and Secondary Battery Which Include the Same
CA3072784A1 (fr) * 2020-02-14 2021-08-14 Hydro-Quebec Electrodes a surface modifiee, procedes de preparation, et utilisations dans des cellules electrochimiques
KR20210156023A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대자동차주식회사 함입된 패턴을 포함하는 전해질층을 구비한 전고체 전지
JP6935601B1 (ja) * 2021-01-08 2021-09-15 株式会社田中化学研究所 ニッケル含有水酸化物、ニッケル含有水酸化物を前駆体とした正極活物質の製造方法及びニッケル含有水酸化物の製造方法
US11794290B2 (en) * 2021-01-24 2023-10-24 Cnpc Usa Corporation Method for forming cutters
KR20230087705A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 현대자동차주식회사 후막의 양극 활물질층을 포함하는 전고체 전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102625654B1 (ko) 2024-01-16
US11916238B2 (en) 2024-02-27
EP4181229A1 (en) 2023-05-17
CN115516661A (zh) 2022-12-23
JP7480430B2 (ja) 2024-05-09
KR20220128304A (ko) 2022-09-20
US20240021830A1 (en) 2024-01-18
WO2022191645A1 (ko) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3276734B1 (en) All-solid secondary battery
CN104247109B (zh) 锂离子二次电池
KR102219706B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지 정극용 슬러리
KR102060429B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
CN111900392B (zh) 一种正极片及含有该正极片的锂离子电池
KR102184050B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지
KR20180059433A (ko) 비수계 2차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 2차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 2차 전지용 전극, 및 비수계 2차 전지
CN109155414B (zh) 固体电解质电池用粘结剂组合物、及固体电解质电池用浆料组合物
EP2555306A1 (en) Lithium-ion secondary battery
JP7128290B2 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
KR102256479B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR20160013867A (ko) 전기 화학 소자 전극용 바인더, 전기 화학 소자 전극용 입자 복합체, 전기 화학 소자 전극, 전기 화학 소자 및 전기 화학 소자 전극의 제조 방법
KR102485284B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
US9865865B2 (en) Method for producing cathodes
EP3565041A1 (en) Binder composition for secondary battery, electrode slurry composition comprising same, and electrode and secondary battery
JP7480430B2 (ja) 電極及びその製造方法
JP6969518B2 (ja) 固体電池用電極の製造方法
KR20160042622A (ko) 다공성 전극활물질 제조방법, 이에 의해 제조된 다공성 전극활물질, 다공성 전극활물질, 이를 포함하는 전극 및 이차전지
JP2015041570A (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用多孔膜の製造方法
CN112768626A (zh) 正极极片及其制备方法和固态电池
JP2014203805A (ja) リチウムイオン二次電池負極用粒子状バインダー、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物およびリチウムイオン二次電池
JPWO2019082658A1 (ja) 蓄電デバイス用接着剤組成物、蓄電デバイス用機能層、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
JP7468966B2 (ja) 二次電池用負極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
KR20180036626A (ko) 이차전지용 분리막 제조 방법
US20230378424A1 (en) Method for manufacturing negative electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150