JP2023533233A - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2023533233A
JP2023533233A JP2022581620A JP2022581620A JP2023533233A JP 2023533233 A JP2023533233 A JP 2023533233A JP 2022581620 A JP2022581620 A JP 2022581620A JP 2022581620 A JP2022581620 A JP 2022581620A JP 2023533233 A JP2023533233 A JP 2023533233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
metal layer
layer
insulating layer
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022581620A
Other languages
English (en)
Inventor
チェ フン チョン
チョン ペ シン
ス ミン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200079192A external-priority patent/KR20220001183A/ko
Priority claimed from KR1020200079232A external-priority patent/KR20220001193A/ko
Priority claimed from KR1020200079248A external-priority patent/KR20220001202A/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2023533233A publication Critical patent/JP2023533233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

実施例に係る回路基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一面に配置され、パッドを含む第1回路パターンと、前記第1絶縁層の一面に配置され、前記パッドを露出するキャビティを含む第2絶縁層と、を含み、前記第1回路パターンは、前記第1絶縁層の一面に配置される第1-1金属層と、前記第1-1金属層の一面に配置される第1-2金属層と、を含み、前記第1-1金属層の面積は、前記第1-2金属層の面積よりも大きく、前記第1-1金属層の少なくとも一部の側面は、前記キャビティを介して露出する。【選択図】図1

Description

実施例は、回路基板及びこれを含むパッケージ基板に関する。
回路基板は、多様な種類の素子を平板上に密集搭載させるために、各素子の装着位置を確定し、素子を連結する回路パターンを平板の表面に印刷して固定する構造を有する。このような回路基板は、内部に素子が埋め込まれる形態の埋め込み(embedded)構造を有することができる。
最近、電子部品の小型化及び多機能を実現するために、回路基板を高密度集積化が可能な多層構造として使用されている。
一般に、従来の埋め込み回路基板は、ドリルビット(drill bit)を用いて素子を内裝するためのキャビティ(cavity)を形成したり、素子の安着のために離型フィルムなどの副材料を使用したり、サンドブラスト(sand blast)を用いて素子を内裝するためのキャビティを形成した。
しかし、従来の回路基板に含まれるキャビティは、内壁の傾斜角がキャビティの底面を基準に150°以上に形成されており、これにより前記キャビティ内に素子の実装空間を設けるためには、前記内壁の傾斜角を考慮するによって、相対的にキャビティ形成のために必要な空間が大きくなるという問題がある。これにより、従来の回路基板は、回路の集積度が減少し、前記キャビティ形成空間が大きくなることによる回路基板の全体体積が増加するという問題がある。
実施例では、前記キャビティの内壁の傾斜角を改善させることができる回路基板、パッケージ基板、及びその製造方法に関する。
また、実施例では、前記キャビティの形成工程において、前記キャビティの底面に必要なストップレイヤー(stop layer)を別に形成しなくても所望の領域に所望の深さのキャビティを形成することができる回路基板、パッケージ基板、及びその製造方法を提供できるようにする。
提案される実施例において、解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、下記の記載から実施例が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって明確に理解されるであろう。
実施例に係る回路基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一面に配置され、パッドを含む第1回路パターンと、前記第1絶縁層の一面に配置され、前記パッドを露出するキャビティを含む第2絶縁層と、を含み、前記第1回路パターンは、前記第1絶縁層の一面に配置される第1-1金属層と、前記第1-1金属層の一面に配置される第1-2金属層と、を含み、前記第1-1金属層の面積は、前記第1-2金属層の面積よりも大きく、前記第1-1金属層の少なくとも一部の側面は、前記キャビティを介して露出する。
また、前記第1-1金属層は、前記第1-1金属層と垂直方向に重なる第1部分と、前記第1部分以外の第2部分と、を含み、前記第2部分の側面は、前記キャビティを介して露出する。
また、前記第1-1金属層の前記第2部分は、前記キャビティの外側を囲む閉ループ形状を有し、前記第1絶縁層と第2絶縁層との間に配置される。
また、前記第1-1金属層は、前記第1-2金属層のシード層である。
また、前記第1-1金属層の前記第1部分の上面は、前記第1-2金属層の下面と直接接触し、前記第1-1金属層の前記第2部分の上面は、前記第2絶縁層と直接接触する。
また、前記第1-1金属層の前記第2部分は、前記第1-2金属層と一定間隔で離隔される。
また、前記第1回路パターンは、前記キャビティに隣接する領域に配置される第1-1回路パターンと、前記第1-1回路パターン以外の第1-2回路パターンと、を含み、前記第1-2回路パターンの第1-1金属層と前記第1-2回路パターンの第1-2金属層とは、互いに同じ面積を有し、前記第1-1回路パターンの第1-1金属層は、前記第1-1回路パターンの第1-2金属層よりも大きい面積を有する。
また、前記第1-1回路パターンの第1-1金属層は、前記第1-1回路パターンの第1-2金属層と垂直方向に重なる第1部分と前記第1部分以外の第2部分とを含み、前記第1-1回路パターンの前記第1-1金属層の第2部分は、前記キャビティの外側を囲み、前記第1絶縁層と第2絶縁層との間に配置される。
また、前記第2絶縁層は、第2-1絶縁層及び第2-2絶縁層を含み、前記キャビティは、前記第2-1絶縁層及び前記第2-2絶縁層を共通に貫通する。
また、前記第2絶縁層は、第2-1絶縁層及び第2-2絶縁層を含み、前記第2-1絶縁層と第2-2絶縁層との間に配置される第2回路パターンを含み、前記キャビティは、前記第2-1絶縁層に形成される第1キャビティ及び前記第2-2絶縁層に形成され、前記第1キャビティとは異なるサイズを有する第2キャビティを含み、前記第1-1金属層の少なくとも一部の側面は、前記第1キャビティを介して露出し、前記第2回路パターンは、前記第2-1絶縁層の一面に配置される第2-1金属層と、前記第2-1金属層の一面に配置される第2-2金属層と、を含み、前記第2-1金属層の面積は、前記第2-2金属層の面積よりも大きく、前記第2-1金属層の少なくとも一部の側面は、前述第2キャビティを介して露出する。
また、前記第2絶縁層の厚さは、5μm~20μmの範囲を有する。
また、前記第2絶縁層は、RCC(Resin Coated Copper)を含む。
一方、実施例に係るパッケージ基板は、第1絶縁層と、 前記第1絶縁層の一面に配置され、パッドを含む第1回路パターンと、前記第1絶縁層の一面に配置され、前記パッドを露出するキャビティを含む第2絶縁層と、前記 パッドの上に配置される接続部と、前記接続部の上に配置される電子素子と、を含み、前記第1回路パターンは、前記第1絶縁層の一面に配置される第1-1金属層と、前記第1-1金属層の一面に配置される第1- 第2金属層と、を含み、前記第1-1金属層の面積が前記第1-2金属層の面積よりも大きく、前記第1-1金属層は、前記第1-1金属層と垂直方向に重なる第1部分と、前記第1部分以外の第2部分と、を含み、前記第2部分の側面は、前記キャビティを介して露出する。
また、前記第1-1金属層の前記第2部分は、前記キャビティの外側を囲む閉ループ形状を有し、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置される。
また、前記第1回路パターンは、前記キャビティに隣接する領域に配置される第1-1回路パターン及び前記第1-1回路パターン以外の第1-2回路パターンを含み、前記第1-2回路パターンの第1-1金属層と前記第1-2回路パターンの第1-2金属層は、互いに同じ面積を有し、前記第1-1回路パターンの前記第1-1金属層は、前記第1-1回路パターンの前記第1-2金属層よりも大きい面積を有する。
また、前記第1-1回路パターンの第1-1金属層は、前記第1-1回路パターンの第1-2金属層と垂直方向に重なる第1部分と、前記第1部分以外の第2部分を含み、前記第1-1回路パターンの第1-1金属層の第2部分は、前記キャビティの外側を囲み、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置される。
また、前記第2絶縁層は、5μm~20μmの範囲の厚さを有するRCC(Resin Coated Copper)を含む。
また、実施例に係る回路基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一面に配置され、パッドを含む第1回路パターンと、前記 第1絶縁層の一面に配置され、前記パッドを露出するキャビティを含む第2絶縁層と、を含み、前記キャビティの内壁の傾斜角は、前記第1絶縁層の上面に対して90.1度~100度の範囲を有し、前記第2絶縁層は、レジン内にガラス繊維が配置されたプリプレグを含み、 前記絶縁層のガラス繊維は、前記キャビティの内側に突出しない。
また、前記キャビティの垂直断面は、長方形または正方形の形状を有する。
また、前記キャビティの水平断面は、曲面を含む。
また、前記キャビティの水平断面は、一定の曲率を有するエッジ部分を含む。
また、前記キャビティのエッジ部分が有する曲率は、20μm~80μmの範囲の円が有する曲率に対応する。
実施例に係る回路基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に配置され、前記キャビティを含む第2絶縁層と、を含み、前記キャビティは、前記第2絶縁層を貫通して形成され、前記キャビティの内壁は、前記第1絶縁層の上面と接触し、第1傾斜角を有する第1部分と、前記第1部分から延び、前記第1傾斜角とは異なる第2傾斜角を有する第2部分と、前記第2部分から延び、前記第2傾斜角とは異なる第3傾斜角を有する第3部分と、を含む。
前記第1傾斜角は、前記第2及び第3傾斜角よりも小さく、前記第2傾斜角は、前記第1及び第3傾斜角よりも大きく、前記第3傾斜角は、前記第1傾斜角よりも大きく第2傾斜角よりも小さい。
前記第1傾斜角は、89度~91度の範囲を有し、前記第2傾斜角は、130度~160度の範囲を有し、前記第3傾斜角は、92度から130度の範囲を有する。
また、前記キャビティは、前記内壁の第1部分と第2部分との間に第1変曲点と、前記内壁の第2部分と第3部分との間に第2変曲点と、を含む。
また、前記第1絶縁層の上面の上に配置され、前記キャビティを介して露出するパッドを含み、前記第2変曲点は、前記パッドの上面よりも低く位置する。
また、前記パッドは、前記第1絶縁層の上面の上に配置される第1金属層と、前記第1金属層の上面の上に配置される第2金属層と、を含み、前記第1変曲点は、前記第1金属層と同じ高さを有する。
また、前記第2絶縁層の厚さは、5μm~20μmの範囲を有する。
また、前記第2絶縁層は、RCC(Resin Coated Copper)を含む。
また、前記キャビティの内壁の第1部分の表面粗さは、前記キャビティの内壁の第2部分または第3部分の表面粗さとは異なる。
実施例では、前記第1絶縁層の上面に配置される第1回路パターンを含む。前記第1回路パターンは、シード層である第1-1金属層と、前記第1-1金属層上に配置されるメッキ層である第1-2金属層と、を含むことができる。そして、実施例では、第2絶縁層に形成されるキャビティCのストップレイヤーとして、前記第1-2金属層のシード層である第1-1金属層を用いる。これにより、実施例における第1-1金属層の面積は、第1-2金属層の面積よりも大きくてもよい。また、実施例における第1-1金属層は、垂直方向において第1-2金属層と重なる第1部分と、前記第1-2金属層と重ならない第2部分と、を含むことができる。そして、前記第1-1金属層の第2部分の側面は、第2絶縁層に形成されるキャビティCを介して露出し得る。そして、前記第1-1金属層の第2部分は、前記キャビティCの外側を囲んで前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置され得る。
これによれば、実施例では、レーザー工程を用いて前記第2絶縁層にキャビティを形成する時に必要な別のストップレイヤーを形成しなくてもよく、これによる製造単価の削減及び製造工程の簡素化を達成することができる。
また、実施例では、2回の加工工程を行ってキャビティを形成する。例えば、実施例では、二酸化炭素(CO)レーザーにより一次加工を行い、紫外線(UV)レーザーを用いて二次加工を行ってキャビティを形成する。即ち、二酸化炭素(CO)レーザーによってキャビティが形成される場合、レーザー加工時に行われたレーザーソースの移動間隔に対応するように、前記キャビティの内壁に階段状の段差が発生する。これにより、実施例では、紫外線(UV)レーザーを用いて二酸化炭素(CO)レーザーを通じて形成されたキャビティをさらに加工することができる。これにより、実施例におけるキャビティの内壁は、キャビティの底面または絶縁層の表面に対してほぼ垂直であってもよい。例えば、キャビティの内壁は、キャビティの底面または絶縁層の表面に対して90.01°~100°の傾斜角を有することができる。例えば、キャビティの内壁は、キャビティの底面または絶縁層の表面に対して90.1°~95°の傾斜角を有することができる。例えば、キャビティの内壁は、キャビティの底面または絶縁層の表面に対して91°~93°の傾斜角を有することができる。これにより、実施例におけるキャビティの垂直断面形状は、長方形または正方形に近づくことがある。これにより、実施例では、絶縁層内でキャビティが占める空間を減らすことができ、これによる回路集積度を向上させることができる。
即ち、前記キャビティCのサイズは、その内部に配置される電子素子のサイズに対応するように下部領域の幅が決定され得る。このとき、比較例では、前記キャビティCの下部領域よりも上部領域の幅がさらに大きく、前記上部領域と下部領域との幅の差に対応する空間だけ空間の無駄が発生する。例えば、比較例のような二酸化炭素(CO)レーザーなどを用いる場合、キャビティの内壁の傾斜角は110°以上を有する。そして、比較例では、前記キャビティの内壁が有する傾斜角によって、電子素子のサイズに比べて前記キャビティのサイズをかなり大きくてもよい。これとは異なり、実施例では、前記キャビティの内壁の傾斜角をほぼ垂直に近づけることにより、前記キャビティのサイズを減らすことができ、これによって発生する空間の無駄を解決することができる。
また、実施例におけるキャビティCの少なくとも一部は、ラウンドした部分を含むことができる。例えば、前記キャビティの形状は、ラウンドした部分を含む形状を有することができる。例えば、実施例におけるキャビティCは、少なくとも一部が曲面を有することができる。例えば、実施例におけるキャビティCは、エッジ部分が曲面の形状を有することができる。これにより、実施例では、前記キャビティのエッジ部分が垂直な直線を有することによって発生し得る問題を解決することができる。例えば、前記キャビティのエッジ部分が垂直な直線を有する場合、前記エッジ部分に応力が集中し、これによるキャビティの崩れなどの構造的な信頼性問題を解決することができる。これに対し、実施では、前記キャビティのエッジ部分が曲面を含むようにすることにより、構造的な信頼性問題を解決することができ、これによる製品満足度を向上させることができる。
また、実施例において、キャビティが形成される絶縁層は、プリプレグで形成され得る。前記プリプレグは、剛性を確保するためにレジン内にガラス繊維が含まれている。そして、前記キャビティCの形成過程において、前記ガラス繊維の一部は、前記キャビティCを介して外部に露出し得る。そして、前記ガラス繊維がキャビティCを介して露出する場合、多様な信頼性問題が発生することがある。例えば、前記ガラス繊維により、前記キャビティC内に配置される電子素子の平坦度に問題が発生することがある。例えば、前記ガラス繊維によって、前記キャビティC内に配置される電子素子の電気的ショットが発生することがある。これにより、実施例では、二酸化炭素(CO)レーザーを用いて一次キャビティ加工を行った後、紫外線(UV)レーザーを用いて二次キャビティ加工を行う。このとき、前記紫外線(UV)レーザーは、前記キャビティCの内壁の傾斜角をほぼ垂直に近づけるようにし、さらに前記一次加工されたキャビティを介して露出したガラス繊維を除去することができる。即ち、実施例では、前記キャビティCの信頼性を向上させるために、紫外線(UV)レーザーを用いたキャビティ加工をさらに行う。このとき、紫外線(UV)レーザーは、前記キャビティを介して露光し得るガラス繊維を除去することができる。これにより、実施例では、キャビティの構造的な信頼性を向上させることができ、これによる製品信頼性を向上させることができる。
また、実施例の回路基板は、第1絶縁層及び前記第1絶縁層の上に配置される第2絶縁層を含む。そして、前記第2絶縁層にキャビティを形成する。このとき、前記キャビティの内壁は、第1絶縁層の上面から延び、第1傾斜角を有する第1部分と、第2傾斜角を有する第2部分と、第3傾斜角を有する第3部分と、を含む。このとき、前記第1~第3傾斜角は互いに異なる。例えば、前記キャビティの内壁の第1部分と第2部分との間には第1変曲部が形成され、第2部分と第3部分との間には第2変曲部が形成される。そして、前記第1部分の第1傾斜角は、前記第2部分の第2傾斜角よりも小さくてもよい。また、前記第2部分の第2傾斜角は、前記第3部分の第3傾斜角よりも大きくてもよい。また、前記第3部分の第3傾斜角は、前記第1部分の第1傾斜角よりも大きく、第2部分の第2傾斜角よりも小さくてもよい。上記のような実施例では、前記第1部分と第3部分の傾斜角を比較例に比べて小さく形成することができ、これによる比較例に比べてキャビティを形成のために必要な空間を最小限に抑えることができる。さらに、実施例では、同一空間内で回路集積度を向上させることができる。さらに、実施例では、前記キャビティの内壁の平均傾斜角を比較例に比べて減らすことができ、これにより、同一面積内で比較例に比べてより多くの回路形成が可能でなり、これによる全体的な回路基板の体積を減少させることができる。
また、実施例におけるパッケージ基板は、前記キャビティ内に配置されるモールディング層を含む。このとき、前記キャビティの内壁の第1部分、第2部分、及び第3部分は、接触して配置される。このとき、前記キャビティの内壁の第1部分、第2部分、及び第3部分は、単一の傾斜角ではなく、第1変曲部及び第2変曲部を基準に互いに異なる傾斜角を有することができる。上記のような実施例のキャビティの構造は、前記モールディング層と接触する表面積を増加させることができ、これにより前記モールディング層と回路基板との間の接合力を向上させることができる。
また、実施例では、マスクパターンを用いてキャビティを形成する。このとき、前記マスクパターンは、キャビティの下部領域で前記キャビティの深さを決定する第1マスクパターンと、キャビティの上部領域で前記キャビティの周囲を囲んで配置されて、前記キャビティの上部幅を決定する第2マスクパターンを含む。このとき、比較例では、前記前記第1マスクパターンと前記第2マスクパターンとを別の金属層を用いて形成した。これとは異なり、実施例では、回路パターンを形成するために使用したシード層を前記第1マスクパターンと第2マスクパターンとして用いることができるようにする。このとき、前記第1マスクパターンと第2マスクパターンは、垂直方向で少なくとも一部が重なる。即ち、比較例における第1マスクパターンと第2マスクパターンとは、垂直方向に重ならないように配置される。これにより、比較例では、レーザー加工時の工程偏差により、前記前記第2マスクパターンから外れた領域へのレーザー加工が行われ、これにより第1絶縁層の一部が加工されるという問題が発生することがある。これとは異なり、実施例では、上記のように第1マスクパターンと第2マスクパターンとを一部重なるように配置して、キャビティ加工領域に正確にキャビティを加工することができ、これによる信頼性を向上させることができる。
第1実施例に係る回路基板を示す図である。 図1の一部構成の平面図である。 第1実施例に係るパッケージ基板を示す図である。 第2実施例に係るパッケージ基板を示す図である。 図1に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図1に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図1に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図1に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図1に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図1に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図1の回路基板の変形例を示す図である。 図1の回路基板の変形例を示す図である。 図1の回路基板の変形例を示す図である。 第2実施例に係る回路基板を示す図である。 図14の回路基板の一部構成の平面図である。 図14に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図14に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図14に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図14に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図14に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図14に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図14に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第3実施例に係るキャビティの構造を具体的に示す図である。 第3実施例に係るキャビティの構造を具体的に示す図である。 第3実施例に係るキャビティの加工方法を説明するための図である。 比較例に係るキャビティ加工方法を説明するための図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
但し、本発明の技術思想は、説明される一部の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現され、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間のその構成要素のうち一つ以上を選択的に結合、置換して使用することができる。
また、本発明の実施例で使用される用語(技術及び科学的用語を含む)は、明らかに特別に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者に一般的に理解される意味として解釈することができ、事前に定義された用語のように一般的に使用される用語は、関連技術の文脈上の意味を考慮して、その意味を解釈できるであろう。また、本発明の実施例で使用される用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。
本明細書において、単数形は、フレーズで特に言及しない限り、複数形も含むことができ、「A及び(と)B、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」に記載される場合、A、B、Cに組み合わせることができるすべての組み合わせのうち一つ以上を含むことができる。また、本発明の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を用いることができる。
このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用語により当該構成要素の本質や順番または順序などに限定されない。そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合のみならず、その構成要素とその他の構成要素との間にまた他の構成要素によって「連結」、「結合」または「接続」される場合も含むことができる。
また、各構成要素の「上(うえ)または下(した)」に形成または配置されることが記載される場合には、上(うえ)または下(した)は、二つの構成要素が互いに直接接触される場合のみならず、一つ以上の別の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、「上(うえ)または下(した)」で表現される場合、一つの構成要素を基準に上方向のみならず、下側方向の意味も含むことができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明すると次の通りである。
図1は、第1実施例に係る回路基板を示す図であり、図2は、図1の一部構成の平面図である。
図1を参照すると、第1実施例に係る回路基板100は、第1絶縁層110、第2絶縁層120、第3絶縁層130、回路パターン140、150、160 、170、ビアV1、V2、V3、及び保護層180、185を含む。
第1絶縁層110は、回路基板100の中央に配置された絶縁層であり得る。
第1絶縁層110の上部には、前記第2絶縁層120が配置される。
また、前記第1絶縁層110の下部には、第3絶縁層130が配置される。
このとき、図面上には、前記第1絶縁層110が回路基板100の全体積層構造において、正中央層に配置されるものと示したが、これに限定されない。即ち、前記第1絶縁層110は、回路基板100の全体積層構造において、上部側に偏った位置に配置されることもあり、これとは逆に、下部側に偏った位置に配置されることもある。
ここで、図1を参照すると、前記第1絶縁層110の上部には、第2絶縁層120が配置され得る。第2絶縁層120は、単一層に構成され得る。但し、実施例はこれに限定されない。例えば、第2絶縁層120は、複数の層構造を有することができる。但し、実施例における第2絶縁層120には、キャビティCが形成され得る。そして、前記第2絶縁層120が複数の層構造を有する場合、図1に示す1層の第2絶縁層は、前記キャビティCが形成された絶縁層を示したものであり得る。
また、第1絶縁層110の下部には、第3絶縁層130が配置される。このとき、第3絶縁層130は、単一層に構成され得る。但し、実施例はこれに限定されない。例えば、第3絶縁層130は、複数の層構造を有してもよい。
また、図面上には、回路基板100が絶縁層の層数を基準に3層構造を有するものと示したが、これに限定されない。例えば、回路基板100は、絶縁層の層数を基準に3層よりも少ない層数を有することができ、これとは異なり、3層よりも多い層数を有することもある。
第1絶縁層110、前記第2絶縁層120、及び第3絶縁層130は、配線を変更できる電気回路が編成されている基板であって、表面に回路パターンを形成できる絶縁材料で作られたプリント、配線板、及び絶縁基板をすべて含むことができる。
例えば、第1絶縁層110は、リジッド(rigid)またはフレキシブル(Flexible)であり得る。例えば、前記第1絶縁層110は、ガラスまたはプラスチックを含むことができる。詳細には、前記第1絶縁層110は、ソーダライムガラス(soda lime glass)またはアルミノシリケートガラスなどの化学強化/半強化ガラスを含むか、ポリイミドPI(Polyimide)、ポリエチレンテレフタレートPET(polyethylene terephthalate)、プロピレングリコールPPG(propylene glycol)、ポリカーボネート(PC)などの強化もしくは延性プラスチックを含むか、サファイアを含むことができる。
また、前記第1絶縁層110は、光等方性フィルムを含むことができる。一例として、前記第1絶縁層110は、COC(Cyclic Olefin Copolymer)、COP(Cyclic Olefin Polymer)、光等方ポリカーボネートPC(polycarbonate)または光等方ポリメチルメタクリレート(PMMA)などを含むことができる。
また、前記第1絶縁層110は、部分的に曲面を有して曲がることがある。即ち、前記第1絶縁層110は、部分的には平面を有し、部分的には曲面を有して曲がることがある。詳細には、前記第1絶縁層110は、終端が曲面を有して曲がるか、ランダムな曲率を含んだ表面を有して曲がるか、曲がれることがある。
また、前記第1絶縁層110は、柔軟な特性を有するフレキシブル(flexible)基板であり得る。また、前記第1絶縁層110は、カーブド(curved)またはベンデッド(bended)基板であり得る。
一方、第2絶縁層120及び第3絶縁層130は、RCC(Resin Coated Copper)で構成され得る。
即ち、前記第2絶縁層120及び第3絶縁層130がそれぞれ単一層に構成される場合、前記単一層の第2絶縁層120及び第3絶縁層130は、それぞれRCCで構成され得る。また、第2絶縁層120及び第3絶縁層130がそれぞれ複数の層構造を有する場合、前記複数の層構造を有する第2絶縁層120の各層及び前記複数の層構造を有する第3絶縁層130の各層は、すべてRCCで構成され得る。
これにより、前記第2絶縁層120及び第3絶縁層130のそれぞれは、5μm~20μmの厚さを有することができる。例えば、前記第2絶縁層120及び第3絶縁層130のそれぞれは、6μm~18μmの厚さを有することができる。前記第2絶縁層120及び第3絶縁層130のそれぞれは、7μm~15μmの厚さを有することができる。
このとき、前記第2絶縁層120が複数の層に形成される場合、前記厚さ範囲は、前記複数の層のそれぞれの厚さの範囲を意味することができる。
即ち、比較例における回路基板を構成する絶縁層は、ガラス繊維を含む前記プリプレグ(PPG)で構成された。このとき、比較例における回路基板は、PPGを基準にガラス繊維の厚さを減らすことが困難である。これは、前記PPGの厚さが減少する場合、前記PPGに含まれたガラス繊維が前記PPGの表面に配置された回路パターンと電気的に接続することができ、これによるクラックリストが誘発されるためである。これにより、比較例における回路基板は、PPGの厚さを減少させる場合、これによる誘電体破壊や回路パターンの損傷が発生することがある。これにより、比較例における回路基板は、PPGを構成するガラス繊維の厚さによって全体の厚さを減少させるのに限界があった。
また、比較例における回路基板は、ガラス繊維を含むPPGのみの絶縁層で構成されるため、高い誘電率を有している。しかし、高い誘電率を有する誘電体の場合、高周波代用として接近することが困難であるという問題がある。即ち、比較例における回路基板は、ガラス繊維の誘電率が高いので、高周波帯域で誘電率が破壊される現象が発生するようになる。
これにより、実施例では、低誘電率のRCCを用いて絶縁層を構成するようにして、これによる回路基板の厚さを薄くしながら高周波帯域でも信号損失が最小化される信頼性の高い回路基板を提供することができる。
一方、実施例における第2絶縁層120をRCCで構成することにより、PPGで構成される比較例に比べて回路基板の厚さを大幅に減少させることができる。これにより、実施例では、低誘電率材料からなるRCCを用いて比較例に比べて回路基板の厚さを最小5μm減らすことができる。
但し、PPGの誘電率である3.0レベルで10%改善された2.7の低誘電率を有するRCCを用いても、比較例に比べて厚さの減少率は10%に過ぎない。したがって、実施例では、電子素子などのチップが実装される部分にレーザー加工を通じてキャビティを形成させて最適な回路基板を提供できるようにする。
このとき、第1絶縁層110、第2絶縁層120、及び第3絶縁層130の少なくとも一つは、回路設計に基づいて回路部品を接続する電気配線を配線図形で表現し、絶縁物上に電気導体を再現することができる。また、第1絶縁層110、第2絶縁層120、及び第3絶縁層130の少なくとも一つは、電気部品を搭載し、これらを回路的に連結する配線を形成することができ、部品の電気的連結機能以外の部品を機械的に固定させることができる。
例えば、第1絶縁層110の上面には、第1回路パターン140が配置され得る。例えば、第1絶縁層110の下面には、第2回路パターン150が配置され得る。例えば、 第2絶縁層120の上面には、第3回路パターン160が配置され得る。例えば、第3絶縁層130の下面には、第4回路パターン170が配置され得る。
前記第1~第4回路パターン140、150、160、170のそれぞれは、互いに一定間隔で離隔しつつ、それぞれの絶縁層の表面に複数形成され得る。
また、前記第2絶縁層120が複数の層構造を有する場合、前記第3回路パターン160は、複数の第2絶縁層の表面にそれぞれ配置され得る。また、第3絶縁層130が複数の層構造を有する場合、前記第4回路パターン170は、複数の第3絶縁層の表面にそれぞれ配置され得る。
一方、上記のような前記第1~第4回路パターン140、150、160、170は、電気信号を伝達する配線であって、電気伝導性の高い金属物質で形成され得る。このために、前記第1~第4回路パターン140、150、160、170は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、銅(Cu)、及び亜鉛(Zn)のうちから選択される少なくとも一つの金属物質で形成され得る。また、前記第1~第4回路パターン140、150、160、170は、ボンディング力に優れた金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、チタン(Ti) 、錫(Sn)、銅(Cu)、及び亜鉛(Zn)のうちから選択される少なくとも一つの金属物質を含むペーストまたはソルダペーストで形成され得る。好ましくは、前記第1~第4回路パターン140、150、160、170は、電気伝導性が高く、かつ価格が比較的安価な銅(Cu)で形成され得る。
前記第1~第4回路パターン40、150、160、170は、通常のプリント回路基板の製造工程であるアディティブ工法(Additive process)、サブトラクティブ工法(Subtractive Process)、MSAP(Modified Semi Additive Process)、及びSAP(Semi Additive Process)工法などで可能であり、ここでは、詳細な説明は省略する。
一方、第1回路パターン140は、前記第1絶縁層110の上面に配置されつつ、キャビティCを介して露出するパッド140Pを含むことができる。前記パッド140Pは、前記キャビティC内に実装される電子素子(後述)と電気的に連結され得る。例えば、前記パッド140Pは、前記キャビティC内に実装される電子素子とワイヤを介して連結されるワイヤボンディングパッドであり得る。これとは異なり、前記パッド140Pは、前記キャビティC内に実装される電子素子の端子と直接連結されるフリップチップボンディングパッドであり得る。
一方、第1~第4回路パターン40、150、160、170は、それぞれ層間導通のためのビアと連結されるビアパッドと、信号伝達のためのトレースと、電子素子などと連結される実装パッドと、を含むことができる。
ここで、第1~第4回路パターン140、150、160、170は、複数の層構造を有することができる。
例えば、第1回路パターン140は、第1-1金属層141及び第1-2金属層142を含むことができる。前記第1-1金属層141は、前記第1絶縁層110の上面に配置され得る。例えば、前記第1-1金属層141の下面は、前記第1絶縁層110の上面と直接接触することができる。前記第1-1金属層141は、化学銅メッキ層であり得る。例えば、前記第1-1金属層141は、無電解メッキ層であり得る。前記第1-1金属層141は、前記第1-2金属層142を電解メッキするためのシード層であり得る。前記第1-2金属層142は、前記第1-1金属層141をシード層として電解メッキして形成した電解メッキ層であり得る。前記第1-2金属層142は、前記第1-1金属層141の厚さよりも大きくてもよい。例えば、前記第1-1金属層141は、第1厚さを有することができる。前記第1-1金属層141が有する第1厚さは、前記第1-1金属層141のメッキ方式によって変わることがある。例えば、化学銅メッキ層は、厚さに応じてヘビー銅メッキ(Heavy Copper、2μm以上)、ミディアム銅メッキ(Medium Copper、1~2μm)、ライト銅メッキ(Light Copper、1μm以下)にそれぞれ区分され得る。このとき、実施例における第1-1金属層141は、ミディアム銅メッキまたはライト銅メッキで0.5μm~1.5μmを満たす第1厚さを有することができる。前記第1~2の金属層142は、8.5μm~13.5μmの範囲を有することができる。これにより、前記第1-1金属層141と前記第1-2金属層142とを含む第1回路パターン140の総厚さは、10μm~14μmの範囲を有することができる。
例えば、第2回路パターン150は、第2-1金属層151及び第2-2金属層152を含むことができる。前記第2-1金属層151は、前記第1絶縁層110の下面に配置され得る。例えば、前記第2-1金属層151の上面は、前記第1絶縁層110の下面と直接接触することができる。前記第2-1金属層151は、化学銅メッキ層であり得る。例えば、第2-1金属層151は、無電解メッキ層であり得る。前記第2-1金属層151は、前記第2-2金属層152を電解メッキするためのシード層であり得る。前記第2-2金属層152は、前記第2-1金属層151をシード層として電解メッキして形成された電解メッキ層であり得る。前記第2-2金属層152は、前記第2-1金属層151の厚さよりも大きくてもよい。
例えば、第3回路パターン160は、第3-1金属層161及び第3-2金属層162を含むことができる。前記第3-1金属層161は、前記第2絶縁層120の上面に配置され得る。例えば、前記第3-1金属層161の下面は、前記第2絶縁層120の上面と直接接触することができる。前記第3-1金属層161は、化学銅メッキ層であり得る。例えば、前記第3-1金属層161は、無電解メッキ層であり得る。第3-1金属層161は、第3-2金属層162を電解メッキするためのシード層であり得る。前記第3-2金属層162は、前記第3-1金属層161をシード層として電解メッキして形成された電解メッキ層であり得る。前記第3-2金属層162は、前記第3-1金属層161の厚さよりも大きくてもよい。
例えば、第4回路パターン170は、第4-1金属層171及び第4-2金属層172を含むことができる。前記第4-1金属層171は、第3絶縁層130の下面に配置され得る。例えば、前記第4-1金属層171の上面は、前記第3絶縁層130の下面と直接接触することができる。前記第4-1金属層171は、化学銅メッキ層であり得る。例えば、前記第4-1金属層171は、無電解メッキ層であり得る。前記第4-1金属層171は、前記第4-2金属層172を電解メッキするためのシード層であり得る。前記第4-2金属層172は、前記第4-1金属層171をシード層として電解メッキして形成された電解メッキ層であり得る。前記第4-2金属層172は、前記第4-1金属層171の厚さよりも大きくてもよい。
第1絶縁層110、第2絶縁層120、及び第3絶縁層130には、互いに異なる層に配置された回路パターンを互いに電気的に連結するビアV1、V2、V3が配置され得る。ビアV1、V2、V3は、前記第1絶縁層110、第2絶縁層120、及び第3絶縁層130のうち少なくともいずれか一つを貫通して配置され得る。そして、ビアV1、V2、V3の両端は、互いに異なる絶縁層に配置された回路パターンとそれぞれ連結され、それにより電気信号を伝達することができる。
第1絶縁層110には、第1ビアV1が配置され得る。第1ビアV1は、前記第1絶縁層110の上面及び下面を貫通して配置され得る。第1ビアV1は、前記第1絶縁層110の上面に配置された第1回路パターン140と前記第1絶縁層110の下面に配置された第2回路パターン142とを電気的に連結することができる。
第2絶縁層120には、第2ビアV2が配置され得る。前記第2ビアV2は、前記第2絶縁層120の上面及び下面を貫通して配置され得る。前記第2ビアV2は、前記第1絶縁層110の上面に配置された第1回路パターン140と前記第2絶縁層120の上面に配置された第3回路パターン160とを電気的に連結することができる。
また、第3絶縁層130には、第3ビアV3が配置され得る。前記第3ビアV3は、前記第3絶縁層130の上面及び下面を貫通して配置され得る。前記第3ビアV3は、前記第1絶縁層110の下面に配置された第2回路パターン150と前記第3絶縁層130の下面に配置された第4回路パターン170とを電気的に連結することができる。
一方、前記ビアV1、V2、V3は、前記第1絶縁層110、第2絶縁層120、及び第3絶縁層130のうちいずれか一つの絶縁層のみを貫通することができ、これとは異なり、複数の絶縁層を共通に貫通して配置され得る。これにより、前記ビアV1、V2、V3は、互いに隣接する絶縁層ではなく、少なくとも2層以上離れた絶縁層の表面上に配置された回路パターンを互いに連結することもできる。
一方、前記ビアV1、V2、V3は、前記複数の絶縁層のうち少なくとも一つの絶縁層を貫通する貫通孔(図示せず)の内部を伝導性物質で充填して形成することができる。
前記貫通孔は、機械、レーザー及び化学加工のいずれか一つの加工方式によって形成され得る。前記貫通孔が機械加工によって形成される場合には、ミーリング(Milling)、ドリル(Drill)、及びルーティング(Routing)などの方式を用いることができ、レーザー加工によって形成される場合には、UVやCOレーザー方式を用いることができ、化学加工によって形成される場合には、アミノシラン、ケトン類などを含む薬品を用いて前記複数の絶縁層のうち少なくとも一つの絶縁層を開放することができる。
一方、前記レーザーによる加工は、光学エネルギーを表面に集中させて材料の一部を溶かして蒸発させて、所望の形状をとる切断方法であって、コンピュータプログラムによる複雑な形成も容易に加工することでき、他の方法では切断しにくい複合材料も加工することができる。
また、前記レーザーによる加工は、切断直径が最小0.005mmまで可能であり、加工可能な厚さの範囲が広いという長所がある。
前記レーザー加工ドリルとしては、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザー-やCOレーザー-や紫外線(UV)レーザー-を用いることが好ましい。YAGレーザーは、銅箔層及び絶縁層の両方とも加工できるレーザーであり、COレーザーは、絶縁層のみ加工できるレーザーである。
前記貫通孔が形成されると、前記貫通孔の内部を伝導性物質で充填して前記ビアV1、V2、V3を形成することができる。前記ビアV1、V2、V3を形成する金属物質は、銅(Cu)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、及びとパラジウム(Pd)のうちから選択されるいずれか一つの物質であり得、前記伝導性物質の充填は、無電解メッキ、電解メッキ、スクリーン印刷(Screen Printing)、スパッタリング(Sputtering)、蒸発法(Evaporation)、インクジェッティング及びディスフェンシングのうちいずれか一つ、またはこれらの組み合わせた方式を用いることができる。
一方、第1絶縁層110、第2絶縁層120、及び第3絶縁層130のうち最上側及び最下側に配置された絶縁層の表面には、保護層180、185が配置され得る。例えば、複数の絶縁層のうち最上部に配置された絶縁層の上面には、第1保護層180が配置され得る。例えば、第2絶縁層120の上面には、第1保護層180が配置され得る。また、複数の絶縁層のうち最下部に配置された絶縁層の下面には、第2保護層185が配置され得る。例えば、第3絶縁層130の下面には、第2保護層185が配置され得る。
前記第1保護層180及び第2保護層185は、それぞれ開口部を有することができる。例えば、第1保護層180は、第2絶縁層120の上面に配置された第3回路パターン160のうち露出すべき第3回路パターンの表面を露出する開口部を有することができる。
また、第2保護層185は、第3絶縁層130の下面に配置された第4回路パターン170のうち露出すべき第4回路パターンの表面を露出する開口部を有することができる。
このような第1保護層180及び第2保護層185は、絶縁性物質を含むことができる。第1保護層180及び第2保護層185は、回路パターンの表面を保護するために塗布された後に加熱して硬化できる多様な物質を含むことができる。前記第1保護層180及び第2保護層185は、レジスト(resist)層であり得る。例えば、第1保護層180及び第2保護層185は、有機高分子物質を含むソルダーレジスト層であり得る。一例として、前記第1保護層180及び第2保護層185は、エポキシアクリレート系の樹脂を含むことができる。詳細には、第1保護層180及び第2保護層185は、樹脂、硬化剤、光開始剤、顔料、溶媒、フィラー、添加剤、アクリル系のモノマーなどを含むことができる。但し、実施例はこれに限定されず、前記第1保護層180及び第2保護層185は、フォトソルダーレジスト層、カバーレイ(cover-lay)、及び高分子物質のうちいずれか一つであり得ることは言うまでもない。
前記第1保護層180及び第2保護層185の厚さは、1μm~20μmであってもよい。前記第1保護層180及び第2保護層185の厚さは、1μm~15μmであってもよい。例えば、前記第1保護層180及び第2保護層185の厚さは、5μm~20μmであってもよい。前記第1保護層180及び第2保護層185の厚さが20μmを超える場合には、回路基板100の厚さが増加することがある。前記第1保護層180及び第2保護層185の厚さが1μm未満の場合には、回路基板100に含まれた回路パターンの信頼性が低下することがある。
一方、第2絶縁層120には、キャビティCが形成され得る。このとき、前記キャビティCは、複数の層に構成される第2絶縁層120に形成され、これとは異なり、単一層に構成された第2絶縁層120を貫通して形成され得る。
これにより、実施例における第1絶縁層110の上面に配置された第1回路パターン140のうちパッド140Pは、前記キャビティCを介して露出し得る。前記キャビティCは、電子素子の実装のための空間を提供することができる。また、前記パッド140Pは、前記キャビティCを介して露出して、前記キャビティC内に実装された電子素子と電気的に連結され得る。
実施例におけるキャビティCは、レーザー工程を通じて形成され得る。このとき、レーザー工程を通じてキャビティCを形成するためには、所望の深さだけ絶縁層を加工するためにストップレイヤーが必要である。前記ストップレイヤーは、前記レーザーによって加工されない金属物質で形成され得る。例えば、前記レーザーは、絶縁層のみを加工できるレーザーであり得る。そして、前記レーザーは、金属物質で形成された金属層を加工できないことがある。これにより、一般の回路基板では、キャビティ形成領域でレーザーがこれ以上通過しないようにするストップレイヤーを備える。このとき、一般の回路基板のストップレイヤーは、回路パターンとは別に別の工程によって形成され得る。これにより、従来には、前記ストップレイヤーを形成する工程及び前記キャビタが形成された後に前記ストップレイヤーを除去する工程をさらに行うべきであり、これによる製造単価の上昇及び製造工程の複雑化などの問題を有する。
これとは異なり、実施例では、キャビティCが形成される領域に別のストップレイヤーを形成せず、回路パターンの一部をストップレイヤーとして使用できるようにする。
実施例では、第1回路パターン140の一部をストップレイヤーとして使用するようにする。好ましくは、実施例では、第1回路パターン140を構成する第1-1金属層141をキャビティCの形成のためのストップレイヤーとして使用できるようにする。
即ち、第1-1金属層141は、前記第1-2金属層142を形成した後に除去され得る。言い換えれば、除去される前の前記第1-1金属層141は、第1絶縁層110の上面に全体的に形成され得る。
そして、一般の回路基板では、前記第1-2金属層が形成された後、前記第1-2金属層と垂直方向に重ならない領域に形成された第1-1金属層は、すべて除去される。
これとは異なり、実施例では、前記第1-2金属層142を形成した後、前記第1-1金属層141をすべて除去せず、前記キャビティCが形成される領域に存在する第1-1金属層141は残す。
そして、実施例では、前記キャビティCが形成されると、前記キャビティCを介して露出した領域で、前記第1-1金属層141をさらに除去する工程が行う。即ち、実施例では、前記第1-2金属層142のシード層である第1-1金属層141を前記キャビティCの形成のためのストップレイヤーとして用いることができる。これによれば、実施例では、前記キャビティCを形成するために必要なストップレイヤーをさらに形成するべき工程を省略することができ、これによる製造単価の削減及び製造工程の簡素化を達成することができる。
このとき、実施例では、前記第1-2金属層142が形成された後、前記キャビティCが形成される領域にのみ正確に前記第1-1金属層141を残すことは困難である。即ち、前記レーザー工程における公差や製品設計上の公差などが存在し、これによりキャビティCが形成される領域にのみ前記第1-1金属層141を残すことは実質的に不可能である。したがって、前記第1-1金属層141が除去されずに残存する領域は、前記キャビティCが形成される実際の領域よりも大きくてもよい。
これにより、実施例では、前記キャビティCの側壁を介してストップレイヤーとして使用された第1-1金属層141の側面が露出し得る。
即ち、実施例における第1-1金属層141は、第1-2金属層142と垂直方向に重なる領域に配置された第1部分を含むことができる。
また、実施例における第1-1金属層141は、前記第1-2金属層142と垂直方向に重ならない領域に配置された第2部分141aを含むことができる。そして、図2に示すように、前記第1-1金属層141の前記第2部分141aは、前記キャビティCの外側を囲んで配置される構造を有することができる。
このとき、第1実施例における前記第1-1金属層141の第2部分141aは、前記第1-2金属層142から分離されることがある。言い換えれば、第1実施例における前記第1-1金属層141の第2部分141aは、前記第1回路パターン140を構成する第1-2金属層142と電気的に絶縁されることがある。言い換えれば、第1実施例における前記第1-1金属層141の第2部分141aは、前記第1回路パターン140を構成する第1-2金属層142と一定間隔で離隔して配置され得る。そして、第1実施例における前記第1-1金属層141の第2部分141aは、前記キャビティCに隣接する領域で、前記キャビティCの外側を囲んで配置され得る。
したがって、第1実施例における第1-1金属層141は、第1-2金属層142と異なる面積を有することができる。即ち、一般の回路基板では、シード層及び前記シード層の上に配置されるメッキ層は、互いに同じ面積を有することができる。これは、前記メッキ層が形成された後、前記メッキ層が配置されていない領域におけるシード層はすべて除去されるためである。これにより、一般の回路基板のシード層とメッキ層は、互いに同じ面積を有することができる。
これとは異なり、実施例における第1-1金属層141は、前記第1-2金属層142よりも大きい面積を有することができる。例えば、前記第1-1金属層141は、前記第2部分141aだけ前記第1-2金属層142よりも大きい面積を有することができる。
一方、実施例では、ガウスビームを用いて前記キャビティCを形成することができる。このとき、前記キャビティCの最外郭部分は、前記ガウスビームの中心点を用いて加工することができる。即ち、前記ガウシアンビームの中心点は、最も大きい強度のレーザーが発生され、これにより、前記最外郭部分におけるキャビティCの内壁の傾斜角は、比較例に比べて小さくなることがある。
上記のように、実施例では、第1絶縁層110の上面に配置される第1回路パターン140を含む。前記第1回路パターン140は、シード層である第1-1金属層141と前記第1-1金属層141上に配置されるメッキ層である第1-2金属層142とを含むことができる。そして、実施例では、第2絶縁層120に形成されるキャビティCのストップレイヤーとして、前記第1-2金属層142のシード層である第1-1金属層141を用いる。これにより、実施例における第1-1金属層141の面積は、第1-2金属層142の面積よりも大きくてもよい。また、実施例における第1-1金属層141は、垂直方向で第1-2金属層142と重なる第1部分と前記第1-2金属層142と重ならない第2部分 141aを含むことができる。そして、前記第1-1金属層141の第2部分141aの側面は、第2絶縁層120に形成されるキャビティCを介して露出し得る。そして、前記第1-1金属層141の前記第2部分141aは、前記キャビティCの外側を囲み、前記第1絶縁層110と前記第2絶縁層120との間に配置され得る。これによれば、実施例では、レーザー工程を用いて前記第2絶縁層にキャビティを形成する時に必要な別のストップレイヤーを形成しなくてもよく、これによる製造単価の削減及び製造工程の簡素化を達成することができる。
以下では、第1実施例における回路基板の構造を中心に、これを含むパッケージ基板及びその製造方法について説明する。
図3は、第1実施例に係るパッケージ基板を示す図である。
図3を参照すると、実施例におけるパッケージ基板200AAは、図1に示す回路基板100及び前記回路基板100のキャビティC内に実装された電子素子190を含む。
図1及び図2で説明した回路基板100は、電子素子190を実装するためのパッケージ基板200Aとして用いることができる。
このとき、前記回路基板100については、上記で既に詳細に説明したので、これについての説明は省略する。
回路基板100は、キャビティCを含み、前記キャビティCには、第1回路パターン140の一部であるパッド140Pが露出し得る。また、前記キャビティCには、前記キャビティCの外側を囲む閉ループ形状の第1-1金属層141aが配置され得る。このとき、図2では、前記第1-1金属層141aが有する閉ループ形状は、四角形状であることを示したが、これに限定されない。例えば、前記第1-1金属層141が有する閉ループ形状は円形であってもよく、これとは異なり、三角形状、多角形状、楕円形状など多様な形状に変形され得る。
このとき、前記電子素子190は、回路基板100のキャビティC内に配置される電子部品であり得、これは能動素子と受動素子とに区分され得る。そして、前記能動素子は、非線形部分を積極的に用いた素子であり、受動素子は、線形特性及び非線形特性の両方が存在しても、非線形特性は用いない素子を意味する。そして、前記受動素子には、トランジスタ、IC半導体チップなどを含むことができ、前記受動素子には、コンデンサ、抵抗、インダクタなどを含むことができる。前記受動素子は、能動素子である半導体チップの信号処理速度を高めるか、フィルタリング機能などを行うために、通常の回路基板に実装される。
一方、前記パッド140P上には、接続部195が配置され得る。前記接続部195の平面形状は、四角形状であり得る。前記接続部195は、前記パッド140P上に配置されて、前記電子素子190を固定しつつ前記電子素子190と前記パッド140Pとの間を電気的に連結する。このために、前記接続部195は、伝導性物質で形成され得る。一例として、前記接続部195は、ソルダーボールであり得る。前記接続部195は、ソルダーに異種成分の物質が含まれ得る。前記ソルダーは、SnCu、SnPb、及びSnAgCuのうち少なくともいずれか一つで構成され得る。そして、前記異種成分の物質は、Al、Sb、Bi、Cu、Ni、In、Pb、Ag、Sn、Zn、Ga、Cd、及びFeのうちいずれか一つを含むことができる。
一方、前記電子素子190の上面は、前記回路基板100の最上層の表面よりも高く位置し得る。但し、実施例はこれに限定されず、前記電子素子190の種類に応じて、前記電子素子190の上面が前記回路基板100の最上層の表面と同じ高さに配置されることがあり、これとは異なり、低く配置されることもある。
図4は、第2実施例に係るパッケージ基板を示す図である。
図4を参照すると、実施例におけるパッケージ基板200Bは、回路基板100及び前記回路基板100のキャビティC内に実装された電子素子190aを含む。
また、パッケージ基板200Bは、前記キャビティC内に配置され、前記電子素子190aを覆うモールディング層Mをさらに含む。
前記モールディング層Mは、選択的に前記キャビティC内に配置され、前記キャビティC内に実装された電子素子190aを保護することができる。
前記モールディング層Mは、モールディング用樹脂で構成されることがあり、例えば、EMC(Epoxy molding compound)であり得る。但し、実施例はこれに限定されず、前記モールディング層Mは、EMC以外にも多様な他のモールディング用樹脂で構成されることもある。
回路基板100は、電子素子190aを実装するためのパッケージ基板200Bとして用いることができる。
また、前述したように、電子素子190aとパッド140Pとの間には、接続部195aが配置され得る。
以下では、添付の図面を参照して実施例に係る回路基板の製造方法について説明する。
図5乃至図10は、図1に示した回路基板の製造方法を工程順に示す図である。
図5を参照すると、前記第1絶縁層110を準備し、前記第1絶縁層110の表面に第1及び第2回路パターン140,150を形成することができ、前記第1絶縁層110を貫通し、前記第1及び第2回路パターン140,150を電気的に連結する第1ビアV1を形成することができる。
前記第1絶縁層110は、プリプレグであり得る。前記プリプレグ(PPG)は、半硬化状態で流動性及び粘着性が良く、接着剤層及び絶縁材層として用いられる繊維強化複合材料用の中間基材として使用されるが、強化繊維にマトリックス樹脂を予め含浸した成形材料である。このような前記プリプレグを積層して加熱/加圧して樹脂を硬化させることにより成形品が形成される。即ち、プリプレグ(Prepreg)は、ガラス繊維(Glass fiber)に樹脂(BT/Epoxy、FR4、FR5など)が含浸されてB-stageまで硬化した材料をいう。
即ち、前記第1絶縁層110は、熱硬化性または熱可塑性高分子基板、セラミック基板、有無機複合材料基板、またはガラス繊維含浸基板であり得、高分子樹脂を含む場合、エポキシ系絶縁樹脂を含むことができ、これとは異なり、ポリイミド系樹脂を含むこともできる。
このとき、前記第1回路パターン140及び第2回路パターン150は、複数の層に構成され得る。
例えば、第1回路パターン140は、第1-1金属層141及び第1-2金属層142を含むことができる。例えば、第2回路パターン150は、第2-1金属層151及び第2-2金属層152を含むことができる。
前記第1回路パターン140の形成工程を簡単に説明すると、実施例では、前記第1絶縁層110の表面に無電解メッキで前記第1-1金属層141を形成する工程を行うことができる。その後、実施例では、前記第1-1金属層141の上にマスクを形成する工程を行うことができる。その後、実施例では、前記マスクを露光及び現像して、前記第1-2金属層142が形成される領域を露出する開口部を形成することができる。その後、実施例では、前記第1-1金属層141をシード層に電解メッキして、前記開口部を満たす第1-2金属層142を形成することができる。一方、前記第1回路パターン140は、後に電子素子と電気的に連結されてキャビティCを介して露出するパッド140Pを含むことができる。
次に、図6を参照すると、実施例では、前記第1-2金属層142及び第2-2金属層152が形成されると、このシード層として用いた第1-1金属層141及び第2 -1金属層151を除去する工程を行うことができる。
このとき、実施例では、前記シード層として用いた金属層の全体を除去せず、キャビティCが形成される領域に配置された金属層は除去せずに残すようにする。
具体的には、前記キャビティCは、前記第1-1金属層141上に配置される第2絶縁層120に形成され得る。これにより、実施例では、前記第1-1金属層141のうち前記キャビティCが形成される領域CRに対応する部分は、除去せずに残すようにする。
即ち、一般に、前記第1-1金属層141においては、第1-2金属層142と垂直方向に重ならない部分はすべて除去される。このとき、実施例では、前記第1-1金属層141において、前記第1-2金属層142と垂直方向に重ならない部分のうち前記キャビティCが形成される領域に位置した部分は、除去せずに残す。
このとき、前記残される第1-1金属層141の部分は、実際に形成される前記キャビティCよりも大きくてもよい。これにより、実施例では、前記キャビティCの形成工程で発生する工程誤差によって、前記第1絶縁層110の表面の一部が除去される問題を解決するようにする。
次に、図7に示すように、実施例では、第1絶縁層110の上面の上に第2絶縁層120を形成する。また、実施例では、第1絶縁層110の下面の下に第3絶縁層130を形成する。このとき、前記第2絶縁層120及び第3絶縁層130は、それぞれRCCで構成され得る。
また、第2絶縁層120の表面に回路パターンを形成する工程を行うことができる。例えば、第2絶縁層120の上面に第3回路パターン160を形成する工程を行うことができる。
また、第3絶縁層130の表面に回路パターンを形成する工程を行うことができる。例えば、第3絶縁層130の下面に第4回路パターン170を形成する工程を行うことができる。
前記第3回路パターン160及び第4回路パターン170もそれぞれ複数の層構造を有することができる。
例えば、第3回路パターン160は、第3-1金属層161及び第3-2金属層162を含むことができる。例えば、第4回路パターン170は、第4-1金属層171及び第4-2金属層172を含むことができる。
また、実施例では、前記第2絶縁層120内に第2ビアV2を形成する工程を行うことができる。また、実施例では、前記第3絶縁層130内に第3ビアV3を形成する工程を行うことができる。
次に、図8を参照すると、実施例では、レーザーを用いて前記第2絶縁層120を開放して、キャビティCを形成する工程を行うことができる。
このとき、前記キャビティCが形成される領域における第1絶縁層110の上面には、除去されずに残された第1-1金属層141が存在する。
そして、実施例では、前記レーザー工程において、前記キャビティCが形成される領域に残された前記第1-1金属層141をストップレイヤーとして用いて、前記第1-1金属層141が形成された領域まで絶縁層を除去する工程を行うことができる。
このとき、実施例では、ガウスビームの中心線を用いて前記キャビティCを形成する工程を行うことができる。即ち、実施例では、ガウスビームの中心線のビームを用いて、前記キャビティCの最外郭領域に対する加工が行われるようにする。そして、実施例では、ガウスビームを一定距離移動させながら、前記キャビティCの全領域に対する加工を行う。
次に、図9を参照すると、実施例では、前記キャビティCを介して上面が露出する第1-1金属層141を除去する工程を行うことができる。例えば、実施例では、前記キャビティCを介して露出した第1-1金属層141をエッチングして除去する工程を行うことができる。
次に、図10を参照すると、実施例では、前記第2絶縁層120の上面及び第3絶縁層130の下面にそれぞれ保護層180、185を形成する工程を行うことができる。
前記第1保護層180及び第2保護層185は、それぞれ開口部を有することができる。例えば、第1保護層180は、第2絶縁層120の上面に配置された第3回路パターン160のうち露出すべき第5回路パターンの表面を露出する開口部を有することができる。
また、第2保護層185は、第3絶縁層130の下面に配置された第4回路パターン170のうち露出すべき第4回路パターンの表面を露出する開口部を有することができる。
図11~図13は、図1の回路基板の変形例を示す図である。
図11を参照すると、回路基板100Aは、第1回路パターン140の構造のみが図1の第1実施例に係る回路基板と異なっており、これにより、以下ではこれに対する特徴を中心に説明する。
第1実施例では、 キャビティCの周囲に配置される第1-1金属層141は、第1-2金属層142から分離された構造を有した。
これとは異なり、第1回路パターンは、キャビティCに隣接して配置された第1-1の回路パターン140bを含むことができる。また、第1回路パターンは、第1-1回路パターン140b以外の第1-2回路パターンを含むことができる。そして、第1-2回路パターンの第1-1金属層と第1-2金属層は、互いに同じ面積または幅を有することができる。これとは異なり、前記第1-1回路パターンの第1-1金属層と第1-2金属層は、互いに異なる面積または幅を有することができる。
即ち、前記第1-1回路パターン140bは、第1-1金属層141bと第1-2金属層142bとを含むことができる。このとき、前記第1-1金属層141bは、第1絶縁層110上に第1幅を有して形成され得る。また、前記第1-2金属層142bは、前記第1-1金属層141b上に第2幅を有して配置され得る。このとき、前記第1幅は、前記第2幅よりも大きくてもよい。したがって、前記第1-1金属層141bは、第1-2金属層141bと垂直方向に重なる第1部分と前記第1-2金属層142bと垂直方向に重ならない第2部分とを含むことができる。このとき、前記第1-1金属層141bの第1部分の上面は、前記第1-2金属層142bと直接接触することができる。また、前記第1-1金属層141bの第2部分の上面は、前記第1部分とは異なり、第2絶縁層120と直接接触して配置され得る。
そして、前記第1-1金属層141bの第2部分は、前記第1-1金属層141bの第1部分に比べて前記キャビティCに隣接して位置することができる。
また、前記第1-1金属層141bの第2部分の側面は、前記キャビティCを介して露出し得る。これとは異なり、前記第1-2金属層142bは、前記第1-1金属層141bよりも小さい幅を有しつつ、前記第1-1金属層141b上に前記キャビティCから離れる位置に配置されることにより、前記キャビティCを介して露出しないことがある。
図12を参照すると、回路基板は、図1の回路基板に比べて絶縁層の層構造が異なる場合がある。
即ち、図1では、第2絶縁層120及び第3絶縁層130がそれぞれ単一層に構成されているが、図12における回路基板は、第2絶縁層120及び第3絶縁層130がそれぞれ複数の層構造を有することができる。
例えば、第2絶縁層は、第2-1絶縁層120-1及び第2-2絶縁層120-2を含むことができる。また、第2-1絶縁層120-1及び第2-2絶縁層120-2は、それぞれRCCで構成され得る。
また、第3絶縁層は、第3-1絶縁層130-1及び第3-2絶縁層130-2を含むことができる。また、第3-1絶縁層130-1及び第3-2絶縁層130-2は、それぞれRCCで構成され得る。
また、実施例において、第3回路パターンは、第2-1絶縁層120-1の上面の上に配置された第3-1回路パターン160-1及び第2-2絶縁層120-2の上面の上に配置された第3-2回路パターン160-2を含むことができる。
また、実施例において、第4回路パターンは、第3-1絶縁層130-1の下面の下に配置された第4-1回路パターン170-1及び第3-2絶縁層130-2の下面の下に配置された第4-2回路パターン170-2を含むことができる。
また、実施例におけるキャビティCは、前記複数の層構造を有する第2絶縁層120を貫通して形成され得る。
このとき、前記キャビティCは、第2絶縁層120を共通に貫通して一つのキャビティを形成することができる。例えば、前記キャビティCは、第2-1絶縁層120-1に形成される第1キャビティパートC-1及び第2-2絶縁層120-2に形成される第2キャビティパートC-2を含む。そして、前記第1キャビティパートC-1及び第2キャビティパートC-2は、互いに同じ幅を有することができる。
これにより、前記キャビティCを介して、第2-2絶縁層120-2の上面の上に配置された第3-2回路パターン160-2は露出せず、第2-1絶縁層120-1の上面の上に配置された第3-1回路パターン160-1に対応するパッドのみが露出し得る。
このような場合、実施例におけるキャビティCの形成のために用いられるストップレイヤーに対応する金属層は、前記第1絶縁層110と前記第2-1絶縁層120-1の上のみに位置することができる。即ち、前記ストップレイヤーに対応する金属層は、図1及び図11のうちいずれか一つに示す金属層と同じ構造を有し、前記キャビティCの外側を囲む第1-1金属層141の第2部分141aを含むことができる。
図13を参照すると、第2絶縁層は、第2-1絶縁層120-1及び第2-2絶縁層120-2を含むことができる。そして、第2-1絶縁層120-1及び第2-2絶縁層120-2は、それぞれRCCで構成され得る。
また、第3絶縁層は、第3-1絶縁層130-1及び第3-2絶縁層130-2を含むことができる。そして、第3-1絶縁層130-1及び第3-2絶縁層130-2は、それぞれRCCで構成され得る。
また、実施例おいて、第3回路パターンは、第2-1絶縁層120-1の上面の上に配置された第3-1回路パターン160-1及び第2-2絶縁層120-2の上面の上に配置された第3-2回路パターン160-2を含むことができる。
また、実施例において、第4回路パターンは、第3-1絶縁層130-1の下面の下に配置された第4-1回路パターン170-1及び第3-2絶縁層130-2の下面の下に配置された第4-2回路パターン170-2を含むことができる。
また、実施例におけるキャビティCは、前記複数の層構造を有する第2絶縁層120を貫通して形成され得る。
このとき、前記キャビティCは、複数の第2絶縁層120をそれぞれ貫通する2つを含むことができる。例えば、前記キャビティCは、第2-1絶縁層120-1に形成される第1キャビティC1及び第2-2絶縁層120-2に形成される第2キャビティC2を含む。
前記第1キャビティC1及び第2キャビティC2は、それぞれ互いに異なる幅を有することができる。例えば、実施例におけるパッケージ基板は、第2-1絶縁層120-1に形成される第1キャビティC1内に第1電子素子を実装し、第2-2絶縁層120-2に形成される第2キャビティC2内に第2電子素子を実装することができる。
これにより、第2-1絶縁層120-1に形成される第1キャビティC1では、第1回路パターンの一部(第1電子素子と連結されるパッド)が露出し得、第2-2 絶縁層120-2に形成される第2キャビティC2では、第3-1回路パターン160-1の一部が露出し得る。
そして、前記第1キャビティC1及び第2キャビティC2は、互いに異なる幅を有することができる。これにより、実施例では、それぞれのキャビティを形成する工程を別に行うことができる。
このような場合、実施例におけるキャビティCの形成のために用いられるストップレイヤーに対応する金属層は、前記第1絶縁層110と前記第2-1絶縁層120-1との間だけでなく、第2-1絶縁層120-1と第2-2絶縁層120-2との間にも位置することができる。
即ち、前記第2-1絶縁層120-1の上面には、前記第2キャビティC2の形成のために用いた第3-1回路パターン160-1の一部であるメッキ層160-1aが前記第2キャビティC2の周囲を囲んで配置され得る。
図14は、第2実施例に係る回路基板を示す図であり、図15は、図14の回路基板の一部構成の平面図である。
第2実施例における回路基板は、図1の第1実施例と比較して、第1-1金属層141の第2部分141aを含まないことがある。これは、第2実施例における回路基板は、第1実施例とは異なる複数回の加工工程を行ってキャビティを形成することによって達成することができる。
但し、図14の第2実施例の回路基板にも、図1、図11、図12、及び図13に示す第1-1金属層141の第2部分141aを含むこともある。但し、以下の第2実施例の回路基板には、第1-1金属層141の第2部分141aが含まれないものとして説明する。
図14を参照すると、回路基板1000は、第1絶縁層1100、第2絶縁層1200、第3絶縁層1300、回路パターン1400、1500、1600、1700、ビアV1、V2、V3、保護層1800、1850を含む。
このとき、第1実施例の第2絶縁層120は、RCCで形成された。これとは異なり、第2実施例の第2絶縁層1200は、第1絶縁層1100と同じプリプレグで形成され得る。このとき、前記プリプレグは、内部にガラス繊維を含む。そして、プリプレグにキャビティを形成する場合、前記プリプレグに含まれたガラス繊維の少なくとも一部は、前記キャビティ内に露出し得る。そして、前記露出したガラス繊維は、上述した多様な信頼性問題を引き起こすことがある。これにより、第2実施例では、前記第2絶縁層1200がガラス繊維を含むプリプレグで構成される場合でも、前記キャビティを介して露出するガラス繊維を完全に除去できるようにする。但し、実施例はこれに限定されず、第2実施例における第2絶縁層1200も第1実施例の第2絶縁層120と同様にRCCで形成され得る。
但し、以下では、第2実施例の第2絶縁層1200がプリプレグで形成するものとして説明する。
このとき、前記第2絶縁層1200には後述するキャビティCが形成され得る。前記キャビティCは、前記第2絶縁層1200を貫通して形成され得る。そして、実施例における第2絶縁層1200は、プリプレで形成される。ここで、前記プリプレグは、レジン内にガラス繊維とフィラーが分散された構造を有することができる。そして、前記プリプレグで構成された第2絶縁層1200にキャビティCを形成する場合、前記第2絶縁層1200内に分散されたガラス繊維が前記キャビティCを介して露出するという問題が発生することがある。これにより、実施例では、前記第2絶縁層1200内に配置されたガラス繊維のうち前記キャビティCを介して露出したガラス繊維を効率的に除去できるキャビティ形成方法及びそれによるキャビティ構造を提供しようとする。
これは、後で説明するキャビティCの形成工程における現れる特徴によって達成することができる。例えば、実施例では、複数の加工工程を行ってキャビティCを形成する。即ち、前記キャビティCを形成するためにレーザーを使用する場合、レーザーソースによってキャビティ形状や加工時間などが異なる。このとき、実施例では、最適なキャビティ形状を有するようにしながら、最適なキャビティ形成のための工程時間内にガラス繊維がキャビティCを介して露出しないキャビティを形成できるようにする。
そして、前記第1絶縁層1100の上面には、第1回路パターン1400が配置され得る。例えば、前記第1絶縁層1100の下面には、第2回路パターン1500が配置され得る。例えば、前記第2絶縁層1200の上面には、第3回路パターン1600が配置され得る。例えば、第3絶縁層1300の下面には、第4回路パターン1700が配置され得る。
一方、第1回路パターン1400は、前記第1絶縁層1100の上面に配置され、キャビティCを介して露出するパッド1400Pを含むことができる。
また、第1実施例と同様に、第2実施例における回路パターンは、2層構造を有することができる。例えば、第1回路パターン1400は、第1-1金属層1410及び第1-2金属層1420を含むことができる。例えば、第2回路パターン1500は、第2-1金属層1510及び第2-2金属層1520を含むことができる。例えば、第3回路パターン1600は、第3-1金属層1610及び第3-2金属層1620を含むことができる。例えば、第4回路パターン1700は、第4-1金属層1710及び第4-2金属層1720を含むことができる。
第1絶縁層1100、第2絶縁層1200、及び第3絶縁層1300には、互いに異なる層に配置された回路パターンを互いに電気的に連結するビアV1、V2、V3が配置され得る。
一方、前記第2絶縁層1200には、キャビティCが形成され得る。このとき、前記キャビティCは、複数の層に構成される第2絶縁層1200に形成されることがあり、これとは異なり、単一層に構成された第2絶縁層1200を貫通して形成され得る。
これにより、実施例における第1絶縁層1100の上面に配置された第1回路パターン1400のうちパッド1400Pは、前記キャビティCを介して露出し得る。
実施例では、第1回路パターン1400の一部をキャビティ形成工程におけるストップレイヤーとして使用する。好ましくは、実施例では、第1回路パターン1400を構成する第1-1の金属層1410をキャビティCの形成のためのストップレイヤーとして使用できるようにする。
一方、実施例では、前記キャビティCが形成される領域にのみ正確にレーザー加工を行うために、マスク(図示せず)が必要である。前記マスクは、レーザーによって加工される領域のサイズを決定することができる。言い換えれば、マスクは、キャビティCのサイズを決定することができる。前記マスクは、前記キャビティCの上部領域に対応する領域に形成されて、前記上部領域のサイズを決定することができる。例えば、前記マスクは、前記キャビティの上部領域の周囲を囲む形状を有することができる。したがって、前記マスクは、前記キャビティの上部領域のサイズを決定することができ、さらに前記キャビティCの全体サイズを決定することができる。
さらに、前記ストップレイヤーは、前記キャビティCの深さを決定することができる。即ち、前記ストップレイヤーは、前記キャビティCの下部領域に対応する領域に配置され得る。したがって、前記ストップレイヤーは、前記キャビティCの下部領域に対応する位置までのみ前記レーザーによる絶縁層加工を行うようにすることができる。
このとき、実施例におけるマスクは、前記第2絶縁層1200の上面に配置された回路パターンを用いることができる。好ましくは、実施例におけるマスクは、前記第2絶縁層1200の上面に配置された回路パターンのシード層を使用することができる。より好ましくは、実施例におけるマスクは、前記第2絶縁層1200の上面に配置された第3回路パターン1600を構成する第3-1金属層1610を使用することができる。
即ち、実施例では、第1回路パターン1400及び第3回路パターン1600の形成後に、前記キャビティCが形成される領域における第1回路パターン1400の前記第1-1金属層1410と第3回路パターン1400の第3-1金属層1610とを用いて、前記第2絶縁層1200にキャビティCを形成することができる。
一方、実施例では、2段階でレーザー加工を行って前記第2絶縁層1200にキャビティCを形成できるようにする。
好ましくは、実施例では、前記第2絶縁層1200に二酸化炭素(CO)レーザーを用いて一次的にキャビティを形成することができる。前記二酸化炭素(CO)レーザーは、他のレーザーに比べて第2絶縁層1200に所望のサイズのキャビティを迅速に形成できるという長所があるが、キャビティCの内壁の傾斜角がキャビティ底面を基準に鈍角を形成するという短所がある。即ち、二酸化炭素レーザーを用いて形成されたキャビティの内壁は110度以上を有する。そして、前記キャビティCの内壁の傾斜角が鈍角を形成する場合、所望のサイズのキャビティCを形成するために多くの空間が必要となる。即ち、前記キャビティCのサイズは、実質的に電子素子が配置される下部領域の大きさによって決定され得る。但し、前記キャビティCの内壁が鈍角を有する場合、前記キャビティCの下部領域のサイズに対して上部領域のサイズが大きくなる。したがって、前記キャビティCを形成するのに必要な空間は、前記下部領域のサイズではなく上部領域のサイズだけ大きくなることがある。
これにより、実施例では、二酸化炭素(CO)レーザーによって形成されたキャビティに対して紫外線(UV)レーザーを用いて二次加工を行うことができる。即ち、二酸化炭素(CO)レーザーによってキャビティが形成される場合、レーザー加工時に行ったレーザーソースの移動間隔に対応するように、前記キャビティの内壁に階段形状の段差が発生する。これにより、実施例では、紫外線(UV)レーザーを用いて前記二酸化炭素(CO)レーザーを通じて形成されたキャビティを二次加工することができる。具体的には、前記紫外線(UV)レーザーを用いたキャビティの二次加工は、前記一次加工されたキャビティの内壁に対してのみ行われ得る。
したがって、実施例では、前記二次加工された最終キャビティCの内壁の傾斜角は、キャビティの底面または絶縁層の表面に対して90.01°~100°の傾斜角を有することができる。例えば、二次加工された最終キャビティの内壁は、キャビティの底面または絶縁層の表面に対して90.1°から95°の傾斜角を有することができる。例えば、キャビティの内壁は、キャビティの底面または絶縁層の表面に対して91°から93°の傾斜角を有することができる。即ち、実施例におけるキャビティは、キャビティの底面または第1絶縁層の上面に対してほぼ垂直であり得る(または垂直に近いことがある)。
例えば、実施例における第2絶縁層1200に形成されたキャビティCの垂直断面形状は、長方形状または正方形状に近くてもよい。これにより、実施例では、第2絶縁層1200に形成されたキャビティの垂直断面形状が長方形または正方形に対応する形状を有することにより、前記キャビティCを形成するために必要な空間を減らすことができる。これによる回路集積度を向上させることができる。
具体的には、実施例におけるキャビティCの上部領域は、第1幅W1を有することができる。そして、実施例におけるキャビティCの下部領域は、前記第1幅W1と同じ第2幅W2を有することができる。これにより、実施例では、前記キャビティCを形成するために必要な空間を大幅に減らすことができる。
キャビティCのサイズは、その内部に配置される電子素子のサイズに対応するように下部領域の幅が決定され得る。このとき、比較例では、前記キャビティCの下部領域よりも上部領域の幅が大きく、前記上部領域と下部領域との幅の差に対応する空間だけ空間の無駄が発生する。これとは異なり、実施例では、前記キャビティCの下部領域と上部領域の幅が同じであり、これによって発生する空間の浪費を解決することができる。
一方、実施例におけるキャビティCの水平断面は、少なくとも一部がラウンドした形状を有することができる。例えば、実施例におけるキャビティCは、少なくとも一部分が曲面を有することができる。例えば、実施例におけるキャビティCは、エッジ部分が曲面を有する形状を有することができる。
図15を参照すると、実施例におけるキャビティCの水平断面は、少なくとも4つの直線部分を含む。
例えば、実施例におけるキャビティCの水平断面は、直線状の第1部分S1を含むことができる。また、実施例におけるキャビティCの水平断面は、前記第1部分S1と実質的に垂直な直線状の第2部分S2を含むことができる。また、実施例におけるキャビティCの水平断面は、前記第2部分S2と実質的に垂直であり、前記第1部分S1と平行な直線状の第3部分S3を含むことができる。また、実施例におけるキャビティCの水平断面は、前記第3部分S3と実質的に垂直であり、前記第2部分S2と平行な直線状の第4部分S4を含むことができる。
また、前記キャビティCの水平断面は、前記第1部分S1と第2部分S2との間の第1エッジE1を含むことができる。このとき、前記第1エッジE1は、直線ではなく曲線を有することができる。例えば、第1エッジE1は、ラウンディング領域であり得る。即ち、前記第1エッジE1は、曲面を含むことができる。
また、キャビティCの水平断面は、前記第2部分S2と第3部分S3との間の第2エッジE2を含むことができる。このとき、前記第2エッジE2は、直線ではなく曲線を有することができる。例えば、前記第2エッジE2は、ラウンディング領域であり得る。即ち、前記第2エッジE2は、曲面を含むことができる。
また、キャビティCの水平断面は、前記第3部分S3と第4部分S4との間の第3エッジE3を含むことができる。このとき、前記第3エッジE3は、直線ではなく曲線を有することができる。例えば、前記第3エッジE3は、ラウンディング領域であり得る。即ち、前記第3エッジE3は、曲面を含むことができる。
また、キャビティCの水平断面は、前記第1部分S1と第4部分S4との間の第4エッジE4を含むことができる。このとき、前記第4のエッジE4は、直線ではなく曲線を有することができる。例えば、前記第4エッジE4は、ラウンディング領域であり得る。即ち、前記第4エッジE4は、曲面を含むことができる。
このとき、実施例における第1エッジE1、第2エッジE2、第3エッジE3、及び第4エッジE4の有する曲面は、実施例における紫外線(UV)レーザーのビームサイズに対応することができる。例えば、紫外線(UV)レーザーのビームサイズは、20μm~80μmの直径を有する円形であり得る。前記第1エッジE1、第2エッジE2、第3エッジE3、及び第4エッジE4は、前記紫外線(UV)レーザーのビームサイズに対応する曲面を有することができる。例えば、前記第1エッジE1、第2エッジE2、第3エッジE3、及び第4エッジE4部分が有する曲面の曲率は、20μm~80μmの直径を有する円の曲率に対応することができる。
これにより、実施例では、前記第1エッジE1、第2エッジE2、第3エッジE3、及び第4エッジE4が垂直な直線を有することにより、該当エッジ部分で発生することができるキャビティの崩壊などの構造的な信頼性問題を解決することができ、これによる製品満足度を向上させることができる。
一方、実施例における第2絶縁層1200は、プリプレグで形成され得る。前記プリプレグは、剛性を確保するためにレジン内にガラス繊維が含まれている。そして、前記キャビティCの形成過程において、前記ガラス繊維の一部は、前記キャビティCを介して外部に露出し得る。そして、前記ガラス繊維がキャビティCを介して露出する場合、多様な信頼性問題が発生することがある。例えば、前記ガラス繊維により、前記キャビティC内に配置される電子素子の平坦度に問題が発生することがある。例えば、前記ガラス繊維によって、前記キャビティC内に配置される電子素子の電気的ショットが発生することがある。
このとき、前記二酸化炭素(CO)レーザーは、前記第2絶縁層1200内に含まれたガラス繊維を除去することができない。これにより、前記二酸化炭素(CO)レーザーを通じてのみキャビティCを形成する場合、前記第2絶縁層1200内に含まれたガラス繊維がキャビティCを介して外部に露出し得る。
但し、実施例では、二酸化炭素(CO)レーザーを用いて一次キャビティ加工を行った後、紫外線(UV)レーザーを用いて二次キャビティ加工を行う。このとき、紫外線(UV)レーザーは、前記キャビティCの内壁の傾斜角がほぼ垂直に近づくようにしながら、前記一次加工されたキャビティを介して露出したガラス繊維を除去することができる。
即ち、実施例では、前記紫外線(UV)レーザーを用いて、前記キャビティCの内側に突出し得る第2絶縁層1200のガラス繊維をすべて除去することができる。これにより、前記第2絶縁層1200のガラス繊維は、前記キャビティCの内壁から前記キャビティCの内側方向に突出しないことがある。
図16~図22は、図14に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。
図16を参照すると、前記第1絶縁層1100を準備し、前記第1絶縁層1100の表面に第1及び第2回路パターン1400、1500を形成することができ、前記層1100を貫通して前記第1及び第2回路パターン1400、1500を電気的に連結する第1ビアV1を形成することができる。
次に、図17を参照すると、実施例では、前記第1-2金属層1420及び第2-2金属層1520が形成されると、これのシード層として用いた第1-1金属層1410及び第2 -1金属層1510を除去する工程を行うことができる。
このとき、実施例では、前記シード層として用いた金属層の全体を除去せず、前記キャビティCが形成される領域に配置された金属層は、除去せずに残すようにする。
このとき、第1-1金属層1410は、キャビティが形成されない領域において、第1-2金属層1420と垂直方向に重なる第1-1部分P1-1を含むことができる。そして、第1-1金属層1410は、キャビティが形成されない領域において、第1-2金属層1420と垂直方向に重ならない第1-2部分P1-2を含むことができる。また、第1-1金属層1410は、キャビティ形成領域に配置された第1-3部分P1-3、1410aを含むことができる。
実施例では、第1-2金属層1420がメッキされることにより、第1回路パターン1400の製造が完了すると、前記第1-1金属層1410の第1-2部分P1-2は除去しながら、前記第1-1金属層1410の第1-3部分P1-3は除去せずに残す。
次に、図18に示すように、実施例では、第1絶縁層1100の上面の上に第2絶縁層1200を形成する。また、実施例では、前記第1絶縁層1100の下面の下に第3絶縁層1300を形成する。このとき、前記第2絶縁層1200及び第3絶縁層1300は、RCCで構成されることがあり、これとは異なり、プリプレグで形成され得る。
また、前記第2絶縁層1200の表面に回路パターンを形成する工程を行うことができる。例えば、前記第2絶縁層1200の上面に第3回路パターン1600を形成する工程を行うことができる。
また、実施例では、前記第2絶縁層1200内に第2ビアV2を形成する工程を行うことができる。また、実施例では、前記第3絶縁層1300内に第3ビアV3を形成する工程を行うことができる。
一方、実施例では、前記第2絶縁層1200の上面に配置された第3回路パターン1600は、第3-1金属層1610と第3-2金属層1620とを含む。
このとき、前記第3回路パターン1600の製造工程において、前記第3-2金属層1620のメッキが完了すると、前記第3-2金属層1620のメッキシード層として用いられた第3-1金属層1610は除去される。このとき、実施例では、前記第3-2金属層1620のシード層として用いた第3-1金属層1610の全体を除去せず、キャビティCが形成される領域に配置された金属層は除去せずに残すようにする。
具体的には、実施例では、前記第3-1金属層1610のうち前記キャビティCが形成される領域の周囲を囲むキャビティの外側領域に配置された部分は、除去せずに残すようにする。即ち、一般に、前記第3-1金属層1610は、第3回路パターン1600が形成された後に、第3-2金属層1620と垂直方向に重ならない部分はすべて除去される。このとき、実施例では、前記第3-1金属層1610において、前記第3-2金属層1620と垂直方向に重ならない部分のうち前記キャビティCが形成される領域の周囲に位置した部分は除去せずに残す。
具体的には、第3-1金属層1610は、第2絶縁層1200の上面の上に全体的に形成され得る。
このとき、第3-1金属層1610は、第3-2金属層1620と垂直方向に重なる第2-1部分P2-1を含むことができる。そして、第3-1金属層1610は、キャビティが形成されない領域において、第3-2金属層1620と垂直方向に重ならない部分を含むことができる。このとき、前記第3-1金属層1610において、第3-2金属層1620と垂直に重ならない部分は、キャビティCが形成される領域と重なるか、キャビティが形成される領域と離隔される第2-2部分P2-2を含むことができる。また、前記第3-1金属層1610において、第3-2金属層1620と垂直に重ならない部分は、キャビティCが形成されるキャビティ領域に隣接した第2-3部分P2-3を含むことができる。
ここで、一般の回路基板の製造工程において、第3-2金属層1620がメッキされることにより、第3回路パターン1600の製造が完了すると、前記第2-2部分P2-2と第2 2-3部分P2-3とを含む第3-1金属層1610は除去される。
これとは異なり、実施例では、一般の回路基板の製造工程において、第3-2金属層1620がメッキされることにより、第2回路パターン1600の製造が完了すると、前記第3-1金属層1610の第2-2部分P2-2は除去しながら、前記第3-1金属層1410の第2-3部分P2-3は除去せずに残す。
前記第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3は、前記第2絶縁層1200の上面で、キャビティCが形成される領域とそれ以外の領域の境界領域に位置することができる。例えば、前記第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3は、前記第2絶縁層1200の上面で、キャビティCが形成される領域を除いた残りの領域に形成され得る。例えば、前記第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3は、前記第2絶縁層1200の上面で、キャビティCが形成される領域の周囲を囲んで配置され得る。
このとき、前記第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3は、一定幅を有することができる。このとき、前記第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3の幅は、後のレーザー工程におけるビームサイズの半径よりも大きくてもよい。即ち、実施例では、二酸化炭素(CO)レーザー工程において、ビームの中央部分に対応するガウスビームを用いてキャビティ加工工程を行うことができる。これにより、キャビティCの端領域には、ガウスビームのセンター部分が位置するようになる。そして、前記第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3の幅が前記ビームサイズの半径よりも小さい場合、前記ガウスビームによって前記第2絶縁層1200中にキャビティの形成領域以外の領域が加工され得る。したがって、実施例では、前記第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3は、前記ガウスビームの半径よりも大きい幅を有するようにすることができる。
次に、図19を参照すると、前記第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3を境界線として、前記第2絶縁層1200に一次キャビティ加工を行うことができる。このとき、前記一次キャビティ加工は、二酸化炭素(CO)レーザーを用いて行うことができる。このとき、一次加工されたキャビティCaは、水平断面が台形状を有することができる。例えば、一次加工されたキャビティCaは、上部から下部に行くほど幅が徐々に減少し得る。また、一次加工されたキャビティCaを介して、前記第2絶縁層1200内に含まれたガラス繊維GFがキャビティの外部に露出し得る。
これにより、実施例では、図20と同様に、前記一次加工されたキャビティに対して紫外線(UV)レーザーを用いて二次キャビティ加工を行うことができる。
即ち、実施例では、二酸化炭素(CO)レーザーによって一次加工されたキャビティに対して紫外線(UV)レーザーを用いて二次加工を行うことができる。即ち、前記二酸化炭素(CO)レーザーによってキャビティが形成される場合、レーザー加工時に行われたレーザーソースの移動間隔に対応するように、前記キャビティの内壁に階段形状の段差が発生する。これにより、実施例では、紫外線(UV)レーザーを用いて前記二酸化炭素(CO)レーザーを通じて形成されたキャビティを二次加工することができる。具体的には、紫外線(UV)レーザーを用いたキャビティの二次加工は、前記一次加工されたキャビティの内壁に対してのみ行われ得る。
次に、図21を参照すると、前記キャビティC加工が完了すると、前記キャビティC加工のために残した第1-1金属層1410及び第3-1金属層1610の一部を除去することができる。
即ち、実施例では、前記キャビティ加工のために、シード層である第1-1金属層1410の第1-3部分P1-3と第3-1金属層1610の第2-3部分P2 -3)とを除去せずに残した。そして、前記キャビティCの加工が完了すると、実施例では、第1-1金属層1410の第1-3部分P1-3と第3-1金属層1610の第2-3 部分P2-3とを除去する工程を行うことができる。このとき、第1実施例と同様に、第1-1金属層1410の第1-3部分P1-3と第3-1金属層1610の第2-3部分P2-3 の少なくとも一部は、除去されずに残ることがある。
次に、図22を参照すると、実施例では、前記第2絶縁層1200の上面及び第3絶縁層1300の下面にそれぞれ保護層1800、1850を形成する工程を行うことができる。
また、第2実施例に対応する構造を有し、第1実施例の変形例に対応する図11~図13の構造を具現することもできる。
図23a及び図23bは、第3実施例に係るキャビティの構造を具体的に示す図である。
図23aは、第1及び第2実施例で説明した第2絶縁層が複数の層に構成された場合の回路基板を示す。そして、図23bは、前記第2絶縁層が単一層に構成された場合の回路基板を示す。
図23a及び図23bを参照すると、前記第2絶縁層2120には、キャビティが形成され得る。
前記キャビティは、複数の第2絶縁層2120(図23a参照)を開放して形成され、単一層の第2絶縁層2120(図23b参照)を開口して形成され得る。前記キャビティが複数の第2絶縁層(例えば、第2-1~第2-3絶縁層)に形成される場合、前記キャビティは、第2-1絶縁層に形成される第1パート、第2-2絶縁層に形成される第2パート、及び第2-3絶縁層に形成される第3パートを含むことができる。
このとき、前記キャビティは、内壁S1、S2、S3を含む。前記キャビティの内壁S1、S2、S3は、一定の表面粗さを有することができる。このとき、実施例では、前記キャビティの内壁S1、S2、S3が一定の表面粗さを有するように追加の工程を行うのではなく、前記キャビティを形成するためのレーザー工程時に前記表面粗さが形成されるようにすることができる。
一方、前記キャビティの内壁は、複数の部分に区分され得る。例えば、前記キャビティの内壁は、下側から第1部分S3、前記第2部分S2、及び第3部分S1に区分され得る。このとき、前記第1部分S3、第2部分S2、及び第3部分S1のそれぞれの傾斜角は、互いに異なることがある。また、前記第1部分S3、第2部分S2、及び第3部分S1のうち少なくとも一部分の表面粗さは、他の一つの表面粗さと異なることがある。例えば、第2部分S2の表面粗さは、第3部分S1の表面粗さと同一であり得る。但し、第2部分S2及び第3部分S1の表面粗さは、第1部分S3の表面粗さと異なることがある。これは、前記キャビティの内壁を構成する第1部分S3、第2部分S2、及び第3部分S1のうち少なくとも一部分が他の部分とは異なる工程によって形成されるためである。例えば、第2部分S2及び第3部分S1は、レーザー工程及びデスミア工程を介して形成された部分である。これとは異なり、前記第1部分S3は、回路パターンの一部を除去して形成された部分である。したがって、第2部分S2及び第3部分S1は、レーザー工程及びデスミア工程条件に対応する表面粗さを有し、前記第1部分S3は、前記回路パターンの一部の側面が有する表面粗さに対応する表面粗さを有することができる。
一方、実施例では、ガウスビームを用いて前記キャビティを形成する。このとき、前記キャビティの最外郭部分は、前記ガウスビームの中心点を用いて加工を行う。即ち、前記ガウスビームの中心点は、最も大きい強さのレーザーが発生し、これにより、前記最外郭部分におけるキャビティの内壁の傾斜角は、比較例に比べて小さくなることがある。
言い換えれば、キャビティの内壁は、下側から第1部分S3、第2部分S2、及び第3部分S1が互いに連結される形態を有することができる。前記キャビティの第1部分S3は、第1絶縁層110の上面と連結され得る。例えば、前記キャビティの第1部分S3は、第1絶縁層110の上面と接触され得る。前記キャビティの内壁の第1部分S3は、第1傾斜角を有することができる。例えば、キャビティの第1部分S3が有する傾斜角は、基準面BSに対してほぼ直角であり得る。
前記キャビティの第2部分S2は、第2傾斜角θ2を有することができる。例えば、前記キャビティの第2部分S2が有する第2傾斜角θ2は、基準面BSに対して、前記第2部分S2の一端E1及び他端E3を連結する仮想の直線の傾斜角を意味することができる。前記基準面BSは、一例として、前記第1絶縁層110の上面であり得るが、これに限定されない。
また、キャビティの第3部分S1は、第3傾斜角θ1を有することができる。例えば、前記キャビティの第3部分S1が有する第3傾斜角θ1は、前記第2部分S2が有する第2傾斜角θ2よりも小さくてもよい。第3部分S1が有する第3傾斜角θ1は、第3部分S1の一端E2と他端E1とを連結する仮想直線の傾斜角を意味する。
即ち、前記キャビティの内壁の第3部分S1は、ガウスビームの中心点を用いて加工された部分であり、これにより、前記第2部分S2が有する第2傾斜角θ2よりも小さい第3傾斜角θ1を有することができる。
前記キャビティの内壁の前記第2部分S2が有する傾斜角θ2は、130度から160度の範囲を有することができる。また、前記キャビティの内壁の第3部分S1が有する第3傾斜角θ1は、前記第2部分S2の第2傾斜角θ2よりも小さい92度~130度の範囲を有することができる。
言い換えれば、実施例におけるキャビティの内壁は、複数の変曲点を有することができる。前記変曲点は、変曲部または角度が変わる部分とも表現することができる。
例えば、実施例におけるキャビティの内壁は、第1変曲点E3及び第2変曲点E2を有することができる。
そして、実施例におけるキャビティは、第1変曲点E3を中心に第1傾斜角を有する第1部分S3と、第2傾斜角θ2を有する第2部分S2とに区分され得る。また、実施例では、第2変曲点E2を基準に第2傾斜角θ2を有する第2部分S2と第3傾斜角を有する第3部分S1とが区分され得る。
前記第1変曲点E3は、前記キャビティの内壁の第1部分S3と第2部分S2とが互いに会う地点であり得る。そして、前記第2変曲点E2は、前記キャビティの内壁の第2部分S2と第3部分S1とが互いに会う地点であり得る。
前記第1変曲点E3の高さは、回路パターン140の高さに対応することができる。好ましくは、前記第1変曲点E3の高さは、第1絶縁層110の上面に配置された第1回路パターン141の一部の高さと同じてもよい。より好ましくは、前記第1変曲点E3の高さは、前記第1回路パターン141を構成するシード層の高さと同じてもよい。
また、第2変曲点E2の高さは、パッド141aの上面より高く位置することができる。
上記のように実施例では、キャビティを形成する時、キャビティの最外郭部分の第3部分S1は第3傾斜角θ1を有するようにし、前記第3部分S1と会う第2部分S2は第2傾斜角θ2を有するようにし、前記第2部分S2と会う第1部分S3は第1傾斜角を有するようにする。
これは、回路パターンを構成するシード層である第1金属層140aをストップレイヤーでレーザー加工して前記キャビティを形成しつつ、さらにガウスビームの中心点を用いて前記キャビティの最外郭部分を加工することにより具現され得、これにより、前記キャビティの最外郭部分の傾斜角を比較例と比較して減少させることによって、キャビティを形成するために必要な空間を大幅に減少させることができる。
これにより、実施例におけるキャビティは、前記第3部分S1を含む第1領域、前記第2部分S2を含む第2領域、及びそれ以外の第3領域を含むことができる。
前記第2領域に対応するキャビティの内壁の第2部分S2は、前記キャビティの第3領域R3の終端である第1部分S3から第2傾斜角θ2を有して、上側方向に延びることがある。
そして、前記第1領域R1に対応する前記第3部分S1は、第3傾斜角θ1を有して、前記第2部分S2から上側方向に延びることがある。
図24は、第3実施例に係るキャビティ加工方法を説明するための図であり、図25は、比較例に係るキャビティ加工方法を説明するための図である。
図24を参照すると、実施例では、ガウスビームの中心線のビームを用いて、前記キャビティの最外郭領域の加工が行われるようにする。そして、実施例では、ガウスビームを一定距離に移動させながら、前記キャビティの全領域の加工を行う。
このとき、実施例では、第1ガウスビームの中心線を用いてキャビティの最外郭領域の加工を行う。そして、前記第1ガウスビームを用いたキャビティ加工が完了すると、前記第1ガウシンビームから一定距離で離隔した位置に第2ガウスビームを提供する。このとき、前記第1ガウスビームと前記第2ガウシアンビームと、一定距離で離隔することにより、実施例におけるキャビティは、最外郭領域で第3傾斜角θ1を有する第3部分S1と、前記第3部分S1から延びて第2傾斜角θ2を有する第2部分S2と、を含むことができる。
一方、図25を参照すると、比較例では、レーザービームの外郭部分がキャビティの最外角部分に位置するようにしてキャビティ加工工程を行う。
これにより、比較例におけるキャビティの最外郭部分の内壁は、160度以上の傾斜角を有するようになる。一方、実施例におけるキャビティの最外郭部分の内壁は、92度から130度の範囲の第3傾斜角を有するようになる。
例えば、比較例における工程は、600μmの大きさの領域にキャビティを加工した場合、前記キャビティの内壁の傾斜角によって600μmよりも小さい500μmのキャビティが形成される。これは、キャビティの下部領域が、実質的に素子が実装されるキャビティとして使用されるが、100μm程度の空間が、前記内壁が有する傾斜角によって使用されないためである。
これに対し、実施例では、600μmの大きさの領域にキャビティを加工した場合、前記キャビティの内壁の傾斜角の向上により、比較例に比べて550μmのキャビティが形成される。これにより、実施例では、キャビティ形成に必要な空間を減らすことができ、これによる回路集積度を高めることができる。

Claims (10)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の一面に配置され、パッドを含む第1回路パターンと、
    前記第1絶縁層の一面に配置され、前記パッドを露出するキャビティを含む第2絶縁層と、を含み、
    前記第1回路パターンは、
    前記第1絶縁層の一面に配置される第1-1金属層と、
    前記第1-1金属層の一面に配置される第1-2金属層と、を含み、
    前記第1-1金属層の面積は、前記第1-2金属層の面積よりも大きく、
    前記第1-1金属層の少なくとも一部の側面は、前記キャビティを介して露出する、回路基板。
  2. 前記第1-1金属層は、
    前記第1-1金属層と垂直方向に重なる第1部分と、
    前記第1部分以外の前記第2部分と、を含み、
    前記第2部分の側面は、前記キャビティを介して露出する、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第1-1金属層の前記第2部分は、前記キャビティの外側を囲む閉ループ形状を有し、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置される、請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記第1-1金属層は、前記第1-2金属層のシード層であり、
    前記第1-2金属層は、前記第1-1金属層をシード層として形成された電解メッキ層である、請求項1に記載の回路基板。
  5. 前記第1-1金属層の前記第1部分の上面は、前記第1-2金属層の下面と直接接触し、
    前記第1-1金属層の前記第2部分の上面は、前記第2絶縁層と直接接触する、請求項2に記載の回路基板。
  6. 前記第1-1金属層の前記第2部分は、前記第1-2金属層と一定間隔で離隔する、請求項2に記載の回路基板。
  7. 前記第1回路パターンは、
    前記キャビティに隣接する領域に配置される第1-1回路パターンと、
    前記第1-1回路パターン以外の第1-2回路パターンと、を含み、
    前記第1-2回路パターンの第1-1金属層の面積は、前記第1-2回路パターンの第1-2金属層の面積に対応し、
    前記第1-1回路パターンの第1-1金属層の面積は、前記第1-1回路パターンの第1-2金属層の面積よりも大きい、請求項1に記載の回路基板。
  8. 前記第1-1回路パターンの第1-1金属層は、
    前記第1-1回路パターンの第1-2金属層と垂直方向に重なる第1部分と前記第1部分以外の第2部分とを含み、
    前記第1-1回路パターンの前記第1-1金属層の第2部分は、
    前記キャビティの外側を囲み、前記第1絶縁層と第2絶縁層との間に配置される、請求項7に記載の回路基板。
  9. 前記第2絶縁層は、第2-1絶縁層及び第2-2絶縁層を含み、
    前記キャビティは、前記第2-1絶縁層及び前記第2-2絶縁層を共通に貫通する、請求項1に記載の回路基板。
  10. 前記第2絶縁層は、第2-1絶縁層及び第2-2絶縁層を含み、
    前記第2-1絶縁層と第2-2絶縁層との間に配置される第2回路パターンを含み、
    前記キャビティは、
    前記第2-1絶縁層に形成される第1キャビティ及び前記第2-2絶縁層に形成され、前記第1キャビティとは異なるサイズを有する第2キャビティを含み、
    前記第1-1金属層の少なくとも一部の側面は、前記第1キャビティを介して露出し、
    前記第2回路パターンは、
    前記第2-1絶縁層の一面に配置される第2-1金属層と、
    前記第2-1金属層の一面に配置される第2-2金属層と、を含み、
    前記第2-1金属層の面積は、前記第2-2金属層の面積よりも大きく、
    前記第2-1金属層の少なくとも一部の側面は、前述第2キャビティを介して露出する、請求項1に記載の回路基板。
JP2022581620A 2020-06-29 2021-06-29 回路基板 Pending JP2023533233A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0079248 2020-06-29
KR10-2020-0079232 2020-06-29
KR1020200079192A KR20220001183A (ko) 2020-06-29 2020-06-29 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
KR10-2020-0079192 2020-06-29
KR1020200079232A KR20220001193A (ko) 2020-06-29 2020-06-29 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
KR1020200079248A KR20220001202A (ko) 2020-06-29 2020-06-29 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
PCT/KR2021/008143 WO2022005152A1 (ko) 2020-06-29 2021-06-29 회로 기판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023533233A true JP2023533233A (ja) 2023-08-02

Family

ID=79316501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581620A Pending JP2023533233A (ja) 2020-06-29 2021-06-29 回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230290716A1 (ja)
JP (1) JP2023533233A (ja)
CN (1) CN116250378A (ja)
WO (1) WO2022005152A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070015861A (ko) * 2005-08-01 2007-02-06 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 전자 부품 실장 구조체 및 그 제조 방법
US7592202B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-22 Intel Corporation Embedding device in substrate cavity
KR20160007196A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈
KR101766476B1 (ko) * 2015-11-20 2017-08-09 주식회사 심텍 캐비티 인쇄회로기판 제조 방법
KR20200055415A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 패키지 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
CN116250378A (zh) 2023-06-09
US20230290716A1 (en) 2023-09-14
WO2022005152A1 (ko) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11842893B2 (en) Printed circuit board and package substrate including same
CN106165554B (zh) 印刷电路板、封装基板及其制造方法
KR102212827B1 (ko) 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
US20220377902A1 (en) Printed circuit board
US11026327B2 (en) Printed circuit board
KR20210121776A (ko) 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
CN112042283B (zh) 印刷电路板和印刷电路板条带
KR20210112779A (ko) 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
JP2023542353A (ja) 回路基板
KR20220001183A (ko) 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
JP2023533233A (ja) 回路基板
JP2024504796A (ja) 回路基板及びこれを含むパッケージ基板
JP2023511399A (ja) 回路基板
KR20220001193A (ko) 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
US20240138077A1 (en) Circuit board and package substrate comprising same
KR20210070012A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US20240120243A1 (en) Circuit board and package substrate comprising same
KR20220001202A (ko) 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
KR20230071537A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
JP2022536272A (ja) プリント回路基板
KR20220085270A (ko) 회로기판 및 이의 제조 방법
KR20230080188A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
KR20230030995A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
KR20230089369A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20230089386A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305