JP2023531822A - タウ結合分子 - Google Patents

タウ結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531822A
JP2023531822A JP2022581556A JP2022581556A JP2023531822A JP 2023531822 A JP2023531822 A JP 2023531822A JP 2022581556 A JP2022581556 A JP 2022581556A JP 2022581556 A JP2022581556 A JP 2022581556A JP 2023531822 A JP2023531822 A JP 2023531822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
clone
tau
antibody
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022581556A
Other languages
English (en)
Inventor
リヴジー,フレデリック
ジョーンズ,クレア
Original Assignee
ジェン2 ニューロサイエンス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB2020754.4A external-priority patent/GB202020754D0/en
Application filed by ジェン2 ニューロサイエンス リミテッド filed Critical ジェン2 ニューロサイエンス リミテッド
Publication of JP2023531822A publication Critical patent/JP2023531822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトタウ2N4Rからのエピトープを含む単離組み換えペプチドに関する。本発明はまた、ヒトタウ2N4Rからのエピトープを含む単離組み換えペプチドに特異的な抗体、及びアルツハイマー病などのタウオパチーの調査、診断及び治療に使用するためのこのような抗体に関する。

Description

発明の分野
本発明は、新規なタウエピトープに特異的に結合することが可能な、結合分子、例えば抗体に関する。本発明は、タウオパチーの治療又は診断に使用するための、抗タウ結合分子、例えば抗体、及びその組成物に関する。本発明はさらに、抗タウ結合分子、例えば、抗体を投与することを含む、タウオパチーを治療する方法に関する。
発明の背景
微小管結合タンパク質(MAP)タウは、アルツハイマー病(AD)及び関連するタウオパチーの発症において重大な役割を果たす。タウ病変の発生は、進行するニューロンの損失及び認知低下に関連する。アルツハイマー病(AD)を含む、タウに関わる認知症の患者において、タウ病変は、予測可能な空間的順序で脳に広がり、これは、疾病負荷と相関する。最近のエビデンスは、神経原線維病変のニューロン間の伝播及び異なる脳領域にわたるタウ毒性の広がりにおける細胞外タウ種の関与を示唆している。タウ伝播の根底にある機構は、十分に特徴付けられていないが、シナプス性及び非シナプス性機構を介した、認知低下及びタウ病変の広がりの両方における細胞外タウの役割を示唆している。
タウタンパク質は、単一遺伝子、MAPT(微小管結合タンパク質タウ)から選択的スプライシングによって産生され;ヒトにおいて、MAPT遺伝子は、染色体17q21上に位置する。タウタンパク質は、中枢神経系のニューロン中に多くあり、CNS星状膠細胞及び乏突起膠細胞中でも、非常に低いレベルで発現される。ニューロン内で、タウは、主に、高溶解性リンタンパク質として軸索中に見られる。タウは、翻訳後に修飾され、生理学的及び病態生理学的結果の両方を有する。タウのアセチル化、ユビキチン化、O-結合N-アセチルグルコサミン修飾、メチル化及びリン酸化は全て、タウの機能を調節することが記載されている(Morris et al (2015) Nature Neuroscience 18:1183-1189)。さらに、タウは、凝集体を形成する強化された能力及び/又は神経毒性を有するペプチドを形成するように切断され得る。
微小管結合タンパク質タウ及びその過リン酸化形態は、AD及び前頭側頭認知症を含むいくつかの認知症の特徴である、細胞内の神経原線維変化の主成分を形成する。このエビデンスは、ADについての仮説の基礎となり、ここで、タウの細胞内蓄積は、微小管分解、樹状脊椎の崩壊、及び軸索の変性;ニューロンと細胞死との間の伝達の機能障害をもたらす。したがって、特にリン酸化形態のタウは、AD及び他のタウオパチーのための受動及び能動免疫療法の開発のための標的であった。
タウの様々なエピトープを標的とする臨床開発における免疫療法が、Pedersen et al. (2015) Trends Mol Med 21(6):394-402によって要約された。
Figure 2023531822000001
Figure 2023531822000002
表1に列挙される療法に加えて、Janssenは、pT217(JNJ63733657)を特異的に標的とする抗体を進行中であり、UCBは、中間領域タウ配列を標的とする抗体(2N4Rタウのアミノ酸235~246;UCB0107)を用いて臨床試験中である(Sandusky-Beltran et al., 2020, Neuropharmacol. 175:108104に概説されている)。Eisaiもまた、微小管結合領域中の配列を標的とする抗体を用いた臨床試験に向けて準備している(アミノ酸299~303及び362~366;E2814;Roberts et al., 2020, Acta Neuropathologica Comms 8:13)。
米国特許第9139643B2号には、正常なタウタンパク質に結合せず、完全長ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸残基379~408内のエピトープに結合する、ミスフォールドされた及び/又は凝集されたタウタンパク質に特異的な抗体が記載されており、タウタンパク質が完全にリン酸化されることが好ましい。
米国特許第9777056B2号には、タウ位396及びタウ位404にホスホセリン残基を有するアミノ酸残基379~408内のタウエピトープに対して産生された、タウタンパク質のミスフォールドされた及び/又は凝集体形態に特異的に結合することが可能な抗体が記載されている。
国際公開第2010144711号には、タウ379~408、その明細書の配列番号57、及びタウ379~391、その明細書の配列番号102を含む様々な単離タウペプチドによる免疫化によって引き起こされる、正常なタウタンパク質と比べて、病理学的タウタンパク質に優先的に結合することが可能な、組み換えにより産生された抗体が記載されている。
米国特許出願公開第2017/0260263 A1号には、「治療用エピトープ」タウ361-THVPGGG-367(その明細書の配列番号101)を含むタウペプチドが記載されている。
米国特許出願公開第2004/0110250 A1号には、タウ凝集及びPHFタウのアセンブリに重要な領域が記載されている。それは、タウの取り込み、又は治療用抗体に言及していない。タウ186~391構築物は、細胞内で発現され、細胞内でタンパク質分解的に処理され、得られた切断されたペプチドが、細胞内で検出される。タウの細胞外形態の説明はない。
国際公開第2011/032155 A2号には、タウがカルパインによって切断されるときに生成されるエピトープを標的とし、完全長ヒトタウ441タンパク質に結合しないフラグメント特異的抗体が開示されている。
国際公開第2018/178077 A1号には、ヒトタウ441タンパク質のアミノ酸残基299~318を含むエピトープに結合するモノクローナル抗体が開示されている。
国際公開第2014/159244号には、セリン400においてO-GlcNAc化タウアイソフォーム2N4Rに結合するのに特異的な抗体が開示されている。
最近の研究は、脳の細胞外空間に位置する疾患特異的タウ種についての有毒な役割を示唆している。
タウ媒介性シナプス機能障害及びタウ病変の伝播のプロセスを早期に妨げることを意図した新規な治療手法を特定することが必要とされており;したがって、タウタンパク質の細胞外病理学的種において特異的に存在するタウのエピトープを同定し、タウタンパク質の細胞外病理学的種に特異的に結合することによって疾患進行を食い止めようとする治療用抗体を生成することが必要とされている。このようなエピトープ及びそれに結合する分子はまた、タウオパチーの診断に有用であり得る。
発明の記述
本発明は、以下を提供する。
1.ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列369~381(配列番号1)の残基によって形成されるエピトープに特異的に結合することが可能な、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
2.ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されるエピトープに特異的に結合することが可能な、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントであって、好ましくは、エピトープが、残基:K375、T377及びR379を含み、より好ましくは、エピトープが、残基T373、K375、T377及びR379を含む、項1に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
3.ヒトフレームワーク配列(FW1~FW4)及びCDR(それぞれ、HCDR1、HCRD2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含む抗原結合部位を含む、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントであって、HCDR1が、配列番号20であり;HCDR2が、配列番号21又は変異体であり、ここで:アミノ酸51が、C、V及びAから選択され;アミノ酸54が、R、A及びSから選択され;アミノ酸55が、R、A及びVから選択され;アミノ酸57が、G、H、N、R、A及びSから選択され;HCDR3が、配列番号22又は変異体であり、ここで:アミノ酸96が、S、V、R及びAから選択され;アミノ酸98が、A、S、D、H及びTから選択され;アミノ酸102が、P、V及びYから選択され;LCDR1が、配列番号23であり、LCDR2が、配列番号24であり、LCDR3が、配列番号25又は配列番号207から選択される、項1又は項2に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
4.
(a)配列番号20、配列番号21、配列番号164、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H04);
(b)配列番号20、配列番号21、配列番号162、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H02);
(c)配列番号20、配列番号167、配列番号166、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H06);
(d)配列番号20、配列番号21、配列番号161、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H01);
(e)配列番号20、配列番号167、配列番号164、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H06_H04);
(f)配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4VK4);
(g)配列番号20、配列番号21、配列番号163、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H03)
(h)配列番号20、配列番号21、配列番号165、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H05);
(i)配列番号20、配列番号168、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H07);
(j)配列番号20、配列番号169、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H08);
(k)配列番号20、配列番号170、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H09);
(l)配列番号20、配列番号171、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H10);
(m)配列番号20、配列番号172、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H11);
(n)配列番号20、配列番号173、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H12);
(o)配列番号20、配列番号174、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H13);
(p)配列番号20、配列番号175、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H14);
(q)配列番号20、配列番号176、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H15);
(r)配列番号20、配列番号177、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H16);
(s)配列番号20、配列番号178、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H17);
(t)配列番号20、配列番号179、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H18);
(u)配列番号20、配列番号180、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H19);
(v)配列番号20、配列番号181、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H20);
(w)配列番号20、配列番号167、配列番号161、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4H_06_H01);
(x)配列番号20、配列番号167、配列番号162、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H06_H02);
(y)配列番号20、配列番号177、配列番号164、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H16_H04);
(z)配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VK4_L2);
(aa)配列番号20、配列番号167、配列番号166、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H06/L2);
(bb)配列番号20、配列番号168、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H07/L2);
(cc)配列番号20、配列番号170、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H09/L2)
(dd)配列番号20、配列番号174、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H13/L2);並びに
(ee)配列番号20、配列番号15、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H14/L2)
から選択される、ヒトフレームワーク配列(FW1~FW4)及びCDR(それぞれ、HCDR1、HCRD2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含む抗原結合部位を含む、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントであって;
配列が、Kabat命名法に従って定義される、いずれかの先行する項に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
5.抗原結合部位が、
(a)それぞれ、VH配列番号186及びVL配列番号160のクローンVH4_H04;
(b)それぞれ、VH配列番号184及びVL配列番号160のクローンVH4_H02;
(c)それぞれ、VH配列番号188及びVL配列番号160のクローンVH4_H06;
(d)それぞれ、VH配列番号183及びVL配列番号160のクローンVH4_H01;
(e)それぞれ、VH配列番号205及びVL配列番号160のクローンVH4_H06_H04;
(f)それぞれ、VH配列番号154及びVL配列番号160のクローンVH4VK4(E);
(g)それぞれ、VH配列番号185及びVL配列番号160のクローンVH4_H03;
(h)それぞれ、VH配列番号187及びVL配列番号160のクローンVH4_H05;
(i)それぞれ、VH配列番号189及びVL配列番号160のクローンVH4_H07;
(j)それぞれ、VH配列番号190及びVL配列番号160のクローンVH4_H08;
(k)それぞれ、VH配列番号191及びVL配列番号160のクローンVH4_H09;
(l)それぞれ、VH配列番号192及びVL配列番号160のクローンVH4_H10;
(m)それぞれ、VH配列番号193及びVL配列番号160のクローンVH4_H11;
(n)それぞれ、VH配列番号194及びVL配列番号160のクローンVH4_H12;
(o)それぞれ、VH配列番号195及びVL配列番号160のクローンVH4_H13;
(p)それぞれ、VH配列番号196及びVL配列番号160のクローンVH4_H14;
(q)それぞれ、VH配列番号197及びVL配列番号160のクローンVH4_H15;
(r)それぞれ、VH配列番号198及びVL配列番号160のクローンVH4_H16;
(s)それぞれ、VH配列番号199及びVL配列番号160のクローンVH4_H17;
(t)それぞれ、VH配列番号200及びVL配列番号160のクローンVH4_H18;
(u)それぞれ、VH配列番号201及びVL配列番号160のクローンVH4_H19;
(v)それぞれ、VH配列番号202及びVL配列番号160のクローンVH4_H20;
(w)それぞれ、VH配列番号203及びVL配列番号160のクローンVH4H_06_H01;
(x)それぞれ、VH配列番号204及びVL配列番号160のクローンVH4_H06_H02;
(y)それぞれ、VH配列番号206及びVL配列番号160のクローンVH4_H16_H04;
(z)それぞれ、VH配列番号154及びVL配列番号207のクローンVK4_L2;
(aa)それぞれ、VH配列番号188及びVL配列番号207のクローンVH4_H06/L2;
(bb)それぞれ、VH配列番号189及びVL配列番号207のクローンVH4_H07/L2;
(cc)それぞれ、VH配列番号191及びVL配列番号207のクローンVH4_H09/L2
(dd)それぞれ、VH配列番号195及びVL配列番号207のクローンVH4_H13/L2;
(ee)それぞれ、VH配列番号196及びVL配列番号207のクローンVH4_H14/L2;
(ff)それぞれ、配列番号153及び配列番号159のクローンVH3VK3(A);
(gg)それぞれ、配列番号153及び配列番号160のクローンVH3VK4(B);
(hh)それぞれ、配列番号154及び配列番号158のクローンVH4VK2(C);並びに
(ii)それぞれ、配列番号154及び配列番号159のクローンVH4VK3(D)
から選択されるクローンのVH及び/又はVLドメイン配列、又はそのようなクローンに対して少なくとも70、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98又は99%の同一性を有するVH及び/又はVLドメイン配列を含み;
配列が、Kabat命名法に従って定義される、いずれかの先行する項に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
6.抗体が、
(a)それぞれ、VH配列番号186及びVL配列番号160のクローンVH4_H04;
(b)それぞれ、VH配列番号184及びVL配列番号160のクローンVH4_H02;
(c)それぞれ、VH配列番号188及びVL配列番号160のクローンVH4_H06;
(d)それぞれ、VH配列番号183及びVL配列番号160のクローンVH4_H01;
(e)それぞれ、VH配列番号205及びVL配列番号160のクローンVH4_H06_H04;
(f)それぞれ、VH配列番号154及びVL配列番号160のクローンVH4VK4(E);
(g)それぞれ、VH配列番号185及びVL配列番号160のクローンVH4_H03;
(h)それぞれ、VH配列番号187及びVL配列番号160のクローンVH4_H05;
(i)それぞれ、VH配列番号189及びVL配列番号160のクローンVH4_H07;
(j)それぞれ、VH配列番号190及びVL配列番号160のクローンVH4_H08;
(k)それぞれ、VH配列番号191及びVL配列番号160のクローンVH4_H09;
(l)それぞれ、VH配列番号192及びVL配列番号160のクローンVH4_H10;
(m)それぞれ、VH配列番号193及びVL配列番号160のクローンVH4_H11;
(n)それぞれ、VH配列番号194及びVL配列番号160のクローンVH4_H12;
(o)それぞれ、VH配列番号195及びVL配列番号160のクローンVH4_H13;
(p)それぞれ、VH配列番号196及びVL配列番号160のクローンVH4_H14;
(q)それぞれ、VH配列番号197及びVL配列番号160のクローンVH4_H15;
(r)それぞれ、VH配列番号198及びVL配列番号160のクローンVH4_H16;
(s)それぞれ、VH配列番号199及びVL配列番号160のクローンVH4_H17;
(t)それぞれ、VH配列番号200及びVL配列番号160のクローンVH4_H18;
(u)それぞれ、VH配列番号201及びVL配列番号160のクローンVH4_H19;
(v)それぞれ、VH配列番号202及びVL配列番号160のクローンVH4_H20;
(w)それぞれ、VH配列番号203及びVL配列番号160のクローンVH4H_06_H01;
(x)それぞれ、VH配列番号204及びVL配列番号160のクローンVH4_H06_H02;
(y)それぞれ、VH配列番号206及びVL配列番号160のクローンVH4_H16_H04;
(z)それぞれ、VH配列番号154及びVL配列番号207のクローンVK4_L2;
(aa)それぞれ、VH配列番号188及びVL配列番号207のクローンVH4_H06/L2;
(bb)それぞれ、VH配列番号189及びVL配列番号207のクローンVH4_H07/L2;
(cc)それぞれ、VH配列番号191及びVL配列番号207のクローンVH4_H09/L2
(dd)それぞれ、VH配列番号195及びVL配列番号207のクローンVH4_H13/L2;
(ee)それぞれ、VH配列番号196及びVL配列番号207のクローンVH4_H14/L2;
(ff)それぞれ、配列番号153及び配列番号159のクローンVH3VK3(A);
(gg)それぞれ、配列番号153及び配列番号160のクローンVH3VK4(B);
(hh)それぞれ、配列番号154及び配列番号158のクローンVH4VK2(C);並びに
(ii)それぞれ、配列番号154及び配列番号159のクローンVH4VK3(D)
のVH及び/又はVLドメインを含み;
配列が、Kabat命名法に従って定義される、いずれかの先行する項に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
7.競合アッセイにおいて評価されるとき、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されるエピトープへの結合について、項1~6のいずれか1つに記載の抗体と競合することが可能な、ヒト化若しくはヒト抗体又はその抗原結合フラグメント。
8.組み換えDNA又はRNA配列の発現の産物である、いずれかの先行する項に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメント。
9.項1~8のいずれか1つに記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする配列を含む単離組み換えDNA又はRNA配列。
10.ベクターである、項9に記載の単離組み換えDNA配列。
11.発現ベクターである、項10に記載の単離組み換えDNA配列。
12.プロモーターの制御下で、項1~8のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする、項10又は11に記載の単離組み換えDNA配列。
13.項8~12のいずれか1つに記載のDNA又はRNA配列を含む宿主細胞。
14.項1~8のいずれか1つに記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントを発現することが可能な、項13に記載の宿主細胞。
15.項1~8のいずれか1つに記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントを作製する方法であって、単離抗体又はその抗原結合フラグメントの発現に好適な条件で、項13又は14に記載の宿主細胞を培養することを含む方法。
16.項1~8のいずれか1つに記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメント及び希釈剤、好ましくは、薬学的に許容される希釈剤を含む組成物。
17.薬剤として使用するための又は診断に使用するための、項1~8のいずれか1つに記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は項16に記載の組成物。
18.タウオパチーの予防的若しくは治療的処置に使用するための、又はタウオパチーの予防的若しくは治療的処置のための薬剤の製造のための、項1~8のいずれか1つに記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は項16に記載の組成物であって、好ましくは、タウオパチーが、アルツハイマー病(散発性及び一遺伝子性家族性形態)、筋萎縮性側索硬化症//パーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、β-プロペラタンパク質関連神経変性(BPAN)、英国型アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、ダウン症、慢性外傷性脳症(CTE)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、前頭側頭認知症(FTD)、17番染色体に連鎖しパーキンソン症を伴う前頭側頭認知症(FTDP-17)、前頭側頭葉変性症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、ハレルフォルデン・スパッツ病、封入体筋炎、多系統萎縮症、筋強直性ジストロフィー、C型ニーマン・ピック病、神経原線維変化を伴う非グアム島人型運動ニューロン病、パーキンソン病(散発性及び一遺伝子性家族性形態)、ピック病、脳炎後パーキンソン症、原発性年齢関連タウオパチー(PART)、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上まひ(PSP)、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化優位型認知症、球状グリア細胞タウオパチー、グアムのパーキンソン認知症複合、進行性非流暢性失語、多発梗塞性認知症、虚血性脳卒中、外傷性脳損傷(TBI)及び脳卒中から選択される、項1~8のいずれか1つに記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は項16に記載の組成物。
19.ヒトミクログリア中のタウ種の食作用を増加させ、及び/又はヒトニューロンによるモノマータウ及び凝集されたタウ種の取り込みを減少させ、及び/又はヒト星状膠細胞によるタウ種の取り込みを促進し、及び/又はヒト星状膠細胞によるタウ種の取り込みを防止し、及び/又はげっ歯類モデルにおける長期増強のタウ媒介性阻害を防止することが可能である、項1~8のいずれか1つに記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は項16に記載の組成物。
20.ヒト2N4Rタウ(配列番号2)の残基369~381(配列番号1)によって形成されるエピトープを含む、好ましくは、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されるエピトープを含むヒトタウタンパク質を同定するのに使用するための、項1~8のいずれか1つに記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は項16に記載の組成物。
21.タウオパチーの診断検査に使用するための、項1~8のいずれか1つに記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は項16に記載の組成物。
22.項1~8のいずれか1つに記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は項16に記載の組成物及び前記単離組み換えペプチド結合分子、抗原結合タンパク質又はそのフラグメントを含有する免疫学的(抗原-抗体)複合体を検出することが可能な試薬を含む診断キットであって、任意に、前記単離組み換えペプチド及び/又は結合分子、抗原結合タンパク質若しくはそのフラグメントが、固体担体(例えば、マイクロプレートウェル)上で免疫化され、及び/又は任意に、前記単離組み換えペプチド、結合分子、抗原結合タンパク質又はそのフラグメントを含有する前記免疫学的複合体が、ELISA若しくは代替的な免疫測定法によって、又は側方流動によって検出可能である、診断キット。
23.1つ以上の対照標準及び/又は検体希釈液及び/又は洗浄緩衝液をさらに含む、項22に記載の診断キット。
詳細な説明
本発明は、ヒトタウ(タウ1~441配列番号2)の残基369~381(KKIETHKLTFREN、配列番号1)内で形成されるエピトープを含む単離組み換えペプチドに特異的に結合することが可能な、ヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントに関する。本発明はさらに、ヒトタウ(タウ1~441配列番号2)の残基369~381(KKIETHKLTFREN、配列番号1)内に含まれるエピトープに特異的なCDRベースの抗原結合部位を含む、ヒト化抗体及び抗原結合フラグメントに関する。
本発明のヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントは、ヒトタウ(タウ1~441配列番号2)の残基369~381(KKIETHKLTFREN、配列番号1)によって形成されるエピトープを含む細胞外タウ種に特異的に結合する。
本発明のヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントは、キャリアタンパク質又は検出可能な標識のコンジュゲーションのためのN末端システイン(CKKIETHKLTFREN、配列番号13)又はC末端システインをさらに含む単離組み換えペプチドに特異的に結合することが可能である。N末端システインを介してコンジュゲートされ得るキャリアタンパク質は、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、ロコガイ(Concholepas concholepas)ヘモシアニン(「Blue Carrier」)、ウシ血清アルブミン(BSA)、カチオン化BSA(cBSA)及びオボアルブミン(OVA)から選択され得る。本発明のヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントは、KKIETHKLTFREN、配列番号1を含むコンジュゲートに特異的に結合することが可能である。
本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、組み換え手段によって産生され得る。「組み換え抗体」は、組み換え操作された宿主細胞によって産生された抗体である。本発明に係る抗体又はその抗原結合フラグメントは、任意に、単離又は精製される。
「抗体」又は「抗体分子」という用語は、天然の又は部分的に若しくは完全に合成により産生された免疫グロブリンを表す。本発明の抗原結合タンパク質は、抗体、好ましくは、モノクローナル抗体であり得、ヒト又は非ヒト、キメラ又はヒト化抗体であり得る。
抗体分子は、好ましくは、モノクローナル抗体分子である。抗体の例は、免疫グロブリンアイソタイプ、例えば、免疫グロブリンG、及びそれらの同形サブクラス、例えば、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4、並びにそのフラグメントである。4つのヒトサブクラス(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)がそれぞれ、異なる重鎖を含むが;それらは、高度の相同性を示し、主に、ヒンジ領域及びそれらが宿主免疫系を活性化する程度が異なる。IgG1及びIgG4は、ヒンジ領域における2つの鎖間ジスルフィド結合を含み、IgG2は、4つを有し、IgG3は、11の鎖間ジスルフィド結合を有する。
本明細書において使用される際の「抗体」及び「抗体分子」という用語は、抗体フラグメント、例えば、Fab及びscFvフラグメントを含み、ただし、前記フラグメントは、ヒトタウの残基369~381を含むエピトープのためのCDRベースの抗原結合部位を含む。抗体フラグメントの例としては、限定はされないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)2;ダイアボディ;線形抗体;一本鎖抗体分子(例えば、scFv)及びドメイン抗体(sdAb)が挙げられる。したがって、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、本明細書において使用される際の「抗原結合タンパク質」、「抗体」又は「抗体分子」という用語は、「抗体又はその抗原結合フラグメント」に相当する。
抗体は、古典的な「Y」形状を得るように、フレキシブルヒンジ領域によって抗体のステム、Fcドメインに結合された同一のドメインを含む2つのFabアームを形成する2つの重鎖及び2つの軽鎖からなる同じ基本構造を有する免疫グロブリンである。Fabドメインは、2つの可変及び2つの定常ドメインからなり、重鎖上の可変重鎖(VH)及び定常重鎖1(CH1)ドメイン並びに軽鎖上の可変軽鎖(VL)及び定常軽鎖(CL)ドメインを有する。2つの可変ドメイン(VH及びVL)は、可変フラグメント(Fv)を形成し、これは、抗体のCDRベースの抗原特異性を提供し、定常ドメイン(CH1及びVL)は、構造的なフレームワークとして作用する。各可変ドメインは、相補性決定領域(CDR)として知られている3つの超可変ループを含有する。VH及びVLのそれぞれにおいて、3つのCDR(CDR1、CDR2、及びCDR3)は、4つの低可変フレームワーク(FR)領域(FR1、FW2、FW3及びFW4)によって隣接されて、構造FW1-CDR1-FW2-CDR2-FW3-CDR3-FW4が得られる。CDRは、抗体の表面に特定の抗原認識部位を提供する。
Kabat及びImMunoGeneTics(IMGT)番号付け命名法の両方が、本明細書において使用され得る。一般に、特に示されない限り(明示的に又は文脈上)、アミノ酸残基は、Kabat番号付けスキーム(Kabat et al., 1991, J Immunol 147(5): 1709-19)に従って、本明細書において番号付けされる。IMGT番号付けスキームが使用される場合の例では、アミノ酸残基は、Lefranc et al., 2005, Dev Comp Immunol 29(3): 185-203に記載されるImMunoGeneTics(IMGT)番号付けスキームに従って、本明細書において番号付けされる。
モノクローナル及び他の抗体を取り、組み換えDNA技術の技術を使用して、元の抗体の特性をほぼ保持する他の抗体又はキメラ分子を産生することが可能である。このような技術は、CDRを、異なる免疫グロブリンフレームワーク中に導入すること、又は可変領域異なる免疫グロブリン定常領域へとグラフトすることを含み得る。1つの免疫グロブリンのCDRを、別の免疫グロブリン中に導入することは、例えば、EP-A-184187号、GB2188638A号又はEP-A-239400号に記載されている。或いは、ハイブリドーマ又は抗体分子を産生する他の細胞は、産生される抗体の結合特異性を改変しても又は改変しなくてもよい、遺伝子突然変異又は他の変化に供され得る。
抗体ヒト化は、重要な非ヒトアミノ酸の、ヒト抗体フレームワークへの移動、又は「グラフト」を含む。主に、これは、相補性決定領域(CDR)におけるアミノ酸のグラフトを含むが、潜在的に、VH:VL界面及びCDRの配向のために重要な他のフレームワークアミノ酸も含む。ヒト化は、非ヒト親抗体の元の結合活性を保持しながら、免疫原性のリスクを低下させるために、ヒト内容物(human content)を導入しようとする。「ヒト化抗体」という用語は、別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列へとグラフトされた抗体を指すことが意図され;任意に、さらなるフレームワーク領域修飾が、ヒトフレームワーク配列内で作製され得る。「ヒト化抗体」という用語は、別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列へとグラフトされ、例えば、CDRの1つ以上及び/又は1つ以上のレームワーク配列における1つ以上のアミノ酸残基の修飾によって、(例えば親和性成熟によって)最適化されて、ヒト化抗体の生物学的特性を調節若しくは改善し、例えば、親和性を増加させ、又はその標的エピトープへの抗体の結合についてオンレート(on rate)及び/又はオフレート(off rate)で調節する、抗体を含む。「ヒト化抗体」という用語は、(例えば親和性成熟によって)最適化されたヒト化抗体を含み、したがって、本発明のヒト化抗体は、ヒト化されるか、又はヒト化及び最適化の両方をされていてもよく、例えばヒト化され、親和性成熟されていてもよい。
抗体が、いくつかの方法で修飾され得る際、「抗原結合タンパク質」又は「抗体」という用語は、天然であるか又は完全若しくは部分的に合成であるかにかかわらず、免疫グロブリン結合ドメイン、アプタマー、アフィマー又は二環式ペプチドを含む任意のポリペプチドを含む、抗体の抗体フラグメント、誘導体、機能的同等物及びホモログを包含するものと解釈されるべきである。したがって、別のポリペプチドに融合された、免疫グロブリン結合ドメイン、又は同等物を含むキメラ分子が含まれる。キメラ抗体のクローニング及び発現は、EP-A-0120694号及びEP-A-0125023号に記載されている。
CDR配列及びCH3ドメインの両方を含む抗体フラグメントの例は、CH3ドメインに結合されたscFvを含むミニボディである(Hu et al. (1996) Cancer Res 56(13):3055-61)。
ドメイン(単一ドメイン)抗体は、重鎖抗体の、又はIgGの1つの可変ドメイン(VH)を含む、通常、約110アミノ酸長のペプチドである。単一ドメイン抗体(sdAb)、(例えば、ナノボディ)は、単一モノマー可変抗体ドメインからなる抗体フラグメントである。全抗体(2つの重鎖及び2つの軽鎖を含む)のように、それは、特定の抗原に選択的に結合することが可能な抗原結合タンパク質である。ドメイン抗体は、わずか12~15kDaの分子量を有し、したがって、2つの重鎖タンパク質鎖及び2つの軽鎖(150~160kDa)から構成される抗体よりはるかに小さく、ドメイン抗体は、Fabフラグメント(約50kDa、1つの軽鎖及び半分の重鎖)並びに一本鎖可変フラグメント(約25kDa、2つの可変ドメイン、軽鎖から1つ及び重鎖から1つ)よりさらに小さい。単一ドメイン抗体は、ラクダ科の動物に見られる重鎖抗体から操作されており;これらは、VHHフラグメントと呼ばれる。軟骨魚類はまた、重鎖抗体(IgNAR、「免疫グロブリン新抗原受容体」)を有し、それから、VNARフラグメントと呼ばれる単一ドメイン抗体が得られる。ドメイン(単一ドメイン)抗体は、VH又はVLであり得る。ドメイン抗体は、ヒト又はマウス由来のVH又はVLであり得る。ほとんどの単一ドメイン抗体が、重鎖可変ドメインであるが、軽鎖単一ドメイン抗体(VL)も、エピトープを標的とするために特異的に結合することが示されている。
タンパク質足場は、比較的明確な3次元構造を有し、典型的に、抗原に結合することが可能な抗原結合領域を足場内で生成するために、特定の又はランダムなアミノ酸配列変異を起こしやすい1つ以上の領域を含む。
本発明のヒト化抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒトタウの残基369~381によって形成されるエピトープに結合する。この文脈における結合は、特異的結合を指し得る。「特異的」という用語は、抗体分子が、その特定の結合パートナー、本明細書において、ヒトタウの残基369~381内のエピトープ以外の分子への有意な結合を示さない状況を指し得る。「特異的」という用語はまた、いくつかの抗原によって保有される(その場合、抗体分子が、エピトープを保有する様々な抗原に結合することが可能である)、ヒトタウの残基369~381内に含まれるエピトープなどの特定のエピトープに対して、抗体が特異的である場合に該当する。エピトープは、モノマー、オリゴマー又は凝集体であるタウ種中に存在し得る。タウ種は、完全長であるか、又は残基369~381の外部の領域において切断され得る。エピトープは、ヒトタウ1~441(配列番号2)の残基369~381(配列番号1)を含むタウのフラグメント中に存在し得る。好ましくは、本発明のヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントは、それが結合するエピトープが、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されることを特徴とする細胞外タウ種に結合する。
本発明の特に好ましい態様において、本発明のヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントは、エピトープが、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成及び定義されることを特徴とする細胞外タウ種に結合し、ここで、エピトープは、残基K375、T377及びR379を含み、好ましくは、残基T373、K375、T377及びR379(クローン2によって結合されたエピトープ、#44及びそのヒト化形態)を含む。
この文脈における結合は、特異的結合を指し得る。「特異的」という用語は、抗体分子が、その特定の結合パートナー、本明細書において、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されるエピトープ以外の分子への有意な結合を示さない状況を指し得る。「特異的」という用語はまた、いくつかの抗原によって保有される(その場合、抗体分子が、エピトープを保有する様々な抗原に結合することが可能である)、本明細書に記載される、ヒトタウのアミノ酸配列373~379の残基によって形成されるエピトープなどの特定のエピトープに対して、抗体分子が特異的である場合に該当する。本明細書に記載される新規なエピトープは、モノマー、オリゴマー又は凝集体であるタウ種中に存在し得る。タウ種は、完全長であるか、又は残基373~379の外部の領域において切断され得る。エピトープは、ヒトタウ1~441(配列番号2)の残基373~379(配列番号150)を含むタウのフラグメント中に存在し得る。
好ましくは、本発明のヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントは、それらが結合するエピトープが、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されることを特徴とする細胞外タウ種に結合する。本発明の特に好ましい態様において、ヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントは、エピトープが、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されることを特徴とする細胞外タウ種に結合し、ここで、エピトープは、残基:K375、T377及びR379を含み、好ましくは、残基T373、K375、T377及びR379(例えば、クローン2、#44によって結合されたエピトープ)を含む。
アミノ酸は、それらの一文字若しくは三文字コードによって、又はそれらの正式名称によって称され得る。20の標準的なアミノ酸のそれぞれの一文字及び三文字コード、並びに正式名称が、以下に記載される。
Figure 2023531822000003
好ましい実施形態において、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、クローン2(#44)の6つのCDR(HCDR1(配列番号20)、HCDR2(配列番号21)、HCDR3(配列番号22)、LCDR1(配列番号23)、LCDR2(配列番号24)、及びLCDR3(配列番号25))の組(例えば、Kabat命名法によって定義されるとき、表5に記載されるように)を含み得る。
本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、クローン2のVH及びVL配列(配列番号118及び119)のヒト化変異体を含み得る。
本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、抗体の機能特性が保持される限り、VH及び/又はVL配列における1つ以上、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のさらなるアミノ酸修飾を含み得る。
修飾は、アミノ酸置換、欠失又は挿入であり得る。好ましくは、修飾は、置換である。
1つ以上のアミノ酸が別のアミノ酸で置換される好ましい実施形態において、置換は、例えば、以下の表に記載される保存的置換であり得る。ある実施形態において、真ん中の列における同じカテゴリーのアミノ酸は、互いに置き換えられ、すなわち、非極性アミノ酸は、例えば、別の非極性アミノ酸で置き換えられる。ある実施形態において、最も右側の列の同じ行におけるアミノ酸は、互いに置き換えられる。
Figure 2023531822000004
ある実施形態において、置換は、機能的保存置換であり得る。すなわち、ある実施形態において、置換は、同等の非置換抗体分子と比較して、置換を含む抗体分子の1つ以上の機能特性(例えば、結合親和性)に影響を与えないことがある(又は実質的に影響を与えないことがある)。
好ましい実施形態において、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、本明細書に記載される本発明のVH及び/又はVL配列と比較して、1つ以上のアミノ酸配列改変(アミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入)、好ましくは、20以下の改変、15以下の改変、10以下の改変、5つ以下の改変、4つ以下の改変、3つ以下の改変、2つ以下の改変、又は1つの改変を有するVH及び/又はVLドメイン配列を含み得る。
好ましい実施形態において、本発明のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号118に記載されるクローン2のヒト化VHドメイン配列、例えば、配列番号118に記載されるクローン2の配列に対する少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するヒト化VHドメインを含み得る。
好ましい実施形態において、本発明のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号154のVH4VK4のヒト化VHドメイン配列、例えば、配列番号154のクローンVH4VK4のVH配列に対する少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するヒト化VHドメインを含み得る。
好ましい実施形態において、本発明のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントは、例えば、Kabat命名法によって定義されるとき、表5に記載されるように、クローン2のHCDRの組:HCDR1(配列番号20)、HCDR2(配列番号21)、及びHCDR3(配列番号22)を含むVHドメインアミノ酸配列を含み、VHドメインは、配列番号118に記載されるクローン2の配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
好ましい実施形態において、本発明のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントは、Kabat命名法によって定義されるとき、配列番号154のクローンVH4VK4の、HCDRの組:HCDR1(配列番号20)、HCDR2(配列番号21)、及びHCDR3(配列番号22)を含むVHドメインアミノ酸配列を含み、VHドメインは、配列番号154のクローンVH4VK4の配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
好ましい実施形態において、本発明のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号119に記載されるクローン2のヒト化VLドメインアミノ酸配列、例えば、配列番号119に記載されるクローン2の配列に対する少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するヒト化VLドメインを含み得る。
好ましい実施形態において、本発明のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号160のクローンVH4VK4のヒト化VLドメインアミノ酸配列、例えば、配列番号160のVH4VK4の配列に対する少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するヒト化VLドメインを含み得る。
好ましい実施形態において、本発明のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントは、例えば、Kabat命名法によって定義されるとき、表5に記載されるように、それぞれ、クローン2のLCDRの組:LCDR1(配列番号23)、LCDR2(配列番号24)及びLCDR3(配列番号25)を含むVLドメインを含み、VLドメインは、配列番号119に記載されるクローン2の配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
好ましい実施形態において、本発明のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントは、Kabat命名法によって定義されるとき、それぞれ、配列番号160のクローンVH4VK4のLCDRの組:LCDR1(配列番号23)、LCDR2(配列番号24)及びLCDR3(配列番号25)を含むVLドメインを含み、VLドメインは、それぞれ、配列番号160のクローンVH4VK4に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
配列同一性は、アルゴリズムGAP(Wisconsin GCG package, Accelerys Inc, San Diego USA)を参照して一般的に定義される。GAPは、Needleman and Wunschアルゴリズムを用いて、マッチの数を最大にし、ギャップの数を最小限に抑えるように、2つの完全な配列をアラインする。一般に、デフォルトパラメータが使用され、ギャップ生成ペナルティは、12に相当し、ギャップ伸長ペナルティは、4に相当する。GAPの使用が、好ましいことがあるが、他のアルゴリズム、例えばBLAST(Altschul et al. (1990) J. MoI. Biol. 215: 405-410の方法を使用する)、FASTA(Pearson and Lipman (1988) PNAS USA 85: 2444-2448の方法を使用する)、又はSmith-Watermanアルゴリズム(Smith and Waterman (1981) J. MoI Biol. 147: 195-197)、又は一般にデフォルトパラメータを用いる、上記のAltschul et al. (1990)のTBLASTNプログラムが使用され得る。特に、psi-Blastアルゴリズムが、使用され得る(Nucl. Acids Res. (1997) 25 3389-3402)。配列同一性は、Bioedit、ClustalWアルゴリズムを用いて定義され得る。
アラインメントは、Snapgeneを用いて行われ、MUSCLE(ログ予想による複数の配列比較(Multiple Sequence Comparison by Log-Expectation))アルゴリズム(Edgar (2004a) Nucleic Acids Res 32:1792-7;Edgar (2004b) BMC Bioinformatics 5:113.)に基づいていた。
抗体は、CH2ドメインを含み得る。CH2ドメインは、好ましくは、ヒトIgG分子における場合のように、CH3ドメインのN末端に位置する。抗体のCH2ドメインは、好ましくは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のCH2ドメイン、より好ましくは、ヒトIgG1のCH2ドメインである。ヒトIgGドメインの配列は、当該技術分野において公知である。
抗体は、CH2ドメインのN末端に、免疫グロブリンヒンジ領域、又はその部分を含み得る。免疫グロブリンヒンジ領域は、2つのCH2-CH3ドメイン配列が結合し、二量体を形成するのを可能にする。好ましくは、ヒンジ領域、又はその部分は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4ヒンジ領域、又はその部分である。より好ましくは、ヒンジ領域、又はその部分は、IgG1ヒンジ領域、又はその部分である。
CH3ドメインの配列は、特に限定されない。好ましくは、CH3ドメインは、ヒト免疫グロブリンGドメイン、例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4 CH3ドメイン、最も好ましくは、ヒトIgG1 CH3ドメインである。
本発明の抗体は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4定常領域を含み得る。ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4 CH3ドメインの配列は、当該技術分野において公知である。本発明の抗体は、ヒトIgG定常領域、例えば、ヒトIgG1定常領域を含み得る。
本発明の抗体は、エフェクター機能を有するヒトIgG Fcを含み得る。
Fc受容体(FcR)は、抗体媒介性(液性)免疫応答を、細胞エフェクター機能に結び付ける重要な免疫調節受容体である。FcγR(IgG)、FcεRI(IgE)、FcαRI(IgA)、FcμR(IgM)及びFcδR(IgD)を含む全てのクラスの免疫グロブリンの受容体が、同定されている。白血球に見られるヒトIgGの3つのクラスの受容体がある:CD64(FcγRI)、CD32(FcγRIIa、FcγRIIb及びFcγRIIc)及びCD16(FcγRIIIa及びFcγRIIIb)。FcγRIは、高親和性受容体(ナノモル範囲KD)として分類される一方、FcγRII及びFcγRIIIは、低いないし中間の親和性(マイクロモル範囲KD)である。
抗体依存性細胞毒性(ADCC)において、エフェクター細胞(ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、単球及び好酸球)の表面のFcvRが、それ自体が標的細胞に結合されるIgGのFc領域に結合する。結合すると、シグナル伝達経路が誘発され、それが、標的細胞の破壊を媒介する、溶解酵素、パーフォリン、グランザイム及び腫瘍壊死因子などの様々な物質の分泌をもたらす。ADCCエフェクター機能のレベルは、IgGサブタイプで様々である。これは、アロタイプ及び特定のFcvRに依存するが、簡単に述べると、ADCCエフェクター機能は、ヒトIgG1及びIgG3について高く、IgG2及びIgG4について低い。効力の降順で順位付けられた、エフェクター機能におけるIgGサブタイプの変化については以下を参照されたい。
Figure 2023531822000005
FcγRは、ヒンジ及び上側CH2領域にわたって非対称的にIgGに結合する。結合部位の知識は、IgGエフェクター機能を調節するための技術的な取り組みをもたらした。
本発明の抗体は、エフェクター機能、向上したエフェクター機能又は低下したエフェクター機能を有するFcを有し得る。
抗体の効力は、細胞毒性機能、例えば、抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC)及び抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)を媒介する能力の強化によって増加され得る。Fc受容体の結合を直接又は間接的に強化し、細胞毒性を有意に強化する、Fcドメイン内のいくつかの突然変異:突然変異S239D/A330L/I332E(「3M」)、F243L又はG236Aが同定されている。或いは、エフェクター機能の強化は、Fcドメインのグリコシル化を修飾することによって達成され得、FcγRは、CH2ドメインにおける炭水化物と相互作用し、グリカン組成物は、エフェクター機能活性にかなりの効果を与える。脱フコシル化(非フコシル化)抗体は、FcγRIIIaへの増加した結合によって非常に強化されたADCC活性を示す。
ADCC及びCDCの活性化は、一部の治療用抗体にとって望ましいことがあるが、ある実施形態において、エフェクター機能を活性化しない抗体が好ましい。
エフェクター機能のそれらの欠如のため、IgG4抗体は、細胞枯渇を伴わない受容体ブロッキングのための好ましいIgGサブクラスである。しかしながら、IgG4分子は、Fab-アーム交換と呼ばれる動的プロセスにおいて半分子を交換し得る。この現象は、治療用抗体と内因性IgG4との間で起こり得る。S228P突然変異は、この組み換えプロセスを防いで、Fab-アーム交換の低下した傾向を有するIgG4抗体の設計を可能にすることが示された。
Fc操作手法が、Fcγ受容体とのIgG1 Fcドメインの及びC1qの重要な相互作用部位を決定し、次に、結合を減少させるか又はなくすように、これらの位置を突然変異させるために使用されている。アラニンスキャニングによって、Fcドメインのヒンジ及び上側CH2をカバーする領域へのC1qの結合部位を同定した。本発明の抗体又はフラグメントのCH2ドメインは、1つ以上のFcγ受容体、例えば、FcγRI、FcγRlla、FcγRllb、FcγRIII及び/又は補体へのCH2ドメインの結合を減少させるか又はなくすための1つ以上の突然変異を含み得る。ヒトlgGドメインのCH2ドメインは、通常、Fcγ受容体及び補体に結合し、Fcγ受容体への結合の減少は、抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC)を減少させることが予想され、補体への結合の減少は、抗体分子の補体依存性細胞毒性(CDC)活性を減少させることが予想される。1つ以上のFcγ受容体及び/又は補体へのCH2ドメインの結合を減少させるか又はなくすための突然変異は、当該技術分野において公知である。本発明の抗体分子は、修飾K322A/L234A/L235A又はL234F/L235E/P331S(「TM」)を有するFcを含んでいてもよく、これは、FcγR及びC1q結合をほぼ完全になくす。本発明の抗体分子は、CH2ドメインを含んでいてもよく、ここで、CH2ドメインは、EU位置234及び235(IMGT番号付けによる位置1.3及び1.2)にアラニン残基(「LALA突然変異」)を含む。さらに、補体活性化及びADCCが、例えば、P329A又はP329Gのいずれかへの、Pro329(EU番号付けに従う位置)の突然変異によって減少され得る。本発明の抗体分子は、CH2ドメインを含んでいてもよく、ここで、CH2ドメインは、EU位置234及び235(IMGT番号付けによる位置1.3及び1.2)にアラニン残基及びEU位置329(IMGT番号付けによる位置114)にアラニン(LALA-PA)又はグリシン(LALA-PG)を含む。さらに又は代わりに、本発明の抗体分子は、EU位置297(IMGT番号付けによる位置84.4)にアラニン、グルタミン又はグリシンを含み得る。
最適なFcR相互作用に必要であることが知られている、Fcドメインのアスパラギン297におけるグリコシル化の修飾は、FcRへの結合の低下を与え得;FcRへの結合の低下は、N297点突然変異において観察された。本発明の抗体分子は、N297A、N297G又はN297Q突然変異を有するFcを含み得る。アグリコシルFcドメインを有する本発明の抗体分子は、酵素的脱グリコシル化によって、グリコシル化阻害剤の存在下における組み換え発現によって、又は細菌中のFcドメインの発現後に得られ得る。
IgGは、FcRn媒介性リサイクリングにより血清中で長期間にわたって天然に持続して、それに約21日間の典型的な半減期をもたらす。半減期は、pH7.4で最小の結合を保持しながら、pH6.0で親和性を高めるために、FcRnとのFcドメインのpH依存性相互作用を操作することによって延長され得る。T250Q/M428L変異体が、IgG半減期の約2倍の増加(アカゲザルにおいて評価される)を与えられた一方、M252Y/S254T/T256E変異体(「YTE」)は、IgG半減期の約4倍の増加(カニクイザルにおいて評価される)を与えられた。半減期の延長は、有効性を維持又は改善しながら、投与頻度の減少の可能性を可能にし得る。
免疫グロブリンは、個別のドメインを含むモジュール構造を有することが知られており、このモジュール構造は、多数の異なる方法で組み合わされて、多重特異性、例えば二重特異性、三重特異性、又は四重特異性抗体フォーマットを生成し得る。例示的な多重特異性抗体フォーマットが、例えば、Spiess et al. (2015) Mol Immunol 67: 95-106及びKontermann (2012) Mabs 4(2):182-97に記載されている。本発明の抗体は、このような多重特異性フォーマットにおいて用いられ得る。
本発明は、エピトープを含む単離組み換えペプチドへの結合について、本明細書に記載される本発明の抗体(例えば、クローン2のHCDR及びLCDRの組(例えば、Kabat命名法によって定義されるとき、表5に列挙されるように)及び/又はクローン2のVH及びVLアミノ酸配列のヒト化変異体)と競合することが可能な、ヒト化又はヒト抗体又はその抗原結合フラグメントを提供し、前記ペプチドは、競合アッセイにおいて評価されるとき、ヒト2N4Rタウ(配列番号2)の残基369~381(配列番号1)を含むか又はそれからなる。好ましくは、前記エピトープは、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成及び定義され、好ましくは、エピトープは、残基:K375、T377及びR379を含み、それによって定義され、より好ましくは、エピトープは、残基T373、K375、T377及びR379を含み、それによって定義される(例えば、クローン2、#44によって結合されたエピトープ)。
競合アッセイは、ELISA、HTRF、フローサイトメトリー、蛍光マイクロボリュームアッセイ技術(microvolume assay technology)(FMAT)アッセイ、Mirrorball、ハイコンテントイメージングに基づく蛍光免疫測定、放射性リガンド結合アッセイ、バイオレイヤー干渉法(BLI)、表面プラズモン共鳴(SPR)及びサーマルシフトアッセイなどの、免疫測定を含む細胞系及び無細胞系結合アッセイを含む。
参照抗体と同じエピトープ又は参照抗体と重複するエピトープに結合する抗体は、競合アッセイにおいて、参照抗体の、その結合パートナー(例えば、抗原又は「標的」)への結合を50%以上ブロックする抗体を指し、及び/又は逆に、参照抗体は、競合アッセイにおいて、抗体の、その結合パートナーへの結合を50%以上ブロックする。このような抗体は、対象とするエピトープへの結合について競合すると記載される。
本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントは、検出可能な標識(例えば、放射性同位体);又は生物活性分子にコンジュゲートされ得る。この場合、抗原結合タンパク質、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントは、コンジュゲートと呼ばれ得る。このようなコンジュゲートは、本明細書に記載される疾患の治療及び/又は診断に応用され得る。このようなコンジュゲートは、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)の残基369~381(配列番号1)を含むか又はそれからなるエピトープの検出(例えば、インビトロ検出)に応用され得;好ましくは、前記エピトープは、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成され、好ましくは、エピトープは、残基:K375、T377及びR379を含み、より好ましくは、エピトープは、残基T373、K375、T377及びR379(例えば、クローン2、#44によって結合されたエピトープ)を含む。
本発明の抗原結合タンパク質(コンジュゲートを含む)は、本発明のエピトープ(ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)の残基369~381(配列番号1)からなる単離組み換えペプチド上に存在するエピトープ)の検出(例えば、インビトロ検出)に有用であり得;好ましくは、前記エピトープは、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成され、好ましくは、エピトープは、残基:K375、T377及びR379によって定義され、より好ましくは、エピトープは、残基T373、K375、T377及びR379によって定義される(例えば、クローン2、#44によって結合されたエピトープ)。したがって、本発明は、試料における本発明のエピトープの存在を検出するための、本発明の抗原結合タンパク質の使用に関する。抗原結合タンパク質は、本明細書において他の箇所に記載される検出可能な標識にコンジュゲートされ得る。
好ましい実施形態において、本発明は、試料における本発明のエピトープを検出するためのインビトロ方法に関し、ここで、本方法は、本発明の抗原結合タンパク質を、対象とする試料と共にインキュベートすること、及び試料中に存在する本発明のエピトープへの、抗原結合タンパク質の結合を決定することを含み、ここで、抗原結合タンパク質の結合は、試料における本発明のエピトープの存在を示す。その標的抗原への抗原結合タンパク質の結合を検出するための方法が、当該技術分野において公知であり、ELISA、ICC、IHC、免疫蛍光、ウエスタンブロット、IP、SPR及びフローサイトメトリーを含む。
対象とする試料は、個体から得られる試料であり得る。個体は、ヒトであり得る。試料としては、限定はされないが、組織、例えば、脳組織、脳脊髄液(CSF)、初代細胞若しくは培養細胞又は細胞株、細胞上清、細胞溶解物、血小板、血清、血漿、硝子体液、リンパ液、滑液、卵胞液、精液、羊水、乳、全血、血漿、血清、血液由来細胞、尿、唾液、痰、涙液、汗、粘液、腫瘍溶解物、及び組織培養培地、組織抽出物、例えば、均質化組織、腫瘍組織、細胞抽出物、並びにそれらの組合せが挙げられる。
インキュベーションの後、抗原結合タンパク質-抗原結合、例えば、抗体-抗原結合が、適切な検出システムを用いて検出される。検出の方法は、直接又は間接的であり得、蛍光又は発色シグナルを生成し得る。直接の検出は、標識に直接コンジュゲートされる一次抗体の使用を含む。間接的な検出方法は、一次抗原結合タンパク質、例えば、抗体、宿主種に対して生成された標識二次抗体を用いる。間接的な方法は、シグナル強度を高めるために増幅工程を含み得る。抗原結合タンパク質-抗原(例えば、抗体-エピトープ)相互作用の視覚化(すなわち、検出)のための一般的に使用される標識は、可溶性基質を不溶性発色最終産物に転化するフルオロフォア及び酵素を含む。
「検出すること」という用語は、最も広い意味で、標的分子の定性的及び定量的測定の両方を含むように、本明細書において使用される。検出することは、試料における標的分子の存在のみを同定すること、並びに標的分子が、検出可能なレベルで試料中に存在するかどうかを決定することを含む。検出することは、直接又は間接的であり得る。
抗原結合タンパク質、例えば、抗体にコンジュゲートされ得る好適な検出可能な標識は、当該技術分野において公知であり、ヨウ素-125、ヨウ素-131、イットリウム-90、インジウム-111及びテクネチウム-99などの放射性同位体;フルオレセイン、ローダミン、フィコエリトリン、テキサスレッド及びシアニン色素誘導体、例えば、Cy7、Alexa750及びAlexa Fluor 647などの蛍光色素;ジアミノベンジジンなどの発色色素;ラテックスビーズ;西洋ワサビペルオキシダーゼなどの酵素標識;スペクトル的に分離された吸収又は発光特性を有するホスホ又はレーザー色素;適切な化学環境において電気による刺激によって検出され得るスルホ-TAGなどの電気化学発光標識;及び特定の同種検出可能部分、例えば、標識されたアビジン又はストレプトアビジンへの結合によって検出され得るビオチンなどの化学部分を含む。
本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体又はそのフラグメントは、ジスルフィド又はペプチド結合などの任意の好適な共有結合又は非共有結合によって検出可能な標識にコンジュゲートされ得る。好適なペプチドリンカーは、当該技術分野において公知であり、5~25、5~20、5~15、10~25、10~20、又は10~15アミノ酸長であり得る。
本発明はまた、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントをコードする核酸又は核酸の組、並びにこのような核酸又は核酸の組を含むベクターを提供する。
核酸が、本発明の抗体分子のVH及びVLドメイン、又は重鎖及び軽鎖をコードする場合、2つのドメイン又は鎖が、同じ核酸分子又は別個の核酸分子においてコードされ得る。
単離核酸分子は、本発明の抗体分子を発現させるのに使用され得る。核酸は、一般に、発現のために組み換えベクターの形態で提供されるであろう。したがって、本発明の別の態様は、上述される核酸を含むベクターを提供する。必要に応じて、プロモーター配列、ターミネーターフラグメント、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子及び他の配列を含む適切な調節配列を含有する好適なベクターが、選択又は構築され得る。好ましくは、ベクターは、宿主細胞内の核酸の発現を駆動するために適切な調節配列を含有する。ベクターは、必要に応じて、プラスミド、ウイルス、例えばファージ、又はファージミドであり得る。
本明細書に記載される核酸分子又はベクターは、宿主細胞中に導入され得る。宿主細胞中への核酸又はベクターの導入のための技術は、当該技術分野において十分に確立されており、任意の好適な技術が用いられ得る。組み換え抗体分子の産生に好適な様々な宿主細胞が、当該技術分野において公知であり、細菌、酵母、昆虫又は哺乳動物宿主細胞を含む。好ましい宿主細胞は、CHO、NS0、又はHEK細胞、例えばHEK293細胞などの哺乳動物細胞である。
本発明の核酸又はベクターを含む組み換え宿主細胞も提供される。このような組み換え宿主細胞は、本発明の抗原結合タンパク質(例えば、抗体)を産生するのに使用され得る。したがって、本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体を産生する方法も提供され、本方法は、抗原結合タンパク質、例えば、抗体の産生に好適な条件下で、組み換え宿主細胞を培養することを含む。本方法は、抗原結合タンパク質、例えば、抗体を単離及び/又は精製する工程をさらに含み得る。
したがって、本発明は、本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体を産生する方法であって、宿主細胞内で、抗原結合タンパク質、例えば、抗体をコードする核酸を発現させること、及び任意に、このように産生された抗原結合タンパク質、例えば、抗体を単離及び/又は精製することを含む方法を提供する。宿主細胞を培養するための方法は、当該技術分野において周知である。組み換え抗原結合タンパク質、例えば、抗体の精製のための技術は、当該技術分野において周知であり、例えば、プロテインA又はプロテインLを用いた、例えばHPLC、FPLC又は親和性クロマトグラフィーを含む。ある実施形態において、精製は、抗原結合タンパク質、例えば、抗体において親和性タグを用いて行われ得る。本方法は、任意に、薬学的に許容される賦形剤又は後述される他の物質を用いて、抗原結合タンパク質、例えば、抗体を、医薬組成物へと製剤化することも含み得る。
本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体は、治療用途、特に、ヒトにおける治療用途、例えば、限定はされないが、アルツハイマー病(散発性及び一遺伝子性家族性形態)、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、β-プロペラタンパク質関連神経変性(BPAN)、英国型アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、ダウン症、慢性外傷性脳症(CTE)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、前頭側頭認知症(FTD)、17番染色体に連鎖しパーキンソン症を伴う前頭側頭認知症(FTDP-17)、前頭側頭葉変性症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、ハレルフォルデン・スパッツ病、封入体筋炎、多系統萎縮症、筋強直性ジストロフィー、C型ニーマン・ピック病、神経原線維変化を伴う非グアム島人型運動ニューロン病、パーキンソン病(散発性及び一遺伝子性家族性形態)、ピック病、脳炎後パーキンソン症、原発性年齢関連タウオパチー(PART)、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上まひ(PSP)、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化優位型認知症、球状グリア細胞タウオパチー、グアムのパーキンソン認知症複合、進行性非流暢性失語、多発梗塞性認知症、虚血性脳卒中、外傷性脳損傷(TBI)及び脳卒中から選択されるタウオパチーを含むタウオパチーの治療に応用されることが予想される。
本発明に係る抗原結合タンパク質、例えば、抗体、及び薬学的に許容される賦形剤などの賦形剤を含む医薬組成物などの組成物も提供される。
本発明はさらに、治療の方法に使用するための、本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体を提供する。患者を治療する方法であって、治療有効量の、本発明に係る抗原結合タンパク質、例えば、抗体を患者に投与することを含む方法も提供される。薬剤の製造に使用するための、本発明に係る抗原結合タンパク質、例えば、抗体の使用がさらに提供される。本明細書において言及される患者は、好ましくは、ヒト患者である。
本発明はまた、患者におけるアルツハイマー病などのタウオパチーを治療する方法に使用するための、本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体を提供する。患者におけるアルツハイマー病などのタウオパチーを治療する方法であって、治療有効量の、本発明に係る抗原結合タンパク質、例えば、抗体を患者に投与することを含む方法も提供される。患者におけるアルツハイマー病などのタウオパチーの治療のための薬剤の製造に使用するための、本発明に係る抗原結合タンパク質、例えば、抗体の使用がさらに提供される。治療は、FDA承認AD薬剤、例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えばドネペジル)、アセチルコリン受容体陽性調節剤(例えば、ガランタミン)、NMDA受容体拮抗薬(例えば、メマンチン)、又はパーキンソン病薬剤、例えば、カルビドパ-レボドパ、ドーパミン受容体拮抗薬(例えばプラミペキソール)、モノアミンオキシダーゼB阻害剤(例えば、セレギリン)、カテコールO-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤、アマンタジン、又は抗コリン作用薬(例えば、ベンズトロピン)などの二次療法を患者に投与することをさらに含み得る。二次療法は、本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体と同時に、別々に、又は連続して、患者に投与され得る。
別の態様において、本発明は、a)タウオパチーを治療すること、b)タウオパチーの進行を遅らせること、c)タウオパチーに罹患している患者の認知機能を維持すること、d)タウオパチーに罹患している患者の生存期間を延長すること、e)CSF及び/又は血清における遊離C末端タウのレベルを低下させること、f)CSF及び/又は血清における総タウのレベルを低下させること、g)CSF及び/又は血清における遊離C末端タウ:総タウの比率を低下させること、h)CSF及び/又は血清におけるニューロフィラメント軽鎖タンパク質(NfL)のレベルを低下させること、i)ニューロン及び/又は星状膠細胞及び/又はミクログリアにおける総細胞内タウレベルを低下させること、j)全脳容積及び/又は局所的な脳容積の減少速度を低下させること、k)脳の機能的結合の減少速度を低下させること、l)脳の機能的結合を改善すること、又はm)PET又は他のイメージング方法に基づく脳タウ負荷を減少させることに使用するための、本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体に関する。
したがって、本明細書に記載される抗原結合タンパク質、例えば、抗体は、治療用途に、特に、アルツハイマー病などのタウオパチーの治療に使用するためのものであり得る。
本明細書に記載される抗原結合タンパク質、例えば、抗体は、ヒト又は動物身体の治療の方法に使用され得る。本発明の関連する態様は、
(i)薬剤として使用するための、本明細書に記載される抗原結合タンパク質、例えば、抗体、
(ii)疾患又は障害の治療の方法に使用するための、本明細書に記載される抗原結合タンパク質、例えば、抗体、
(iii)疾患又は障害の治療に使用するための薬剤の製造における、本明細書に記載される抗原結合タンパク質、例えば、抗体の使用;及び
(iv)個体における疾患又は障害を治療する方法であって、治療有効量の、本明細書に記載される抗原結合タンパク質、例えば、抗体を個体に投与することを含む方法
を提供する。
個体は、患者、好ましくは、ヒト患者であり得る。
治療は、いくらかの所望の治療効果、例えば、病態の阻害又は病態の進行の遅延が達成される任意の治療又は療法であり得、進行の速度の低下、進行の速度の停止、病態の改善、病態の治癒若しくは寛解(部分的か若しくは完全かにかかわらず)、病態の1つ以上の症状及び/又は兆候の予防、改善、遅延、緩和若しくは停止、又は治療しない場合に予想されるものを超える個体若しくは患者の生存期間の延長を含む。
予防的措置(すなわち、予防)としての治療も含まれる。例えば、ADなどのタウオパチーの発生を起こしやすい又は発生のリスクがある個体が、本明細書に記載されるように治療され得る。このような治療は、個体における疾患の発症を予防するか又は遅らせ得る。
記載される治療の方法は、抗原結合タンパク質、例えば、抗体に加えて、少なくとも1つのさらなる治療を個体に投与することを含み得る。したがって、本明細書に記載される抗原結合タンパク質、例えば、抗体は、単独で又は1つ以上の他の治療と組み合わせて、個体に投与され得る。抗原結合タンパク質、例えば、抗体が、別の治療と組み合わせて、個体に投与される場合、さらなる治療は、抗原結合タンパク質、例えば、抗体の投与と同時に、連続して、又は別々に、個体に投与され得る。さらなる治療が、抗原結合タンパク質、例えば、抗体と同時に投与される場合、抗原結合タンパク質、例えば、抗体、及びさらなる治療は、組み合わされた製剤として、個体に投与され得る。例えば、さらなる療法は、治療される疾患のための公知の療法又は治療剤であり得る。
抗原結合タンパク質、例えば、抗体は、単独で投与されてもよいが、抗原結合タンパク質、例えば、抗体は、通常、抗原結合タンパク質、例えば、抗体に加えて、少なくとも1つの成分を含み得る医薬組成物の形態で投与されるであろう。したがって、本発明の別の態様は、本明細書に記載される抗原結合タンパク質、例えば、抗体を含む医薬組成物を提供する。抗原結合タンパク質、例えば、抗体を、医薬組成物へと製剤化することを含む方法も提供される。
医薬組成物は、抗原結合タンパク質、例えば、抗体に加えて、薬学的に許容される賦形剤、担体、緩衝液、安定剤又は当業者に周知の他の材料を含み得る。本明細書において使用される際の「薬学的に許容される」という用語は、妥当なベネフィット/リスク比に見合い、妥当な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わずに対象(例えば、ヒト)の組織と接触して使用するのに好適な、化合物、材料、組成物、及び/又は剤形に関する。各担体、賦形剤などはまた、製剤の他の成分と適合するという意味で「許容され」なければならない。担体又は他の材料の正確な性質は、後述されるように、注入、注射又は任意の他の好適な経路によるものであり得る投与経路に依存する。
例えば、注射による、非経口、例えば皮下又は静脈内投与では、抗原結合タンパク質、例えば、抗体を含む医薬組成物は、パイロジェンフリーであり、好適なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容される水溶液の形態であり得る。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、又は乳酸リンゲル注射液などの等張ビヒクルを用いて、好適な溶液を調製することができる。防腐剤、安定剤、緩衝液、酸化防止剤及び/又はホスフェート、シトレート及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンなどの酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3’-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、若しくはリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類及びグルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質複合体);及び/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)若しくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む他の添加剤が、必要に応じて用いられ得る。
ある実施形態において、抗原結合タンパク質、例えば、抗体は、投与前の再構成のために凍結乾燥形態で提供され得る。例えば、凍結乾燥抗原結合タンパク質、例えば、抗体は、個体への投与前に、滅菌水又は生理食塩水中で再構成され得る。
投与は、「治療有効量」で行われ得、これは、個体に対する利益を示すのに十分である。投与される実際の量、並びに投与の速度及び時間経過は、治療されるものの性質及び重症度、治療される特定の個体、個体の臨床状態、障害の原因、組成物の送達部位、抗原結合タンパク質、例えば、抗体のタイプ、投与の方法、投与のスケジューリング及び医師に公知の他の要因に依存するであろう。治療の処方、例えば、投与量に関する決定などは、一般医師及び他の医師の責任に含まれ、治療される疾患の症状の重症度及び/又は進行に依存し得る。抗原結合タンパク質、例えば、抗体の適切な用量は、当該技術分野において周知である。抗原結合タンパク質、例えば、抗体の治療有効量又は好適な用量は、動物モデルにおけるインビトロ活性及びインビボ活性を比較することによって決定され得る。マウス及び他の試験動物における有効な投与量をヒトに外挿するための方法が公知である。正確な用量は、治療される部位のサイズ及び位置がどうであるか、並びに抗原結合タンパク質、例えば、抗体の正確な性質を含むいくつかの要因に依存するであろう。
典型的な抗体用量は、全身用途では100μg~1g、及び局所用途では1μg~1mgの範囲である。初期のより多い負荷用量、その後、1つ以上のより少ない用量が、投与され得る。これは、成人個体の単回治療のための用量であり、これは、小児及び乳幼児のために比例的に調整され得、また、分子量に比例して他の抗体フォーマットのために調整され得る。
治療は、医師の判断により、1日1回、週2回、週1回又は月1回の間隔で、繰り返され得る。個体の治療スケジュールは、抗体組成物の薬物動態及び薬力学的特性、投与経路及び治療される病態の性質に依存し得る。
治療は、定期的であってもよく、投与間の期間は、約2週間以上、例えば、約3週間以上、約4週間以上、約1か月以上で1回、約5週間以上、又は約6週間以上であり得る。例えば、治療は、2~4週間置き又は4~8週間置きであり得る。好適な製剤及び投与の経路は、上述されている。
好ましい実施形態において、本明細書に記載される抗体は、アルツハイマー病を治療する方法に使用するためのものであり得る。
好ましい実施形態において、本発明の抗原結合タンパク質、例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトタウ2N4Rの残基379~408又は379~391に含まれるエピトープに結合しない。
図面
ヒト家族性アルツハイマー病ニューロンから放出された複数種のタウは、対照ニューロン上清において見られない。タウは、市販の抗体、HT7(レーン3、6、9)又はタウ-13(レーン2、5、8)を用いて、非疾患対照(NDC;レーン1~3)、家族性アルツハイマー病(fAD)関連突然変異、PSEN1 Y115C(PSEN;レーン4~6)及び前頭側頭認知症(FTD;レーン7~9)関連突然変異、MAPT IVS10+16(MAPT)ニューロンからの培養上清から免疫沈降(IP)され、IgG対照(1、4、7)と比較された。ウエスタンブロットは、抗タウ抗体(K9JA)(A)を用いた各IPの後のタウ種の検出を示す。強調され、1~5と付番されたバンドが切除され、質量分析法によって分析された。 抗タウIgGクローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)は、ヒトiPSC由来ニューロンセクレトーム(neuronal secretome)からのタウ種を免疫除去させた。NDC(薄い灰色)及び2つの別個のTS21ライン(濃い灰色、黒色)からの馴化培地が、免疫前血清(1)、K9JAポリクローナル抗体(2)、#44(クローン2)(3)及び#66(クローン1)(4)により免疫除去され、中間領域によって分析された(MRタウ;市販の抗体BT2及びタウ5に基づいて;A)及び微小管結合領域(MTBRタウ;市販の抗体、K9JAに基づいて;B)ELISA。免疫前血清は、モック除去試料に対する陰性対照として用いられる。値は、3つの技術的レプリケートの平均+/-SDを表す。 抗タウIgGクローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)は、インビボで長期増強(LTP)のタウ媒介性遮断を防止する。海馬LTPを、トリソミー21(TS21)iPSC由来ニューロン培養物によって生成されるセクレトームの存在下で、麻酔されたラットにおいて測定した。LTPが、ビヒクル処理動物(黒色のバー;1)において誘導されたが、モック除去TS21セクレトーム(白色のバー;2)の存在下で阻害された。LTP誘導が、IgGクローン#44(クローン2)(灰色のバー;3)又は#66(クローン1)(チェック柄のバー;4)を用いて免疫除去されたTS21セクレトームの存在下で観察され、これは、LTPブロックに関与するタウ種の除去を示す。LTPの大きさは、n=4(ビヒクル)又はn=7(セクレトーム試料)動物についての刺激前ベースラインEPSP振幅(±SEM)のパーセンテージとして表される。**、p<0.01;、p<0.05;ビヒクル対照(1)に対するボンフェローニの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA;####、p<0.0001、##、p<0.01、対応のあるt検定、LTP誘導前に対するLTP誘導後。 ヒトAD CSFは、C末端タウを含有する。アルツハイマー病が臨床的に確認された16の個体からのCSF試料をプールした(最終体積8.5mL)(A)。150ngのクローン#44(クローン2)IgGが、プロテインA被覆ビーズに結合及び架橋され、ビーズを用いて、プールされたAD CSF中に存在するタウを免疫精製し、これは、標的エピトープ(B)を含有していた。タンパク質が、トリプシン(C)を用いてビーズ上で消化され、溶離されたペプチドが、質量分析法(D)によって分解された。C末端タウペプチドが、Gen2Bエピトープ(「Y」として示される)に隣接して、プールされたAD CSF(E、「X」として示される)において同定され、これは、AD CSFにおけるC末端タウフラグメントの存在を確認する。 抗タウ抗体は、免疫原配列内の個別のエピトープに結合する。抗体クローン#44(クローン2;A)及び#66(クローン1、B)についてのエピトープ置換走査分析の文字プロット図が、タウへの結合に必要な主要な残基を強調する。ペプチドアレイ(C)へのアイソタイプ対照ウサギIgGの低レベルの結合は、抗タウ抗体結合がCDR特異的であることを実証する。プロットに下に示される天然のリードペプチド配列の各位置において単一のアミノ酸置換を有する線形ペプチドが生成された。置換について得られる値は、記録される値の高さにおいてプロットされた各置換残基についての文字コードによって示される。矢印は、リード配列についての中央値を示す。 ウサギ抗体クローン#44に基づくヒト化重鎖(VH)及び軽鎖(VK)配列を、Composite Human Antibody Technology(Abzena)を用いて設計した。元のウサギ配列(親)に対してアラインされた、6VH鎖(A)及び4VK鎖(B)配列のアラインメントが示される。CDR定義及びタンパク質配列が、Kabatに従って番号付けされる。ウサギ親配列からの変化に、陰影が付けられている。 ヒト化抗タウIgGのパネルが、ELISAフォーマットにおいて完全長組み換え2N4Rタウに結合する。各IgGクローンで一過性にトランスフェクトされたHEK細胞からの上清を、完全長組み換え2N4Rタウ(黒色のバー)への結合について1:100で試験した。BSAへの検出可能な結合が、試験される変異体(白色のバー)のいずれかについて観察された。抗タウhIgG1の結合が、HRPコンジュゲート抗ヒト二次抗体を用いて検出され、データが、代表的な実験(n=1レプリケート)から示される。 ヒト化抗タウIgGは、高い親和性でタウに結合する。代表的なSPR結合曲線は、完全長組み換え2N4Rタウ(0.39nM~12.5nMが、2倍希釈で適用される)へのクローン#44変異体、VH0VK0(A)、VH3VK3(B)、VH3VK4(C)、VH4VK2(D)、VH4VK3(E)及びVH4VK4(F)結合を示す。実験を、60秒の結合時間及び200秒の解離時間でBiacore T200を用いて実行した。 クローン#44のヒト化抗体変異体は、65℃を超えるTmを有する。単一のレプリケートからの蛍光(三角)及び473nmにおける静的光散乱(SLS;四角)シグナルが、優先順位を付けられた変異体、VH3VK3(A)、VH3VK4(B)、VH4VK2(C)、VH4VK3(D)、VH4VK4(E)について示される。 ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、ニューロンによるモノマータウ取り込みを阻害する。抗体クローン#44のヒト化変異体、VH3VK3(A)、VH3VK4(B)、VH4VK2(C)、VH4VK3(D)、VH4VK4(E)(黒色の三角、実線)又はアイソタイプ対照ヒトIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識モノマー(P301S)2N4Rタウ(25nM)と共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。21時間にわたって60分置きに定量されたニューロン(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の丸、破線)処理において時間と共に着実に増加したが、抗タウ抗体変異体で処理された細胞内で有意に減少した。***、p<0.001;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。 ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、ヒトiPSC由来ニューロンによる凝集されたタウ取り込みを阻害する。抗体クローン#44のヒト化変異体、VH3VK3(A)、VH3VK4(B)、VH4VK2(C)、VH4VK3(D)、VH4VK4(E)(黒色の三角、実線)又はアイソタイプ対照ヒトIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識凝集(P301S)2N4Rタウ(50nM)と共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。21時間にわたって60分置きに定量されたニューロン(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の丸、破線)処理において時間と共に着実に増加したが、抗タウ抗体変異体で処理された細胞内で有意に減少した。***、p<0.001;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。 ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、ヒトiPSC由来星状膠細胞によるモノマータウ取り込みを阻害する。抗体クローン#44のヒト化変異体、VH3VK3(A)、VH3VK4(B)、VH4VK2(C)、VH4VK3(D)、VH4VK4(E)(黒色の三角、実線)又はアイソタイプ対照ヒトIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識モノマー(P301S)2N4Rタウ(25nM)と共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。20時間にわたって60分置きに定量された星状膠細胞(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の丸、破線)処理において時間と共に着実に増加したが、抗タウ抗体変異体で処理された細胞内で有意に減少した。***、p<0.001;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。 ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、ヒトiPSC由来星状膠細胞による凝集されたタウ取り込みを阻害する。抗体クローン#44のヒト化変異体、VH3VK3(A)、VH3VK4(B)、VH4VK2(C)、VH4VK3(D)、VH4VK4(E)(黒色の三角、実線)又はアイソタイプ対照ヒトIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識凝集(P301S)2N4Rタウ(50nM)と共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。20時間にわたって60分置きに定量された星状膠細胞(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の丸、破線)処理において時間と共に着実に増加したが、抗タウ抗体変異体で処理された細胞内で有意に減少した。***、p<0.001;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。 ヒト化抗タウヒトIgG1は、ヒトiPSC由来ミクログリアによるモノマータウの取り込みを増加させる。抗体クローン#44のヒト化変異体、VH3VK3(A)、VH3VK4(B)、VH4VK2(C)、VH4VK3(D)、VH4VK4(E)(黒色の丸、実線)又はアイソタイプ対照hIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識モノマー2N4Rと共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。15時間にわたって30分置きに定量されたミクログリア(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の三角、破線)処理において時間と共にわずかに増加したが、抗タウ抗体クローンで処理された細胞内で有意に増加した。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。***、p<0.001;**、p<0.005;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。 ヒト化抗タウヒトIgG1は、ヒトiPSC由来ミクログリアによる凝集されたタウの取り込みを増加させる。抗体クローン#44のヒト化変異体、VH3VK3(A)、VH3VK4(B)、VH4VK2(C)、VH4VK3(D)、VH4VK4(E)(黒色の丸、実線)又はアイソタイプ対照hIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識モノマー2N4Rと共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。15時間にわたって30分置きに定量されたミクログリア(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の三角、破線)処理において時間と共にわずかに増加したが、抗タウ抗体クローンで処理された細胞内で有意に増加した。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。***、p<0.001;**、p<0.005;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。 精製されたヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、非認知症対照(NDC)死後大脳皮質と比較した、家族性アルツハイマー病(AD;プレセニリン1突然変異)におけるタウの増加したレベルを検出する。NDC(レーン2)及びAD患者(レーン3)からの脳溶解物と比較した組み換え2N4Rタウ(レーン1)のウエスタンブロットが示される。クローン#44変異体、VH3VK3(A)、VH3VK4(B)、VH4VK2(C)、VH4VK3(D)、VH4VK4(E)及び親VH0VK0クローン#44(F)抗体は、様々な形態のタウに対応する複数種を検出し、AD試料における高及び低MW種の両方の増加した検出を伴う。矢印は、NDC脳において検出されない疾患特異的タウ種を示す。アクチン(**)及びニューロンチューブリン()が示され(G)、ローディングタンパク質及び死後タンパク質分解のそれぞれの対照として含まれていた。 抗タウ抗体は、非認知症対照(NDC)死後大脳皮質と比較した、家族性アルツハイマー病(AD)、散発性AD及びレビー小体認知症(DLB)におけるタウの増加したレベルを検出する。NDC(A、レーン1~5;B~C、レーン1~4);家族性AD患者(A;レーン6~10);散発性AD患者(B、レーン5~8)及びDLB患者(C;レーン5~8)からの大脳皮質溶解物のウエスタンブロットが示される。親ウサギIgGクローン#44(i)及びヒト化変異体#44 VH4VK4(ii)は、同様に挙動し、様々な形態のタウに対応する複数種を検出し、アルツハイマー病及びDLB試料における高及び低MW種の両方の増加した検出を伴う。パネルiii~viiは、市販の抗タウ抗体:タウ13(iii.)、HT7(iv.)、タウ5(v.)及びタウ46(vi.)を用いて再度調査された同じブロットを示し、N末端(タウ13)、中間領域(HT7、タウ5)及び遠位C末端(タウ46)抗体と比較した、配列番号1を標的とする抗体により検出されたタウ種の明らかな疾患特異性を強調する。矢印は、市販の抗体によってではなく、配列番号1を標的とする抗体によって、NDCではなく疾患試料において検出されたタウ種を示す。アクチン(**)及びニューロンチューブリン()が示され(vii.)、ローディングタンパク質及び死後タンパク質分解のそれぞれの対照として含まれていた。 ヒト化抗体クローン#44_VH4VK4に基づく新規な抗体を、VH CDR2(H01-H06)及びVH CDR3(H06-H20)(Abzena)及びVL CDR3(L02)の突然変異誘発によって生成した。親ヒト化抗体クローン#44_VH4VK4配列(P)に対してアラインされた、上位20のVH変異体(#44_VH4VK4_H01~_H20)及び4つの組み換え変異体(#44_VH4VK4_H06-H01、_H06-H02、_H06-H04、H16-H04)(A)及び1つの代表的なVK鎖変異体(#44_VH4VK4_L02)(B)配列のアラインメントが示される。CDR定義及びタンパク質配列が、Kabatに従って番号付けされる。親ヒト化配列からの変化に、陰影が付けられている。 親和性成熟#44_VH4VK4 hIgG1変異体のパネルが、ELISAフォーマットにおいて完全長組み換え2N4Rタウに結合する。各IgGクローンで一過性にトランスフェクトされたHEK細胞からの上清を、完全長組み換え2N4Rタウ(黒色のバー)への結合について1:100で試験した。BSAへの検出可能な結合が、試験される変異体(白色のバー)のいずれかについて観察された。抗タウhIgG1の結合が、HRPコンジュゲート抗ヒト二次抗体を用いて検出され、データが、代表的な実験(n=1レプリケート)から示される。 親和性成熟ヒト化抗タウIgGは、高い親和性でタウに結合する。代表的なSPR結合曲線は、完全長組み換え2N4Rタウ(0.39nM~50nMが、2倍希釈で適用される)へのクローン#44_VH4VK4変異体、_H01(A)(VH配列番号183、VL配列番号160)、_H02(B)(VH配列番号184、VL配列番号160)、_H04(C)(VH配列番号186、VL配列番号160)、_H06(D)(VH配列番号188、VL配列番号160)及び親#44_VH4VK4(E)(VH配列番号154、VL配列番号160)結合を示す。実験を、60秒の結合時間及び200秒の解離時間(フィットを改善するために100秒まで減少される)でBiacore T200を用いて実行した。抗体を、hIgG1として試験した。 hIgG1として表される、クローン#44_VH4VK4の親和性成熟ヒト化抗体変異体は、64℃を超えるTmを有する。単一のレプリケートからの蛍光(三角)及び473nmにおける静的光散乱(SLS;四角)シグナルが、親#44_VH4VK4(E)と比較して、優先順位を付けられた変異体、_H01(A)、_H02(B)、_H04(C)、_H06(D)について示される。 親和性成熟ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、ヒトニューロンによるタウ取り込みを阻害する。ヒト化抗体クローン#44_VH4VK4(pVH/pVL)の親和性成熟変異体、H01/pVL(A)、H02/pVL(B)、H04/pVL(C)、H06/pVL(D)、及び親pVH/pVL(E)(黒色の三角、実線)又はアイソタイプ対照ヒトIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識モノマー2N4Rタウ2N4Rタウ(25nM)共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。18時間にわたって60分置きに定量されたニューロン(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の丸、破線)処理において時間と共に着実に増加したが、抗タウ抗体変異体で処理された細胞内で有意に減少した。***、p<0.001;抗体なし対照に対するダネットの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。 親和性成熟ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、ヒトニューロンによる凝集されたタウ取り込みを阻害する。抗体クローン#44_VH4VK4(pVH/pVL)の親和性成熟ヒト化変異体、H01/pVL(A)、H02/pVL(B)、H04/pVL(C)、H06/pVL(D)、及び親pVH/pVL(E)(黒色の三角、実線)又はアイソタイプ対照ヒトIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識凝集(P301S)2N4Rタウ(50nM)と共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。18時間にわたって60分置きに定量されたニューロン(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の丸、破線)処理において時間と共に着実に増加したが、抗タウ抗体変異体で処理された細胞内で有意に減少した。***、p<0.001;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。 親和性成熟ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、ヒト星状膠細胞によるモノマータウ取り込みを阻害する。抗体クローン#44_VH4VK4(pVH/pVL)の親和性成熟ヒト化変異体、H01/pVL(A)、H02/pVL(B)、H04/pVL(C)、H06/pVL(D)、及び親pVH/pVL(E)(黒色の三角、実線)又はアイソタイプ対照ヒトIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識モノマー(P301S)2N4Rタウ(25nM)と共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。21時間にわたって60分置きに定量された星状膠細胞(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の丸、破線)処理において時間と共に着実に増加したが、抗タウ抗体変異体で処理された細胞内で有意に減少した。***、p<0.001;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。 親和性成熟ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、ヒト星状膠細胞による凝集されたタウ取り込みを阻害する。抗体クローン#44_VH4VK4(pVH/pVL)の親和性成熟ヒト化変異体、H01/pVL(A)、H02/pVL(B)、H04/pVL(C)、H06/pVL(D)、及び親pVH/pVL(E)(黒色の三角、実線)又はアイソタイプ対照ヒトIgG1(白色の四角、実線)を、完全長pHrodo標識凝集(P301S)2N4Rタウ(50nM)と共にインキュベートしてから、Incucyte S3においてイメージングした。21時間にわたって60分置きに定量された星状膠細胞(ファージ)面積当たりの平均オレンジ色(pHrodo)面積は、アイソタイプ及び抗体なし(黒色の丸、破線)処理において時間と共に着実に増加したが、抗タウ抗体変異体で処理された細胞内で有意に減少した。***、p<0.001;抗体なし対照に対するテューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA。pHrodo標識タウを含まない陰性対照ウェルも示される(白色の丸、破線)。データが、1つの代表的な実験からのn=4ウェルの平均+/-SEMとして示される。 精製された親和性成熟ヒト化モノクローナル抗タウ抗体は、非認知症対照(NDC)死後大脳皮質と比較した、家族性アルツハイマー病(AD;プレセニリン1突然変異)におけるタウの増加したレベルを検出する。NDC(レーン2)及びAD患者(レーン3)からの脳溶解物と比較した組み換え2N4Rタウ(レーン1)のウエスタンブロットが示される。クローン#44変異体、pVH/pVL(親)(A)、H01/pVL(B)、H02/pVL(C)、H04/pVL(D)、H06/pVL(E)及びH16/pVL(F)抗体は、様々な形態のタウに対応する複数種を検出し、AD試料における高及び低MW種の両方の増加した検出を伴う。矢印は、NDC脳において検出されない疾患特異的タウ種を示す。等量のタンパク質を、各死後脳試料の各ゲルに充填した。 親和性成熟抗タウ抗体は、非認知症対照(NDC)死後大脳皮質と比較した、家族性アルツハイマー病(AD)のパネルにおけるタウの増加したレベルを検出する。NDC(レーン1~5);家族性AD患者(レーン6~10)からの大脳皮質溶解物のウエスタンブロットが示される。親和性成熟ヒト化変異体#44_VH4VK4_H01/pVL(A)_H02/pVL(B)、_H04/pVL(C)及び_H06/pVL(D)は、様々な形態のタウに対応する複数種を検出し、家族性アルツハイマー病試料における高及び低MW種の両方の増加した検出を伴う。矢印は、配列番号1を標的とする抗体によって、NDCではなく疾患試料において検出されたタウ種を示し、アクチン(**)及びニューロンチューブリン()が、以下に示され、ローディングタンパク質及び死後タンパク質分解のそれぞれの対照として含まれていた。 親和性成熟抗タウ抗体は、非認知症対照(NDC)死後大脳皮質と比較した、散発性AD及びレビー小体認知症(DLB)におけるタウの増加したレベルを検出する。NDC(レーン1~4);散発性AD患者(A、C;レーン5~8)及びDLB患者(B、D;レーン5~8)からの大脳皮質溶解物のウエスタンブロットが示される。親和性成熟ヒト化変異体#44_VH4VK4_H04/pVL(A、B)及び#44_VH4VK4_H06/pVL(C、D)は、同様に挙動し、様々な形態のタウに対応する複数種を検出し、アルツハイマー病及びDLB試料における高及び低MW種の両方の増加した検出を伴う。矢印は、配列番号1を標的とする抗体によって、NDCではなく疾患試料において検出されたタウ種を示し、アクチン(**)及びニューロンチューブリン()が、以下に示され(E、F)、ローディングタンパク質及び死後タンパク質分解のそれぞれの対照として含まれていた。 ヒト化抗タウ抗体は、免疫原配列内の同じエピトープに結合する。抗体クローン#44_VH4VK4_H04/pVL(クローンVH4VK4_H04;A)及び#44_VH4VK4_H06/pVL(クローンVH4VK4_H06、B)についてのエピトープ置換走査分析の文字プロット図が、タウへの結合に必要な主要な残基を強調する。ペプチドアレイ(C)へのアイソタイプ対照ヒトIgG1の低レベルの結合が、抗タウ抗体の結合とは明らかに異なり、抗タウ抗体結合がCDR特異的であることを実証する。プロットの下に示される天然のリードペプチド配列の各位置において単一のアミノ酸置換を有する線形ペプチドが生成された。置換について得られる値は、記録される値の高さにおいてプロットされた各置換残基についての文字コードによって示される。矢印は、リード配列についての中央値を示す。
実施例
実施例1:家族性アルツハイマー病ニューロン培養物から放出された複数種のタウは、対照培養上清において見られない(図1)
家族性アルツハイマー病(fAD)及び前頭側頭認知症(FTD)ニューロン培養物から放出された複数種のタウは、非認知症対照(NDC)ニューロン培養上清において見られない。タウは、市販の抗体、HT7(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)又はタウ13(Santa-Cruz, Dallas, TX,USA)を用いて、NDC、fAD関連突然変異、PSEN1 Y115C(PSEN)及びFTD関連突然変異、MAPT IVS10+16(MAPT)からの神経細胞培養上清から免疫沈降(IP)され、マウスモノクローナルIgG対照と比較された。ウエスタンブロット(図1)は、抗タウ抗体(K9JA;Agilent, Santa Clara, CA,USA)を用いた各免疫沈降の後のタウ種の検出を示す。バンド(ボックス1~5において強調される、図1)が切除され、疾患関連セクレトームが富化されたタウペプチドを同定するために質量分析法によって分析された。この分析は、NDC由来のものと比較した、疾患関連セクレトームにおける微小管結合ドメイン(2N4Rタウのアミノ酸260~267(配列番号9)、306~317(配列番号10)及び354~369(配列番号11)に対応する)並びにC末端(2N4Rタウのアミノ酸396~406(配列番号12)に対応する)からのペプチドの数の増加を示す(表4)。データは、微小管結合ドメイン及び隣接するC末端領域を含むタウ種が、NDCと比較して疾患関連ニューロンからより高いレベルで分泌され、したがって、タウの病理学的又は毒性形態を表し得ることを示す。
1.1 ヒトiPSC由来ニューロンの細胞培養:投射ニューロン培養物へのヒト多能性幹細胞(iPSC)の分化を、Shi et al., Nature Neurosci. 15(3):477-86 (2012)によって記載されるように行った。様々な遺伝的素因からのiPSC系統を使用した:NDC(Shi et al., Nature Neurosci. 15(3):477-86;Shi et al. Nature Protocols 7(10): 1836-46 (2012));トリソミー21(TS21;Shi et al. Nature Protocols 7(10): 1836-46 (2012));PSEN1 Y115C突然変異(PSEN;Moore et al. Cell Rep 11(5): 689-96 (2015));APP V717I突然変異(APP;Moore et al. Cell Rep 11(5): 689-96 (2015);MAPT IVS10+16(MAPT;Sposito et al. Hum Mol Genet 24(18):5260-5269 (2015))。細胞を、インビトロで40日目に個々の実験のためにプレートから取り出し、60+日(D60+)まで維持し、ここで、インビトロでの日数は、誘導後の日数を指す(以後、詳述される)。
1.2 免疫沈降及びウエスタンブロット法(図1):iPSC由来ニューロンを、12のウェルプレート(Corning, New York, USA)において培養し、D60まで成熟させ、この後、馴化培地を、48時間ごとに収集した。培地を回転させて、細胞残屑を除去し、上清を-20℃で貯蔵した。馴化培地を氷上で解凍し、Vivaspin 20、10kDaのMWCOポリエーテルスルホン(Sigma, St Louise, MI, USA)を用いて約10倍濃縮した。
1.2.1 抗体コンジュゲーション:Dynabeads(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)を、10分間にわたって5μgの規定の抗体によるインキュベーションの前に洗浄した。次に、IgG抗体ビーズミックスを加えて、馴化培地を濃縮し、ローラー上で一晩インキュベートした。Dynabeadsを、馴化培地から除去し、タウ13(Abcam, Cambridge, UK)抗体ビーズミックスで置き換え、約8時間にわたってインキュベートした。Dynabeadsを、馴化培地から除去し、HT7(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)抗体ビーズミックスで置き換え、一晩インキュベートした。全てのビーズを、0.05%のtween(PBS)で3回洗浄した。100μlのLaemlli溶解緩衝液を、全てのビーズに加え、10分間にわたって沸騰させた。上清を、SDSゲルにおける電気泳動のために保存した。
1.2.2 ウエスタンブロット法:20μlの試料を、12%のMini-Protean TGX precast gel(Bio-Rad, Hercules, CA, USA)中に充填し、4℃で2時間にわたって、200mAで0.2μmのPVDF膜(GE Healthcare Life science, Chicago, IL, USA)に移した。膜を、室温(RT)で1時間にわたって、5%の乾燥脱脂粉乳(Marvel, Premier Foods, St Albans, UK)、PBS中0.1%のTween中でブロックした。
タンパク質移動膜を、一次抗体(規定の濃度で)を用いて、室温で一晩調べた。その後、膜を、室温で1時間にわたって二次抗体(ヤギ抗ウサギHRP)と共にインキュベートした。
1.3 質量分析法:20μlの試料を、12%のMini-Protean TGX precast gel(Bio-Rad, Hercules, CA, USA)中に充填した。次に、ゲルを、4時間にわたってEZBlue(商標)ゲル染色試薬(Sigma, St Louis, MO, USA)と共にインキュベートし、次に、一晩ddHOで脱染した。ウエスタンブロット分析によってタウに対応していたバンドを、コロイドブルーSDS-PAGEから切除した。切除されたバンドを、200μlの100mMの重炭酸アンモニウム/50%のアセトニトリル中20℃に、続いて、5mMのトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィンによる還元に供した。次に、ヨードアセトアミドの添加によるアルキル化(25mMの最終濃度;工程当たり30分間にわたる各インキュベーション)を行い、次に、液体を除去した。ゲル片を、10分間にわたって減圧下で乾燥させ、5μg/mLの修飾トリプシンを含有する25μlの100mMの重炭酸アンモニウム(Promega, Madison, WI, USA)を加えた(37℃で17時間にわたる消化)。ペプチドを回収し、μC18 ZipTip(Millipore, Burlington, MA, USA)を用いて脱塩し、50%のアセトニトリル/0.1%のトリフルオロ酢酸中の1~2μlのα-シアノ-4-ヒドロキシケイ皮酸マトリックス(Sigma, St Louis, MO, USA)を用いてmaldiターゲットプレートへと溶離した。ペプチド質量を、リフレクトロンモードでBruker ultrafleXtreme Maldi質量分析計を用いて決定し、ms/ms断片化を、LIFTモードで行った。データ分析を、FlexAnalysis、BioTools及びProteinScapeソフトウェア(Bruker, Billerica, MA, USA)を用いて行った。組み合わされた質量フィンガープリント-ms/msデータのデータベース検索を、Mascot(http://www.matrixscience.com)を用いて行った(表4)。
Figure 2023531822000006
実施例2:ペプチド合成
神経変性疾患におけるタウフラグメントを含有する微小管結合ドメイン/C末端の重要性をさらに調べるために、この領域を標的とする新規な抗体を生成した。2N4Rタウのアミノ酸369~381に対応するペプチド配列KKIETHKLTFREN(配列番号1)を、いくつかの理由で、ウサギIgGを生成するための免疫原として選択した。まず、配列は、微小管結合領域(MTBR)に隣接するが、MTBR自体と異なり、タウタンパク質内の他の領域及び微小管結合タンパク質ファミリーメンバーとの低い同一性を示す。これは、生成された抗体が、他の領域/タンパク質との交差反応性の低いリスクを伴い、タウにおける標的領域に特異的に及び選択的に結合する可能性を増加させる。第2に、推定リン酸化部位の非存在は、タウリン酸化が病理学的転帰に関連付けられた部位における、得られたデータの解釈を簡素化する(Augustinack et al., Acta Neuropathol 103(1): 26-35 (2002))。したがって、このペプチドを標的とする抗体は、複数の部位への結合及び/又はリン酸化/脱リン酸化タウへの異なる結合に関連する合併症を伴わずに、タウ種を含むC末端の役割が調査/標的化されるのを可能にする。公に入手可能な、これらの基準を満たす同様の抗体はない。
2N4Rタウのアミノ酸369~381に対応するペプチド配列KKIETHKLTFREN(配列番号1)によって形成されたエピトープに特異的に結合するウサギモノクローナルIgG抗体の生成及び特性評価が、本出願が優先権を主張する、2020年12月30日に国際公開第2020/260722号として公開された、2020年6月29日に出願された国際特許出願番号PCT/EP2020/068314号に記載されている。国際公開第2020/260722号として公開された、国際特許出願番号PCT/EP2020/068314号の内容は、全体が本明細書に援用される。抗原ペプチド、[C]-KKIETHKLTFREN-アミド(配列番号13)を、標準的な技術を用いて、Cambridge Research Biochemicals(Billingham, UK)によって合成し、HPLCによって>95%純粋であることが示され、免疫化のためのペプチドを、マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)リンカーを介して、N末端システインにおける遊離チオールによって、キーホールリンペットヘモシアン(KLH)にコンジュゲートした。Single Plasma cell Interrogation(SPIN)プロトコルに使用するためのペプチドを、独自の方法(Exonbio, San Diego, CA, USA)を用いて、N末端システインにおける遊離チオールを用いて、ビオチン化ポリマーにコンジュゲートした。
実施例3:標的免疫原によるウサギの免疫化
3.1:標的免疫原によるウサギの免疫化:1匹のニュージーランド・ホワイトウサギを用いて、ウサギモノクローナル抗体を生成した。ウサギを、0日目に(フロイント完全アジュバント中で)、次に、19日~76日目置きに(フロイント完全アジュバント中で)、200μg(1mg/mLの希釈で調製された)の精製KLHコンジュゲートペプチド(2N4Rタウのアミノ酸369~381に対応する[C]-KKIETHKLTFREN(配列番号13))で免疫化した。アジュバント及び抗原ブーストを、94日目及び97日目にそれぞれ投与(腹腔内(i.p.))してから、最終的な出血を、104日目に取り、抗血清を、標準的な方法(Hancock & O’Reilly Methods Mol Biol 295:27-40 (2005))を用いて採取した。
動物飼育及び使用される手順は、Animal Welfare Act, 1966(US Animal and Plant Health Inspection Service)に準拠した。
3.2:ペプチドELISA(図2):堅固な免疫応答の生成を確認するために、血清を、免疫化後の様々な時点で免疫化された標的抗原に対する免疫反応性について試験した。免疫化の76日後に取られた血清は、1:1000~1:1000,000の希釈で直鎖状ペプチド標的に対して免疫反応性を示し、これは、モノクローナル抗体単離に進めるのに十分なIgG力価を示す。
ELISAプレートを、4℃で一晩、抗原(非コンジュゲート抗原ペプチド(抗原ペプチド([C]-KKIETHKLTFREN-アミド(配列番号13);1×PBS中の2μg/ウェル)で被覆した。抗原を、ウェルから除去し、プレートを、1×PBS中5%の粉乳で、室温で1時間にわたってブロックした。ブロッキング溶液を除去し、100μLの希釈血清(1%のBSA/1×PBS中で希釈された)を関連するウェルに加え、プレートを、穏やかに振とうしながら室温で1時間にわたってインキュベートした。次に、プレートを、PBS/0.1%のTween(PBST)で4回洗浄した。PBS中1%のBSA中で1:10,000に希釈された抗ウサギIgG-HRP抗体(Sigma, St Louis, MO,USA)を、各ウェルに加え、プレートを、穏やかに振とうしながら室温で30分間インキュベートしてから、PBSTで4回洗浄した。50μLの3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)ELISA溶液を、各ウェルに加え、プレートを、室温で15分間インキュベートし、等体積の1Mの硫酸を、各ウェルに加え、ODを450nmで測定した。
実施例4:標的エピトープに特異的なモノクローナルIgGの単離
96個の個々の抗原特異的形質細胞を同定し、独自の方法(Exonbio, San Diego, CA, USA)を用いてExonbioによって標的免疫原を用いて単離した。
脾細胞を、Ficoll勾配(1.084)を用いて、免疫化されたウサギの脾臓から単離し、形質細胞マーカー及びビオチンコンジュゲート抗原で染色した。抗原特異的形質細胞を単離し、ウェル当たり1個の細胞で96ウェルプレート中に振り分けた。抗体重鎖及び軽鎖の可変領域を、単一細胞ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって個別に増幅した。次に、増幅された重鎖及び軽鎖を、pRab293プラスミドへとクローニングし、製造業者の指示に従って、Invitrogen(Carlsbad, CA, USA)293fectinトランスフェクション試薬を用いて、無血清培地中のHEK293F懸濁液細胞内で発現させた。
Figure 2023531822000007
Figure 2023531822000008
実施例5:一過性に発現されたIgGは、単離されたペプチド免疫原に結合する(図3)。
個々のウサギIgGクローンを、インビトロ試験のためのIgG試料を生成するために、HEK293F細胞内で一過性に発現させた。単一のIgGクローンを含有する上清を、短鎖ペプチド免疫原([C]-KKIETHKLTFREN-アミド;配列番号13)及び完全長2N4R組み換えタウ(配列番号2)の両方に結合する能力について試験した。23のクローンが、OD>0.3で完全長タウに結合することが分かり、シーケンシングのために優先順位を付けられた。17の固有のクローンを同定し、発現させた(表5)。データは、完全長組み換え2N4Rタウに結合することが可能なIgGの生成のための短鎖ペプチド免疫原([C]-KKIETHKLTFREN-アミド)の有用性を実証し;免疫原及び完全長2N4Rタウの両方に結合する17の優先順位を付けられたクローンの能力を実証する。
5.1 HEK細胞内のIgGの一過性発現
個々のウサギIgGクローンを、インビトロ試験のためのIgG試料を生成するために、HEK293F細胞内で一過性に発現させた。懸濁液中で培養されたHEK293F細胞を、製造業者の指示に従って293fectinトランスフェクション試薬(Invitrogen, Carlsbad, CA,USA)を用いて、pRab293プラスミド中で、構築物で一過性にトランスフェクトした。
上清を、トランスフェクションの7日後に収集した。抗体を、AKTAクロマトグラフィーシステム(GE Healthcare, Chicago, IL, USA)におけるプロテインAカラム(25mLの樹脂)及び標準的な方法を用いて精製した。簡潔に述べると、プロテインAカラムに、5mL/分で上清を充填し、次に、PBS(5×総カラム体積)で洗浄した。タンパク質ピークを収集し、4℃で一晩、PBS中で透析した。
mgの量のIgGの生成のために、300mL~1リットルのHEK293F細胞を、一過性にトランスフェクトし、IgGを、上記のように、プロテインAカラムを用いて、トランスフェクションの7日後に培養培地から精製した。
5.2 ペプチドELISA。
ELISAプレートを、37℃で1時間にわたって、1×炭酸塩-重炭酸塩緩衝液中の抗原(非コンジュゲート抗原ペプチド(抗原ペプチド([C]-KKIETHKLTFREN-アミド(配列番号13))又は完全長2N4Rタウ(配列番号2)、100ng/ウェル;又は1×TBS中1%のBSA)で被覆した。抗原を、ウェルから除去し、次に、プレートを、1×TBS中5%の粉乳で、室温で1時間にわたってブロックした。ブロッキング溶液を除去し、HEK293F細胞上清(10μg/mL、1%のBSA/1×TBS中0.0001μg/mLまで)を関連するウェルに加え、プレートを、穏やかに振とうしながら室温で1時間にわたってインキュベートした。次に、プレートを、TBS/0.1%のTween(TBST)で4回洗浄した。5%の乳/TBS中で1:5000に希釈された抗ウサギIgG-HRP抗体(Sigma, St Louis, MO,USA)を、各ウェルに加え、プレートを、穏やかに振とうしながら室温で1時間にわたってインキュベートしてから、TBSTで4回洗浄した。3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)ELISA溶液を、各ウェルに加え、プレートを、室温で15分間インキュベートした。等体積の1Mの硫酸を、各ウェルに加え、ODを450nmで測定した。
実施例6:モノクローナル抗体は、濃度依存的に、ELISAによって完全長組み換えタウを検出する。
抗タウウサギIgGクローン#66(クローン1)及び#44(クローン2)は、ELISAプレート上に固定化された完全長組み換え2N4Rタウ(配列番号2)に、濃度依存的に結合し、半値最大ELISAシグナルが、それぞれ0.82nM[0.7~0.95nM]及び1.05nM[0.96~1.15nM]で観察された(単一の実験におけるn=2ウェルからの平均及び95%信頼区間が示される)。データは、完全長タウへの両方のクローンの高親和性結合を実証する。
実施例7:モノクローナル抗タウ抗体は、ヒトiPSC由来ニューロン培養物中のタウを検出する。
ウエスタンブロットは、組み換え及び天然に発現されたタウを検出する抗タウIgGの能力を実証した。ウサギIgGクローン#12(クローン3)、#44(クローン2)、#45(クローン4)又は#66(クローン1)を含有するHEK293F細胞由来上清(実施例5.1のように生成される)は、約60kDで主要なバンドとして完全長組み換え2N4Rタウ(配列番号2)(rPeptide, Watkinsville, GA, USA)を検出した。試験される全てのクローンは、単一のレーンへと充填された22ngのタウを検出することができた。全ての4つのクローンは、ヒトiPSC由来ニューロン溶解物中で、約50kDで主要なバンドを検出した。タンパク質を脱リン酸化するためのλホスファターゼによるニューロン溶解物の処理は、ニューロン溶解物中で検出された検出タウ種の見掛けの分子量を減少させたが(成功した脱リン酸化と一致する)、天然に発現されたタウを検出する抗体の能力に影響を与えなかった。データは、試験される全ての4つのIgGクローンが、リン酸化及び脱リン酸化タウ試料に同様に十分に結合し、ウエスタンブロットによって組み換え及び天然に発現されたタウの両方を検出することができることを実証する。
精製されたクローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)IgGは、NDC、疾患-AD関連(PSEN Y115C、トリソミー21)及びFTD関連(MAPT IVS10+16)の遺伝的素因から、ヒトiPSC由来ニューロン中のタウを検出する(図6)。主要なバンドが、各ニューロン試料中で、約50kDで検出される。市販の抗体、HT7(2N4Rタウのアミノ酸159~163に対応するエピトープに対して生成される;Invitrogen, Carlsbad, CA,USA)も、ブロットを再度調査するのに使用されるとき、約50kDで主要なバンドを検出し、これは、これが完全長タウを表すことに一致する。データは、培養物中のヒトiPSC由来ニューロンにおける細胞内に存在するタウが、2N4Rタウ(配列番号2)のアミノ酸369~381(配列番号1)に対応するエピトープを標的とする抗体によって検出され得ることを示す。
実施例8:モノクローナル抗タウ抗体は、非認知症対照死後脳と比較して、家族性アルツハイマー病(fAD)におけるタウの増加したレベルを検出する。
ウエスタンブロットを、NDC及びアルツハイマー病患者からの脳溶解物を用いて実行した。IgGクローン#12(クローン3)、#44(クローン2)、#45(クローン4)又は#66(クローン1)を含有するHEK293F細胞由来上清は、ヒト死後脳試料におけるタウを検出する。全ての4つのクローンは、試験されるNDC試料中に存在しない複数の高(>75kD)及び低(<40kD)分子量種を含む、NDC脳試料と比較して、ADにおけるタウの増加したレベルを検出する。データは、2N4Rタウ(配列番号1)のアミノ酸369~381に対応する配列を標的とする4つの異なるIgGクローンが全て、NDC及び疾患試料中に存在する約50kDにおけるバンドに加えて、AD脳溶解物におけるタウの疾患特異的高及び低分子量種の同様のパターンを検出することを実証する。これは、行われた観察が、配列番号1に結合する全ての抗体に一般化可能であることを示唆する。
死後試料のより広い選択が評価された場合、精製されたクローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)IgGが同様に、様々な形態のタウに対応する複数種を検出し、アルツハイマー病試料において高及び低分子量種の両方の増加した検出を伴う(図8)。アクチン及びニューロンチューブリンが、負荷及び死後タンパク質分解のそれぞれを制御するために含まれ、AD試料におけるタウの増加した検出が、増加したタンパク質充填又は減少した分解の結果ではなく、むしろ、NDCと比較して、AD脳におけるC末端タウ含有種の存在量の増加を反映することを実証する。特に、配列番号1を標的とする抗体は、市販の抗中間領域タウ抗体、HT7によって検出されなかった、死後脳試料におけるタウ種の異なるパターンを検出した。これらは、NDC脳試料と比較して、ADにおいて存在量が明らかに増加する低及び高MW種の両方を含む。HT7抗体によって検出される低分子量種は、比較的変化せず、又は非疾患脳と比較して、疾患脳において減少される。これは、疾患特異的タウ種が、本明細書に記載される新規な抗体によって検出され、市販の中間領域抗体によって検出されないことを示唆する。データは、対照と比較して、アルツハイマー病脳において、対象とするエピトープを含有するタウ種の存在及び増加した存在量を確認した。
8.1 ヒト脳試料:ヒト死後脳試料は、Kings College London Neurodegenerative Diseases Brain Bankから入手された。全ての研究は、倫理的に認められ、インフォームドコンセントが、脳提供の前に得られた。アルツハイマー病脳試料は、家族性アルツハイマー病の個体の前頭葉に由来する(PSEN1突然変異;表6に要約される)。非認知症対照脳試料は、認知症の臨床兆候を示さなかった年齢を適合させた個体に由来した。対照個体の死亡の原因は:肺癌(1)、冠動脈閉塞(2)、肺癌(3)、急性肝不全(4)、転移性前立腺癌(5)であり;これらはいずれも、死後検出されるタウレベル/種に影響を与えないことが予測されるであろう。
Figure 2023531822000009
実施例9:モノクローナル抗タウ抗体は、非認知症対照死後脳と比較して、散発性アルツハイマー病(AD)、及びレビー小体認知症(DLB)におけるタウの増加したレベルを検出する。
家族性型のADを越えてデータセットを拡張するために、散発性AD及びDLB患者からの死後脳試料を、ウエスタンブロットによって評価した。クローン#66(クローン1)IgGは、NDCと比較した際の、全ての疾患関連試料における高及び低分子量タウ種の両方の増加したレベルを検出した。上述されるように(実施例8)、市販の中間領域タウ抗体、HT7及びBT2(ThermoFisher, Waltham, MA)は、全ての試料(約50kDにおける完全長タウに加えて)中の主により低い分子量(<40kD)タウ種の範囲を検出し、検出可能な疾患関連の増加はなかった。アクチン及びニューロンチューブリン対照は、タウレベルの変化が、示される試料におけるタンパク質及び/又はニューロンレベルの変化に起因しないことを確認する。データは、家族性ADに加えて、散発性AD及びタウオパチー脳における対象とするエピトープを含有するタウ種(配列番号1)の存在及び増加した存在量を実証する。これは、これらの種が、AD及びタウオパチーの一般的な特徴であり得、この領域を標的とする治療が、散発性及び家族性型のADの両方に加えて、様々なタウオパチーを治療する際に広い有用性を有し得ることを示唆する。
9.1 ヒト脳試料:ヒト死後脳試料の由来については実施例8を参照。全ての試料は、臨床的に及び病理学的に確認された散発性アルツハイマー病(ブラークステージ6)又はDLBの個体の前頭葉に由来した。非認知症対照脳試料は、認知症の臨床兆候又はAD/タウオパチーの病理学的兆候を示さなかった(ブラークステージ0)年齢を適合させた個体に由来した。対照個体の死亡の原因は、示される場合、死後検出されるタウレベル/種に影響を与えることは予測されないであろう。
実施例10:抗タウIgGは、免疫細胞化学によってヒトiPSC由来ニューロン培養物における天然に発現されたタウを検出する。
クローン#66(クローン1)を用いて、免疫細胞化学によってNDC及びFTD関連(MAPT IVS10+16)iPSC由来ニューロン(50+日目)におけるタウ発現を視覚化した。染色パターンは、低いレベルのバックグラウンドで、タウの主に軸索局在化に一致する。データは、クローン#66(クローン1)が、ヒトニューロン中インサイチュで、天然に発現されたタウを検出することができ、組織学的分析のための有用な手段であることを実証する。
実施例11:モノクローナル抗体は、サンドイッチ免疫測定において完全長組み換えタウを検出する
抗タウウサギIgGクローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)は、MesoScale Discovery(MSD)アッセイにおいて、抗体対の一部として組み換えタウを検出する。標準曲線を、捕捉抗体として、完全長組み換え2N4Rタウ(rPeptide, Watkinsville, GA, USA)及びクローン#44(クローン2)又は#66(クローン1)を、市販のポリクローナル抗体、K9JA(アミノ酸244~441を標的とする;Agilent, Santa Clara, CA, USA)、又は市販のモノクローナル抗体、タウ5(アミノ酸210~241を標的とする;Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)のいずれかを組み合わせて構築した。各アッセイの検出の限度は、約80pg/mLであった。データは、サンドイッチ免疫測定を用いたタウの検出のための、市販のモノクローナル又はポリクローナル抗体と組み合わせた、対象とするエピトープを標的とする抗体(配列番号1)の有用性を実証する。
実施例12:抗タウIgGは、ヒトニューロンへのモノマー及び凝集されたタウの取り込みを阻害する
細胞外モノマー及び凝集されたタウは、エンドサイトーシス及びマクロピノサイトーシスの組合せ(Evans et al. (2018) Cell Rep 22(13): 3612-3624)によって、ヒトニューロンによって取り込まれる。このプロセスは、生理学的に起こるが、また、アルツハイマー病を含むタウオパチーにおいて観察されるタウの毒性形態の病原性の広がりにおいて役割を果たすことも示される。したがって、毒性タウ種の取り込みの阻害は、脳におけるタウ病変の広がりを抑える際に治療的に有益であることが予測される。タウのニューロン取り込みは、pH感受性色素、pHrodoで標識されたタウに関連する蛍光を測定することによって評価及び定量され得る。増加した蛍光は、酸性エンドソーム区画への標識化されたタウの内在化の後に起こり、それによって、タウ取り込み/内在化の動的測定を提供する。抗タウIgGクローン、#44(クローン2)及び#66(クローン1)は、ヒトiPSC由来ニューロンへのpHrodo標識モノマータウの取り込みを4時間の時点でそれぞれ65%及び71%の阻害だけ阻害し、pHrodo標識凝集されたタウの取り込みを4時間の時点でそれぞれ56%及び47%の阻害だけ阻害する。アイソタイプ対照抗体(モノクローナルウサギIgG;Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)は、このシステムにおいてタウ取り込みに有意な効果を与えなかった。
データは、配列番号1を標的とする抗体が、ヒトニューロンによる、このエピトープを含有するタウ種の取り込みを減少させることができることを実証する。したがって、このような抗体は、アルツハイマー病及びタウオパチーにおけるこのエピトープ(配列番号1)を含む毒性タウ種のニューロン間の伝播を抑制し、それによって、患者における臨床症状を軽減し/その進行を遅らせることが予測されるであろう。
12.1 ヒトiPSC由来大脳皮質ニューロンの生成:実施例1.1に詳述されるように。
12.2 凝集された(オリゴマー)タウ種の生成:タウP301S_10xhis-tag_avi-タグを、BL21(DE3)細菌中で過剰発現させた。細胞を、BugBuster(Millipore, Burlington, MA, USA)を用いて溶解させ、精製された溶解物を、2×PBS中の5mLのHisTrapHPカラム(GE Healthcare, Chicago, IL, USA)に適用した。タウを、0~500mMのイミダゾール勾配を用いて溶離させた。ピーク画分をプールし、Superdex 200 16/60ゲルろ過カラム(GE Healthcare, Chicago, IL, USA)を用いて2×PBS中でさらに精製した。次に、プールされた画分を、スピン濃縮器(Millipore, Burlington, MA,USA)を用いて約8mg/mLに濃縮した。最終的なタンパク質濃度を、Nanodrop分析によって決定した。
8mg/mLで1mLのタウP301Sを、72時間にわたって37℃で、PBS/30mMの3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)(pH7.2)中の4mg/mLのヘパリン(Sigma, St Louis, MO,USA)と共にインキュベートした。凝集された材料を、9mLのPBS及び1%(v/v)のサルコシル(Sigma, St Louis, MO,USA)中で希釈し、室温で1時間にわたって揺動させて、非凝集材料を完全に可溶化した。不溶性タウを、4℃で1時間にわたって超遠心分離によってペレット化した。ペレットを、1mLのPBS中で再度懸濁させ、3×20秒間にわたって100Wで超音波処理して(Hielscher UP200St超音波照射装置;Teltow, Germany)、塊又はタンパク質を分散させ、大きいフィラメントをより小さい片へと破壊した。
12.3 精製された組み換えタウの標識:モノマー組み換え2N4Rタウは、rPeptide(Watkinsville, GA, USA)から購入された。凝集されたタウを、上述されるように調製した。組み換えモノマータウ(150μM)又は同様の凝集されたタウ濃度(約7μg/mL)を、室温で、暗所で2時間にわたって、1.5mMのpHrodo Redマレイミド(DMSOに溶解された)及び1.5mMのトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(それぞれ1:10:10のモル比)と共にインキュベートした。次に、標識された試料を、50mMのホスフェート(pH7.4)及び150mMのNaCl中で、4℃でサイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 Increase 10/300 GL;GE Healthcare, Chicago, IL, USA)に供して、未反応色素を除去した。凝集体のオリゴマー状態を評価し、標識によって影響されないことが分かった。
12.4 ヒトiPSC由来皮質ニューロンによるタウ取り込みの定量:モノマータウ(25nM)及び凝集されたタウ(50nM)を、N2B27(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)中で調製し、37℃で90分間にわたってタウより10倍モル過剰の抗体(すなわち、250及び50nMのIgG)と共にインキュベートした。100μLの抗体/タウ混合物を、NDCニューロン(60+日目)に加え、蛍光を、Opera Phenixイメージングシステム(Perkin Elmer, Waltham, MA, USA)を用いて、ウェル当たり18の視野から、37℃/5%のCOで、4時間にわたって15分ごとにイメージングした。Alexa 568チャネルにおける「強いスポット」を同定するためのアルゴリズムを用いて、ウェル当たりの蛍光の強いスポットの数を定量し、これらを、時間の経過とともにn=4細胞からの平均+/-SEMとしてプロットした。ダネットの多重比較検定を用いた一元配置ANOVAを、抗体なし対照と比べて実行して、有意差を決定した。
実施例13.モノクローナル抗タウIgGは、ヒトiPSC由来ニューロンから得られた馴化培地からのタウ種を免疫除去する(図2)
セクレトームを、ニューロン誘導の70~80日後に48時間間隔で、ヒトiPSC由来ニューロン培養物(実施例1.1に記載されるように生成された)から収集した。セクレトームを、遠心分離によって精製してから、-20℃で凍結させた。試料を、氷上で解凍し、人工脳脊髄液(aCSF)に対して透析した。タウの免疫除去を、4℃でモノクローナル抗体及びプロテインGアガロースビースとの2回の12時間インキュベーションによって達成した。ウサギ由来の免疫前血清を、モック除去試料に対する対照として使用した。セクレトームを、2つの遺伝的に異なるトリソミー21ライン、及び1つのNDCから生成されたiPSC由来ニューロン培養物から収集した。中間領域(BT2(ThermoFisher, Waltham, MA)/タウ5抗体対)MSDアッセイ及び微小管結合領域(MTBR;K9JA/K9JA抗体対)アッセイを用いたタウレベルの定量が、NDCと比較して、トリソミー21セクレトームにおける上昇したタウレベルの存在を確認した。さらに、MTBRタウレベルは、中間領域タウより大幅に(少なくとも4倍)低く、これは、MTBR及び/又はC末端ドメインを欠く中間領域タウフラグメントの生成につながる切断事象、又はMTBR及び/又はC末端エピトープが利用できないタウ種の存在を示す。クローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)は、全ての3つのセクレトームからのタウ種を除去する(図2)。クローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)は、NDCセクレトーム(薄い灰色のバー、#44(クローン2)及び#66(クローン1)のそれぞれによる42%及び17%の除去)よりトリソミー21セクレトーム(ラインB、濃い灰色のバー、#44(クローン2)及び#66(クローン1)のそれぞれによる58%及び47%の除去;並びに、ラインC、黒色のバー、#44(クローン2)及び#66(クローン1)のそれぞれによる62%及び60%の除去)においてより大きい程度にタウを含有するMTBRを除去し、これは、NDCセクレトームと比較して、トリソミー21において、MTBR及び標的エピトープ(配列番号1)の両方を含むタウ種の相対レベルの増加を示す。クローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)は、TS21セクレトーム(NDCなし)から、最も特に、1つのバッチ(ラインC;それぞれ16%及び34%)から中間領域タウのみを除去し、これは、中間領域及び標的エピトープ(配列番号1)の両方を含有するタウ種の疾患特異的な存在を示す。これらのデータは、NDCと比較して疾患に存在する様々なタウ種のバランスの変化(潜在的に、疾患特異的切断事象、改変された翻訳後修飾及び/又は立体構造変化による)を実証し、これは、絶対タウレベル並びに配列番号1を標的とする抗体によって検出され得るタウを含有するMTBR及び/又はMRの割合の両方の増加につながる。
Figure 2023531822000010
実施例14.トリソミー21ニューロンセクレトームによるインビボ長期増強(LTP)のタウ媒介性遮断は、投与前にIgGクローン#44(クローン2)又は#66(クローン1)による試料の免疫除去によって防止される(図3)
電気生理学実験を、ウレタン麻酔(105~106g/kg、腹腔内)雄Lister Hoodedラット(250~350g)において行った。上述されるように(Hu et al. (2014) Nature Commun 5:3374)、海馬LTPを、200Hzの高周波刺激(HFS)の前及び後に、同側シェファー側枝/交連神経路の刺激に応答して、CA1の放射状層からの興奮性シナプス後場電位(EPSP)を記録することによって測定した。シナプス可塑性の誘導の30分前に、セクレトームを、カニューレを介して、ラットの側脳室中に注射した。
LTPの全ての統計的分析を、v6.07(GraphPad Software, La Jolla, CA, USA)において行った。LTPの大きさが、プレ-HFSベースラインEPSP振幅のパーセンテージ(±SEM)として表される。nは、群当たりの動物の数を指す。対照実験が、全体を通してランダムに挟まれていた。グラフ表示では、EPSP振幅が、5分エポックで分けられ;統計的分析では、EPSP振幅が、10分エポックで分けられた。シダックの多重比較検定を用いた一元配置ANOVA(一元配置ANOVA-シダック)が、3つ以上の群間の比較に使用された。シダックの多重比較検定による反復測定を用いた二元配置ANOVA(二元配置ANOVA RM-シダック)を、2つのみの群がある場合に使用した。対応のあるt検定を行って、群内のプレ-及びポスト-HFS値を比較した。p<0.05の値は、統計的に有意であると見なされた。
トリソミー21「ラインC」から単離されたセクレトーム(図2に示される)を試験した。モック除去試料は、ビヒクル対照処理動物と比較して、LTPの誘導を有意にブロックし(p<0.01)、これは、上述されるように(Hu et al., 2014, Nat Commun 5: 3374)、セクレトームにおける「毒性」又は阻害性分子の存在と一致していた。標的エピトープ(配列番号1)を含むタウ種を除去するためにクローン#44(クローン2)又は#66(クローン1)のいずれかを用いて免疫除去されたトリソミー21セクレトームは、ベースラインと比較した際に、統計的に有意なLTPを示した(それぞれp<0.01及びp<0.001)(図3)。データは、トリソミー21セクレトームによって誘導されるLTPブロックが、標的エピトープ(配列番号1)を含むタウ種の除去によって防止され得し、それによって、タウ種を含有するC末端が、LTPブロックの成分に関与することを示すことを実証する。特定の抗体の投与による患者におけるこれらのタウ種の除去は、治療的に有用であることが予測されるであろう。
実施例15:エフェクター機能を有するモノクローナル抗タウ抗体は、ミクログリアによるタウ取り込みを増加させる
ミクログリアは、残屑の蓄積を防止し、修復プロセスが起こるのを可能にするために、中枢神経系中の細胞外材料を取り除く際に重要な役割を果たす。神経変性疾患に関連して、凝集体、オリゴマー及びモノマー形態を含む細胞外タンパク質の食作用が、これらの種の細胞外濃度を低下させるのに役立つ。エフェクター機能(すなわち、ウサギIgG Fc)を有する抗体クローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)は、タウ単独又はタウ及びアイソタイプ対照IgG条件のいずれかと比較して、ヒトiPSC由来ミクログリアによるモノマー及び凝集されたタウの両方の取り込みを増加させる。データは、エフェクター機能を有する治療用抗体(例えば、hIgG1としてフォーマットされる)が、ミクログリアによるタウの毒性形態のクリアランスを増加させ、それによって、CNSにおけるタウの毒性形態の細胞外濃度及び有害な影響を減少させることを示唆する。この活性は、治療的に有益であることが予測されるであろう。
実施例16.ヒトAD CSFは、C末端タウを含有する。
抗体が、インビボ/患者中のタウを有効に標的とするために、関連するタウ種が、細胞外に存在しなければならない。対象とするエピトープ(配列番号1)を含有する細胞外タウ種の存在を実証するために、本発明者らは、抗体クローン#44(クローン2)を用いてAD患者から得られたプールされた脳脊髄液(CSF)試料からタウを精製した。次に、結合タンパク質を、トリプシンを用いて消化させ、質量分析法によって分解した(図4)。抗体エピトープに隣接して位置するC末端ペプチド(SPVVSGDTSPR;2N4Rタウのアミノ酸396~406に対応する;配列番号12)を含む複数のタウペプチドを同定した。これらのデータは、AD CSFにおける抗体エピトープ(配列番号1)及び他のC末端領域の両方を含むタウ種の存在を確認し、細胞外にこのような種の存在を実証する。したがって、これらのC末端タウ含有種は、治療用抗体によって標的化可能であり、バイオマーカー検出に利用され得る流体中に存在する。
実施例17.抗タウIgGは、ヒト星状膠細胞へのモノマー及び凝集されたタウの取り込みを阻害する
限られた情報が、ヒト星状膠細胞による細胞外タウ種の取り込みについて入手可能であるが、これは、げっ歯類において起こることが知られている(Martini-Stoica et al. J Exp Med 215(9): 2355-2377 (2018))。さらに、ニューロンタウ取り込みについて最近記載された受容体、リポタンパク質受容体関連タンパク質1(LRP1)が、星状膠細胞において発現されることが報告され(Rauch et al. Nature 580(7803):381-385 (2020))、これは、取り込みの機構が共有され得ることを示唆する。アルツハイマー病及びタウオパチーにおけるタウ病変の伝播における推定的役割を有する、中枢神経系における主要な細胞型として(Sidoryk-Wegrzynowicz & Struzynska Biochem J 476(22):3493-3504 (2019)において概説される)、本発明者らは、2N4Rタウ(配列番号1)のアミノ酸369~381に対応する配列を標的とする抗体が、星状膠細胞によるタウ種の取り込みに影響を与えるかどうかを調べた。
ヒトiPSC由来星状膠細胞は、モノマー及び凝集されたタウ種の両方を容易に取り込む。抗タウクローン#44とのタウのインキュベーションは、抗体の非存在下での取り込みと比較して、モノマー2N4Rタウの取り込みを98.4±0.4%だけ、及び凝集されたタウの取り込みを43.3±2.9%だけ有意に(P<0.001)阻害する。データは、配列番号1を標的とする治療用抗タウ抗体が、星状膠細胞によるタウの毒性形態の取り込みを減少させ、それによって、タウ病変の伝播における星状膠細胞の影響を減少させるというエビデンスを提供する。この活性は、治療的に有益であることが予測される。
実施例18.モノクローナル抗タウキメラヒトIgG1は、ヒトiPSC由来ミクログリアによるモノマー及び凝集されたタウの取り込みを増加させる
実施例15に記載されるように、エフェクター機能を有するモノクローナル抗タウウサギIgGは、ミクログリアによるモノマー及び凝集されたタウの両方の取り込みを増加させた。タウ取り込みのこの増加は、抗タウヒトIgG1でも観察される。キメラヒトIgG1として表される(すなわち、エフェクター機能を有する)抗体クローン#66(クローン1)は、タウ単独の取り込みと比較して、ヒトiPSC由来ミクログリアによるモノマー(56±7%だけ;P<0.001)及び凝集されたタウ(59±9%だけ;P<0.05)の両方の取り込みを有意に増加させた。アイソタイプ対照ヒトIgG1は、抗体の非存在下でのベースラインタウ取り込みと比較して、モノマー(6.7±6%の減少)又は凝集されたタウ(23±9%の減少)のミクログリア取り込みに有意な効果を与えなかった。データは、治療用hIgG1が、ミクログリアによる細胞外タウのクリアランスを増加させ、それによって、CNSにおけるタウの細胞外濃度及び細胞外形態の有害な影響を減少させるというさらなるエビデンスを提供した。この活性は、治療的に有益であることが予測される。
18.1 キメラhIgG1抗体の生成:キメラhIgG1を、独自の方法(HEXpress(商標)サービス)を用いて、ウサギVH及びVK配列(配列番号116及び117、クローン1、#66)を用いて、Absolute Antibody(Oxford, UK)によって生成した。簡潔に述べると、抗体を、HEK293細胞内での一過性の発現の後に生成し、親和性精製し、緩衝液をリン酸緩衝生理食塩水に交換し、滅菌ろ過し、<1EU/mgのエンドトキシンを含む>98%の純度(SDS-PAGEに基づく)で得た。
18.2 ヒトiPSC由来ミクログリアの生成:ミクログリア培養物へのヒト多能性幹細胞(iPSC)の分化を、Brownjohn et al. Stem Cell Rep10(4):1294-1307 (2018)によって記載されるように行った。NDCバックグラウンドからのiPSC系統を使用した。ミクログリア前駆細胞を収集し、96ウェルプレートにおいて平板培養し、使用前に約14日間にわたって完全ミクログリア培地中で維持した(Brownjohn et al., 2018に記載されるように)。使用の前日に、培養物を、無血清培地(10ng/mLのGM-CSF及び100ng/mLのIL-34(Peprotech, NJ, USからの増殖因子)を補充されたRPMI 1640/Glutamax)に入れ替え、食作用実験を、無血清条件において完了させた。
18.3 凝集された(オリゴマー)タウ種の生成:実施例12.2を参照。
18.4 精製された組み換えタウの標識:実施例12.3を参照。
P301Sタウを、モノマー及び凝集されたタウ調製の両方に使用した。
18.5 ヒトiPSC由来ミクログリアによるタウ取り込みの定量:モノマータウ(25nM)及び凝集されたタウ(50nM)を、無血清ミクログリア培地中で調製し、37℃で90分間にわたって、1:10の比率の抗体:タウ(すなわち、それぞれ2.5及び5nMのIgG)と共にインキュベートした。抗タウhIgG1を、アイソタイプ対照(抗フルオレセイン[4-4-20(強化された)]、Absolute Antibody, Oxford, UK)と比較した。100μLの抗体/タウ混合物を、iPSC由来ミクログリアに加え、画像を、Incucyte S3イメージングシステム(Sartorius, Goettingen, Germany)を用いてウェル当たり9つの視野から37℃/5%のCOで、16時間にわたって30分ごとに撮影した(明視野及びオレンジ色チャネル)。オレンジ色チャネル(励起:513~568nm)における蛍光の(ウェル当たりの)平均面積を定量するためのアルゴリズムを、細胞が占める平均面積(ファージ面積)に対して正規化し、これを、時間の経過とともにn=4細胞からの平均+/-SEMとしてプロットした。テューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVAを、抗体なし対照に対して実行して、有意差を決定した。
実施例19.抗タウIgGは、高い親和性でタウに結合する
抗タウIgGは、高い親和性で完全長2N4Rタウ(配列番号2)に結合する。クローン#66(クローン1)及びクローン#44(クローン2)は、それぞれ2.39nM及び3.83nMのKで、完全長組み換え2N4Rタウに結合する(表9)。これらの抗体の結合親和性は、この配列が利用可能である場合、2N4Rタウ(配列番号1)のアミノ酸369~381に対応するエピトープを含有する任意のタウ種に相当するであろうことが予測される。
19.1 キメラhIgG1抗体の生成:クローン#66 hIgG1を、実施例18.1に記載されるように生成した。クローン#44 hIgG1を、ウサギVH及びVK配列(配列番号118及び119、親VH及びVKとしてクローン2、#44)を用いて及び独自の方法を用いて、Abzena(Cambridge, UK)によって生成した。簡潔に述べると、抗体を、CHO細胞内での一過性の発現の後に生成し、親和性精製し、緩衝液をリン酸緩衝生理食塩水に交換し、滅菌ろ過し、>98%の純度(サイズ排除クロマトグラフィーの後)で得た。
19.2 タウへの抗体結合の評価:完全長組み換え2N4Rタウ(Rpeptide;配列番号2)への抗タウhIgG1の結合を、Biacore T200 Evaluation Software V2.0.1を実行するBiacore T200(GE Healthcare, Chicago, IL, USA)を用いて評価した。hIgG1を、25℃で、ランニングバッファー(1mg/mLのBSAを含有するHBS-EP+緩衝液)中で、プロテインA捕捉センサーチップに固定化し、10μL/分で約50RUまで捕捉した。マルチサイクル動態実験(クローン#66)では、組み換え2N4Rタウを、150秒の結合時間及び250秒の解離時間で、40μL/分でランニングバッファー中0.39nM~50nMの範囲の濃度で流動させた。マルチサイクル動態実験のための最適化条件を、クローン#44に適用し:組み換え2N4Rタウを、60秒の結合時間及び200秒の解離時間(分析フィットを改善するために65秒まで減少される)で、0.39nM~12.5nM(2倍希釈)の範囲の濃度で流動させた。曲線を、モック固定化された(抗体が存在しない)参照細胞と比較した。
データを、表面における1:1相互作用を表すLangmuir(1:1)結合分析を用いて分析した:
Figure 2023531822000011

式中:kは、結合速度定数(M-1-1)であり、kは、解離速度定数(s-1)である。
フィットの近さは、実験及びフィット曲線の間の逸脱を表すカイ二乗値において判断される:
Figure 2023531822000012

式中:rfは、所与の点においてフィット値であり、rxは、同じ点における実験値であり、nは、データ点の数であり、pは、フィットパラメータの数である。フィッティングアルゴリズムは、カイ二乗を最小化すべきである。
Figure 2023531822000013
実施例20:抗タウ抗体は、領域373THKLTFR379内で異なるエピトープに結合する。
エピトープ精密マッピングを、抗体結合に必要とされる2N4Rタウ;配列番号1のアミノ酸369~381内の重要な残基を同定するために行った。置換分析において、抗体への結合についての残基の重要性を評価するために、各残基が、他のアミノ酸へと突然変異される。
抗体クローン#44(クローン2)について、置換分析は、領域におけるアミノ酸残基、373THKLTFR379が、結合のために重要であることを示す(図5A)。特に、これらの残基の置換としての残基、T373、K375、T377及びR379は、全ての置換についての強度の低下をもたらす。K375、T377及びR379の置換は、シグナル強度をバックグラウンドレベルに低下させ、これは、それらが、このクローンの結合のために重要であることを示唆する。
抗体クローン#66(クローン1)について、374HKL376及び378FR379は、結合のために重要である(図5B)。特に、L376又はF378の置換は、全ての置換についての減少した抗体結合をもたらし、これは、これらの残基の重要な役割を示唆する。
アイソタイプ対照ウサギIgGのわずかな結合が、このシステムにおいて検出され(図5C)、これは、抗タウ抗体クローン#44及び#66について得られたELISAシグナルがCDR特異的であることを示す。
データは、クローン#44(クローン2)及び#66(クローン1)によって例示される、本明細書に記載される抗体が、ペプチド配列内の異なる特定のエピトープ(2N4Rタウ;配列番号1のアミノ酸369~381)に結合することを実証する。記載される抗体は、機能特性を共有し、これは、機能転帰を決定するのが、この配列内の及びこの配列によって形成されるエピトープであることを示す。
20.1 エピトープ置換走査分析-ペプチド合成:置換分析を、独自の方法を用いてPepscan Presto BV(Lelystad, the Netherlands)によって行った。簡潔に述べると、ペプチドのライブラリーを、Fmocベースの固相ペプチド合成を用いて合成した。アミノ官能化ポリプロピレン担体が、独自の親水性ポリマー製剤によるグラフト、続いて、N-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)と共にジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いたt-ブチルオキシカルボニル-ヘキサメチレンジアミン(BocHMDA)との反応、及びトリフルオロ酢酸(TFA)を用いたBoc基のその後の切断によって得られた。標準的なFmoc-ペプチド合成を用いて、カスタム修正されたJANUS liquid handling stations(Perkin Elmer)によってアミノ官能化固体担体上でペプチドを合成した。
各アミノ酸が、一度に1つずつ、あらゆる他の天然アミノ酸に突然変異されるように、ペプチドを、出発ペプチド(369KKIETHKLTFREN381;配列番号1)に基づいて設計した。ミニカード(mini-card)におけるペプチドの順序を無作為化し、データを、アイソタイプ対照抗体(ウサギIgG;Abcam, Cambridge, UK)による得られたものと比較した。
20.2 エピトープ置換走査分析-ELISAスクリーニング:合成ペプチドのそれぞれへの抗体の結合を、PepscanベースのELISAにおいて試験した。ペプチドアレイを、一次抗体溶液(5μg/mL;4℃で一晩)と共にインキュベートした。洗浄した後、ペプチドアレイを、25℃で1時間にわたってブタ抗ウサギIgGペルオキシダーゼコンジュゲート(DAKO, Jena, Germany)の1/1000希釈物と共にインキュベートした。洗浄した後、ペルオキシダーゼ基質2,2’-アジノ-ジ-3-エチルベンズチアゾリンスルホネート(ABTS)及び20μL/mLの3%のHを加えた。1時間後、発色を測定した。発色を、電荷結合デバイス(CCD)-カメラ及び画像処理システムを用いて定量した。CCDカメラから得られた値が引用される(範囲:0~3000mAU)。
データが、試験される各ペプチドについて得られたELISAシグナルを示す文字プロットとして示される。最大ELISAシグナルからの観察された逸脱は、標的ペプチドへの試験抗体の変化した(減少した)結合に関連する突然変異を示す。
実施例21:抗体クローン#44のヒト化
ウサギ抗体クローン#44は、Antitopeによって開発され、Abzenaによって商品化されたComposite Human Antibody Technology(商標)を用いてヒト化された。ヒト化プロセスの目的は、親抗体の抗原結合親和性を保持しながら、長期の治療的処置としての非ヒトモノクローナル抗体の使用に関連する免疫原性の可能性を低下させることである。
合計で6つのVH(配列番号151~156)及び4つのVK配列(配列番号157~160)を設計し(図6に要約される)、24の新規なヒト化変異体を生成するために全ての可能な組合せで発現させた。哺乳類細胞内で発現されるとき、VH1、VH2、VH3、VH4又はVH5を含有する変異体は、完全長組み換え2N4Rタウに結合する抗体を形成する(図7)。バックグラウンドELISAシグナルは低く、これは、抗体関連シグナルが、タウとの特異的な相互作用に起因することを実証する。ヒト化変異体の発現レベルは、HEK293細胞における一過性のトランスフェクションの後、可変であるため(表10を参照)、上清の単一の希釈物から得られたELISAシグナルは、結合親和性の指標とならない。
Biacore単一サイクル動態(SCK)実験は、抗体Kの計算を可能にする。ヒト化変異体について、Kは、3.2nM~14.2nMの範囲である(VH1VK1及びVH5VK3のそれぞれについて;表10に要約される)。VH6を含有する変異体は、2N4Rタウに結合せず(ELISA及びBiacoreデータに基づいて)、これは、この配列中で突然変異された残基が、タウへの親抗体の結合に必要とされ得ることを示す。特に、VH6は、タウへの結合のために必要であり得る、VH CDR1内の突然変異(A35S;Kabatに従って命名される)を含む。
データは、元の親CDR配列を保持するクローン#44のヒト化変異体が、タウへの高い親和性の結合を保持する(<20nM)ことを実証する。これらの抗体の結合親和性は、この配列が利用可能である場合、2N4Rタウ(配列番号1)のアミノ酸369~381に対応するエピトープを含有する任意のタウ種に相当するであろうことが予測される。この配列(配列番号1)は、哺乳動物種内で100%保存されるため、ヒトタウについて記載される活性が、タウの他の哺乳動物種に適用可能であろうことが予測される。ヒト化変異体のCDR配列が、親抗体と同一であり、2N4Rタウへの結合が同等である際、新規な変異体のCDRに駆動される生物学的活性が、親クローン#44と同等であろうことが予測される。
21.1 複合ヒト抗体可変領域の設計:抗体V領域の構造モデルを、Swiss PDB(Guex & Peitsch, Electrophoresis 18, 2714-2722, 1997)を用いて生成し、抗体の結合特性に必須である可能性が高いV領域における重要な「制限(constraining)」アミノ酸を同定するために分析した。いくつかのフレームワーク残基と一緒にCDR内に含まれるほとんどの残基(Kabat及びChothia定義の両方を用いて)は、重要であると見なされた。
ヒト抗体と比較した際、ウサギ重鎖の第1のアミノ酸が、クローン#44中に存在しない(ウサギ生殖細胞系列VH遺伝子の大部分と共通)。それは、ウサギ生殖細胞系列遺伝子のサブセットに見られるVH FW3内の2つのアミノ酸欠失も含有する(図6)。
この分析に基づいて、CDRの外部に代替的な残基の広い範囲を有するが、CDR配列内の可能な残基の狭い範囲のみを有する複合ヒト配列を生成した。予備分析は、いくつかのヒト抗体からの対応する配列セグメントが、ウサギ配列におけるものと同様又は同一のCDRを生成するために組み合わされ得ることを示した。CDRの外部の領域、及びCDRに隣接する領域について、ヒト配列セグメントの広い選択が、新規なヒト化V領域の可能な構成要素として同定された。
21.2 CD4+ T細胞エピトープ回避(iTope(商標)による分析):構造分析に基づいて、ヒト化変異体を生成するのに使用され得る、配列セグメントの大きい予備セットを同定した。これらのセグメントを、ヒトMHCクラスII対立遺伝子に結合するペプチドのインシリコ分析のために選択し、iTope(商標)技術を用いて分析した(Perry et al, Drugs R D 9(6):385-96, 2008)。iTope(商標)ソフトウェアは、ペプチドのアミノ酸側鎖及び34ヒトMHCクラスII対立遺伝子の特異的結合ポケットの間の好ましい相互作用を予測する。これらの対立遺伝子は、任意の特定の民族集団において最もよく見られるものによる重み付けなしで、世界的に見られる最も一般的なHLA-DR対立遺伝子を表す。主要な結合残基の位置は、試験タンパク質配列にわたる8つのアミノ酸によって重複する9量体ペプチドのインシリコ生成によって達成される。
MHCクラスII結合の低下したリスクを有すると同定された選択された配列セグメントを、減少したT細胞エピトープを有する完全V領域配列へと組み立てた。変異体配列が、図6に示される。
21.3 ヒト化抗体変異体の生成:hIgG1の新規なヒト化変異体を、独自の方法を用いて、Abzena(Cambridge, UK)によって生成した。簡潔に述べると、複合ヒト抗体の可変領域をコードするDNAを合成し、ヒト定常領域(hIgG1)を有する発現ベクターへとクローニングし、HEK293細胞中に一過性にトランスフェクトした。hIgG1を含有する上清を収集し、分析した。
21.4 タウ(ELISA)への抗体結合の評価:ELISAプレートを、37℃で1時間にわたって、1×炭酸塩-重炭酸塩緩衝液中の完全長2N4Rタウ(配列番号2)、100ng/ウェル;又は1×TBS中1%のBSA)で被覆した。抗原を、ウェルから除去し、次に、プレートを、1×TBS中5%の粉乳で、室温で1時間にわたってブロックした。ブロッキング溶液を除去し、HEK293細胞上清(1%のBSA/1×TBS中の1:100)を関連するウェルに加え、プレートを、穏やかに振とうしながら室温で1時間にわたってインキュベートした。次に、プレートを、TBS/0.1%のTween(TBST)で4回洗浄した。5%の乳/TBS中で1:2000に希釈されたヤギ抗ヒトIgG-HRP抗体(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)を、各ウェルに加え、プレートを、穏やかに振とうしながら室温で1時間にわたってインキュベートしてから、TBSTで4回洗浄した。3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)ELISA溶液を、各ウェルに加え、プレートを、室温で15分間インキュベートした。等体積の1Mの硫酸を、各ウェルに加え、OD を450nmで測定した。
21.5 タウへの抗体結合の評価(Biacore SCK分析):完全長組み換え2N4Rタウ(Rpeptide;配列番号2)への抗タウhIgG1の結合を、Biacore T200 Evaluation Software V2.0.1を実行するBiacore T200(GE Healthcare, Chicago, IL, USA)を用いて評価した。hIgG1を、25℃で、ランニングバッファー(1mg/mLのBSAを含有するHBS-EP+緩衝液)中で、プロテインA捕捉センサーチップに固定化し、10μL/分で約50RUまで捕捉した。単一サイクル動態実験では、組み換え2N4Rタウを、60秒の結合時間及び200秒の解離時間で、1.25nM~10nM(2倍希釈)の範囲の濃度で流動させた。曲線を、モック固定化された(抗体が存在しない)参照細胞と比較した。
データを、実施例19.2に記載されるように、Langmuir(1:1)結合分析を用いて分析した。
Figure 2023531822000014
実施例22.ヒト化抗タウIgGは、高い親和性でタウに結合する
上位5つのヒト化変異体を、より大規模の発現及びさらなる特性評価のために選択した(表10に要約されるデータに基づいて):VH3VK3(配列番号153及び159);VH3VK4(配列番号153及び160);VH4VK2(配列番号154及び158);VH4VK3(配列番号154及び159);VH4VK4(配列番号154及び160)。HEK293細胞内でのトランスフェクションから得られた収率は、予想されるより低かったため、CHO細胞を、このより大規模の生成に使用した。
組み換え2N4Rタウへの抗体結合のためのBiacoreマルチサイクル動態(MCK)分析が、図8及び表11に要約される。全ての5つの変異体が、キメラ親抗体(VH0VK0;K=3.25nM)の2倍以内のKを実証する。RMAXのわずかな変化が、リガンド捕捉の差に起因する可能性が高いと考えられ、抗体結合特性の有意な差を反映しない。
データは、ヒト化変異体が、完全長2N4Rタウへの親(ウサギ)抗体(VH0VK0)、クローン#44の結合特性を保持することを確認する。実施例21に記載されるように、標的配列(配列番号1)が存在し、利用可能である場合、ヒトタウについて記載される活性が、タウの他の哺乳動物種に適用可能であろうことが予測される。
22.1 プロテインA精製hIgG1抗体の生成:クローン#44 VH0VK0及びhIgG1の新規なヒト化変異体を、独自の方法を用いて、Abzena(Cambridge, UK)によって生成した。簡潔に述べると、複合ヒト抗体の可変領域をコードするDNAを合成し、ヒト定常領域(hIgG1)を有する発現ベクターへとクローニングし、CHO細胞中に一過性にトランスフェクトした。hIgG1を含有する上清を収集し、hIgG1を親和性精製し、緩衝液をリン酸緩衝生理食塩水に交換し、滅菌ろ過し、次に、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によってさらに精製して、>99%の最終的なモノマー純度を得た。
22.2 タウへの抗体結合の評価(Biacore MCK分析):完全長組み換え2N4Rタウ(Rpeptide;配列番号2)への抗タウhIgG1の結合を、Biacore T200 Evaluation Software V2.0.1を実行するBiacore T200(GE Healthcare, Chicago, IL, USA)を用いて評価した。hIgG1を、25℃で、ランニングバッファー(1mg/mLのBSAを含有するHBS-EP+緩衝液)中で、プロテインA捕捉センサーチップに固定化し、10μL/分で約50RUまで捕捉した。マルチサイクル動態実験では、組み換え2N4Rタウを、60秒の結合時間及び200秒の解離時間で、40μL/分で、ランニングバッファー中0.39nM~12.5nMの範囲の濃度で流動させた。曲線を、モック固定化された(抗体が存在しない)参照細胞と比較した。
データを、実施例19.2に記載されるように、Langmuir(1:1)結合分析を用いて分析した。
Figure 2023531822000015
実施例23.ヒト化IgG変異体は、熱力学的に安定している
治療用抗体への発展のためのヒト化変異体の可能性を評価するために、それぞれの熱安定性を評価した。データが、表12及び図9に要約される。平均溶融温度(Tm)は、VH4VK4についての68.7℃から、VH3VK3についての71.9℃までの範囲であり、これは、治療用抗体のために許容されると見なされる。
23.1 熱安定性分析:熱安定性を、SYPROオレンジを用いて評価した(Lo et al, Analytical Biochem 332(1):153-9, 2004)。試料を、表13に示されるように調製した。9μLの各試料混合物を、Uncle Uniマイクロキュベット中にデュプリケートで充填し、「SYPROを用いたTm」適用により実行した。試料を、0.3℃/分の上昇速度及び473nmにおける励起を用いて、15~95℃の温度上昇に供した。フルスペクトルを、250~720nmから収集し、Uncleソフトウェアが、510~680nmの曲線下面積を使用して、遷移曲線の感染点を計算した。473nmで静的光散乱(SLS)を監視することにより、同じ実験におけるタンパク質凝集の検出を可能にする。凝集(Tagg)の発現を、得られるSLSプロファイルから計算した。
Figure 2023531822000016
Figure 2023531822000017
実施例24.抗タウクローン#44のヒト化変異体は、ヒトiPSC由来ニューロンへのモノマー及び凝集されたタウの取り込みを阻害する(図10、11)
細胞外タウの「毒性」形態のニューロン取り込みが、アルツハイマー病などのタウオパチーにおいて観察されるタウの病原性の広がりにおいて重要な役割を果たすことが示される。細胞外モノマー及び凝集されたタウは、エンドサイトーシス及びマクロピノサイトーシスの組合せを介して、ヒトニューロンによって取り込まれる(Evans et al. (2018) Cell Rep 22(13): 3612-3624)。このプロセスは、生理学的に起こるが、また、アルツハイマー病を含むタウオパチーにおいて観察されるタウの毒性形態の病原性の広がりにおいて役割を果たすことも示される。したがって、毒性タウ種の取り込みの阻害は、脳におけるタウ病変の広がりを抑える際に治療的に有益であることが予測される。タウのニューロン取り込みは、pH感受性色素、pHrodoで標識されたタウに関連する蛍光を測定することによって評価及び定量され得る。増加した蛍光は、酸性エンドソーム区画への標識化されたタウの内在化の後に起こり、それによって、タウ取り込み/内在化の動的測定を提供する。抗体クローン#44(クローン2)を含む、配列番号1を標的とする抗タウウサギIgGは、ヒトニューロンによるこのエピトープを含有するタウ種の取り込みを減少させることが可能である(実施例12)。この活性を示す抗体は、インビボで細胞外タウ種のニューロン間の伝播を抑制し、したがって、治療的に有用であることが予測されるであろう。
試験されるクローン#44の全てのヒト化変異体は、ウサギクローンと同様の程度に:48.4±2.9%(VH3VK3)、43.1±3%(VH3VK4)、50±2.2%(VH4VK2)、41.8±6.3%(VH4VK3)、62.8±4.1%(VH4VK4)だけ、ヒトiPSC由来ニューロンへのモノマータウの取り込みの有意に(P<0.001)阻害する(図10)。試験される全てのヒト化変異体はまた、ウサギクローンと同様の程度に:30.6±3.2%(VH3VK3)、33.3±2.9%(VH3VK4)、41.9±2.8%(VH4VK2)、36.3±4.7%(VH4VK3)、34.9±3.2%(VH4VK4)だけ、ヒトiPSC由来ニューロンへの凝集されたタウの取り込みを有意に(P<0.001)阻害する(図11)。アイソタイプ対照ヒトIgG1抗体は、このシステムにおいてタウ取り込みに有意な効果を与えなかった(モノマー及び凝集されたタウのそれぞれについて、-3.4±5.2%及び-1.2±5%の阻害)。
データは、親ウサギ抗体(#44、クローン2)と同様に、配列番号1のアミノ酸配列を標的とするヒト化抗体が、ヒトニューロンによるこのエピトープを含有するタウ種の取り込みを減少させることが可能であったことを実証した。したがって、このような抗体は、アルツハイマー病及びタウオパチーにおける(配列番号1)のアミノ酸配列によって形成されたこのエピトープを含む細胞外タウ種(モノマー及び多量体の両方)のニューロン間の伝播を抑制し、それによって、患者における臨床症状を軽減し/その進行を遅らせることが予測されるであろう。
24.1 ヒトiPSC由来大脳皮質ニューロンの生成:実施例1.1を参照。
24.2 凝集された(オリゴマー)タウ種の生成:タウP301S_10xhis-tag_avi-タグを、BL21(DE3)細菌中で過剰発現させた。細胞を、BugBuster(Millipore, Burlington, MA, USA)を用いて溶解させ、精製された溶解物を、2×PBS中の5mLのHisTrapHPカラム(GE Healthcare, Chicago, IL, USA)に適用した。タウを、0~500mMのイミダゾール勾配を用いて溶離させた。ピーク画分をプールし、Superdex 200 16/60ゲルろ過カラム(GE Healthcare, Chicago, IL, USA)を用いて2×PBS中でさらに精製した。次に、プールされた画分を、スピン濃縮器(Millipore, Burlington, MA,USA)を用いて約8mg/mLに濃縮した。最終的なタンパク質濃度を、Nanodrop分析によって決定した。
8mg/mLで1mLのタウP301Sを、72時間にわたって37℃で、PBS/30mMの3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)(pH7.2)中の4mg/mLのヘパリン(Sigma, St Louis, MO,USA)と共にインキュベートした。凝集された材料を、9mLのPBS及び1%(v/v)のサルコシル(Sigma, St Louis, MO,USA)中で希釈し、室温で1時間にわたって揺動させて、非凝集材料を完全に可溶化した。不溶性タウを、4℃で1時間にわたって超遠心分離によってペレット化した。ペレットを、1mLのPBS中で再度懸濁させ、3×20秒間にわたって100Wで超音波処理して(Hielscher UP200St超音波照射装置;Teltow, Germany)、塊又はタンパク質を分散させ、大きいフィラメントをより小さい片へと破壊した。
24.3 精製された組み換えタウの標識:モノマー組み換え2N4Rタウは、rPeptide(Watkinsville, GA, USA)から購入された。凝集されたタウを、上述されるように調製した。組み換えモノマータウ(150μM)又は同様の凝集されたタウ濃度(約7μg/mL)を、室温で、暗所で2時間にわたって、1.5mMのpHrodo Redマレイミド(DMSOに溶解された)及び1.5mMのトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(それぞれ1:10:10のモル比)と共にインキュベートした。次に、標識された試料を、50mMのホスフェート(pH7.4)及び150mMのNaCl中で、4℃でサイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 Increase 10/300 GL;GE Healthcare, Chicago, IL, USA)に供して、未反応色素を除去した。凝集体のオリゴマー状態を評価し、標識によって影響されないことが分かった。
P301Sタウを、モノマー及び凝集されたタウ調製の両方に使用した。
24.4 ヒトiPSC由来皮質ニューロンによるタウ取り込みの定量:モノマータウ(25nM)及び凝集されたタウ(50nM)を、N2B27(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)中で調製し、37℃で90分間にわたってタウより10倍モル過剰の抗体(すなわち、250及び500nMのIgG)と共にインキュベートした。クローン#44のヒト化変異体を、アイソタイプ対照ヒトIgG1(抗フルオレセイン[4-4-20(強化された)]、Absolute Antibody, Oxford, UK)と比較した。200μLの抗体/タウ混合物を、NDCニューロン(60+日目)に加え、画像を、Incucyte S3イメージングシステム(Sartorius, Goettingen, Germany)を用いてウェル当たり9つの視野から37℃/5%のCOで、21時間にわたって1時間ごとに撮影した(蛍光及び明視野)。オレンジ色チャネル(励起:513~568nm)における蛍光の(ウェル当たりの)平均面積を定量するためのアルゴリズムを、細胞が占める平均面積(ファージ面積)に対して正規化し、これを、時間の経過とともに4つのウェルからの平均+/-SEMとしてプロットした。テューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVAを、抗体なし対照に対して実行して、有意差を決定した。
実施例25.抗タウIgGクローン#44のヒト化変異体は、ヒト星状膠細胞へのモノマー及び凝集されたタウの取り込みを阻害する(図12、13)
細胞外タウの星状膠細胞の取り込みが、アルツハイマー病などのタウオパチーにおいて観察されるタウの病原性の広がりにおいて役割を果たすことが示される。
限られた情報が、ヒト星状膠細胞による細胞外タウ種の取り込みについて入手可能であるが、これは、げっ歯類において起こることが知られている(Martini-Stoica et al. J Exp Med 215(9): 2355-2377 (2018))。さらに、ニューロンタウ取り込みについて最近記載された受容体、リポタンパク質受容体関連タンパク質1(LRP1)が、星状膠細胞において発現されることが報告され(Rauch et al. Nature 580(7803):381-385 (2020))、これは、取り込みの機構が共有され得ることを示唆する。アルツハイマー病及びタウオパチーにおけるタウ病変の伝播における推定的役割を有する、中枢神経系における主要な細胞型として(Sidoryk-Wegrzynowicz & Struzynska Biochem J 476(22):3493-3504 (2019)において概説される)、本発明者らは、2N4Rタウ(配列番号1)のアミノ酸369~381に対応する配列を標的とする抗体が、星状膠細胞によるタウ種の取り込みに影響を与えるかどうかを調べた。
ヒトiPSC由来星状膠細胞は、モノマー及び凝集されたタウ種の両方を容易に取り込む。抗体クローン#44(クローン2)を含む、配列番号1を標的とする抗タウウサギIgGは、ヒト星状膠細胞によるこのエピトープを含有するタウ種の取り込みを減少させることができる。抗タウウサギクローン#44とのタウのインキュベーションは、抗体の非存在下での取り込みと比較して、モノマー2N4Rタウの取り込みを98.4±0.4%だけ、及び凝集されたタウの取り込みを43.3±2.9%だけ有意に(P<0.001)阻害した。このデータは、配列番号1を標的とする治療用抗タウ抗体が、星状膠細胞によるタウの毒性形態の取り込みを減少させ、それによって、タウ病変の伝播における星状膠細胞の影響を減少させるというエビデンスを提供した。この活性は、治療的に有益であることが予測される。
試験されるクローン#44の全てのヒト化変異体は、ウサギクローンと同様の程度に:85.2±1.4%(VH3VK3)、87.6±1.2%(VH3VK4)、84.6±1.9%(VH4VK2)、87.5±1.7%(VH4VK3)、94.1±0.6%(VH4VK4)だけ、ヒトiPSC由来星状膠細胞へのモノマータウの取り込みを有意に(P<0.001)阻害した(図12)。試験される全てのヒト化変異体はまた、ウサギクローンと同様の程度に:46.4±3.9%(VH3VK3)、45.0±2.8%(VH3VK4)、48.0±2.1%(VH4VK2)、49.9±2.2%(VH4VK3)、61.9±2.8%(VH4VK4)だけ、ヒトiPSC由来星状膠細胞への凝集されたタウの取り込みを有意に(P<0.001)阻害した(図13)。アイソタイプ対照ヒトIgG1(抗フルオレセイン[4-4-20(強化された)]、Absolute Antibody, Oxford, UK)は、このシステムにおいてタウ取り込みに有意な効果を与えなかった(モノマー及び凝集されたタウのそれぞれについて、-1.6±4.5%及び1.8±3.9%の阻害)。
データは、親ウサギ抗体(#44、クローン2)と同様に、配列番号1によって形成されたエピトープを標的とするヒト化抗体が、ヒト星状膠細胞によるこのエピトープを含有するタウ種の取り込みを減少させることが可能であったことを実証した。この活性は、治療的に有益であることが予測される。
25.1 ヒトiPSC由来星状膠細胞の生成:星状膠細胞へのヒトiPSCの分化を、NDCバックグラウンドからのiPSC系統を用いて行った。神経上皮シートを、皮質ニューロンについて記載されるように生成した(Shi et al., Nature Protocols 7(10): 1836-46, 2012;工程31に従ったプロトコル)。16日目から、細胞を、新しいMatrigel被覆プレート(1.5×10個の細胞/6ウェルプレートのウェル)中でAccutaseを用いて継代し、1日置きに培地を交換しながら、7日間にわたって、「星状膠細胞分化培地1」(20ng/mLのFGF2、20ng/mLのEGFが補充された;Shi et al., Nature Protocols 7(10): 1836-46, 2012に記載されるニューロン維持培地)に移した。次に、細胞を、新しいMatrigel被覆プレート中でAccutaseを用いて継代し(上記のように)、1日置きに培地を交換しながら、7日間にわたって、「星状膠細胞分化培地2」(10ng/mLのBDNF、10ng/mLのCNTF、1μMのパルモルファミンが補充されたニューロン維持培地)に移した。次に、星状膠細胞を、使用まで(約130+日の時点)、「成熟培地」(Neurobasal培地、1×B27補給剤、1%のFBS、50U/mLのペニシリン及び50mg/mLのストレプトマイシン、1×GlutaMAX)中で維持した。
25.2 凝集された(オリゴマー)タウ種の生成:実施例24.2を参照。
25.3 精製された組み換えタウの標識:実施例24.3を参照。
P301Sタウを、モノマー及び凝集されたタウ調製の両方に使用した。
25.4 ヒトiPSC由来星状膠細胞によるタウ取り込みの定量:モノマータウ(25nM)及び凝集されたタウ(50nM)を、無血清Optimem(ThermoFisher)培地中で調製し、37℃で90分間にわたって、10倍モル過剰の濃度(すなわち、それぞれ250及び500nMのIgG)で、試験される抗体と共にインキュベートした。200μLの抗体/タウ混合物を、iPSC由来星状膠細胞に加え、画像を、Incucyte S3イメージングシステム(Sartorius, Goettingen, Germany)を用いてウェル当たり9つの視野から37℃/5%のCOで、20時間にわたって1時間ごとに撮影した(明視野及びオレンジ色チャネル)。オレンジ色チャネル(励起:513~568nm)における蛍光の(ウェル当たりの)平均面積を定量するためのアルゴリズムを、細胞が占める平均面積(ファージ面積)に対して正規化し、これを、時間の経過とともに4つのウェルからの平均+/-SEMとしてプロットした。テューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVAを、抗体なし対照に対して実行して、有意差を決定した。
この実験において、抗ヒトIgG1アイソタイプ対照を使用した(抗フルオレセイン[4-4-20(強化された)]、Absolute Antibody, Oxford, UK)。
実施例26.モノクローナル抗タウクローン#44ヒトIgG1のヒト化変異体は、ヒトiPSC由来ミクログリアによるモノマー及び凝集されたタウの取り込みを増加させる(図14、15)
ミクログリアは、残屑の蓄積を防止し、修復プロセスが起こるのを可能にするために、中枢神経系中の細胞外材料を取り除く際に重要な役割を果たす。神経変性疾患に関連して、凝集体、オリゴマー及びモノマー形態を含む細胞外タンパク質の食作用が、これらの種の細胞外濃度を低下させるのに役立つ。hIgG1としての試験されるクローン#44の全てのヒト化変異体は、16.1±1%(VH3VK3)、80.3±0.8%(VH3VK4)、71.4±1.6%(VH4VK2)、60.2±1.1%(VH4VK3)、59.4±1.4%(VH4VK4)だけ、ヒトiPSC由来ミクログリアへのモノマータウの取り込みを有意に(P<0.005)増加させた(図14)。hIgG1としての試験される全てのヒト化変異体はまた、77.7±2.1%(VH3VK3)、83.9±2.4%(VH3VK4)、97.6±2.2%(VH4VK2)、90.5±2.8%(VH4VK3)、114.6±3.3%(VH4VK4)だけ、ヒトiPSC由来ミクログリアへの凝集されたタウの取り込みを有意に(P<0.001)増加させた(図15)。アイソタイプ対照抗体は、このシステムにおいてタウ取り込みに有意な効果を与えなかった(モノマー及び凝集されたタウのそれぞれについて、9.4±1.5%の減少及び15.7±2.2%の増加)。
データは、親抗体(#44、クローン2)と同様に、エフェクター機能を有する配列番号1を標的とする治療用抗体(例えば、hIgG1としてフォーマットされる)が、ミクログリアによる、標的化配列(配列番号1)を含有する細胞外タウのクリアランスを増加させ、それによって、CNSにおける細胞外タウの細胞外濃度及び有害な影響を減少させ得ることを実証した。この活性は、治療的に有益であることが予測される。
26.1 hIgG1抗体の生成:実施例22.1を参照。
26.2 ヒトiPSC由来ミクログリアの生成:ミクログリア培養物へのヒト多能性幹細胞(iPSC)の分化を、Brownjohn et al. (2018) Stem Cell Rep 10(4):1294-1307によって記載されるように行った。NDCバックグラウンドからのiPSC系統を使用した。ミクログリア前駆細胞を収集し、96ウェルプレートにおいて平板培養し、使用前に約14日間にわたって完全ミクログリア培地中で維持した(Brownjohn et al., 2018に記載されるように)。使用の前日に、培養物を、無血清培地(10ng/mLのGM-CSF及び100ng/mLのIL-34(Peprotech, NJ, USからの増殖因子)を補充されたRPMI 1640/Glutamax)に入れ替え、食作用実験を、無血清条件において完了させた。
26.3 凝集された(オリゴマー)タウ種の生成:実施例24.2を参照。
26.4 精製された組み換えタウの標識:実施例24.3を参照。P301Sタウを、モノマー及び凝集されたタウ調製の両方に使用したことに留意されたい。
26.5 ヒトiPSC由来ミクログリアによるタウ取り込みの定量:モノマータウ(25nM)及び凝集されたタウ(50nM)を、無血清ミクログリア培地中で調製し、37℃で90分間にわたって、1:10の比率のタウ:抗体(すなわち、それぞれ2.5及び5nMのIgG)と共にインキュベートした。抗タウhIgG1を、アイソタイプ対照(抗フルオレセイン[4-4-20(強化された)]、Absolute Antibody, Oxford, UK)と比較した。100μLの抗体/タウ混合物を、iPSC由来ミクログリアに加え、画像を、Incucyte S3イメージングシステム(Sartorius, Goettingen, Germany)を用いてウェル当たり9つの視野から37℃/5%のCOで、15時間にわたって30分ごとに撮影した(明視野及びオレンジ色チャネル)。オレンジ色チャネル(励起:513~568nm)における蛍光の(ウェル当たりの)平均面積を定量するためのアルゴリズムを、細胞が占める平均面積(ファージ面積)に対して正規化し、これを、時間の経過とともにn=4細胞からの平均+/-SEMとしてプロットした。テューキーの多重比較検定を用いた一元配置ANOVAを、抗体なし対照に対して実行して、有意差を決定した。引用されるタウ取り込みの増加が、「タウなし」対照に対して計算される。
実施例27.モノクローナル抗タウクローン#44のヒト化変異体は、非認知症対照死後脳ではなく家族性アルツハイマー病における高及び低MWタウ種の増加したレベルを検出する(図16)
抗タウ抗体クローン#44のヒト化変異体は、非認知症対照(NDC)試料ではなく、死後家族性アルツハイマー病(fAD;プレセニリン1突然変異)大脳皮質試料におけるタウの疾患関連形態を検出する。ウエスタンブロットは、5つの変異体:VH3VK3、VH3VK4、VH4VK2、VH4VK3及びVH4VK4が、試験されるNDC試料中に存在しない複数の高(>75kD)及び低(<40kD)分子量種を含むNDC試料と比較して、代表的なfADにおけるタウの増加したレベルを検出したことを実証した(図16)。アクチン対照は、脳溶解物試料の等しい負荷を確認した。検出されたタウ種は、親抗体(#44 VH0VK0)と同様のパターンを示し、これは、親ウサギクローン#44の結合特性が、ヒト化変異体によって保持されていたことを実証する。
27.1 ヒト脳試料:詳細については実施例8.1を参照。
27.2.タンパク質抽出:iPSC由来ニューロン培養物を、プロテアーゼ阻害剤(cOmplete Mini, EDTA free, Roche Diagnostics, Rotkreux, Switzerland)が補充されたRIPA緩衝液(Sigma, St Louis, MO, USA)を用いて溶解させた。タンパク質濃度を、Pierce BCA Protein Assay Kit(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)を用いて測定し、規定される場合、脳溶解物を、製造業者の指示に従って、λタンパク質ホスファターゼ(l-PP);(New England Biolabs, Ipswich, MA, USA)で処理した。
27.3 ウエスタンブロット法:20μLの総体積中40μgのタンパク質(特に記載しない限り)を、12%のMini-Protean TGX precast gel(Bio-Rad, Hercules, CA,USA)に充填し、4℃で2時間にわたって、200mAで0.2μmのPVDF膜(GE Healthcare Life science, Chicago,IL, USA)に移した。膜を、室温で1時間にわたって、ブロッキング溶液(5%の乾燥脱脂粉乳、PBS中0.1%のTween)中でインキュベートした。
27.4 抗体インキュベーション:タンパク質移動膜を、一次抗体(規定の濃度で)を用いて室温で一晩調べた。続いて、膜を、室温で1時間にわたって、Tidyblot(Bio-Rad, Hercules, CA, USA;1:200)と共にインキュベートした。Tidyblotを、標準的な二次抗体の代わりに使用して、死後脳試料中に存在する汚染ヒトIgGの影響を最小限に抑えた。
27.5 膜の視覚化:各膜を、強化された化学発光(ECL)ウエスタンブロット法検出試薬(GE Healthcare Life Science, Chicago, IL, USA)を用いて検出し、ImageQuant LAS 4000(GE Healthcare Life Science, Chicago, IL, USA)を用いて視覚化した。
27.6 β-アクチン正規化:β-アクチンが、ローディングコントロールとして含まれていた。第1の抗体をイメージングした後、複合体を、室温で25分間にわたって、Restore PLUS Western Blot Stripping Buffer(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)を用いてPVDF膜から除去した。膜を、室温で1時間にわたって、ブロッキング溶液と共にインキュベートした。各膜を、マウスモノクローナル抗β-アクチン(Sigma, St Louis MO, USA;1:1000)、又はTuJ1一次抗体(R&D Systems, Minneapolis, MN, USA;1:1000)により調査し、次に、ヤギ抗マウスIgG-ペルオキシダーゼ二次抗体(Sigma, St Louis, MO,USA;1:2000)と共にインキュベートした。両方の抗体を、連続して室温で1時間にわたってインキュベートした。
実施例28.ヒト化変異体#44 VH4VK4は、非認知症対照脳と比較して、家族性アルツハイマー病、散発性アルツハイマー病及びレビー小体認知症脳における高及び低MWタウ種の増加したレベルを検出する。
#44のヒト化変異体が、タウオパチーの範囲にわたって及び患者試料のパネルにわたって疾患関連タウ種を検出する親ウサギIgGの能力を保持したことを確認するために、親クローン#44(ウサギIgG)及びヒト化変異体#44 VH4VK4(hIgG1)を、より詳細にプロファイルした。予想どおり、ヒト化変異体#44 VH4VK4は、親クローン#44と同様に機能し、家族性アルツハイマー病(fAD)、散発性アルツハイマー病(sAD)及びレビー小体認知症(DLB)を表す患者試料のパネルにわたって、高及び低MW種の両方の増加したレベルを検出した(図17)。アクチン及びニューロンチューブリン対照は、タウレベルの変化が、試験される試料におけるタンパク質及び/又はニューロンレベルの変化に起因しなかったことを確認した。データは、親クローン#44及びヒト化抗体変異体VH4VK4の両方が、抗体クローン#66(クローン1)について記載されるものと同様に疾患関連タウ種を検出したことを確認し、実施例21について記載されるヒト化変異体のパネル、並びに配列番号1に結合する任意の他の抗体のヒト化変異体が、同様に挙動する可能性が高いことを示唆した。したがって、疾患特異的タウ種への、#44 VH4VK4、又は代替的なヒト化変異体の結合は、AD及びタウオパチーの治療において治療的に有用である可能性を有する。
さらに、市販のN末端(タウ13)、中間領域(HT7及びタウ5)及び遠位C末端タウ(タウ46)抗体によるタウ種の検出は、より高い及びより低い分子量範囲の両方で、fAD、sAD及びDLB脳試料にわたって疾患特異的タウ種の限られた検出を示した(図17)。データは、2N4Rタウ(配列番号1)のアミノ酸369~381に対応する配列を標的とする抗体が、タウのN末端、中間領域又は遠位C末端領域を標的とするある範囲の抗体によって検出されない疾患特異的タウ種に結合し、したがって、標的化配列に関連する固有の及び有益な特性を示すことを実証した。
28.1 ヒト脳試料:ヒト死後脳試料の由来については実施例8.1を参照。全ての試料は、臨床的に及び病理学的に確認された散発性アルツハイマー病(ブラークステージ6)又はDLBの個体の前頭葉に由来した。非認知症対照脳試料が、認知症の臨床兆候又はAD/タウオパチーの病理学的兆候を示さなかった(ブラークステージ0)年齢を適合させた個体に由来した。対照個体の死亡の原因は、示される場合、死後検出されるタウレベル/種に影響を与えることが予測されないであろう。
28.2 ウエスタンブロット:詳細については実施例27を参照。
使用される市販の抗体は、HT7(アミノ酸159~163を標的とする;Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)、タウ5(アミノ酸210~241を標的とする;Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)、タウ13(アミノ酸2~18を標的とする;Abcam, Cambridge,UK)、又はタウ46(アミノ酸404~441を標的とする;New England Biolabs, Ipswich, MA, USA)であった。
実施例29.ヒト化抗体クローン#44 VH4VK4の親和性成熟
ヒト化抗体クローン#44_VH4VK4を、VH CDR3(ライブラリー1)、VL CDR3(ライブラリー2A及び2B)並びにVH CDR2(ライブラリー3)における残基を突然変異させるために、縮重オリゴ(NNK)による従来の突然変異誘発手法を用いて親和性成熟した。ライブラリーを、scFvとして表し、複数回の可溶性及び受動的選択の両方を完了させて、最も高い親和性scFvを同定した。ライブラリー2Aは、さらなる研究に値するクローンを生じなかった。受動的選択のいずれも、ポリクローナルファージELISAにおける結合を示さなかった。合計で2486の個々のクローンを、ファージELISAにおいてスクリーニングした:ライブラリー1から945、ライブラリー2Bから222、及びライブラリー3から1319。次に、88のクローンを、最終的な結合ELISAのために取った:ライブラリー3から64、ライブラリー2Bから1及びライブラリー1から23。このプレートは、20の固有のVH配列(ライブラリー3から15、ライブラリー1から5)を含んでいた。
20の新しいVH(配列番号183~206)及び1つの新しいVK配列(配列番号207)に、優先順位を付け(配列アラインメントが、図18に示される)、必要に応じて親VH(pVH)又はVK(pVL)と組み合わせて発現させて、21の新しい変異体を生成した。哺乳類細胞内で発現されるとき、全ての新しいIgG変異体は、ELISAによって実証されるように、完全長組み換え2N4Rタウに結合する抗体を形成する(図19)。バックグラウンドELISAシグナルは低く、これは、抗体関連シグナルが、タウとの特異的な相互作用に起因することを実証する。全ての上清を、濃度一致させ、30ng/mLで試験した。
Biacore単一サイクル動態(SCK)実験は、抗体Kの計算を可能にする。新しい変異体では、Kは、593pM~34.2nMの範囲である(それぞれH04/pVL及びH18/pVLについて;表15に要約される)。H06、H07、H09、H13又はH14を、新規なVL変異体、L2と組み合わせたさらなる変異体を試験した。pVLと組み合わされた同じVHより良好に機能したものはなく、これは、VL CDR3が、タウへの抗体結合の主要な決定因子ではないことを示唆する。
親和性成熟は、親ヒト化クローン#44 VH4VK4(配列番号154/配列番号160)よりタウに対するより高い親和性を有する4つの新規な抗体をもたらした:H01/pVL(配列番号183/配列番号160)、H02/pVL(配列番号184/配列番号160)、H04/pVL(配列番号186/配列番号160)、H06/pVL(配列番号188/配列番号160)。これらのクローンは全て、VH CDR3における突然変異を含み、H06は、VH CDR2突然変異も含み、これは、タウへの#44_VH4VK4関連抗体結合のための主要な領域としてのVH CDR2及びVH CDR3を暗示している。VL CDR3(ライブラリー2A及び2B)の突然変異は、抗体親和性の改善を生じなかった。
H06-01/pVL、H06-02/pVL、H06-04/pVLを形成するためのH01、H02又はH04(VH CDR3)によるH06(VH CDR2)の組み換えは、元のH06/pVLクローンと比較して、親和性の増加をもたらさなかった(表16を参照)。H04 CDR3によるH16 CDR2のさらなる組み換えはまた、元のクローンと比較して、親和性の増加を生じなかった。
データは、タウとの#44_VH4VK4関連抗体相互作用の親和性を決定する際のVH CDR3及びVH CDR2の重要性を実証した。特に、表14に示されるように。
Figure 2023531822000018
Abzenaの独自のiTope分析を、優先順位を付けられたリードにおける高親和性結合部位の存在を最小限に抑える目的で、予測されるMHCクラスII結合ペプチドの存在を評価するために実行した。この分析の要約が、表16に示される。新規なVHクローンは、1~4つの予測される高親和性部位(親#44_VH4について1と比較される)及び2~5つの中程度の親和性の部位(親#44_VH4について4と比較される)を含有する。単一の新規なVKクローンは、親#44_VK4クローン2つの中程度の親和性及び2つの高親和性部位を共有する。
29.1 ファージディスプレイによる親和性成熟-ライブラリー設計及び構築:ライブラリーを、VH CDR3(D95~P102の領域、ライブラリー1);VH CDR2(C50~F58の残基、一定に保たれるI51、G55及びT57を除く、ライブラリー3)、VL CDR3(L89~S93、N96及びV97、ライブラリー2A;位置C94及びC95Dにおける2つのCys間の4つの残基、両方のCysが一定に保たれる;ライブラリー2B)における領域を突然変異させるために、上記で概説されるように設計した。ライブラリーを、標準的な方法を用いて構築した。オリゴを、NcoI又はNotI制限部位を有する標的化配列に無作為化を導入するように設計した。全ての3つのライブラリーのための、精製され、増幅されたDNAを、NcoI及びNotIを用いて消化させ、同様に切断されたファージミドベクター(pANT65)へとライゲートした。ライゲートされたDNAを、清浄化し、Roche HP PCR Product Purification Kit(Roche Life Sciences, Burgess Hill, UK)を用いてヌクレアーゼフリー水に溶離させ、エレクトロポレーションによって、新たに調製されたエレクトロコンピテントTG1細胞へと変換した。翌日、コロニーを計数し、プレートを擦り取り、グリセロールストックを調製した。ライブラリーを、理論的なライブラリー多様性を十分にカバーするために、複数回エレクトロポレートした。ライブラリーのそれぞれについて、10倍以上のカバー率が得られた。これは、全ライブラリーの99%をカバーする統計的確率を与える。
29.2 親和性成熟-ライブラリーファージレスキュー:4つのライブラリーからの細菌を、観察されたライブラリー多様性の少なくとも100倍での接種材料を用いて150mLの2TYCG(2%)培養物に接種した。培養物を、中間対数期(mid-log phase)(OD600nm≒0.4)になるまで増殖させ、細胞の総数を推定した(1≒5×10個の細胞/mLのOD600nmに基づいて)。ヘルパーファージ(M13K07)(New England BioLabs, Hitchin, UK)を、10の感染多重度で加え、150rpmで1時間インキュベートし、次に、遠心分離し、2TYCK培地中で再度懸濁させ、30℃で一晩増殖させた。翌日、ファージを、遠心分離によって培養上清を回収した後、冷却された20%のPEG/2.5MのNaClの3/10thの体積を用いて沈殿させることによって収集した。氷上での1時間のインキュベーションの後、沈殿されたファージを、遠心分離によって回収し、ペレットを、1×PBS pH7.4中で再度懸濁させた。上清を、再度遠心分離して、細胞残屑を除去し、その後、上清を、上述されるように再度沈殿させた。沈殿されたファージを、1×PBS pH7.4中で再度懸濁させた。
29.3 親和性が改善されたファージの選択:親和性改善に基づいた溶液選択のために、ライブラリーのそれぞれを、MPBS(3%の乳を含有する)で予めブロックし、次に、ファージを、室温で1時間にわたって、減少する濃度の可溶性ビオチン化完全長タウ(50nM)と共にインキュベートした。予めブロックされたストレプトアビジン常磁性ビーズを、各選択に加え、5分間にわたって回転させた。ストレプトアビジン-抗原-ファージ複合体を、KingFisher 1mL(ThermoFisher, Waltham, USA)を用いて、PBSTによる8回の洗浄工程、続いて、PBS洗浄で洗浄した。ファージを、50mMのHClの添加によってビーズから溶離させ、次に、1Mのトリス-HCl pH9.0の添加によって中和した。次に、ファージを、対数期TG1細胞へと感染させ、カルベニシリンを含有するLB寒天プレートにおいて沈着させた。全ての選択のために、「抗原なし」対照選択を、抗原を省略する以外は上述されるプロトコルに従って行った。抗原を用いた又は用いない選択からの出力プレートにおけるコロニーの数の比較は、任意の特定の選択の成功についての情報を提供する。
受動的な選択のために、ライブラリーのそれぞれを、MPBS(5%の乳を含有する)で予めブロックし、次に、ファージを、減少する濃度の非ビオチン化完全長ヒトタウ(22.2nM)で被覆された免疫チューブ(immune tube)を用いてインキュベートし、室温で1時間にわたってMPBSでブロックした。抗原-ファージ複合体を、PBSTで3回、続いてPBS洗浄で洗浄した。ファージを、50mMのHClの添加によってビーズから溶離させ、次に、1Mのトリス-HCl pH9.0の添加によって中和した。次に、ファージを、溶液選択について記載されるように、対数期TG1細胞へと感染させた。
29.4 scFvの発現及び試験:可溶性scFvを、最初に発現させ、単一点結合ELISAフォーマットにおいて、IPTG誘導後に培地中に分泌されるタンパク質として、タウへの結合について試験した。選択された選択出力からの個々のコロニーを、1mLの2TYCG(0.1%)培地中に取り、37℃で5時間にわたって振とうすることによって増殖させた。培養物を、IPTGを、1mMの最終濃度になるまで加えることによって誘導し、次に、30℃で振とうしながら、一晩増殖させた。翌日、培養物を、遠心分離し、上清を、ELISA(1:20希釈)によって試験した。全てのライブラリーのために、培地中で発現された、scFvからのコロニーを、親scFvによりスクリーニングし、非関連scFvが、対照として各アッセイプレートに含まれていた。
Nunc Immuno MaxiSorp 96ウェル平底マイクロタイタープレートを、4℃で一晩、1.0μg/mLで、50μLのタウで被覆した。プレートを洗浄し、5%のMPBSで、室温で1時間ブロックした。発現されたscFvを含有する誘導された培地を、1:20に希釈し、ブロックされたプレート(ウェル当たり100μL)に加え、室温で1時間にわたってプレート上でインキュベートした。次に、プレートを洗浄し、標的へのscFvの結合を、抗HIS抗体-HRP(Sigma-Aldrich, Dorset, UK)を用いて検出し、TMB基質(Invitrogen, Loughborough, UK)を用いて発色させた。反応を、1MのHClを用いて停止させ、吸光度を、Dynex Technologies MRX TC IIプレートリーダーにおいて450nmで読み取り、結合データをプロットした。
29.5 CD4+ T細胞エピトープ回避(iTope(商標)による分析):実施例21.2を参照。
29.6 新規な抗体変異体の生成:実施例21.3を参照。
29.7 タウ(ELISA)への抗体結合の評価:実施例21.4を参照。ここで、上清を、30ng/mLに濃度一致させた(標準的な方法を用いてAbzenaによって計算される、力価のOctetベースの推定を用いて)。
29.8 タウへの抗体結合の評価(Biacore SCK分析):実施例21.5を参照。
Figure 2023531822000019
Figure 2023531822000020
Figure 2023531822000021
Figure 2023531822000022
Figure 2023531822000023
実施例30.親和性成熟IgGは、高い親和性でタウに結合する
上位4つの親和性成熟ヒト化変異体を、hIgG1としてのより大規模の発現及びさらなる特性評価のために選択した(表17に要約されるデータに基づいて):#44_VH4VK4_H01/pVL(配列番号183及び配列番号160);#44_VH4VK4_H02/pVL(配列番号184及び配列番号160);#44_VH4VK4_H04/pVL(配列番号186及び配列番号160);及び#44_VH4VK4_H06/pVL(配列番号188及び配列番号160)。CHO細胞を、このより大規模の生成に用いて、収率を最大にした。_H01、_H02などとして言及される場合、これらのクローンが、#44_VH4VK4に由来し、親VL(pVL)を含むことが理解されるべきである。全てのクローンを、ヒトIgG1(hIgG1)として発現させた。クローンが異なるアイソタイプ/フォーマットとして示される場合、結合特性は変化されないであろうことが予想される。
組み換え2N4Rタウへの抗体結合についてのBiacoreマルチサイクル動態(MCK)分析が、図20及び表18に要約される。全ての4つの変異体は、親#44_VH4VK4よりタウに対するより高い親和性を実証する:並行して試験される親IgGについての7.76nMと比較して、0.736nM(_H04)、1.52nM(_H02)、1.53nM(_H06)、及び4.01nM(_H01)。RMAXのわずかな変化は、リガンド捕捉の差に起因する可能性が高いと考えられ、抗体結合特性の有意な変化を反映しない。
実施例21に記載されるように、標的配列(配列番号1)が存在し、入手可能である場合、ヒトタウについて記載される活性が、タウの他の哺乳動物種に適用可能であろうことが予測される。
30.1 プロテインA精製hIgG1抗体の生成:実施例22.1を参照。
30.2 タウへの抗体結合の評価(Biacore MCK分析):実施例22.2を参照。この実験において、流量が、100μL/分まで増加されて、質量輸送制限の影響を最小限に抑えることに留意されたい。
Figure 2023531822000024
実施例31.親和性成熟IgGは、熱力学的に安定している
治療用抗体への発展のための親和性成熟ヒト化変異体の可能性を評価するために、それぞれの熱安定性を評価した。データが、表19及び図36に要約される。平均溶融温度(Tm)は、#44_VH4VK4_H06/pVLについての64.2℃から、#44_VH4VK4_H01/pVLについての69.6℃までの範囲であり、これは、治療用抗体のために許容されると見なされる。
Figure 2023531822000025
31.1 熱安定性分析:実施例23.1を参照。
実施例32.抗体#44_VH4VK4の親和性成熟変異体は、ヒトニューロンへのモノマー及び凝集されたタウの取り込みを阻害する
実施例12及び24に記載されるように、細胞外タウの「毒性」形態のニューロン取り込みが、アルツハイマー病などのタウオパチーにおいて観察されるタウの病原性の広がりにおいて重要な役割を果たすことが示される。抗体クローン#44(クローン2)を含む、配列番号1を標的とする抗タウウサギIgGは、ヒトニューロンによるこのエピトープを含有するタウ種の取り込みを減少させることが可能である(実施例12)。この活性を示す抗体は、インビボで標的エピトープを含む細胞外タウ種のニューロン間の伝播を抑制し、したがって、治療的に有用であることが予測されるであろう。
試験されるクローン#44_VH4VK4の全ての親和性成熟ヒト化変異体(hIgG1として)は、親ヒト化#44_VH4VK4クローンと同様又はより大きい程度に:70.6±4.3%(#44_VH4VK4)と比較して、89.2±1.5%(H01/pVL)、84.1±1.9%(H02/pVL)、81.8±1.7%(VH04/pVL)、71.0±4.1%(H06/pVL)だけ、ヒトiPSC由来ニューロンへのモノマータウの取り込みを有意に(P<0.001)阻害した(図22)。試験される全てのヒト化変異体はまた、親ヒト化クローン、#44_VH4VK4と同様の程度に:58.0±4.7%(#44_VH4VK4)と比較して、61.1±4.8%(H01/pVL)、59.2±6.4%(H02/pVL)、65.5±3.8%(H04/pVL)、55.0±4.9%(H06/pVL)だけ、ヒトiPSC由来ニューロンへの凝集されたタウの取り込みを有意に(P<0.001)阻害した(図23)。アイソタイプ対照ヒトIgG1抗体は、このシステムにおいてタウ取り込みに有意な効果を与えなかった(モノマー及び凝集されたタウのそれぞれについて、6.2±7.0%及び14.3±6.8%の阻害)。タウ取り込みの絶対レベル及び抗体媒介性阻害の絶対レベルのいくらかの変化が、これらの複合細胞ベースモデルにおいて予想されることが留意されるべきである。この変化は、通常の実験的変動に加えて、タウ取り込みに必要とされるタンパク質の発現の変化に起因する可能性が高い。この実施例に示されるデータは、複数の実験実行において観察されるデータを代表するものである。
データは、親ヒト化抗体(#44_VH4VK4)のように、配列番号1のアミノ酸配列を標的とする親和性成熟抗体が、ヒトニューロンによる、このエピトープを含有するタウ種の取り込みを減少させることが可能であったことを実証した。したがって、このような抗体は、アルツハイマー病及びタウオパチーにおける(配列番号1)のアミノ酸配列によって形成されるエピトープを含む細胞外タウ種(完全長及び切断型を含む、モノマー及び多量体)のニューロン間の伝播を抑制し、それによって、患者における臨床症状を軽減し/その進行を遅らせることが予測されるであろう。示されるデータを、hIgG1を用いて生成した。この活性は、CDR依存的であり(アイソタイプ依存的ではなく)、したがって、これらのクローンが、異なるアイソタイプ/フォーマットとして示される場合、変化されないことが予測されるであろう。
32.1 ヒトiPSC由来大脳皮質ニューロンの生成:実施例1.1を参照。
32.2 タウ種の生成及び標識:実施例24.2、24.3を参照。P301Sタウを、モノマー及び凝集されたタウ調製の両方に使用したことに留意されたい。
32.3 ヒトiPSC由来皮質ニューロンによるタウ取り込みの定量:実施例24.4を参照。
実施例33.抗体#44_VH4VK4の親和性成熟変異体は、ヒト星状膠細胞へのモノマー及び凝集されたタウの取り込みを阻害する
実施例17及び25に記載されるように、細胞外タウの星状膠細胞の取り込みが、アルツハイマー病などのタウオパチーにおいて観察されるタウの病原性の広がりにおいて役割を果たすことが示される。抗体クローン#44(クローン2)を含む、配列番号1を標的とする抗タウウサギIgG、及びこのクローン(抗体#44_VH4VK4を含む)のヒト化変異体は、ヒト星状膠細胞による、このエピトープを含有するタウ種の取り込みを減少させることが可能であった(実施例17)。この活性を示す抗体は、治療的に有用であると予測される。
試験されるクローン#44_VH4VK4の全ての親和性成熟ヒト化変異体は、52.3±3.4%(#44_VH4VK4)と比較して、67.5±2.5%(H01/pVL)、64.7±3.5%(H02/pVL)、35.6±4.4%(H04/pVL)、35.1±4.3%(H06/pVL)だけ、ヒト星状膠細胞へのモノマータウの取り込みを有意に(P<0.001)阻害した(図24)。試験される全てのヒト化変異体はまた、ウサギクローンと同様の程度に:41.3±2.9%(#44_VH4VK4)と比較して、38.6±3.2%(H01/pVL)、43.3±3.1%(H02/pVL)、32.6±3.0%(H04/pVL)、39.1±2.9%(H06/pVL)だけ、ヒト星状膠細胞への凝集されたタウの取り込みを有意に(P<0.001)阻害する(図25)。アイソタイプ対照ヒトIgG1(抗フルオレセイン[4-4-20(強化された)]、Absolute Antibody, Oxford, UK)は、このシステムにおいてタウ取り込みに有意な効果を与えなかった(モノマー及び凝集されたタウのそれぞれについて、-1.7±6.3%及び-6.7±3.5%の阻害)。親和性成熟抗体によって達成される阻害の大きさは、所与の実験において比較される際、親#44_VH4VK4クローンと同様であった。タウ取り込みの絶対レベル及び抗体媒介性阻害の絶対レベルのいくらかの変化が、これらの複合細胞ベースモデルにおいて予測されることに留意されるべきである。この変化は、通常の実験的変動に加えて、タウ取り込みに必要とされるタンパク質の発現の変化に起因する可能性が高い。この実施例に示されるデータは、複数の実験実行において観察されるデータを代表するものである。
データは、親ウサギ抗体(#44、クローン2)、及びクローン#44のヒト化変異体のように、配列番号1によって形成されるエピトープを標的とする#44_VH4VK4に基づく親和性成熟クローンが、ヒト星状膠細胞による、このエピトープを含有するタウ種(完全長及び切断型を含む、モノマー及び多量体)の取り込みを減少させることが可能であったことを実証した。この活性は、治療的に有益であることが予測される。示されるデータを、hIgG1を用いて生成した。この活性は、CDR依存性であり(アイソタイプ-依存性ではなく)、したがって、これらのクローンが、異なるアイソタイプ/フォーマットとして示される場合、変化されないことが予測されるであろう。
33.1 ヒトiPSC由来星状膠細胞の生成:実施例17.1を参照。
33.2 タウ種の生成及び標識:実施例12.2、12.3を参照。P301Sタウを、モノマー及び凝集されたタウ調製の両方に使用したことに留意されたい。
33.3 ヒトiPSC由来星状膠細胞によるタウ取り込みの定量:実施例25.4を参照。
実施例34.抗体#44_VH4VK4の親和性成熟変異体は、非認知症対照死後脳ではなく家族性アルツハイマー病における高及び低MWタウ種の増加したレベルを検出する
抗タウ抗体クローン#44_VH4VK4の親和性成熟ヒト化変異体は、非認知症対照(NDC)試料ではなく死後家族性アルツハイマー病(fAD;プレセニリン1突然変異)大脳皮質試料におけるタウの疾患関連形態を検出した。ウエスタンブロットは、5つの変異体(全てhIgG1として表され;一過性のトランスフェクションからの上清として試験される):H01/pVL、H02/pVL、H04/pVL、H06/pVL及びH16/pVLが、試験されるNDC試料中に存在しない複数の高(>75kD)及び低(<40kD)分子量種を含むNDC試料と比較して、代表的なfADにおけるタウの増加したレベルを検出したことを実証する(図26)。示されるブロットを、同一の条件を用いて並行して処理した。検出の異なるレベルは、タウに対するこれらのクローンの異なる親和性と一致しており、_H02/pVL、_H04/pVL及び_H06/pVLは、タウに対する最も高い親和性及びウエスタンブロットによるタウの最も多い検出を示す。等量のタンパク質を、NDC及び疾患脳溶解物試料のために充填するため、検出の差は、タンパク質充填の差ではなく、NDCと比べて疾患に存在するタウ種の差に起因した。検出されたタウ種は、親ヒト化抗体(#44_VH4VK4)と同様のパターンを示し、これは、ひいては、元の親ウサギクローン#44と同様のパターンの検出を示し(実施例27、28)、これは、親ウサギクローン#44の結合特性が、ヒト化親和性成熟変異体によって保持されていることを実証する。
34.1 ヒト脳試料:実施例8.1を参照。
34.2 ウエスタンブロット:実施例27を参照。
実施例35.親和性成熟変異体抗体、#44_VH4VK4_H04/pVL及び#44_VH4VK4_H06/pVLは、非認知症対照死後脳ではなく、家族性アルツハイマー病、散発性アルツハイマー病及びレビー小体認知症における高及び低MWタウ種の増加したレベルを検出する
#44_VH4VK4の親和性成熟ヒト化変異体が、タウオパチーの範囲にわたって及び患者試料のパネルにわたって疾患関連タウ種を検出する親ヒト化クローン、#44_VH4VK4の能力を保持したことを確認するために(実施例27、28を参照)、4つの新規の親和性成熟ヒト化抗体、#44_VH4VK4_H01/pVL、#44_VH4VK4_H02/pVL、#44_VH4VK4_H04/pVL及び#44_VH4VK4_H06/pVL(hIgG1)を、より詳細にプロファイルした。予想どおり、全ての親和性成熟クローンが、親クローン#44_VH4VK4と同様に機能し、家族性アルツハイマー病(fAD)患者試料のパネルにわたって高及び低MW種の両方の増加したレベルを検出した(図27)。アクチン対照は、fAD試料における強化されたタウ検出が、非認知症対照と比較してこれらの試料の増加したタンパク質充填に起因しないことを実証した。アクチン検出が、いくつかの疾患関連脳溶解物において低いことが留意される。これは、疾患試料におけるニューロンの変性、並びに死後採取された脳試料のある程度の試料分解に起因する可能性が高い。それにもかかわらず、この試料分解は、これらの試料におけるタウ(及び他のタンパク質)の利用可能性を増加させずに減少させることが予測され得るため、これは、非疾患脳試料と比べて疾患における増加したタウ検出の知見から逸脱しない。
VH CDR3(#44_VH4VK4_H06/pVL)と組み合わされたVH CDR3(#44_VH4VK4_H04/pVL)及びVH CDR2における突然変異を表す2つのクローンをさらに調べ、散発性アルツハイマー病(sAD)及びレビー小体認知症(DLB)脳試料における高及び低MWタウ種の増加したレベルを検出した(図28)。アクチン及びニューロンチューブリン対照は、タウレベルの変化が、試験される試料におけるタンパク質及び/又はニューロンレベルの変化に起因しなかったことを確認した。上述されるように、アクチン検出は、いくつかの疾患関連試料において低かったが、これは、非疾患脳と比べて疾患における増加したタウ検出の知見から逸脱しない。データは、#44_VH4VK4に基づいて親和性成熟ヒト化抗体が、親#44_VH4VK4抗体及びウサギIgGクローン#44及び#66について記載されるものと同様に疾患関連タウ種を検出することを確認した(実施例8、9、27、28)。データは、実施例29に記載される親和性成熟ヒト化変異体のパネル、並びに配列番号1に結合する任意の他の抗体の親和性成熟ヒト化変異体が、同様に挙動する可能性が高いという予測を裏付ける。したがって、疾患特異的タウ種への、#44_VH4VK4_H04(#44_VH4VK4_H04/pVL(配列番号186及び配列番号160))、#44_VH4VK4_VH06(#44_VH4VK4_H06/pVL(配列番号188及び配列番号160))、又は代替的な親和性成熟ヒト化変異体の結合は、AD及びタウオパチーの治療において治療的に有用である可能性を有する。
35.1 ヒト脳試料:実施例8.1及び9.1を参照。
35.2 ウエスタンブロット:実施例27を参照。
実施例36:ヒト化抗タウ抗体は、2N4Rタウのアミノ酸369~381内の373THKLTFR379によって形成されたエピトープに結合する。
エピトープ精密マッピングを、抗体結合に必要とされる2N4Rタウ;配列番号1のアミノ酸369~381内の重要な残基を同定するために行った。置換分析において、抗体への結合についての残基の重要性を評価するために、各残基が、他のアミノ酸へと突然変異される。
親ウサギIgGクローン#44(クローン2;実施例20を参照)により生成されたデータと一致して、置換分析は、領域、373THKLTFR379におけるアミノ酸残基が、親和性成熟クローン、#44_VH4VK4_H04/pVL(「_H04」)及び#44_VH4VK4_H06/pVL(「_H06」)の結合のために重要であることを示す(図29)。特に、これらの残基の置換としての、残基、K375、T377及びR379は、_H04及び_H06の両方のための、ほとんどの置換についての強度の低下をもたらす。K375、T377及びR379の置換は、シグナル強度をバックグラウンドレベルに低下させ、これは、それらが、これらのクローンの結合に重要であることを示唆する。T373、L376及びF378の置換は、いくつかの置換についての低下した強度をもたらし、これは、抗体結合における小さい役割を示唆する。クローン_H04及び_H06は、親VH CDR3(_H04)並びにVH CDR2及びCDR3(_H06)の両方に対する突然変異に基づいて生成される親和性成熟クローンを反映する例として提供される。
試験試料と明らかに異なる、アイソタイプ対照ヒトIgG1の低レベルの結合が、このシステムにおいて検出され(図29)、これは、抗タウ抗体クローン_H04及び_H06について得られたELISAシグナルがCDR特異的であることを示す。
データは、親和性成熟クローン_H04(#44_VH4VK4_H04/pVL(配列番号186及び配列番号160))及び_H06(#44_VH4VK4_H06/pVL(配列番号188及び配列番号160))によって例示される、本明細書に記載される抗体が、ペプチド配列内の親ウサギIgG、クローン#44(クローンX)(2N4Rタウ;配列番号1のアミノ酸369~381)と共通の特定のエピトープを共有し;残基K375、T377及びR379が、親ウサギクローン#44及びヒト化クローン#44_VH4VK4に基づいて生成されたヒト化、親和性成熟抗体の結合のために重要であることを実証する。小さい相互作用が、より低い濃度で(又はより低い親和性の抗体で)より容易に明らかであるため、クローン間の位置T373、H374、L376及びF378における置換の影響のわずかな差は、試験される抗体の親和性の差を反映する可能性が高い。
36.1 エピトープ置換走査分析-ペプチド合成:実施例20.1を参照。
36.2 エピトープ置換走査分析-ELISAスクリーニング:実施例20.2を参照。
データが、試験される各ペプチドについて得られたELISAシグナルを示す文字プロットとして示される。最大ELISAシグナルからの観察された逸脱は、標的ペプチドへの試験抗体の変化した(減少した)結合に関連する突然変異を示す。
References:
Altschul SF,Gish W,Miller W,Myers EW & Lipman DJ(1990)Basic local alignment search tool.J.MoI.Biol.215:405-410
Augustinack JC,Schneider A,Mandelkow EM,Hyman BT(2002)Specific tau phosphorylation sites correlate with severity of neuronal cytopathology in Alzheimer’s disease.Acta Neuropathol 103(1):26-35
Brownjohn PW,Smith J,Solanki R,Lohmann E,Houlden H,Hardy J,Dietmann S,Livesey FJ(2018)Functional studies of missense TREM2 mutations in human stem cell-derived microglia.Stem Cell Rep 10(4):1294-1307
Edgar RC.2004a.MUSCLE:multiple sequence alignment with high accuracy and high throughput.Nucleic Acids Res 32:1792-7.
Edgar RC.2004b.MUSCLE:a multiple sequence alignment method with reduced time and space complexity.BMC Bioinformatics 5:113.
Evans LD,Wassmer T,Fraser G,Smith J,Perkinton M,Billinton A & Livesey FJ(2018)Extracellular monomeric and aggregated tau efficiently enter human neurons through overlapping but distinct pathways.Cell Rep 22(13):3612-3624
Guex N & Peitsch MC(1997)SWISS-MODEL and the Swiss-PdbViewer:An environment for comparative protein modelling.Electrophoresis 18,2714-2723
Hancock DC,O’Reilly NJ(2005)Production of polyclonal antibodies in rabbits.Methods Mol Biol 295:27-40
Hu S,Shively L,Raubitschek A,Sherman M,Williams LE,Wong JY,Shively JE & Wu AM(1996)Minibody:A novel engineered anti-carcinoembryonic antigen antibody fragment(single-chain Fv-CH3)which exhibits rapid,high level targeting of xenografts.Cancer Res 56(13):3055-61
Hu NW,Nicoll AJ,Zhang D,Mably AJ,O’Malley T,Purro SA,Terry C,Collinge J,Walsh DM,Rowan MJ(2014)mGlu5 receptors and cellular prion protein mediate amyloid b-facilitated synaptic long-term depression in vivo.Nat Commun 5:3374
Kabat EA & Wu TT(1991)Identical V region amino acid sequences and segments of sequences in antibodies of different specificities.Relative contributions of VH and VL genes,minigenes,and complementarity-determining regions to binding of antibody-combining sites.J Immunol 147(5):1709-19
Kontermann RE(2012)Dual targeting strategies with bispecific antibodies.Mabs 4(2):182-97
Lefranc MP,Pommie C,Kaas Q,Duprat E,Bosc N,Guiraudou D,Jean C,Ruiz M,Da Piedade I,Rouard M,Foulquier E,Thouvenin V,Lefranc G(2005)IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor constant domains and Ig superfamily C-like domains.Dev Comp Immunol 29(3):185-203
Lo MC,Aulabaugh A,Jin G,Cowling R,Bard J,Malamas M,Ellestad G(2004)Evaluation of fluorescence-based thermal shift assays for hit identification in drug discovery.Analytical Biochem 332(1):153-9
Martini-Stoica H,Cole AL,Swartzlander DB,Chen F,Wan Y-W,Bajaj L,Bader DA,Lee VMY,Trojanowski JQ,Liu Z,Sardiello M,Zheng H(2018)TFEB enhances astroglial uptake of extracellular species and reduces tau spreading.J Exp Med 215(9):2355-2377
Moore S,Evans LDB,Andersson T,Portelius E,Smith J,Dias TB,Saurat N,McGlade A,Kirwan P,Blennow K,Hardy J,Zetterberg H,Livesey FJ(2015)APP metabolism regulates tau proteostasis in human cerebral cortex neurons.Cell Reports 11(5):689-96
Morris M,Knudsen Gm,Maeda S,Trinidad JC,Ioanoviciu A,Burlingame AL & Mucke L(2015)Tau post-translational modifications in wild-type and human amyloid precursor protein transgenic mice.Nature Neurosci 18:1183-1189
Pearson WR & Lipman DJ(1988)Improved tools for biological sequence comparison.Proc Natl Acad Sci USA 85:2444-2448
Pedersen JT & Sigurdsson EM(2015)Tau immunotherapy for Alzheimer’s disease.Trends Mol Med 21(6):394-402
Perry LC,Jones TD,Baker MP(2008)New approaches to prediction of immune responses to therapeutic proteins during preclinical development.Drugs R D 9(6):385-96
Rauch JN,Luna G,Guzman E,Audouard M,Challis C,Sibih YE,Leshuk C,Hernandez I,Wegmann S,Hyman BT,Gradinaru V,Kampmann M,Kosik KS(2020)LRP1 is a master regulator of tau uptake and spread.Nature 580(7803):381-385
Roberts M,Sevastou I,Imaizumi Y,Mistry K,Talma S,Dey M,Gartlon J,Ochiai H,Zhou Z,Akasofu S,Tokuhara N,Ogo M,Aoyama M,Aoyagi H,Strand K,Sajedi E,Agarwala KL,Spidel J,Albone E,Horie K,Staddon JM,deSilva R(2020)Pre-clinical characterisation of E2814,a high-affinity antibody targeting the microtubule-binding repeat domain of tau for passive immunotherapy in Alzheimer’s disease.Acta Neuropathologica Comms 8:13
Sandusky-Beltran LA,Sigurdsson EM(2020)Tau Immunotherapies:lessons Learned,Current Status and Future Considerations.Neuropharmacol.175:108104
Shi Y,Kirwan P,Smith J,Robinson HPC,Livesey FJ(2012a)Human cerebral cortex development from pluripotent stem cells to functional excitatory synapses.Nature Neurosci 15(3):477-86
Shi Y,Kirwan P,Livesey FJ(2012b)Directed differentiation of human pluripotent stem cells to cerebral cortex neurons and neural networks.Nature Protocols 7(10):1836-46
Shi Y,Kirwan P,Smith J,MacLean G,Orkin SH,Livesey FJ(2012c)A human stem cell model of early Alzheimer’s disease pathology in Down Syndrome.Science Trans Med 4(124):124ra29
Sidoryk-Wegrzynowicz M & Struzynska L(2019)Astroglial contribution to tau-dependent neurodegeneration.Biochem J 476(22):3493-3504
Smith TF & Waterman MS(1981)Identification of common molecular subsequences.J.MoI Biol.147:195-197
Spiess C,Zhai Q & Carter PJ(2015)Alternative molecular formats and therapeutic applications for bispecific antibodies.Mol Immunol 67(2 Pt A):95-106
Sposito T,Preza E,Mahoney CJ,Seto-Salvia N,Ryan NS,Morris HR,Arber C,Devine MJ,Houlden H,Warner TT,Bushell TJ,Zagnoni M,Kunath T,Livesey FJ,Fox NC,Rossor MN,Hardy J,Wray S(2015)Developmental regulation of tau splicing is disrupted in stem cell-derived neurons from frontotemporal dementia patients with the 10+16 splice-site mutation in MAPT.Hum Mol Genet 24(18):5260-5269
配列表
本明細書と共に提出された配列表は、提出される際に本明細書の一部を成す。

Claims (23)

  1. ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列369~381(配列番号1)の残基によって形成されるエピトープに特異的に結合することが可能な、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されるエピトープに特異的に結合することが可能な、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントであって、好ましくは、前記エピトープが、残基:K375、T377及びR379を含み、より好ましくは、前記エピトープが、残基T373、K375、T377及びR379を含む、請求項1に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
  3. ヒトフレームワーク配列(FW1~FW4)及びCDR(それぞれ、HCDR1、HCRD2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含む抗原結合部位を含む、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントであって、HCDR1が、配列番号20であり;HCDR2が、配列番号21又は変異体であり、ここで:アミノ酸51が、C、V及びAから選択され;アミノ酸54が、R、A及びSから選択され;アミノ酸55が、R、A及びVから選択され;アミノ酸57が、G、H、N、R、A及びSから選択され;HCDR3が、配列番号22又は変異体であり、ここで:アミノ酸96が、S、V、R及びAから選択され;アミノ酸98が、A、S、D、H及びTから選択され;アミノ酸102が、P、V及びYから選択され;LCDR1が、配列番号23であり、LCDR2が、配列番号24であり、LCDR3が、配列番号25又は配列番号207から選択される、請求項1又は請求項2に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
  4. (a)配列番号20、配列番号21、配列番号164、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H04);
    (b)配列番号20、配列番号21、配列番号162、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H02);
    (c)配列番号20、配列番号167、配列番号166、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H06);
    (d)配列番号20、配列番号21、配列番号161、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H01);
    (e)配列番号20、配列番号167、配列番号164、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H06_H04);
    (f)配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4VK4);
    (g)配列番号20、配列番号21、配列番号163、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H03);
    (h)配列番号20、配列番号21、配列番号165、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H05);
    (i)配列番号20、配列番号168、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H07);
    (j)配列番号20、配列番号169、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H08);
    (k)配列番号20、配列番号170、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H09);
    (l)配列番号20、配列番号171、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H10);
    (m)配列番号20、配列番号172、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H11);
    (n)配列番号20、配列番号173、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H12);
    (o)配列番号20、配列番号174、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H13);
    (p)配列番号20、配列番号175、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H14);
    (q)配列番号20、配列番号176、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H15);
    (r)配列番号20、配列番号177、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H16);
    (s)配列番号20、配列番号178、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H17);
    (t)配列番号20、配列番号179、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H18);
    (u)配列番号20、配列番号180、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H19);
    (v)配列番号20、配列番号181、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H20);
    (w)配列番号20、配列番号167、配列番号161、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4H_06_H01);
    (x)配列番号20、配列番号167、配列番号162、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H06_H02);
    (y)配列番号20、配列番号177、配列番号164、配列番号23、配列番号24及び配列番号25(VH4_H16_H04);
    (z)配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VK4_L2);
    (aa)配列番号20、配列番号167、配列番号166、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H06/L2);
    (bb)配列番号20、配列番号168、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H07/L2);
    (cc)配列番号20、配列番号170、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H09/L2);
    (dd)配列番号20、配列番号174、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H13/L2);並びに
    (ee)配列番号20、配列番号15、配列番号22、配列番号23、配列番号24及び配列番号182(VH4_H14/L2)
    から選択される、ヒトフレームワーク配列(FW1~FW4)及びCDR(それぞれ、HCDR1、HCRD2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3)を含む抗原結合部位を含む、ヒト化抗体又はその抗原結合フラグメントであって;
    前記配列が、Kabat命名法に従って定義される、請求項1~3のいずれか一項に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
  5. 前記抗原結合部位が、
    (a)それぞれ、VH配列番号186及びVL配列番号160のクローンVH4_H04;
    (b)それぞれ、VH配列番号184及びVL配列番号160のクローンVH4_H02;
    (c)それぞれ、VH配列番号188及びVL配列番号160のクローンVH4_H06;
    (d)それぞれ、VH配列番号183及びVL配列番号160のクローンVH4_H01;
    (e)それぞれ、VH配列番号205及びVL配列番号160のクローンVH4_H06_H04;
    (f)それぞれ、VH配列番号154及びVL配列番号160のクローンVH4VK4(E);
    (g)それぞれ、VH配列番号185及びVL配列番号160のクローンVH4_H03;
    (h)それぞれ、VH配列番号187及びVL配列番号160のクローンVH4_H05;
    (i)それぞれ、VH配列番号189及びVL配列番号160のクローンVH4_H07;
    (j)それぞれ、VH配列番号190及びVL配列番号160のクローンVH4_H08;
    (k)それぞれ、VH配列番号191及びVL配列番号160のクローンVH4_H09;
    (l)それぞれ、VH配列番号192及びVL配列番号160のクローンVH4_H10;
    (m)それぞれ、VH配列番号193及びVL配列番号160のクローンVH4_H11;
    (n)それぞれ、VH配列番号194及びVL配列番号160のクローンVH4_H12;
    (o)それぞれ、VH配列番号195及びVL配列番号160のクローンVH4_H13;
    (p)それぞれ、VH配列番号196及びVL配列番号160のクローンVH4_H14;
    (q)それぞれ、VH配列番号197及びVL配列番号160のクローンVH4_H15;
    (r)それぞれ、VH配列番号198及びVL配列番号160のクローンVH4_H16;
    (s)それぞれ、VH配列番号199及びVL配列番号160のクローンVH4_H17;
    (t)それぞれ、VH配列番号200及びVL配列番号160のクローンVH4_H18;
    (u)それぞれ、VH配列番号201及びVL配列番号160のクローンVH4_H19;
    (v)それぞれ、VH配列番号202及びVL配列番号160のクローンVH4_H20;
    (w)それぞれ、VH配列番号203及びVL配列番号160のクローンVH4H_06_H01;
    (x)それぞれ、VH配列番号204及びVL配列番号160のクローンVH4_H06_H02;
    (y)それぞれ、VH配列番号206及びVL配列番号160のクローンVH4_H16_H04;
    (z)それぞれ、VH配列番号154及びVL配列番号207のクローンVK4_L2;
    (aa)それぞれ、VH配列番号188及びVL配列番号207のクローンVH4_H06/L2;
    (bb)それぞれ、VH配列番号189及びVL配列番号207のクローンVH4_H07/L2;
    (cc)それぞれ、VH配列番号191及びVL配列番号207のクローンVH4_H09/L2
    (dd)それぞれ、VH配列番号195及びVL配列番号207のクローンVH4_H13/L2;
    (ee)それぞれ、VH配列番号196及びVL配列番号207のクローンVH4_H14/L2;
    (ff)それぞれ、配列番号153及び配列番号159のクローンVH3VK3(A);
    (gg)それぞれ、配列番号153及び配列番号160のクローンVH3VK4(B);
    (hh)それぞれ、配列番号154及び配列番号158のクローンVH4VK2(C);並びに
    (ii)それぞれ、配列番号154及び配列番号159のクローンVH4VK3(D)
    から選択されるクローンのVH及び/又はVLドメイン配列、又はそのようなクローンに対して少なくとも70、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98又は99%の同一性を有するVH及び/又はVLドメイン配列を含み;
    前記配列が、Kabat命名法に従って定義される、請求項1~4のいずれか一項に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
  6. 前記抗体が、
    (a)それぞれ、VH配列番号186及びVL配列番号160のクローンVH4_H04;
    (b)それぞれ、VH配列番号184及びVL配列番号160のクローンVH4_H02;
    (c)それぞれ、VH配列番号188及びVL配列番号160のクローンVH4_H06;
    (d)それぞれ、VH配列番号183及びVL配列番号160のクローンVH4_H01;
    (e)それぞれ、VH配列番号205及びVL配列番号160のクローンVH4_H06_H04;
    (f)それぞれ、VH配列番号154及びVL配列番号160のクローンVH4VK4(E);
    (g)それぞれ、VH配列番号185及びVL配列番号160のクローンVH4_H03;
    (h)それぞれ、VH配列番号187及びVL配列番号160のクローンVH4_H05;
    (i)それぞれ、VH配列番号189及びVL配列番号160のクローンVH4_H07;
    (j)それぞれ、VH配列番号190及びVL配列番号160のクローンVH4_H08;
    (k)それぞれ、VH配列番号191及びVL配列番号160のクローンVH4_H09;
    (l)それぞれ、VH配列番号192及びVL配列番号160のクローンVH4_H10;
    (m)それぞれ、VH配列番号193及びVL配列番号160のクローンVH4_H11;
    (n)それぞれ、VH配列番号194及びVL配列番号160のクローンVH4_H12;
    (o)それぞれ、VH配列番号195及びVL配列番号160のクローンVH4_H13;
    (p)それぞれ、VH配列番号196及びVL配列番号160のクローンVH4_H14;
    (q)それぞれ、VH配列番号197及びVL配列番号160のクローンVH4_H15;
    (r)それぞれ、VH配列番号198及びVL配列番号160のクローンVH4_H16;
    (s)それぞれ、VH配列番号199及びVL配列番号160のクローンVH4_H17;
    (t)それぞれ、VH配列番号200及びVL配列番号160のクローンVH4_H18;
    (u)それぞれ、VH配列番号201及びVL配列番号160のクローンVH4_H19;
    (v)それぞれ、VH配列番号202及びVL配列番号160のクローンVH4_H20;
    (w)それぞれ、VH配列番号203及びVL配列番号160のクローンVH4H_06_H01;
    (x)それぞれ、VH配列番号204及びVL配列番号160のクローンVH4_H06_H02;
    (y)それぞれ、VH配列番号206及びVL配列番号160のクローンVH4_H16_H04;
    (z)それぞれ、VH配列番号154及びVL配列番号207のクローンVK4_L2;
    (aa)それぞれ、VH配列番号188及びVL配列番号207のクローンVH4_H06/L2;
    (bb)それぞれ、VH配列番号189及びVL配列番号207のクローンVH4_H07/L2;
    (cc)それぞれ、VH配列番号191及びVL配列番号207のクローンVH4_H09/L2
    (dd)それぞれ、VH配列番号195及びVL配列番号207のクローンVH4_H13/L2;
    (ee)それぞれ、VH配列番号196及びVL配列番号207のクローンVH4_H14/L2:
    (ff)それぞれ、配列番号153及び配列番号159のクローンVH3VK3(A);
    (gg)それぞれ、配列番号153及び配列番号160のクローンVH3VK4(B);
    (hh)それぞれ、配列番号154及び配列番号158のクローンVH4VK2(C);並びに
    (ii)それぞれ、配列番号154及び配列番号159のクローンVH4VK3(D)
    のVH及び/又はVLドメインを含み;
    前記配列が、Kabat命名法に従って定義される、請求項1~5のいずれか一項に記載のヒト化抗体又はその抗原結合フラグメント。
  7. 競合アッセイにおいて評価されるとき、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されるエピトープへの結合について、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体と競合することが可能な、ヒト化若しくはヒト抗体又はその抗原結合フラグメント。
  8. 組み換えDNA又はRNA配列の発現の産物である、請求項1~7のいずれか一項に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメント。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする配列を含む単離組み換えDNA又はRNA配列。
  10. ベクターである、請求項9に記載の単離組み換えDNA配列。
  11. 発現ベクターである、請求項10に記載の単離組み換えDNA配列。
  12. プロモーターの制御下で、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする、請求項10又は11に記載の単離組み換えDNA配列。
  13. 請求項8~12のいずれか一項に記載のDNA又はRNA配列を含む宿主細胞。
  14. 請求項1~8のいずれか一項に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントを発現することが可能な、請求項13に記載の宿主細胞。
  15. 請求項1~8のいずれか一項に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメントを作製する方法であって、前記単離抗体又はその抗原結合フラグメントの発現に好適な条件で、請求項13又は14に記載の宿主細胞を培養することを含む方法。
  16. 請求項1~8のいずれか一項に記載の単離抗体又はその抗原結合フラグメント及び希釈剤、好ましくは、薬学的に許容される希釈剤を含む組成物。
  17. 薬剤として使用するための又は診断に使用するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は請求項16に記載の組成物。
  18. タウオパチーの予防的若しくは治療的処置に使用するための、又はタウオパチーの予防的若しくは治療的処置のための薬剤の製造のための、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は請求項16に記載の組成物であって、好ましくは、前記タウオパチーが、アルツハイマー病(散発性及び一遺伝子性家族性形態)、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、β-プロペラタンパク質関連神経変性(BPAN)、英国型アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、ダウン症、慢性外傷性脳症(CTE)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、前頭側頭認知症(FTD)、17番染色体に連鎖しパーキンソン症を伴う前頭側頭認知症(FTDP-17)、前頭側頭葉変性症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、ハレルフォルデン・スパッツ病、封入体筋炎、多系統萎縮症、筋強直性ジストロフィー、C型ニーマン・ピック病、神経原線維変化を伴う非グアム島人型運動ニューロン病、パーキンソン病(散発性及び一遺伝子性家族性形態)、ピック病、脳炎後パーキンソン症、原発性年齢関連タウオパチー(PART)、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上まひ(PSP)、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化優位型認知症、球状グリア細胞タウオパチー、グアムのパーキンソン認知症複合、進行性非流暢性失語、多発梗塞性認知症、虚血性脳卒中、外傷性脳損傷(TBI)及び脳卒中から選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は請求項16に記載の組成物。
  19. ヒトミクログリア中のタウ種の食作用を増加させ、及び/又はヒトニューロンによるモノマータウ及び凝集されたタウ種の取り込みを減少させ、及び/又はヒト星状膠細胞によるタウ種の取り込みを促進し、及び/又はヒト星状膠細胞によるタウ種の取り込みを防止し、及び/又はげっ歯類モデルにおける長期増強のタウ媒介性阻害を防止することが可能である、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は請求項16に記載の組成物。
  20. ヒト2N4Rタウ(配列番号2)の残基369~381(配列番号1)によって形成されるエピトープを含む、好ましくは、ヒト2N4R(アミノ酸1~441)タウ(配列番号2)のアミノ酸配列373~379(THKLTFR、配列番号150)の残基によって形成されるエピトープを含むヒトタウタンパク質を同定するのに使用するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は請求項16に記載の組成物。
  21. タウオパチーの診断検査に使用するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は請求項16に記載の組成物。
  22. 請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗原結合フラグメント、又は請求項16に記載の組成物及び前記単離組み換えペプチド結合分子、抗原結合タンパク質又はそのフラグメントを含有する免疫学的(抗原-抗体)複合体を検出することが可能な試薬を含む診断キットであって、任意に、前記単離組み換えペプチド及び/又は結合分子、抗原結合タンパク質若しくはそのフラグメントが、固体担体(例えば、マイクロプレートウェル)上で免疫化され、及び/又は任意に、前記単離組み換えペプチド、結合分子、抗原結合タンパク質又はそのフラグメントを含有する前記免疫学的複合体が、ELISA若しくは代替的な免疫測定法によって、又は側方流動によって検出可能である、診断キット。
  23. 1つ以上の対照標準及び/又は検体希釈液及び/又は洗浄緩衝液をさらに含む、請求項22に記載の診断キット。
JP2022581556A 2019-06-28 2021-06-29 タウ結合分子 Pending JP2023531822A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1909393.9A GB201909393D0 (en) 2019-06-28 2019-06-28 Tau epitope and binding molecules
EPPCT/EP2020/068314 2020-06-29
GBGB2009930.5A GB202009930D0 (en) 2019-06-28 2020-06-29 Tau epitodes and binding molecules
GB2009930.5 2020-06-29
PCT/EP2020/068314 WO2020260722A1 (en) 2019-06-28 2020-06-29 Tau epitope and binding molecules
GB2020754.4 2020-12-30
GBGB2020754.4A GB202020754D0 (en) 2020-06-29 2020-12-30 Tau epitope and binding molecules
PCT/EP2021/067929 WO2022002988A1 (en) 2019-06-28 2021-06-29 Tau binding molecules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531822A true JP2023531822A (ja) 2023-07-25

Family

ID=67540072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581556A Pending JP2023531822A (ja) 2019-06-28 2021-06-29 タウ結合分子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230192826A1 (ja)
EP (2) EP3990487A1 (ja)
JP (1) JP2023531822A (ja)
KR (1) KR20230043842A (ja)
CN (1) CN116075521A (ja)
GB (2) GB201909393D0 (ja)
WO (2) WO2020260722A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201909393D0 (en) 2019-06-28 2019-08-14 Gen2 Neuroscience Ltd Tau epitope and binding molecules
CN114177277A (zh) * 2021-11-16 2022-03-15 苏强 Albumin在抑制Tau蛋白异常聚集中的应用
WO2023178208A2 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Stcube & Co., Inc. Btn1a1 binding proteins and methods of use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
GB0101049D0 (en) 2001-01-15 2001-02-28 Univ Aberdeen Materials and methods relating to protein aggregation in neurodegenerative disease
US8012936B2 (en) 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
CA2765099A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 New York University Phosphorylated tau peptide for use in the treatment of tauopathy
CA2774173A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Banyan Biomarkers, Inc. Micro-rna, autoantibody and protein markers for diagnosis of neuronal injury
AU2012311234B2 (en) 2011-09-19 2017-09-28 Axon Neuroscience Se Protein-based therapy and diagnosis of tau-mediated pathology in Alzheimer's disease
WO2014159244A2 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Merck Patent Gmbh O-GlcNAc TAU ANTIBODY AND USE THEREOF
CN110418804A (zh) * 2017-03-28 2019-11-05 扬森疫苗与预防公司 与tau特异性地结合的结合分子
GB201909393D0 (en) 2019-06-28 2019-08-14 Gen2 Neuroscience Ltd Tau epitope and binding molecules
GB2585252A (en) * 2019-07-05 2021-01-06 Gen2 Neuroscience Ltd Tau epitope and binding molecules

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230043842A (ko) 2023-03-31
CN116075521A (zh) 2023-05-05
GB202009930D0 (en) 2020-08-12
WO2020260722A1 (en) 2020-12-30
EP3990487A1 (en) 2022-05-04
GB201909393D0 (en) 2019-08-14
WO2022002988A1 (en) 2022-01-06
US20230192826A1 (en) 2023-06-22
EP4172198A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993228B2 (ja) 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法
EP3160999B1 (en) Antibodies and antigen-binding fragments that specifically bind to microtubule-associated protein tau
JP2023531822A (ja) タウ結合分子
CN117820467A (zh) 抗tau抗体和使用方法
US20220153821A1 (en) Antibodies recognizing tau
JP7212391B2 (ja) a-syn/IGF1Rに対する二重特異抗体およびその用途
AU2016210887A1 (en) Anti-transthyretin antibodies
JP7426724B2 (ja) ミスフォールドされたtdp-43結合分子
AU2016210889A1 (en) Anti-transthyretin antibodies
US20140127225A1 (en) Compositions and methods for treating diseases of protein aggregation involving ic3b deposition
KR20200130350A (ko) 항-phf-타우 항체 및 이의 용도
US20220265819A1 (en) Tau epitope and binding molecules
JP2023528535A (ja) セリン413においてリン酸化されたタウを標的化する高親和性抗体
CN116249717A (zh) 识别分拣蛋白的抗体
KR20240004860A (ko) 디엘엘3에 대한 결합 분자 및 이의 용도
US11472869B2 (en) Antibodies and antigen-binding fragments that specifically bind to microtubule-associated protein tau
CA3119072A1 (en) Antibodies recognizing tau
TW202342519A (zh) 人源化抗tdp-43結合分子及其用途